別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
27861:
匿名さん
[2017-11-05 18:40:41]
|
27862:
匿名さん
[2017-11-05 18:41:17]
|
27863:
匿名さん
[2017-11-05 18:42:13]
|
27864:
匿名さん
[2017-11-05 18:45:48]
>6
慧眼ですね |
27865:
匿名さん
[2017-11-05 18:45:50]
|
27866:
匿名さん
[2017-11-05 18:46:34]
|
27867:
匿名さん
[2017-11-05 18:48:29]
>そんなアホな。4000万のマンション狙ってたからなら6000万の戸建て買えるってこと?
実際は2600万円も違うのが現実ですね。 月数万円違うだけなのですが、塵も積もれば山となるですね。 |
27868:
匿名さん
[2017-11-05 18:49:41]
|
27869:
匿名さん
[2017-11-05 18:51:24]
|
27870:
匿名さん
[2017-11-05 18:53:10]
|
|
27871:
匿名さん
[2017-11-05 18:54:58]
|
27872:
匿名さん
[2017-11-05 18:55:24]
>戸建を所有したこともない奴がこんな表を信じ込んで7000万の戸建を買えると豪語するスレですか?w
ここの無責任なマンション民の言葉よりも信じれると思いますよ。 マンションと戸建てのランニングコストを検索すれば、どこのHPでもマンションの方が数千万円 多く掛かると記載があるのですが・・・。 マンション営業さんは火消しに必死ですね。 |
27873:
匿名さん
[2017-11-05 18:56:28]
|
27874:
匿名さん
[2017-11-05 18:58:02]
|
27875:
匿名さん
[2017-11-05 18:59:47]
このスレ読めば、4000万のマンション検討してた人は6000万の戸建て買えます。
|
27876:
匿名さん
[2017-11-05 19:01:27]
|
27877:
匿名さん
[2017-11-05 19:02:27]
|
27878:
匿名さん
[2017-11-05 19:04:13]
|
27879:
匿名さん
[2017-11-05 19:04:14]
>このスレ読めば、4000万のマンション検討してた人は6000万の戸建て買えます。
いやいや、6000万どころか1億の戸建てが買えるそうですよw > 4000万円マンション=1億戸建て(4000万円+2600万円+車無し3000万円) そりゃ凄い!都心ワンルームが1億の戸建てと同等とは! |
27880:
匿名さん
[2017-11-05 19:04:28]
すげえ。このスレ読むだけで予算2000万アップするんだ。
|
27881:
匿名さん
[2017-11-05 19:05:35]
|
27882:
匿名さん
[2017-11-05 19:06:50]
山手線より外側の高級住宅地が暴落して、ただ同然になるって記事早くちょーだいよ。
マンションさんの中では常識なんでしょ。 あざみ野、たまプラ、田園調布、調布、府中あたりもかな?もっと離れて青葉台とかでもいいよ。 どれも糞田舎なんでしょ?暴落確実だよね? 港南台バス便、埼玉バス便とかじゃなくてさ 早く教えてよ。 |
27883:
匿名さん
[2017-11-05 19:07:09]
|
27884:
匿名さん
[2017-11-05 19:09:03]
|
27885:
匿名さん
[2017-11-05 19:09:42]
|
27886:
匿名さん
[2017-11-05 19:12:16]
|
27887:
匿名さん
[2017-11-05 19:12:29]
|
27888:
匿名さん
[2017-11-05 19:13:42]
|
27889:
匿名さん
[2017-11-05 19:20:49]
では再掲。
§ ランニングコストを踏まえた比較とは? 1. 全体概要 経緯の整理および 「ランニングコストを踏まえた比較とは?」 と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。 マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件の比較をしてみましょう。 2. ランニングコストを踏まえた比較 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 2-1. マンションのランニングコストの例 たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 なお、国土交通省平成23年4月発行の 「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」 に寄りますと、おおよそ、 ・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算) が妥当だそうです。 一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、 7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。 それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。 加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。 もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。 2-2. 戸建てのランニングコストの例 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 それに発生するかもわからない費用積立としては、 ・窓(サッシ)交換 ・ドア交換 ・塀塗装 が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。 2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格 マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。 なので、比較するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので比較するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、クルマ無しでの比較やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 3. 留意点 物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。 家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。 (常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 4. さいごに ここまででは、資金繰りのお話になります。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 以上を参考に、マンションと戸建てを比較しましょう。 |
27890:
匿名さん
[2017-11-05 19:22:53]
4000万マンションの価値 + 2000万ランニングコスト差の価値 = 6000万戸建ての価値 の比較ですね。 |
27891:
匿名さん
[2017-11-05 19:22:53]
そもそもまともなファミリー向けの住まいでは
まったく足りてない土地込み4000万円とか 狭小マンションさんの都合でしかないでしょ 土地代別の建築費4000万円ならわかるけれど |
27892:
匿名さん
[2017-11-05 19:24:24]
|
27893:
匿名さん
[2017-11-05 19:26:22]
|
27894:
匿名さん
[2017-11-05 19:27:39]
|
27895:
匿名さん
[2017-11-05 19:33:35]
>>27894 匿名さん
え? 4000万マンションの価値 + 2000万ランニングコスト差の価値 = 6000万戸建ての価値 で、そのままですが??? まさか、マンションにランニングコストがかからないと思っていた人ですか??? |
27896:
匿名さん
[2017-11-05 19:34:48]
|
27897:
匿名さん
[2017-11-05 19:49:51]
4000万しか予算のない人はマンション。
マンションのランニングコストが無駄だと思う予算にゆとりがある人は戸建て。 |
27898:
匿名さん
[2017-11-05 19:53:24]
|
27899:
匿名さん
[2017-11-05 19:55:40]
最初から4000万の戸建検討してた人は6000万の戸建買えませんよ。
4000万のマンション検討してた人なら6000万の戸建買えますってことだと理解してます。 |
27900:
匿名さん
[2017-11-05 20:18:49]
4000万以下の安いマンションでも無駄なランニングコストを払い続ける必要があるので、結果として4000万以上の広い戸建てを買うのと同じ支出になります。
|
27901:
匿名さん
[2017-11-05 20:19:43]
だから、4000万のマンション検討してた方は6000万の戸建て買えるってことでしょ。
何回も繰り返さなくても理解してますよ。 |
27902:
匿名さん
[2017-11-05 20:26:16]
予算上積みのローンが通らない人は4000万のマンションで我慢。
|
27903:
匿名さん
[2017-11-05 20:28:02]
なあんだ。結局、4000万同志で比較ってことですか。
|
27904:
匿名さん
[2017-11-05 20:52:08]
4000万しか予算のない人はマンションですね。
|
27905:
匿名さん
[2017-11-05 20:58:15]
ランニングコストが2000万もかかるわけないだろ
これ試算している方は計算できない人だね |
27906:
匿名さん
[2017-11-05 21:01:14]
コスト込みで6000万の戸建てと言ってる人と、車を放棄して6000万のマンションって言ってる人は同類でしょ。
頭が悪すぎて話にならないから。 |
27907:
匿名さん
[2017-11-05 21:02:56]
もう4000+2000=6000の比較とか
訳のわからない投稿がなくなることを希望します。 |
27908:
匿名さん
[2017-11-05 21:04:18]
>>27906
戸建で更に車を手放して8000万円ですね、分かります。 |
27909:
匿名さん
[2017-11-05 21:26:13]
自分のケースでは30年でランニングコストの差額は1000万~最大でも1500万くらいだったよ。
⇒じゃあ4000万に差額をプラスして5000万~5500万円の戸建を買えますよね?と思考する人は相当頭の悪い人。 |
27910:
匿名さん
[2017-11-05 21:31:38]
|
27911:
匿名さん
[2017-11-05 21:31:44]
車止めて、5500万のマンションは都心部だと普通にいるけどね。
というか、寧ろそっちがデフォルト。 |
27912:
匿名さん
[2017-11-05 21:34:57]
|
27913:
匿名さん
[2017-11-05 21:39:53]
>車止めて、5500万のマンションは都心部だと普通にいるけどね。
寧ろ、マンションのランニングコストがキツくて車を維持できなかったと言うのがデフォ。 爪に火を灯す暮らしはやめましょう! |
27914:
匿名さん
[2017-11-05 21:41:43]
車やめて8000万円の戸建という解もありますよ。
|
27915:
匿名さん
[2017-11-05 21:43:26]
|
27916:
匿名さん
[2017-11-05 21:44:47]
|
27917:
匿名さん
[2017-11-05 21:45:30]
|
27918:
匿名さん
[2017-11-05 21:46:24]
|
27919:
匿名さん
[2017-11-05 21:46:59]
|
27920:
匿名さん
[2017-11-05 21:47:49]
駐車場のない戸建てなんてみたことないけどね。
|
27921:
匿名さん
[2017-11-05 21:48:26]
|
27922:
匿名さん
[2017-11-05 21:50:36]
|
27923:
匿名さん
[2017-11-05 21:51:12]
マンションのメリットが語られていない現在、
クルマあり・クルマ無しにかかわらず、戸建て一択。 |
27924:
匿名さん
[2017-11-05 21:52:33]
|
27925:
匿名さん
[2017-11-05 21:54:28]
もう都心のマンションは不便なのはわかったから
|
27926:
匿名さん
[2017-11-05 21:56:56]
建蔽率80%でも2割は敷地空けなきゃならんから 自動的に1台分は空きますね |
27927:
匿名さん
[2017-11-05 21:59:36]
郊外とか、ロクな進学先ないよね。
結局、子供は都内に通学することになるんだから、それを見据えて小さい内に都内に住居を構えておきたいと考えているんです。なので若い世代は基本的に都内のマンションを考えてる。 郊外の戸建がいいってのは、終末期のジジイが余生をのんびり過ごすための終の住処としてはいいかもしれないけど、そんな旧い価値観はこれからの時代に全くそぐわないので、調子に乗って披露するのはやめて欲しいね。 |
27928:
匿名さん
[2017-11-05 22:01:57]
|
27929:
匿名さん
[2017-11-05 22:07:43]
>いつもいつもくだらない事ばかり言ってるけど、子供の進学先とかどうなのよ?郊外の地元の公立でいいの?
4000万スレに居る時点であなたも人のこと言えないでしょ。 文章から漂う雰囲気が地方っぽいし。 知性あるマンションさんならメリットを分かりやすく披露してくれると思う。 28000スレ目前だけど、そんなマンションさんいないよ。 |
27930:
匿名さん
[2017-11-05 22:07:47]
郊外にも私立の中学や高校の進学校はありますよ。
|
27931:
匿名さん
[2017-11-05 22:10:00]
4000万以下の都心ワンルームマンションに家族で住むような人が進学を語る愚。
|
27932:
匿名さん
[2017-11-05 22:14:02]
|
27933:
匿名さん
[2017-11-05 22:16:18]
>>27928 匿名さん
> 公立でいいの? よく分かりませんが、このスレは 「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」 ですよ。 そして、マンションのメリットが語られていない現在、クルマあり・クルマ無しにかかわらず、都心・郊外にかかわらず、戸建て一択。 |
27934:
匿名さん
[2017-11-05 22:26:48]
>>27926 匿名さん
> 建蔽率80%でも2割は敷地空けなきゃならんから マンションはクルマ不要って言ってましたけど、建蔽率はマンションにも適用される。 マンションの住人が誰もクルマを所有せず、だれも駐車場をも持たなければ、無駄な土地となる。 戸建てもマンションもなんら変わらないということを、マンション派は理解しているのであろうか??? |
27935:
匿名さん
[2017-11-05 22:30:43]
>>27843 匿名さん
> 4000<6000だからマンションを選択する奴は皆無だね。全く比較にならない。 ランニングコストを踏まえて算出した物件なのに、マンション側にランニングコストで得られる対価(価値)が含まれて居ない。 4000 < 6000 の数式が正しいとしたら、比較できないと言うのも正しいが、数式が誤っている。 数式として正しく、比較できる数式は以下。 4000万マンションの価値 + 2000万ランニングコスト差の価値 = 6000万戸建ての価値 |
27936:
匿名さん
[2017-11-05 22:31:25]
|
27937:
匿名さん
[2017-11-05 22:33:37]
|
27938:
匿名さん
[2017-11-05 22:35:55]
|
27939:
匿名さん
[2017-11-05 22:39:34]
|
27940:
匿名さん
[2017-11-05 22:40:10]
|
27941:
匿名さん
[2017-11-05 22:44:12]
|
27942:
匿名さん
[2017-11-05 22:48:23]
>>27937 匿名さん
> 4000<6000だから戸建一択という戸建さん。何をどう取り繕っても欺瞞であることには変わらない。 そんなことは言っていませんよ。 4000万マンションの価値 + 2000万ランニングコスト差の価値 = 6000万戸建ての価値 での比較ですが、マンションのメリットがこのスレで何一つ語られていない現在は、都心か郊外か、クルマありかクルマなしかにかかわらず、戸建て一択と言っているのです。 |
27943:
匿名さん
[2017-11-05 22:49:41]
|
27944:
匿名さん
[2017-11-05 22:51:03]
>>27943 匿名さん
> ここの戸建さん御用達の横浜郊外から通わせるつもり?卒業後はどこの大学に進学するの? ??? よく分かりませんが、このスレは 「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」 ですよ。 そして、マンションのメリットが語られていない現在、クルマあり・クルマ無しにかかわらず、都心・郊外にかかわらず、戸建て一択です。 |
27945:
匿名さん
[2017-11-05 22:53:36]
|
27946:
匿名さん
[2017-11-05 22:54:27]
>>27945 匿名さん
> あなたは単に、4000マンション<6000戸建だから、6000の戸建が良いと言ってるだけ。 いいえ。 単に、マンションのメリットが語られていない現在、クルマあり・クルマ無しにかかわらず、都心・郊外にかかわらず、戸建て一択と言っているだけです。 |
27947:
匿名さん
[2017-11-05 22:55:55]
>>27944 匿名さん
4000<6000だから比較にならない。 比較にならないものを比較できるとダダをこねて、結局どちらが良いかとなったら4000<6000だから戸建一択って、欺瞞もいいとこ。 アホらしいっすよ。 |
27948:
匿名さん
[2017-11-05 22:56:19]
|
27949:
匿名さん
[2017-11-05 22:57:20]
また、4000+2000=6000の算数おじさん出てきたの?
|
27950:
匿名さん
[2017-11-05 22:57:24]
>>27947 匿名さん
> 4000<6000だから比較にならない。 ランニングコストを踏まえて算出した物件なのに、マンション側にランニングコストで得られる対価(価値)が含まれて居ないですね。 数式として正しく、比較できる数式は以下。 4000万マンションの価値 + 2000万ランニングコスト差の価値 = 6000万戸建ての価値 |
27951:
匿名さん
[2017-11-05 22:57:36]
|
27952:
匿名さん
[2017-11-05 22:58:02]
|
27953:
匿名さん
[2017-11-05 22:58:10]
>>27948 匿名さん
> マンションのメリットは立地。 同一立地ではマンションの方が安い、同じ価格だとマンションの方が立地が良くなると言う考えからだと思います。 しかし、このスレでは、ランニングコストを踏まえて、より高い物件価格の戸建てと比較することが出来ますので、一概にマンションの方が立地が良いとは言い切れません。 いかがでしょうか? |
27954:
匿名さん
[2017-11-05 22:58:11]
こちらは都心駅近ワンルームマンションと都市郊外戸建て、無理やり比較してみようコーナーです。
比較対象としてユーザー層が全く違うじゃないかという意見は、無用に御座います。 |
27955:
匿名さん
[2017-11-05 22:59:21]
|
27956:
匿名さん
[2017-11-05 22:59:23]
>>27951 匿名さん
> 4000<6000だから、6000に対して4000のマンションのメリットはない。 ランニングコストを踏まえて算出した物件なのに、マンション側にランニングコストで得られる対価(価値)が含まれて居ないですね。 数式として正しく、比較できる数式は以下。 4000万マンションの価値 + 2000万ランニングコスト差の価値 = 6000万戸建ての価値 それともあなたは「2000万ランニングコスト差の価値」は無価値だと言っているのでしょうか? |
27957:
匿名さん
[2017-11-05 23:00:06]
|
27958:
匿名さん
[2017-11-05 23:00:08]
|
27959:
匿名さん
[2017-11-05 23:00:43]
>>27957 匿名さん
> 4000<6000だから比較にならない。 ランニングコストを踏まえて算出した物件なのに、マンション側にランニングコストで得られる対価(価値)が含まれて居ないですね。 数式として正しく、比較できる数式は以下。 4000万マンションの価値 + 2000万ランニングコスト差の価値 = 6000万戸建ての価値 それともあなたは「2000万ランニングコスト差の価値」は無価値だと言っているのでしょうか? |
27962:
匿名さん
[2017-11-05 23:03:00]
[No.27960~本レスまで、自作自演、もしくは成りすまし行為、および、削除されたレスへの返信ました。管理担当]
|
27963:
匿名さん
[2017-11-05 23:03:33]
|
27964:
匿名さん
[2017-11-05 23:04:41]
>>27963 匿名さん
> 4000万のマンション検討してる方は6000万の戸建買えるってことですか? ランニングコストの差2000万で、それを踏まえて4000万のマンションが買える人は買えますね。 |
27965:
匿名さん
[2017-11-05 23:09:13]
すごい!4000万のマンション検討すれば、戸建て6000万が買えるなんて、
魔法のようです。 |
27966:
匿名さん
[2017-11-05 23:10:24]
>>27965 匿名さん
> すごい!4000万のマンション検討すれば、戸建て6000万が買えるなんて、 > 魔法のようです。 ??? マンションにはランニングコストがかからないと思っていらっしゃるのですか? |
27967:
匿名さん
[2017-11-05 23:11:10]
このスレ読めば4000万のマンション購入検討者が6000万の戸建買えるようになるのか。
|
27968:
匿名さん
[2017-11-05 23:11:30]
|
27969:
匿名さん
[2017-11-05 23:11:43]
ランニングコスト踏まえても、戸建ならせいぜい5000万円だろうね。
外構込で5000万の戸建って、郊外の建売レベルか、土地が狭い物件(35坪とか)しかないよ。 |
27970:
匿名さん
[2017-11-05 23:12:33]
|
27971:
匿名さん
[2017-11-05 23:13:33]
>>27969 匿名さん
> ランニングコスト踏まえても、戸建ならせいぜい5000万円だろうね。 まぁ、実際マンションのランニングコストがどれだけかかるかは、実際のマンションによって異なりますからね。 先週末にモデルルームに行かれた方はいらっしゃいますでしょうか? 今週末にモデルルームに行かれる方もいらっしゃると思います。 その方のマンションの物件は具体化されているでしょう。 国民の8割弱は戸建て住まいを希望。 しかし、実際に住めているのは5割前後。 「本当は戸建はが良い」と思っている方は、 >>27002 匿名さん を、もとに比較検討してみてください。 戸建てを諦めマンションで妥協しようとしている人が戸建に住む活路を見いだせるかもしれません。 あ、修繕積立金3000円/月と言うのが多いですよね。ちゃんと修繕計画を確認してくださいね。 下手したら10倍以上に跳ね上がる物件もありますので。 |
27972:
匿名さん
[2017-11-05 23:16:45]
マンション検討してる世の中の方全員にこのスレ読ましたい。
4000万のマンションやめれば、6000万の戸建買えるよ。 |
27973:
匿名さん
[2017-11-05 23:21:55]
>>27972 匿名さん
> 4000万のマンションやめれば、6000万の戸建買えるよ。 発言者の発言内容を恣意的に切り取り偏向報道する報道機関のようですね。 ランニングコストの差2000万で、それを踏まえて4000万のマンションが買える人は買えますよ。 4000万マンションの価値 + 2000万ランニングコスト差の価値 = 6000万戸建ての価値 です。 |
27974:
匿名さん
[2017-11-05 23:25:17]
|
27975:
匿名さん
[2017-11-05 23:26:29]
|
27976:
匿名さん
[2017-11-05 23:27:17]
いずれにしても、此のスレでマンションのメリットが何も語られていない現在、
・都心・が郊外にかかわらず ・クルマありクルマなしにかかわらず 戸建て一択です。 |
27977:
匿名さん
[2017-11-05 23:28:01]
>戸建てを諦めマンションで妥協しようとしている人が戸建に住む活路を見いだせるかもしれません。
おかしくない?4000万のマンション検討してる方は6000万の戸建買えるって認めたよね。 4000万の戸建検討してる方は、4000万の戸建しか買えませんよ。 マンションを諦めて戸建で妥協が正解じゃない? |
27978:
匿名さん
[2017-11-05 23:28:03]
|
27979:
匿名さん
[2017-11-05 23:28:47]
|
27980:
匿名さん
[2017-11-05 23:29:57]
|
27981:
匿名さん
[2017-11-05 23:31:10]
>>27977 匿名さん
> おかしくない?4000万のマンション検討してる方は6000万の戸建買えるって認めたよね。 ですよ。 >戸建てを諦めマンションで妥協 とは、このスレが出来る前に同一物件価格で戸建てとマンションを比較していた場合のことです。 あなたのような疑問が出ると言うことは、ランニングコストを踏まえての物件比較がアタリマエとなったと言う事ですね。 このスレの成果の一つとも言えるでしょう。 |
27982:
匿名さん
[2017-11-05 23:31:18]
|
27983:
匿名さん
[2017-11-05 23:32:38]
|
27984:
匿名さん
[2017-11-05 23:33:59]
>>27979 匿名さん
ランニングコストが無価値と言ってる戸建さんは4000+0=4000 価値あると言ってる戸建さんは4000+2000=6000だけど4000<6000で比較にならないので4000=6000- 2000 結局、どちらも4000万同士で比較するのがベストだね。 |
27985:
匿名さん
[2017-11-05 23:36:01]
|
27986:
匿名さん
[2017-11-05 23:38:29]
|
27987:
匿名さん
[2017-11-05 23:39:03]
|
27988:
匿名さん
[2017-11-05 23:39:21]
>>27984 匿名さん
> ランニングコストが無価値と言ってる戸建さんは4000+0=4000 > 価値あると言ってる戸建さんは4000+2000=6000だけど4000<6000で比較にならないので4000=6000- 2000 > 結局、どちらも4000万同士で比較するのがベストだね。 4000万マンションの価値 + 2000万ランニングコスト差の価値 = 6000万戸建ての価値 で比較を行い、 ・ランニングコスト差で得られる価値は無いと思える人は戸建て ・ランニングコスト差で得られる価値が2000万を超えると思える人はマンション |
27989:
匿名さん
[2017-11-05 23:39:38]
|
27990:
匿名さん
[2017-11-05 23:40:40]
>>27987 匿名さん
> 4000万の戸建検討してる方は4000万のマンション買えない。 > マンション諦めて戸建が正解だね。 違いますね。 4000万の戸建検討してる方は2000万のマンション+2000万のランニングコストで得られる対価を買える。 です。 |
27991:
匿名さん
[2017-11-05 23:45:25]
|
27992:
匿名さん
[2017-11-05 23:48:08]
>>27991 匿名さん
> 4000万の戸建検討してる方は2000万のマンションなら買える。 → 4000万の戸建検討してる方は2000万のマンション+2000万のランニングコストの対価を買える。 > 4000万のマンション検討してる方は6000万の戸建買える → 4000万のマンション+2000万のランニングコストの対価を検討してる方は6000万の戸建買える |
27993:
匿名さん
[2017-11-05 23:49:58]
|
27994:
匿名さん
[2017-11-05 23:49:58]
|
27995:
匿名さん
[2017-11-05 23:51:57]
|
27996:
匿名さん
[2017-11-05 23:51:57]
|
27997:
匿名さん
[2017-11-05 23:54:18]
ランニングコストの対価ってのは、太陽光発電の売電みたいなのじゃないとね。
|
27998:
匿名さん
[2017-11-05 23:54:29]
>>27994 匿名さん
> 悪いけど、それだと4000マンション<6000戸建になるから、比較にならんわね。 4000万マンションの価値 + 2000万ランニングコスト差の価値 = 6000万戸建ての価値で比較 なのに、 > 4000マンション<6000戸建になるから、比較にならん と言っていると言うことは、あなたは、「2000万ランニングコスト差の価値」は無価値と言っています。 比較にならないではなく、戸建て一択と言っているのです。 |
27999:
匿名さん
[2017-11-05 23:55:37]
|
28000:
匿名さん
[2017-11-05 23:55:55]
結局は4000万の比較になるってことだね。
はい終了。 |
28001:
匿名さん
[2017-11-05 23:56:43]
|
28002:
匿名さん
[2017-11-05 23:58:59]
4000万のマンション検討者は6000万の戸建買えるのか~。
このスレ読めば天から2000万でも降ってくるのかなあ。 本当かなあ。 なんか胡散臭いなあ。って、思ってるのは俺だけかなあ~。 |
28003:
匿名さん
[2017-11-05 23:59:33]
|
28004:
匿名さん
[2017-11-06 00:02:32]
|
28005:
匿名さん
[2017-11-06 00:04:30]
この話を真に受けて、将来自己破産する人いそう。
|
28006:
匿名さん
[2017-11-06 00:05:58]
4000万のマンションを6000万の戸建に代えてくれる魔法使いのおじさん登場。
|
28007:
匿名さん
[2017-11-06 00:06:10]
マンションの方がランニングコストは多く掛かる。というのは事実であるけど、ではそのコストの適正額はいくらか?
ってのが問題なんだよね。 |
28008:
匿名さん
[2017-11-06 00:10:40]
4000万のマンションがこのスレ読めば6000万の戸建になるのか。
スレ読んだだけで予算1.5倍かあ。 逆に4000万の戸建は2000万のマンションになっちゃうのか。 このスレ読んだだけ半額だよ。 |
28009:
匿名さん
[2017-11-06 00:15:47]
4000万の戸建購入者の生活レベルって2000万のマンション購入者と同じ生活レベルってことですかね。
|
28010:
匿名さん
[2017-11-06 00:21:27]
それだけマンションはコストが掛かるということらしいよ?
|
28011:
匿名さん
[2017-11-06 00:24:33]
貧乏人は戸建しか買えないね。
|
28012:
匿名さん
[2017-11-06 00:26:21]
いかにマンション派が管理費・修繕積立金を軽視しているかがお分かりいただけたかと思う。
毎月確実に強制的にかかる費用なのに、存在しないかのごとく扱い、 その費用でより高い戸建てを購入できるとわかった途端に目の色を買えて文句を言う。 より高い戸建てを買って破綻すると言っている人は、反省した方が良い。 なぜなら、その状態でマンションを買っても破綻するのであるから。 |
28014:
匿名さん
[2017-11-06 00:30:38]
>>28013 匿名さん
> わかったのは4000万戸建の生活レベルが2000万マンションの生活レベルと同じだってことだね。 また、記載が漏れていますね。 4000万戸建の生活レベルは2000万マンション+2000万のランニングコストで得られる対価の生活レベルと同じ が正解です。 |
28015:
匿名さん
[2017-11-06 00:37:08]
何を言っても、何をやってもダメダメなマンション。
ボッコボコになって惨敗。 昨日もマンションの良いトコロが語れない一日でしたね。 今日もマンションの良いトコロを語れない一日となるでしょう。 自作・自演も激しく、密かに発言が削除されていることにも気づかないのでしょう。 //www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/619824/?q=%E5%89%8A%E9%99%A4&has_img= |
28016:
匿名さん
[2017-11-06 00:45:27]
[No.28013~本レスまで、自作自演、もしくは成りすまし行為のため、削除しました。管理担当]
|
28017:
匿名さん
[2017-11-06 01:01:59]
マンションの良い所出てきませんね。
せめて戸建ての良い所を記して本日は寝ます。 私が戸建てを選択する理由のうち、居住形態としてマンションではあり得ず、絶対的・普遍的なものは以下の2点です。 1. アパートなどに代表される合同住宅(マンションもその一つにすぎない)は壁一枚、床・天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでおり、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられますが、戸建てはその必要がありません。 2. マンションの管理費・修繕積立金の対価として提供される住まいに対するサービス・修繕などが、戸建てでは個人の裁量でのその範囲・レベル・費用を決定することができるため、マンションに比べ、不要なものは【排除】でき、必要とするものに【より高いレベル】のものを適用することができます。 個人の趣味・趣向・情緒・文化で変わるものとしては以下2点です。 1. 庭を設けることができ、木々花々を育てることができ、それをリビングや風呂場などから愛でることができます。 2. 敷地内に駐車場を設けることができ、車との荷物の運び出し・運び入れが楽であり、なおかつ、玄関開けて0分(点検時間を除く)で出庫することができるため、フットワーク軽く車を利用することができます。 それでは、おやすみなさい。 |
28018:
匿名さん
[2017-11-06 05:12:42]
マンデベの社員も「売るならマンション、自分が住むなら戸建て。」
幹部も自宅は戸建て。 |
28019:
匿名さん
[2017-11-06 07:08:19]
まとめると
①ランニングコストが無価値と言ってる戸建さんは4000+0=4000 ②ランニングに価値があると言ってる戸建さんは4000+2000=6000だけど4000<6000で比較にならないので4000=6000- 2000 結局、どちらも4000万同士で比較するのがベストだね。 |
28020:
匿名さん
[2017-11-06 07:15:30]
>>28019 匿名さん
いいえ。 4000万マンションの価値 + 2000万ランニングコスト差の価値 = 6000万戸建ての価値 で比較を行い、 ・ランニングコスト差で得られる価値は無いと思える人は戸建て ・ランニングコスト差で得られる価値が2000万を超えると思える人はマンション です。 |
28021:
匿名さん
[2017-11-06 07:19:12]
・投稿者への揶揄・煽り発言
・成りすましによる自作自演の疑いのある発言 に対しては、何も相手せず、静かに削除・アクセス禁止措置申請がシンプルでスマート。 それにしても、何派かは分かりませんが、マンションを擁護し戸建てを叩く人の成り済ましによる自演がひどいです。 RSSリーダで残っているので、いつでも再掲可能です。 |
28022:
匿名さん
[2017-11-06 07:20:13]
ランニングコスト差2000万という計算が、そもそも間違っているんだけどな
どこのマンションなんだよ(笑) |
28023:
匿名さん
[2017-11-06 07:27:41]
それと、30年後に戸建は建替必要だろ。
その予算はどこから出てくるのかな? ローコスト住宅なら2000万で済むの(笑)? |
28024:
匿名さん
[2017-11-06 07:28:34]
>>28022 匿名さん
> ランニングコスト差2000万という計算が、そもそも間違っているんだけどな そうですね。わたしもあくまでも例と言っているのに、何派かわからない人が >>28019 匿名さん のように、2000万という数字に過剰反応されているようです。 まぁ、実際マンションのランニングコストがどれだけかかるかは、実際のマンションによって異なりますからね。 先週末にモデルルームに行かれた方はいらっしゃいますでしょうか? 今週末にモデルルームに行かれる方もいらっしゃると思います。 その方のマンションの物件は具体化されているでしょう。 国民の8割弱は戸建て住まいを希望。 しかし、実際に住めているのは5割前後。 「本当は戸建はが良い」と思っている方は、 >>25632 匿名さん を、もとに比較検討してみてください。 戸建てを諦めマンションで妥協しようとしている人が戸建に住む活路を見いだせるかもしれません。 あ、修繕積立金3000円/月と言うのが多いですよね。ちゃんと修繕計画を確認してくださいね。 下手したら10倍以上に跳ね上がる物件もありますので。 |
28025:
匿名さん
[2017-11-06 07:31:27]
>>28023 匿名さん
> 30年後に戸建は建替必要だろ。 と、あたかも戸建は建て替えが必要な雰囲気を醸し出しながらも、その実、どう言った理由で、何年で建て替えが必要となるのかが明示できないのが実情。 建て替え不要とは言わないが、マンションより寿命が短いかと言われるとそれは不透明と言わざるを得ない。 ちなみに、 ・戸建の場合、取り壊し3日・建築半年。 ・マンションの場合、取り壊し数年・建築数年 となり、建て替え中の仮住まいの費用はマンションの方が高くなるのは火を見るより明らか。 一世帯当たりの取り壊し費用および建築費用もマンションの方が高くなることは容易に想像ができる。 |
28026:
匿名さん
[2017-11-06 07:31:46]
まとめると
①ランニングコストが無価値と言ってる戸建さんは4000+0=4000 ②ランニングに価値があると言ってる戸建さんは4000+2000=6000だけど4000<6000で比較にならないので4000=6000- 2000 結局、どちらも4000万同士で比較するのがベストだね。 |
28027:
匿名さん
[2017-11-06 07:33:29]
ですよね。
4000万のマンションと6000万の戸建を比べてマンションのメリットを出せといわれてもね。 お値段がぜんぜん違いますから〜w |
28028:
匿名さん
[2017-11-06 07:35:10]
6000万円の戸建を買うくらいのコストを払っているんだけどね。
安物買いの銭失いとはまさにこのこと。 |
28029:
匿名さん
[2017-11-06 07:36:39]
|
28030:
匿名さん
[2017-11-06 07:37:19]
|
28031:
匿名さん
[2017-11-06 07:37:43]
|
28032:
匿名さん
[2017-11-06 07:41:06]
>>28027 匿名さん
> 4000万のマンションと6000万の戸建を比べてマンションのメリットを出せといわれてもね。 > お値段がぜんぜん違いますから〜w ランニングコストを踏まえて算出した物件なのに、マンション側にランニングコストで得られる対価(価値)が含まれて居ないですね。 数式として正しく、比較できる数式は以下。 4000万マンションの価値 + 2000万ランニングコスト差の価値 = 6000万戸建ての価値 それともあなたは「2000万ランニングコスト差の価値」は無価値だと言っているのでしょうか? |
28033:
匿名さん
[2017-11-06 07:46:06]
>>28032 匿名さん
あ、キミは②だから。よろしく。 ②ランニングに価値があると言ってる戸建さんは4000+2000=6000だけど4000<6000で比較にならないので4000=6000- 2000 |
28034:
匿名さん
[2017-11-06 07:54:15]
>>28033 匿名さん
全くもって賛同できないですね。 4000万マンションの価値 + 2000万ランニングコスト差の価値 = 6000万戸建ての価値 で比較を行い、 ・ランニングコスト差で得られる価値は無いと思える場合は戸建て ・ランニングコスト差で得られる価値が2000万を超えると思える場合はマンション で行きます。 |
28035:
匿名さん
[2017-11-06 07:59:37]
|
28036:
匿名さん
[2017-11-06 07:59:57]
>>28025
30年前のマンションで建替えなしでそこそこの値段で売買されている事例は山ほど見るけど。 戸建(木造)で30年前の物件で、建替なしの事例は見たことないよ。 更地にして売買するのが普通だよね。 築50年くらいの4~5階建て団地で建替えているのは見たことあるけど。 それと最近のマンションを比較されてもねーw |
28037:
匿名さん
[2017-11-06 08:01:48]
|
28038:
匿名さん
[2017-11-06 08:07:37]
|
28039:
匿名さん
[2017-11-06 08:09:18]
|
28040:
匿名さん
[2017-11-06 08:12:10]
>>28038 匿名さん
価値あるっていうから引いてシンプルにしてやったんだよ。 4000万の価値=4000万の価値 4000万の物件価格=4000万の物件価格 4000万のマンション=4000万の戸建 非の打ち所がないシンプルな図式。スレの原則にも叶っているし、マンションと戸建双方からの意見も期待できて一石二鳥ですねw |
28041:
匿名さん
[2017-11-06 08:12:18]
>>28035 匿名さん
> 4000<6000だから比較にならず あなたはランニングコストで得られる価値が無いと考えている人であり、戸建一択となるのも分かっている。 しかし、その事実を何らかの理由か認めたくないから、 「比較にならない」 言っているだけ。 駄々をこねてるだけです。 |
28042:
匿名さん
[2017-11-06 08:12:43]
建替不要なら、なぜ更地にして売ってるの?
|
28043:
匿名さん
[2017-11-06 08:16:23]
>>28040 匿名さん
> 価値あるっていうから引いてシンプルにしてやったんだよ。 ランニングコストと、それによって得られる対価が含まれていませんね。 やりなおし。 ちなみに「価値がある」とは言ってません。「価値が無い」とも言ってません。 ・ランニングコスト差で得られる価値は無いと思える場合は戸建て ・ランニングコスト差で得られる価値が2000万を超えると思える場合はマンション と言っています。 |
28044:
匿名さん
[2017-11-06 08:16:59]
|
28045:
匿名さん
[2017-11-06 08:18:26]
|
28046:
匿名さん
[2017-11-06 08:20:13]
更地は普通、建築条件がついていて建物と抱き合わせでは?
|
28047:
匿名さん
[2017-11-06 08:24:25]
ランニングコストの価値を認めると、
・4000マンション vs 6000万戸建ての比較 を認めることになる。 ランニングコストの価値が無いと主張すると、管理費・修繕積立金がムダな支払いになることになり、 ・6000万戸建て一択 となる。 どちらも嫌だから 「比較にならない」 と言う。 うん、シンプル。 |
28048:
匿名さん
[2017-11-06 08:25:01]
マンションの方がランニングコストが高いと思うからこそ
戸建てには30年で建て替えが必要だと言ったり、マンションは車が必要ないからコストを捻出できると言ったりしてるんですよね。 |
28049:
匿名さん
[2017-11-06 08:26:18]
|
28050:
匿名さん
[2017-11-06 08:28:11]
まとめると
①ランニングコストが無価値と言ってる戸建さんは4000+0=4000 ②ランニングに価値があると言ってる戸建さんは4000+2000=6000だけど4000<6000で比較にならないので4000=6000- 2000 結局、どちらにしても4000万同士で比較するのがベストだね。 |
28051:
匿名さん
[2017-11-06 08:31:26]
>>28045
建替不要なら、そのまま住むということ? 木造住宅であれば、断熱性能とか機密性に問題でてくるでしょ。 床も沈んだりして。普通の人なら、大規模リフォームすると思うけど。 で、大規模リフォームするくらいなら、建替えようという発想に至るよね。 ⇒資産価値ゼロの上物に追加で投資しようとする考えは通常の人はもたないから。 ましてや、中古購入する方で、築30年以上の木造住宅をリフォームするというのはよっぽど変わった人だよね。 理由は上記と同様。 |
28052:
匿名さん
[2017-11-06 08:31:34]
では、引き続き、
4000万マンションの価値 + 2000万ランニングコスト差の価値 = 6000万戸建ての価値 で比較を行っていきましょう。 |
28053:
匿名さん
[2017-11-06 08:40:15]
>>28051 匿名さん
> 木造住宅であれば、断熱性能とか機密性に問題でてくるでしょ。 そうなの? > 床も沈んだりして。普通の人なら、大規模リフォームすると思うけど。 そうなの?? > 大規模リフォームするくらいなら、建替えようという発想に至るよね。 これはそうだね。戸建てのメリットだね。 でも、建て替えを大規模リフォームに置き換えただけで、建て替えが必要な理由になっていないね。 |
28054:
匿名さん
[2017-11-06 08:42:04]
|
28055:
匿名さん
[2017-11-06 08:44:04]
>>28053
質問返しではなく、建替不要の根拠を示しなさいw |
28056:
匿名さん
[2017-11-06 08:50:18]
>>28051 匿名さん
あと、マンションは何年で(建て替えでなく)リフォームするのかな? その費用は? > 大規模リフォームするくらいなら、建替えようという発想に至るよね。 なので、その費用と戸建ての建て替え費用が同じなら、戸建の建て替え費用は考慮不要、等しくなくても差額だけ考慮すればいいと言う考え方もあるね。 |
28057:
匿名さん
[2017-11-06 08:51:25]
|
28058:
匿名さん
[2017-11-06 08:56:22]
>>28056
住宅に詳しいのなら、RC造の戸建と木造住宅を比較しなさいw 価格差、耐久性、リフォームに対する考え方の違いがわかるでしょ。 都合のよい解釈ばかりせず、ちゃんと頭使って比較したほうが良いよ |
28059:
匿名さん
[2017-11-06 08:57:29]
今日もマンションさんはあの手この手でスレッドにしがみついていますね(笑)
|
28060:
匿名さん
[2017-11-06 08:58:16]
長期優良住宅の戸建てをメンテしていけば長持ち。
マンションには長期優良物件は皆無のようです。 長持ちしないのはマンションのほうなのかな? |
28061:
匿名さん
[2017-11-06 08:59:20]
|
28062:
匿名さん
[2017-11-06 09:03:28]
|
28063:
匿名さん
[2017-11-06 09:03:56]
|
28064:
匿名さん
[2017-11-06 09:06:00]
マンションは簡単に建て替えできないから、大規模リフォーム。
戸建は建て替えが容易だから、大規模リフォームでなく建て替え。 よって、マンションの大規模リフォーム費用を戸建ての建て替え費用に充当するのは妥当。 |
28065:
匿名さん
[2017-11-06 09:06:57]
|
28066:
匿名さん
[2017-11-06 09:07:45]
まずは、建て替えが必要な理由を提示しないとね。
|
28067:
匿名さん
[2017-11-06 09:07:52]
>>28060 匿名さん
マンションは耐震等級が最低の等級1しかないので、長期優良住宅の条件である耐震等級2以上をクリアできません。 長期優良住宅は、単に長持ちするだけでなく震災で壊れにくい住宅じゃないと駄目です。 |
28068:
匿名さん
[2017-11-06 09:09:49]
マンションは建て替えが不要 → 建て替えできない。
が正解。 建て替え不要であればマンションの建て替え事例はないはずであるが、実際にはこの100年ほどの間に10件ほど建て替えがある。 理由は老朽化。 |
28069:
匿名さん
[2017-11-06 09:16:03]
こんな郊外中古マンションは良さそうやね。
JR町田駅 徒歩3分 3980万円 77平米。周りにタイムズのカーシェアが腐る程あります。 https://www.livable.co.jp/kounyu/m/detail/CXD17XA09/ この立地で土地や中古戸建はなさそうですね。 |
28070:
匿名さん
[2017-11-06 09:17:25]
現実には、老朽化により建替えたくても住民の合意形成の問題や、建蔽率・容積率の問題から建て替えられないマンションがごまんと存在している。
|
28071:
匿名さん
[2017-11-06 09:21:15]
|
28072:
匿名さん
[2017-11-06 09:23:55]
そのマンションで4000万以下ってことは、マンション派が嫌う相当な郊外ですね。
|
28073:
匿名さん
[2017-11-06 09:24:52]
たぶんここの人は、長期優良住宅についてわかってないよね?
まず、本当に家を知っている人は、長期優良住宅の認定はとらない。 なぜなら、申請などの諸費用 > 税控除額 になるため、基本損する 家自体は、きっちり性能および建築評価書などで確認するのと変わらない 単純にいうと修繕について詳しくない人は、これとっといたら、修繕についてデベなどから5年ごとに案内きて、チェックされて、修繕を義務づけられるってだけ |
28074:
匿名さん
[2017-11-06 09:26:34]
そんなに熱くならんでも、そういう制度があるんだから使う分には何も問題ないでしょ。
>基本損する マンションと違って損得じゃないんだよ。 |
28075:
匿名さん
[2017-11-06 09:29:22]
長期優良住宅の申請料や定期修繕費なんか、マンションのランニングコストに比べれば安いものです。
|
28076:
匿名さん
[2017-11-06 09:32:26]
>>28073 匿名さん
損得を重視するなら、共用部に無駄なランニングコストがかかり続けるマンションは最悪ですね。 |
28077:
匿名さん
[2017-11-06 09:33:47]
>>28072
なんか、必ずこういう流れになるけど。 こういうレスがくるとマンション買っておいてよかったと思うよ。 (実際は、戸建とかなり迷っていたんだけど) つまり、こういうレスをする人って、 100㎡以上のマンションなんて高いはず。 耐震性能2のマンションはほとんどない。 4000万で買えるわけがないっていう意識の裏返しからの発言だからね。 |
28078:
匿名さん
[2017-11-06 09:35:40]
つまりスレチですね。
|
28079:
匿名さん
[2017-11-06 09:37:41]
|
28080:
匿名さん
[2017-11-06 09:50:50]
|
28081:
匿名さん
[2017-11-06 10:08:08]
100平米の時点でもれなく郊外か駅遠だから論外なんだよね
戸建なら150平米の家が建つ |
28082:
匿名さん
[2017-11-06 10:24:07]
スレチをなんとも思わずに書き込みしてる時点で普通ではない。
|
28083:
匿名さん
[2017-11-06 10:53:10]
|
28084:
匿名さん
[2017-11-06 10:55:20]
長期優良住宅はほとんど注文住宅でしょ。
|
28085:
匿名さん
[2017-11-06 11:03:39]
>長期優良住宅はほとんど注文住宅でしょ
23区内で流通してる中古を調べると 戸建では1%も行かない数字だよ 戸建で長期優良住宅はほとんど無いが答え |
28086:
匿名さん
[2017-11-06 11:12:14]
|
28087:
匿名さん
[2017-11-06 11:14:49]
|
28088:
匿名さん
[2017-11-06 11:17:57]
|
28089:
匿名さん
[2017-11-06 11:19:19]
|
28090:
匿名さん
[2017-11-06 11:22:08]
|
28091:
匿名さん
[2017-11-06 11:23:13]
|
28092:
匿名さん
[2017-11-06 11:23:13]
ここの戸建?(約2名)さんは、平日も休日も関係ない頻度で書き込むよね。
24時間365日変わらず粘り付いてるってある意味凄いと思います。 |
28093:
匿名さん
[2017-11-06 11:24:20]
|
28094:
匿名さん
[2017-11-06 11:24:36]
マンションは長期優良住宅じゃないんですか?
|
28095:
匿名さん
[2017-11-06 11:28:03]
|
28096:
匿名さん
[2017-11-06 11:32:08]
|
28097:
匿名さん
[2017-11-06 11:32:22]
>うちは戸建ですが、長期優良かつ住宅性能は全て最高ランクです。
何ももって最高ランク? 例えば、耐震基準で言えば、現在木造2階建てのほぼ100%が簡易構造計算ですが、誤差が大きすぎて、きっちり計算すると耐震3でも耐震1相当になることも多々ありますが、それでも名目上の耐震基準を信じていますか? それともきっちり構造計算していますか? 長期優良認定も同じです。とることに本当は意味はなく、定期的にメンテナンスをほぼ強制的に行わせるということが目的です。本質的に理解しているのですか? |
28098:
匿名さん
[2017-11-06 11:34:21]
>>28091
あの手の物件は超割高ですよ。 うちの近くのエリアに野村のプラウドシーズンがありますが、駅から徒歩20分近い辺鄙な場所で、 土地建物がそれぞれ100m2前後の狭い家なのに5000~6000万円で売っていて正直ありえないです。 この金額を出せば、駅近に土地を買って長期優良の注文戸建が建てられます。 |
28099:
匿名さん
[2017-11-06 11:36:17]
耐震等級3で長期優良住宅の申請をしたことがあれば、HMが良く使う「耐震等級3相当」との違いがわかりますよ。
|
28100:
匿名さん
[2017-11-06 11:38:15]
|
28101:
匿名さん
[2017-11-06 11:40:23]
>>28097 匿名さん
>例えば、耐震基準で言えば、現在木造2階建てのほぼ100%が簡易構造計算ですが、誤差が大きすぎて、きっちり計算すると耐震3でも耐震1相当になることも多々ありますが、それでも名目上の耐震基準を信じていますか? ○歯事件の後もそんな実態なんですか? 耐震基準ではなく耐震等級ね。 |
28102:
匿名さん
[2017-11-06 11:45:41]
|
28103:
匿名さん
[2017-11-06 11:53:08]
大手施工ですら支持基盤に杭が届いてないマンション多数あるのに
構造計算云々なんて~ おたくにマンションの手すりズレてない?(笑) |
28104:
匿名さん
[2017-11-06 11:53:47]
>>28102 匿名さん
エネルギー消費量や換気計画等の様々な項目がありますが、構造計算書の部分だけで約400ページありますね。 |
28105:
匿名さん
[2017-11-06 12:10:12]
最近は2階建でも構造計算するメーカーが多い
というか注文なら希望すればどこでもやってくれる |
28106:
匿名さん
[2017-11-06 12:12:30]
戸建ですが地盤改良の時、地盤調査と杭工事立ち会ったから手抜き工事は100%無い
マンションは地盤調査や杭工事の時立ち会えるのかな? |
28107:
匿名さん
[2017-11-06 12:13:16]
>>28097 匿名さん
>長期優良認定も同じです。とることに本当は意味はなく、定期的にメンテナンスをほぼ強制的に行わせるということが目的です。本質的に理解しているのですか? マンションの長期修繕計画と同じで大変有意義ですね。 |
28108:
匿名さん
[2017-11-06 12:16:23]
|
28109:
匿名さん
[2017-11-06 12:16:36]
まともに構造計算もしないような工務店で家を建ててはいけません。
|
28110:
匿名さん
[2017-11-06 12:17:40]
|
28111:
匿名さん
[2017-11-06 12:18:13]
|
28112:
匿名さん
[2017-11-06 12:19:13]
|
28113:
匿名さん
[2017-11-06 12:19:44]
|
28114:
匿名さん
[2017-11-06 12:21:16]
|
28115:
匿名さん
[2017-11-06 12:22:10]
|
28116:
匿名さん
[2017-11-06 12:24:15]
だからマンションで妥協しなさいとあれほど
|
28117:
匿名さん
[2017-11-06 12:24:20]
まともな注文住宅を建てるなら、土地4000万、上物4000万ぐらいの予算は欲しいね。
コミコミ5〜6千万だとさっきみたいに安マンション買えとバカにされる。 |
28118:
匿名さん
[2017-11-06 12:25:30]
|
28119:
匿名さん
[2017-11-06 12:27:04]
|
28120:
匿名さん
[2017-11-06 12:28:41]
4000万以下のマンションと4500~6000万の戸建て。どっちを購入する?
|
28121:
匿名さん
[2017-11-06 12:29:23]
|
28122:
匿名さん
[2017-11-06 12:37:26]
|
28123:
匿名さん
[2017-11-06 12:38:21]
まともな意見交換の場として機能していませんね。
|
28124:
匿名さん
[2017-11-06 12:39:05]
先ほど話題に出した駅徒歩20分近いプラウドシーズンで5000〜6000万円なのは都心から1時間くらいかかる郊外ですよ。
同じように土地建物が30坪でいいなら、駅近に土地2500〜3500万円、建物2500万円で注文住宅が建ちます。 |
28125:
匿名さん
[2017-11-06 12:39:48]
ここの戸建さんは大はしゃぎ。
|
28126:
匿名さん
[2017-11-06 12:40:33]
長期優良住宅ではマンション派退散ですか?
|
28127:
匿名さん
[2017-11-06 12:40:47]
|
28128:
匿名さん
[2017-11-06 12:41:09]
|
28129:
匿名さん
[2017-11-06 12:42:55]
またマンション派はいない。という寝言が始まるのかね。
|
28130:
匿名さん
[2017-11-06 12:43:07]
>28100
でその戸建はいくらしたのですか? そのうち土地代はいくらですか? まさか6000万円君じゃないですよね? もしそうなら、スレチですし、ランニングコストの計算すらわかってないような意見はどうでもいいです |
28131:
匿名さん
[2017-11-06 12:43:49]
|
28132:
匿名さん
[2017-11-06 12:50:51]
>>28127 匿名さん
そんなもんですよ。 我が家は長期優良住宅、住宅性能評価全て最高ランク、外壁タイル、超高気密高断熱、全館床暖房、一種換気、挽き板フローリング、御影石ワークトップ等々の仕様で税込2500万円でしたから。 |
28133:
匿名さん
[2017-11-06 12:50:58]
>こういう風にマンションを封殺するのは、予算設定に不均衡があるため。
スレタイや本文を読めばすぐわかること。 |
28134:
匿名さん
[2017-11-06 12:52:53]
|
28135:
匿名さん
[2017-11-06 12:53:43]
マンションさんの書き込みには、ランニングコストを払っても4000万以下のマンションに住みたいという強い意志が感じられない。
|
28136:
匿名さん
[2017-11-06 12:54:01]
>>28132 匿名さん
ゆめ発電も付けといてね。 |
28137:
匿名さん
[2017-11-06 12:54:38]
|
28138:
匿名さん
[2017-11-06 12:58:07]
>普通は6000万だから。
元スレでどうぞ。 |
28139:
匿名さん
[2017-11-06 12:59:59]
|
28140:
匿名さん
[2017-11-06 13:01:54]
共用部にかかるランニングコストの必要性を感じない戸建て派。
必要性をかたれないマンション派。 |
28141:
匿名さん
[2017-11-06 13:10:03]
>>28139 匿名さん
駅徒歩20分近いのに5000〜6000万円で売っているプラウドシーズンも土地建物が30坪程度ですよ。 隣との距離や陽当たりは土地選びの工夫で回避可能です。 我が家は土地建物が30坪強ですが、一低で角地(実質三面角地)なのもあって陽当たり抜群です。 隣の家との距離も最短でも6mは離れています。 |
28142:
匿名さん
[2017-11-06 13:30:08]
|
28143:
匿名さん
[2017-11-06 13:38:31]
土地40坪以上建坪30坪の4000万は探せばたまーに出てくるけどな。新築は超特売物件だけど、中古ならないこた無い。
その代わり、出たら速攻売れるけど。 もちろん駅徒歩圏の一種低層で都内まで1H以内で。 |
28144:
匿名さん
[2017-11-06 13:44:01]
>>28143
それは長期優良物件じゃないでしょ |
28145:
匿名さん
[2017-11-06 13:44:58]
>>28132
外構費用は別ですか? |
28146:
匿名さん
[2017-11-06 14:18:18]
長期優良はメーカーのメンテビジネスとセットだから要注意よ
メーカーによってはクソ高いメンテ費請求されるよ 注意しておきたいこととして、維持保全の状況について所管行政庁より報告を求められることがありますが、これに応じず報告しなかったり、虚偽の報告をした場合には30万円以下の罰金になることがあります。 また、定期点検等の維持保全を計画通りに実施しない場合、所管行政庁より改善命令が出されたり、認定が取り消されたりすることがあります。 長期優良住宅の認定が取り消された場合、補助金や住宅ローン控除で優遇された分について返還を求められることがあるため、注意が必要です。 |
28147:
匿名さん
[2017-11-06 14:22:23]
マンションの修繕費を批判して長期優良を自慢は恥ずかしい
長期優良も回避できない高額なメンテ費を背負った地雷 |
28148:
匿名さん
[2017-11-06 15:47:13]
大手HMは50年以上の長期保証してくれるけど、どのみち自社の定期点検、
メンテが必要(それでもマンションの維持費に比べりゃ安いだろうが)。 ただ、法律で縛られるというのは嫌だな。 大手の建売はデフォで長期優良住宅だが、要求されるメンテ期間は どのくらいなんだろうか? |
28149:
匿名さん
[2017-11-06 16:25:43]
>マンションの修繕費を批判して長期優良を自慢は恥ずかしい
>長期優良も回避できない高額なメンテ費を背負った地雷 マンション買うと毎月払わされる管理費や修繕積立金の累積額より安いから心配ない。 マンションは長期優良住宅じゃないけど、寿命はどれぐらい? |
28150:
匿名さん
[2017-11-06 16:31:29]
>マンションの修繕費を批判して長期優良を自慢は恥ずかしい
マンション共用部の修繕費を無駄だと思ってるだけで、専有部のメンテ費は批判しません。 |
28151:
匿名さん
[2017-11-06 17:17:37]
マンションのランニングコストは共用部だけにかかるもので、戸建てのように専有部に使われるものではない。
|
28152:
匿名さん
[2017-11-06 17:58:25]
それでもマンション買ってる人といっぱい居るよね
|
28153:
匿名さん
[2017-11-06 18:07:59]
ほとんどのマンション民は、戸建ての総床面積やランニングコストの違いを知らないんです。
|
28154:
匿名さん
[2017-11-06 18:21:54]
戸建でも10年目のメンテ費で200万以上請求されるとかあるからね
長期優良ならその請求額からは逃げられない マンションの修繕費1万5千が笑えないのよ |
28155:
匿名さん
[2017-11-06 18:38:40]
>戸建でも10年目のメンテ費で200万以上請求されるとかあるからね
メンテ費は数社相見積もりで妥当額を探ればよろしい。 請求額をそのまま払うのはマンションのランニングコストだけ。 |
28156:
匿名さん
[2017-11-06 18:48:13]
建てたところ以外でメンテしても保証延長つかないし
安いところで下手なメンテされたら逆に水漏れとかの原因になるぞ 長期優良にした時点でマンションと一緒で高額メンテ費からは逃げられないぞ |
28157:
匿名さん
[2017-11-06 19:11:12]
なんだよ。長期優良ちょっといいかなと思ったのに結局マンションと同じなのか。
となると、ランニングコスト差は多くみても1000万も差がないんじゃない? 30年比較で見た場合。 |
28158:
匿名さん
[2017-11-06 19:15:34]
長期にわたり高性能を保証する住宅が長期優良と思ってる人がいるが
長期優良には何の長期保証もなく瑕疵もあるからね 税金優遇するかわりにメンテ義務を課すのが長期優良の本質 |
28159:
匿名さん
[2017-11-06 19:21:21]
だから戸建ではほとんど流通してないんだね
戸建を買う人たちが建物自体に価値を見出す日が来ることを願う |
28160:
匿名さん
[2017-11-06 19:29:16]
|
28161:
匿名さん
[2017-11-06 19:32:49]
>戸建でも10年目のメンテ費で200万以上請求されるとかあるからね
どこのハウスメーカーの例ですか? |
28162:
匿名さん
[2017-11-06 19:37:02]
マンションはいくら高い共有部の修繕やっても税制優遇、保証延長なんてないもんね
|
28163:
匿名さん
[2017-11-06 19:39:30]
|
28164:
匿名さん
[2017-11-06 19:40:15]
|
28165:
匿名さん
[2017-11-06 19:41:00]
HMの施工保証と長期優良住宅のメンテは別物。
|
28166:
匿名さん
[2017-11-06 19:41:58]
|
28167:
匿名さん
[2017-11-06 19:43:14]
>ヘーベルのスレではメンテ費320万の請求がきたって話題が出てるよ
5年目のメンテ費がそんな高額だと質の悪い住居だったのでしょう。 |
28168:
匿名さん
[2017-11-06 19:45:09]
ソースがスレってwww
|
28169:
匿名さん
[2017-11-06 19:49:58]
長期優良住宅のメンテ費は専有部にかかる費用だし、マンションの共用部に毎月かかる修繕積立金や管理費に比べれば安いものです。
|
28170:
匿名さん
[2017-11-06 20:02:26]
>どれくらい指導が入るかによるけど基本は建てたHMで30年間メンテのお世話になると思う
頻繁に高額なメンテが必要な資材を使ったり施工をしたら、長期優良住宅の認定を取得したHMの信用にかかわる。 施工したHMのメンテなら、多少の不具合があっても自社保証とのやりくりなどで結構優遇してもらえる。 施主は長期優良住宅の認定条件を熟知してHMと交渉しましょう。 |
28171:
匿名さん
[2017-11-06 20:07:15]
|
28172:
匿名さん
[2017-11-06 20:11:12]
>戸建でも10年目のメンテ費で200万以上請求されるとかあるからね
>長期優良ならその請求額からは逃げられない >長期優良住宅の制度が出来てから10年も経ってないよ。 平成21年6月ですからまだ8年ですよね またまたマンションさんの嘘が炸裂しましたねwww |
28173:
匿名さん
[2017-11-06 20:13:29]
マンション全体で長期優良物件が2万戸未満なら、4000万以下のマンションでは長期優良住宅は無理でしょう。
あればレア物件としてリセール価値が少し高いかもしれない。 |
28174:
匿名さん
[2017-11-06 20:25:51]
別に長期で住むことなんか最初から想定してないマンションのはずなのに
長期優良住宅なんて気にする方が変ですよ。 |
28175:
匿名さん
[2017-11-06 20:29:01]
マンションのほうが長持ちするという思い込みがこの流れの起点。
|
28176:
匿名さん
[2017-11-06 20:32:17]
マンションは『安い』事がメリットなわけだから、長期優良なんて取る訳ないじゃん。高かったら売れないんだよ。
だから、最低限の延べ床で、耐震も1、窓は単板ガラス。 見栄えが気になるところだけ少しお金かけて、マンション民は騙される。 悪徳建売みたいなもんだな。 |
28177:
匿名さん
[2017-11-06 20:38:38]
|
28178:
匿名さん
[2017-11-06 20:45:07]
>>28172 匿名さん
長期優良じゃなければメンテしません、保証延長も結構ですが通用する 実際高額なメンテ費を請求されて拒否する人も多い では長期優良で拒否する場合どうするか 1つは長期優良の認定取り消し、その代わりに優遇された税金の返納 もう一つは安くメンテしてくれる業者を探す でもこれはリスク大 特にメーカー独自の特殊な家の作りの場合、それを理解してないアホな業者がメンテするとアウトになる そしてそのメンテ結果に保証もなにもない |
28179:
匿名さん
[2017-11-06 20:47:50]
>もう一つは安くメンテしてくれる業者を探すでもこれはリスク大特にメーカー独自の特殊な家の作りの場合、それを理解してないアホな業者がメンテするとアウトになるそしてそのメンテ結果に保証もなにもない マンションの大規模修繕は保証付ですか?www |
28180:
匿名さん
[2017-11-06 21:00:09]
|
28181:
匿名さん
[2017-11-06 21:00:49]
戸建の長期優良が本当に長期間効果があるかは
30年経ってみないとね 騙される人が多いからまた旧長期優良住宅なんて言ってたりしてね。 |
28182:
匿名さん
[2017-11-06 21:13:17]
長期優良にするのは施主だからね
メンテに金かけて長期優良住宅を目指す制度 |
28183:
匿名さん
[2017-11-06 21:13:32]
戸建ても保証あり。
長期優良住宅の定期点検とHMの保証とは別物だが、長期優良1回目の点検やメンテは無料。 実費が発生するのは15年目あたりからだろう。 |
28184:
匿名さん
[2017-11-06 21:16:29]
マンションの修繕積立金も本当に長期間効果があるかは30年は経ってみないとね。
積立不足で値上げや臨時徴収もあるだろうし、地震などで被災したら更にモメルだろう。 |
28185:
匿名さん
[2017-11-06 21:18:26]
>メンテに金かけて長期優良住宅を目指す制度
マンション共用部のランニングコストより安いから大丈夫です。 専有部だけに使う費用なので無駄にもなりません。 |
28186:
匿名さん
[2017-11-06 21:26:22]
少なくとも長期優良ドヤ顔してた人は10年目のメンテ費で泣きを見るでしょう
有名大手のヘーベルで保証延長に300万超えが現実です 戸建のメンテ費も安くはないのです 長期優良でなければ個人管理も出来たでしょうね 長期優良ご愁傷様です |
28187:
匿名さん
[2017-11-06 21:32:26]
長期優良でドヤ顔してた人は一条の人でしたかね?
10年目気をつけて下さいね https://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q13171538578?ccode=ofv&pos=1 |
28188:
匿名さん
[2017-11-06 21:36:03]
|
28189:
匿名さん
[2017-11-06 21:39:32]
|
28190:
匿名さん
[2017-11-06 21:40:32]
結局戸建の長期優良は
ほとんど普及してないってことでいいよね |
28191:
匿名さん
[2017-11-06 21:42:04]
|
28192:
匿名さん
[2017-11-06 21:45:35]
単層ガラス、耐震1のマンションさんには一生理解出来ないですよ。
|
28193:
匿名さん
[2017-11-06 21:45:49]
|
28194:
匿名さん
[2017-11-06 21:48:34]
>メンテビジネスでがっぽなんだから
マンションデベのこと? |
28195:
匿名さん
[2017-11-06 21:48:47]
戸建の長期優良って契約時に
長期にかかるメンテ費用の全額ってわかるんですよね。 |
28196:
匿名さん
[2017-11-06 21:49:24]
戸建でも、長く持たせるためには修繕費用が必要ということだよね。
となると、ランニングコストはそんなに差がでないんじゃないか? 違いは管理費くらいだろ。 |
28197:
匿名さん
[2017-11-06 21:52:54]
|
28198:
匿名さん
[2017-11-06 21:55:48]
|
28199:
匿名さん
[2017-11-06 22:06:37]
>>28198 匿名さん
おぉ、ランニングコストの価値を認める発言ありがとうございます。 では引き続き 4000万マンションの価値 + ランニングコスト差の価値 = 4000万+ランニングコストの差の戸建ての価値 で比較していきましょう。 |
28200:
匿名さん
[2017-11-06 22:07:35]
24時間ゴミ出しのメリットって、ゴミをずっと室内に置いとかなくて良い事だと思うけど、室内しか置き場所が無いマンションだからこそのメリットだよね。
戸建ては勝手口にポンで解決。 どっちにしろゴミ捨てに行く手間はあるわけだし。 |
28201:
匿名さん
[2017-11-06 22:12:47]
>>28200 匿名さん
まぁ、24時間ご見出し可はメリットの一つだと思いますよ。 でも、デメリットもありますよね。 いつでも出せる代わりに、長い共有廊下・エレベーターを使ってゴミ出しする必要があります。さらにお金もかかります。 これは好みの問題で、総じて、ゴミ出しと言う観点では、どちらが優れていると言うのは無いと言ったところでしょう。 |
28202:
匿名さん
[2017-11-06 22:14:51]
長期優良の肝は、耐久性というよりはメンテ補修のし易さだからなぁ
|
28203:
匿名さん
[2017-11-06 22:22:18]
より簡単に室内の修繕可能っていう審査基準があるくらいたからね。
|
28204:
匿名さん
[2017-11-06 22:22:40]
|
28205:
匿名さん
[2017-11-06 22:24:43]
んで、結局、明確な根拠を持った戸建の建て替えが必要となる時期・理由の回答は無しですか。
30年は都市伝説かな。 |
28206:
匿名さん
[2017-11-06 22:24:55]
長期優良のメンテ費はおいくらなんですか?
これまでの話では、ランニングコストの差に加味されてないので、適正に見積もって差分を計算する必要がありますね。 |
28207:
匿名さん
[2017-11-06 22:25:35]
|
28208:
匿名さん
[2017-11-06 22:30:25]
>>28204 匿名さん
> 4000+α = 4000+α その通りです。左辺・右辺共に支払う額は同じなのです!!! ただし、マンションは、ランニングコストが強制徴収されるため、4000万の物件価格を超えることは出来ません。 戸建は4000万+αの物件まで購入することが出来ます。 そして、これを端的に示したのが、スレタイ 「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」 ですね。 ようやく認識が合って良かったです。 |
28209:
匿名さん
[2017-11-06 22:37:21]
>>28205
長期優良物件であれば、戸建も長く維持できるということでしょ。 ただし、マンションと同様、ランニングコストとして修繕費用を計上する必要がある。 よって、マンションと戸建の実質的なランニングコストの差額は30年で 500万〜1000万円が妥当。 まとめると、 4000万のマンション VS 長期優良戸建(予算は4500万円) ということになるね。 |
28210:
匿名さん
[2017-11-06 22:46:06]
修繕費は戸建て、マンションともに差額なし。
駐車場代の差額が大きいと思うが、揉めそうだね。 15000円くらいですかね? 管理費は、10000円くらいなのかな。 |
28211:
匿名さん
[2017-11-06 22:50:39]
駐車場はガレージの他に余剰地部分にも
将来子供達が必要とするかもしれないので確保しておいて それまでは、貸して収益を得ると良いですよ。 |
28212:
匿名さん
[2017-11-06 22:53:49]
|
28213:
匿名さん
[2017-11-06 22:59:37]
自邸の駐車場を貸し出すとか、抵抗ありますね。
余った駐車スペースは、ゲストパーキング用で。将来的には子供たちが使えばなど。 |
28214:
匿名さん
[2017-11-06 22:59:47]
修繕費はマンション1200万円に対し、戸建ては320万円ですね。
修繕費だけでも900万円以上の差ですか・・・。 |
28215:
購入経験者さん
[2017-11-06 23:08:34]
|
28216:
匿名さん
[2017-11-06 23:14:55]
修繕費、、1200万って高くないかい?
こんなものなのですかね? |
28217:
匿名さん
[2017-11-06 23:15:49]
>このデータは長期優良戸建のデータではないですよね。
長期優良住宅は定期の点検が義務なだけで普通の住宅より耐久性が高いので費用は少ないですね。(外壁のロングライフコートや高性能シーリング等々) その分建設費は高くなりますが しかも30年目までの定期点検は大手ハウスメーカーは無料のところが多いですね。 |
28218:
匿名さん
[2017-11-06 23:32:32]
|
28219:
匿名さん
[2017-11-06 23:35:03]
|
28220:
匿名さん
[2017-11-06 23:38:47]
|
28221:
匿名さん
[2017-11-06 23:41:02]
>無料で点検して数百万の補修見積もり出すビジネスですよ
うちは住林ですが10年点検で指摘はいくつかありましたが特に補修はありませんでしたよ。 マンションは管理費とって別途修繕費で高額な大規模修繕ですから相当な極悪っプリですね |
28222:
匿名さん
[2017-11-06 23:43:57]
|
28223:
匿名さん
[2017-11-06 23:45:07]
|
28224:
匿名さん
[2017-11-06 23:47:18]
|
28225:
匿名さん
[2017-11-06 23:48:09]
マンションさんの情報源って匿名掲示板やヤフー知恵袋ばかり
情弱すぎてかわいそう |
28226:
匿名さん
[2017-11-06 23:51:08]
長期優良さんが10年目にくる大規模修繕にびびってますね
|
28227:
匿名さん
[2017-11-06 23:52:02]
|
28228:
匿名さん
[2017-11-06 23:53:05]
|
28229:
匿名さん
[2017-11-06 23:54:19]
掲示板のスレが情報源ってどんだけ無知なんだろう
それじゃ4000万の将来粗大ごみのマンション買っちゃうか~ 30年後、管理修繕費で月5万とかなんじゃない? |
28230:
匿名さん
[2017-11-06 23:55:26]
|
28231:
匿名さん
[2017-11-06 23:58:48]
価値は無いのに管理修繕費は右肩上がりの30年後のマンション
|
28232:
匿名さん
[2017-11-07 00:01:16]
マンションの管理費や修繕費はある程度コントロールできます
長期優良でHMの言いなりのメンテ費払う方が悲惨です |
28233:
匿名さん
[2017-11-07 00:04:51]
HMでメンテせずに、自分で業者探してメンテすればいいだけじゃね?
|
28234:
匿名さん
[2017-11-07 00:09:09]
>HMでメンテせずに、自分で業者探してメンテすればいいだけじゃね?
マンション民にその感覚はありませんからwww |
28235:
匿名さん
[2017-11-07 00:10:49]
>マンションの管理費や修繕費はある程度コントロールできます
まさか管理会社変えちゃうとかwww |
28236:
匿名さん
[2017-11-07 00:15:41]
長期優良の戸建の評価
30年後長期優良戸建の上物を戸建さん達がいくらで買うかで決まるね |
28237:
匿名さん
[2017-11-07 00:16:09]
|
28238:
匿名さん
[2017-11-07 00:19:13]
|
28239:
匿名さん
[2017-11-07 02:12:29]
そもそも20年30年後まで黙って補償してくれるような業者なんてないですから
将来のことは、世界情勢から周囲の環境に建物も備品も茶碗にチリ紙まで 基本的には何をどう選びその結果まで、最終的には自分で対処するしかないのですよ。 その上でより、事前に対処可能となるものを選び、将来対処出来るよう備え それでも無理なものは仕方ないと諦めておく。 例えば北朝鮮のミサイルに備えることは可能かといえば 移住まで考えられる人にとっては可能ですが、大半の人には無理ですよね。 では大震災に対しての備えは可能かといえば、地域・地盤・建物・備蓄などで 様々な選択があり、どこまでするかしないかは個人の自由です。 もっと身近なところであれば、隣が公園だから賑やかそうだとか マンションは上階の音が気になるだろうとか、幾らでも懸念が存在します。 そんな身近な懸念まで見事に無視して、根拠なく自信だけ溢れてたぶん大丈夫とか きっと誰かがなんとかしてくれるんじゃないかなみたいな お気楽お花畑思考の人こそが、後々痛い思いをする可能性が最も高いのです。 具体的にはマンションの騒音問題なんて、ほとんどこれが原因です そういう人が集まった結果の、必然にしか過ぎません。 |
28240:
匿名さん
[2017-11-07 02:55:52]
長期優良お花畑の人へのメッセージかな?
|
28241:
匿名さん
[2017-11-07 04:19:17]
長期優良住宅のメンテとHMの保証を混同している。
車検をディーラーに頼むか、その他に頼むかの違いでしかない。 保証期間は同じ。 |
28242:
匿名さん
[2017-11-07 06:34:56]
マンションは長期優良住宅の認定もとれないし、修繕積立て金を払い続けても共用部しかメンテできない。
専有部は長持ちしないだろう。 |
28243:
匿名さん
[2017-11-07 07:09:51]
マンションのほうが長持ちするよ。
一戸建てのスムストックなんて「履歴残し・定期点検・メンテナンス」というマンションでは当たり前のことを わざわざ大々的に打ち出しているぐらい。 その程度のことも出来ていない一戸建てがほとんどだから長持ちしない。 10年で無価値になってるのなんてその証明だよね。 |
28244:
匿名さん
[2017-11-07 07:35:50]
>>28243 匿名さん
> その程度のことも出来ていない一戸建て 長持ちさせたかったらしっかりメンテナンスする。 メンテナンスせずに傷んだら建て替える。 どちらも選択可能。 戸建てのメリットですね。 |
28245:
匿名さん
[2017-11-07 07:43:05]
マンションは何年で(建て替えでなく)リフォームするのかな?
その費用は? > 大規模リフォームするくらいなら、建替えようという発想に至るよね。 なので、その費用と戸建ての建て替え費用が同じなら、戸建の建て替え費用は考慮不要、等しくなくても差額だけ考慮すればいいと言う考え方もあるね。 |
28246:
匿名さん
[2017-11-07 07:47:13]
>一戸建てのスムストックなんて「履歴残し・定期点検・メンテナンス」というマンションでは当たり前のことを わざわざ大々的に打ち出しているぐらい。
確かにね。 長期優良住宅もその類の話ですからね。今まで野放図だった戸建てに対して”定期的に検査を受けメンテナンスをしなさい”と定義したのが長期優良住宅ですからね。マンションだったら当たり前の話だったものですね。 |
28247:
匿名さん
[2017-11-07 07:47:16]
|
28248:
匿名さん
[2017-11-07 07:51:20]
ここのスレ民、たかだか4000万の屁みたいな戸建てやマンションに必死すぎ。
高級スポーツカーでも買ったほうが余程面白いんだがなw それか沖縄に広めの別荘とか。維持費は掛かるが人生楽しめる。 |
28249:
匿名さん
[2017-11-07 07:53:38]
>>28244 匿名さん
選択可能と言いながら、実際には野放図にやらかしてる戸建さんが多かったので、長期優良住宅という制度ができたんですね。それを選択するのは意識高い系の戸建さんで財布も緩いから、長期のアフターサービス収入が確保できるハウスメーカーもニッコリです。 |
28250:
匿名さん
[2017-11-07 07:54:29]
|
28251:
匿名さん
[2017-11-07 07:56:38]
|
28252:
匿名さん
[2017-11-07 08:00:00]
マンションの方が長持ちねぇ
修繕積み立て金が潤沢ならいいけど、持ち出しが出るとなったら揉めるね。 特に先が短い老人世代は大反対じゃないかな。 世の中にはメンテなにそれ?な人もいるからね。 戸建ては割り切って30年で建て替えしてもいいし、しっかりメンテして長く住んでもいいし、個人の裁量で決める事ができるのがメリットだよね。 |
28253:
匿名さん
[2017-11-07 08:01:46]
|
28254:
匿名さん
[2017-11-07 08:02:29]
長期優良はメンテ義務化でマンションより自由度ない
|
28255:
匿名さん
[2017-11-07 08:06:27]
>世の中にはメンテなにそれ?な人もいるからね。
だから、巷には化け物屋敷と化した一軒家も多いのか。法定年数以下でボロ屋。 |
28256:
匿名さん
[2017-11-07 08:07:16]
|
28257:
匿名さん
[2017-11-07 08:08:38]
長期優良制度は戸建のマンション化ですね。 笑えますw |
28258:
匿名さん
[2017-11-07 08:08:45]
>>28249 匿名さん
放置している戸建ても多いよ。世の中には、メンテという発想が無い人が一部いますから。(特に日本人は) これは、車とかの動産でも言えるよね。 でも個人所有なら、メンテしないという選択してもいいし、ディーラーにメンテ出してもいいし、格安業者に出してもいいし、自分でメンテしてもいいよね。 それが共同資産となると、メンテなんていらんって人と、ディーラーに出したい人と、格安業者に出したい人と、自分でやりたい人がそれぞれ要望だしたら収集つかなくなるよね。 |
じきにクソみたいな中古マンションを検討するっていう白々しい成りすましが出てくるよ。
普段は全く出てこないけどw