住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
  • 掲示板
購入経験者さん [更新日時] 2025-11-20 20:14:50

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

  1. 277536 匿名さん 2024/04/27 00:00:21

    >>277534 マンション検討中さん
    耐震等級3の戸建はそんな検査は必要ないよ。
    永住志向の高まりでマンションと共に住人も高齢化。
    合意形成が障害になって十分メンテ出来ないマンションはこれからどんどん増えていく。

  2. 277538 評判気になるさん 2024/04/27 03:07:34

    戸建はゆるゆるの表層地盤に建てるので、よくゆれます。

  3. 277539 マンション掲示板さん 2024/04/27 03:30:10

    >>277536 匿名さん
    耐震等級はいつまでも維持できるものではありませんよ
    定期的な検査と修繕が必要です

  4. 277540 匿名さん 2024/04/27 03:49:25

    戸建とタワマンを別の物体に置き換えると、戸建はサイコロ、タワマンは立てた鉛筆
    古くからある戸建は、まず地盤の強い高台から建ち始め、タワマンは他の嫌悪施設同様、本来人が住めない地盤ユルユルの水際の低地や海中に建てるしかない 
    揺れたらどっちが危険か、ニホンザルでもわかるw
    しかも、基礎杭が支持層に届かないタワマンはゴロゴロあるし(そうでないという証明は不可能)、震度7クラスじゃすっぽ抜けやひん曲がったり、上層階は左右に5メートルも横揺れして、最悪ポッキリ折れる可能性もあるらしい
    そんな怪しい建物には近づくのも御免こうむる

  5. 277541 匿名さん 2024/04/27 04:07:28

    >>277535 通りがかりさん

    こういうのを「まやかし」という。
    単純に君の故郷のような貧乏な寒村を含め、全国の8割が戸建。
    田舎には医療施設が少ないのが主因で家の造りだけが原因じゃないし、全数サンプルでもない。2,3歳など誤差の範囲。
    都心部でも都営住宅やボロマンションに住むナマポ世帯、マンションが圧倒的に多い独居暮らしの独身世帯は医者にかからないので早死にする。
    戸建でも普通の家なら全然問題ない。(ちなみに我が家は全館自動空調)

  6. 277542 eマンションさん 2024/04/27 04:09:40

    >>277528 匿名さん

    どうせ戸建てだろ?戸建ては窓小さいし、子供部屋とか5畳とか狭いんだろうし。うちは3人家族だから3LDKだが子供部屋は7.5畳、主寝室は12畳、リビングは30畳以上でトイレは当然2ヶ所。ゲスト用パーキングも潤沢だし、ゲストルームなど付帯設備も充実で価値の高い山手線内側の都心エリア。
    そもそも山手線外とか行くこともない郊外だから論外だから広かろうが全く興味なし。。

  7. 277543 匿名さん 2024/04/27 04:22:10

    >>277532 匿名さん

    都心タワマンを好む人って、国民的義務を果たすつもりもない
    高齢独身者が多いから、ワンルームで十分です

  8. 277544 匿名さん 2024/04/27 04:26:59

    都内はマンション高いけど、戸建ては不人気だから割安だよね、特に23区でも私鉄沿線とか戸建てはゴミだから土地代だけで安く買える。100㎡超で家賃たったの20万。都心だとワンルーム並みの家賃。港区100㎡越えマンションだと100万超えはザラ。郊外戸建てはゴミってことw

    1. 都内はマンション高いけど、戸建ては不人気...
  9. 277545 匿名さん 2024/04/27 04:40:43

    >>277542 eマンションさん

    あーやだやだ
    これだから集合住宅民は狭くて貧乏くさいって言われるんだよw
    ゲストルーム、ゲスト用パーキング(他に別荘の一つや二つ)位自分で用意しろよw
    都心なら麻布台や白金の偶数番地、番町あたりの高台で土地百坪(容積率100%)で一階の庭の日当たりが良くなければ、魅力ゼロ。住む価値無し。
    しかもチンパンなど論外w

  10. 277546 匿名さん 2024/04/27 05:28:33

    >>277544 匿名さん

    悔しいのぅw

  11. 277547 匿名さん 2024/04/27 05:45:05

    自作自演っぽいね。

  12. 277548 検討板ユーザーさん 2024/04/27 06:25:36

    >>277539 マンション掲示板さん
    HMの定期検査とメンテがあるが検査は5年おきとかで毎年やるところなんてないよ。
    マンション派は何も知らない子が多いのかな。

  13. 277549 匿名さん 2024/04/27 07:31:02

    >>277539 マンション掲示板さん
    最低の耐震等級1しかないマンションも同じ
    定期的な耐震検査をやってるのかな?

  14. 277550 匿名さん 2024/04/27 13:20:24

    耐震1のRC戸建てに勝てない木造戸建

  15. 277551 匿名さん 2024/04/27 13:42:33

    >>277544 匿名さん

    また凝りもせず同じ古ネタ。10回目くらいか?
    あんたの1K築40年マンションの永遠のライバルだな
    余程お気に入りなのかなw

    この程度の狭小古家なら上物の価値はゼロだし
    土地も10軒くらいまとめ買いできそうだ
    また削除されないようになw

  16. 277552 匿名さん 2024/04/27 13:44:37

    >>277550 匿名さん

    うちは戸建だけどRCだよ

  17. 277553 マンコミュファンさん 2024/04/27 13:58:50

    >>277543 匿名さん

    うちの都心タワマンにワンルームなんてないです。

  18. 277554 匿名さん 2024/04/27 20:59:51

    >>277550 匿名さん
    耐震等級1<<耐震等級3だから
    耐震強度はRCマンション<<木造戸建て
    東日本大震災や熊本地震でも明らか

  19. 277555 匿名さん 2024/04/27 21:07:52

    令和4年にRCの住居で耐震等級1の認証を受けたものは0
    最強の等級3では木造が6万7000戸、鉄骨2万6000戸に対してRCはわずか42戸しかない

  20. 277556 評判気になるさん 2024/04/28 00:49:28

    戸建はそもそもゆるゆるの表層地盤に建てるのでよくよく揺れる。
    更に20年以上前の耐震等級から進歩なし。
    一方、タワマンはn値50以上の強固な地盤に建てるので揺れにくい。
    更に免震、免震制震ハイブリッド等の最新技術を採用。時代遅れの耐震等級は適用外です。

  21. 277557 匿名さん 2024/04/28 01:14:09

    うちは都心だけど、強固な地盤なのでSRC造の制震構造で建てましたよ
    免震は直下型地震の縦揺れにはまったく効果がありません
    マンション1棟まるごと所有していて上階フロアを居住用といった感じです

  22. 277558 マンション比較中さん 2024/04/28 01:16:35

    タワマン重いので縦揺れなんて考慮する必要ないけどね。

  23. 277559 匿名さん 2024/04/28 02:52:54

    バカ発見

  24. 277560 匿名さん 2024/04/28 02:56:19

    かまってほしくてわざとでしょ。

  25. 277561 マンコミュファンさん 2024/04/28 04:55:57

    >>277543 匿名さん

    こう言うバカな発想する人が戸建に住んでるんだね。

  26. 277562 マンション掲示板さん 2024/04/28 05:51:45

    >>277556 評判気になるさん
    ゆるゆるの地盤じゃないし今は等級3の基準の倍以上。
    マンションは耐震性あげるとコストがかかり、狭くなって売れないので最低基準の等級1のまま。

    一般的に高い建物の上層階ほど揺れが大きいのも常識。
    タワマンも免震効かない地震が来たらどうなるか不明で実大実験も大地震の経験も無し。

  27. 277563 通りがかりさん 2024/04/28 06:06:11

    >>277562 マンション掲示板さん

    表層のゆるゆる地盤でしょ?
    ゆるゆるでないって言うならお宅の地盤のn値教えて。

  28. 277564 匿名さん 2024/04/28 06:22:49

    液状化リスクが高い都心に耐震等級が低いマンションで住むのは最悪の組み合わせ

  29. 277565 匿名さん 2024/04/28 06:26:22

    >>277556 評判気になるさん
    免震や制振はハイブリッドだろうが基準法の最低限の耐震強度を机上クリアするための方便でしかない
    基準法を上回る耐震基準の耐震等級とは比較にもならない

  30. 277566 通りがかりさん 2024/04/28 06:27:56

    都内のゆるゆる地盤なんてマンションだらけだろ?
    戸建て1件の土地に何百世帯が住んでいると。
    これが集合住宅の現実じゃんか(笑)

    1. 都内のゆるゆる地盤なんてマンションだらけ...
  31. 277567 匿名さん 2024/04/28 07:00:16

    馬鹿みたいなスレッドだね。

  32. 277568 匿名さん 2024/04/28 07:16:09

    東日本大震災と熊本地震でマンションの耐震性は設計基準通り震度6あたりから壊れ始める事が確認された。

    耐震等級3は複数回の震度7、6強でも損傷なしか軽微な損傷。

  33. 277569 匿名さん 2024/04/28 08:35:48

    3.11の震災では仙台市のマンション100件が全壊判定され解体か建て直しが必要になった
    倒壊ゼロでも全壊100という業者が使う言葉の言い換えに騙されないようにしないといけない

    東日本大震災による仙台市のマンション被害状況
    https://www.mm-chiyoda.or.jp/wp-content/uploads/2014/07/mev-120331siry...

  34. 277570 通りがかりさん 2024/04/28 10:44:49

    大きな勘違いしてる人が多いので啓蒙していこうと思います。
    戸建を建てるような表層ゆるゆる地盤とタワマンを建てるようなn値50以上の強固な地盤では同じ地震が来てもまったく揺れの大きさが違うんです。戸建で揺れたと思ってもタワマンでは揺れを感じないなんてことはよくあることです。だって地盤が全く違いますから。
    https://www.ene100.jp/zumen/5-2-11

  35. 277571 匿名さん 2024/04/28 11:52:00

    タワマンは多くがまさしくゆるゆる地盤の上だから液状化のリスク高いね。
    高層は周期の長い地震で大きく揺れるから家具があっちこっちに動き回るほど揺れる。

    パルス性地震動に対する対策もまだ無い。

    耐震等級3の戸建の強さは実験でも実際の地震でも証明されている。馬鹿の一つ覚えで地盤しか言えない。
    原発と同列に語る馬鹿まで出る始末。
    マンションはN値50の層まで掘り込んでその上に直接建てたりしないし、建物の高さも耐震性も全く別。

  36. 277572 マンション検討中さん 2024/04/28 11:54:19

    >>277570 通りがかりさん

    これがミソ。
    一般に、堅固な地盤(岩盤)上の地震による揺れの大きさは、表層地盤の1/2~1/3程度である。

  37. 277573 通りがかりさん 2024/04/28 11:57:24

    >>277572 マンション検討中さん
    その上に長い杭を介してゆるゆるの地面の上に建ってるんだからその上に直接乗っている原発とは状況が全く違う。

    頭悪過ぎ。

  38. 277574 検討板ユーザーさん 2024/04/28 12:21:27

    >>277573 通りがかりさん

    貴方、算数苦手でしょ。

  39. 277575 職人さん 2024/04/28 13:12:14

    確かに留数積分とか群論とかいろいろな算数の道具を使わなくなってすっかり忘れたな。

    杭で支えるのと岩盤まで全部掘り出してその上に建てるのが同じ揺れ方なら杭打つほうが簡単で安上がりだわな。

  40. 277576 マンション比較中さん 2024/04/28 14:28:28

    >>277575 職人さん

    杭に載ってればまったく問題ないですよ。
    算数苦手なら直基礎タワマンを選んでも良い。
    問題なのはぶよぶよ表層地盤に建ってる戸建ですよ。


    大きな勘違いしてる人が多いので啓蒙していこうと思います。
    戸建を建てるような表層ゆるゆる地盤とタワマンを建てるようなn値50以上の強固な地盤では同じ地震が来てもまったく揺れの大きさが違うんです。

    これがミソ。
    一般に、堅固な地盤(岩盤)上の地震による揺れの大きさは、表層地盤の1/2~1/3程度である。
    https://www.ene100.jp/zumen/5-2-11

  41. 277577 マンション比較中さん 2024/04/28 14:42:05

    戸建
    ・ゆるゆる表層地盤なので揺れやすい。固有周期が短いので地震の度に共振してダメージが蓄積。
    ・20年以上前の耐震等級で未だに設計してる。
    ・木造は劣化が早い。能登半島地震で新耐震でも築古物件がたくさん倒壊したことから明らか。

    タワマン
    ・N値50以上の強固な地盤で支えるため揺れにくい。最近震度4程度の地震があったと思うけど、妻曰く、まったく都心タワマン揺れなかった。それここで書いたらそんなわけないって戸建から猛反発くらったよ。それって戸建は揺れたってことだよね。
    ・最新の免震、免震制震ハイブリットを採用。免震は東京駅にも使われている技術で、固有周期を長周期側にずらすから、共振が起きにくい。また、長周期成分はgal数が小さい。さらに制震を採用することで、全周波数帯において振動を吸収する。
    ・今どきの鉄筋コンクリート造は100年当たり前で持ちます。まあ、大正時代に建設された同潤会アパートですら80年以上使ったけどね。

  42. 277578 通りがかりさん 2024/04/28 15:11:26

    >>277573 通りがかりさん
    理論上、マンションは緩々地面が崩壊しても倒壊しない。

  43. 277579 口コミ知りたいさん 2024/04/28 15:19:19

    高層ビルはメチャ揺れます

    https://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%BF%E3%83%AF%E3%83%9E%E3%83%B3...,vid:ACKMPD6MySs,st:0

  44. 277580 名無しさん 2024/04/28 15:35:54

    >>277578 通りがかりさん

    震度7だとどうかね?

  45. 277581 匿名さん 2024/04/28 15:54:54

    >>277576 マンション比較中さん
    日本語も理解出来ないみたいだね。

    長い杭に乗っていると支持地盤と建物の間の層の揺れは伝わらないと思っているのかな?

  46. 277582 匿名さん 2024/04/28 16:01:59

    ここのマンション派の理解だとタワマンで揺れを感じないことがあるのはN値50まで杭を伸ばしているから。
    だから杭を打ってある中低層マンションも揺れを感じなくなるということになる。

    ほんとお馬鹿だよね。

  47. 277583 匿名さん 2024/04/28 20:31:09

    東京の高層ビルでは、3.11の震度5強程度の揺れでも上層階は大揺れ
    あんな大きな振幅の揺れを経験したことがないので、揺れが収まるまでの長い時間9.11のビル倒壊の場面が浮かんでただ祈るしかなかった
    タワマンのような超高層住宅は普段でも強風で揺れるし、南海トラフ巨大地震など想定外の長周期地震動に耐えられるか再検証が必要なので避けたほうが無難

  48. 277584 マンション比較中さん 2024/04/28 23:56:38

    >>277581 匿名さん

    直基礎のタワマンは戸建より揺れないってことですかね。

  49. 277585 マンション比較中さん 2024/04/28 23:57:29

    >>277582 匿名さん

    貴方の理論だと洋上風力建てられないよ。

  50. 277586 マンション比較中さん 2024/04/29 00:04:07

    >>277578 通りがかりさん

    タワマンはN値50以上の地盤で支持するのでゆるゆる地盤じゃないです。
    ゆるゆるなのは表層地盤に建てる戸建の地盤です。

  51. 277587 匿名さん 2024/04/29 00:25:29

    これがミソ。
    一般に、堅固な地盤(岩盤)上の地震による揺れの大きさは、表層地盤の1/2~1/3程度である。
    https://www.ene100.jp/zumen/5-2-11

    戸建が共振しやすいキラーパルスだと300ガルで震度6強
    タワマンの強固な地盤だと3分の1に揺れが減るとして100ガル。震度5弱くらいかね。免震でさらに長周期側に固有振動数ずらしてたら震度4くらいかも。
    https://www.data.jma.go.jp/eqev/data/kyoshin/kaisetsu/comp.html

  52. 277588 匿名さん 2024/04/29 00:39:53

    タワマンは強固な地盤の上に直接建てられているわけでは無いから原発とは全く違う。

    タワマンはそんな事も理解出来ない知能の住人と運命共同体。

    ちなみにN値50まで杭打っても建物は地下水の変動や季節変化で直接乗ってる地面が変動するから年間で1mm以上変動するよ。

  53. 277589 匿名さん 2024/04/29 01:40:16

    >>277587 匿名さん

    震度6強と震度4では、最早別の地震。
    タワマン最強。

  54. 277591 評判気になるさん 2024/04/29 03:09:43

    >>277590 匿名さん

    郊外に戸建建てちゃったから仕方ない。

  55. 277592 匿名さん 2024/04/29 06:33:20

    被災マンションに資産価値は無い

  56. 277593 匿名さん  2024/04/29 06:41:58

    タワマン好きは南海トラフ地震の長周期地震動に対する耐震性能を再検証してるのかな?

    https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/build/jutakukentiku_house_fr_0000...

  57. 277594 口コミ知りたいさん 2024/04/29 09:31:38

    耐震等級とは何だったのか。

  58. 277595 eマンションさん 2024/04/29 11:08:10

    >>277585 マンション比較中さん
    何故洋上風力が出てくるのか理解不能。
    まさか支持地盤の上の層を海水に見立てているのか?
    頭大丈夫か?

  59. 277596 匿名さん 2024/04/29 11:16:33

    >>277595 eマンションさん

    ほら、算数のできない君でも貴方でも理解できたでしょ。
    前はプリンで説明してあげたよね。

  60. 277597 匿名さん 2024/04/29 11:17:29

    >>277594 口コミ知りたいさん

    戸建は表層のゆるゆる地盤に建てるから仕方なし。

  61. 277598 匿名さん 2024/04/29 11:22:14

    >>277594 口コミ知りたいさん
    耐震等級いくつの家なの?
    認証機関のエビデンスをあげないと信用されないよ

  62. 277599 匿名さん 2024/04/29 11:33:18

    >>277594 口コミ知りたいさん

    ソーラパネルは見た目も悪いし、雨漏りの原因になるし、
    初期投資回収できないし、メーカだけが儲かるシステムだね。

  63. 277600 匿名さん 2024/04/29 12:31:04

    >>277596 匿名さん
    建物が自立出来ない海水を例えに出す頓珍漢は何を言っても無意味。

    マンションは支持地盤とその上の層の体系に乗ってるからN値50だけ出して語るのは馬鹿。
    そんな短絡思考だからどっちにどれだけ建物の荷重がかかってるかも全く気にならないんだろうな。

  64. 277601 匿名さん 2024/04/29 14:15:00

    川口とかマンションだらけだけど治安悪いよな~
    地盤も最悪だろ?

  65. 277602 匿名さん 2024/04/29 14:46:46

    マンションと戸建では単位面積あたりの荷重も桁違いなのに同じ基準で比較しようとするのがここのマンション派。
    ほんと頭悪い。

  66. 277603 匿名さん 2024/04/29 17:00:48

    >>277600 匿名さん

    風車自立してますよ。
    はい、やり直し。

  67. 277604 匿名さん 2024/04/29 17:02:26

    >>277602 匿名さん

    意味不明ですね。
    地盤の揺れやすさは上に載っているものの重さではないです。
    その地盤が固いか柔らかいか。
    もう一度これ読んでみて。
    https://www.data.jma.go.jp/eqev/data/kyoshin/kaisetsu/comp.html

  68. 277605 匿名さん 2024/04/29 17:03:28

    >>277604 匿名さん

    これがミソ。
    一般に、堅固な地盤(岩盤)上の地震による揺れの大きさは、表層地盤の1/2~1/3程度である。
    https://www.ene100.jp/zumen/5-2-11

  69. 277606 匿名さん 2024/04/29 17:07:04

    >>277600 匿名さん

    N値だけで語ってるつもりなんてないよ。
    もう一度読み直して。

    戸建
    ・ゆるゆる表層地盤なので揺れやすい。固有周期が短いので地震の度に共振してダメージが蓄積。
    ・20年以上前の耐震等級で未だに設計してる。
    ・木造は劣化が早い。能登半島地震で新耐震でも築古物件がたくさん倒壊したことから明らか。

    タワマン
    ・N値50以上の強固な地盤で支えるため揺れにくい。最近震度4程度の地震があったと思うけど、妻曰く、まったく都心タワマン揺れなかった。それここで書いたらそんなわけないって戸建から猛反発くらったよ。それって戸建は揺れたってことだよね。
    ・最新の免震、免震制震ハイブリットを採用。免震は東京駅にも使われている技術で、固有周期を長周期側にずらすから、共振が起きにくい。また、長周期成分はgal数が小さい。さらに制震を採用することで、全周波数帯において振動を吸収する。
    ・今どきの鉄筋コンクリート造は100年当たり前で持ちます。まあ、大正時代に建設された同潤会アパートですら80年以上使ったけどね。

  70. 277607 匿名さん 2024/04/29 19:39:11

    タワマンは建物自体の強度が弱いので免震や制振を組み合わせてやっと最低の基準法(40年以上前)並みの机上計算の耐震強度を持たせているだけ
    耐震等級の評価外の耐震強度しかない
    同潤会アパートも劣化が激しく廃屋寸前だったので、RC建物が100年以上持つ根拠にならない

  71. 277608 名無しさん 2024/04/29 22:09:35

    >>277594 口コミ知りたいさん
    これ、太陽光パネルの重さもあるんだろうが、トルコと同じで手抜き工事だろ
    HMや工務店は信用できないから建設中からインスペクションに入ってもらう必要がある
    きちんと調べたらやばい戸建てが大量にあると考えるのが自然

  72. 277609 匿名さん 2024/04/29 22:51:36

    戸建を支えるゆるゆる表層地盤はタワマンを支えるn値50以上の地盤と比べてよく揺れる。これを学んだだけでも戸建さんは進歩した。最初は同じだ!とか言って恥かいてたよね。流石に後で訂正されましたが。そう言う方がまだたくさんいる気がする。戸建さん算数できないから。

  73. 277610 口コミ知りたいさん 2024/04/29 22:52:21

    >>277597 匿名さん
    壁の壊れ方を見ると耐震偽装の可能性が高いと思います。
    築年数(築10年くらい?)から考えて耐震等級無しはありえないでしょうし。

  74. 277611 マンション検討中さん 2024/04/29 22:56:47

    >>277594 口コミ知りたいさん

    さすが木造。

  75. 277612 マンション掲示板さん 2024/04/29 23:00:56

    >>277594 さん

    戸建は表層地盤で緩いからたくさん揺れたんでしょうね。

  76. 277613 名無しさん 2024/04/29 23:10:56

    >>277612 マンション掲示板さん
    頭悪いな

  77. 277614 匿名さん 2024/04/30 02:10:01

    高層マンションは長周期地震動に弱い
    杭の深さなど関係なし

  78. 277615 マンコミュファンさん 2024/04/30 06:32:46

    長周期はガル数がそもそも小さい。
    東京駅が免震採用しているのは固有周期を長周期側にずらすため。
    更に制振で長周期だけでなく全ての周波数帯で振動を減衰する。20年以上前の耐震等級で設計している戸建と違って都心タワマンは最新技術を採用している。

  79. 277616 匿名さん 2024/04/30 06:33:04

    机上計算で終わらせるって正に戸建て

  80. 277617 匿名さん 2024/04/30 07:05:15

    戸建は実大実験しているし、震度7でも損傷なしか軽微な損傷で済むことは実際の地震でも確かめられている。

    タワマンは部品単位の実験とシミュレーションだけでしょ。
    免震も効果を発揮できなない揺れ方がある。

  81. 277618 匿名さん 2024/04/30 07:13:45

    >>277615 マンコミュファンさん
    制振や免震の高層建物は長周期地震動に弱いから、南海トラフ巨大地震の最新シミュレーションで想定される従来より厳しい数値で耐震強度を再検証するよう国交省からいわれている。
    強度不足なら補強工事をするよう推奨されているが実施された例を聞かない。
    想定外の大規模震災で被災してもデベや管理組合の不作為にされるかもしれない。

  82. 277619 マンコミュファンさん 2024/04/30 07:21:43

    >>277616 匿名さん

    10年で倒壊する例もあるみたいですね。

  83. 277620 マンコミュファンさん 2024/04/30 07:31:13

    戸建を支えるゆるゆる表層地盤はタワマンを支えるn値50以上の地盤と比べてよく揺れる。これを学んだだけでも戸建さんは進歩した。最初は同じだ!とか言って恥かいてたよね。流石に後で訂正されましたが。そう言う方がまだたくさんいる気がする。戸建さん算数できないから。

  84. 277621 匿名さん 2024/04/30 08:09:30

    >277558: マンション比較中さん  [2024-04-28 10:16:35]
    タワマン重いので縦揺れなんて考慮する必要ないけどね。



    こんな頭わるい人がいるからね

  85. 277622 通りがかりさん 2024/04/30 09:35:26

    >>277621 匿名さん

    縦揺れは横揺れの設計に包絡されるから
    全く問題ありませんよ。
    小学生に理解させるには良い説明の仕方だと思います。

  86. 277624 匿名さん 2024/04/30 11:55:30

    タワマンが杭基礎で十分な耐震性を備えるなら長周期地震動で見直しなんて求められない。
    ほんとお馬鹿。

    実大実験も大地震被災の経験もなし。
    今ある建物は実験サンプルとしては重要だね。
    いろいろな大地震を経験すればより耐震性の高い設計も出てくるかもしれない。

  87. 277626 匿名さん 2024/04/30 20:07:28

    >>277624 匿名さん
    タワマンなのに制振も免震もない築古物件なの?

  88. 277627 匿名さん 2024/04/30 21:03:02

    >>277625 匿名さん
    >タワマンは大地震にも長周期にもダメージ受けてません

    南海トラフ地震は過去の震災を上回る規模の巨大地震
    シミュレーションの報告には穏やかに書かれているが、専門家は既存の超高層建物への長周期地震動の影響を深刻に考えている。

    「南海トラフ沿いの巨大地震による長周期地震動に関する報告」
    http://www.bousai.go.jp/jishin/nankai/pdf/jishinnankai20151217_01.pdf

  89. 277628 口コミ知りたいさん 2024/04/30 23:23:42

    >>277625 匿名さん
    タワマンある場所で?
    いつどこであったの?

  90. 277629 匿名さん 2024/05/01 03:08:53

    災害がある度に戸建の方が亡くなる。これからも同じでしょう。これが答えです。

  91. 277630 マンコミュファンさん 2024/05/01 03:10:26

    >>277628 口コミ知りたいさん

    そもそもタワマンは戸建と違って地盤が良いので揺れにくいです。戸建さんはそこすら理解してませんでしたからね。レベルが低い。

  92. 277631 匿名さん 2024/05/01 03:14:36

    質問の答えになってない。
    タワマンの揺れも支持地盤とその上の層の揺れと杭、建物の相互作用だから単純な話じゃない。

    レベル低すぎ。

  93. 277632 匿名さん 2024/05/01 03:32:58


    免震構造はビルの倒壊を防ぐのに効果を発揮する一方、長周期地震動とは相性が悪いとも言われています。

    福岡管区気象台 高橋冬樹・地震津波防災官「免震構造は、長周期地震動で大きく揺れてしまう可能性があります。免震だから大丈夫と思わずに、家具の耐震固定であったり、家具の配置の見直しは大事になってきます」

  94. 277633 マンコミュファンさん 2024/05/01 04:40:05

    >>277626 匿名さん

    戸建さんは制振が長周期に限らず全周期で振動を減衰することすら理解できてないからね。

  95. 277634 匿名さん 2024/05/01 05:59:29

    全周期ということさパッシブな制振かな?
    長周期の減衰遅そうだけどどうなの?

  96. 277635 匿名さん 2024/05/01 06:26:40

    >>277630 マンコミュファンさん
    液状化リスクが高い都心や湾岸にタワマンが多いのはおかしいね

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    • [PR] スムラボ 「プレミアム記事」を始めました。一般記事では公開されない購読メンバー限定のコンテンツです。
    • [PR] あなたの会社に合うAI、共に作ります

    投票アンケート (5件) 途中経過・結果を見る

    • avatar
      匿名さん2025-10-14 15:45:14
      新浦安=沖縄=港南迷惑画像貼り

      同じ人だと思いますか?
      1. 新浦安=沖縄=港南迷惑画像貼り 全部同じ
        25%
      2. 新浦安=沖縄 
        0%
      3. 沖縄=港南迷惑画像貼り
        50%
      4. 全部別人
        25%
      4票 

    同じエリアの物件(大規模順)

    新着物件

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    スムログ 最新情報
    スムラボ 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    [PR] 周辺の物件

    クレストプライムレジデンス

    神奈川県川崎市幸区新小倉545-52ほか

    5998万円~9198万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    63.26m2~80.28m2

    総戸数 2517戸

    プライム東神奈川

    神奈川県横浜市神奈川区神奈川本町6-1

    6670万円~9680万円

    2LDK・3LDK

    47.79m2~66m2

    総戸数 59戸

    リビオ川崎大師ステーションサイト

    神奈川県川崎市川崎区大師駅前1丁目

    3600万円台~7900万円台(予定)

    1LDK~3LDK

    36.63m2~64.84m2

    総戸数 132戸

    ブランシエラ横浜瀬谷

    神奈川県横浜市瀬谷区瀬谷4-8-1他

    未定

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    62.17m2~73.94m2

    総戸数 65戸

    (仮称)レ・ジェイド海老名

    神奈川県海老名市中央二丁目

    未定

    2LDK~4LDK

    55.90㎡~134.18㎡

    総戸数 236戸

    ミオカステーロ鵠沼海岸

    神奈川県藤沢市鵠沼海岸2-5217-8

    5698万円~6998万円

    3LDK・3LDK+S(納戸)

    72.5m2・80.5m2

    総戸数 23戸

    ヴェレーナ武蔵新城

    神奈川県川崎市高津区下野毛1-1070-2他

    未定

    3LDK

    68.17m2~75.52m2

    総戸数 87戸

    リーフィアレジデンス海老名ブライトガーデン

    神奈川県海老名市中央四丁目

    2LDK~3LDK

    60.13㎡~75.52㎡

    総戸数 145戸

    ピアース宮前平レジデンス

    神奈川県川崎市宮前区小台1丁目

    未定

    2LDK~3LDK

    55.25m²~82.04m²

    総戸数 35戸

    ドルフィーノ青葉藤が丘

    神奈川県横浜市青葉区藤が丘2丁目

    5,798万円~7,998万円

    2LDK・2LDK+S・3LDK

    56.04㎡~71.30㎡

    総戸数 24戸

    ブランシエラ川崎大島

    神奈川県川崎市川崎区大島5-24-2

    未定

    2LDK+S(納戸)・3LDK

    68.51m2~70.72m2

    総戸数 104戸

    ミオカステーロ橋本II

    神奈川県相模原市緑区東橋本2-207-3

    4198万円・4498万円

    3LDK

    62.59m2・70.04m2

    総戸数 24戸

    パークナード海老名さがみ野

    神奈川県海老名市東柏ケ谷2-1752-1

    4588万円~6288万円

    2LDK~3LDK

    57.34m2~70.63m2

    総戸数 55戸

    ルネ海老名アーバンアリーナ

    神奈川県海老名市泉1-3-7

    4900万円台~8600万円台(予定)

    2LDK~4LDK

    58.59m2~87.8m2

    総戸数 99戸

    リーフィアレジデンス栗平テラス

    神奈川県川崎市麻生区栗木台2-7-1

    4698万円~6818万円

    3LDK・4LDK

    64.35m2~80.94m2

    総戸数 127戸

    メイツ相模原

    神奈川県相模原市中央区富士見6-2-18

    未定

    3LDK

    68.82m2・71.59m2

    総戸数 42戸

    ザ・ヒルズ横浜希望ヶ丘レジデンス

    神奈川県横浜市旭区中希望が丘64番139他

    未定

    2LDK~4LDK

    63.33m2~85.09m2

    総戸数 41戸

    ブランズタワー橋本

    神奈川県相模原市緑区橋本2-336-1

    4100万円台~1億8500万円台(予定)

    1LDK~3LDK

    34.39m2~93.2m2

    総戸数 458戸

    ミオカステーロ宿河原II

    神奈川県川崎市多摩区宿河原6-606-1他

    未定

    2LDK+S(納戸)~4LDK

    61.45m2~80.89m2

    総戸数 56戸

    レ・ジェイド横濱桜木町

    神奈川県横浜市中区末吉町一丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    37.09m²~65.71m²

    総戸数 56戸

    [PR] 神奈川県の物件

    ブランズ横浜いずみ野

    神奈川県横浜市泉区和泉町5626-12

    未定

    2LDK~4LDK

    54.78m2~84.77m2

    総戸数 73戸

    ガーラ・レジデンス橋本

    神奈川県相模原市緑区西橋本3-2171-1

    3900万円台~6200万円台(予定)

    3LDK

    58.57m2~68.67m2

    総戸数 140戸

    リーフィアレジデンス相模大野スタイルスイート

    神奈川県相模原市南区相模大野2-3356-1

    未定

    2LDK~4LDK(2LDK、2LDK+S(納戸)、3LDK、4LDK)

    53.18m2~86.75m2

    総戸数 52戸

    リーフィアタワー海老名クロノスコート

    神奈川県海老名市めぐみ町512-13

    8808万円~1億1398万円

    3LDK

    73.64m2~85.09m2

    総戸数 304戸

    ガーラ・レジデンス湘南台

    神奈川県藤沢市円行2-20-5外2筆

    4400万円台~6900万円台(予定)

    3LDK・4LDK

    61.56m2~71.02m2

    総戸数 48戸

    リビオ川崎鹿島田テラス

    神奈川県川崎市幸区下平間字池渕耕地387番1

    4900万円台~1億円台(予定)

    2LDK~4LDK

    50.35m2~100.13m2

    総戸数 147戸

    ガーラ・レジデンス桜ヶ丘

    神奈川県大和市福田3-9-1ほか

    4210万円~4370万円

    3LDK

    63.13m2・65.64m2

    総戸数 60戸

    ブランズ中央林間

    神奈川県大和市中央林間1-4179-1

    未定

    1LDK+S(納戸)~4LDK

    53.64m2~99.45m2

    総戸数 132戸

    ヴェレーナ大和

    神奈川県大和市深見西2-775-1他

    4500万円台~5500万円台(予定)

    3LDK

    66.85m2・70.46m2

    総戸数 46戸

    ヴェレーナ横浜鴨居

    神奈川県横浜市緑区鴨居4-1052-3他

    5098万円・5998万円

    3LDK

    69.3m2・78.47m2

    総戸数 54戸