別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
276576:
マンション比較中さん
[2024-03-24 18:04:33]
ちなみに震度5強~震度6強とはいってもマンションの苦手な周期成分は小さかったらしいから、長周期の成分がもっと大きな地震だったら被害はさらに大きかった可能性が高いね。
|
276577:
マンション検討中さん
[2024-03-25 00:10:49]
|
276578:
購入経験者さん
[2024-03-25 00:36:17]
どれかは公開されていないが、100棟以上。
さらに新耐震、旧耐震どちらのマンションも被害は同定であった。 この二つの事実で十分。 認めたくないだけだよな。 |
276579:
検討板ユーザーさん
[2024-03-25 02:16:47]
|
276580:
匿名さん
[2024-03-25 08:39:09]
>>276565 匿名さん
耐震等級3の戸建ては熊本地震の震央付近でも9割が無被害、1割が軽微な被害しか受けなかった 震源から離れた免震RC建物は繰り返す強い揺れで免震装置自体破損したものがあった 装置の耐震性能や信頼性が検証されるのは大規模震災が起こった後 建物の耐震強度を棚に上げて耐震性を装置に依存させるのはデベ発想 |
276581:
匿名さん
[2024-03-25 09:48:34]
>>276580 匿名さん
その共同住宅の等級3はほとんどが軽量鉄骨造だろうからマンションで耐震等級3は実質ゼロじゃないかな。 鉄筋コンクリートは一見頑丈そうに見えるからマンションは地震に強いと勘違いしている人が大多数。 耐震性上げたら価格は高くなるし、部屋は狭くなるしで不人気になるので今後も耐震性を等級3の戸建並に上げたマンションは出てこないんじゃないかな。 エントランスや内装・設備に金かけたほうが安上がりで客受けが良い。 |
276582:
匿名さん
[2024-03-25 11:53:08]
>>276575 マンション比較中さん
全壊判定のマンション100棟はどこにある? |
276583:
匿名さん
[2024-03-25 12:02:53]
倒壊や中破・大破という表記を使うのはマンション業者
全壊と判定されて住民が住めなくてもマンションは地震に強いと言い逃れるための言葉 震災後も安全に住めないマンションなど誰も買わない |
276584:
マンション検討中さん
[2024-03-25 12:20:09]
>>276578 購入経験者さん
で、具体的にどれ? |
276585:
周辺住民さん
[2024-03-25 12:37:02]
能登で古い戸建が倒壊したけど誰々さんの家とか1戸ずつ場所と名前を公表しないと倒壊を認めないのかな?
全壊も大規模半壊もマンション名をあげて公表なんてしないでしょ。 どうしても気になるならgoogleストリートビューで建て替えられたマンションでも探せば? 東北大ならストリービューで建て直した建物すぐ分かるよ。 100棟以上が全壊判定という事実だけで十分でしょ。 あの地震で全壊が出てしまうって耐震性低いよな。 |
|
276586:
マンション検討中さん
[2024-03-25 12:45:43]
>>276585 周辺住民さん
具体的にどれかね? |
276587:
匿名さん
[2024-03-25 12:52:14]
日本語が通じない。
共同住宅って大変だな。 |
276588:
匿名さん
[2024-03-25 12:52:52]
インフレ時代は、修繕費、管理費、駐車場代など全てが上がっていく。
せっかくマンションを買っても永久に家賃並みの支払いが続く。 つまり、もう分かるね? |
276589:
匿名さん
[2024-03-25 16:35:46]
戸建ては10万オーダーで全壊です
ヘキチ戸建てさん せいぜい頑張って |
276590:
通りがかりさん
[2024-03-25 19:00:33]
マンションさんが求めていた究極のマンションw
|
276591:
匿名さん
[2024-03-25 19:03:45]
駐車場、維持管理やマンション理事とかは集合住宅だから同じ。
マンションという集合住宅の居住形態に不満が無いなら、これが最適。騒音トラブルから解放される♪ |
276592:
マンコミュファンさん
[2024-03-25 20:36:27]
|
276593:
マンション掲示板さん
[2024-03-25 21:57:44]
|
276594:
マンション比較中さん
[2024-03-25 22:20:42]
>>276592 マンコミュファンさん
>マンションは震度だけ見て設計してるみたいな論理飛躍があるけど頭弱いのかな? どこをどう斜めに読んだらそんな頓珍漢な解釈になるのかな。 頭弱すぎでしょ。 周波数成分の話しているんだから設計に使うスペクトルが前提にあるのは当たり前じゃん。 スペクトル理解出来ないから想像もつかないのだろうけど。 ちなみに電磁波の測定の様に伝送系の特性が分かっていれば周波数領域から時間領域に戻すことも可能なものはあるよ。 共鳴も人間スケールの力学だけじゃなくて宇宙から量子の世界にいたるまでいろいろな分野に出てくるから面白いよな。 |
276595:
マンコミュファンさん
[2024-03-25 22:36:57]
|
276596:
匿名さん
[2024-03-25 23:22:51]
>>276594 マンション比較中さん
>>時間情報も周波数情報も失われちゃうんだよな。 だから特にマンションは震度だけみてもダメ。 電磁波の話でごまかしてもダメ。 震度に時間情報も周波数情報も含まれていないのはサルでもわかるし、 震度だけで設計してるマンションなんてないこともサルでなければわかる。 貴方は何を主張したかったんですか? |
276597:
匿名さん
[2024-03-25 23:27:03]
能登地震で共振して倒壊したのは戸建てですね。
|
276598:
評判気になるさん
[2024-03-26 00:45:54]
|
276599:
評判気になるさん
[2024-03-26 00:52:52]
>>276596 匿名さん
君は話がコロコロ変わるな。 マンションは設計時点で等級3の戸建より耐震性低いし地震の被害も設計通り。 地震の影響は周波数成分で異なり、タワマンは強度の大きな長周期地震動やパルス性地震動でどれだけ損傷するか未知。 理解出来た? |
276600:
マンション掲示板さん
[2024-03-26 08:04:14]
>>276597 匿名さん
これな |
276601:
評判気になるさん
[2024-03-26 08:38:26]
>>276599 評判気になるさん
結局、論点ずらして逃げるんだね。 レスする前に一度読み直した方が良いよ。 戸建→20年前の古い耐震等級で設計、表層の揺れやすい地盤に設置、木造は劣化しやすい(能登半島地震で古い新耐震の木造がたくさん倒壊した。 タワマン→免震、免震制振ハイブリッドの最新技術を採用、N値50以上の地盤で支持、鉄筋コンクリート造で寿命が長い。 長周期で倒壊したタワマンはないけどキラーパルスによる共振で倒壊した戸建は多数。地震のたびにキラーパルスによる共振で戸建はダメージが蓄積。その結果、能登半島地震では新耐震の古い戸建がたくさん倒壊した。顕在化している戸建の共振問題を棚に上げてタワマンの未知のリスクに怯える戸建派。滑稽。 |
276602:
マンション比較中さん
[2024-03-26 08:53:23]
タワマンとの比較が古い耐震性の低い戸建か。頭悪すぎだろ。
耐震等級3の戸建は固有周期に対応する揺れが大きな地震でも耐えられる設計になっているんだよ。 だから熊本で複数の震度7,6に対しても損傷無しか軽微な損傷ですんでいるの。 N値50まで杭をうってあるのは普通のマンションも同じ。 じゃないとずぶずぶ沈んだり傾いちゃうでしょうが。 新しく建てられたものでも共振が問題になっているのはマンションだよ。 タワマンが長周期地震動をちゃんと考慮した設計になっていれば騒がれたりしないよ。 https://www3.nhk.or.jp/news/special/saigai/select-news/20230301_01.htm... タワマン設計では告示波などいくつかの地震波を仮定しているけど、起こり得る最大の地震を想定している? それで損傷無しの設計になっているか? どんなに新しいタワマンでもパルス性地震動など最近分かってきた問題には対応できてないでしょ。 それとも何か対策してあるの? |
276603:
匿名さん
[2024-03-26 09:19:54]
マンションには旧耐震と新耐震(耐震等級1)、対象外の制振免震しかない。
戸建てには旧耐震以前の築古物件から現在の耐震等級3まで、様々な耐震強度の物件があるのに、マンション派が敢えて無視して戸建てとして騙るのは印象操作 |
276604:
匿名さん
[2024-03-26 09:31:21]
RC戸建と比較すれば?
多分木造より死亡率低いよ |
276605:
匿名さん
[2024-03-26 15:52:42]
RC戸建てはマンションと同様に大部分が耐震等級1の最低強度しかない
|
276606:
口コミ知りたいさん
[2024-03-26 16:01:34]
木造は法律で規制するべき
|
276607:
匿名さん
[2024-03-26 16:17:52]
急激につまらんスレになったな。
そろそろ年貢の納め時か。 |
276608:
匿名さん
[2024-03-26 17:05:17]
>>276606 口コミ知りたいさん
マンションは現在の耐震等級3の戸建てより耐震強度が低いからレス不能 |
276609:
匿名さん
[2024-03-26 17:37:29]
RCは重くて脆いから戸建てでもマンションでも耐震等級2が限界
しかし居住性を犠牲にして壁や柱の強度を増して等級2を取得した物件は極めて少ない |
276610:
匿名さん
[2024-03-26 19:09:50]
こんなゴミみたいな住人がウヨウヨ住んでる集合住宅。
バカにされるのも当然だよな♪ |
276611:
検討板ユーザーさん
[2024-03-26 21:27:57]
>>276602 さん
これまで何度も説明していますがタワマンは免震、免震制振ハイブリッドの最新技術を採用しています。免震は有名なところでは東京駅で採用していますがその一つの役割として建物の固有振動数を長周期側(タワマンはより長周期側)へ移すことによる共振防止があります。また、制振構造は振動をダンパーで吸収することにより共振を防止しています。今は免震制振ハイブリッドも採用されています。なお、こう言った対策をとっていない耐震タワマン(車で言うバネもダンパーもない車)でも共振による倒壊は発生していません。更にタワマンと戸建の決定的な差は地盤にあります。タワマンはn値50以上の強固な地盤で支えます。一方、戸建は緩い表層地盤設置です。同じ地震であっても揺れは全く異なります。 更に、戸建は固有振動数が短いため地震による共振(キラーパルス)が発生しダメージが蓄積されます。また木造のため劣化が速いです。これら要因により新耐震基準を満たしていても、古い戸建は劣化とダメージの蓄積により能登地震で多数倒壊したことが知られています。 |
276612:
購入経験者さん
[2024-03-26 21:36:38]
で、RC戸建はどうなの?
|
276613:
匿名さん
[2024-03-26 21:38:52]
マンションも戸建てもRCはやめたほうがいいんじゃない
|
276614:
匿名さん
[2024-03-26 21:43:23]
RCは耐火性もあるし、防音遮音性もある。
戸建てにするならRC一択だな |
276615:
匿名さん
[2024-03-26 21:49:16]
>>276611 検討板ユーザーさん
>共振による倒壊は発生していません。 マンションは「倒壊しなくても全壊する事がある」というのが東日本大震災や熊本地震の事例 全壊や大規模半壊で居住不可能になる事は無いのですか? |
276616:
マンション検討中さん
[2024-03-26 21:54:11]
>>276611 検討板ユーザーさん
それ全然説明になってないよ。 想定の地震のスペクトルとその地震に対してどれだけの損傷を許容しているか教えてね。 免震が効果を発揮出来ない地震の対策は? タワマンは震度6強、7の大地震または非常に強い長周期地震動の経験も実大試験も無いよね。 能登で耐震等級3が地震で倒壊したなんて話もないですよ。 |
276617:
匿名さん
[2024-03-26 22:18:07]
キラーパルスで死んでるのも皆戸建さん
|
276618:
匿名さん
[2024-03-26 22:26:18]
マンションのライバルは等級1以下の戸建。
耐震性は同じくらいだものね。 |
276619:
匿名さん
[2024-03-26 22:35:26]
|
276620:
匿名さん
[2024-03-26 22:44:01]
戸建は緩い表層地盤に建てる。これ地震に対して致命的な欠点です。
タワマンはN値50以上の強固な地盤で支える。 同じ地震であっても強固な地盤と表層の緩い地盤ではまったく揺れの大きさが異なりますので。 |
276621:
匿名さん
[2024-03-26 22:46:02]
>>276616 マンション検討中さん
>>タワマンは震度6強、7の大地震または非常に強い長周期地震動の経験も実大試験も無いよね。 これからもないでしょうね。戸建てのような緩い表層地盤でなく、N値50以上な強固な地盤で支えてますので。 |
276622:
匿名さん
[2024-03-26 22:49:50]
この前の埼玉の地震、震度4でしたっけ。都心は3かな。
都心タワマンに住んでますが、うちの妻曰く、揺れを感じなかったとのこと。 これもN値50以上の強固な地盤に支えられているからでしょう。 戸建さんはけっこう揺れたのでは? |
276623:
マンション掲示板さん
[2024-03-26 22:53:33]
|
276624:
評判気になるさん
[2024-03-26 22:55:28]
>>276622 匿名さん
表層地盤増幅率が高い地域や液状化の懸念がある地域はマンション一択だと思います |
276625:
通りがかりさん
[2024-03-26 23:39:37]
あたりまえだけど地震は地盤ごと揺れるからマンションでも揺れるし、高層階は低層階より絶対に揺れる。
戸建てでも地盤強化しているから戸建て最低条件である耐震等級3以上ならマンション高層階より揺れない。 >>276624 そうですね。劣悪な環境に戸建ては建てないですからね。工場跡地とか汚染された地域はマンションの独壇場です。 |