別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
276217:
匿名さん
[2024-03-18 11:51:24]
|
276218:
匿名さん
[2024-03-18 11:52:08]
>>276213 名無しさん
命のリスクが高いのは地盤が悪い場所に建つタワマン |
276219:
匿名さん
[2024-03-18 11:56:00]
>>276216 マンコミュファンさん
耐震性の低い戸建は倒壊の事例が多数。 耐震等級3の戸建は複数の震度7、6強で損傷無しか軽微な損傷という実績。 普通のマンションは震度5強以上で全壊判定の実績あり。 タワマンは計算、シミュレーションのみで大地震(震度だけじゃなくて、特有な揺れ方なども含め)が来てみないとわからない。 |
276220:
匿名さん
[2024-03-18 11:57:28]
東日本大震災や熊本地震でもマンションは「倒壊」しなくても「全壊」した実績がある
販売業者の「倒壊」に騙されてはいけない 耐震等級3の戸建ては「倒壊」や「全壊」の実績なし |
276221:
匿名さん
[2024-03-18 12:06:17]
タワマン高層階は普段でも微妙に揺れているが強風ではさらに揺れる
まともな住居とは言い難い |
276222:
匿名さん
[2024-03-18 12:09:28]
>>276219 匿名さん
戸建が倒壊している実績を棚に上げて 倒壊してないタワマンを心配する考え方が理解できないですね。 更に言えば戸建は未だに古い耐震等級で設計してますし、木造は劣化で築古になると新耐震基準でも倒壊することが能登地震で明らかになりました。 一方、タワマンば免震、免震制振ハイブリッド等、耐震等適用外の新技術が採用されています。 マンションの心配する前に戸建の心配した方が良いと思います。 |
276223:
匿名さん
[2024-03-18 12:13:59]
|
276224:
匿名さん
[2024-03-18 12:32:59]
|
276225:
匿名さん
[2024-03-18 12:34:53]
|
276226:
マンコミュファンさん
[2024-03-18 12:38:31]
|
|
276227:
名無しさん
[2024-03-18 12:41:36]
ちなみに、住宅火災の死亡者のうち91.0%(896名)が一階と二階で亡くなってます。
そのうち戸建の死亡者は737名でダントツです。 一方、共同住宅は1階と2階での死亡者が131名なので、割合的に多いと感じるかも知れませんが、これはほとんどがアパートの火災によるものでしょう。 共同住宅の5階以上で亡くなった人は2.3%(23名)、9階以上は0.3%(3名) 命のリスクが高いのは戸建です! |
276228:
匿名さん
[2024-03-18 12:42:11]
これから建てる人は好きなだけ
たいしんとうきゅうさんで建てればいいと思いますよ ただ、戸建であるが故災害で人命が犠牲になるケースはこれからも続くでしょう |
276229:
匿名さん
[2024-03-18 12:43:24]
耐震等級100万でも火災や地盤沈下水害は救えませんね
|
276230:
匿名さん
[2024-03-18 12:44:13]
>>276221
まずお前の頭がまともでない |
276231:
eマンションさん
[2024-03-18 12:47:15]
マンションだと4,000万以下の予算しか用意できない戸建てのくせに、一等地の大手ハウスメーカーの注文住宅とか、無理に決まってんじゃん。
身の程を知れ。 |
276232:
マンコミュファンさん
[2024-03-18 12:51:05]
戸建のデメリットは立地と寒さ。
タワマン心配する前に戸建のヒートショックリスクを心配した方が良い。交通事故で亡くなる人より多いからね。 |
276233:
eマンションさん
[2024-03-18 12:55:11]
日本の高層建築技術は世界最高水準だからね。戸建てはなぜかタワマンばっかり目の敵にしてるけど、都心には高層ビルもたくさん建っている。戸建に住んでて昼間高層ビルで仕事してる時に地震が来たらどうするの?
|
276234:
匿名さん
[2024-03-18 13:17:39]
>>276233 eマンションさん
どうしようもないでしょ。 https://www3.nhk.or.jp/news/special/saigai/select-news/20230301_01.htm... https://www.youtube.com/watch?v=aTu6Ukd-YlA 都庁の様に後から制振装置をつければ全然違ってくるだろうけど、建設済みのタワマンに増設するのは簡単じゃないよな。 費用だってかかるから反対する住人も出てくるかもしれない。 |
276235:
マンコミュファンさん
[2024-03-18 13:39:03]
それで災害のたびに戸建が倒壊するんですね。
|
276236:
eマンションさん
[2024-03-18 14:20:42]
海抜10メートル以下の浸水エリアに建ってる戸建ては、全部高台に移築すべきだね。
|
276237:
eマンションさん
[2024-03-18 14:22:52]
そうそう
戸建派は、まず戸建の防災対策がきちんとできてから、マンションにモノを申すべきだと思う。 |
276238:
匿名さん
[2024-03-18 14:26:31]
>>276223 匿名さん
おーい、震度6強を経験したタワマンってどこ? |
276239:
マンション検討中さん
[2024-03-18 14:31:56]
タワマンは戸建と違って立地が良いって言ってるの?
|
276240:
eマンションさん
[2024-03-18 16:44:34]
戸建ては、タワマンにイチャモン付ける前に、やるべきことがあるでしょ?って話。
|
276241:
匿名さん
[2024-03-18 16:52:33]
マンション同様に耐震性の低い戸建はあるよね。
これからは耐震等級3がデフォですね。 タワマンの長周期地震動対策どうなってるのかな? https://www3.nhk.or.jp/news/special/saigai/select-news/20230301_01.htm... 他にもパルス性地震動という設計では想定されていない地震もあるからね。 >ダンパーの効果は無いとは言いません。しかし、継続時間が短く、一気に変形が進展してしまうパルス性地震動に対しては、エネルギー吸収する時間が不足しています。応答低減できる量と、地震動強さのばらつきを比較して考えると、効果的な対策とは思えません。 https://www.sein21.jp/TechnicalContents/Hayashi/Hayashi0103.aspx |
276242:
マンション検討中さん
[2024-03-18 16:59:19]
耐震等級?
何年前の基準ですか? タワマンは免震、免震制振ハイブリッド等、最新技術を採用してるため耐震等級適用外ですよ。法令がタワマンの最新技術に追いついてないです。戸建はまだ耐震等級で設計してるんですか?驚きです。 |
276243:
匿名さん
[2024-03-18 16:59:57]
建築後に屋上に制振装置を追加したタワマンってあるのかな?
とりあえず平時からの対策は ・棚などの家具をしっかり固定/キャスターにはストッパーをかける ・可能なら壁や廊下に手すりを設置 ・けが人を地上まで運ぶ道具を用意し、搬送の訓練をしておく ここのタワマン住人さんは壁や廊下に手すり付けてるのかな? |
276244:
匿名さん
[2024-03-18 17:05:22]
>>276242 マンション検討中さん
タワーマンションも法令に基づいて設計されているでしょ。 タワマン推しなのにそんな事も知らないのかよ。 設計時に時間応答も確認しなくてはいけないんだよね。 そのベースとなる地震波は戸建や普通のマンションと同じだけど、それを超える地震は設計に入れられていない。 ところでタワマンの設計基準は倒壊しないようになのか、損傷しないで使い続けられる様になのかどっちなの? |
276245:
匿名さん
[2024-03-18 17:16:13]
>>276231 eマンションさん
このスレの戸建ての予算は4000万超でなので一等地の大手ハウスメーカーの注文住宅など制限なし 4,000万以下の予算しか用意できないのはマンション購入者だけ 身の程を知れ。 |
276246:
匿名さん
[2024-03-18 17:19:11]
|
276247:
匿名さん
[2024-03-18 17:43:52]
|
276248:
匿名さん
[2024-03-18 17:44:52]
そうそう
戸建派は、まず戸建の防災対策がきちんとできてから、マンションにモノを申すべきだと思う。 |
276249:
匿名さん
[2024-03-18 17:45:45]
|
276250:
匿名さん
[2024-03-18 17:46:40]
ちなみに、住宅火災の死亡者のうち91.0%(896名)が一階と二階で亡くなってます。
そのうち戸建の死亡者は737名でダントツです。 一方、共同住宅は1階と2階での死亡者が131名なので、割合的に多いと感じるかも知れませんが、これはほとんどがアパートの火災によるものでしょう。 共同住宅の5階以上で亡くなった人は2.3%(23名)、9階以上は0.3%(3名) 命を失うリスクが高いのは戸建です! |
276251:
評判気になるさん
[2024-03-18 17:50:20]
|
276252:
eマンションさん
[2024-03-18 17:51:39]
タワマンにイチャモンを付ける前に、やるべきことがあるでしょう。
|
276253:
匿名さん
[2024-03-18 18:04:40]
他人の家はどうにも出来ないでしょ。
これから買おうとしている人に判断材料は示せる。 地震大国なのでマンションは避けたほうが無難。1度の大地震で倒壊はしないが、半壊以上なら大変。 戸建は耐震等級3だね。 |
276254:
匿名さん
[2024-03-18 18:07:29]
|
276255:
匿名さん
[2024-03-18 18:09:44]
>>276252 eマンションさん
やるべきことは強風で揺れるようなタワマンにイチャモンを付けること |
276256:
匿名さん
[2024-03-18 18:15:38]
|
276257:
マンション掲示板さん
[2024-03-18 18:23:06]
>>276244 匿名さん
タワマンの場合、法令(建築基準法)の要求を満たしているのは当たり前で、免震、免震制振ハイブリッド等新技術を自主的に導入してます。戸建みたいに何十年前の要求を満足してることに満足して思考停止するようなバカではないです。 |
276258:
評判気になるさん
[2024-03-18 18:29:22]
|
276259:
口コミ知りたいさん
[2024-03-18 18:50:03]
|
276260:
匿名さん
[2024-03-18 19:11:37]
|
276261:
匿名さん
[2024-03-18 19:21:24]
|
276262:
検討板ユーザーさん
[2024-03-18 20:11:52]
|
276263:
eマンションさん
[2024-03-18 20:14:42]
ここの戸建さんが踏まえられるマンションは4,000万円以下の物件だけ。
都心のタワマンにあれこれ因縁をつける資格はない。身の程を知れ。 |
276264:
匿名さん
[2024-03-18 20:25:40]
戸建てだって買ったら終わりじゃなくメンテナンス代はかかるよ。
24時間換気にしたら電気代はマンションより高くなるし。(メンテナンス必要) 太陽光パネルをつければ初期費用も高くなるしこれもメンテ必要なんじゃないかな。 マンションだと排水管掃除は定期的にやってくれるけど。 戸建ては自分で依頼しないといけない。 他にもいろいろあるだろうし。 けっこう面倒だよ。 綺麗に住む気のない人はどんどんボロボロになるだけ。 |
276265:
匿名さん
[2024-03-18 21:10:15]
|
276266:
評判気になるさん
[2024-03-18 21:13:09]
>>276253 匿名さん
地震で戸建の方がたくさん亡くなってる。 マンションは亡くなってない。 地震が心配な人が戸建買う理由ないよ。 能登地震で古くなった新耐震基準の戸建がたくさん倒壊したしね。新耐震基準満たしていても古くなると木造はダメなんですよ。 |
必要のない設備が共有で割り勘なのに割高なマンション
全て専有なのに安くて広い住居が戸建て