別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
276123:
匿名さん
[2024-03-17 09:27:37]
|
276124:
eマンションさん
[2024-03-17 09:29:00]
定義がないって言ってるならどっちでもいいじゃん笑
ちなみに 東京で都心というと以下のような分類がされる ・都心3区:千代田区・中央区・港区 ・副都心4区:渋谷区・新宿区・豊島区・文京区 東京23区での郊外エリアについては以下のような分類がされます。 ・23区西部:品川区・目黒区・大田区・世田谷区・中野区・杉並区・練馬区・板橋区・北区 ・23区東部:足立区・葛飾区・荒川区・台東区・墨田区・江東区・江戸川区 |
276125:
eマンションさん
[2024-03-17 09:30:11]
23区を全部都心と言うのは一般的じゃないけど。
戸建てはどこの人なの?? |
276126:
eマンションさん
[2024-03-17 09:34:51]
ごめんなさい
23区内を全部都心などと言う人たちとは話し合いたくないです。情報交換もしたくない。 |
276127:
eマンションさん
[2024-03-17 09:37:48]
|
276128:
名無しさん
[2024-03-17 09:39:27]
|
276129:
eマンションさん
[2024-03-17 09:46:23]
>>276124 eマンションさん
定義がないならどっちでもいいじゃん。 と言いながら都心以外を全部郊外と言うのは矛盾している。 ここも副都心エリアだよ。 新宿、池袋、渋谷、上野、浅草、錦糸町、亀戸、大崎、臨海。 あんたが郊外と言った区も入っている。 もしかして23区の土地勘全く無いの? ネット情報だけが頼り? 東京にも来たことなさそうだよね。 コミュ障の人って生きにくそうで大変だよね。 |
276130:
eマンションさん
[2024-03-17 09:50:07]
そういえば都心都心と言うくせに都心の魅力を全く言えないみたいだし。
住んでもいないしどんな場所かさえ知らないんだろうね。 |
276131:
マンション検討中さん
[2024-03-17 10:53:30]
|
276132:
戸建比較中さん
[2024-03-17 10:53:42]
>>276124 eマンションさん
都心3区なんて言葉も田舎民しか使わない。 そもそも臨海のマンションを売るために不動産屋が勝手に付けた造語で、集合住宅民が好んで使うが 元々の都民には全く馴染みが無い。 外車もそうだが、そんなことしか主張できないのは、自分の出自(田舎)・低学歴・中小企業のコンプレックスを隠したい成金の証拠。 あまり外じゃ、そんな言葉使わない方が君のためだよ。バカにされるのがオチだからな。 番町の屋敷からみれば、同じ町でもマンション民は格下の貧 民 部 落。 中央区も下町だし、港区は城南で都心でも何でも無い。 特に京浜東北線外側(港南や芝浦、海岸)など、千葉と同じ。 |
|
276133:
匿名さん
[2024-03-17 11:05:28]
|
276135:
名無しさん
[2024-03-17 11:32:50]
>>276131 マンション検討中さん
首都圏なんかに住んでもいないし知らないでしょってこと。 理解力なさすぎない? それにサラリーマンなら都内は買えないでしょ。 そんな間抜けなレスしか出来ない人は買えない人でしょ。 |
276136:
通りがかりさん
[2024-03-17 11:34:20]
|
276137:
通りがかりさん
[2024-03-17 11:40:36]
|
276138:
検討板ユーザーさん
[2024-03-17 11:45:46]
|
276140:
マンション検討中さん
[2024-03-17 11:56:39]
安い郊外の土地に建物にお金かけるのはバカ。
お金ドブに捨てるようなもの。貧乏の重ね塗りになるよ。 |
276141:
マンコミュファンさん
[2024-03-17 11:58:56]
|
276142:
匿名さん
[2024-03-17 12:11:37]
馬鹿だから極小の地域しか目に見えないんだよ。
しかたないよ馬鹿なんだから。 |
276143:
通りがかりさん
[2024-03-17 12:18:05]
|
276144:
匿名さん
[2024-03-17 12:18:25]
買う気がある人はいないのかね。
|
276145:
匿名さん
[2024-03-17 12:20:23]
|
276146:
eマンションさん
[2024-03-17 12:27:55]
4,000万以下の予算でマンションを踏まえたいとか、バカなんじゃないかと思う。
さっさと観念して戸建に決めて、身の丈に合った予算を組んで具体的に検討してください。 |
276147:
eマンションさん
[2024-03-17 12:29:40]
ですね。
当スレの戸建さんはマンションだと4,000万以下の予算しか用意できないから、国土交通省の統計により平均購入価格が5,000万を超えるマンション民の集団内では平均に満たない落ちこぼれ組になります。また、論理的に推定される戸建さんの年収はマンション民の平均である960万円(年収偏差値66)よりも低い800万円(年収偏差値56)程度とするのが合理的ですね。 そして、都内勤務の38歳、年収800万、4人家族で妻は育児休業、親からの援助も含めて総予算は5,000万まで、などの条件を標準モデルとして考えると、昨今の相場高騰により4,000万以下のマンションは中古やワンルームしかないので最初からパス、マンションのことは一切気にする必要がありません。 詳細は省きますが、郊外の安い土地に格安パワービルダー系の身の丈に合った戸建がいちばん、という結論になる。 |
276148:
eマンションさん
[2024-03-17 12:30:41]
そうそう
いまの相場で4,000万以下の予算だとファミリー向けの新築マンションはまず買えないので、このスレでマンションのことをあれこれ言っても仕方がないでしょ。 家族持ちなら最初から戸建一択でいいじゃん。 マンション派もずっとおすすめしてるよ。 どうして戸建派はいつまでも結論出すのを先延ばししてるのでしょうか? 郊外の安い戸建がいちばんっていう結論に何か不満でもあるんですか? もうさっさと観念して、身の丈に合った戸建を検討していってください。 |
276149:
マンション検討中さん
[2024-03-17 13:00:43]
今、新築でも30年後は築古。災害ある度に木造の古い戸建が倒壊して被害者が出る。木造戸建の宿命。
|
276150:
匿名さん
[2024-03-17 13:02:40]
4千万以下で郊外にファミリー向けマンションあるよ。
でも同一地域で戸建て買ったらたぶん6、7千万くらいになっちゃう。 |
276151:
検討板ユーザーさん
[2024-03-17 13:04:45]
>>276143 通りがかりさん
どっちもバカ。人口減都心回帰なんて誰でもわかるのに安さに目が眩み郊外に家建てる。貧乏の重ね塗り。タワマンの登場で住居は縦にも伸びてるんだから郊外に住む理由なんて全くない。小学生でもわかるよ。でうちの都心タワマンは購入時の2倍ならあっという間に売れるような価格になってしまいました。 |
276152:
匿名さん
[2024-03-17 13:07:52]
>>276149 マンション検討中さん
仙台では築30年も経たない新耐震のマンションが多数全壊判定になっちゃいましたよ。 揺れも震度5強~6弱程度でマンションの固有周期の成分は弱い地震だったのに全壊しちゃうなんて弱すぎじゃない? 耐震等級3の戸建は複数の震度7,6強を経験しても損傷無しか軽微な損傷にとどまったのにね。 |
276153:
匿名さん
[2024-03-17 13:13:41]
>>276151 検討板ユーザーさん
縦に伸びた住居はほとんどが狭い物件だし軽くしてあるので遮音性も普通のマンション未満。 エレベータ待ちは面倒だし大きな震災となればエレベーターは止まって生活が出来ない。 避難にも時間がかかりすぎる。 子供の発達への影響も指摘されている。 良いのは眺めくらいだろう。 |
276154:
eマンションさん
[2024-03-17 13:17:18]
東日本大震災における宮城県内の住家被害は、全壊が約8万3000棟、半壊が約15万5000棟と全国の被害総数の約6割を占めています。
ちなみに、東日本大震災で被災した仙台市のマンション1,343棟のうち、大破したマンションは旧耐震基準の1棟のみです。宮城県全体でも新耐震基準のマンションで大破した物件は「ゼロ」でした。 住宅被害の殆どが戸建であることは今回の能登半島震災でも同じですね。戸建派にとっては厳しい現実ですが、マンションに八つ当たりせず、戸建の被害にちゃんと向き合って、防災に努めていただきたい。 |
276155:
eマンションさん
[2024-03-17 13:19:46]
東日本大震災では、東北と関東の97%超のマンションが「軽微もしくは無被害」でした。
さらに、全損したマンションは、旧耐震基準の1棟だけです。 戸建の被害に比べたら段違いに軽微な事実を踏まえて語りましょう。 マンションへの八つ当たりは見苦しいですよ。 |
276156:
匿名さん
[2024-03-17 13:24:59]
>>276155 eマンションさん
ほとんどが震度5弱以下だから被害が無いのが当たり前。 だから軽微もしくは無被害は設計通り。 もちろん震度6弱前後で大きく損傷しちゃうマンションが出てくるのも設計通り。 マンションの設計基準は震度6以上で倒壊はしちゃダメだけど、壊れるのは許容しているからね。 八つ当たり?頭悪すぎでしょ。 |
276157:
匿名さん
[2024-03-17 13:27:37]
>>276155 eマンションさん
その表の中破は罹災証明では全壊や大規模半壊になっちゃうんだよ。 そんなマンションの価値は大きく下がるし、再び大地震が来たら危険。 あの程度の地震なのに小破も多すぎ。 |
276158:
検討板ユーザーさん
[2024-03-17 13:30:01]
能登の地震で新耐震の築古戸建がたくさん倒壊し多くの犠牲者が出ました。能登地震の前から次災害発生したら戸建で犠牲者出るって、ここで何回も投稿してたけど,残念ながら予想通りの結果になってしまいました。次の地震でも同じことが起きると予想します。木造住宅がなくならない限り。
|
276159:
eマンションさん
[2024-03-17 13:31:11]
戸建ては津波で根こそぎ流されたから、地震の被害も不明なんですよね?まさに水に流すって感じで、戸建の被害はなかったと強弁する戸建さん。ほんと異常だわ。
|
276160:
匿名さん
[2024-03-17 13:32:01]
|
276161:
eマンションさん
[2024-03-17 13:34:24]
戸建の津波対策はないよね?
津波のこない所に買えと開き直るだけ。 そして現実には、多数の犠牲 者が出るのは戸建民だけ。 |
276162:
匿名さん
[2024-03-17 13:39:51]
津波が来ない場所だから対策なんて必要無い。
耐震性の話で反論できないと津波の話を持ち出してくるよね。 マンション派の論理だと漁村にマンション建てろとなるのか? マンション住人ってこのレベルしかいないのか、、、 |
276163:
名無しさん
[2024-03-17 13:47:13]
|
276164:
評判気になるさん
[2024-03-17 14:16:20]
|
276165:
口コミ知りたいさん
[2024-03-17 15:15:04]
|
276166:
匿名さん
[2024-03-17 16:28:59]
災害で死にたくなかったら戸建てかマンションか
この二択なら統計がすでに回答を出してます |
276167:
匿名さん
[2024-03-17 16:31:36]
|
276168:
匿名さん
[2024-03-17 17:16:48]
|
276169:
マンコミュファンさん
[2024-03-17 18:30:43]
|
276170:
匿名さん
[2024-03-17 18:35:51]
|
276171:
匿名さん
[2024-03-17 18:43:59]
|
276172:
匿名さん
[2024-03-17 19:21:39]
|
https://www.youtube.com/watch?v=aTu6Ukd-YlA