別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
276029:
マンション検討中さん
[2024-03-15 12:30:07]
|
276030:
マンション掲示板さん
[2024-03-15 12:31:11]
|
276031:
通りがかりさん
[2024-03-15 12:44:34]
>>276027 匿名さん
だから、あるって言うなら好きなように踏まえたらいいじゃん。 マンションさんのお墨付きが欲しいわけ?いくらでもアドバイスはしてやれるけど、あるある言ってるだけじゃ一体何がしたいのか分からんよ笑 |
276032:
匿名さん
[2024-03-15 16:43:59]
>>276025 eマンションさん
国土交通省の統計によると三大都市圏で土地を購入して注文戸建てを建てた世帯の平均購入資金はおよそ7000万円で、同地域のマンション購入資金より2000万近く高額になる。 平均5000万程度の共同住宅に住むのは都市の高額な土地を購入できない層だけ。 |
276033:
eマンションさん
[2024-03-15 16:50:35]
アルファードとかミニバンとか、安っぽい郊外住宅向けファミリーカーとか、都心じゃあ恥ずかしくて、そういうのは空港送迎タクシーだろw
うちのマンション地下ガレージはこんな感じ。あと写ってないけどロールスやマイバッハ、レンジローバー、マクラーレン、あとクラシックフェラーリとか数億クラスもゴロゴロ。国産はGT-Rとレクサスが一台あるぐらい。 しかもフェラーリは通常モデルじゃなくて、ピスタやスペチアーレなど8000万超えのスペシャルモデルばかり。 |
276034:
通りがかりさん
[2024-03-15 17:00:40]
|
276035:
匿名さん
[2024-03-15 17:06:13]
>戸建てさんはバイクだのVWポロとか、ボロ中古車を狭いガレージとアップして馬鹿にされてましたよ。
それに引き換え、ここの戸建て民は狭い車庫にVWポロとかのショボい中古車 今はプジョーにしたとかレスありましたっけ?またまたショボいけどこの底辺スレ相応か |
276036:
通りがかりさん
[2024-03-15 17:10:40]
最新の統計データによると三大都市圏における注文住宅取得者(一時取得)の平均年収は800万ぐらいですね。平均的な家族数は戸建の場合4人でマンションは3人。よって養育費は戸建さんの方がが2000万ほど余計に掛かるので、ランニングコストの安い戸建を選ぶ。
年収800万の30代4人家族の適正ローンは3000万くらいでよろしいか? それに預貯金と親からの贈与を足して予算総額は4500万もいけば御の字でしょうけど、条件の良い土地を探して注文戸建を建てる予算でないことは明らかですね。 よって郊外の安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん、という結論に落ち着く。 |
276037:
マンコミュファンさん
[2024-03-15 17:15:34]
>>276032 匿名さん
広さ違うんでしょ。 単身向けがファミリー向けより高いわけないじゃん。 同じ広さ同じ立地だとマンションが高額ですよ。 比較するなら条件を揃えないとね。 こんな基本すらできないのが戸建派なのかね。 |
276038:
評判気になるさん
[2024-03-15 17:24:55]
>>276032 匿名さん
何十回間違いを指摘されても性懲りなく載せちゃうのが戸建ての特徴。 「三大都市圏で土地を購入して注文戸建てを建てた世帯の平均購入資金はおよそ7000万円」などという統計データは存在しません! 統計によると、同エリアの注文住宅を取得した人の平均年収はマンション民の平均よりもはるかに低い800万円程度なので、平均して7,000万の注文住宅を購入することなど絶対にあり得ないことを、いつになったら理解するんだろうね。 たぶん、一生ムリじゃないかな?笑 |
|
276039:
eマンションさん
[2024-03-15 17:27:36]
ところで、結婚や子供の進学で家を購入しようと思ったときに迷うのが「マンションか戸建てか」という問題ですよねっ♪
マンションと戸建てにはそれぞれメリット・デメリットがあるため絶対にこっちを選んだ方がいいという答えはありません! したがって「何を優先するのか」によってマンションか戸建てかの判断は変わってきます。戸建てかマンションかを考える時に最も意識しておきたいポイントとして、自分の年齢や年収、世帯人数や希望条件とマッチしている物件はどれかという視点を持つことです。 参考として、最近の調査に基づく戸建とマンションの平均的な購入者は以下のようになっています。 【住宅購入世帯の平均像】 ◆注文住宅 世帯主年齢:39.5歳 世帯年収:801万円 購入資金:4,713万円 返済期間:建築32.8年/土地34.5年 ◆分譲戸建て住宅 世帯主年齢:37.5歳 世帯年収:750万円 購入資金:4,074万円 返済期間:32.7年 ◆分譲共同住宅 世帯主年齢:39.9歳 世帯年収:960万円 購入資金:5,048万円 返済期間:29.7年 出所:国土交通省『令和4年度 住宅市場動向調査』 |
276040:
eマンションさん
[2024-03-15 17:28:37]
ですね
いまの相場で4,000万以下の予算だとファミリー向けの新築マンションはまず買えないので、このスレでマンションのことをあれこれ言っても仕方がないでしょ。 家族持ちなら最初から戸建一択でいいじゃん。 マンション派もずっとおすすめしてるよ。 どうして戸建派はいつまでも結論出すのを先延ばししてるのでしょうか? 郊外の安い戸建がいちばんっていう結論に何か不満でもあるんですか? もうさっさと観念して、身の丈に合った戸建を検討していってください。 |
276042:
通りがかりさん
[2024-03-15 18:37:15]
|
276043:
マンコミュファンさん
[2024-03-15 18:38:27]
|
276044:
匿名さん
[2024-03-15 18:40:34]
|
276045:
検討板ユーザーさん
[2024-03-15 19:18:00]
|
276046:
検討板ユーザーさん
[2024-03-15 19:22:56]
|
276047:
検討板ユーザーさん
[2024-03-15 19:27:30]
マウントしてる人って検討者じゃないよね。
暇すぎるなら他に趣味見つけなよ。 マウントしてる人は検討者の邪魔してるだけ。 |
276048:
マンコミュファンさん
[2024-03-15 19:47:49]
|
276049:
匿名さん
[2024-03-15 19:52:35]
>>276033 eマンションさん
乗合バスのような共同住宅に住んでいると使い古しのネット画像を持ちだして似非富裕を騙りたくなるらしい |
276050:
匿名さん‐口コミ知りたい
[2024-03-15 20:07:10]
>>276037
>同じ広さ同じ立地だとマンションが高額ですよ。 >比較するなら条件を揃えないとね。 同じ立地なら土地代の関係上、戸建てのほうが高くなるだろw 基本的にマンションの方が高いのは戸建てと比較して立地がいい物件が圧倒的に多いからだし そういう意味でいうと、同じ立地での比較って殆どできないとも言えるけどな マンションが建つような駅前に戸建て用の土地なんて売ってないし、逆に戸建ての土地が売ってるような駅からちょっと離れた場所だと今度は逆にマンションが建ってないし |
276051:
評判気になるさん
[2024-03-15 20:33:40]
|
276053:
匿名さん
[2024-03-15 21:35:00]
|
276054:
匿名さん
[2024-03-15 21:35:43]
>>276053
で、このトレンド当分変わる見込みないわけ |
276055:
匿名さん
[2024-03-15 22:02:42]
>>276051 評判気になるさん
マンションが建つような用途地域に建つ戸建ては人気がない。 マンション価格の6割以上は共用部のコストで居住する専有部の費用はオマケ程度。 マンションの高値自慢は共用部のコスト高とデベの粗利の大きさ誇るようなもの。 |
276056:
匿名さん
[2024-03-15 22:37:09]
|
276057:
マンション検討中さん
[2024-03-15 22:48:37]
|
276058:
デベにお勤めさん
[2024-03-15 23:31:41]
|
276059:
匿名さん
[2024-03-15 23:35:14]
|
276060:
デベにお勤めさん
[2024-03-15 23:37:11]
|
276061:
デベにお勤めさん
[2024-03-15 23:41:01]
|
276062:
ご近所さん
[2024-03-15 23:53:51]
>>276035 匿名さん
久々だな 田舎暮らし君 そろそろ違うネタ探してこいよ 進歩なさ過ぎw これらも全部お前の拾った画像だろw https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/619824/?q=%E5%9C%B0%E4%B8%8B%E3... |
276063:
匿名さん
[2024-03-16 00:20:00]
郊外でも戸建の方が高いのだから都市部ならなおさらでしょ。
ここのマンションさんが比較に出す戸建は狭小だけだからね。 土地200平米までは小規模住宅用地だけど200平米でも狭めの庭と車2台分の駐車場がギリだよ。 |
276064:
匿名さん
[2024-03-16 04:21:16]
>>276061 デベにお勤めさん
地盤が悪い都心に、強風や長周期地震動に弱いタワマンの4000万以下の区画を買って住むような人ですか? |
276065:
eマンションさん
[2024-03-16 10:04:12]
|
276066:
名無しさん
[2024-03-16 10:08:56]
|
276067:
匿名さん
[2024-03-16 11:24:25]
地震、竜巻、洪水、火事、etc
使えなくなったタワマンは一つもない 戸建ては百万オーダーです |
276068:
匿名さん
[2024-03-16 12:09:56]
|
276069:
マンション掲示板さん
[2024-03-16 13:04:34]
|
276070:
通りがかりさん
[2024-03-16 13:16:06]
|
276071:
評判気になるさん
[2024-03-16 13:29:44]
|
276072:
評判気になるさん
[2024-03-16 13:33:05]
|
276073:
匿名さん
[2024-03-16 14:21:13]
>>276070 通りがかりさん
マンションの建つ地盤は、液状化リスクを抱える地域も少なくないし、国交省によれば、制振や免震構造の高層建物は最近の南海トラフ巨大地震の長周期地震動シミュレーション結果をもとに従来より厳しい数値で耐震強度の再検証を行い、必要なら補強工事をすべきとの事。 また被災したマンションの修繕や解体・再建には区分所有建物特有のデメリットがあり、戸建てに比べ修復に長期間かかるうえ修繕積立金の不足分を臨時徴収されることがある。 “住まいとお金”が危ない!?首都直下地震 生活再建の課題 https://www.nhk.jp/p/netadori/ts/QL8GZ2L5VX/episode/te/P8P6J3VX96/ |
276074:
名無しさん
[2024-03-16 14:29:49]
>>276070 通りがかりさん
建物の重さ、アスペクト比が全く違うのだから当たり前。 パズル性地震動など建設時に想定されていない地震があるみたいだが対策は? 祈るだけ? 戸建と違って実大実験が無く、パーツ個別の試験、計算とシミュレーションだけだから大地震が来てみないと分からないというのが現状だよね。 |
276075:
名無しさん
[2024-03-16 14:31:21]
|
276076:
検討板ユーザーさん
[2024-03-16 14:34:05]
|
276077:
口コミ知りたいさん
[2024-03-16 14:38:31]
>>276075 名無しさん
免震の専門家もタワマンでもポキッといく様な事言ってたよ。 保証されているのはあくまで想定した地震に対してのみ。 地震に火災が加わったら消防による消火活動は期待出来ないから火事も怖いね。 |
276078:
匿名さん
[2024-03-16 16:13:31]
|
276079:
口コミ知りたいさん
[2024-03-16 16:20:40]
|
276080:
匿名さん
[2024-03-16 16:22:56]
>>276076
東日本でも熊本でもありますよ |
276081:
通りがかりさん
[2024-03-16 17:02:04]
>>276080 匿名さん
震度7の地域には無いよ |
276082:
名無しさん
[2024-03-16 17:27:37]
2025年から、一戸建てを新築する際、木造住宅の構造計算がほぼ義務化されるみたい。
マンションでも、将来的に現行の新耐震が、旧耐震になるような法改正があるかもしれない。 一戸建てなら個人の意思で建替可だけど、マンションは合意形成が必要。 ただ、一戸建てでも、買う土地を選ばないと将来売れずに悩むことになりそう・・・。 https://renovism.com/column/how-to-find-undisclosed-land/ |
276083:
匿名さん
[2024-03-16 18:01:36]
>>276079 口コミ知りたいさん
新耐震もすでに40年前の基準だから、東日本大震災で被災した仙台市のマンションは新旧基準で被災レベルに差がなく100件以上が全壊判定となった。 熊本地震では震源近くの耐震等級3の戸建は9割が無被害、1割が軽微な被害。 震源から離れた熊本市内のマンションが200件も半壊以上の判定を受けたのとは大きな違い。 |
276084:
マンション検討中さん
[2024-03-16 19:20:24]
また耐震等級3老人発狂
|
276085:
通りがかりさん
[2024-03-16 19:23:28]
|
276086:
マンション検討中さん
[2024-03-16 20:48:17]
|
276087:
eマンションさん
[2024-03-16 20:55:50]
|
276088:
マンコミュファンさん
[2024-03-16 21:25:16]
|
276089:
通りがかりさん
[2024-03-16 21:29:33]
|
276090:
匿名さん
[2024-03-16 21:43:47]
>>276088 マンコミュファンさん
今の戸建ては40年前の新耐震より強度がある耐震等級3が標準仕様 |
276091:
匿名さん
[2024-03-16 21:46:36]
|
276092:
評判気になるさん
[2024-03-16 21:53:33]
|
276093:
マンション検討中さん
[2024-03-16 21:56:17]
|
276094:
eマンションさん
[2024-03-16 22:50:27]
今日、久しぶりに郊外を運転しましたが渋滞で大変でした。郊外は車が生活必需品なので仕方ないんですかね。都心は空いていて運転も快適です。郊外だと幹線道路に出るのにも渋滞したりしますよね。改めて住みにくいと思いました。
|
276095:
検討板ユーザーさん
[2024-03-16 23:18:30]
|
276096:
マンション検討中さん
[2024-03-16 23:56:18]
>>276092 評判気になるさん
タワマンも耐震等級1の戸建も想定している地震は同じだよ。 震度6、7で倒壊しないが設計基準。 能登半島では2007年に震度6強の地震が発生しておりその時のダメージが倒壊の一因と指摘されている。 つまり複数の大地震に耐える様には設計されていない。 これは普通のマンション、タワマンも同じ。 さらに免震が有効に働かないタイプの地震も明らかになってきているが未対応。 想定外の地震が来ない事を祈るしかない。 |
276097:
マンション検討中さん
[2024-03-16 23:59:06]
大地震後も使い続け、耐震性を維持するなら耐震等級3だね。
消防署などの防災拠点も等級3。 |
276098:
eマンションさん
[2024-03-17 00:19:10]
耐震等級なんて古い基準を使ってる戸建は全く信用できませんね。想定外が来ないことを望むのみ。能登地震では新耐震基準の古い戸建がたくさん倒壊しましたね。戸建は劣化が早いのも問題です。一方、免震、免震制振ハイブリッドタワマンは耐震等級なんて古い基準なんか適用外ではるか先をいく技術です。戸建の耐震技術もタワマンのように頑張ってほしいですね。でないと更に人気差が出てますます価格差ができてしまいそうです。
|
276099:
検討板ユーザーさん
[2024-03-17 00:22:22]
|
276100:
マンコミュファンさん
[2024-03-17 00:41:42]
>>276098 eマンションさん
タワマンの具体的な設計基準は? 想定に使う地震波は戸建と一緒だよ。 設計と現物に違いは無いのかな? 実大実験無しなので実験的に確かめられてないよ。 パルス性地震動対策はどうしてるのかな? 免震が期待通りに働かなくてもあんぜんなのかな? |
276101:
匿名さん
[2024-03-17 00:44:55]
都心都心ってうるさい爺さん。
都心の魅力はなによ? 教えてよ。 都心3区。 千代田区なんてつまんないし住むとこじゃないでしょ。 中央区ってほぼハザードだよね。 港区って生活利便性が良いとは思わないんだよね。 湾岸はハザードだし。 私は西側派だからね。港区でも西の方ならまだアリかな。 |
276102:
匿名さん
[2024-03-17 00:50:00]
都心に憧れて港南に住んで他地域を馬鹿にしている人いるけど。
ハザードだよね。 |
276103:
匿名さん
[2024-03-17 01:01:08]
地震の心配するならハザードエリアを避ければいいじゃん。
|
276104:
匿名さん
[2024-03-17 02:11:12]
戸建の古い耐震設計と郊外いじるとすぐ釣れるから楽しい。
|
276105:
マンション検討中さん
[2024-03-17 02:19:44]
>>276090 匿名さん
耐震等級? いつの時代の話?? 戸建は進歩しないね。 タワマンはその間に制振、免震、制振免震ハイブリッドへと進化、古い耐震等級は適用外になってしまいましたよ。戸建は法令が変わらないと進化しないんですね。災害ある度に戸建の方ばかり亡くなるのも当然の結果ですよね。で、人気もなくなりマンションにどんどん価格差つけられてる。うちの都心タワマンは購入時の2倍ならその日に決まるってくらい価格上がってきましたよ。もし郊外戸建なんて買ってたら毎日貴方のような投稿してたかもしれない。それ考えるとぞっとするよね。 |
276106:
名無しさん
[2024-03-17 02:28:51]
|
276107:
匿名さん
[2024-03-17 05:08:15]
スレの初期ここのマンションさんは都心3区以外は郊外と強弁しておりました。
マンション推しには、子供の頃に学校で自分が住む東京に関する教育を受けておらず、土地勘も無い地方出身者が多いのでしょう。 |
276108:
匿名さん
[2024-03-17 05:17:35]
>>276105 マンション検討中さん
免震や制振建物は近年の南海トラフ地震シミュレーション結果から、従来より厳しい数値で長周期地震動に対する強度を再検証するよう推奨されている 熊本地震では繰り返す強い揺れで免震装置が破損した建物もあったから安心できない |
276109:
eマンションさん
[2024-03-17 07:05:12]
このところ新築マンションの価格が高騰している。不動産経済研究所が1月に発表したデータによれば、東京23区の平均価格は2023年に対前年比で39.4%も上がり、1億1483万円と、はじめて1億円を突破した。都心部が突出してはいるが、東京、神奈川、埼玉、千葉の首都圏1都3県の平均も28.8%上昇し、8101万円とかなりの額である。
むろん、だれもが買える金額ではない。とりわけ都心部のマンションの場合、顧客として想定されているのは、経営者や大手企業の幹部社員ら富裕層だが、事実、こうした層の需要は高く、契約率は東京23区の場合、発売初月で平均71%に達しているという。 https://news.yahoo.co.jp/articles/99024b205ef6b9682cf5fe8ff9af8fb052dc... |
276110:
eマンションさん
[2024-03-17 07:08:37]
東京で都心というと以下のような分類がされる
・都心3区:千代田区・中央区・港区 ・副都心4区:渋谷区・新宿区・豊島区・文京区 https://ablaze-tokyo.hatenablog.com/entry/2022/10/22/145149 |
276111:
eマンションさん
[2024-03-17 07:09:50]
>東京23区での郊外エリアについては以下のような分類がされます。
・23区西部:品川区・目黒区・大田区・世田谷区・中野区・杉並区・練馬区・板橋区・北区 ・23区東部:足立区・葛飾区・荒川区・台東区・墨田区・江東区・江戸川区 |
276112:
評判気になるさん
[2024-03-17 07:51:42]
|
276113:
匿名さん
[2024-03-17 08:06:25]
購入するなら副都心の一低住エリアの戸建て
共同住宅は賃貸でじゅうぶん |
276114:
マンション検討中さん
[2024-03-17 08:36:14]
|
276115:
マンション検討中さん
[2024-03-17 08:44:28]
>>276112
定義がないって言ってるならどっちでもいいじゃん笑 ちなみに 東京で都心というと以下のような分類がされる ・都心3区:千代田区・中央区・港区 ・副都心4区:渋谷区・新宿区・豊島区・文京区 東京23区での郊外エリアについては以下のような分類がされます。 ・23区西部:品川区・目黒区・大田区・世田谷区・中野区・杉並区・練馬区・板橋区・北区 ・23区東部:足立区・葛飾区・荒川区・台東区・墨田区・江東区・江戸川区 |
276116:
匿名さん
[2024-03-17 08:45:35]
都心タワマンの気にいっているところ
・高層なので眺望が良い。 ・窓がワイドスパンで開放感がある。更に床から天井までほぼ窓です。 ・高層なので虫が来ない(網戸不要)。虫苦手な人には特に良いと思います。 ・高層なので空気がきれい(pm2.5、排ガス、花粉、黄砂等空気より重いため)→低層に住んでいた頃と比べてバルコニーの手すりの清掃頻度が明らかに減りました。 ・ワイドスパンなので全室南向きで日当たりが良い。 ・高級ホテル並みの豪華な吹き抜けエントランス。床、壁、総大理石です。 ・コンシェルジュサービス。因みにうちのタワマンは3名体制です。 ・ポーターサービス(車寄せから部屋まで荷物を運んでくれる)。 ・24hゴミ出し可能で、かつ、ディスポーザーがあるため衛生的。 ・24h有人警備。緊急ボタン一つで部屋まで駆けつけてくれる。何重ものオートロック。敷地内、建物内にたくさんある防犯カメラを警備員がリアルタイムで24h監視している。警備員の敷地周辺、敷地内、建物内のパトロール。部屋の防犯システム→中身内緒です。 ・駅近。 ・駅からの動線にスーパー、コンビニ、薬局、クリニックがある。 ・クリニックが遅くまでやってるから会社帰りに寄れて便利。 ・スーパー近いから妻は1日2回スーパーに行くこともある。つまりいつも新鮮な食材を使った料理を食べられる。コンビニは徒歩10秒。 ・徒歩5分圏内でなんでも揃う。 ・飲食店も豊富。妻も土,日,家事休みなので飲食店のバリエーションが大事。徒歩5分圏内ならなんでも揃うけど、徒歩2分圏内でもイタリアン、フレンチ、鉄板焼き、焼肉、寿司、中華、ラーメン、蕎麦、インド料理、ベトナム料理、小洒落たカフェ等、一通り揃っているのも良いところ。 ・タワーパーキング。車、傷つけられる心配も盗難の心配もないし汚れない。 ・洗車場と高圧洗浄機。高圧洗浄機はコースいろいろ選べます。洗車場によくあるやつと同じですね。因みに洗車場は屋内なので雨の日でもストレスなく洗車できます。 ・敷地内の常に整備された植栽。都心にいながらラウンジのソファからコーヒー飲みながら敷地の美しく広大な緑を楽しめる。部屋からの眺望、ラウンジからの緑、どちらも楽しめるのが実は一番のお気に入りかも。 ・第1種換気なのでエコで夏涼しく冬暖かい。 ・宅配ボックスも便利。 ・宅配便を時間気にせずコンシェルジュから送ることができるのも意外に便利。 ・各部屋専用の自転車置き場(鍵もかけられるから盗難の心配もない) ・レンタル電気自転車も便利。いつも整備されていて綺麗。自分で整備する必要なし。 ・タワマンと直接関係ありませんが、都内の赤いレンタル自転車が便利。ポートも多くて目的地で乗り捨てできるので良い。Luupも普及してきたので、利用してみたい。go taxiも便利、都心なので呼べばすぐ来る。コンシェルジュにお願いしてタクシー呼ぶのも便利ですけどね。 ・都心は道路も空いていて車移動にも便利。 賃貸でも構わないから一度はタワマン生活経験した方が良いですよ。 住宅に対する価値観変わると思います。百聞は一見に如かず。 |
276117:
マンション掲示板さん
[2024-03-17 08:47:40]
|
276118:
検討板ユーザーさん
[2024-03-17 09:03:48]
|
276119:
匿名さん
[2024-03-17 09:10:55]
|
276120:
eマンションさん
[2024-03-17 09:11:03]
日頃から生まれも育ちも都内だと豪語してる戸建さんなのに、23区内は全部都心ってどういうこと?
田舎丸出しじゃん笑 |
276121:
匿名さん
[2024-03-17 09:18:03]
郊外か郊外じゃないかと言う話で。
都心以外は全部郊外と言う解釈は間違っているのでは? ここも副都心エリアだし。 新宿、池袋、渋谷、上野、浅草、錦糸町、亀戸、大崎、臨海。 ここまで郊外と言うのは違うと思う。 コミュ障の人って大変だよね。 |
276122:
匿名さん
[2024-03-17 09:22:03]
23区を郊外って言うのは一般的じゃないから。
ここでは23区以外を郊外ってことにすればいいじゃん。 23区は、都心、副都心、それ以外でしょ。 今は普通の会社員じゃ23区に自宅を買えない金額になっているし。 |
276123:
匿名さん
[2024-03-17 09:27:37]
防災減災の科学 大都会の脅威 長周期地震動
https://www.youtube.com/watch?v=aTu6Ukd-YlA |
276124:
eマンションさん
[2024-03-17 09:29:00]
定義がないって言ってるならどっちでもいいじゃん笑
ちなみに 東京で都心というと以下のような分類がされる ・都心3区:千代田区・中央区・港区 ・副都心4区:渋谷区・新宿区・豊島区・文京区 東京23区での郊外エリアについては以下のような分類がされます。 ・23区西部:品川区・目黒区・大田区・世田谷区・中野区・杉並区・練馬区・板橋区・北区 ・23区東部:足立区・葛飾区・荒川区・台東区・墨田区・江東区・江戸川区 |
276125:
eマンションさん
[2024-03-17 09:30:11]
23区を全部都心と言うのは一般的じゃないけど。
戸建てはどこの人なの?? |
276126:
eマンションさん
[2024-03-17 09:34:51]
ごめんなさい
23区内を全部都心などと言う人たちとは話し合いたくないです。情報交換もしたくない。 |
276127:
eマンションさん
[2024-03-17 09:37:48]
|
276128:
名無しさん
[2024-03-17 09:39:27]
|
その前に落としてる可能性大。