別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
27572:
匿名さん
[2017-11-05 07:41:06]
と言うわけで、今後車にまつわる費用はこのスレでは考えないということで良いでしょう。
|
27573:
匿名さん
[2017-11-05 07:42:26]
|
27574:
匿名さん
[2017-11-05 07:43:04]
自動車保有で窮窮するなら4000万以下じゃなくて3000万以下にすればいいんじゃないかな?
|
27575:
匿名さん
[2017-11-05 07:43:27]
良いこと思いついた!
マンション内に公衆電話置いてシェアすれば、通信費不要じゃん! メールはパソコンあるし! 家族全員の通信費って結構かかるからね! |
27576:
匿名さん
[2017-11-05 07:46:13]
そもそも都心部のマンションは駅近等便利な場所に立地していることが多いので、
部屋数に比べて駐車場設置率は非常に少ないです。一方戸建は駐車場設置率ほぼ100%でしょ。 戸建の立地が悪いことかがよくわかる。 |
27577:
匿名さん
[2017-11-05 07:47:44]
「私はスマホと車止めたんで4千万限度から5千万の住居にグレードアップ出来ました!」
「私はスマホも車も止められないので、3千万の住居しか買えませんでした」 なんて話をすればいいのかな |
27578:
匿名さん
[2017-11-05 07:49:03]
|
27579:
匿名さん
[2017-11-05 07:50:01]
そうなんですよ >>そもそも都心部のマンション~
そんなとこには最初から住めないわけでして |
27580:
匿名さん
[2017-11-05 07:51:28]
>一方戸建は駐車場設置率ほぼ100%でしょ。
>戸建の立地が悪いことかがよくわかる。 これにつきますね。 だから車は必需品という考えから脱却できないのでしょう。 |
27581:
匿名さん
[2017-11-05 07:52:57]
都心ワンルーム4000万派と郊外戸建て派では、そりゃあ延々議論したって話が噛み合うわけがない
|
|
27582:
匿名さん
[2017-11-05 08:01:45]
今日の未来を予測しよう。
まず、マンションさんはボコボコに論破されます。 でも、都合の悪い事はスルー 斜め上の発言連発 戸建派が呆れかえった所で、得意の論点ずらし 『戸建ての○○がダメ』 車の次はなんだろね、郊外は資産価値がーかな、眺望かな、開放感かな? |
27583:
匿名さん
[2017-11-05 08:03:19]
|
27584:
匿名さん
[2017-11-05 08:08:19]
>都心ワンルーム4000万派と郊外戸建て派では、そりゃあ延々議論したって話が噛み合うわけがない
議論してないじゃない(笑) 議論に持ち込まず屁理屈と話題そらしをするのが粘着戸建の常套手段だからね。 |
27585:
匿名さん
[2017-11-05 08:09:37]
うちは戸建てだけど駅から近いから隣と向かいの家は車は持ってないね。だけど、自転車を複数台置くだけでも軽自動車位のスペースは必要だから、もて余しているふうでもないよ。
|
27586:
匿名さん
[2017-11-05 08:10:10]
車があれば生活が便利になると思ってる時点で、
不便な立地に住んでること確定ですね。 もちろん好みで持つことは否定しませんよ。 私も所有してますから。 |
27587:
匿名さん
[2017-11-05 08:11:06]
同じ広さなら戸建が安いから、マンションより戸建ての方が立地がいい
そうすると、車必須なのはマンションですね。 でも駐車場は完備されてないと |
27588:
匿名さん
[2017-11-05 08:11:29]
|
27589:
匿名さん
[2017-11-05 08:15:12]
>>27585 匿名さん
うちの周りもそうですね。 駅徒歩2分なので戸建でも車を持ってない人も少なくないです。 建蔽率50%なので駐車スペースを作ろうと思えば作れますが、あえて庭にしている家もあります。 |
27590:
匿名さん
[2017-11-05 08:15:31]
戸建は駅近車なしミニ戸建も選択肢としてあり
郊外マンションは論外の時点で戸建優勢 |
27591:
匿名さん
[2017-11-05 08:19:02]
郊外戸建より都心部ミニ戸の方が資産価値も高いしね。
ところで駐車場のないミニ戸って、戸建のシェアでどのくらい? 1%以下の珍物件? |
27592:
匿名さん
[2017-11-05 08:19:23]
戸建ての方が立地がいいのに、何で車必須なのか答えてよ
|
27593:
匿名さん
[2017-11-05 08:20:36]
>マンションより戸建ての方が立地がいい
>そうすると、車必須なのはマンションですね。 なるほど。つまり車はマンション・戸建双方とも必需品ではないと言う認識で良さそうですね。マンションは元から不要と言ってるし、戸建も特に必要な理由は無いらしい。 なので、今後は車にまつわる費用については対象外という事で良いね。 |
27594:
匿名さん
[2017-11-05 08:22:58]
|
27595:
匿名さん
[2017-11-05 08:23:02]
駅徒歩2分に戸建がある駅なんて、駅力0でしょ。
|
27596:
匿名さん
[2017-11-05 08:24:40]
|
27597:
匿名さん
[2017-11-05 08:24:48]
|
27598:
匿名さん
[2017-11-05 08:26:47]
|
27599:
匿名さん
[2017-11-05 08:27:24]
>>27596 匿名さん
戸建ての方が立地がいいんじゃないの? 戸建てはマンションより立地がいいけど、駐車場があるから車必須で、マンションは立地悪いけど、駐車場のお金かかるから車を我慢してるってこと? |
27600:
匿名さん
[2017-11-05 08:29:22]
|
27601:
匿名さん
[2017-11-05 08:30:27]
>>27595 匿名さん
不便で住めないね。ちょっと美味しいもの食べようとか、服買おうと思ったら、電車で移動だね。 うちのマンションなら2分も歩けば数えてないけど50店は飲食店あると思う。熟成肉のお店やら、牡蠣専門店やらフレンチのビストロやら・・・・。 |
27602:
匿名さん
[2017-11-05 08:32:19]
結局マンションは立地がいいの?悪いの?どっちなの?
|
27603:
匿名さん
[2017-11-05 08:38:43]
同じ値段ならマンションのほうが立地が良い。
一つのマンションを取り上げて、それよりいい立地の戸建てがある(当然価格はかなり高いけどそれは無視)って言う粘着さんがいるから話が進まないだけ。 |
27604:
匿名さん
[2017-11-05 09:06:29]
|
27605:
匿名さん
[2017-11-05 09:32:16]
同じ広さって無理でしょ。
マンションだとファミリー向け70平米~90平米 一戸建てだと100平米~120平米ぐらい ※首都圏の感覚。関西や中京圏は知らん。 四人家族に一般的な上記の広さを前提にすると、マンションのほうが同じ価格で立地が良い 限りある予算を立地に振り分けたのがマンション 限りある予算を広さに振り分けたのが一戸建て |
27606:
匿名さん
[2017-11-05 09:41:25]
|
27607:
匿名さん
[2017-11-05 09:56:56]
|
27608:
匿名さん
[2017-11-05 10:03:08]
首都圏で建売でも110以上が一般的でしょ
|
27609:
匿名さん
[2017-11-05 10:06:48]
|
27610:
匿名さん
[2017-11-05 10:07:45]
首都圏だから110m2くらいが一般的でしょ。
|
27611:
匿名さん
[2017-11-05 10:09:06]
マンションと同じ土壌で議論するなら駅近マンションvs駅近ミニ戸建でしょう
もちろん億ションになるような都心駅では議論できないが |
27612:
匿名さん
[2017-11-05 10:12:42]
マンションと同じ土俵で議論すると同時に、戸建てと同じ土俵でも議論しないと駄目。
ポジショントークはご都合主義にしかならない。 |
27613:
匿名さん
[2017-11-05 10:14:38]
4000万だから、両方の妥協点で議論しないと意味ないでしょ。
立地派は狭小すぎるし、広さ派は駅から遠すぎる。 双方の歩み寄りがなければ、結局両方とも書いていることは正しいので双方正解ということになる。 |
27614:
匿名さん
[2017-11-05 10:18:24]
そもそも居住形態や所有形態が違うものを同じ条件で比較しても無意味だろ。
|
27615:
匿名さん
[2017-11-05 10:19:20]
住まいに拠出できる額はマンションを購入しようが戸建てを購入しようが変わりません。
つまり、ランニングコストが高いと物件価格を抑えなければならず、ランニングコストが安いと物件価格を上げることが出来ます。 このスレは、住まいに拠出出来る額を揃えた【土俵を合わせた】場合に買えるマンションと戸建てを比較するスレです。 |
27616:
匿名さん
[2017-11-05 10:23:36]
|
27617:
匿名さん
[2017-11-05 10:23:49]
>>27601 匿名さん
> マンションなら2分も歩けば数えてないけど50店は飲食店あると思う。 ご自分の家を中心に半径160メートルの範囲に50店も飲食店があると言うことですね。 そのマンションは4000万以下ですか? 広さはどれくらいでしょうか? |
27618:
匿名さん
[2017-11-05 10:28:16]
実際の例をみないと判断できないでしょ
4000万マンション https://www.homes.co.jp/mansion/b-16002820000042/ 4000万戸建 https://www.homes.co.jp/kodate/b-17010050000108/ 欲しいのはどっち? |
27619:
匿名さん
[2017-11-05 10:34:50]
戸建で立地重視ならこっちのほうがいいかな
https://www.homes.co.jp/kodate/b-17019270000298/ 調べるとわかるが4000万以下なら戸建の方が遥かに選択肢が多い |
27620:
匿名さん
[2017-11-05 10:46:09]
>>27616 匿名さん
うん首都圏の意味は分かるけど、別に群馬とか茨城とかの話はしてないよね。 郊外って都内から1h位の駅の徒歩15分程度の 一種低層の住宅地を想定してるけど、マンションさんは違うのかな? 現実的なところで比較しようよ |
27621:
匿名さん
[2017-11-05 10:48:09]
>>27617 匿名さん
4000万円+ランニングコストの戸建ですが、徒歩2分圏内には コンビニ×3、スーパー×2、郵便局×1、書店×1、クリニック×11、薬局×3、学習塾×3、飲食店×16、美容院×6、クリーニング×2 などがあり、普段の生活に必要なものは揃っています。 ちなみに、首都圏郊外のベッドタウン駅で、家が建っているのは一低住で2階建しか建たないエリアです。 |
27622:
匿名さん
[2017-11-05 10:51:03]
|
27623:
匿名さん
[2017-11-05 10:54:19]
|
27624:
匿名さん
[2017-11-05 10:54:21]
|
27625:
匿名さん
[2017-11-05 10:54:46]
|
27626:
匿名さん
[2017-11-05 10:54:53]
マンションさんは栄区庄屋とか埼玉のバス便と比べないと優位性を見いだせないみたいだから、郊外にこだわる理由は分かるけどね
|
27627:
匿名さん
[2017-11-05 10:55:25]
|
27628:
匿名さん
[2017-11-05 10:56:34]
んで、結局マンションのメリットって何ですか?
|
27629:
匿名さん
[2017-11-05 10:56:43]
うちは7000万のマンションですね。
車は所有していません。 |
27630:
匿名さん
[2017-11-05 10:58:02]
|
27631:
匿名さん
[2017-11-05 10:59:09]
都内通勤圏の平均延床が110~125平米って
いったいどこまでを通勤圏と見てるんですかね? |
27632:
匿名さん
[2017-11-05 11:00:40]
>>27625
例えば、こんな物件は? 芝公園 駅徒歩3分 1K25.5m2 3600万円 https://www.homes.co.jp/mansion/b-1350030000006/ コンシェルジェサービスもあるし。 |
27633:
匿名さん
[2017-11-05 11:01:13]
うちは1億円の戸建ですね。
車は所有していません。 |
27634:
匿名さん
[2017-11-05 11:02:24]
うちのマンションは都心勤務地までドアtoドアで20分です。
人口減都心回帰考えたら、いくら遠くても30分が限界だよね。 10年もすれば郊外の定義が変わると思う。 |
27635:
匿名さん
[2017-11-05 11:03:24]
|
27636:
匿名さん
[2017-11-05 11:05:34]
|
27637:
匿名さん
[2017-11-05 11:06:17]
|
27638:
匿名さん
[2017-11-05 11:08:03]
>>27634
で、そのマンションはこのスレの対象である4000万円以下ですか? |
27639:
匿名さん
[2017-11-05 11:09:01]
|
27640:
匿名さん
[2017-11-05 11:12:06]
ワンルーム買うって一生独身かな?
|
27641:
匿名さん
[2017-11-05 11:13:07]
|
27642:
匿名さん
[2017-11-05 11:14:33]
|
27643:
匿名さん
[2017-11-05 11:14:51]
>>27637 匿名さん
根拠よろしく |
27644:
匿名さん
[2017-11-05 11:15:15]
車の自動運転技術が普及すると、駐車場を広く取れるところ、車の通行が便利なところの価値が上がると思います。
それと全く相反する駅近の価値は下がりますね。 これに通信・物流・VRの技術改革が加わって「目的のものがあるところへ行く」が「目的のものが来る」時代になるかも知れません。 「都心回帰なんて言葉もあったなー」と言う時代が来てもおかしくありませんね。 |
27645:
匿名さん
[2017-11-05 11:18:23]
|
27646:
匿名さん
[2017-11-05 11:26:01]
使い方の問題。
人口密集地域はテロや災害などの問題に脆弱。 |
27647:
匿名さん
[2017-11-05 11:27:19]
>>27645 匿名さん
> うちの会社は、ネット会議減らしてる。 ・壁一面が先方の映像 ・もう一方の壁に先方とお互いに読み書きできるホワイトボード ・各席に21インチディスプレイ埋め込み、発言者資料(誰もがその場で朱書き可能)・PCデスクトップの共有 そこまでやって、なお「face to faceの方が会議の効率が良いらしい。」と言うなら良いけど? 何が違うの?て感じだけど。 私的には紙ベースの資料持ち寄ってする会議より効率は良いと思ってる。 将来、みんながVRゴーグル付けてやる会議が出来ても面白そうだし、そもそも、VRゴーグルが不要になるかも知れない。 |
27648:
匿名さん
[2017-11-05 11:29:33]
日本が先進国から滑り落ちるのは時間の問題だしね。世界の首都みれば容易に想像できるけど、人口が流入してくるから貧富の差がさらに顕著になる。
それこそ都心のワンルームマンションなんて手軽に購入できるから治安が悪くなるのは当然の流れでしょ。 |
27649:
匿名さん
[2017-11-05 11:31:20]
|
27650:
匿名さん
[2017-11-05 11:36:31]
>>27649 匿名さん
> たぶん60インチくらいかな。 それは小さいね。 うちも、前は55インチのテレビを介しての会議で、資料は事前にメールかファイルサーバに配布とかしていて、 「やはり対面が良いね」 って話があがって、今の会議システム設置に至った。 |
27651:
匿名さん
[2017-11-05 11:37:48]
|
27652:
匿名さん
[2017-11-05 11:41:14]
>>27651 匿名さん
海外も支店あります。 最近の上司の口癖はテレビ会議なんてやってないで、 出張してface to faceで打ち合わせしてこいです。 因みに平社員でも海外出張はビジネス使えます。 |
27653:
匿名さん
[2017-11-05 11:46:35]
>>27652 匿名さん
そんなことしてて、準備・実施・結果整理してって結論出るのどれくらいの時間がかかるのですか。 ケースバイケースではありますが、全ての会議face to faceでやってたら、会社回りません。 TV会議で出来ることはTV会議でする。 そのTV会議をいかに「快適」に実施するかが、今の論点。 で、本論は、技術革新により、目的のものがある場所へ赴く機会は減るよね。 と言うことです。 |
27654:
匿名さん
[2017-11-05 11:48:10]
|
27655:
匿名さん
[2017-11-05 11:52:45]
>>27653 匿名さん
うちの会社も最初はテレビ会議に積極的でしたよ。 その結果、やっぱりface to faceが効率的だよねって 話になりました。 もちろんテレビ会議も使ってるけどね。 大事な会議はほぼface to face。 で、今期の決算好調で、冬のボーナスが楽しみです。 |
27656:
匿名さん
[2017-11-05 11:52:49]
モノは現物見て勝ったほうがいいね。
早く手に入るし。 |
27657:
匿名さん
[2017-11-05 11:53:05]
まあ都心のマンション暮らしは不便なのはわかったよ。
|
27658:
匿名さん
[2017-11-05 11:54:12]
> 上司の口癖はテレビ会議なんてやってないで、出張してface to faceで打ち合わせしてこい
一人称で語れない人多いよね。 |
27659:
匿名さん
[2017-11-05 11:55:00]
サボりまくってもクビ切りどころか降格さえもない日本じゃリモートワークなんて無理よ
都心集中は今後も続く |
27660:
匿名さん
[2017-11-05 11:55:08]
|
27661:
匿名さん
[2017-11-05 11:55:40]
|
27662:
匿名さん
[2017-11-05 11:59:13]
技術革新により、移動機会が減るのも、これまた、事実。
|
27663:
匿名さん
[2017-11-05 12:00:43]
取り敢えず、3億臭的発言にはスルーで良いでしょう。
と言うか、皆さん、既におわかりのようで何よりです。 |
27664:
匿名さん
[2017-11-05 12:01:48]
現場でface to faceで打合せして、夜は会社持ちで懇親会が定例。
|
27665:
匿名さん
[2017-11-05 12:03:55]
アベノミクスのおかげ?
どこの企業も業績好調だよね。 |
27666:
匿名さん
[2017-11-05 12:08:26]
§ ランニングコストを踏まえた比較とは?
1. 全体概要 経緯の整理および 「ランニングコストを踏まえた比較とは?」 と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。 マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件の比較をしてみましょう。 2. ランニングコストを踏まえた比較 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 2-1. マンションのランニングコストの例 たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 なお、国土交通省平成23年4月発行の 「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」 に寄りますと、おおよそ、 ・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算) が妥当だそうです。 一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、 7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。 それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。 加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。 もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。 2-2. 戸建てのランニングコストの例 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 それに発生するかもわからない費用積立としては、 ・窓(サッシ)交換 ・ドア交換 ・塀塗装 が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。 2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格 マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。 なので、比較するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので比較するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、クルマ無しでの比較やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 3. 留意点 物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。 家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。 (常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 4. さいごに ここまででは、資金繰りのお話になります。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がありますので戸建一択とはなりません。 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 以上を参考に、マンションと戸建てを比較しましょう。 |
27667:
匿名さん
[2017-11-05 12:12:45]
|
27668:
匿名さん
[2017-11-05 12:18:00]
都心ワンルーム4000万派と郊外戸建て派ではそもそも家族構成からして違う
そりゃあ延々議論したって話が噛み合うわけがない 例えVRで話そうとface to faceでオフ会だろうと、そこは変わらない。 |
27669:
匿名さん
[2017-11-05 12:24:32]
4000万 + 2000万 = 6000万
→ 4000万マンションの価値 + 2000万ランニングコスト差の価値 = 6000万戸建ての価値 4000万マンションの価値 < 6000万戸建ての価値 で「比較にならない」とおっしゃる方は「2000万ランニングコスト差の価値」を「無価値」としている人。 |
27670:
匿名さん
[2017-11-05 12:31:40]
6000万のマンション=4000万の戸建+車3000万で比較すれば良いんじゃないかな。
|
27671:
匿名さん
[2017-11-05 12:33:39]
|