別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
273727:
匿名さん
[2024-02-02 09:33:19]
4,500万前後の予算でも快適な広い家に住めるのが戸建のメリット、、、だよね?
|
273728:
購入経験者さん
[2024-02-02 09:41:07]
都心タワマンなんて子供にとって良い環境と思えないね。
基本的に部屋は狭いし、音が伝わるから家の中で自由に遊びまわることも出来ない。 外はアスファルトだらけで、郊外や田舎と比べて自然の変化を感じたり星を見たりする機会が非常に少ないし、自然の中から得られる外的な刺激もほとんど無い。 https://business.nikkei.com/atcl/seminar/19/00059/061800039/ |
273729:
eマンションさん
[2024-02-02 09:54:24]
|
273730:
匿名さん
[2024-02-02 09:58:17]
|
273731:
匿名さん
[2024-02-02 09:58:17]
|
273732:
マンコミュファンさん
[2024-02-02 10:04:24]
|
273733:
マンション掲示板さん
[2024-02-02 10:08:06]
|
273734:
マンコミュファンさん
[2024-02-02 10:38:12]
|
273735:
検討板ユーザーさん
[2024-02-02 10:47:19]
>>273731 匿名さん
都内の公立から旧帝は何人行ってるの? あと、私立は国際交流やプログラミングなどの特色あるカリキュラムが充実してるよね。 高校受験もいらないし、経済的に余裕のある家庭なら私立は最優先の選択肢でしょ?戸建さんのご家庭ではあえて公立に行かせてるんですか?なぜ?? |
273736:
eマンションさん
[2024-02-02 10:56:10]
都心のマンションに住んでる人は、幼少期は地方で自然に囲まれた環境で育ち、大学から東京に来てそのまま就職して成功したパターンが多い。
その第二世代がどうなるかは10年20年後に見えてくると思うが、戸建さんには関係のない話。 |
|
273737:
評判気になるさん
[2024-02-02 11:17:13]
プログラミングならScratchやpython, rubyあたりをちょっと教えてあげれば十分でしょ。
中学や高校で大学で学ぶpythonやC(昔ならFortranだが)以上の授業が出来るとも思わないし、本人の興味次第なので家で教えれば十分でしょ。 東京近県の主要な場所なら中高一貫の私立も公立も選択出来るよ。 |
273738:
匿名さん
[2024-02-02 11:46:55]
>>273734 マンコミュファンさん
統計によると、三大都市圏の注文戸建ての平均購入資金は約6800万円でマンションより2000万近くも高額です。 |
273739:
名無しさん
[2024-02-02 11:56:21]
|
273740:
評判気になるさん
[2024-02-02 12:49:31]
|
273741:
匿名さん
[2024-02-02 13:15:23]
|
273742:
マンコミュファンさん
[2024-02-02 13:33:51]
|
273743:
匿名さん
[2024-02-02 13:41:35]
環境は子供の成長に大きな影響を与えるけど、遺伝も影響するよね。
平均年収なんてどうでも良いのにそんな事もわからない親(子がいるか分からんが)だと期待薄かもな。 |
273744:
評判気になるさん
[2024-02-02 14:07:35]
>>273743 匿名さん
年収が低いと教育環境の良いエリアに住めないし、中学校からの私立も無理ですね。 まあ大学は国立である旧帝一択だけど、海外留学するなら最低でも数千万するよ。あとは私立医学部も高いし。 |
273745:
名無しさん
[2024-02-02 14:20:47]
|
273746:
匿名さん
[2024-02-02 14:34:33]
|
273747:
匿名さん
[2024-02-02 14:55:54]
>>273744 評判気になるさん
教育環境が良いエリアの定義が分からないがどこだって旧帝に入る子供が多い高校はあるでしょ。 中高一貫に入れたければ公立選択しても良いし、中学からなら私立も何とかなりそうだけどね。 経済的豊かさ最下位の東京に住むより近県のほうが子供の教育に投資できる金は大きい。 そのせいもあっってか東京は兄弟の数も最下位。 何のために金稼いでるのかとも思っちゃう。 都内電車通勤の人は大変かもしれないが、広くて適度に自然がある環境のほうが子供にはずっと良いし、建物、人口密集地域じゃないので災害時も安全。 |
273748:
匿名さん
[2024-02-02 15:10:32]
|
273749:
匿名さん
[2024-02-02 15:19:08]
少子化の要因は狭くて生活騒音が伝わりやすいマンションにもある
|
273750:
マンション検討中さん
[2024-02-02 15:25:34]
|
273751:
匿名さん
[2024-02-02 15:29:51]
|
273752:
匿名さん
[2024-02-02 16:32:27]
>>273750 マンション検討中さん
衰退国の大衆思考 |
273753:
eマンションさん
[2024-02-02 19:03:18]
|
273754:
通りがかりさん
[2024-02-02 19:06:36]
|
273755:
通りがかりさん
[2024-02-02 19:08:49]
最新の統計データによると三大都市圏における注文住宅取得者(一時取得)の平均年収は800万ぐらいですね。平均的な家族数は戸建の場合4人でマンションは3人。よって養育費は戸建さんの方がが2000万ほど余計に掛かるので、ランニングコストの安い戸建を選ぶ。
年収800万の30代4人家族の適正ローンは3000万くらいでよろしいか? それに預貯金と親からの贈与を足して予算総額は4500万もいけば御の字でしょうけど、土地探しから始める注文戸建を建てるような予算ではないことは明らかですね。 よって郊外の安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん、という結論に落ち着く。 |
273756:
検討板ユーザーさん
[2024-02-02 19:19:17]
国土交通省が発表した建築着工統計調査報告によると注文住宅は2年連続二桁減。
1960年以来の最悪な数字とのこと。 https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001720710.pdf |
273757:
検討板ユーザーさん
[2024-02-02 19:20:20]
大和ハウス等のHMが注文住宅を諦めて建売住宅にシフトしたのは注文住宅は需要がないからだと思われ。
|
273758:
通りがかりさん
[2024-02-02 19:28:19]
来る日も来る日もマンションにケチをつけて、注文住宅を推してきた戸建さんの努力が一つも報われてない!笑
|
273759:
マンコミュファンさん
[2024-02-02 19:55:09]
|
273760:
評判気になるさん
[2024-02-02 20:01:49]
|
273761:
匿名さん
[2024-02-02 20:12:26]
マンションやビルなどの基礎構造には明確な耐震基準がないようだ。
能登半島地震の倒壊ビルも建物は壊れなかったが基礎の強度が不足してた。 耐震補強工事がされても、建物部分だけで基礎の補強工事はされないらしい。 液状化しやすい埋め立て地や、湾岸や大型河川沿いの低地に建つマンションの耐震性能は基礎部分が弱点になるだろう。 |
273762:
口コミ知りたいさん
[2024-02-02 20:22:23]
>>273761 匿名さん
基礎の基準がないのは一戸建ても同じですよ。 |
273763:
評判気になるさん
[2024-02-02 20:28:17]
|
273764:
通りがかりさん
[2024-02-02 20:39:11]
|
273765:
購入経験者さん
[2024-02-02 20:40:26]
|
273766:
口コミ知りたいさん
[2024-02-02 20:41:37]
|
273767:
通りがかりさん
[2024-02-02 20:49:45]
|
273768:
通りがかりさん
[2024-02-02 20:52:09]
マンション買えたら同一価格帯の戸建ては買えますが、逆はムリというのが当スレの骨子
|
273769:
検討板ユーザーさん
[2024-02-02 21:08:55]
|
273770:
周辺住民さん
[2024-02-02 22:02:26]
|
273771:
評判気になるさん
[2024-02-02 22:10:29]
|
273772:
匿名さん
[2024-02-02 22:21:43]
>>273757 検討板ユーザーさん
大和ハウスの奈良工場に仕事で視察に行ったことがあるけど、工場でアセンブル組み立てした半製品を出荷する大量生産の典型だよ。 安く安定した利益を低コストで作れるが、積水や旭化成などと同様、特注・高品質・ハンドメイドを好む大半の富裕層には響かない。 でも大量生産によるコスト追及は大手の基本だから、それはそれで仕方ない。 |
273773:
通りがかりさん
[2024-02-03 00:43:10]
>>273769 検討板ユーザーさん
戸建の人よりマンションの人の方が年収が高いのはそういうことでしょ。 主要区でファミリー向けマンション買おうと思ったら1億では足りないのに対して相続した土地に戸建を建てるだけなら4000万円もあれば余裕。 戸建の人は年収が少ないからマンションの方が良いと思ってもお金が足りないのが現実。 |
273774:
通りがかりさん
[2024-02-03 01:22:13]
>>273770
お前みたいに親が都合よく死んでくれないと、30代の適齢期に家を建てられないじゃん笑 親ガチャだね☆ ふつうは50~60歳になった頃に相続だからね。 あんたも子どもが35歳位になったらちゃんと相続してあげなよ笑 |
273775:
通りがかりさん
[2024-02-03 01:48:17]
最新の統計データによると三大都市圏における注文住宅取得者(一時取得)の平均年収は800万ぐらいですね。平均的な家族数は戸建の場合4人でマンションは3人。よって養育費は戸建さんの方がが2000万ほど余計に掛かるので、ランニングコストの安い戸建を選ぶ。
年収800万の30代4人家族の適正ローンは3000万くらいでよろしいか? それに預貯金と親からの贈与を足して予算総額は4500万もいけば御の字でしょうけど、土地探しから始める注文戸建を建てるような予算ではないことは明らかですね。 よって郊外の安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん、という結論に落ち着く。 |
273776:
匿名さん
[2024-02-03 04:38:12]
>>273773 通りがかりさん
>相続した土地に戸建を建てるだけなら4000万円もあれば余裕。 統計によると、三大都市圏の注文戸建ての平均購入資金およそ7000万円には土地代を含んでいる。 だから同地域のマンション平均購入資金より2000万円近く高額になっている。 |