住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-03 00:15:43
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

273586: 匿名さん 
[2024-01-29 09:25:34]
マンション派らしいおバカな反抗。
273587: 周辺住民さん 
[2024-01-29 09:32:14]
>>273583 マンション検討中さん

震度6になると被害なしのマンションは半分しかありませんね
例え軽微でも被害があると修繕回復には時間が掛かるし、戸建に比べて耐震補強費用も高額です。
東京カンテイの報告でも「地盤によっては揺れの程度と関係なく新耐震マンションにも大きな被害が出ており、軟弱な地盤の上に建てられれば新耐震マンションであっても安全性が高いとは言えない」とコメントしています。
やはりマンションはリスキーですね。
築浅の戸建は不安定な家具が倒れることはあっても建物被害などありませんし
築古の家屋でも、耐震補強工事費用も比較的安く済みます。
都内の家は年寄ばかりの地方と違い、築古の木造など極めてレア。大半が新耐震基準で頑丈だし
殆ど内陸の強固な台地の上に建ち、防火地域で密集もないので問題は無いと思われます。
273588: 周辺住民さん 
[2024-01-29 10:49:15]
毎日毎日、朝から晩まで、
ご苦労さん。
273589: マンション検討中さん 
[2024-01-29 11:05:59]
>>273587 周辺住民さん

> 殆ど内陸の強固な台地の上に建ち、防火地域で
真っ赤な嘘だな。
江戸川区だけで戸建10万棟あるよ?
低地でも強固と言えない地盤でも戸建が多いし、そもそも厳密な地盤調査や地盤改良を行なってないでしょ?
防火地域?その定義が分かる?駅や主要道路を中心するよ?
戸建街よりマンション街の方が防火地域じゃん?
https://www.juken-net.com/main/feature/fireprotection/
273590: 周辺住民さん 
[2024-01-29 12:11:38]
>>273589 マンション検討中さん

何で嘘だと言い切れるの?

うちの近所の住宅街が売りに出ているので確認してご覧↓
https://www.stepon.co.jp/tochi/detail_120Z1024/

うちは表通りには面していないけど広いので、防火・準防火が混在している。
https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kusei/002/d00203882_d/fil/2-5.p...
273591: 匿名さん 
[2024-01-29 16:54:15]
>>273579 eマンションさん
倒壊や大破は業者の判定区分なのかな?
マンション住民からすれば行政が全壊と判定したら居住不可で建て直しか解体しかない。
東日本大震災で仙台市で全壊したマンションは100棟
マンション近隣の木造戸建ては被害が少なかった

「宮城県におけるマンションの被災実態」 マンション管理士会
https://www.mm-chiyoda.or.jp/wp-content/uploads/2014/07/mev-120331siry...
273592: 匿名さん 
[2024-01-29 17:35:29]
高層建物は震度とともに長周期地震動にも気をつけないといけない。

揺れが止まらない… 高層ビル・タワマンを襲う「長周期地震動」 NHK
https://www3.nhk.or.jp/news/special/saigai/select-news/20230301_01.htm...
273593: 匿名さん 
[2024-01-29 17:59:45]
ここのマンションさんは鉄筋コンクリートは壊れないという信仰を持っているので何を言っても無駄。
273594: 検討板ユーザーさん 
[2024-01-29 18:13:09]
>>273593 匿名さん

物理学を信じてるだけだよ。
明確な数値データのある現代の工業製品、高強度の鉄筋とコンクリート。
木よりは信頼できるじゃん?
273595: マンション検討中さん 
[2024-01-29 20:24:28]
>>273594 検討板ユーザーさん
そう、物理学に基づき耐震等級1で設計されたのがマンション。
設計以上の力が加われば塑性変形して元に戻らなくなり、いずれ破断する。
コスト削減で耐震等級1にきっかりおさまるように設計されているから震度6で損傷するのは想定内。

木造や鉄骨の戸建ももちろん物理。

物理には実験がつきものだけど、マンションは実験がほとんど無いんだよね。
273596: 評判気になるさん 
[2024-01-29 22:15:20]
マンションは縦:横:奥行比が10:1:1とか極めて不安定な構造。
しかも背丈に比べ、杭が浅く貧弱、砂地の地面だから元々脆い上に、砂の地中には梁も作れないから横揺れで簡単に液状化し、杭は曲がるか傾いてしまう。
そもそも杭はタワマンでも20m以上掘らないと支持層に届かないようでは危険。

首都圏の戸建は平均的な2階建で縦:横:奥行比がほぼ同じで1:1:1で形状的に安定しているので、壁構造が筋交いなど工夫が施されていれば問題無い。地盤もいいし、基礎も今の主流は面で支えるベタ基礎や布基礎。
我家は2階建だけどRCだから,鉄骨のヘーベルハウスと同様スパンを飛ばせて室内も明るく頑丈。
ただ重量が嵩む分(木造の倍),基礎を強化するなど全体的にコストがかかり、正直オーバースペックかな。今時の戸建なら木造2?4スレート屋根で十分だし燃えにくい。
(但し能登地震でも明らかなように、古い民家は外壁は木の板、内壁は薄く断熱材もなく小さいし、柱と障子戸だけで重い瓦屋根を支えるような構造なので災害には無防備だが、現在の建築基準法ではそのような家は建てられない)
まあ、マンションさんみたいな建築知識がほぼゼロの人にいくら話しても無駄かなw

273597: 匿名さん 
[2024-01-29 23:54:52]
馬鹿相手に知識自慢してもなんの意味もないのに。
なんでこんなところで無意味な活動するのですか?
273598: 評判気になるさん 
[2024-01-30 00:27:08]
>>273597 匿名さん

これから住宅を買おうとする
迷える子羊のための奉仕活動ですw
273599: 匿名さん 
[2024-01-30 04:29:17]
「新築マンションの耐震強度が耐震等級3の戸建より劣る」という不都合な真実を知られたくないのはマンション業者。
273600: 通りがかりさん 
[2024-01-30 06:54:09]
津波が来ました

RC造りの堅牢なマンション、耐震性抜群と豪語する木造戸建

どっちに逃げますか?
わたしは100%マンションを選びます。
津波が来ましたRC造りの堅牢なマンション...
273601: マンション掲示板さん 
[2024-01-30 07:08:08]
>>273597 匿名さん

典型的な「憂さ晴らしモデル」ですね。
経済的、環境的に恵まれていない低所得の「暇な人」が憂さ晴らしに批判的な投稿を書き込んでしまう現象。

https://www.hmt.u-toyama.ac.jp/socio/lab/sotsuron/22/fukumoto.pdf
273602: 口コミ知りたいさん 
[2024-01-30 09:11:34]
>>273600 通りがかりさん
津波のリスクのある場所に住みたいの?
近くで買い物や散歩中に津波に襲われる可能性は増えるし、津波に襲われたマンションの資産価値は下がるよ。

今から住む住居を決めるなら安全な立地に耐震等級3の戸建でしょ。
273603: 検討板ユーザーさん 
[2024-01-30 09:26:47]
>>273602 口コミ知りたいさん

住みたいか住みたくないか、って事じゃなく
日本中多くの人が海や川に近い場所に住んでいるよ。
水害、津波、台風、火災延焼に弱い木造は禁止すべきだ。
273604: 職人さん 
[2024-01-30 09:39:32]
>>273600 通りがかりさん

あと何十回同じネタ話繰返すつもりだよ 
別のネタ無いの?
99%の人は走って近くの高台に避難します。
273605: 口コミ知りたいさん 
[2024-01-30 09:43:35]
>>273603 検討板ユーザーさん

99%の人は水辺から離れた高台に住む
川べりや海抜5m未満の超低地に住むのは
マンション民か,浸水と津波覚悟の命知らずな人だけ
273606: 匿名さん 
[2024-01-30 09:44:38]
>>273603 検討板ユーザーさん

マンション売れなくて
相当焦っていますね(´∀`)
273607: 匿名さん 
[2024-01-30 09:47:49]
>>273601 マンション掲示板さん

貴方は地方の(3流とまではいわないが)二流駅弁大出身なんだね
こんな作文じゃ、就職も厳しそうだなw
273608: 評判気になるさん 
[2024-01-30 09:50:24]
>>273603 検討板ユーザーさん
海沿い、川沿いの低地に住まなければ良い話。
少なくともこれから家買うならね。

同様にマンションは震度5強程度から地震で全壊判定となる可能性があるので避けた方が良い。
273609: 匿名 
[2024-01-30 11:20:15]
>>273600 通りがかりさん

マンションって津波の耐性も実験してるんですか?
273610: マンコミュファンさん 
[2024-01-30 11:21:45]
>>273600 さん

一条工務店は津波に耐えましたね

https://youtu.be/7GhYg8z40FY?si=t1EYw6CSz6d-khbV
273611: マンコミュファンさん 
[2024-01-30 11:37:01]
>>273610 マンコミュファンさん

知られていないだけで津波に耐えた家って結構あるよね。
まっ、戸建だろうとマンションだろうと津波リスクのエリアは高台避難だろうけどね
https://www.universalhome.co.jp/blog/musashino/2022/03/14/%E9%9C%87%E7...
知られていないだけで津波に耐えた家って結...
273612: 口コミ知りたいさん 
[2024-01-30 11:53:57]
洪水、津波や液状化のリスクは国土地理院の重ねるハザードマップで確認できる。

東京は色付きだらけ。
皇居のすぐそばまで液状化リスクがあるんだよね。
地形分類も見られる。台地・段丘に耐震等級3の家が良いね。

拡大していくと麻布十番など台地・段丘の中に後背低地・湿地(河川の氾濫によって周囲よりも長期間浸水し、水はけが悪い。地盤が極めて軟弱で、地震の際は揺れが大きくなりやすい。液状化のリスクがある)が含まれているので面白いよ。
273613: マンション検討中さん 
[2024-01-30 12:13:06]
耐えた所でもう住めねぇよ
273614: eマンションさん 
[2024-01-30 14:18:15]
>>273605 口コミ知りたいさん

それは全く違うよ。
日本だけじゃなく、世界中でも人口が多いのは水辺から近い地域。歴史学んだら分かるよ。
273615: 口コミ知りたいさん 
[2024-01-30 15:01:47]
>>273614 eマンションさん
津波、洪水の浸水リスク地域の住人 << その他

圧倒的に少ないでしょ。もっと定量的に考えようね。
273616: 匿名さん 
[2024-01-30 15:05:26]
立地が良いで逃げるなら、戸建てでもマンションでもいいよ。
273617: 口コミ知りたいさん 
[2024-01-30 15:31:57]
立地で逃げる?
なんでわざわざリスクのある地域に住むの?
安いかもしれないが、リスクとの天秤だよね。

津波や洪水と違って地震はどこだろうと来る可能性があるので、耐震性は欠かせない。
でも、マンションも安さと引き換えに地震でゴミとなるリスクを受け入れるという考えはあるかもしれないな。
273618: 名無しさん 
[2024-01-30 15:49:40]
鎌倉とか逗子なんて福島の時と同程度の津波来たら八幡宮まで終わる地域なのに変わらず人気だしな
まぁ金持ちは北鎌倉側に住むが
273619: 口コミ知りたいさん 
[2024-01-30 16:36:33]
>>273618 名無しさん

レアな事例出してきたね
鎌倉も海抜5m未満は材木座など、ごく一部。
しかも直ぐ山が迫っているから、避難はたやすい。
それより、人工の多い東京湾の湾岸や城東の方が遥かにヤバイよ。
273620: 匿名さん 
[2024-01-30 16:39:34]
>>273617 口コミ知りたいさん

地震も地盤で揺れ方ぜんぜん違いますよ。
273621: 匿名さん 
[2024-01-30 16:44:58]
>>273614 eマンションさん

同感です。
戸建さんは歴史についても学びなおした方が良さそうですね。
273622: 匿名さん 
[2024-01-30 16:50:36]
>浸水と津波覚悟の命知らずな人だけ

こんなこと、能登半島の方に言えるんですかね。
戸建に住む人って、頭おかしい人多いのかな。
273623: 口コミ知りたいさん 
[2024-01-30 17:05:55]
>>273621 匿名さん
そう、ちゃんと過去に学ばないとね。
たとえば埋立地というと比較的新しいイメージだけど、東京には江戸時代の埋め立て地があるよね。
「日比谷」は400年前まで「漁場」
https://urbanlife.tokyo/post/45432/

最近でいえば宮城、熊本での地震被害に学んだほうが良い。
マンションは震度5強以上で小破、中破しているのに耐震等級3の戸建は震度7でも損傷無しか軽微な損傷。
これに関しては耐震性が設計通りというのが実際の地震で確かめられたということだけどね。
273624: 口コミ知りたいさん 
[2024-01-30 17:09:55]
>>273620 匿名さん
戸建を検討する人なら揺れやすさマップは浸水のハザードマップと同様に真っ先に確認するよね。

地面の固有周期も大事で、特にマンションで大事なのにほとんど検討されていないらしいね。
https://dil.bosai.go.jp/workshop/01kouza_kiso/03shindou.html
273625: 口コミ知りたいさん 
[2024-01-30 17:15:06]
>>273621 匿名さん

地震や洪水被害の頻度が違うだろ。バカなの?

273626: 口コミ知りたいさん 
[2024-01-30 17:20:19]
うちも多摩川べりまで散歩して行けるくらい近いけど、標高差は30mあるよ。
でも、対岸のタワマンは、水面と同じ標高に建っている(笑)
273627: 名無しさん 
[2024-01-30 17:25:20]
>>273622 匿名さん

能登の話に結びつけるあなたの性格は陰湿だね。
273630: 名無しさん 
[2024-01-30 18:08:28]
>>273619 口コミ知りたいさん

東京湾岸の埋立地と自分が住んでる街どっちが危険かこのリンク先で丁目単位で分かりますよ。
貴方の住んでる町が湾岸の埋立地よりリスクも高かったりして。
https://www.toshiseibi.metro.tokyo.lg.jp/bosai/chousa_6/home.htm
273631: 口コミ知りたいさん 
[2024-01-30 18:20:15]
>>273630 名無しさん
丁目単位だと地質が変わる場所があるので国土地理院のほうが分かりやすいし、周辺の土地や川なども見えて面白い。

湾岸は日本で一二を争う軟弱地盤じゃないかね。海の眺めは良いかもしれないが、液状化リスク高いし、地震のリスク考えたら住むのに適した場所と思えない。

うちは東京じゃないし、台地・段丘で水害リスク無し。
273632: 評判気になるさん 
[2024-01-30 18:25:21]
>>273631 口コミ知りたいさん

地方の方でしたか。
そら、すみませんでした。
273633: 匿名さん 
[2024-01-30 18:37:37]
物理も面白いけど地質と土地の成り立ちも面白いね。

福和先生がタワマン住みたくないのも納得。
273634: 評判気になるさん 
[2024-01-30 18:51:05]
うちの都心タワマンはスーパーゼネコン施工だけど、その社員さんが住んでますね。修繕計画にいろいろアドバイスしてくれて心強い。
273635: 匿名さん 
[2024-01-30 19:00:28]
>>273634 評判気になるさん
修繕計画より長周期地震動対策の補強工事のほうが最優先
都心は地盤が液状化しやすいから高層建物は要注意

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる