住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-03 05:30:11
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

273176: 通りがかりさん 
[2024-01-23 21:48:00]
>>273174 マンション検討中さん

そらそうでしょ。
マンションは単身から家族まで、
部屋の種類多いですから。
で、子供のいないマンションってどこの田舎のマンションなの?
273178: 匿名さん 
[2024-01-24 05:17:44]
国土交通省の調べでは、2022年末で築40年以上のマンションは約125万7,000戸存在する、とされています。同時点でのマンション総数は約694万3,000戸ですから、全体のうち、約18%が築40年以上の老いたマンションということになります。しかし、これに対し、建て替えの累計実績は2023年3月時点で、わずか2万3,000戸程度にとどまっているのが現実です。 なお、今後も老朽化マンションは増え続け、築40年以上のマンションは、10年後には約2.1倍、20年後には約3.5倍に増加する見込みとなっています。

https://news.yahoo.co.jp/articles/d968590a8c74f8799084abc9ef86a40a98fb...
273179: 匿名さん 
[2024-01-24 05:18:51]
マンションとともに老いる住民

2022年末時点のマンション総数は約694万3,000戸となっていますが、これに令和2年国勢調査による1世帯当たり平均人員2.2人を乗じると約1,500万人がマンション居住者となり、国民の1割超が居住している推計となる、と国土交通省は発表しています。 高齢者の割合が増え続けている日本ですが、マンション居住者も高齢化が進んでいます。国土交通省が5年ごとに行っているマンション総合調査によると、マンション居住者の世帯主の年齢は60代、70代以上の割合が増加している反面、50代以下の割合は減少しており、居住者の高齢化が進んでいることがわかります。 さらにマンションの完成年次別に居住者を世帯主の年齢をみると、完成年次が古いマンションほど高齢者の割合が高くなっており、昭和54年以前のマンションでは、60歳以上の世帯主の割合は8割近くにも上っています。
273181: 匿名さん 
[2024-01-24 06:00:31]
区分所有マンションは老朽化しても建替えられない負の遺産でしかない
マンション推しは後世に負の遺産を増やすことにご執心
273182: 匿名さん 
[2024-01-24 06:10:55]
>>273180 口コミ知りたいさん
戸建ては建替えれば新築
都会の閑静な住宅街の土地は希少なので、世代毎に建替えて住み続けてる
273187: 匿名さん 
[2024-01-24 06:47:43]
ここの戸建さんは都合よく親が死んで土地をゲットできたパターンしか言わないからね。
普通は相続なんて子育てもひと段落した50~60歳ぐらいになるよ。
なので戸建派は23区内の注文住宅が良いと言い張るのであれば、親の土地をあてにしないで、自分で土地を購入することを前提にコメントすべきと思います。
273188: 匿名さん 
[2024-01-24 06:54:25]
そうそう
ふつうは30代で家を買って子育てをしながら生活も確立してるから、50とかになって親の土地を相続と言われても困るんだよね。
兄弟がいたら分けないといけないし。
ここのマンション派も地方に実家はあるけど子育てが終わってリタイヤした後に帰っても良いかなと言ってましたね。それが一般的な考えでしょう。
273189: 通りがかりさん 
[2024-01-24 07:02:05]
そもそもここの戸建はマンションだと4,000万以下の予算しか用意できない所得水準なんだから、土地から購入するなら郊外や田舎にするしかないよ。それを都内とか言ってる時点で相場をわかってないし、口から出まかせを言ってるだけなんだろうなとバカにされるだけ。
273190: マンション掲示板さん 
[2024-01-24 07:23:27]
>>273170 匿名さん

マンションは子供が少ないね
マンションは子供が少ないね
273191: 匿名さん 
[2024-01-24 07:33:16]
マンションから子供は去り、一戸建てには戻ってくる。
土地があり建て替えできるって最大のメリット!
273194: 評判気になるさん 
[2024-01-24 07:57:10]
>>273182 匿名さん

全然希少じゃないけど。
そして郊外の人口減少でもっと安くなるでは?
273195: 通りがかりさん 
[2024-01-24 08:07:27]
>>273178 匿名さん
新耐震を満たさない一戸建ては東京都だけで120万戸あるわけですが
273196: 匿名さん 
[2024-01-24 08:12:45]
マンションなら、その何十、何百倍も耐震基準を満たしてない世帯数なんだけどね♪
273197: 匿名さん 
[2024-01-24 08:14:33]
マンションも戸建も新耐震じゃ不足だよね。
あくまで大きな地震に1回耐える設計。
その後住み続けられなくなるどころか2回以上で倒壊のリスクもある。

免震備えた高層も発展途上で地震次第でどうなるかわからない。
273198: 匿名さん 
[2024-01-24 08:18:18]
2021年時点で全国のマンションストック約686万戸のうち、旧耐震マンションは約103万戸ある

マンションヤベーな
273199: 匿名さん 
[2024-01-24 08:26:14]
一戸建てと違い、実質建て替え不可能で耐震補強すら進まない旧耐震のマンションが戸建てさんの何十倍もの人数いるのか…
戸建てなら新耐震すら減ってるのに。
273200: 匿名さん 
[2024-01-24 08:33:17]
都内だと湾岸や埋立地みたいな液状化するエリアにマンション多いからアウトかもね。
273201: 匿名さん 
[2024-01-24 08:41:19]
>>273196 匿名さん

数千万?数億?
数学分かるか?
273202: eマンションさん 
[2024-01-24 08:43:06]
>>273200 匿名さん

江戸川区だけで戸建10万棟もあるよ
273204: 買い替え検討中さん 
[2024-01-24 09:00:58]
歩けるうちは住むでしょ。

90過ぎでろくに歩けなくなったら車椅子なんてどのみち一人じゃうごかせないし、生活も出来ないから施設だよ。

自分も家族も住宅事情も全く予測がつかない4,50年先を今の基準で考えて住む場所決めるより、今、家族が快適に住める家とするのが最適。
人生は一度しかないからね。
273205: eマンションさん 
[2024-01-24 09:16:52]
>>273204 買い替え検討中さん

戸建さんは全然計画立っていないようですね。
老後は歩けても階段が苦手になるし、運転できないのも普通だし、戸建の維持や建替えはもっと難しいよ。
ここでリフォームとか建替えとか施設とか連呼しても意味ない。一般人の戸建民はそんなにお金と時間の余裕があるの?
マンションだと最初からフルフラットで駅近くてエレベーター移動だから安心できるよ。バリアフリーも新築買った時オプションで付けるし後付けも簡単。
そして24時間有人管理の防災センターや非常ボタン、非常用鍵、AEDなどは必要不可欠ですね。
273206: eマンションさん 
[2024-01-24 09:38:41]
>>273204 買い替え検討中さん

4,50ねん先は遠いので変化が大きいそうですね。
郊外の人口減少はさらに加速して
郊外田舎は住めない可能性もあるね。
行政サービスやインフラは維持できるの?
273207: 口コミ知りたいさん 
[2024-01-24 09:41:16]
東京だと災害時でも建物倒壊より火災や帰宅難民のリスクが大きいですね。
273208: 匿名さん 
[2024-01-24 09:43:24]
>>273205 eマンションさん
戸建の維持は合意形成が必要で老いたマンションよりずっと楽。
HMにメンテ依頼していれば50年はもつから十分。自分でメンテするわけじゃないから時間なんてかからない。

夫婦だけなら1回で十分生活できるし、4,50年後は完全な自動運転が実現している可能性が高いと思うよ。

プライオリティは 子育て中の現在 >> 4,50年後の老後
273209: eマンションさん 
[2024-01-24 09:44:32]
東日本大震災の後はマンション価格が高騰して免震制震マンションが増えていくね。
273211: 匿名さん 
[2024-01-24 09:47:53]
>>273207 口コミ知りたいさん
都心から10km程度の戸建てなら東日本大震災後の混雑した道路を歩いて3時間強で帰れた。
いまは子供達も独立して都内に住んでいるのでいざとなれば帰りやすそうなところに行こうと思う。
273212: eマンションさん 
[2024-01-24 09:48:30]
>>273208 匿名さん

築50年の木造戸建に住みたいの?
答えてください。
273214: 匿名さん 
[2024-01-24 09:50:37]
>>273210 通りがかりさん

老後って60歳ですね。
80とか90とか後期高齢者ですよ。
273215: 匿名さん 
[2024-01-24 09:52:22]
>>273205 eマンションさん
>戸建の維持や建替えはもっと難しいよ。

戸建ての維持や建て替えは費用と時間がある老後の楽しみ
老後に金と時間が無い人がマンションを選ぶのか?
273216: 匿名さん 
[2024-01-24 09:56:01]
>>273192 マンション検討中さん
もし兄弟がいても代償相続すればまずもめない。
273217: 匿名さん 
[2024-01-24 09:59:49]
>>273193 マンション検討中さん
それは金が無い人だけ
273219: 匿名さん 
[2024-01-24 10:02:27]
>>273194 評判気になるさん
23区内の閑静な一定住の住宅街で60坪前後の土地はなかなか出回らないから希少。
273223: 評判気になるさん 
[2024-01-24 10:13:06]
>>273219 匿名さん

山ほど多いよ笑
ただ、郊外住宅街は通勤路線が1つしかないのが多いので交通が不便で選択肢が限られたね。
うちは都心マンションだから複数の路線があるし転職や子供が私立に進学しても心配が無い。
273224: 評判気になるさん 
[2024-01-24 10:15:51]
>>273222 評判気になるさん

子育て世帯にはセキュリティーが重要ですね。
戸建は庭があるのは良いですが公道が近くて飛び出し事故が多発し不安しかない。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる