別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
273136:
匿名さん
[2024-01-23 12:36:36]
|
273137:
匿名さん
[2024-01-23 12:43:39]
引っ越しは30,40代までに4回くらいして、その後は引っ越さないというのが一般的だな
https://unit.aist.go.jp/riss/crm/exposurefactors/documents/factor/othe... 大学、就職で少なくとも2回は引っ越すし、結婚すれば引っ越す or 家を買う。 ここのマンション派には売って新築に移り住むという人生プラン立ててる人いるみたいだが、独り身の可能性が高そう。 |
273138:
名無しさん
[2024-01-23 13:23:44]
>>273137 匿名さん
代表値の信頼性:低 そして平均年収400万円台で大半の人が首都圏以外の地方に住む日本にはそう簡単に言えない。 東京都心の高収入マンション住民なら絶対に買い替えの計画がある。 |
273139:
匿名さん
[2024-01-23 13:29:18]
頭悪すぎでどうコメントして良いか分からない。
|
273140:
デベにお勤めさん
[2024-01-23 13:41:01]
マンションを、ドンドン買い換えたら喜ぶよ
|
273141:
通りがかりさん
[2024-01-23 14:02:55]
戸建はヒートショックのリスクあるし、バリアフリーじゃないから終の住処にはならないけどね。
|
273142:
eマンションさん
[2024-01-23 14:25:51]
戸建さん宅をバリアフリー化した事例がまだ出てきてないけど。
口先だけ? |
273143:
買い替え検討中さん
[2024-01-23 15:00:56]
大半は子育て世代で歩けなくなる老後って40年以上先だから今バリアフリー化した事例は出てこないでしょ。
歩けない独居同人はマンションだって暮らせないよ。 戸建かマンションかと悩むのは普通は子供が生まれて家族で快適に過ごせる家を探す時期だけど、独りだと老後が一番の関心ごとになるのかな。 |
273144:
マンコミュファンさん
[2024-01-23 15:18:48]
|
273145:
口コミ知りたいさん
[2024-01-23 15:26:05]
|
|
273146:
匿名さん
[2024-01-23 15:37:53]
>>273142 eマンションさん
マンションの共用部を含めてバリアフリー化した例も出てきてないけど |
273147:
匿名さん
[2024-01-23 15:43:10]
マンションは居住者の状況に応じたバリアフリー化が不可能
外部の介護者が自室まで送迎に入れないのも極めて不便 |
273148:
マンション掲示板さん
[2024-01-23 16:05:32]
|
273149:
eマンションさん
[2024-01-23 16:08:23]
|
273150:
口コミ知りたいさん
[2024-01-23 16:09:42]
|
273151:
匿名さん
[2024-01-23 16:35:22]
高齢者は高層団地でいいよ。
若い家族世帯は戸建て、当然 |
273152:
口コミ知りたいさん
[2024-01-23 17:18:00]
|
273153:
名無しさん
[2024-01-23 17:21:56]
|
273154:
匿名さん
[2024-01-23 17:30:35]
>>273150 口コミ知りたいさん
低地のマンションで、エントランスがバリアフリーじゃ、雨水で浸水するだろ。戸建も同じだよ。 そもそもなんでそんなにバリアフリーばかり気になるの? マンションさんは足腰悪すぎだろ(笑) それより、玄関まで遠すぎの方が深刻な問題だよ。 バリアフリーなんて、数十年後体が不自由になったときにリフォームすれば済む話。 買わない 買わない |
273155:
匿名さん
[2024-01-23 17:36:48]
マンションは廊下も玄関も幅が狭すぎ。
あれじゃ、車椅子も通れない。 風呂も、バルコニーも、バリアフリーって、ピンと来ない。 マンションさんは、どうしているの? バリアフリーなんでしよ? |
273156:
匿名さん
[2024-01-23 17:46:13]
戸建は、停電になっても車椅子も簡単に外に避難できるけど、マンションで停電したら、どうやって逃げるの?
最新のマンションでも、バリアフリーじゃないマンションの方が多いけど、そもそもリフォームできるの? |
273157:
マンション掲示板さん
[2024-01-23 18:17:07]
|
273158:
マンション掲示板さん
[2024-01-23 18:19:35]
|
273159:
匿名さん
[2024-01-23 18:21:45]
|
273160:
匿名さん
[2024-01-23 18:25:44]
マンションは最初から利便性が高いのでリフォームする必要がないのに、マンションはリフォームができないと暴れまわる戸建さんの意味が分かりません。
|
273161:
匿名さん
[2024-01-23 18:27:16]
リフォームしなきゃ住みづらくなるのが戸建。
リフォームできると喜ぶ意味が分かりません。 |
273162:
eマンションさん
[2024-01-23 18:28:23]
|
273163:
マンコミュファンさん
[2024-01-23 18:54:57]
|
273164:
マンション検討中さん
[2024-01-23 18:55:32]
|
273165:
マンション掲示板さん
[2024-01-23 18:57:10]
|
273166:
名無しさん
[2024-01-23 19:15:10]
|
273167:
評判気になるさん
[2024-01-23 19:21:03]
>>273161 匿名さん
マンションは独身や、子孫すら残せないない 社会の落伍者しか住まないから リフォームの必要もないらしい(笑) でも、いくらリフォームできない苦しい立場を誤魔化しても 悲哀さが滲み出ているよ。 |
273168:
マンション掲示板さん
[2024-01-23 19:27:00]
|
273169:
口コミ知りたいさん
[2024-01-23 19:32:27]
>>273159 匿名さん
何で開き直る必要があるの? 車椅子何か、今は関係ないし、もし必要になったら、バリアフリー化するのは簡単。 玄関も廊下もマンションの倍、家は4倍はは広いから障がい者にもマンションよりはるかに住みやすいし、安全。 |
273170:
匿名さん
[2024-01-23 20:24:27]
|
273171:
マンコミュファンさん
[2024-01-23 20:29:15]
|
273172:
匿名さん
[2024-01-23 20:59:35]
マンションは震度6以上で損傷する可能性がある。
能登半島の地震で倒壊した新耐震戸建(等級1)はマンションと同じ耐震基準で以前の地震でダメージを受けていたために持ち堪えられなかった疑いがある。 マンションも大きな地震で安全が担保されるのは一度のみと考えた方が良い。 住人の高齢化で維持費もままならなくリスクもあるし、40年以上住み続けられると考えるの甘いんじゃないかね。 |
273173:
匿名さん
[2024-01-23 21:03:23]
|
273174:
マンション検討中さん
[2024-01-23 21:05:35]
>>273170 匿名さん
戸建はマンションみたいに独り身や二人のみというのは珍しい |
273175:
匿名さん
[2024-01-23 21:24:19]
>>273170 匿名さん
>都心のマンションは子供たくさんいますよ。 マンションのような共同住宅では「子育て世帯は騒音源になるから住むな。」というのが騒音カテのマンション住民の総意です。 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/board/bouhan/ |
273176:
通りがかりさん
[2024-01-23 21:48:00]
|
273178:
匿名さん
[2024-01-24 05:17:44]
国土交通省の調べでは、2022年末で築40年以上のマンションは約125万7,000戸存在する、とされています。同時点でのマンション総数は約694万3,000戸ですから、全体のうち、約18%が築40年以上の老いたマンションということになります。しかし、これに対し、建て替えの累計実績は2023年3月時点で、わずか2万3,000戸程度にとどまっているのが現実です。 なお、今後も老朽化マンションは増え続け、築40年以上のマンションは、10年後には約2.1倍、20年後には約3.5倍に増加する見込みとなっています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/d968590a8c74f8799084abc9ef86a40a98fb... |
273179:
匿名さん
[2024-01-24 05:18:51]
マンションとともに老いる住民
2022年末時点のマンション総数は約694万3,000戸となっていますが、これに令和2年国勢調査による1世帯当たり平均人員2.2人を乗じると約1,500万人がマンション居住者となり、国民の1割超が居住している推計となる、と国土交通省は発表しています。 高齢者の割合が増え続けている日本ですが、マンション居住者も高齢化が進んでいます。国土交通省が5年ごとに行っているマンション総合調査によると、マンション居住者の世帯主の年齢は60代、70代以上の割合が増加している反面、50代以下の割合は減少しており、居住者の高齢化が進んでいることがわかります。 さらにマンションの完成年次別に居住者を世帯主の年齢をみると、完成年次が古いマンションほど高齢者の割合が高くなっており、昭和54年以前のマンションでは、60歳以上の世帯主の割合は8割近くにも上っています。 |
273181:
匿名さん
[2024-01-24 06:00:31]
区分所有マンションは老朽化しても建替えられない負の遺産でしかない
マンション推しは後世に負の遺産を増やすことにご執心 |
273182:
匿名さん
[2024-01-24 06:10:55]
|
273187:
匿名さん
[2024-01-24 06:47:43]
ここの戸建さんは都合よく親が死んで土地をゲットできたパターンしか言わないからね。
普通は相続なんて子育てもひと段落した50~60歳ぐらいになるよ。 なので戸建派は23区内の注文住宅が良いと言い張るのであれば、親の土地をあてにしないで、自分で土地を購入することを前提にコメントすべきと思います。 |
273188:
匿名さん
[2024-01-24 06:54:25]
そうそう
ふつうは30代で家を買って子育てをしながら生活も確立してるから、50とかになって親の土地を相続と言われても困るんだよね。 兄弟がいたら分けないといけないし。 ここのマンション派も地方に実家はあるけど子育てが終わってリタイヤした後に帰っても良いかなと言ってましたね。それが一般的な考えでしょう。 |
273189:
通りがかりさん
[2024-01-24 07:02:05]
そもそもここの戸建はマンションだと4,000万以下の予算しか用意できない所得水準なんだから、土地から購入するなら郊外や田舎にするしかないよ。それを都内とか言ってる時点で相場をわかってないし、口から出まかせを言ってるだけなんだろうなとバカにされるだけ。
|
273190:
マンション掲示板さん
[2024-01-24 07:23:27]
|
273191:
匿名さん
[2024-01-24 07:33:16]
マンションから子供は去り、一戸建てには戻ってくる。
土地があり建て替えできるって最大のメリット! |
273194:
評判気になるさん
[2024-01-24 07:57:10]
|
273195:
通りがかりさん
[2024-01-24 08:07:27]
>>273178 匿名さん
新耐震を満たさない一戸建ては東京都だけで120万戸あるわけですが |
273196:
匿名さん
[2024-01-24 08:12:45]
マンションなら、その何十、何百倍も耐震基準を満たしてない世帯数なんだけどね♪
|
273197:
匿名さん
[2024-01-24 08:14:33]
マンションも戸建も新耐震じゃ不足だよね。
あくまで大きな地震に1回耐える設計。 その後住み続けられなくなるどころか2回以上で倒壊のリスクもある。 免震備えた高層も発展途上で地震次第でどうなるかわからない。 |
273198:
匿名さん
[2024-01-24 08:18:18]
2021年時点で全国のマンションストック約686万戸のうち、旧耐震マンションは約103万戸ある
マンションヤベーな |
273199:
匿名さん
[2024-01-24 08:26:14]
一戸建てと違い、実質建て替え不可能で耐震補強すら進まない旧耐震のマンションが戸建てさんの何十倍もの人数いるのか…
戸建てなら新耐震すら減ってるのに。 |
273200:
匿名さん
[2024-01-24 08:33:17]
都内だと湾岸や埋立地みたいな液状化するエリアにマンション多いからアウトかもね。
|
273201:
匿名さん
[2024-01-24 08:41:19]
|
273202:
eマンションさん
[2024-01-24 08:43:06]
|
273204:
買い替え検討中さん
[2024-01-24 09:00:58]
歩けるうちは住むでしょ。
90過ぎでろくに歩けなくなったら車椅子なんてどのみち一人じゃうごかせないし、生活も出来ないから施設だよ。 自分も家族も住宅事情も全く予測がつかない4,50年先を今の基準で考えて住む場所決めるより、今、家族が快適に住める家とするのが最適。 人生は一度しかないからね。 |
273205:
eマンションさん
[2024-01-24 09:16:52]
>>273204 買い替え検討中さん
戸建さんは全然計画立っていないようですね。 老後は歩けても階段が苦手になるし、運転できないのも普通だし、戸建の維持や建替えはもっと難しいよ。 ここでリフォームとか建替えとか施設とか連呼しても意味ない。一般人の戸建民はそんなにお金と時間の余裕があるの? マンションだと最初からフルフラットで駅近くてエレベーター移動だから安心できるよ。バリアフリーも新築買った時オプションで付けるし後付けも簡単。 そして24時間有人管理の防災センターや非常ボタン、非常用鍵、AEDなどは必要不可欠ですね。 |
273206:
eマンションさん
[2024-01-24 09:38:41]
|
273207:
口コミ知りたいさん
[2024-01-24 09:41:16]
東京だと災害時でも建物倒壊より火災や帰宅難民のリスクが大きいですね。
|
273208:
匿名さん
[2024-01-24 09:43:24]
>>273205 eマンションさん
戸建の維持は合意形成が必要で老いたマンションよりずっと楽。 HMにメンテ依頼していれば50年はもつから十分。自分でメンテするわけじゃないから時間なんてかからない。 夫婦だけなら1回で十分生活できるし、4,50年後は完全な自動運転が実現している可能性が高いと思うよ。 プライオリティは 子育て中の現在 >> 4,50年後の老後 |
273209:
eマンションさん
[2024-01-24 09:44:32]
東日本大震災の後はマンション価格が高騰して免震制震マンションが増えていくね。
|
273211:
匿名さん
[2024-01-24 09:47:53]
>>273207 口コミ知りたいさん
都心から10km程度の戸建てなら東日本大震災後の混雑した道路を歩いて3時間強で帰れた。 いまは子供達も独立して都内に住んでいるのでいざとなれば帰りやすそうなところに行こうと思う。 |
273212:
eマンションさん
[2024-01-24 09:48:30]
|
273214:
匿名さん
[2024-01-24 09:50:37]
|
273215:
匿名さん
[2024-01-24 09:52:22]
|
273216:
匿名さん
[2024-01-24 09:56:01]
>>273192 マンション検討中さん
もし兄弟がいても代償相続すればまずもめない。 |
273217:
匿名さん
[2024-01-24 09:59:49]
>>273193 マンション検討中さん
それは金が無い人だけ |
273219:
匿名さん
[2024-01-24 10:02:27]
>>273194 評判気になるさん
23区内の閑静な一定住の住宅街で60坪前後の土地はなかなか出回らないから希少。 |
273223:
評判気になるさん
[2024-01-24 10:13:06]
>>273219 匿名さん
山ほど多いよ笑 ただ、郊外住宅街は通勤路線が1つしかないのが多いので交通が不便で選択肢が限られたね。 うちは都心マンションだから複数の路線があるし転職や子供が私立に進学しても心配が無い。 |
273224:
評判気になるさん
[2024-01-24 10:15:51]
|
273226:
匿名さん
[2024-01-24 10:18:16]
|
273228:
匿名さん
[2024-01-24 10:27:09]
>>273224 評判気になるさん
飛び出しが危険な年齢ならどのみち親がついてないと危ない。 それと公道とはいえ戸建街はみんなゆっくり走るよ。 マンションだと子供の発達に影響があるという指摘もあるので子供の発達面でも戸建だな。 毎日周りに気を使って暮らすのはストレス。 |
273229:
匿名さん
[2024-01-24 10:30:05]
>>273210 通りがかりさん
え?60歳で歩けなくなっちゃうの? そういう家系もあるかもしれないけど一般的じゃないな。 マンションは出不精になって足腰が早く悪くなるというリスクもあるから余計やめておいたほうが良いんじゃない? |
273230:
評判気になるさん
[2024-01-24 10:45:03]
|
273232:
周辺住民さん
[2024-01-24 10:54:54]
60歳で階段が苦手も少数派でしょ。
鍛えたほうが良いよ。 |
273234:
周辺住民さん
[2024-01-24 11:03:30]
|
273237:
周辺住民さん
[2024-01-24 11:30:44]
>>273236 名無しさん
掃除も庭の手入れなんて全然大変じゃない。 田舎じゃ7,80代が普通に畑仕事しているんだから。 広大な屋敷に住むことが想定? 一人または夫婦で自分たち生活できなくなるまでは戸建。 マンションだって他人の助けが必要になれば一人じゃ暮らせないよ。 |
273239:
eマンションさん
[2024-01-24 11:49:14]
|
273240:
eマンションさん
[2024-01-24 11:50:52]
|
273241:
匿名さん
[2024-01-24 11:58:59]
ここのマンション派は足腰弱くて仕事引退後は旅行にも行けなそう
|
273243:
周辺住民さん
[2024-01-24 12:16:43]
戸建の階段程度もきつい人はマンションで避難の必要が生じたときどうするの?
避難は階段が基本でそれが難しい人は非常用エレベーターだろうけど、そんな老人や車椅子ばかりだと逃げ遅れも十分あり得るよね。 停電してエレベーター止まったら生活は不可能。 ここで老後が心配なマンション派はマンション1階買ってるのかな。 |
273244:
通りがかりさん
[2024-01-24 12:34:03]
戸建も燃えたり何かあったら住めなくなるでしょ?避難の必要があれば避難します。
ただしマンションは、戸建のように日常的に階段を使って転落事故を起こすリスクはないってこと。 |
273245:
名無しさん
[2024-01-24 12:44:04]
|
273246:
匿名さん
[2024-01-24 12:44:11]
>>273244 通りがかりさん
住めなくなるかじゃなくて避難が必要なときに階段使えない住人だらけで迅速な避難が出来ますか?という質問。 エレベーターの使用の順番だとか歩行を介助する人だとかあらかじめ入念にマニュアルを用意しておかなきゃいけないし、住人同士の密な連携と訓練が欠かせなそう。 |
273247:
マンコミュファンさん
[2024-01-24 12:46:12]
|
273248:
検討板ユーザーさん
[2024-01-24 12:47:48]
|
273249:
通りがかりさん
[2024-01-24 12:48:34]
戸建さん、老後に建て替えとか言ってるけど、あと何年生きられるのかも知れない老後に注文住宅を建て直すのかい?
|
273250:
匿名さん
[2024-01-24 12:51:05]
>>273245 名無しさん
老いないなんていってないし、生活が厳しければ施設のお世話になるしかない。 子育て世代なのにそんな先の不確定な未来を重視するのが不思議。 南海トラフは今後30年以内で70-80% 首都直下地震も今後30年以内で70% |
273251:
マンション検討中さん
[2024-01-24 12:51:26]
|
273252:
匿名さん
[2024-01-24 12:52:19]
>>273248 検討板ユーザーさん
答えになってないね。質問理解出来てる? |
273253:
匿名さん
[2024-01-24 12:57:56]
>>273251 マンション検討中さん
例えば震災時の火災。避難しなくて良いの? 消火活動なしに鎮火することが保証されているならそれでも良いかもしれないが。 あなたのマンションは避難訓練もないのかな。 |
273254:
評判気になるさん
[2024-01-24 15:10:53]
>>273238 検討板ユーザーさん
俺に言っているの? 設定ってどういう意味? ちなみにうちも、路線網はどうにでもなるよ 広さだって地下室だってハッタリじゃないし、場所も目黒区だけでもない。 それに4000万の家だと金が無い人ばかりというのも変だよね 庭の手入れなんて庭師入れれば良いじゃん。高齢になればみんなやっているよ そもそもうちは5人家族だし。 |
273255:
匿名さん
[2024-01-24 15:35:15]
>>273249 通りがかりさん
定年を機に建替えるのがいいでしょう |
273256:
匿名さん
[2024-01-24 15:36:32]
>>273247 マンコミュファンさん
マンションも燃えますね。 |
273257:
匿名
[2024-01-24 15:38:27]
|
273258:
匿名さん
[2024-01-24 15:38:45]
|
273259:
eマンションさん
[2024-01-24 15:40:30]
個人的な事情を披露しても仕方がない。真偽を確認したところで、それが本当だったとしたら私はスレタイに沿わないレスをしてる荒らしだって自ら証明するバカじゃんそいつ。
親から貰った土地があって注文住宅を建てようとしてるのにわざわざ4,000万以下の予算でマンションを検討したいという、訳の分からないポジションの戸建さんもおりますがね。 なので、一般的標準的なケースだとこうなるであろうという話しかできないのよココでは。 それを理解できずにうちはうちはと身の上話をして何の参考にもならない与太話に終始しているのがここの戸建さん。 まともじゃないね。 |
273260:
通りがかりさん
[2024-01-24 15:48:56]
マンションだと4,000万以下の予算しか用意できないここの戸建さんは、統計的に所得水準はマンションの平均よりも低い800万円程度の収入で、戸建の平均購入予算は4,500万円前後となります。なのでまずはその予算で購入できる戸建を検討すべきでしょう。
俺は違うというのであれば、何で4,000万以下の予算でマンションを検討したいのか、ちゃんと説明して下さい(例:愛人にマンション買ってあげたい等) |
273261:
匿名さん
[2024-01-24 16:09:01]
マンション派は統計も理解出来ない。
建物は地震に弱いし共同住宅なのに住人の質が低すぎなので購入検討してる人は良く考えた方が良いよ。 |
273262:
匿名さん
[2024-01-24 16:16:00]
>>273259 eマンションさん
都心タワマンを自慢してるマンション民はどうなの? |
273263:
匿名さん
[2024-01-24 16:23:26]
>>273260 通りがかりさん
マンションより低い年収でも三大都市圏に土地を購入して注文住宅を建てられるのが戸建のメリット マンションには戸建てに不要な共用部のランニングコストがかかるから、戸建てより高年収でも2000万近く安い物件しか買えないのが実態。 マンションは今の戸建てより耐震強度が弱い共同住宅でしかない。 |
273264:
eマンションさん
[2024-01-24 16:49:27]
|
273265:
eマンションさん
[2024-01-24 17:08:46]
|
273266:
評判気になるさん
[2024-01-24 17:23:41]
|
273267:
eマンションさん
[2024-01-24 17:26:11]
都心の一等地、西麻布
マンションが遥かに高いね。築20年超だけど。 |
273268:
リフォーム検討中さん
[2024-01-24 17:33:35]
|
273269:
名無しさん
[2024-01-24 17:37:22]
|
273270:
マンション掲示板さん
[2024-01-24 17:42:11]
|
273271:
マンコミュファンさん
[2024-01-24 17:45:09]
|
273272:
マンション掲示板さん
[2024-01-24 18:10:40]
|
273273:
匿名さん
[2024-01-24 19:38:56]
>>273264 eマンションさん
都会の地価が高い地域の戸建ては建物の価値などあまり気にしないものです。 |
273274:
匿名さん
[2024-01-24 19:46:04]
|
273275:
匿名さん
[2024-01-24 20:22:15]
4000万以下のマンションスレに5億マンションは関係ないね
|
273276:
匿名さん
[2024-01-24 20:38:59]
共同住宅なのに価格が高いのはデメリット
|
273277:
匿名
[2024-01-24 20:47:06]
都市部はマンション地方は戸建て
|
273278:
評判気になるさん
[2024-01-24 20:50:02]
|
273279:
評判気になるさん
[2024-01-24 20:51:15]
|
273280:
匿名さん
[2024-01-24 20:51:59]
東京でも持ち家は共同住宅より戸建てのほうが多い
都市部は単身世帯が多いから賃貸の共同住宅が多く見えるだけ |
273281:
マンション掲示板さん
[2024-01-24 20:54:37]
|
273282:
評判気になるさん
[2024-01-24 21:11:17]
>>273281 マンション掲示板さん
ホントに負けず嫌いだね 目黒区も世田谷区南部も駅徒歩圏は坪300万以下じゃ買えないよ https://suumo.jp/jj/bukken/ichiran/JJ012FC001/?jj012fi20202Kbn=3&i... https://suumo.jp/tochi/tokyo/ うちは百坪以上あるし駅近で坪400万超えているから 固定資産材ばかり上がって、いい迷惑だけどね |
273284:
評判気になるさん
[2024-01-24 23:45:35]
>>273283 匿名さん
あれだけエビデンスだしているのに、ピントはずれも甚だしい。 信じたくない、負けたくないのはわかるが、俺は君みたいな底辺など相手にしていないし、毎日書込みこそしないが、マンションはNGと首尾一貫している。 但し港南を誹謗中傷することはしない。どうでもいいから。 WCT次長は天王洲の写真を大量拡散する変人だが、他人を誹謗中傷する程悪人でもない。 正体不明なアンチ(君か?)が余りに酷い時にしか登場しないだろ。 自称都心タワマン老人夫婦は又別。これも湾岸賃貸だろう。自称5億だの年収5千万とキャラは被るがいずれも偽物だろう。口先だけで具体性がない。 俺の主張のどこが港南タワマンでコロコロ変わるのか、具体的に説明してみな。君こそ分裂症だろ? |
273286:
匿名さん
[2024-01-25 00:03:44]
築古は耐震ダメだから危ないよ
|
273287:
匿名さん
[2024-01-25 00:17:20]
君ら、ほんと、いつまでやってるんだい?
同じことの繰り返しで、いい加減虚しくならんのかい? 7年以上だろ? どうなったら終わるのさ? |
273289:
通りがかりさん
[2024-01-25 00:42:00]
エレベーターの部品がないとか、交換まで2年後とか(笑)
マンションなんてゴミ以下ってよくわかる動画 さすがABEMAプライム https://youtu.be/pi4nwKa9cf8?si=2bhksaEBP7GkVtPb |
273291:
匿名さん
[2024-01-25 05:41:10]
元日の震災後は都心タワマンがおとなしい。
長周期地震動に対する強度の見直しをしたほうがいい。 |
273292:
口コミ知りたいさん
[2024-01-25 06:01:12]
|
273293:
検討板ユーザーさん
[2024-01-25 06:03:08]
|
273294:
匿名さん
[2024-01-25 06:14:13]
4000万以下のマンションスレなのに、都心タワマンをネチネチしつこく持ちだすからでしょ。
|
273295:
eマンションさん
[2024-01-25 06:15:04]
当スレにお越しの方はなぜここの戸建(スレ主)さんが執拗に都心マンションを恨んでいるのか疑問を持たれると思うのですが、以下のような経緯があったんですね。ここの戸建(スレ主)が朝から晩までマンションのデメリットのみをあげつらい、マンションを弄るだけのレスを繰り返す理由は、このスレの成り立ちに由来するのです。
「都心マンションさんにコテンパンにやられたど田舎の戸建さんが、本家スレから逃げ出して派生スレを乱立させたがどれもうまくいかず、結局のところ同一価格帯のマンションだとランニングコストを払えて立地もよいマンションさんにはどうやっても敵わないことを悟り、恥も外聞もなく価格帯の安いマンションのみをターゲットにするため、最後の砦として当スレを立ち上げて、もう後がないから死にものぐるいでしがみついてる、、、」 っていうのが真相です。 ちなみに戸建さんと言われてますけど、現実には戸建てに住んでいるわけでも所有してるわけでもないようですね笑 |
273297:
匿名さん
[2024-01-25 07:04:25]
タワマンとか大地震が起きたら4000万の価値も無くなるから
|
273298:
マンション掲示板さん
[2024-01-25 07:28:08]
|
273299:
eマンションさん
[2024-01-25 07:35:48]
4000万以下のマンション相当の予算で購入できる戸建を検討するスレなのに、都心タワマンをネチネチしつこく弄るからでしょ。
|
273300:
評判気になるさん
[2024-01-25 07:56:44]
一般層の認識はこんなもんだよ。
耐震等級どころか自宅の耐用年数すら知らない人が多いんじゃないのかね。 【戸建ての耐震性に関する調査】東日本大震災以降に家を建てた方のうち、約6割は自宅の耐震等級が分からないと回答 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000002.000114130.html |
273301:
口コミ知りたいさん
[2024-01-25 07:59:13]
|
273302:
評判気になるさん
[2024-01-25 08:15:09]
地震保険は雀の涙と考える方が良さそうだね。
> 液状化の被害が相次ぎ、新潟市西区では連日、ボランティア活動が続いています。そんな中、万が一に備え地震保険に加入していたという被災者も。しかし、支払われることになった保険金は50万円。予想外の額に頭を悩ませていました。 【能登半島地震】60年前の新潟地震で液状化した地域でまたも 地震保険加入も金額が… 家の傾きの修理方法とは《新潟》 https://news.ntv.co.jp/n/teny/category/society/teb9ce35c5b52146268e89c... |
273303:
マンション掲示板さん
[2024-01-25 08:51:34]
|
273304:
通りがかりさん
[2024-01-25 08:55:44]
|
273305:
eマンションさん
[2024-01-25 09:14:08]
火災で亡くなるのは大半が戸建て。
|
273306:
eマンションさん
[2024-01-25 09:27:36]
住まい探しは、誰が何のために購入するのか?という購入目的と予算でほぼ決まるでしょう。
標準的なモデルケース(都内勤務30代サラリーマンファミリー)で、4,000万のマンション相当の予算(年収800万程度)だと、郊外の安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん、という結論にしかならないと思います。 |
273307:
評判気になるさん
[2024-01-25 09:41:47]
|
273308:
検討板ユーザーさん
[2024-01-25 09:43:27]
>>273300 評判気になるさん
現実はその程度なのかもね。 アンケートの工法の結果に積水ハウスやダイワやパナなどの軽量鉄骨が無いのが不思議。 鉄筋コンクリートより何倍も多いはず。 ほとんどのマンション購入者は耐震性が最低基準ということも知らなそうだね。 |
273309:
匿名さん
[2024-01-25 10:00:57]
都内や横浜など近郊の戸建の価値は、土地が8割位あるから、減失は殆ど無きに等しい。
マンションの建物が毀損し、土地だけ残っても、土地を処分したところで分け前はほぼゼロ。 |
273310:
マンション検討中さん
[2024-01-25 10:10:16]
|
273311:
匿名さん
[2024-01-25 10:10:24]
>>273302 評判気になるさん
ソニー損保の例だけど記事にある15cmまでの沈下は地震保険金額の5% https://www.sonysonpo.co.jp/fire/fpdst_010.html#fp-01 だからの記事のケースだと1000万円の5%で50万円だね。 耐震性も立地も大事。 |
273312:
評判気になるさん
[2024-01-25 10:11:06]
|
273313:
マンション掲示板さん
[2024-01-25 10:25:46]
|
273314:
口コミ知りたいさん
[2024-01-25 10:27:02]
|
273315:
匿名さん
[2024-01-25 10:28:50]
|
273316:
購入経験者さん
[2024-01-25 10:30:36]
実家は丸焼け、子供は賃貸じゃ
親子で家無しか そりゃキツいわ |
273317:
eマンションさん
[2024-01-25 11:14:25]
|
273318:
口コミ知りたいさん
[2024-01-25 11:20:15]
|
273319:
名無しさん
[2024-01-25 11:21:21]
そもそもその建物は高層階じゃなくて3階建の小規模だよ。
|
273320:
評判気になるさん
[2024-01-25 13:23:49]
|
273321:
口コミ知りたいさん
[2024-01-25 13:40:23]
|
273322:
マンコミュファンさん
[2024-01-25 13:41:38]
|
273323:
匿名さん
[2024-01-25 14:03:45]
マンソンは怖いしね
|
273324:
マンション検討中さん
[2024-01-25 14:15:06]
|
273325:
マンション検討中さん
[2024-01-25 14:19:40]
2023年度、都内のマンション平均価格は初の1億円突破。
戸建は? https://news.yahoo.co.jp/articles/a5a22e37664086be1acbb26352468f080989... |
273326:
マンコミュファンさん
[2024-01-25 14:31:22]
|
273327:
匿名さん
[2024-01-25 15:05:23]
>>273325 マンション検討中さん
地価x敷地面積 + 坪単価x延床 で計算してみたら? 敷地面積、のべ床は最低でも180m^2、120m^2は欲しいところ 坪単価の例は https://house.home4u.jp/contents/maker-39-14937 |
273328:
匿名さん
[2024-01-25 15:21:38]
>>273326 マンコミュファンさん
わざわざ高い金出して共同住宅の狭い区画を買わなくても、安い金額で広くて利便性がいい立地の戸建てが買えるという事。 |
273329:
匿名さん
[2024-01-25 15:27:16]
マンションを持ち家にしてるような世帯は日本では1割余しかいない。
マンションなどの共同住宅は戸建に比べ人気がないのは明らか。 |
273330:
匿名さん
[2024-01-25 15:55:11]
>>273325 マンション検討中さん
実際にマンションが建っている場所に平凡な戸建を建てたらいくらになるかの例 都内の2023年築(東京建物)の新築未入居物件 86.5 m^2 が ~8500万円 路線価は 300千円/m^2 -> 実勢価格 30*1.1/0.8 = 41.25 万円/m^2 土地 180 m^2 なら土地代 7400万円 延べ床 120 m^2 = 36.3 坪で建てた場合 アイダ設計 57.8 x 36.3 = 2100 万円 合計 9500万円 クレバリー/ポラス 75 x 36.3 = 2700 万円 合計 10100万円 一条/ダイワ 90x36.3 = 3300 万円 合計 10700万円 他に外構(建物の1割程度)の費用が加わる。 戸建は高いですね。同じ立地のブランドマンションと比べてもローコストハウスメーカーでさえ2千万円も高くなる。 |
273331:
匿名さん
[2024-01-25 16:02:07]
マンション価格の6割以上は共用部の建設コスト
専有部のコストはせいぜい1割ほどで残りはデベの粗利など マンションはMRなどの広告宣伝費が嵩むから2割から3割程度の粗利が必要 |
273332:
通りがかりさん
[2024-01-25 16:09:31]
|
273333:
マンション掲示板さん
[2024-01-25 16:13:14]
>>273331 匿名さん
基礎も躯体も外壁や屋根、天井も共有部に分類されるから。 実際は住宅に必要不可欠な部分ですよ。 そしてディスポーザーや24時間防災センター、非常用発電機、消防システム、免震装置などマンション特有の重要な設備もあるし。 |
273334:
口コミ知りたいさん
[2024-01-25 16:20:23]
>>273330 匿名さん
完全に間違いね。 1. 都内で86平米、8500万円のマンションは非常に安い。都心からよほど離れている場所じゃない限りこんなに安い物件が無い。典型の物件だったら1.2億程度以上かかる。 2. マンション用の広くて容積率や防火地域、角地など基準をクリアできる土地の坪単価は戸建用のちっちゃい土地とは違う。広い土地の取得が難しくて高い。 3. 都内の場合敷地180平米の戸建は平均よりも遥かに広い。典型の戸建ではない。 4. 一条やダイワはローコストではなく大手。典型の戸建よりも高い。 以上。やり直し。 |
273335:
職人さん
[2024-01-25 16:28:13]
|
273336:
マンコミュファンさん
[2024-01-25 16:42:42]
>>273335 職人さん
> 都内限定スレじゃないし、180平米くらいないと日照悪いし庭も作れない。 都内の平凡な戸建と言っているよ? 都内だと180平米は決して平凡と言えない。 平均敷地面積が99平米らしいよ。 > アイダ設計の例(2千万) 合計9500万円じゃない? どこが2000万円の差? 意味不明。 |
273337:
マンション掲示板さん
[2024-01-25 16:55:46]
|
273338:
匿名さん
[2024-01-25 16:56:04]
>>273336 マンコミュファンさん
>どこが2000万円の差? ああ、そこは坪単価90万円の場合だったね。訂正。 首都圏の敷地面積の平均は 140 平米程度だそうだ。 https://suumo.jp/article/oyakudachi/oyaku/chumon/c_sagashi/shikichimen... 99平米は狭小。 戸建なんだから庭と車2台を置ける駐車場くらいほしいでしょ。 |
273339:
eマンションさん
[2024-01-25 16:59:08]
|
273340:
匿名さん
[2024-01-25 17:00:28]
|
273341:
匿名さん
[2024-01-25 17:05:15]
>>273339 eマンションさん
つまりマンションさんが思い描く戸建は全部狭小住宅ってことか。 200平米でも小規模宅地用地で広くも何ともないんだけど、地価が高いととても買えないよね。 狭小戸建ならマンションのほうが良いと思う人がいるのは分かるよ。 |
273342:
匿名さん
[2024-01-25 17:35:46]
>>273332 通りがかりさん
過去半世紀以上マンションは戸建てより安価な共同住宅だったのに、住居として優れていないから普及してない。 |
273343:
eマンションさん
[2024-01-25 17:37:55]
|
273344:
匿名さん
[2024-01-25 17:42:41]
>>273343 eマンションさん
東京でも持ち家は戸建てのほうが多い |
273345:
匿名さん
[2024-01-25 18:01:22]
>>273343 eマンションさん
共同購入で安くするというメリット以外に共同住宅が優れていることって具体的に何? 居住密度を上げて土地の効率的な利用すること? コスト面で耐震性上げられないし、共同住宅故の住人同士のトラブル等も発生する。 合意形成も大変。 |
273346:
口コミ知りたいさん
[2024-01-25 18:09:40]
|
273347:
名無しさん
[2024-01-25 18:18:18]
|
273348:
名無しさん
[2024-01-25 18:20:25]
|
273349:
通りがかりさん
[2024-01-25 18:21:33]
|
273350:
通りがかりさん
[2024-01-25 18:22:46]
|
273351:
匿名さん
[2024-01-25 18:28:50]
毎日毎日、同じことの繰り返し・・・
虚しくない? |
273352:
eマンションさん
[2024-01-25 18:32:52]
|
273353:
検討板ユーザーさん
[2024-01-25 18:41:25]
|
273354:
匿名さん
[2024-01-25 18:43:24]
|
273355:
マンション検討中さん
[2024-01-25 18:43:37]
>>273353 検討板ユーザーさん
駅直結の戸建てとか絶対に無理だしな |
273356:
匿名さん
[2024-01-25 19:59:55]
駅直結がいいと思うのは単身の勤め人ぐらい
地方出身者には多いかもしれない |
273357:
匿名さん
[2024-01-25 20:29:04]
このスレにコメントしてる人、
何が楽しいの? なんの知恵もなければ得るものもない。 いくら暇でも他にやることあるんじゃない? |
273358:
通りがかりさん
[2024-01-25 20:31:33]
|
273359:
検討板ユーザーさん
[2024-01-25 20:36:36]
|
273360:
eマンションさん
[2024-01-25 21:55:03]
|
273361:
評判気になるさん
[2024-01-25 21:58:13]
|
273362:
匿名さん
[2024-01-25 22:00:01]
23区内の駅徒歩6分の戸建て住まい
コロナ流行中から通勤は月1~2回になったから駅までの距離は気にならない 車も2台所有して活用中 |
273363:
eマンションさん
[2024-01-25 22:04:53]
|
273364:
匿名さん
[2024-01-25 22:12:14]
マンションなら、これらのデメリットを踏まえて検討しないとな
1.騒音トラブルが発生しやすい 2.面倒な管理組合や理事に強制参加させられる 3.おかしな住人が同じマンションに住んでいる確率が異様に高い 4.管理費や修繕積立金がかかる 5.駐車場代が別でかかる 6.近隣住民との関係が希薄になりやすい 7.リフォームやリノベーションが自由にできない 8.子供が落下事故で命を落としやすい 9.管理規約で生活に制限が生じる 10.使用済み生理用品の画像を意気揚々とスレにアップできる住人がウヨウヨ住んでいる |
273365:
匿名さん
[2024-01-25 22:14:22]
集合住宅なんてゴミ住まいは嫌だよ。
金があれば一戸建て。 |
273366:
匿名さん
[2024-01-25 22:15:55]
アメリカじゃ住宅が好調で、一戸建てばかりだよ。
300平米だってさ。日本のマンションは狭いよな~ |
273367:
eマンションさん
[2024-01-25 22:24:36]
|
273368:
匿名さん
[2024-01-25 22:27:00]
日本だとマンションじゃ100平米なんて1%も無いからね~
戸建てと違い人間が住む住宅とは言えんよな? |
273369:
eマンションさん
[2024-01-25 22:52:42]
かっぺ戸建て(スレ主)が登場するとすぐに分かりますね。
|
273370:
eマンションさん
[2024-01-25 22:56:44]
国土交通省の最新の統計によると、三大都市圏で比較しても、戸建の平均年収と平均購入価格はマンションより低い。
大多数の戸建民がマンションよりも安い戸建を選択した結果だね。 令和5年度はマンションの平均価格がさらに高騰してるので、戸建との差はますます開いてるよ。 |
273371:
匿名さん
[2024-01-25 23:08:30]
|
273372:
評判気になるさん
[2024-01-25 23:08:37]
>>273370 eマンションさん
平均なんて意味が無いよ。超富裕層がその他マンション民100人分を一人で底上げしているからね。専門家は中央値しか見ない。 しかもマンションは都市部集中で、全体の1割強しかなく、主に富裕層がセカンドで持つ(俺みたいにw)ものも多いから当たり前じゃん。 因みに俺は2つセカンドでマンションを持っている。最近は滅多に使わないから都心のは貸しているし、一つはリゾートだけど年に2回しか使わない。 尚自宅近所の戸建住宅相場(土地だけでも)はこの2年で1.4倍くらいになっている。 |
273373:
匿名さん
[2024-01-25 23:09:22]
>>273364 匿名さん
誰かのやくになってるつもり? |
273374:
匿名さん
[2024-01-25 23:10:43]
目的は一体なんだ?
|
273375:
名無しさん
[2024-01-25 23:11:42]
>>273373
厄? |
273376:
マンコミュファンさん
[2024-01-26 01:04:17]
|
273377:
匿名さん
[2024-01-26 04:38:17]
|
273378:
eマンションさん
[2024-01-26 06:23:03]
国土交通省の最新の統計によると、三大都市圏で比較しても、戸建の平均年収と平均購入価格はマンションより低い。
大多数の戸建民がマンションよりも安い戸建を選択した結果だね。 令和5年度はマンションの平均価格がさらに高騰してるので、戸建との差はますます開いてるよ。 |
273379:
eマンションさん
[2024-01-26 06:30:56]
最新の統計データによると三大都市圏における注文住宅取得者(一時取得)の平均年収は800万ぐらいですね。平均的な家族数は戸建の場合4人でマンションは3人。よって養育費は戸建さんの方がが2000万ほど余計に掛かるので、ランニングコストの安い戸建を選ぶ。
年収800万の30代4人家族の適正ローンは3000万くらいでよろしいか? それに預貯金と親からの贈与を足して予算総額は4500万もいけば御の字でしょうけど、土地探しから始める注文戸建を建てるような予算ではないことは明らかですね。 よって郊外の安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん、という結論に落ち着く。 |
273380:
匿名さん
[2024-01-26 07:49:59]
|
273381:
名無しさん
[2024-01-26 07:51:37]
ここのスレの戸建さんは、マンションに4,000万円までしか用意できない低属性
→このスレに粘着してる自分自身を棚に上げ、スレタイすら理解していないルールからの逃げ(笑) マンションのランニングコストを踏まえたところで戸建の属性や予算は一つも変わらない →駐車場代や管理費というマンション固有のランニングコストを考慮されたくないからの逃げ(笑) 4000万だと中古しかないからパス。 →新築もあるし、中古マンションの方が検討者が多い事実はスルー。戸建てと比較されくないからの逃げ(笑) 郊外のパワービルダー →郊外にもマンションはあるが、戸建てと比較されたくないからスルー。予算無視して都心の注文住宅と比較されたら負け確定だからの逃げ(笑) |
273383:
匿名さん
[2024-01-26 08:29:14]
天井が低いマンション。
大半のマンションは、一戸建ての様に吹き抜けには出来ないからね! https://news.yahoo.co.jp/articles/b2b11281a3bc554e1422224aa19637d06aa7... |
273384:
匿名さん
[2024-01-26 08:30:43]
駅近に一般的なファミリー向けマンション買えても同じ駅の徒歩圏内に庭と駐車場のある並の戸建は買えない。
だから共同住宅が売れる。 余計狭くなるから耐震性も妥協。 |
273385:
匿名さん
[2024-01-26 08:45:07]
>>273382 匿名さん
いくら暇って言ったって、これ見てよ。 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/619824/?q=踏まえて検討しないとな&good=&has_img=#tab https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/619824/?q=郊外の安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん&p=32 何年も同じことの無限ループじゃない。 何が目的なんだろう? |
273387:
匿名さん
[2024-01-26 08:57:19]
>>273379 eマンションさん
少子化の原因は狭小マンション。 広くて価格もランニングコストも安い戸建てが人気なのは当然のこと。 都心のマンションなど共同住宅は、土地を買えない層の救済住宅でしかない。 |
273388:
匿名さん
[2024-01-26 09:11:27]
|
273389:
マンション検討中さん
[2024-01-26 09:13:39]
|
273390:
名無しさん
[2024-01-26 09:15:35]
|
273391:
匿名さん
[2024-01-26 09:32:42]
>>273389 マンション検討中さん
郊外でも戸建のほうが高いからより地価が高ければさらに戸建とマンションの差は大きくなるよ。 |
273392:
匿名さん
[2024-01-26 09:39:49]
もう2024年だぞ
マンコミュは他のスレにみんな地域やマンションの議論を盛り上がっているのにここはまだ戸建と比較しているの...? 時代違いじゃん。 戸建って昭和-平成のものでは? まあ首都圏以外なら理解できるけど。 |
273393:
名無しさん
[2024-01-26 09:44:54]
2005年ぐらい 大規模タワマン誕生
2010年代 アベノミクスに伴いマンション上昇 2020年 コロナでさらにマンション暴騰 この同時に、郊外戸建は少子化以外何もしてない。 戸建さんはたくさんの機会を失ったね。 |
273394:
マンコミュファンさん
[2024-01-26 09:46:29]
|
273395:
匿名さん
[2024-01-26 10:01:06]
>>273394 マンコミュファンさん
上物がそんなに早くゼロになるわけないでしょ。 今は新築価格が上がってるから中古の需要も高い。 https://sumusite.sekisuihouse.co.jp/kanto/special/sumstock/tokyo/ |
273396:
匿名さん
[2024-01-26 10:20:59]
マンションさんが好きな港区の例
港区高輪2(1973築)82平米 0.75億円 港区高輪1(2010築)83平米 1.6億円 港区高輪1(2023築)80平米 2.5億円 港区高輪4(2017築)125平米 3.5億円 建築条件付き宅地 港区高輪1 敷地154平米 4.2億円 + 建物 0.4億円 = 4.6億円 ファミリー向けマンション買えても戸建は買えないですね。 当たり前だけど地価が高いほど戸建とマンションの差が広がる。 |
273397:
評判気になるさん
[2024-01-26 10:32:29]
|
273398:
匿名さん
[2024-01-26 10:38:27]
戸建という居住形態では平凡な広さ。
マンションは田舎になっても1.5倍の広さが標準になったらしない。 それともその論理で土地100平米の戸建と50平米のマンション比べたら良いかな? |
273399:
評判気になるさん
[2024-01-26 10:39:32]
>>273393 名無しさん
何を寝ぼけたことをw 物価だけじゃ無くて土地が上がっているからマンションもあがっているんだよ うちの近所の土地相場も2年で1.4倍。 でもマンションさんみたいに金に困らないから売る必要も無く、固定資産税、相続税上昇は寧ろ迷惑) 我家はとっくに建てて今は無借金。これ以上要らないし、出費予定は改築費だけ。 余った土地に建てた鉄筋アパートも常に満室、大昔から始めた財テクも全て大化け。 おかげで子供3人私立(大学は国立)行かせ、子育てもほぼ完了、家族で旅行三昧。 本業の上場リーマン給料だけで家は建てたけど、親から土地も棚ぼたで継ぎ、リタイヤ後も、賃料収入と財テクで一生安泰♪ 退職金年金は使わず投資資金に組み込む予定。 場所柄、震災も水害も犯罪とも無縁だし、子供3人の住み処も既に用意してある。 (子供が当てにして努力を怠るのはまずいから黙っているが) 老後心配なのは、健康と、子供の就職先と結婚くらいだな。 夢物語に見えるだろうが、今まで何度もエビデンスも出しているし、全て事実。 そもそも高級住宅街住民の大半は、医者・弁護士・会計士や事業経営者か、うちみたいな平凡なリーマンでも複数の収入手段を持っている。 で、他人の余計な心配より、あなた自身の生活ぶりはどうよ? |
273402:
検討板ユーザーさん
[2024-01-26 11:01:50]
|
273403:
マンション掲示板さん
[2024-01-26 11:04:16]
|
273404:
マンション検討中さん
[2024-01-26 11:05:31]
|
273405:
匿名さん
[2024-01-26 11:06:10]
>>273390 名無しさん
今後の増加見込みはハルフラや靑海、有明などの、辺鄙な埋立地ばかりだよ それも、みんな地方からのお上りさん夫婦(外国人も)でしょ。 割安な賃貸が多く、分譲でも子供が大きくなったら出て行くので、残るのは老人ばかり。 つまり地方の未開発の荒野の人口増のパターンと同じ。 成熟して開発する余地のない戸建街は小規模で一軒モノしかないし、都心近くでも(麻布永坂町、神宮前、松濤、高輪台、白金台など)カップルには到底手が出ないので出生率は少なく、 周辺の渋谷・目黒・世田谷など東急や井の頭、小田急沿線の戸建も同様。 そもそも子供を2人育てられる戸建は物件自体無いし、あっても新築中古共高くて手が出ない。 |
273406:
匿名さん
[2024-01-26 11:06:59]
|
273407:
評判気になるさん
[2024-01-26 11:15:53]
>>273400 匿名さん
ヤッカミする貧乏人が又一人・・ 悔しいのうw 仕事は週3,4日は在宅で、パソコンも2台ある (1台はTeamsとeメール用、もう1つは空き時間に業界ニュースやネット株、スレ・ブログなどのSNS兼用) 毎日仕事に集中する間に、この程度の文は3分もかかっていないよ 君こそ稼ぎあるの? |
273408:
評判気になるさん
[2024-01-26 11:21:16]
>>273401 マンション掲示板さん
これもハズレですねw スレ主さんは、戸建派なのは多分間違いないと思うけど それにしても、俺のこと、千葉の婆とか次長とか、みんな推理力も創造力もなさ過ぎw そんなんじゃ仕事も投資も失敗するぞw |
273411:
eマンションさん
[2024-01-26 12:18:14]
コロナ明けで在宅週4日とか、ほとんど嘱託みたいなものじゃん。
仕事柄、色んな企業さんを訪問してるけど、管理職、幹部クラスで在宅がメインというところは一つも見たことないですね。 |
273412:
eマンションさん
[2024-01-26 12:21:24]
>>273408
スレ主は戸建派じゃなくて「アンチマンション」だよ。長年、仇敵のマンションさんを相手に共闘する同士でしょ?もっとコミュニケーション取って仲良くしてあげてね☆ 時にはビシッと言ってあげて下さい。放っておくと戸建派さんの株も下がるので。 |
273413:
通りがかりさん
[2024-01-26 12:53:28]
どのエリアでも広さ同じならマンションが高い。
ワンルームマンションとファミリー用の戸建比べて戸建が高いって主張はその通りだけど、ワンルームと比べて意味あるのって話だよね。 |
273414:
口コミ知りたいさん
[2024-01-26 12:58:01]
|
273415:
匿名さん
[2024-01-26 12:59:07]
|
273416:
マンション検討中さん
[2024-01-26 13:15:57]
>>273415 匿名さん
都心の約半数は狭小戸建てだけどね。 |
273417:
マンション掲示板さん
[2024-01-26 13:19:48]
|
273418:
匿名さん
[2024-01-26 13:46:56]
マンソンは賃貸でのみ住むものです。
|
273419:
eマンションさん
[2024-01-26 14:28:54]
現実はそうなっていない。
|
273420:
eマンションさん
[2024-01-26 14:31:06]
戸建ては無駄に広い土地の専有が必要なので、割高になります。よって、立地を妥協して単価の安いエリアの土地を買うのが一般的。
|
273421:
匿名さん
[2024-01-26 14:57:26]
マンション派のライバルは狭小戸建
庭、駐車場付の平凡な戸建はとても手が届かない |
273422:
口コミ知りたいさん
[2024-01-26 14:59:19]
お金ないなら戸建か狭いマンションで我慢しろってことだよね。お金あれば広いマンションにすれば良い。高いけど。
|
273423:
匿名さん
[2024-01-26 15:18:46]
ここは引きこもりや虚言癖の溜まり場ですか?
|
273424:
匿名さん
[2024-01-26 15:57:30]
>>273416 マンション検討中さん
都心は戸建て向きの一低住エリアが皆無の地域だから、もともと地場に住んでいた個人や商店ぐらいしか残ってないはず。 都心はマンションも戸建ても築古住居ばかりが多い地域。 |
273425:
匿名さん
[2024-01-26 16:58:57]
マンションは賃貸で住むもの。
日本ではマンションを持ち家にしてるような世帯はわずか1割強しかいない。 東京ですらマンションを持ち家にしてるような世帯は戸建てに比べかなり少ない。 |
273426:
匿名さん
[2024-01-26 17:30:45]
専有部が狭くて耐震強度も戸建てより弱い共同住宅を高い金出して買う?
|
273427:
購入経験者さん
[2024-01-26 18:29:55]
住みたいエリアだと狭小戸建しか買えないし、エリアは変えたくない。
だからマンションに妥協ってパターンではないかな。 地震で損傷するリスクとか子供の成長への影響考えたらマンションはやめておいたほうが良いと思うけどね。 狭いこと、常に音に気をつかった生活、共用部の使い方の悪い住人、他人に配慮した生活が出来ない住人がストレスの元だし。 |
273428:
マンション掲示板さん
[2024-01-26 18:34:09]
|
273429:
eマンションさん
[2024-01-26 18:40:54]
いまは都内のマンションが買えないから、郊外の戸建てに流れています。
|
273430:
eマンションさん
[2024-01-26 18:42:55]
住みたいエリアだと狭小戸建しか買えないし、マンションも高くて買えない。
立地の優先順位を下げて土地代の安いエリアで戸建を検討するのが主流ですね。 |
273431:
通りがかりさん
[2024-01-26 18:45:28]
最新の統計データによると三大都市圏における注文住宅取得者(一時取得)の平均年収は800万ぐらいですね。平均的な家族数は戸建の場合4人でマンションは3人。よって養育費は戸建さんの方がが2000万ほど余計に掛かるので、ランニングコストの安い戸建を選ぶ。
年収800万の30代4人家族の適正ローンは3000万くらいでよろしいか? それに預貯金と親からの贈与を足して予算総額は4500万もいけば御の字でしょうけど、土地探しから始める注文戸建を建てるような予算ではないことは明らかですね。 よって郊外の安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん、という結論に落ち着く。 |
273432:
eマンションさん
[2024-01-26 18:55:45]
マンション住人がこんなコピペ馬鹿ばかりなのも問題。
泥舟。 |
273433:
口コミ知りたいさん
[2024-01-26 18:57:43]
|
273434:
名無しさん
[2024-01-26 18:58:40]
|
273435:
マンション掲示板さん
[2024-01-26 19:05:48]
>>273434 名無しさん
共同住宅だから住人の知的レベルも大事ということだよ |
273437:
匿名さん
[2024-01-26 20:05:01]
マンションなら、これらのデメリットを踏まえて検討しないとな
1.騒音トラブルが発生しやすい 2.面倒な管理組合や理事に強制参加させられる 3.おかしな住人が同じマンションに住んでいる確率が異様に高い 4.管理費や修繕積立金がかかる 5.駐車場代が別でかかる 6.近隣住民との関係が希薄になりやすい 7.リフォームやリノベーションが自由にできない 8.子供が落下事故で命を落としやすい 9.管理規約で生活に制限が生じる 10.使用済み生理用品の画像を意気揚々とスレにアップできる住人がウヨウヨ住んでいる |
273438:
匿名さん
[2024-01-26 20:48:51]
|
273439:
通りがかりさん
[2024-01-26 21:11:51]
|
273440:
匿名さん
[2024-01-26 21:40:47]
マンションは地盤や住環境を重視しないらしい
|
273444:
匿名さん
[2024-01-27 04:54:47]
庶民価格帯のスレで金持ち自慢する都心マンション
共同住宅住まいは似非富裕を騙るしかないのは元スレから続く伝統 |
273445:
匿名さん
[2024-01-27 05:31:27]
基地街は集合住宅にしか住めない。
それはマンション民が一番よく知ってる。 こんな奴だもの。 |
273446:
匿名さん
[2024-01-27 08:00:21]
匿名ちゃんですね。
|
273447:
匿名さん
[2024-01-27 08:02:59]
参考になるをポチしてマーキングしているから丸わかり。
ずーーーーーーっと仕事のない自称中卒元肉体労働者の依存症喫煙者。 |
273448:
匿名さん
[2024-01-27 08:19:53]
東京に町が無いと勘違いしてるマンションさん。
地方出身者の田舎者まるだしじゃん♪ |
273449:
匿名さん
[2024-01-27 08:24:13]
参考になるすらつかない悲しい独りよがりの言い訳はそれ?
マンションさんって住人が多いくせに誰からも支持されないんだね。 アジア系外国人も多く住人同士の合意形成が困難で、大半の管理組合が崩壊状態なのも頷けるわ(笑) 集合住宅はボロボロ、廃墟、スラム化の一途だわな~ |
273450:
匿名さん
[2024-01-27 08:43:20]
いたずら投稿しているのはマンション買えないさんなんだ。
カンカンアパートの人ですね。 |
273451:
匿名さん
[2024-01-27 08:50:16]
アパートなんてマンションと同じ集合住宅仲間じゃん☆
というか正式には日本のマンションはアパートメント。 恥ずかしいからと日本独自にマンションと名付けたデベロッパが凄いね! いっそのことアパマンにしたら?w |
273452:
名無しさん
[2024-01-27 08:54:43]
|
273453:
匿名さん
[2024-01-27 09:02:31]
|
273454:
匿名さん
[2024-01-27 09:06:55]
戸建てさんからしたら集合住宅ってだけで下に見られてるんだよ。
基本的には1つ屋根の下に壁や湯かを共有する集合住宅という点で、デメリットやメリットは変わらない。 更に言っちゃうと分譲マンションの立地はアパート以下だからね。湾岸の埋立地や液状化するようなエリアのマンションなんかゴミ中のゴミwww |
273455:
匿名さん
[2024-01-27 09:15:14]
自分も独り身なら共同住宅にするわ
一人で2階建の戸建は広すぎるし寂しいからね |
273456:
匿名さん
[2024-01-27 09:16:36]
建売住宅なんてタワーマンションに及びもつかない。
戸建てはピンキリ。 |
273457:
評判気になるさん
[2024-01-27 09:19:09]
|
273458:
匿名さん
[2024-01-27 09:23:10]
少子化で戸建てに住みたいカップルは皆無。
どこもかしこも高齢者の一人住まいの築古2階建て戸建てだらけ。良くて老夫婦。そんな街には若者は住みたがらないから、ますます過疎化、限界化。 |
273459:
口コミ知りたいさん
[2024-01-27 09:26:09]
>>273456 匿名さん
タワマンなんて、富裕層から見ればコモデティの一つ。 自分じゃまず住まないし(森ビルオーナーは立場上住まざるを得ないが) デベやゼネコンの社員は金があってもまず住まない。 お上りさんばかりウジャウじゃひしめく強制収容所みたいなもんだ。 千世帯以上が住むタワマンも、同じ敷地面積の都内戸建で2,30軒程度しか建てないから、余裕度が違う。 因みに我家も23区の高台だが、家族一人当たり100㎡の敷地がある。 (もちろん一種低層だけど、湾岸より路線価も高い) |
273460:
口コミ知りたいさん
[2024-01-27 09:28:24]
|
273461:
匿名さん
[2024-01-27 09:43:21]
|
273462:
匿名さん
[2024-01-27 09:45:54]
<みんなの平均>独身女性の平均収入や資産保有額はどのくらい?老後のための準備はどうする?
執筆者:ファイナンシャルプランナー|岡崎 あゆみ ためる・ふやす2021年7月9日(最終更新日:2023年11月29日) https://www.aeonbank.co.jp/asset/special/228/ ・・・ 業種によって多少収入のばらつきがありますが、全産業での女性の月の平均賃金は約27.0万円、年収で考えると約324.2万円です。 ・・・ |
273463:
匿名さん
[2024-01-27 10:11:46]
>>273459 口コミ知りたいさん
現役の富裕層は通常住宅を所有・保有しません。 自分の会社の保有住宅や超高級レジデンスを自分または企業が借り家賃を払えば経費で落ちるし、賃貸ならば固定資産税を含む諸経費の処理が簡単になるからね。 どうなるビッグモーター御殿 玄関先にはゴミや枯れ葉が目につくありさま 2023年8月4日 06:00 https://www.tokyo-sports.co.jp/articles/-/271821?page=1 ・・・ 1200平方メートルの広大な土地に建つ屋敷は地価だけでも20億円超と試算される。しかし、この御殿も正確には兼重氏ではなく、株式会社ビッグアセットが保有している。ビッグアセットは兼重氏と息子で副社長だった宏一氏が役員を務めるビッグモーターの資産管理会社で、ビッグモーターの株式を100%保有している。 ・・・ 会社が都内の一等地にあれば、通勤の便利な近隣の超高級レジデンスに住むことが多い。 これ常識。 昔のホリエモンとかがその代表。 今はシンガポールの高層レジデンスに住むのが流行りかも。 |
273464:
匿名さん
[2024-01-27 10:16:17]
|
273465:
匿名さん
[2024-01-27 10:18:47]
古い記事だけれど、
毎年数千人の日本の富裕層が シンガポール移住を検討するワケ 【第5回】 2013年6月12日公開(2022年3月29日更新) 岡村 聡 https://diamond.jp/zai/articles/-/37239 前回(ジム・ロジャーズを始め、シンガポールに移住している著名人の数々を紹介!)は、世界からシンガポールに集まる著名人について紹介しましたが、今回は日本人のシンガポール移住についてです。 ?シンガポールには3万人弱の日本人が在住していますが、このほとんどは企業駐在員で、シンガポールに永住する人はごく一部です。しかし、諸外国の富裕層と同じく、日本の富裕層の間でもシンガポールへの移住熱は高まっています。 現役世代の富裕層・起業家の移住が急増している ?シンガポールのプライベートバンキング部門で働く知り合いの日本人は、10年程前に日本人向けのチームを立ち上げた時には月に1人程度の相談者しかいなかったのが、今では毎日のようにお客さんが来ると話していました。 このプライベートバンキングは金融資産1億円以上の富裕層が対象ですが、一つの会社に毎日のように移住についての問い合わせがあるということなので、シンガポール全体では毎年数千人の日本人富裕層が移住を検討していると推定できます。 ?実際に、弊社がシンガポールで事業展開をしようと考え始めたのも、2012年に入ってから、資産運用のアドバイスを提供していたお客様の中から、シンガポールへの移住に関心を示される方が急速に増えてきたからです。 ?数年前までは、富裕層が引退後に快適な生活環境と低い税制を求めて移住するパターンが一般的でしたが、近年ではまだ仕事をしている現役世代の富裕層・起業家の移住が急増しています。弊社のお客様でシンガポールへの移住に関心を示される方は、ほとんどが30代・40代の起業家です。 ?この連載の第3回でも紹介しましたが、2012年4月に投資家永住権制度が廃止されるなど、シンガポール政府が移住を望む人材が、富裕層から起業家にシフトしてきています。この流れを受けて、シンガポール移住を検討する日本人も、同じ富裕層であっても引退後の高齢層から現役世代に中心が移ってきています。 税率の低さに加え、金融インフラの充実にも注目 ・・・ |
273466:
匿名さん
[2024-01-27 10:23:43]
シンガポールじゃ日本のマンションなんてゴミ以下だ。
一戸建てなんて建売でもマンション以上なのな(笑) |
273467:
通りがかりさん
[2024-01-27 10:34:30]
>>273453 匿名さん
俺は12世帯の集合住宅の一棟オーナーだが、自分自身は戸建。別宅の集合住宅もある。 友人は六本木駅近の自宅を大型集合住宅に改造し経営、自分は城西の戸建をに引っ越して住んでいる。 そんなもんよ。 |
273468:
評判気になるさん
[2024-01-27 10:39:35]
|
273469:
マンション検討中さん
[2024-01-27 10:43:21]
|
273470:
匿名さん
[2024-01-27 10:54:04]
マンションは建物も住人も高齢化が進んでるから…
|
273471:
マンション掲示板さん
[2024-01-27 10:56:19]
|
273472:
マンション検討中さん
[2024-01-27 11:17:00]
兄弟いたほうが成長面でも良さそうだけどね。
|
273473:
口コミ知りたいさん
[2024-01-27 11:46:33]
|
273474:
口コミ知りたいさん
[2024-01-27 11:48:09]
|
273475:
口コミ知りたいさん
[2024-01-27 11:51:42]
|
273476:
eマンションさん
[2024-01-27 11:56:51]
最新の統計データによると三大都市圏における注文住宅取得者(一時取得)の平均年収は800万ぐらいですね。平均的な家族数は戸建の場合4人でマンションは3人。よって養育費は戸建さんの方がが2000万ほど余計に掛かるので、ランニングコストの安い戸建を選ぶ。
年収800万の30代4人家族の適正ローンは3000万くらいでよろしいか? それに預貯金と親からの贈与を足して予算総額は4500万もいけば御の字でしょうけど、土地探しから始める注文戸建を建てるような予算ではないことは明らかですね。 よって郊外の安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん、という結論に落ち着く。 |
273477:
匿名さん
[2024-01-27 12:01:31]
4千万で買えるマンションはいくらでもあるのに選択肢にはならないんだよね。
どの価格帯でも結論は変わらないね。 共同住宅は子育て世代から何かと敬遠される。 |
273478:
eマンションさん
[2024-01-27 12:06:56]
4,000万だと中古やワンルームしかないからマンションはパス、郊外の安い土地に格安パワービルダー系の木造戸建がいちばん☆
との結論は揺るがない。 |
273479:
eマンションさん
[2024-01-27 12:08:46]
マンションは高くなり過ぎてるので、庶民の戸建ファミリー層には買えません。
|
273480:
匿名さん
[2024-01-27 12:25:55]
同じ駅の徒歩圏内だとマンション買えても買える戸建は狭小戸建。
マンション買えても庭、駐車場付の戸建はとても手が出ない。 |
273481:
eマンションさん
[2024-01-27 12:57:39]
マンションが買えたら同一価格帯の戸建は買えるが、逆はムリ。
更にマンションのメリットは立地と利便性のため、マンションは必ず戸建てよりも良い立地となります。 |
273482:
匿名さん
[2024-01-27 13:00:25]
必ず良い立地って(笑)
マンションさんが好む立地って駅近の繁華街とかホームレスと同じ感覚やん♪ 戸建てさんの閑静な住宅街とは全く異なるクズみたいな奴らの溜まり場だろ? |
273483:
eマンションさん
[2024-01-27 13:01:15]
戸建の購入者にアンケートしたところ、立地の優先度はかなり低い。
つまり多くの戸建て民にとって、不便な立地は妥協できるということなのでしょう。 |
273484:
匿名さん
[2024-01-27 13:04:02]
同じ立地エリアだとマンションは安いがゴミ過ぎて…
トラブルも多いし日本人ならマンションが良いなんて言わないよ。 |
273485:
匿名さん
[2024-01-27 13:41:18]
終わらんねー。
死ぬまで続けるつもりか? |
273486:
匿名さん
[2024-01-27 14:29:42]
|
273487:
検討板ユーザーさん
[2024-01-27 14:31:18]
|
273488:
匿名さん
[2024-01-27 14:35:51]
駅徒歩5分越える不動産に価値があるとは思えない。
|
273489:
匿名さん
[2024-01-27 14:37:19]
今は通勤しなくても良い時代ですが。
|
273490:
名無しさん
[2024-01-27 14:40:28]
|
273491:
匿名さん
[2024-01-27 14:51:40]
妻も週末は家事お休みなので、フレンチ、イタリアン、寿司、鉄板焼き等、一通り外食できるお店が徒歩5分内にあることも重要。カフェは最低3軒は欲しい。
|
273492:
匿名さん
[2024-01-27 14:57:50]
週末は子供たち連れ出すでしょ
毎週大人だけでのんびりなんて子供が生まれるまでだわな |
273493:
評判気になるさん
[2024-01-27 15:14:42]
|
273494:
eマンションさん
[2024-01-27 15:22:16]
マンションの伸びがハンパないですね。
ここの戸建てさんがマンコミュで毎日朝から晩までマンションをネチネチいじり倒して7年経った結果がこれだよ笑 |
273495:
口コミ知りたいさん
[2024-01-27 15:40:29]
|
273496:
評判気になるさん
[2024-01-27 15:41:37]
|
273497:
ご近所さん
[2024-01-27 15:47:21]
不動産屋のアドバイス
|
273498:
口コミ知りたいさん
[2024-01-27 15:54:41]
|
273499:
評判気になるさん
[2024-01-27 16:02:48]
>>273491 匿名さん
うちの町内は一種低層だからお店は迷惑だし、下手な店ならない方がいい。でもカフェなら1、2軒あり、自宅を改造し庭が臨める隠れ家風茶店になっている。 隣町まで歩けばモンブランとか100軒超(飲食店は500店)、スーパー10か所、金融窓口10支店(ATMはもっと)、医療施設も美容院も30か所以上、ペット病院もホームセンターも予備校や塾、お稽古塾も無数にある 因みに今日は親と一緒に、近くの菩提寺に墓参り(徒歩でも20分)。その帰りに、家族でランチしてきたよ。 但し使う店はほぼ限られるから正直そんなに要らない。 |
273500:
評判気になるさん
[2024-01-27 16:05:31]
|
273501:
匿名さん
[2024-01-27 16:07:44]
|
273503:
匿名さん
[2024-01-27 16:17:01]
そうそう、こんな住人が同じマンション住人だというリスクに気づくべき。
集合住宅のマンションは隣人トラブルなど問題が多すぎると感じる。 「一度住んだらイヤになる、マンションという居住形態!」 https://myhome.nifty.com/column/rent/191023284005/ ご近所トラブルで一番多いのは騒音問題!マンション生活は音に気をつけよう マンションに住んでいると、車や自転車に関するトラブルもよく発生します。 みんなが決められた駐車場や駐輪場を正しく使っていれば問題ないのですが、ちょっとした気のゆるみがトラブルに発展してしまうことも。 マンションでは人間関係のトラブルはつきものです。 マンションでは同じくらいの収入レベルの家庭が集まっていますので、ちょっと目立つことをするとすぐウワサになってしまうことも。 マンションの敷地内へのゴミ出しも、トラブルが起こりやすい原因になっています。 |
273504:
匿名さん
[2024-01-27 16:17:48]
マンションで育つとマンションを恨むw
「価値観や属性の異なる人々と住まいを共にするマンションでは、さまざまな問題が起こる。騒音や異臭、共用施設の使い方など、他人と同じ建物で暮らすならある程度のトラブルや問題は避けられない。」 https://gendai.media/articles/-/103661?page=1&imp=0 |
273505:
評判気になるさん
[2024-01-27 16:19:26]
>>273498 口コミ知りたいさん
不動産を複数持つのは、維持費はどうにでもなるが、申告など各種手続も面倒だし、運転が好きで多趣味な、つまりまめな人じゃないと、管理が追い付かないよ。 特に、子供もおらず、管理会社や税理士など何でも他人任せのマンションさんには不向きだと思う。 |
273506:
匿名さん
[2024-01-27 16:23:29]
倒壊したときに重量のあるマンションじゃ生存率が異様に低くなるんだよね♪
都内マンションは液状化する場所に多いから大変だよな。 能登地震で分かってしまったのは、コンクリや鉄筋鉄骨の建物も液状化の前には倒壊するという現実。 |
273507:
eマンションさん
[2024-01-27 16:59:49]
現実は、地震で倒壊するのは戸建てだけ、圧死するのは戸建民だけ。
|
273508:
通りがかりさん
[2024-01-27 17:01:01]
|
273509:
匿名さん
[2024-01-27 17:15:51]
>>273500 評判気になるさん
都会の隣町は長距離歩く必要なし |
273510:
評判気になるさん
[2024-01-27 17:28:32]
>>273500 評判気になるさん
隣町と言っても徒歩1~10分で4つの町につくからね。(もしかして田舎の町と勘違いしていない?) 菩提寺までも徒歩20分。 うちは5人家族で荷物が多い時は殆ど車を使うよ。マンションさんと違い電動シャッターが開くまで数秒で車庫から出せるし、スーパーの駐車場に停めれば済むからね。 それより、旦那の仕事中、小さい子供を引き連れて、重い買物袋を持たせる方が恨まれるよ(嘘臭いから、ホントは子供いないでしょ)。 |
273511:
通りがかりさん
[2024-01-27 17:34:46]
|
273512:
職人さん
[2024-01-27 17:39:14]
>>273502 匿名さん
それって、頭のイカレた失業中の中卒貧乏喫煙者匿名ちゃんのmamastaからのパクリ投稿のようですね。 https://mamastar.jp/bbs/comment.do?topicId=4173144&page=2&sort=0 このイカレポンチの匿名ちゃん、あっちこっちでパクリ投稿しているので有名ですね。 https://mamastar.jp/bbs/comment.do?topicId=4153042&page=12 からのパクリ画像もひどいです。 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/691063/res/193-308/ https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/691063/res/193/ >>193 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/691063/res/199/ >>199 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/691063/res/232/ >>232 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/691063/res/235/ >>235 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/691063/res/243/ >>243 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/691063/res/253/ >>253 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/691063/res/262/ >>262 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/691063/res/271/ >>271 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/691063/res/274/ >>274 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/691063/res/298/ >>298 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/691063/res/308/ >>308 かなりのキチガイで有名ですね。 マンションが買えないので、マンコミュに嫌がら投稿しているようですね。 |
273513:
通りがかりさん
[2024-01-27 17:41:32]
|
273514:
ご近所さん
[2024-01-27 18:41:11]
よく文面見ろよ
1分歩けば隣町だが、住宅しかない町の境界がすぐ隣町でも、すぐ店があると書いてあるか? こういうオバカはホント会社にも非正規とかたまにいるけど、ホント使えないんだよ |
273515:
匿名さん
[2024-01-27 18:42:47]
しかもいきなり1分で500店って。
マンション派はこういうおバカばかりなのかw |
273516:
匿名さん
[2024-01-27 19:03:36]
使用済みの生理用品を意気揚々とアップしてたのはマンションさんだぜ(笑)
こんな奴がウヨウヨ住んでるんだから戸建てさんから下に見られるをんだよ☆ |
273517:
匿名さん
[2024-01-27 19:16:09]
>>273511 通りがかりさん
本当にチンパン小僧は田舎者なんだね。頭悪すぎだよ 世の中には「用途地域」という規制がある。 渋谷区でも目黒区でもいいけど、用途地域の一つである一種低層住居専用地域がある 目黒区や渋谷区(都心3区にはほとんどない)の用途地域別地図を調べてみろよ 用途地域の意味と、どういう分布構造になっているか、一目瞭然。 ビルには一つのビルに地下を含め複数店舗が入っていることくらいはバカでもわかるよねw 君の発言がいかにオバカかということがわかるよ |
273518:
eマンションさん
[2024-01-27 19:23:44]
|
273519:
匿名さん
[2024-01-27 20:34:39]
マンション民は土地を買えないから用途地域を知らない
|
273520:
マンション検討中さん
[2024-01-27 21:02:41]
>>273507 eマンションさん
耐震等級3は熊本地震でさえ無傷か軽微な損傷。 耐震性の低い戸建は倒壊したものあるけどマンションも同じ基準。 石川では過去に震度6強の地震を経験しており、その際にダメージを受けていた可能性もある。 条件次第では倒壊してもおかしくない。 実際、マンションの実大実験では震度6強で柱と梁に大きな亀裂が走りボロボロになる様子が観測されている。 |
273521:
通りがかりさん
[2024-01-27 23:01:01]
そして実際の地震では、火災で焼けたり倒壊したり津波で流されるのは戸建ばかりで、マンションの被害はほとんどなく、犠牲になるのは戸建民ばかりという結果になっています。
|
273522:
通りがかりさん
[2024-01-27 23:02:21]
用途地域も都内の住所に町があるのも知らない田舎者がマンションさん♪
こんなレベルの低い住人がウヨウヨ住んでるんだぜ? そりゃバカが騙されて狭くて不便な集合住所をマンションとして割高に買わされてる自分を納得させるには、戸建てを否定する生き方しかないだろう… |
273523:
通りがかりさん
[2024-01-27 23:04:24]
このスレの予算だと郊外の安い戸建がいちばんという結論にしかならないんだけど、どうしていつも都内のマンション(予算外)にネチネチと絡む戸建ての投稿ばかりなのでしょうか?
|
273524:
通りがかりさん
[2024-01-27 23:11:46]
タワーマンションの購入者はほとんどの人が満足してますね☆
|
273525:
匿名さん
[2024-01-27 23:16:15]
|
273526:
匿名さん
[2024-01-27 23:17:53]
田舎にはマンションが無いから、というか、高い建物がないから
東京に来てタワマンとかに憧れるんだよね |
273527:
匿名さん
[2024-01-27 23:18:51]
エスカレーターもエレベーターも、田舎にはないよ
|
273528:
匿名さん
[2024-01-27 23:19:33]
|
若い人なら永住志望ってありえないね。
収入や資産が上がればもっと良いところに引っ越したいし、家族構成やリモートワークなどライフスタイルの変化による引越しも常識だよ。