別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
272966:
評判気になるさん
[2024-01-20 10:51:28]
|
272967:
評判気になるさん
[2024-01-20 10:55:46]
>>272960 口コミ知りたいさん
オレはいくらでも金があると言いたいのだろうが、だったら何千万でも出せるのに4,000万しか出せない理由と、わざわざ4,000万以下の物件をターゲットにする理由を述べろよ。 そういう個別の事情が話せないなら、統計データから導き出される一般論になるしかないんだよ。 |
272968:
eマンションさん
[2024-01-20 10:56:54]
予算に見合う戸建を検討しなさい。
|
272969:
匿名さん
[2024-01-20 11:00:02]
予算が増えても場所の選択肢が増えるだけでマンションの質はほとんど変わらない。
中古も新築も耐震性は耐震等級3の戸建に劣る。 お金があるなら戸建。 |
272970:
eマンションさん
[2024-01-20 11:23:29]
4,000万のマンション相当の予算に見合う戸建を検討しなさい。
|
272971:
匿名さん
[2024-01-20 11:46:40]
マンション共用部にかかる無駄な費用次第で戸建ての予算は変動。
車を2台保有してる世帯ならかなり高額な予算の戸建てでも4000万マンションと比較可能。 |
272972:
名無しさん
[2024-01-20 11:55:29]
|
272973:
eマンションさん
[2024-01-20 11:59:54]
ここの戸建派はマンションだと4,000万円までの予算しか用意できないということなので、最近の統計により平均購入価格が5,000万円を遥かに超えているマンション民の集団内では平均に満たない落ちこぼれ組になります。 まずはその大前提を理解しておかないとスレチの頓珍漢なレスをすることになります。 さらに、合理的に推定した戸建派の平均年収は約800万円で、これはマンション民の平均より2割強も低い水準になりますが、都内勤務、年収800万、4人家族で妻は育児休業などの条件を標準的な戸建民のモデルとして考えると、最近の相場だと4,000万以下のマンションは中古やワンルームしかみつからないので最初からパスしておけばよろしい。 このスレで所与の条件に従って合理的に推測した結果によっても、戸建を検討するファミリーさんの年収が800万ということであれば物件の価格は4,500万程度が妥当ということなので「郊外の安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん」という結論になりますよね。 なのでその戸建の標準モデルとしてどこにどんな戸建てが買えるのか?を実践的に検証していくのが当スレの趣旨だと考えております。
当スレの戸建さんは4,000万のマンション相当の予算でどこにどんな戸建が買えるのか?をちゃんと検討してからコメントした方がいいでしょう☆ |
272974:
匿名さん
[2024-01-20 12:00:37]
|
272975:
eマンションさん
[2024-01-20 12:02:37]
戸建は家の中で車椅子を使うことは不可能。
|
|
272976:
eマンションさん
[2024-01-20 12:04:53]
これも前から言われてましたが、マンションだと介護ベッドから車椅子に乗せて、そのまま外までコロコロ押して出られますからとてもラクですね。
戸建だとベットから抱えて外にある車椅子まで運ぶ必要があります。 また室内な玄関周りにもたくさん段差や階段があるので、骨折などの怪我をしたり体調が悪くなったら戸建はとても大変です。 |
272977:
匿名さん
[2024-01-20 12:05:38]
4000万以下のマンションを例に、値上がりしながら長期間徴収される共用部のランニングコストをネタにするスレ。
戸建てにすれば共用部など必要ないので管理費や修繕積立金、駐車場料金など不要。 管理費 1、管理員人件費 2、公租公課 3、共用設備の保守維持費及び運転費 4、備品費、通信費その他の事務費 5、共用部分等に係る火災保険その他の損害保険料 6、経常的な補修費 7、清掃費、消毒費及びごみ処理費 8、委託業務費 9、専門的知識を有する者の活用に要する費用 10、地域コミュニティにも配慮した居住者間のコミュニティ形成に要する費用 11、管理組合の運営に要する費用 12、その他敷地及び共用部分等の通常の管理に要する費用 修繕積立金 1、一定年数の経過ごとに計画的に行う修繕 2、不測の事故その他特別の事由により必要となる修繕 3、建物の敷地等及び共用部分等(共用部分及び付属施設)の変更 4、その他敷地及び共用部分等の管理に関し、区分所有者全体の利益のために特別に必要となる管理 5、劣化診断、長期修繕計画作成(見直し)、修繕設計、工事監理等 6、共用部分と一体的に維持・修繕を行うことが望ましい専有部分の修繕 (例:給排水管、玄関錠、火災感知器、CATVなど) 7、上記の管理のための借入資金に対する償還 |
272978:
口コミ知りたいさん
[2024-01-20 12:07:09]
|
272979:
マンション掲示板さん
[2024-01-20 12:09:33]
|
272980:
通りがかりさん
[2024-01-20 12:22:13]
戸建はリフォームでバリアフリーに自分の好きなようにできるし最初から建てられる
マンションは玄関ドアが引き戸に出来ない点でダメ |
272981:
匿名さん
[2024-01-20 12:23:10]
いつまでもどうでもいいやりとり・・・
アホか。 |
272982:
匿名さん
[2024-01-20 12:40:14]
40年先の老後を想定してマンションという人もいるよね。
定住志向のあらわれだね。 |
272983:
評判気になるさん
[2024-01-20 12:41:14]
>>272979 マンション掲示板さん
マンションこそどうすんのよ。 車もないし、車椅子とか寝たきりでマンション一人暮らしできるの? 孤独死して発見半年後とか、集合住宅ばかりじゃん。 うちは最後は一人月4~50万位のホームに入ることを決めているよ |
272984:
評判気になるさん
[2024-01-20 12:55:56]
|
272985:
口コミ知りたいさん
[2024-01-20 13:01:23]
|
272986:
口コミ知りたいさん
[2024-01-20 13:04:37]
|
272987:
匿名さん
[2024-01-20 13:34:15]
サラリーマン
都内マンション車なし。 頑張って! |
272988:
匿名さん
[2024-01-20 13:53:32]
家族で住む都内マンション買えるの?
|
272989:
名無しさん
[2024-01-20 14:11:40]
|
272990:
匿名さん
[2024-01-20 15:17:47]
|
272991:
匿名さん
[2024-01-20 15:25:28]
マンションは購入不可だから議論に成りませんね(笑)
|
272992:
匿名さん
[2024-01-20 16:12:20]
副都心の戸建て住宅街で育つと共同住宅の区画を買うという感覚にならない。
マンションに住むなら賃貸でじゅうぶん。 |
272993:
匿名さん
[2024-01-20 16:15:57]
>>272976 eマンションさん
マンション専有部の狭い廊下は普通の車椅子じゃ通れない。 戸建てならフローリングの床と庭に出るスロープで車へのアクセスも簡単。 注文戸建ては設計時からバリアフリーにできる。 |
272994:
口コミ知りたいさん
[2024-01-20 16:39:46]
>>272993 匿名さん
普通に車椅子使えるけど。 動線が全てフラットなので、ベッドから車椅子に乗せてコロコロと外まで行けます。 戸建だと絶対にムリ。 注文住宅でバリアフリーにしたんならどうやったか紹介してよ。 |
272995:
口コミ知りたいさん
[2024-01-20 16:43:08]
4,000万の予算で都内にファミリー向けマンションは絶対にムリなので、マンションにネチネチと絡む必要はないよ。
|
272996:
匿名さん
[2024-01-20 16:56:28]
|
272997:
匿名さん
[2024-01-20 16:58:50]
元日の地震以降都心タワマンのレスをみないが元気ないのか
耐震強度の話は勉強になるのにもったいない |
272998:
マンション検討中さん
[2024-01-20 17:03:19]
|
272999:
マンション検討中さん
[2024-01-20 17:28:30]
|
273001:
検討板ユーザーさん
[2024-01-20 17:30:38]
>>272997 匿名さん
今回も昔の災害と同じく、倒壊や火災による死者がほとんど戸建です。 そしてここの戸建さんはいつも通り「それは古い戸建」の言い訳を出ていた。 でも普通に考えたら古い戸建は永遠に消えない。 |
273002:
検討板ユーザーさん
[2024-01-20 17:47:52]
|
273003:
マンション検討中さん
[2024-01-20 17:53:42]
|
273004:
周辺住民さん
[2024-01-20 19:20:36]
>>272994 口コミ知りたいさん
マンションは出口までの動線が長過ぎるし、停電時は階段しか使えない。 非常用エレベータも極僅かの人間しか乗れない。階段も真暗の可能性大。 災害終息後も、大概のマンションの立地は液状化で建物が使用不能。 戸建は室内が広いので、玄関に辿り着くにはマンションさんの方が多分早いけどw エレベータをつける家も増えたし、玄関を出れば、人も車も数秒で公道に出られる。 二階からもバルコニーを伝わって非常階段で脱出も可。 最悪飛び降りても下は芝生だから怪我もしないし地下室に逃げ込むこともできるw マンションは建替えがかなり難しい上に土地評価はほぼゼロに近いので被災したら 終りだけど、戸建は建て直しが楽だし土地の価値は棄損ない。 |
273005:
マンション検討中さん
[2024-01-20 19:30:18]
|
273006:
通りがかりさん
[2024-01-20 19:32:47]
>>273004 周辺住民さん
普通に車椅子使えるけど。 動線が全てフラットなので、ベッドから車椅子に乗せてコロコロと外まで行けます。 戸建だと絶対にムリ。 注文住宅でバリアフリーにしたんでしょ?どうやったか紹介してよ。 |
273007:
通りがかりさん
[2024-01-20 19:36:45]
震災で戸建にこれだけの被害が出ているのに、あいも変わらずここの戸建は、マンションは地震で必ず潰れて、戸建は無傷で安全だと喚くだけ。
そろそろ現実を見ようよ。 |
273008:
匿名さん
[2024-01-20 20:53:06]
>>273007 通りがかりさん
政府政策推進委員長の福和教授は構造計算のマンションが壁量計算の戸建以下らしいです https://youtu.be/DOEZIVqyfS8?si=XtUxEy996nqThBlo |
273009:
匿名さん
[2024-01-20 20:57:46]
耐震等級3の戸建は複数回の震度7,6強でも無傷か軽微な損傷。
マンションは震度5強で損傷。 これが現実。 |
273010:
検討板ユーザーさん
[2024-01-20 21:02:54]
>>273008 匿名さん
マンションはコストカットと部屋が狭く、天井低くならないように耐震基準ギリとなるようにしっかり構造計算するからね。 南海トラフや首都直下地震を前に弱さが保証された建物。 戸建のHMのようにより高い耐震性を目指したりしない。 |
273011:
匿名さん
[2024-01-20 21:04:38]
お前ら、一体誰と何を戦ってるんだ?
どうでもいいじゃん、戸建だのマンションだの。 無意味なことで無駄な時間を費やし、そのことがどちらも人生の敗北者だって気がつけないの? |
273012:
口コミ知りたいさん
[2024-01-20 23:28:39]
>>273010 検討板ユーザーさん
下手に構造計算なんかするからギリギリの強度しかないマンションばかりになる。 戸建は構造計算しない代わり、これまでの経験でこれ以上ない丈夫な設計になる。 だから下手なマンションより余程新しい戸建の方が安全だと、 更に、いくら建物が強くても地盤の柔らかい場所は揺れやすく、かつ揺れの周期に 重なると机上の計算も役に立たないが、そこまでは考慮されていない、 と名古屋大の先生は述べている。 そして、自分は人口過密で地盤の弱い東京の低地にだけは住まないとも言っているね。 どうしても東京で住むなら、山手の地盤も固い戸建と暗に主張している。 その通りだと思う。 k |
273013:
マンション掲示板さん
[2024-01-21 00:44:06]
>>273012 口コミ知りたいさん
戸建てさんが絶賛している鉄骨造も構造計算ですよ。 |
273014:
口コミ知りたいさん
[2024-01-21 00:59:50]
>>273013 マンション掲示板さん
鉄骨は耐震等級3だし基準の1.5倍どころか3倍以上の耐震性備えている。 マンションとは目指す耐震性が全然違う。 絶賛はしてないけどね。 マンションも構造計算して耐震等級3を目指せば強くなるのにね。 |
273015:
匿名さん
[2024-01-21 01:49:40]
あ、耐震等級3キチガイだね
戸建ては災害に気を付けないとね |
①ここの予算だとマンションは中古やワンルームしかないからやめておきなさい
②郊外の安い土地に格安パワービルダー系の身の丈にあった戸建がいちばん
以上。