住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-04 05:52:56
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

272879: 匿名さん 
[2024-01-18 19:41:45]
>>272877 通りがかりさん

灯油まいたんだからマンションだろうが燃えるだろ、ボケ
272880: 匿名さん 
[2024-01-18 19:46:14]
>>272878 eマンションさん
いくらいくら強弁しても、マンションが耐震等級3の戸建より震災に弱いという事実は変わらない
272881: 通りがかりさん 
[2024-01-18 19:49:39]
>>272880 匿名さん

マンションは旧耐震の物件も最新の免震制震ハイブリッドの物件もある。
そう簡単にマンションを否定できないよ。
272882: 匿名さん 
[2024-01-18 20:27:52]
制振はともかく免震って後付けできるの?
272883: 評判気になるさん 
[2024-01-18 21:42:21]
>>272868 マンション検討中さん

そう?
そう?
272884: eマンションさん 
[2024-01-18 21:53:15]
>>272883 評判気になるさん
日本と海外のマンションの違いも分からないお馬鹿さんw

> (日本の)マンションは建築基準法、消防法などで厳しく規制されていますから。火災が発生した住戸以外には延焼しない構造になっている。これは外国と違うところですね。
> 坂口さんによると、住戸ごとに耐火構造の壁・床・天井で区画され、ドアも防火扉になっているという。

「落ち着いて!」都内で39階建て“タワマン”が火災 日本のマンションの防火対策は安全?専門家に聞いた「海外との違い」
https://www.fnn.jp/articles/-/644803
272885: 匿名さん 
[2024-01-18 21:54:22]
EV止まって階段で数十階って、老人は命奪われそうね。
272886: 通りがかりさん 
[2024-01-18 21:55:23]
>>272885 匿名さん

EV止まらないよ
272887: 匿名さん 
[2024-01-18 22:11:51]
すべて丸焦げの状態になるのに大丈夫だって過信してるとは、、、熱風は防げない。
地震でガラスは割れている、煙は入る。
建物内に火が侵入する。スプリンクラー、防火シャッターが閉じるが、割れたところから、窓部からの火の侵入でじわじわと燃える。
過信したあなたは、その恐怖をじわじわと感じながら過信したことを後悔しながら死んでいく。
272888: 匿名さん 
[2024-01-18 22:12:21]
良い運動になって、100歳まで長生きできるよ逆に!
272889: 匿名さん 
[2024-01-18 22:47:02]
マンションやビルは火ではなく煙で死ぬ
272890: eマンションさん 
[2024-01-18 23:33:21]
>>272887 匿名さん
その前に戸建街は燃え尽きてるだろw
272891: 匿名さん 
[2024-01-19 00:22:34]
マンションのゴミさ加減がわかる動画です
https://youtu.be/_5cHLtz_Vss?si=mZEnn-HVK6rpjwyw
272892: 通りがかりさん 
[2024-01-19 01:12:46]
>>272884 eマンションさん
耐火構造はどんな火災でも延焼しないの?

耐火構造の基準では床、壁は2時間までしか耐えられない様だけど。

https://mansionlibrary.jp/article/30249/

通常の消化活動が期待出来る平時ではそれで十分かと思うが大震災で消防来なければ延焼しちゃうことだって考えられると思うよ。
逃げ遅れたらまず助からない。
272893: 通りがかりさん 
[2024-01-19 01:18:24]
昨日のタワマン火災はポンプ車20台が来て約2時間で消し止められた。
もし消化活動が無かったらそのまま燃え広がるんじゃないかね。
272894: 匿名さん 
[2024-01-19 05:06:30]
マンションが地震に強いとか、火災に強いというのは神話。
地盤がいい土地に耐震等級3の家がいちばん。
木造に限らず自分の好きな工法や仕様で建てればいい。
272895: eマンションさん 
[2024-01-19 06:10:16]
そうそう
都市部で購入するなら利便性がよく災害に強いマンションですね。
272896: 通りがかりさん 
[2024-01-19 06:16:22]
火災でマンションの住民が亡くなることはほとんどないけど、戸建は毎年数百名の命が失われています。
家も命も無くなるのが戸建て。
火災でマンションの住民が亡くなることはほ...
272897: 名無しさん 
[2024-01-19 07:03:35]
>>272893 通りがかりさん

マンションも室内は木部がありますから燃えまます
272898: eマンションさん 
[2024-01-19 07:19:16]
床下のスペースも有効に活用できるのが戸建のメリットですね。

https://news.ntv.co.jp/category/society/384eaa0a4ec94afd86b25b22e6c3e0...
272899: eマンションさん 
[2024-01-19 07:43:36]
やっぱり一階が鬼門ですね。

https://news.yahoo.co.jp/pickup/6488722
272900: 通りがかりさん 
[2024-01-19 07:50:59]
マンションの5割が「耐震性なし」
怖!

https://news.yahoo.co.jp/articles/94a486147dc26d150b27bf3d90b0a8bd7a48...
272901: 匿名さん 
[2024-01-19 07:55:49]
隣のベランダとの間が隔板で仕切られていて、それを蹴破れば隣のベランダに避難することができるんです!
つまり…
マンションのベランダの壁なんてペラペラで、玄関以上にチープだよ(爆笑)

https://magazine.aruhi-corp.co.jp/0000-3267/
隣のベランダとの間が隔板で仕切られていて...
272902: 匿名さん 
[2024-01-19 08:19:12]
やれやれ、クリスマスも正月もなく、
今日も明日も明後日も、
永遠に終わらないバカな罵り合い。
死ぬまで続けるんだろうな。
合掌。
272903: 匿名さん 
[2024-01-19 08:41:02]
マンションは災害に弱い
住むなら地盤のいい場所に耐震等級3の戸建て
272904: 匿名さん 
[2024-01-19 08:46:33]
マンションは被災しても行政に対する窓口は管理組合。
多数世帯の被災状況をまとめて管理組合として申請する必要がある。
戸建てなら世帯単位で申請可能。
行政手続きは戸建てを基本にできてるから区分所有建物の手続きには何事にも時間と手間がかかる。
272905: マンション検討中さん 
[2024-01-19 10:06:16]
>>272888 匿名さん

80代でも90代でも毎日階段登る予定の戸建さん?
272906: マンコミュファンさん 
[2024-01-19 10:08:04]
>>272891 匿名さん

戸建さんのソース:
-不動産業者の記事
-登録者2000人のユーチューバ
272907: 検討板ユーザーさん 
[2024-01-19 10:11:25]
>>272892 通りがかりさん

延焼が明らかに少ないのは都心や湾岸のタワマン街
延焼が明らかに少ないのは都心や湾岸のタワ...
272908: 名無しさん 
[2024-01-19 10:12:53]
>>272894 匿名さん

昔の地震や火災でも
火災死者数のデータでも
消防庁の火災延焼予想データでも
戸建がダントツですね。
272909: マンション検討中さん 
[2024-01-19 10:15:06]
>>272901 匿名さん

ベランダは共有部分だからどうでもいいじゃん?
戸建街の公道と同じ。
272910: 名無しさん 
[2024-01-19 10:18:50]
>>272904 匿名さん

時間と手間?

戸建の朝8時までのゴミ出し
庭や駐車場の掃除、草刈り
外壁や屋根の修繕
火災報知器やガス設備の点検
光回線などの工事

何でも自分でやらなければならない戸建はまずアウトでしょ
272911: マンコミュファンさん 
[2024-01-19 10:25:57]
>>272901 匿名さん
それ、安全に避難できるようにするために法律で決められていることだから。
本当に何も知らないんだねぇ。
ちょっと呆れてしまう。
272912: マンコミュファンさん 
[2024-01-19 10:27:15]
>>272904 匿名さん
今回の地震では戸建て・マンション関係なく手間も時間もかかってるよ。
272913: マンション検討中さん 
[2024-01-19 10:58:36]
>>272905 マンション検討中さん

若くて良いですね
272914: 匿名さん 
[2024-01-19 12:32:08]
>>272905 マンション検討中さん
1階で暮らせばいいだけじゃん。
272915: 匿名さん 
[2024-01-19 12:34:56]
>>272907 検討板ユーザーさん
それは外から来る火の話でマンションの特定の部屋で火災が発生した話とは別。

どこかの部屋で火災が起きて、消化活動無しでもその部屋だけでおさまるの?
272916: 匿名さん 
[2024-01-19 12:40:15]
>>272910 名無しさん
生きるのが面倒臭いと同レベルだね。

家や設備の点検、補修は電話して立ち合えばいいだけだし、それも数年~10年に1度程度。
光回線だって外を繋ぎ変えて終わりだし、回線も頻繁に変えるものではない。
押し付けられた回線しかつかえず、自由に回線変えられないというマンションもあるよね。

そんなことすら出来ない住人と共同で管理しなくちゃいけないマンションはアウトでしょ。
272917: 匿名さん 
[2024-01-19 12:49:43]
>>272904 匿名さん
合意形成を円滑にするためにもマンション共用部の地震保険が勧められていますね。

>『地震保険に加入していなかったことで資金が不足』したり、『新耐震設計のため地震保険が不要と加入していなかったマンションで、今回被災を受け復旧工事の資金繰りに苦慮した』ケースも見られた

https://allabout.co.jp/gm/gc/424416/2/

マンションは地震に強いと勘違いしている人のほうが多そう。
272918: 評判気になるさん 
[2024-01-19 12:56:26]
>>272917 匿名さん
最近のマンションで共有部の保険に入っていない物件は聞いたことがないんだが
272919: 口コミ知りたいさん 
[2024-01-19 12:56:44]
木造戸建は地震のダメージが蓄積していて、今回の地震でとどめ刺されて倒壊したんですね。うちのマンションは311後、第三者機関に調査してもらってダメージゼロだったので安心です。戸建も大きな地震の後は調査してもらった方が良い。それが今回の地震の教訓です。
272920: 評判気になるさん 
[2024-01-19 13:11:40]
>>272914 匿名さん

1階で暮らせばマンションより楽ですね
272921: マンション検討中さん 
[2024-01-19 13:16:23]
>>272919 口コミ知りたいさん

ハウスメーカーの定期点検しています
272922: 匿名さん 
[2024-01-19 13:38:11]
お前ら、何が目的で無意味な言い争いしてるの?
272923: 評判気になるさん 
[2024-01-19 13:40:02]
>>272920 評判気になるさん

マンションはバリアフリーができる。
ほとんどの戸建はバリアフリーができない。
272924: マンコミュファンさん 
[2024-01-19 13:43:49]
>>272922 匿名さん

この掲示板大好き
272925: 匿名さん 
[2024-01-19 18:00:33]
>>272918 評判気になるさん
マンションの共用部に地震保険をかけても補償されるのは躯体の損傷のみ。
地中や建物内の配管、ユーティリティ設備、エレベーター、床天井、内外装など躯体以外の補修は修繕積立金でやる必要がある。
火災保険や地震保険などの損害保険は、戸建てと共同住宅では補償内容が大きく異なる。
272926: 匿名さん 
[2024-01-19 18:16:57]
>>272918 評判気になるさん
まだ5割だってさ

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB10BOM0Q4A110C2000000/

築浅のほうが付帯率が低かったはず。
272927: 匿名さん 
[2024-01-19 18:48:38]
>>272922

ここは匿名スレなので個人的な事情を披露しても仕方がない。
したがって、マンション派は、スレタイの条件に沿ってマンションだと4,000万以下の予算しか用意できない戸建像を合理的に推測したところ年収800万程度のファミリーさんが統計的にも妥当だいうことで、その標準モデルを軸にマンションと戸建てのそれぞれのメリットのデメリットを総合的に勘案しながらより良い住まい探しをしていけば良いのでは、と提案しています。

しかしながら、ここのスレ主(粘着戸建)はおのれが4,000万以下というスレタイの予算を設定しておきながら、実際に予算の話を持ち出されると「幾らであっても集合住宅だからイヤなの!」などといって開き直り、朝から晩までネチネチとマンションの「デメリットのみ」をあげつらい、暇つぶしをしながら怠惰な日々を過ごし、こんなスレでマンション相手に途方もない時間を浪費したことに気付かないふりをしながら、希望も未来も何もない己の人生の不平不満をマンションにぶち撒けて自暴自棄になっている、、、
っというのが当スレの現状ですね。
272928: 匿名さん 
[2024-01-19 19:10:27]
マンションだとダメージが蓄積してても建替えできないから悲惨だよな~
恐怖に怯えながら暮らすしかない。
戸建てなら自分の裁量で建替えも補強も自由自在(笑)

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる