住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-02 19:49:24
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

272735: 名無しさん 
[2024-01-17 07:29:07]
>>272732 eマンションさん

日本地震工学会会長のご意見です
272736: 評判気になるさん 
[2024-01-17 07:30:14]
>>272734 マンション掲示板さん

いえいえ、ステレオタイプの戸建が強いと言ってますよ
272737: 評判気になるさん 
[2024-01-17 07:31:42]
>>272725 評判気になるさん

マンションが建つような駅前や埋め立て地はダメと動画で言ってますね
272738: マンション検討中さん 
[2024-01-17 08:05:50]
>>272725 評判気になるさん
構造計算は欠陥があるので簡易計算の方が優れているらしい
鉄骨は構造計算なのでNGだね
272739: 評判気になるさん 
[2024-01-17 08:17:14]
>>272738 マンション検討中さん

じゃ、マンションは構造計算で耐震等級1しかないから最悪ってことね
272740: 口コミ知りたいさん 
[2024-01-17 08:18:12]
>>272738 マンション検討中さん

窓が大開口のマンションは最悪みたいね
272741: 名無しさん 
[2024-01-17 08:19:59]
>>272738 さん

マンションが建つような駅前や埋め立て地は最悪で昔から戸建が建つような台地なら平気だと言ってますね
272742: 匿名さん 
[2024-01-17 08:27:52]
>>272731 マンコミュファンさん

東日本大震災の仙台市全体(震度5強~6強)
新耐震 1123棟:被害無:50.6%, 軽微:37.1%, 小破: 11.2% 中破 1.1%

太白区(震度5強)
新耐震 230棟:被害無:43.0%, 軽微:43.5%, 小破: 12.2% 中破 1.1%

熊本地震による熊本市(震度5強~震度6弱)の分譲マンションの被害
全712棟
全壊 19 (2.7%)
大規模半壊 24 (3.4%)
半壊 147 (20.6%)
一部損壊 416 (58.4%)
被害無し 106 (14.9%)

揺れ方もマンションの固有周期の成分が小さく、被害が抑えられる条件でこれだけの被害。

マンションは大地震で住めなくなるかもね。


戸建は震度7でも被害無しか軽微な損傷。
272743: 口コミ知りたいさん 
[2024-01-17 08:32:58]
>>272731 マンコミュファンさん
その表だと仙台市では軽微または無被害は87.7%だよ。

仙台よりさらに揺れの小さい大都市含めた平均とるのがいかにもマンション派らしいね。
272744: 匿名さん 
[2024-01-17 08:46:27]
>>272734 マンション掲示板さん

複雑な構造計算をできる人材が不足していて耐震化が進まないから、簡易計算の戸建を増やそうという提案ですよ。
272745: マンコミュファンさん 
[2024-01-17 08:51:30]
>>272743

何万戸も消失した戸建の被害から目を逸らしてマンションに八つ当たりばかりするのはやめましょう。
272746: 口コミ知りたいさん 
[2024-01-17 09:25:30]
事実を指摘するのがなぜ八つ当たりになるの?
マンション派の考えることが全く理解できない。
272747: マンコミュファンさん 
[2024-01-17 09:40:26]
>>272740 口コミ知りたいさん

耐震性とプライバシーのため窓を大きくできないのは戸建
272748: 通りがかりさん 
[2024-01-17 11:02:17]
>>272747 マンコミュファンさん

日本地震工学会会長の福和教授は簡易計算の戸建の方がマンションより圧倒的に地震に強いそうです
272749: 評判気になるさん 
[2024-01-17 11:44:51]
>>272748 通りがかりさん

これですね
https://youtu.be/DOEZIVqyfS8?si=yEZQTiWPzM7qp5dR
272750: 名無しさん 
[2024-01-17 11:47:45]
>>272746

何万戸も消失した戸建の被害から目を逸らしてマンションに八つ当たりばかりするのはやめましょう。
272751: eマンションさん 
[2024-01-17 11:48:27]
複雑な構造計算をできる人材が不足していて耐震化が進まないから、簡易計算の戸建を増やそうという提案ですよ。
272752: eマンションさん 
[2024-01-17 11:49:26]
どこかの教授を心酔してるここの戸建さんも、簡易計算の木造戸建をどんどん応援してあげてくださいね。
272753: eマンションさん 
[2024-01-17 11:50:29]
やはり、郊外の安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん

という結論は揺るぎませんね。
272754: 名無しさん 
[2024-01-17 11:54:29]
>>272752 eマンションさん

どころかの教授?
日本地震工学会会長ですよ。
272755: 名無しさん 
[2024-01-17 11:56:49]
>>272751 eマンションさん

躯体よりもマンションが建つような駅前や埋め立て地は最悪で昔から戸建が建つような台地なら平気だと言ってますね
272756: 口コミ知りたいさん 
[2024-01-17 12:16:14]
>>272752 eマンションさん
ここのマンションさんが信じるのは自分の直感と個人ブログか伝聞だものね。
272757: マンション掲示板さん 
[2024-01-17 12:16:30]
>>272748 通りがかりさん
ここの戸建てさんイチオシの鉄骨よりも簡易計算の木造の方が優れているらしいです
272758: 匿名さん 
[2024-01-17 12:17:09]
サラリーマン

都内マンションが一番最悪だね。
272759: 口コミ知りたいさん 
[2024-01-17 12:27:47]
・地盤の揺れやすい周期と建物の周期を合わせるな
・タワマンは基本的にそのチェックをしていない

土地の固有周期というのは面白いね
272760: 通りがかりさん 
[2024-01-17 12:30:13]
(事実)今回の地震含めて災害あるたびに木造戸建の方が命を落としている。

(マンション派の主張)
災害の多い日本で木造戸建ては危険。戸建ても鉄筋コンクリート造にするべき。

(戸建派の主張)
災害にあった戸建は立地が悪い。自業自得。
272761: マンコミュファンさん 
[2024-01-17 12:31:42]
>>272759 口コミ知りたいさん

地盤の緩いエリアのタワマンは最悪ですね
272762: 通りがかりさん 
[2024-01-17 12:33:18]
>>272749 評判気になるさん

タレント「マンションなら倒壊しますか?今までマンションは倒壊したことありますか?」

教授「倒壊したことありますよ。」

272763: 口コミ知りたいさん 
[2024-01-17 12:33:34]
>>272760 通りがかりさん

あんたがマンション買えず、低学歴で、結婚できないのも自業自得(笑)
272764: 評判気になるさん 
[2024-01-17 12:37:15]
>>272760 通りがかりさん

建物で勝負できないから戸建は立地に逃げる。
なら、マンションもリッチが良ければ問題ないと言うことかな。戸建派の主張は矛盾してだらけ。
272765: 口コミ知りたいさん 
[2024-01-17 12:37:36]
・鉄道駅は谷を通っているところが多い(昔人が住んでいなかった)
 駅の近くは高リスクの場所多いということか。土地の成り立ち調べないとね。

・ビルは構造計算する。
 安全を最重視するか?広さ、便利さ見栄えを大事にするか?
 →建築基準法さえ守っていればOK
 だからマンションは耐震等級1しかないんだよね

しかし、ここのマンション派の理解力は幼児並(>>272757)だろ。
面白い動画だった。
272766: 口コミ知りたいさん 
[2024-01-17 12:39:04]
>>272764 評判気になるさん
戸建のほうが強いと根拠をそえてさんざん言ってきたのに、ほんどおバカ。

建物も立地も大事に決まっているだろ。
272767: 口コミ知りたいさん 
[2024-01-17 12:40:14]
>>272758 匿名さん

一般のサラリーマンは都内まともなマンション買えないよ
272768: 検討板ユーザーさん 
[2024-01-17 12:44:06]
>>272766

津波が来たらペラペラの木造戸建じゃなくて頑丈なRC造りのマンションに逃げるだろ?
津波が来たらペラペラの木造戸建じゃなくて...
272769: eマンションさん 
[2024-01-17 12:45:54]
戸建の津波対策を教えてください。

こないことを祈るしかないの?
272770: eマンションさん 
[2024-01-17 12:46:48]
>>272765 口コミ知りたいさん

意味不明。
鉄道駅は山手線の恵比寿-渋谷あたりのような谷に通っていることもあるけどそれはごく一部だよ?
中央線や東海道線は平原。埼京線は高架。JRと言ってもいろんな形あるよ?
そもそも我々マンション派は都心を主張していて、港区3Aなど都心エリアは地下鉄だよ?
駅近=ハイリスクは全く成立しない。
駅近=利便性高いは絶対に成立する。
272771: 口コミ知りたいさん 
[2024-01-17 12:47:20]
>>272764 評判気になるさん

湾岸や川沿い立地のマンションは全滅ということでよろしいか?w
272772: 口コミ知りたいさん 
[2024-01-17 12:47:21]
>>272768 検討板ユーザーさん
たまたま津波がすぐ来る状況で、高台に逃げる場所がなかったらそうするよ。

津波が来る場所には住んでないし、今後も住むことは無いだろうけど。

君は津波が心配だからマンションが良いんだね。
272773: マンション検討中さん 
[2024-01-17 12:47:29]
>>272769 eマンションさん

火災延焼対策もね
火災延焼対策もね
272774: マンコミュファンさん 
[2024-01-17 12:49:25]
>>272771 口コミ知りたいさん

無知なのか?
湾岸タワマン街で津波の想定最大値はたったの1m程度。
地盤が3m以上のタワマンが多いし、住戸は3階-5階程度以上だから低層階でもロビーでもどこでも大丈夫。
272775: 口コミ知りたいさん 
[2024-01-17 12:49:30]
>>272770 eマンションさん
駅近=ハイリスク
と断定してないじゃん。だから土地の成り立ちしらべないとねと書いたんだよ。

妄想で勝手に極端な方向へもっていくのはやめようね。
272776: 口コミ知りたいさん 
[2024-01-17 12:50:07]
>>272770 eマンションさん

駅近は犯罪者に狙われやすいから成立する
特に山手線界隈はひどい

犯罪治安マップ(赤が濃くなるほど悪い)
駅近は犯罪者に狙われやすいから成立する特...
272777: 検討板ユーザーさん 
[2024-01-17 12:50:13]
>>272769 eマンションさん

戸建は災害は地震しかないと思ってる。過去の災害から戸建の方ばかり亡くなってるのに現実を受け止められないんですよ。
272778: 名無しさん 
[2024-01-17 12:50:19]
>>272771

東日本大震災では何万もの戸建が全滅しました。
272779: 名無しさん 
[2024-01-17 12:51:58]
都市部に住むなら総合的にマンションが良いよ。

田舎なら戸建が良い。
272780: 検討板ユーザーさん 
[2024-01-17 12:52:22]
土砂崩れも川の氾濫も津波もゲリラ豪雨も火災も台風も災害なんて山ほどある。
272781: マンション検討中さん 
[2024-01-17 12:53:28]
>>272765 口コミ知りたいさん

マンション買う前に見たかった

272782: 検討板ユーザーさん 
[2024-01-17 12:55:10]
立地に逃げたら負け認めてるようなもんじゃん。なんでも立地が良いから大丈夫って話でしょ。ここの戸建派は災害で亡くなった人を置いてけぼりにしてる。
272783: マンコミュファンさん 
[2024-01-17 12:55:22]
>>272776 口コミ知りたいさん

都心は昼間人口が多いから件数が多いね。そして詐欺なども含んでいる。
夜は郊外と比べると割と安心。
272784: 口コミ知りたいさん 
[2024-01-17 12:58:31]
>>272777 検討板ユーザーさん
海岸から10km以上離れていても津波届くの?
平な土地や強固な地盤で土砂崩れが起こるの?
低くない土地が水没するの?

いったいどんな災害を想定しているのかな?
過去の災害から学んだら最低限の耐震基準(マンション)のままなのか。
具体的に言ってごらん。
272785: 口コミ知りたいさん 
[2024-01-17 13:01:01]
>>272784 口コミ知りたいさん

災害に合わない立地ならマンションでも戸建でもいいじゃん。
272786: 通りがかりさん 
[2024-01-17 13:02:25]
>>272784 さん

災害で戸建の方ばかり亡くなってるんですけど、
置いてけぼりですか。
272787: 口コミ知りたいさん 
[2024-01-17 13:03:29]
>>272785 口コミ知りたいさん
地震の来ない土地なんて無い。よって耐震等級3の戸建。
暮らしやすさとか考慮しないならマンションでも等級3なら良いんじゃない。
たぶんそんなマンション無いけどね。
272788: 口コミ知りたいさん 
[2024-01-17 13:06:23]
>>272786 通りがかりさん
感情の問題ではなく事実だから。
272789: 匿名さん 
[2024-01-17 13:16:41]
>>272787 口コミ知りたいさん

台風の多い沖縄は戸建でも鉄筋コンクリート造ですよ。
272790: 名無しさん 
[2024-01-17 13:22:51]
>>272787 口コミ知りたいさん

1981年の法律最低限はどうでもいいじゃん?
うちは最新の免震技術ですよ。
272791: 匿名さん 
[2024-01-17 13:23:07]
今日も耐震等級3が発狂してるな
何年やってるの?このキチガイ
272792: マンコミュファンさん 
[2024-01-17 13:35:11]
>>272791 匿名さん

政府政策推進委員長の福和教授は構造計算のマンションが壁量計算の戸建以下らしいです
https://youtu.be/DOEZIVqyfS8?si=yEZQTiWPzM7qp5dR
272793: 口コミ知りたいさん 
[2024-01-17 14:01:09]
マンションは設計で最低基準をきっかり満たすように作ってあるというのはここで散々言われてきたことだけど、専門家の話は説得力があるよね。
272794: 口コミ知りたいさん 
[2024-01-17 14:38:23]
>>272789 匿名さん
耐風等級2の戸建にすれば良いでしょ。
それで不足した例でもあるの?
272795: 匿名さん 
[2024-01-17 15:08:43]
マンションって

その土地で戸建ての買えない人が住む住居でしょ。
272796: 匿名さん 
[2024-01-17 15:35:01]
最近はその辺が完全に逆転した気がしましたね。
今戸建ては安いです。
マンションしか選択肢がない立地のマンションが売れてます。
272797: eマンションさん 
[2024-01-17 15:54:20]
>>272795 匿名さん

都心駅近の10000平米、容積率高い、角地、防火地域、地盤も問題無い。
そんな土地は大手不動産じゃないと買えないよ。
タワマンの土地は戸建の郊外、狭い土地とは別物。
272798: eマンションさん 
[2024-01-17 16:23:24]
>>272774 マンコミュファンさん

湾岸は液状化で、例え建物が無事でもライフラインはストップ。傾いたり倒れないと言う保証もない。
272799: 匿名さん 
[2024-01-17 16:25:03]
立地の悪い戸建は戸建派も見捨てているってことだね。
272800: eマンションさん 
[2024-01-17 16:32:47]
建物倒壊や類焼被害に遭うのは、築50年超の戸建ばかり。
しかも耐震補強工事すらできない、経済的に困窮した(もしくは高齢で断念した)世帯が大半。
都内や首都圏の高台の今時の戸建も同じ被害に遭うと、何としても持っていきたいのがマンション派。
272801: 検討板ユーザーさん 
[2024-01-17 16:35:09]
>>272799 匿名さん

国や自治体じゃあるまいし、見捨てるとか、そういう問題じゃないだろ。
どこまでマンション派って、おバカなの?
272802: 検討板ユーザーさん 
[2024-01-17 16:35:11]
>>272799 匿名さん

国や自治体じゃあるまいし、見捨てるとか、そういう問題じゃないだろ。
どこまでマンション派って、おバカなの?
272803: 匿名さん 
[2024-01-17 16:35:14]
>>272790 名無しさん
その最新の免震技術とやらの耐震強度は基準法の何倍ですか?
272804: 匿名さん 
[2024-01-17 16:37:39]
>>272799 匿名さん
立地(地盤)が悪い土地は戸建てマンション関係なく見捨てられるはずだが、なぜかマンションばかり増える。
272805: マンション掲示板さん 
[2024-01-17 17:07:26]
>>272803 匿名さん

耐震強度はそう簡単に何倍とか数値で比較できない。
特に免震構造の原理は全然違う。
素人か。
272806: 口コミ知りたいさん 
[2024-01-17 17:17:34]
>>272805 マンション掲示板さん
震度にすると周波数特性失われちゃうからな。
で、どんな地震スペクトルを仮定して設計されているの?
272807: 口コミ知りたいさん 
[2024-01-17 17:21:23]
時間領域も大事だよね。パルス性地震動とか周波数領域だけで見てたら分からない。
私も素人なので教えてほしい。
272808: 匿名さん 
[2024-01-17 17:38:28]
>>272802 検討板ユーザーさん

戸建派の主張は片手落ちなんですよ。
過去の災害で犠牲になっている戸建を完全無視して耐震等級がって繰り返してるだけでしょ。
272809: マンコミュファンさん 
[2024-01-17 18:04:29]
マンションさんはこれをみて勉強だね
https://youtu.be/DOEZIVqyfS8?si=yEZQTiWPzM7qp5dR
272810: 匿名さん 
[2024-01-17 18:11:21]
片手落ち?
ゼロイチ、マンションか戸建かという2値化的した単純な思考が限界。
自然災害の区別もつかない。

ここなマンション派は馬鹿しかいないの?
これから大きな地震が控えているのに住人がこんなに馬鹿ばかりでは大変だね。
272811: 匿名さん 
[2024-01-17 18:11:21]
片手落ち?
ゼロイチ、マンションか戸建かという2値化的した単純な思考が限界。
自然災害の区別もつかない。

ここなマンション派は馬鹿しかいないの?
これから大きな地震が控えているのに住人がこんなに馬鹿ばかりでは大変だね。
272812: 匿名さん 
[2024-01-17 18:59:26]
これまでの災害で人が亡くなった原因を並べると以下。
木造戸建の地震の繰り返しダメージの蓄積による倒壊
木造戸建の火事
木造戸建が津波に流される
木造戸建が土砂崩れで流される
木造戸建が川の氾濫で流される
木造戸建が台風で倒壊(沖縄は戸建でも鉄筋コンクリートが標準)
これらへの対策を何一つ回答せず
20年前の耐震等級のみ主張してるのが戸建派です。
272813: 匿名さん 
[2024-01-17 19:06:03]
耐火構造、耐風等級2、立地で解決。

マンションは地震で壊れちゃう。
272814: マンション掲示板さん 
[2024-01-17 19:22:39]
>>272809 マンコミュファンさん

・鉄道駅は谷を通っているところが多い(昔人が住んでいなかった) 駅の近くは高リスクの場所多いということか。土地の成り立ち調べないとね。

・ビルは構造計算する。 安全を最重視するか?広さ、便利さ見栄えを大事にするか? →建築基準法さえ守っていればOK だからマンションは耐震等級1しかないんだよね

しかし、ここのマンション派の理解力は幼児並(>>272757)だろ。 面白い動画だった。
272815: 口コミ知りたいさん 
[2024-01-17 19:32:37]
>>272813 匿名さん

立地で解決なら戸建てでもマンションでもいいじゃん。
やり直し。
272816: マンコミュファンさん 
[2024-01-17 20:50:52]
>>272815 口コミ知りたいさん
マンションは耐震性が低いということが理解出来ないの?

幼稚園の年長未満の理解力
272817: eマンションさん 
[2024-01-17 21:32:46]
津波が来ました

RC造りの堅牢なマンション、耐震性抜群と豪語する木造戸建

どっちに逃げますか?
わたしは100%マンションを選びます。
津波が来ましたRC造りの堅牢なマンション...
272818: 名無しさん 
[2024-01-17 21:48:12]
>>272816 マンコミュファンさん

うちは免震タワマンだから安心
272819: 口コミ知りたいさん 
[2024-01-17 21:53:50]
都心部は群衆雪崩でパニック 地下鉄は閉じ込められるし、硝子の雨も怖い。
https://www.nhk.or.jp/shutoken/shutobo/sonae_eq_09.html

今の時代、子供も作らず、共稼ぎで都心通勤なんて、時代遅れ。
インバウンド客相手の水商売ならわかるがw
うちはTeams会議で都心なんか行くリスクが殆どなく、高台でRCだから安全です。
272820: 匿名さん 
[2024-01-17 22:02:40]
能登の地震で考えかた変わりました。 東京、東海の物件は購入しません。 南海トラフ地震はいつでも起こりうることです。 焼け野原になりますね。 緊急車両も来てくれませんね。 そんな密集地の物件を購入し、火炙りの計、一酸化炭素中毒死、液状化、傾き、お金を投資するのが恐ろしい。 購入したいかたはどうぞ。
272821: 口コミ知りたいさん 
[2024-01-17 22:03:46]
>>272817 eマンションさん

同じ質問ばかりだな。
そんなところにそもそも住まないのだから無意味な選択肢。
繰り返しになるが、私はどちらも選ばず、丘の上に逃げます。
マンションもセキュリティロックで侵入できないから時間の無駄。
272822: 評判気になるさん 
[2024-01-17 22:19:37]
>>272814 マンション掲示板さん

JRは歴史が古くても標高が低ければ高架にするし、標高が高く安全なら低コストの陸上軌道にする。
京葉線やメトロ東西線の江戸川区軌道などが高架なのは、津波や洪水を想定しているから。武蔵小杉の横須賀線然り。
渋谷は、銀座線含め、殆どの路線は高架の上に駅があるし、五反田から東京駅までは殆ど標高ゼロに近いので当然高架。
用地がない後発の路線は大深度地下を余儀なくされるが、これも危険。
俺は高架に駅がある場所だけは勘弁。
272823: 評判気になるさん 
[2024-01-17 22:23:43]
>>272820 匿名さん

あなたは富士山にでも住んでいなさい。
噴火で飛ばされるかもしれんがw
272824: 検討板ユーザーさん 
[2024-01-17 23:14:33]
>>272812 匿名さん
戸建ては全然修繕してないしね。
272825: マンコミュファンさん 
[2024-01-17 23:56:07]
>>272824 検討板ユーザーさん

ハウスメーカーの定期点検がございます
272826: 口コミ知りたいさん 
[2024-01-18 00:54:37]
>>272805 マンション掲示板さん
免震の設計と地震のスペクトルの関係説明してよ。
玄人なんでしょ?
272827: eマンションさん 
[2024-01-18 06:12:49]
>>272825

信じてるの?
272828: 匿名さん 
[2024-01-18 06:13:08]
>>272817 eマンションさん
津波が来るような場所に住まないのが最善の対策
山の手には津波は来ないし液状化リスクも少ないから、耐震強度が弱いマンションより耐震等級3の戸建てに逃げる
272829: 通りがかりさん 
[2024-01-18 06:19:23]
>>272821

キミに高台まで走れる余裕があれば良いけど、二者択一ならマンションに逃げ込みたいよね。
何度質問しても戸建と心中したいという戸建さんは1人もでて来ない。
つまりここの戸建さんもマンションの方がより安全だと認めてるわけだ。
272830: 名無しさん 
[2024-01-18 06:27:17]
>>272821

セキュリティ性が高くてごめんね
272831: 匿名さん 
[2024-01-18 06:32:37]
>>272829 通りがかりさん
そもそも何で低地に住むのか理解できない。
東京都心から東側や湾岸地域は液状化リスクが高いし、江東5区は大規模水害が想定されており広域避難対象地域になってる。
272832: eマンションさん 
[2024-01-18 07:35:37]
>>272829 通りがかりさん

あり得もしないくだらない質問を繰り返す**に関わらないだけの話し
272833: 名無しさん 
[2024-01-18 08:24:23]
>>272831 匿名さん

ですよね
津波に流された何万の戸建に喝を入れてあげてください。
272834: マンション検討中さん 
[2024-01-18 08:27:05]
>>272832 eマンションさん

単純な質問が理解できませんか?

自分なら素直に堅牢なマンションと即答するけどね。

なにか悔しい事情がおありのようで笑
272835: 検討板ユーザーさん 
[2024-01-18 08:33:27]
実際にマンションは避難場所に指定されていたりするからね。
272836: マンション検討中さん 
[2024-01-18 08:43:45]
>>272835 検討板ユーザーさん

低地の湾岸とかでしょ?w
272837: 匿名さん 
[2024-01-18 08:44:35]
>>272834 マンション検討中さん

バカはこれをみて勉強した方がいいよ
https://youtu.be/DOEZIVqyfS8?si=yEZQTiWPzM7qp5dR
272838: マンション検討中さん 
[2024-01-18 08:46:01]
>>272834 さん

真面目に答えるならそれぞれの自治体の避難方針に従うですね。 我が家は高台なので津波の避難想定はありませんが
272839: 匿名さん 
[2024-01-18 08:53:30]
>>272829 通りがかりさん

一般的に津波の到達可能性がある場所のマンションでしたら、津波の発生が報じられたら遠くの高台に逃げるべきです。 それがままならない場合は垂直避難せざるを得ませんが、あくまでも基本は遠くの高台に逃げることです。水嵩がどこまで上がるか分かりませんし、躯体が津波に耐えられる保証は全くありません。
272840: 口コミ知りたいさん 
[2024-01-18 09:12:03]
戸建てはメンテすらできなくなるのか。
HMが人材を使い捨てた末路だから仕方がないけど。

「大工」不足が深刻、9割減で家が建てられない…ベテランも年収300万円台
https://biz-journal.jp/2024/01/post_368828.html
272841: 匿名さん 
[2024-01-18 09:41:10]
震災と家族の快適な生活考えたら戸建だけど戸建はますます高嶺の花になっちゃうな。
272842: マンション掲示板さん 
[2024-01-18 09:52:27]
>>272819 口コミ知りたいさん

帰宅困難のは郊外戸建さんだよ。
家族も連絡できなくて安心できないじゃん?
うち都心-都心だからは徒歩で帰るし。
戸建さん、ほとんどの大企業や外資系企業は出社しているって知らないの?
272843: 匿名さん 
[2024-01-18 09:58:17]
>>272841 匿名さん

5000万円でも23区の戸建買えるじゃん
272844: 評判気になるさん 
[2024-01-18 10:03:02]
>>272833 名無しさん

あんたの借りているマンションが液状化でひっくりかえらないよう
喝を入れてやったからな。感謝しろよw
272845: 匿名さん 
[2024-01-18 10:29:36]
>>272844 評判気になるさん
液状化被害のほとんどは戸建てですよ。
272846: 評判気になるさん 
[2024-01-18 10:57:40]
>>272845 匿名さん

首都圏の湾岸に戸建を建てて住むバカはいない
272847: 匿名さん 
[2024-01-18 11:04:18]
サラリーマン都内マンションが一番最悪なのは間違いないが、

マンションのライバルは50年前の戸建てか?
272848: 名無しさん 
[2024-01-18 11:17:50]
>>272847 匿名さん

戸建派の言い訳はいつでも「古い戸建」
でも古い戸建は永遠に消しない。
272849: 通りがかりさん 
[2024-01-18 11:22:22]
>>272846 評判気になるさん
浦安「呼んだ?」
272850: 検討板ユーザーさん 
[2024-01-18 11:24:29]
>>272840 口コミ知りたいさん
新築はキット化されてるからなんとかなるだろうが、修繕やリフォームはなんともならんだろうなぁ
272851: 匿名さん 
[2024-01-18 11:46:18]
東京・荒川区南千住のタワーマンションで現在火災がおきてますよ。

マンション最悪だね。
272852: 口コミ知りたいさん 
[2024-01-18 12:05:24]
>>272842 マンション掲示板さん
大震災時の都心は危険だらけ。
当然家族同士も連絡がとれない。

家族の生活圏は安全な郊外のほうが良いよ。
272853: 口コミ知りたいさん 
[2024-01-18 12:08:17]
>>272848 名無しさん
君の比較対象が古い戸建なだけだろう。

最近家を買った人(建てた人)、これから家を買う人は耐震性の低い古い戸建じゃないからね。
耐震等級3(基準の1.5倍"以上")はデフォですよ。

マンションはいつまで経っても古い基準止まりですよ。
272854: 口コミ知りたいさん 
[2024-01-18 12:15:31]
タワマンってスプリンクラーの義務付けは11階以上なんだね。
大震災時は消火活動に期待できないから消火活動なしで鎮火してもらわないと困るけど、耐火構造は最長3時間まで延焼を防ぐだけ。
スプリンクラーも4%くらいは鎮火せずに燃え広がっちゃうみたいだね。
272855: eマンションさん 
[2024-01-18 12:18:07]
>>272853 口コミ知りたいさん
2000年基準を満たしていない一戸建ては都内だけでも76万戸あるわけだが
272856: 通りがかりさん 
[2024-01-18 12:21:24]
>>272851 匿名さん
>>272854 口コミ知りたいさん
20㎡焼けただけらしいよ。
マンションだからこの程度で終わったけど戸建街だったらもっと被害が出ていたと思われ。
272857: 口コミ知りたいさん 
[2024-01-18 12:23:06]
>>272855 eマンションさん
だから何?耐震性の低い戸建の存在は誰も否定してないよ。
スレタイ理解している?

これから住む家の話だから。
272858: 口コミ知りたいさん 
[2024-01-18 12:26:15]
>>272856 通りがかりさん
そりゃ消防が来て消してくれたからね。

大震災時は消防が来ない可能性がある。震災時にタワマン全焼したら倒壊しそうだな。
272859: 検討板ユーザーさん 
[2024-01-18 12:44:03]
>>272858 口コミ知りたいさん
一般的にマンションは燃え広がらない様になっているんだが
272860: 口コミ知りたいさん 
[2024-01-18 13:11:15]
>>272859 検討板ユーザーさん
ほったらかしでも火災のあった部屋のものが燃え尽きたら終わりで避難しなくてOKってことかな?
272861: マンション検討中さん 
[2024-01-18 13:15:10]
>>272858 口コミ知りたいさん

いつも可能性、可能性ばかり
でも火災延焼の可能性が高いのは戸建街じゃん
いつも可能性、可能性ばかりでも火災延焼の...
272862: 口コミ知りたいさん 
[2024-01-18 13:22:02]
>>272861 マンション検討中さん
何だって可能性だよ。

地震の可能性があるから耐震性の高い家に住むし、交通事故にあう可能性があるからシートベルトを締める。
君のあげた延焼危険度の高い地域だって、住む場所を選ぶ際には重要だよね。
272863: 評判気になるさん 
[2024-01-18 13:23:27]
>>272856 通りがかりさん

鉄筋が弱っちゃったね
272864: マンコミュファンさん 
[2024-01-18 14:58:22]
>>272861 マンション検討中さん
一戸建ての場合はエリアごと全滅もありえる
272865: 匿名さん 
[2024-01-18 15:48:31]
>>272845 匿名さん
地盤が液状化したらマンションも地中配管や地下のユーティリティーが被害を受ける
液状化する地域は長期間ライフラインが途絶する覚悟が必要
272866: 匿名さん 
[2024-01-18 15:50:02]
>>272855 eマンションさん
そういう戸建てには住まない事です
住むなら戸建てでもマンションでも耐震等級3の家
272867: 匿名さん 
[2024-01-18 15:57:09]
>>272866 匿名さん

政府政策推進委員長の福和教授いわく構造計算のマンションは壁量計算の戸建以下の耐震とのことです
https://youtu.be/DOEZIVqyfS8?si=yEZQTiWPzM7qp5dR
272868: マンション検討中さん 
[2024-01-18 16:08:13]
◯刑判決

マンションであればこんなに燃えなかったかもしれませんね。

https://news.yahoo.co.jp/articles/975a71d517b3cc4a0adf78a59fde02ac60c9...
◯刑判決マンションであればこんなに燃えな...
272869: 匿名さん 
[2024-01-18 16:28:00]
広域火災ではマンションも燃える
火災を心配する前に大規模地震で新築でも耐震強度が弱いマンションの建物が壊れないか心配したほうがいい
272870: 匿名さん 
[2024-01-18 17:24:22]
>>272865 匿名さん

大したことないよ。建物自体にも影響ないし。
272871: 評判気になるさん 
[2024-01-18 17:26:13]
>>272868 マンション検討中さん

うちは火災報知器、24時間防災センター、スプリンクラーのあるマンションだから大丈夫。
272872: 匿名さん 
[2024-01-18 17:44:53]
>>272870 匿名さん
マンションは今の戸建てより耐震強度が弱いですよ
272873: 匿名さん 
[2024-01-18 17:58:59]
マンションなど火災によって鉄骨に熱が加わるとどうなるか知らないのか?

一度熱の入った鉄骨は簡単に折れるよ。

272874: 匿名さん 
[2024-01-18 18:22:33]
お前ら、いい加減いつまでバカな罵り合い続けるんだ?
いくら暇でも他にやることあるだろう?
272875: 口コミ知りたいさん 
[2024-01-18 18:29:31]
いくら熱弁しても、災害がある度に戸建住人が命落としてる。今後も変わらないと思う。
272876: 匿名さん 
[2024-01-18 18:45:00]
福和氏の動画とか時々参考になる情報が出てくるし、そこから色々調べていくと面白いよ。
谷とか地質の話があったから派生で日比谷入江というのも知った。
江戸時代の埋立地とか今じゃ気づかない。

福和先生の他の他の動画見ると南海トラフは自宅が大丈夫でも日本の将来が心配になる。
都心マンションは自滅リスク高すぎだよ。
272877: 通りがかりさん 
[2024-01-18 19:07:01]
>>272868 マンション検討中さん
燃えなかっただろうね。
272878: eマンションさん 
[2024-01-18 19:39:33]
戸建てが大震災の被害を受け止めず、マンションへの八つ当たりばかり繰り返して独りでぐるぐる回っている。
272879: 匿名さん 
[2024-01-18 19:41:45]
>>272877 通りがかりさん

灯油まいたんだからマンションだろうが燃えるだろ、ボケ
272880: 匿名さん 
[2024-01-18 19:46:14]
>>272878 eマンションさん
いくらいくら強弁しても、マンションが耐震等級3の戸建より震災に弱いという事実は変わらない
272881: 通りがかりさん 
[2024-01-18 19:49:39]
>>272880 匿名さん

マンションは旧耐震の物件も最新の免震制震ハイブリッドの物件もある。
そう簡単にマンションを否定できないよ。
272882: 匿名さん 
[2024-01-18 20:27:52]
制振はともかく免震って後付けできるの?
272883: 評判気になるさん 
[2024-01-18 21:42:21]
>>272868 マンション検討中さん

そう?
そう?
272884: eマンションさん 
[2024-01-18 21:53:15]
>>272883 評判気になるさん
日本と海外のマンションの違いも分からないお馬鹿さんw

> (日本の)マンションは建築基準法、消防法などで厳しく規制されていますから。火災が発生した住戸以外には延焼しない構造になっている。これは外国と違うところですね。
> 坂口さんによると、住戸ごとに耐火構造の壁・床・天井で区画され、ドアも防火扉になっているという。

「落ち着いて!」都内で39階建て“タワマン”が火災 日本のマンションの防火対策は安全?専門家に聞いた「海外との違い」
https://www.fnn.jp/articles/-/644803
272885: 匿名さん 
[2024-01-18 21:54:22]
EV止まって階段で数十階って、老人は命奪われそうね。
272886: 通りがかりさん 
[2024-01-18 21:55:23]
>>272885 匿名さん

EV止まらないよ
272887: 匿名さん 
[2024-01-18 22:11:51]
すべて丸焦げの状態になるのに大丈夫だって過信してるとは、、、熱風は防げない。
地震でガラスは割れている、煙は入る。
建物内に火が侵入する。スプリンクラー、防火シャッターが閉じるが、割れたところから、窓部からの火の侵入でじわじわと燃える。
過信したあなたは、その恐怖をじわじわと感じながら過信したことを後悔しながら死んでいく。
272888: 匿名さん 
[2024-01-18 22:12:21]
良い運動になって、100歳まで長生きできるよ逆に!
272889: 匿名さん 
[2024-01-18 22:47:02]
マンションやビルは火ではなく煙で死ぬ
272890: eマンションさん 
[2024-01-18 23:33:21]
>>272887 匿名さん
その前に戸建街は燃え尽きてるだろw
272891: 匿名さん 
[2024-01-19 00:22:34]
マンションのゴミさ加減がわかる動画です
https://youtu.be/_5cHLtz_Vss?si=mZEnn-HVK6rpjwyw
272892: 通りがかりさん 
[2024-01-19 01:12:46]
>>272884 eマンションさん
耐火構造はどんな火災でも延焼しないの?

耐火構造の基準では床、壁は2時間までしか耐えられない様だけど。

https://mansionlibrary.jp/article/30249/

通常の消化活動が期待出来る平時ではそれで十分かと思うが大震災で消防来なければ延焼しちゃうことだって考えられると思うよ。
逃げ遅れたらまず助からない。
272893: 通りがかりさん 
[2024-01-19 01:18:24]
昨日のタワマン火災はポンプ車20台が来て約2時間で消し止められた。
もし消化活動が無かったらそのまま燃え広がるんじゃないかね。
272894: 匿名さん 
[2024-01-19 05:06:30]
マンションが地震に強いとか、火災に強いというのは神話。
地盤がいい土地に耐震等級3の家がいちばん。
木造に限らず自分の好きな工法や仕様で建てればいい。
272895: eマンションさん 
[2024-01-19 06:10:16]
そうそう
都市部で購入するなら利便性がよく災害に強いマンションですね。
272896: 通りがかりさん 
[2024-01-19 06:16:22]
火災でマンションの住民が亡くなることはほとんどないけど、戸建は毎年数百名の命が失われています。
家も命も無くなるのが戸建て。
火災でマンションの住民が亡くなることはほ...
272897: 名無しさん 
[2024-01-19 07:03:35]
>>272893 通りがかりさん

マンションも室内は木部がありますから燃えまます
272898: eマンションさん 
[2024-01-19 07:19:16]
床下のスペースも有効に活用できるのが戸建のメリットですね。

https://news.ntv.co.jp/category/society/384eaa0a4ec94afd86b25b22e6c3e0...
272899: eマンションさん 
[2024-01-19 07:43:36]
やっぱり一階が鬼門ですね。

https://news.yahoo.co.jp/pickup/6488722
272900: 通りがかりさん 
[2024-01-19 07:50:59]
マンションの5割が「耐震性なし」
怖!

https://news.yahoo.co.jp/articles/94a486147dc26d150b27bf3d90b0a8bd7a48...
272901: 匿名さん 
[2024-01-19 07:55:49]
隣のベランダとの間が隔板で仕切られていて、それを蹴破れば隣のベランダに避難することができるんです!
つまり…
マンションのベランダの壁なんてペラペラで、玄関以上にチープだよ(爆笑)

https://magazine.aruhi-corp.co.jp/0000-3267/
隣のベランダとの間が隔板で仕切られていて...
272902: 匿名さん 
[2024-01-19 08:19:12]
やれやれ、クリスマスも正月もなく、
今日も明日も明後日も、
永遠に終わらないバカな罵り合い。
死ぬまで続けるんだろうな。
合掌。
272903: 匿名さん 
[2024-01-19 08:41:02]
マンションは災害に弱い
住むなら地盤のいい場所に耐震等級3の戸建て
272904: 匿名さん 
[2024-01-19 08:46:33]
マンションは被災しても行政に対する窓口は管理組合。
多数世帯の被災状況をまとめて管理組合として申請する必要がある。
戸建てなら世帯単位で申請可能。
行政手続きは戸建てを基本にできてるから区分所有建物の手続きには何事にも時間と手間がかかる。
272905: マンション検討中さん 
[2024-01-19 10:06:16]
>>272888 匿名さん

80代でも90代でも毎日階段登る予定の戸建さん?
272906: マンコミュファンさん 
[2024-01-19 10:08:04]
>>272891 匿名さん

戸建さんのソース:
-不動産業者の記事
-登録者2000人のユーチューバ
272907: 検討板ユーザーさん 
[2024-01-19 10:11:25]
>>272892 通りがかりさん

延焼が明らかに少ないのは都心や湾岸のタワマン街
延焼が明らかに少ないのは都心や湾岸のタワ...
272908: 名無しさん 
[2024-01-19 10:12:53]
>>272894 匿名さん

昔の地震や火災でも
火災死者数のデータでも
消防庁の火災延焼予想データでも
戸建がダントツですね。
272909: マンション検討中さん 
[2024-01-19 10:15:06]
>>272901 匿名さん

ベランダは共有部分だからどうでもいいじゃん?
戸建街の公道と同じ。
272910: 名無しさん 
[2024-01-19 10:18:50]
>>272904 匿名さん

時間と手間?

戸建の朝8時までのゴミ出し
庭や駐車場の掃除、草刈り
外壁や屋根の修繕
火災報知器やガス設備の点検
光回線などの工事

何でも自分でやらなければならない戸建はまずアウトでしょ
272911: マンコミュファンさん 
[2024-01-19 10:25:57]
>>272901 匿名さん
それ、安全に避難できるようにするために法律で決められていることだから。
本当に何も知らないんだねぇ。
ちょっと呆れてしまう。
272912: マンコミュファンさん 
[2024-01-19 10:27:15]
>>272904 匿名さん
今回の地震では戸建て・マンション関係なく手間も時間もかかってるよ。
272913: マンション検討中さん 
[2024-01-19 10:58:36]
>>272905 マンション検討中さん

若くて良いですね
272914: 匿名さん 
[2024-01-19 12:32:08]
>>272905 マンション検討中さん
1階で暮らせばいいだけじゃん。
272915: 匿名さん 
[2024-01-19 12:34:56]
>>272907 検討板ユーザーさん
それは外から来る火の話でマンションの特定の部屋で火災が発生した話とは別。

どこかの部屋で火災が起きて、消化活動無しでもその部屋だけでおさまるの?
272916: 匿名さん 
[2024-01-19 12:40:15]
>>272910 名無しさん
生きるのが面倒臭いと同レベルだね。

家や設備の点検、補修は電話して立ち合えばいいだけだし、それも数年~10年に1度程度。
光回線だって外を繋ぎ変えて終わりだし、回線も頻繁に変えるものではない。
押し付けられた回線しかつかえず、自由に回線変えられないというマンションもあるよね。

そんなことすら出来ない住人と共同で管理しなくちゃいけないマンションはアウトでしょ。
272917: 匿名さん 
[2024-01-19 12:49:43]
>>272904 匿名さん
合意形成を円滑にするためにもマンション共用部の地震保険が勧められていますね。

>『地震保険に加入していなかったことで資金が不足』したり、『新耐震設計のため地震保険が不要と加入していなかったマンションで、今回被災を受け復旧工事の資金繰りに苦慮した』ケースも見られた

https://allabout.co.jp/gm/gc/424416/2/

マンションは地震に強いと勘違いしている人のほうが多そう。
272918: 評判気になるさん 
[2024-01-19 12:56:26]
>>272917 匿名さん
最近のマンションで共有部の保険に入っていない物件は聞いたことがないんだが
272919: 口コミ知りたいさん 
[2024-01-19 12:56:44]
木造戸建は地震のダメージが蓄積していて、今回の地震でとどめ刺されて倒壊したんですね。うちのマンションは311後、第三者機関に調査してもらってダメージゼロだったので安心です。戸建も大きな地震の後は調査してもらった方が良い。それが今回の地震の教訓です。
272920: 評判気になるさん 
[2024-01-19 13:11:40]
>>272914 匿名さん

1階で暮らせばマンションより楽ですね
272921: マンション検討中さん 
[2024-01-19 13:16:23]
>>272919 口コミ知りたいさん

ハウスメーカーの定期点検しています
272922: 匿名さん 
[2024-01-19 13:38:11]
お前ら、何が目的で無意味な言い争いしてるの?
272923: 評判気になるさん 
[2024-01-19 13:40:02]
>>272920 評判気になるさん

マンションはバリアフリーができる。
ほとんどの戸建はバリアフリーができない。
272924: マンコミュファンさん 
[2024-01-19 13:43:49]
>>272922 匿名さん

この掲示板大好き
272925: 匿名さん 
[2024-01-19 18:00:33]
>>272918 評判気になるさん
マンションの共用部に地震保険をかけても補償されるのは躯体の損傷のみ。
地中や建物内の配管、ユーティリティ設備、エレベーター、床天井、内外装など躯体以外の補修は修繕積立金でやる必要がある。
火災保険や地震保険などの損害保険は、戸建てと共同住宅では補償内容が大きく異なる。
272926: 匿名さん 
[2024-01-19 18:16:57]
>>272918 評判気になるさん
まだ5割だってさ

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB10BOM0Q4A110C2000000/

築浅のほうが付帯率が低かったはず。
272927: 匿名さん 
[2024-01-19 18:48:38]
>>272922

ここは匿名スレなので個人的な事情を披露しても仕方がない。
したがって、マンション派は、スレタイの条件に沿ってマンションだと4,000万以下の予算しか用意できない戸建像を合理的に推測したところ年収800万程度のファミリーさんが統計的にも妥当だいうことで、その標準モデルを軸にマンションと戸建てのそれぞれのメリットのデメリットを総合的に勘案しながらより良い住まい探しをしていけば良いのでは、と提案しています。

しかしながら、ここのスレ主(粘着戸建)はおのれが4,000万以下というスレタイの予算を設定しておきながら、実際に予算の話を持ち出されると「幾らであっても集合住宅だからイヤなの!」などといって開き直り、朝から晩までネチネチとマンションの「デメリットのみ」をあげつらい、暇つぶしをしながら怠惰な日々を過ごし、こんなスレでマンション相手に途方もない時間を浪費したことに気付かないふりをしながら、希望も未来も何もない己の人生の不平不満をマンションにぶち撒けて自暴自棄になっている、、、
っというのが当スレの現状ですね。
272928: 匿名さん 
[2024-01-19 19:10:27]
マンションだとダメージが蓄積してても建替えできないから悲惨だよな~
恐怖に怯えながら暮らすしかない。
戸建てなら自分の裁量で建替えも補強も自由自在(笑)
272929: 評判気になるさん 
[2024-01-19 19:12:25]
>>272927
キミって負けムードになると同じレスするねw
生き恥晒してるな♪
272930: マンコミュファンさん 
[2024-01-19 19:16:51]
>>272926 匿名さん
最近のマンションは引き渡し時に保険に加入済み。
その後解約してる可能性はあるけどね。
272931: 口コミ知りたいさん 
[2024-01-19 20:39:26]
>>272927 匿名さん

一般論話しても全く参考にならない。特に君の内容はプア。
272932: マンコミュファンさん 
[2024-01-19 20:56:05]
>>272921 マンション検討中さん

定期点検では地震のダメージわからないよね。
272933: 匿名さん 
[2024-01-19 21:24:58]
>>272932 マンコミュファンさん
マンションはどうやって調べるの?

例えば各部屋の柱とか梁がダメージを疑えば各部屋の壁紙の下とか隠れた場所を点検しないといけないと思う。
272934: 匿名さん 
[2024-01-19 21:59:57]
>>272927 匿名さん
勝手に設定を変えない事。
マンション派は、スレタイの条件に沿って4,000万以下の予算しか用意できない。
戸建てはマンションの無駄にかかる共用部のランニングコスト考慮して4000万以上の予算を準備できる。
272935: 検討板ユーザーさん 
[2024-01-19 22:03:37]
>>272934 匿名さん

気持ち悪い人。
272936: マンション掲示板さん 
[2024-01-19 23:16:52]
>>272932 マンコミュファンさん
定期点検は耐震性能を確認するわけではないからな
272937: 匿名さん 
[2024-01-19 23:17:54]
設定のネタが尽きたみたい。
272938: マンション掲示板さん 
[2024-01-19 23:21:41]
>>272933 匿名さん
つ特定建築物定期調査
法律で決まってるんだが
272939: eマンションさん 
[2024-01-20 01:09:01]
>>272938 マンション掲示板さん
なるほど、それだと柱や梁に地震によるダメージがあっても見つからないね
272940: eマンションさん 
[2024-01-20 01:18:25]
>>272939 eマンションさん
特定建築物定期調査は耐震診断必須です。
272941: 口コミ知りたいさん 
[2024-01-20 01:46:58]
>>272940 eマンションさん
マンションの実大実験の動画見た?
柱と梁の部分に亀裂が入っていく様子が分かる。
特定建築物定期調査の調査項目に入っていない様だよ。
戸建の基礎や外壁の確認と大して変わらないね。
マンションの方が耐震性低くて震度5強あたりから損傷始まっちゃうのにね。

各部屋の住人の立ち会いのもと全ての部屋をチェックするの?床下や壁紙、石膏ボードなどに隠れて見えない部分はどうチェックするの?

272942: 匿名さん 
[2024-01-20 05:32:04]
>>272923 評判気になるさん
マンションは共用部の移動を含めるとバリアフリーにならない。
停電したら外出できないし、通常時でも高齢者は共用部の移動を嫌がって外出しなくなり引きこもりがち。
セキュリティが自慢のマンションでは介護ヘルパーが自室まで送迎できない。
マンション民は専有部だけを自宅と考えるが、戸建ては敷地内全てが自宅。
戸建ては敷地内全てバリアフリー化できる。
272943: eマンションさん 
[2024-01-20 06:26:48]
>>272940 eマンションさん

ほう、では特定建築物定期調査でマンションの耐震診断はどうやってやるんだい?
272944: 匿名さん 
[2024-01-20 07:25:37]
>>272924 マンコミュファンさん
普通、討論っていうのは人と人が意見を交換して理解を深めて賢くなっていくものですが、バカとバカの討論(もどき)っていうのは、乏しい知識・誤解・思い込みなどを互いにひけらかしあって、罵り合って、互いによりバカになっていく、そのプロセスを観察できるのがこの掲示板ですね。
自分が賢いと信じ込んでる大馬鹿たちを、漫才・コントでも見てるつもりで見下ろしていれば、微笑ましく笑えますよ。
272945: 匿名さん 
[2024-01-20 07:38:53]
タワマンも一気に崩壊。マンションは危険!
https://news.yahoo.co.jp/articles/b2fc203360fe5e8968ca3a8bbb06f78b3a16...
272946: eマンションさん 
[2024-01-20 08:23:28]
戸建派爺さん無知晒して発狂w
272947: 匿名さん 
[2024-01-20 08:46:18]
マンションさんは具体的な事は答えられないんだよね
272948: 匿名さん 
[2024-01-20 08:49:09]
やっぱりマンションが大半を占める都心の方が教育への意識が高いですね。
やっぱりマンションが大半を占める都心の方...
272949: マンション検討中さん 
[2024-01-20 08:54:02]
>>272944 匿名さん

うん。議論ではなく、持論をぶつけて相手をやり込めたいだけに見えますね。本来議論というものは、お互いの妥協点を探りながら、より良い解決策を導くために行うもの。
という意味においては、マンションさんから、「サービスの対価である管理費相当額をローンに組み込むと、サービスが受けられなくなるのではないか?」、という疑問が提示された訳だから、それに対する説明を戸建側から提示しないといけないと思います。
ムダだから必要ないというような返事は、前向きに議論を進めて行くにあたっては最悪の対応だと思いますよ。
272950: 口コミ知りたいさん 
[2024-01-20 09:09:02]
万事他人任せのマンションさんと違って、戸建は他人のサービスを定期で受ける必要がないと考えている。
管理人の仕事はエントランスやゴミ庫の掃除、立体駐車場の操作、不具合箇所の業者手配くらいだし、
コンシェルジュなどそれこそ何をしているのかすらわからない。
エレベータや自動ドア、空調や廊下、上下水、ポンプ室などの点検も不要。どの道壊れれば費用はかかる。
植栽の剪定も、自分で好きな植物植えて管理するからこそ楽しい。
全てDIYでやりたいようにやる。それが戸建の醍醐味だよ。
だからと言ってケチる訳でもない。
必要ならは、例えば俺みたいに25年経った上物のリフォームを2千万かけたりする。勿論自分の好きなように。
272951: 名無しさん 
[2024-01-20 09:18:27]
戸建て→定期的な耐震診断無し
マンションやビル→定期的な耐震診断あり
272952: 口コミ知りたいさん 
[2024-01-20 09:19:15]
>>272948 匿名さん

私立中学でも日大や青学みたいなおバカ私立じゃ無意味。
開成や桜蔭、麻布、海城も他県から通う子も多く、東大合格ベスト20の2/3は県外か国立。
272953: 口コミ知りたいさん 
[2024-01-20 09:24:59]
>>272951 名無しさん

診断した結果、もし問題があっても補強する訳じゃないから意味なし。
しかもそれは強制ではないから、大半のマンションでは実施されていない。
そもそも管理計画認定制度すらとる自信のないマンションが世の中の大半。
認定されていないマンションは何らかの問題を抱えているということ。
272954: 口コミ知りたいさん 
[2024-01-20 09:26:48]
>>272938 マンション掲示板さん
>>272940 eマンションさん
マンションの場合はタイル1枚から調べてるからね。
法定点検だけで相当お金がかかってる。
272955: 口コミ知りたいさん 
[2024-01-20 09:27:54]
>>272953 口コミ知りたいさん
補強も修繕も実施されていないのは具体的に何棟?
もちろんデータ持ってるんだよね?
272956: 口コミ知りたいさん 
[2024-01-20 09:41:45]
>>272949 マンション検討中さん

それは、寧ろマンション派がこれまで散々してきたことだ。
スレを遡って読み解けばすぐに分かること。
もう一つ。マンション派の悪い癖は、議論が不利になると開き直ることw
272957: マンコミュファンさん 
[2024-01-20 09:57:46]
今回の能登半島地震を見ると戸建こそ法定点検が必要なんじゃね?
どれだけ潰れたのか分からないくらい被害が出てるわけでさ。
272958: 通りがかりさん 
[2024-01-20 10:08:43]
>>272950 口コミ知りたいさん

ハウスメーカーの定期点検は「他人のサービスを定期で受けている」ことに他ならないのでは?

それと、自分でやるか他人に任せるかはどちらでも良いと思いますが。子育てに忙しい世代なら手間をかけるより金を払ってサービスを受けた方が良いと思う人もいるでしょう。なので自分の考えと違うからといってそこは批判するところじゃない。
272959: eマンションさん 
[2024-01-20 10:11:11]
>>272956 さん

マンション派は、スレタイの条件に沿ってマンションだと4,000万以下の予算しか用意できない戸建像を合理的に推測したところ年収800万程度のファミリーさんが統計的にも妥当だいうことで、その標準モデルを軸にマンションと戸建てのそれぞれのメリットのデメリットを総合的に勘案しながらより良い住まい探しをしていけば良いのでは、と提案しています。

しかしながら、ここのスレ主(粘着戸建)はおのれが4,000万以下というスレタイの予算を設定しておきながら、実際に予算の話を持ち出されると「幾らであっても集合住宅だからイヤ!」などといって開き直り、朝から晩までネチネチとマンションの「デメリットのみ」をあげつらい、暇つぶしをしながら怠惰な日々を過ごしこんなスレに途方もない時間を浪費したことに気付かないふりをしながら、希望も何もない己の人生の不平不満をマンションにぶち撒けて自暴自棄になっている
というのが真相ですね。
272960: 口コミ知りたいさん 
[2024-01-20 10:35:35]
>>272959 eマンションさん

文句があるならこのスレに来なければよい。君が勝手にスレをたてれば済むことだ。
それを、何度も同じことを繰り返すのはバカかサイコパスか粘着以外の何物でもない。
そもそも、ここのスレの趣旨は4000万で買うならどっちとしているだけで、4000万しか用意できないという訳ではない。
因みにここの戸建は殆どが自宅を所有しているし、仮に4000万で(セカンドでもなんでも)買うなら戸建と言っているに過ぎない。そんなことも理解できないのは余程頭が悪いからだろう。
マンション派が家なき子で予算がやっとの思いで4000万だろうが、スレ以外何もすることがない老害暇人だろうが、知った事ではない。
272961: 口コミ知りたいさん 
[2024-01-20 10:42:17]
>>272958 通りがかりさん

批判に聞こえるのは、あなたの読解力不足。マンションが駄目とも言ってはいないし、マンションに住む奴がバカだチョ〇だともいっていない。
そう受け取るのは、身に覚えがあるか、何らかのコンプレックスがあるからだろう。
全てが他人任せのマンションがいいというなら、好きにすればいい。


272962: 口コミ知りたいさん 
[2024-01-20 10:43:34]
>>272955 口コミ知りたいさん

じゃあ聞くが、点検して修繕されているのは具体的に何棟中何棟?
それを答えてから質問することだ 
272963: eマンションさん 
[2024-01-20 10:45:57]
>>272960 口コミ知りたいさん

このスレでは個人的な身の上話など関係ない。
4,000万の予算でマンションや戸建を検討する者の平均的な所得水準は概ね800万円程度であることが統計上明らかとなっているので、そのような所得水準のファミリー層がどこにどんな家を買えるのかを合理的に推測すると、マンションは中古やワンルームしかないからパス
郊外の安い土地に格安パワービルダー系の身の丈にあった戸建がいちばんとの結論に至る。

それだけ。
272964: 匿名さん 
[2024-01-20 10:47:59]
お前ら、いい加減飽きないの?
272965: 評判気になるさん 
[2024-01-20 10:49:27]
>>272961

>272960で揶揄、批判をしてるでしょ
開き直るなよ。


272966: 評判気になるさん 
[2024-01-20 10:51:28]
とにかくマンション派からのアドバイスは2つ
①ここの予算だとマンションは中古やワンルームしかないからやめておきなさい
②郊外の安い土地に格安パワービルダー系の身の丈にあった戸建がいちばん

以上。
272967: 評判気になるさん 
[2024-01-20 10:55:46]
>>272960 口コミ知りたいさん

オレはいくらでも金があると言いたいのだろうが、だったら何千万でも出せるのに4,000万しか出せない理由と、わざわざ4,000万以下の物件をターゲットにする理由を述べろよ。

そういう個別の事情が話せないなら、統計データから導き出される一般論になるしかないんだよ。
272968: eマンションさん 
[2024-01-20 10:56:54]
予算に見合う戸建を検討しなさい。
272969: 匿名さん 
[2024-01-20 11:00:02]
予算が増えても場所の選択肢が増えるだけでマンションの質はほとんど変わらない。
中古も新築も耐震性は耐震等級3の戸建に劣る。
お金があるなら戸建。
272970: eマンションさん 
[2024-01-20 11:23:29]
4,000万のマンション相当の予算に見合う戸建を検討しなさい。
272971: 匿名さん 
[2024-01-20 11:46:40]
マンション共用部にかかる無駄な費用次第で戸建ての予算は変動。
車を2台保有してる世帯ならかなり高額な予算の戸建てでも4000万マンションと比較可能。
272972: 名無しさん 
[2024-01-20 11:55:29]
>>272971 匿名さん

住宅購入予算は所得、年齢、家族構成、頭金で決まるので、戸建の予算が検討するマンションによりコロコロ変わることはない。
272973: eマンションさん 
[2024-01-20 11:59:54]
ここの戸建派はマンションだと4,000万円までの予算しか用意できないということなので、最近の統計により平均購入価格が5,000万円を遥かに超えているマンション民の集団内では平均に満たない落ちこぼれ組になります。 まずはその大前提を理解しておかないとスレチの頓珍漢なレスをすることになります。 さらに、合理的に推定した戸建派の平均年収は約800万円で、これはマンション民の平均より2割強も低い水準になりますが、都内勤務、年収800万、4人家族で妻は育児休業などの条件を標準的な戸建民のモデルとして考えると、最近の相場だと4,000万以下のマンションは中古やワンルームしかみつからないので最初からパスしておけばよろしい。 このスレで所与の条件に従って合理的に推測した結果によっても、戸建を検討するファミリーさんの年収が800万ということであれば物件の価格は4,500万程度が妥当ということなので「郊外の安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん」という結論になりますよね。 なのでその戸建の標準モデルとしてどこにどんな戸建てが買えるのか?を実践的に検証していくのが当スレの趣旨だと考えております。
当スレの戸建さんは4,000万のマンション相当の予算でどこにどんな戸建が買えるのか?をちゃんと検討してからコメントした方がいいでしょう☆
ここの戸建派はマンションだと4,000万...
272974: 匿名さん 
[2024-01-20 12:00:37]
>>272923 評判気になるさん
マンションのバリアフリーは玄関で破城しますよ
引き戸に出来なきゃ車椅子で一人で開けるのは難しい

272975: eマンションさん 
[2024-01-20 12:02:37]
戸建は家の中で車椅子を使うことは不可能。
272976: eマンションさん 
[2024-01-20 12:04:53]
これも前から言われてましたが、マンションだと介護ベッドから車椅子に乗せて、そのまま外までコロコロ押して出られますからとてもラクですね。
戸建だとベットから抱えて外にある車椅子まで運ぶ必要があります。
また室内な玄関周りにもたくさん段差や階段があるので、骨折などの怪我をしたり体調が悪くなったら戸建はとても大変です。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる