別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
272485:
口コミ知りたいさん
[2024-01-14 17:11:08]
|
272486:
匿名さん
[2024-01-14 17:33:21]
マンソンって気の毒なワードですね
|
272487:
匿名さん
[2024-01-14 17:33:55]
マンションが震度5強以上でどうなるかはこれまでの地震の被害を見ると良い
東日本大震災の仙台市全体(震度5強~6強) 新耐震 1123棟:被害無:50.6%, 軽微:37.1%, 小破: 11.2% 中破 1.1% 太白区(震度5強) 新耐震 230棟:被害無:43.0%, 軽微:43.5%, 小破: 12.2% 中破 1.1% 熊本地震による熊本市(震度5強~震度6弱)の分譲マンションの被害 全712棟 全壊 19 (2.7%) 大規模半壊 24 (3.4%) 半壊 147 (20.6%) 一部損壊 416 (58.4%) 被害無し 106 (14.9%) 震度7、大きな長周期地震動被害やパルス性長周期地震動でどれだけ被害が増えるか不明 |
272488:
口コミ知りたいさん
[2024-01-14 17:38:19]
|
272489:
匿名さん
[2024-01-14 17:45:14]
|
272490:
評判気になるさん
[2024-01-14 17:45:24]
|
272491:
口コミ知りたいさん
[2024-01-14 17:46:57]
|
272492:
口コミ知りたいさん
[2024-01-14 17:47:42]
|
272493:
マンコミュファンさん
[2024-01-14 17:50:05]
|
272494:
マンション検討中さん
[2024-01-14 17:52:34]
|
|
272495:
匿名さん
[2024-01-14 18:05:13]
>>272493 マンコミュファンさん
宮城と熊本の被害見ようね |
272496:
口コミ知りたいさん
[2024-01-14 18:06:55]
|
272497:
マンコミュファンさん
[2024-01-14 18:12:59]
|
272498:
匿名さん
[2024-01-14 18:17:50]
マンション業者は大規模な震災の被害を矮小化してマンションに倒壊はないといいはる。
だが住民には被災後のマンションにも安心して住めるかが重要。 東日本大震災で全壊と判定されたマンション100棟は居住不可。 業者は被災後に住めないマンションでも「倒壊しない」とだけ騙り、居住の可否については一言も触れない。 詐欺擬きの言い換え。 |
272499:
名無しさん
[2024-01-14 18:31:38]
アンチマンション業者は大規模な震災の被害を極大化してマンションは倒壊すると大騒ぎ。
だが住民には被災後のマンションにも安心して住めるかが重要。 東日本大震災では97%超のマンションが「軽微または被害なし」判定され、大破したマンションは旧耐震の1棟のみ。 アンチマンション業者は被災したマンションでも「倒壊する」などと騙り、居住の可否については一言も触れない。 詐欺擬きの言い換え。 |
272500:
eマンションさん
[2024-01-14 18:34:05]
東日本大震災では何万戸もの戸建が津波で根こそぎ流されたり火災で焼失した。
|
272501:
評判気になるさん
[2024-01-14 18:56:34]
耐震等級3って20年以上前の基準でしょ。そんなの自慢して恥ずかしくないのかな。いくつのお爺さんよ。しかも木造の性能って新築の時だけでしょ。今回の能登地震でもそのことが証明された。一方、マンションは今、免震、免震制振ハイブリッドの時代です。戸建が20年進化しない中、マンションは最新の技術を取り入れて常に進化しています。
|
272502:
通りがかりさん
[2024-01-14 18:58:05]
|
272503:
通りがかりさん
[2024-01-14 19:08:35]
|
272504:
口コミ知りたいさん
[2024-01-14 20:20:18]
|
272505:
匿名さん
[2024-01-14 20:27:43]
>賢明かつ財力のある都民は山手の堅牢な戸建に住んでいるから
99.99%の戸建てが否定されました。 |
272506:
匿名さん
[2024-01-14 20:47:35]
>>272501 評判気になるさん
免震、免震制振ハイブリッド技術でやっと40年以上前の新耐震基準をクリアするのが高層マンション。 |
272507:
匿名さん
[2024-01-14 20:54:54]
免震って古い耐震基準なんて対象外だけどね。
|
272508:
匿名さん
[2024-01-14 21:04:41]
耐震等級3→地震保険の割引30パーセント
免震→地震の保険割引50パーセント |
272509:
マンション掲示板さん
[2024-01-14 21:06:35]
|
272510:
通りがかりさん
[2024-01-14 21:07:17]
|
272511:
名無しさん
[2024-01-14 21:16:08]
|
272512:
評判気になるさん
[2024-01-14 21:30:14]
>>272499 名無しさん
倒壊するなんて言ってないじゃん。 全壊だよ。つまり、大地震後に住めなくなるということ。 東日本大震災の仙台市全体(震度5強~6強) 新耐震 1123棟:被害無:50.6%, 軽微:37.1%, 小破: 11.2% 中破 1.1% 太白区(震度5強) 新耐震 230棟:被害無:43.0%, 軽微:43.5%, 小破: 12.2% 中破 1.1% 震度5強なのに被害無が43% |
272513:
匿名さん
[2024-01-14 21:37:31]
|
272514:
マンション掲示板さん
[2024-01-14 21:39:25]
|
272515:
マンションさん
[2024-01-14 22:23:52]
|
272516:
口コミ知りたいさん
[2024-01-14 22:33:39]
|
272517:
評判気になるさん
[2024-01-14 23:09:20]
|
272518:
匿名さん
[2024-01-14 23:16:53]
|
272519:
マンコミュファンさん
[2024-01-14 23:20:38]
|
272520:
匿名さん
[2024-01-14 23:23:32]
不動産屋が血気盛んになっていますね。
|
272521:
評判気になるさん
[2024-01-15 00:29:18]
2050年には人手不足で新築や改修どころか修繕も困難になるらしい
戸建なら日曜大工でなんとかプロがくるまでしのげるかもだがマンションは… その頃は3D住宅主流かもしれないが |
272522:
匿名さん
[2024-01-15 05:04:48]
>>272508 匿名さん
耐震等級3→地震保険の割引50パーセント だよ |
272523:
匿名さん
[2024-01-15 06:04:54]
マンション専有部の地震保険なんて補償範囲が狭いから戸建ての家財保険のようなもの
|
272524:
通りがかりさん
[2024-01-15 06:11:47]
やっぱり戸建の方がリスクが大きいんだね。
|
272525:
匿名さん
[2024-01-15 06:51:42]
熊本地震で明らかなように耐震等級3の戸建てはリスクが小さい
|
272526:
通りがかりさん
[2024-01-15 07:20:23]
戸建はリスクが小さいとほざいてるのに保険で補償しなきゃいけない範囲が大きいのは矛盾。
|
272527:
匿名さん
[2024-01-15 07:30:17]
区分所有の共同住宅と個人所有の戸建てでは補償範囲が違うのは当然。
火災保険などの損害保険でもマンションの建て替えを補償しない。 マンションは建替えられない住居 |
272528:
通りがかりさん
[2024-01-15 07:41:20]
戸建はリスクが大きい。
|
272529:
口コミ知りたいさん
[2024-01-15 07:52:48]
マンション場合、共有部の地震保険はともかく、専有部の地震保険は入るだけ無駄。
適用範囲と金額が狭い/少ないなので払う金額に見合わない。 それと、地震保険は財源も限られているので、首都圏直下型や南海トラフの時は、 戸建・マンション関係なくほとんど保険が降りないと考えておくべき。 |
272530:
通りがかりさん
[2024-01-15 07:53:31]
戸建てさんは地獄ですね
2050年の孫は「家なき子」 住宅、建てるも直すも難しく https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUD0845F0Y3A101C2000000/ |
272531:
検討板ユーザーさん
[2024-01-15 08:29:06]
|
272532:
評判気になるさん
[2024-01-15 08:29:36]
|
272533:
匿名さん
[2024-01-15 08:30:55]
マンション脳
|
272534:
評判気になるさん
[2024-01-15 08:48:23]
>>272521 評判気になるさん
2050年って戸建さんの田舎街はどんな程度に人口減少したか?インフラと行政サービスが維持できるのか?建替え費用が負担できるか?老人になったまた運転や階段登りができるか?などなど 疑問がいっぱいですね。 |
272535:
マンション掲示板さん
[2024-01-15 08:50:45]
|
272536:
口コミ知りたいさん
[2024-01-15 08:50:50]
|
272537:
eマンションさん
[2024-01-15 08:51:39]
アンチマンション脳
|
272538:
eマンションさん
[2024-01-15 08:54:45]
戸建は、庭の植木や生垣や雑草も全部自分で面倒見なきゃいけないからね。虫や動物の死骸、糞も全部自分で片付けなきゃいけない。
|
272539:
匿名さん
[2024-01-15 09:20:03]
>>272536 口コミ知りたいさん
自分で所有するとどうしてリスクになるの? マンションの場合、壊れても合意がないと修理や大きな改修、建て替えが出来ないので戸建よりリスクが高いよ。 耐震性は倒壊しないことを目標に設計されているので、大きな地震で全壊しちゃうリスクが高いのに地震保険を付帯しているマンションは半数に満たないみたいだし。 |
272540:
評判気になるさん
[2024-01-15 09:29:53]
|
272541:
匿名さん
[2024-01-15 11:53:43]
>>272460 名無しさん
虚言も妄想も病気だぞ。 早く治療しなよ。 だいたい、戸建派を「論破」とか、馬鹿か? なんの「理論」もない相手だってわからん時点でお前も同類なんだよ。 荒唐無稽の妄想同士、誰もが嘘だとわかる虚言、乏しい知識をひけらかしてるだけ。 ひきこもって、こんなバカを死ぬまで続けるの? |
272542:
マンション検討中さん
[2024-01-15 12:17:17]
|
272543:
通りがかりさん
[2024-01-15 12:19:03]
|
272544:
eマンションさん
[2024-01-15 12:22:16]
|
272545:
評判気になるさん
[2024-01-15 12:49:51]
>>272542 マンション検討中さん
動物の死骸や糞なんて落ちてたことないけど。 虫の死骸を片付ける?白くなったダンゴムシどか退治したコガネムシとかのことか? そんなもの片付けたりしないよ。 高木は造園業者に任せるけど、生け垣なんてたいした手間じゃ無い。 |
272546:
評判気になるさん
[2024-01-15 12:54:04]
このレベル(>>272544)の住人と共同管理だからリスク高い上に罰ゲームだよな。
|
272547:
評判気になるさん
[2024-01-15 13:06:45]
マンション共用部分の地震保険付帯率が低い理由
・保険料を払う余裕が無い(最大の理由) ・新築時から契約してない(安さ優先) ・堅牢なので不要と考えている(無知、思考停止) ・新規加入の場合、合意形成など手続きが大変 https://www.aoba-jiyuujizai.co.jp/manshon/jishinhoken |
272548:
名無しさん
[2024-01-15 15:03:31]
|
272549:
名無しさん
[2024-01-15 15:04:44]
|
272550:
名無しさん
[2024-01-15 15:32:13]
|
272551:
匿名さん
[2024-01-15 16:18:21]
都会の高額な土地を買えない層の救済用共同住宅がマンション
|
272552:
eマンションさん
[2024-01-15 16:38:40]
戸建てさんご自慢の高級住宅街は高齢化が進んで老人ホーム状態だしなw
|
272553:
eマンションさん
[2024-01-15 16:51:13]
|
272554:
名無しさん
[2024-01-15 16:52:29]
|
272555:
名無しさん
[2024-01-15 16:54:14]
三大都市圏の戸建民も平均年収はマンションより低いのが現実。かつマンションの平均価格は5,000万を軽く超えてるので、ほとんどの戸建民にとってマンションは高嶺の花となっています。
|
272556:
eマンションさん
[2024-01-15 16:59:55]
三大都市圏で注文住宅を取得した者の平均年収はマンション民よりも低い。
つまりこれらの戸建民は親から相続した土地に上物を建てているだけなので、まともなマンションを購入できるだけの所得水準ではない。 |
272557:
匿名さん
[2024-01-15 17:03:34]
>>272552 eマンションさん
都心港区のマンションは築古ばかりで高齢化がすすみ既に老人ホーム状態。 戸建て住宅街の高齢者は介護施設に移って子供や親族が家を建て替えて住んだり、土地として売却されて住民の流動化がすすむ。 |
272558:
eマンションさん
[2024-01-15 17:05:53]
ここの戸建はマンションだと4,000万以下の予算しか用意できないからいまの相場だと中古マンションやワンルームしか検討できないはずなのだが、なぜか検討する資格のない都心のタワマンなどにネチネチ文句を言っている。
マンションへの妬みが恨みになってるんでしょうね。 |
272559:
匿名さん
[2024-01-15 17:20:30]
ここのマンションは4,000万以下の予算しか用意できないからいまの相場だと中古マンションやワンルームしか検討できないはずなのだが、なぜか検討する資格のない都心のタワマンを持ちだす。
|
272560:
匿名さん
[2024-01-15 17:32:59]
|
272561:
検討板ユーザーさん
[2024-01-15 17:59:50]
|
272562:
マンコミュファンさん
[2024-01-15 21:06:53]
|
272563:
通りがかりさん
[2024-01-15 21:37:16]
|
272564:
匿名さん
[2024-01-15 21:55:40]
>>272556 eマンションさん
>戸建民は親から相続した土地に上物を建てているだけなの 三大都市圏の注文戸建ての平均購入価格は土地代を含んでいる。 そのためにマンションの平均購入価格より2000万近くも高額になってる。 分譲マンションにはムダなランニングコストがかかり続けるから、世帯年収が高くても戸建てより安い物件しか買えない。 |
272565:
名無しさん
[2024-01-15 22:40:24]
|
272566:
匿名さん
[2024-01-15 22:54:40]
|
272567:
匿名さん
[2024-01-15 22:56:33]
|
272568:
口コミ知りたいさん
[2024-01-15 23:07:21]
>>272548 名無しさん
何でいつも他人自慢するの? 貴方の年収は? マンションは? 出身地は? 出身大学と専攻は? 特技・資格は? お仕事は(上場企業・士業・公務員・医者のどれ)? 家族何人? 自分に一つくらい、誇れるモノ無いの? |
272569:
口コミ知りたいさん
[2024-01-15 23:09:03]
|
272570:
口コミ知りたいさん
[2024-01-15 23:11:18]
|
272571:
買い替え検討中さん
[2024-01-15 23:17:37]
>>272565 名無しさん
俺も共用スペースは無駄の塊だと思う。 1階の人は何故エレベータ代払うのか? 車の無い人が何故立体駐車場修理代払うのか? ジムやプール、ゲストルーム毎日使うか? まあ他府県の公共の建築物に税金納めるようなモノだ |
272572:
匿名さん
[2024-01-16 00:20:22]
サラリーマン
都内マンションが一番最悪。 |
272573:
評判気になるさん
[2024-01-16 00:51:56]
サラリーマンには23区のマンション買えないと思います。
|
272574:
匿名さん
[2024-01-16 00:58:13]
|
272575:
マンション掲示板さん
[2024-01-16 01:57:09]
|
272576:
匿名さん
[2024-01-16 05:07:13]
>>272565 名無しさん
戸建てには不要な共用部やそこにかかる管理費や修繕積立金、駐車場料金などのランニングコストは無駄以外の何物でもない。 共用部やその維持管理費が必要なのか聞きたいものだ。 このスレの根幹。 |
272577:
匿名さん
[2024-01-16 06:15:57]
>>272564 匿名さん
戸建が何度も同じ誤りを繰り返す理由は分からないが 三大都市圏の注文戸建民の平均年収(800万円程度)はマンション民の平均より下なので、注文住宅の平均購入価格がマンションよりも高くなることはない。 |
272578:
検討板ユーザーさん
[2024-01-16 06:21:05]
>>272576 匿名さん
マンションのメリットは無駄に専有する必要がないものを共有化して維持管理の手間やコストを減らしながら利便性を価値を高めているのがメリットなので、その価値を維持するための管理費等(それも共有化しているのでスケールメリットが効いている)は必要経費となります。 もちろん共有部のない戸建にはない経費ですが、維持管理コストは戸建の方が高いです。 |
272579:
口コミ知りたいさん
[2024-01-16 08:01:16]
|
272580:
eマンションさん
[2024-01-16 08:03:44]
注文住宅っていうのは、無駄なコストをかけて無駄を楽しむものでしょうが。
戸建派なのにそれを理解してないのがおかしいね。 |
272581:
名無しさん
[2024-01-16 08:12:38]
>>272561 検討板ユーザーさん
若者どころか高齢者も流出してる、だから空き家が増える 俺の両親も一戸建てを親戚に貸して都内郊外のタワマン買って住んでるしな もともと住んでいた一戸建ては良いタイミングで親戚が借りてくれなかったら空き家になっていた |
272582:
名無しさん
[2024-01-16 08:17:40]
>>272571 買い替え検討中さん
無駄云々を言い始めたら一戸建ての庭や豪華な門とかその象徴なわけだが |
272583:
eマンションさん
[2024-01-16 08:26:57]
国土交通省のグランドデザイン2050にも書いてあるとおり、人口減少社会では都市部に人が集中することになるから、マンションの需要はますます上がるね。
|
272584:
口コミ知りたいさん
[2024-01-16 09:32:10]
|
宮城では100棟以上が全壊だよ