住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-01 11:41:24
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

272350: 評判気になるさん 
[2024-01-12 21:35:37]
>>272344 マンコミュファンさん

311前のマンションなんでしょ?(笑)
272351: 通りがかりさん 
[2024-01-12 21:36:50]
>>272349 匿名さん

例えが老人
272352: 匿名さん 
[2024-01-12 21:43:22]
ここのマンション派って間違ったことのコピペしか出来ないんだよな。
知能低すぎ。
272353: 匿名さん 
[2024-01-12 21:52:26]
>>272349 匿名さん
命も建物も耐震等級3の戸建のほうが安全。

マンション高層階は揺れが増幅されるから家具はしっかり固定しないと危ない。
272354: 匿名さん 
[2024-01-12 21:56:54]
東日本大震災時の仙台のマンション9階
https://www.nicovideo.jp/watch/sm16637007
272355: 匿名さん 
[2024-01-12 22:39:19]
マンションは左肩下がり
272356: マンコミュファンさん 
[2024-01-12 23:10:41]
>>272352 匿名さん

知能とかどう定義する分からないけど
俺東大の経済学部卒だよ?
272357: 評判気になるさん 
[2024-01-12 23:24:40]
>>272356 マンコミュファンさん

なら、学位記アップしてよ。今日の日付つけて。
銀杏のパツジとか、なんかあるだろ。
272358: 名無しさん 
[2024-01-12 23:32:59]
>>272356 マンコミュファンさん

ここネット掲示板だけど?お前馬鹿なの?
272359: 名無しさん 
[2024-01-13 00:00:29]
なんてね、ネット番長の自分がいちばん馬鹿だったわ(笑)
272360: 匿名さん 
[2024-01-13 05:46:17]
>>272344 マンコミュファンさん
>免震、免震制震ハイブリット等の最新技術を導入しているマンション

正規の耐震等級3の戸建ては熊本地震の震源近くでも9割が無損傷。
免震建物は激しい揺れの繰り返しで免震装置自体が破損した例もある。
デベ独自の計算による免震、免震制震ハイブリットを導入したマンションを信用するかどうか。
自然災害は常に想定外。
272361: 匿名さん 
[2024-01-13 05:58:48]
現在の新築マンションでも基準法レベルの強度しかない。
制振とか免震は最低限の基準法レベルの耐震強度の何倍まで耐えるのかな?
免震制震ハイブリットとか字面だけ見ると効果がありそうだが、具体的な耐震性能は基準の何倍になるのか不明。
272362: 匿名さん 
[2024-01-13 06:22:24]
ここで話し合って結論出る内容なん?笑
272363: eマンションさん 
[2024-01-13 07:12:36]
マンションには絶対に負けたくないんだよ、きっと。
272364: 匿名さん 
[2024-01-13 07:16:58]
>>272277 口コミ知りたいさん
戸建てさん最後の砦が崩壊しそうでワロタw
272365: 匿名さん 
[2024-01-13 07:34:39]
>>272362 匿名さん
免震や制振はマンションのイメージ商法なの?
272366: 検討板ユーザーさん 
[2024-01-13 07:55:43]
戸建てのメンテについては住宅産業協議会(メーカーの集まり)がやることを出してくれてるのにな。
それでもまともにメンテせず放置してる輩が多いから話ならん状況。

https://www.hia-net.gr.jp/60_mente/60_sumai.html
https://www.hia-net.gr.jp/wp/wp-content/uploads/Sumai_1.pdf
272367: 匿名さん 
[2024-01-13 08:07:50]
築古マンションでは耐震診断すら受けていない物件が多数ある。
診断に金がかかるし、耐震強度不足が判明しても補強工事の金がないというのが大きな理由。
272368: 匿名さん 
[2024-01-13 08:35:35]
地盤のいい土地に新築で正規の耐震等級3の戸建を建てるのがいい。
272369: eマンションさん 
[2024-01-13 08:59:53]
>>272364 匿名さん
マンション派がお馬鹿すぎて普通のマンション住人は苦笑しかできない
272370: eマンションさん 
[2024-01-13 09:16:49]
>>272364 匿名さん
普通に考えたら簡易計算の耐震等級3は耐震等級2か耐震等級1に格下げだわな。
272371: 匿名さん 
[2024-01-13 09:19:33]
マンションの制振や免震はどうやら基準法レベルの最低限の耐震強度を維持するだけのようです。
耐震等級3は構造計算でとりましょう。
272372: 匿名 
[2024-01-13 09:34:00]
>>272367 匿名さん

違う、判明すると資産価値が落ちるから都が補助金出してくれるのにやらない
272373: 口コミ知りたいさん 
[2024-01-13 09:40:24]
今日朝起きたら室温22℃で寒かったので床暖つけました。
都心タワマンです。
272374: 匿名さん 
[2024-01-13 09:45:24]
>判明すると資産価値が落ちるから都が補助金出してくれるのにやらない

マンションの資産価値は耐震強度を検証しない事で成り立っているようだ
272375: 評判気になるさん 
[2024-01-13 09:53:58]
>>272364 匿名さん

木造は強度がないので開口大きく取ることできません。
うちの都心タワマンはワイドスパンで床からほぼ天井までガラスで解放感があります。
272376: ご近所さん 
[2024-01-13 09:54:13]
近所で、知人の住む低層マンションにお邪魔した事がある。
完成後10年以上経つその建物は(今中古で2億位)、外壁や敷地タイルに何か所もヒビが入っているし、自動ドアは壊れたまま、部品が無く修理に来てくれない。
先日も立体駐車場の不具合を直したばかりとか、あちこちにガタがき始めているようだ。
地震や台風による大雨の影響などで、建物やその付帯機器にも微妙な損傷が来るのは避けられないらしい。
地震のせいか、サッシ窓の開閉や扉の締りが悪くなったり、センサーとか電気系統の精密部品のトラブルも増えたみたいで、保守部品もなくて修理にも時間がかかっているようだ。
特に立体駐車場は3度も壊れ、都度修理には来てくれるが、その間車の出入れができず本当に困るといっていた。本来なら10年でユニット丸ごと交換しなければいけないけど、金がかかるので数年前からその場しのぎを繰り返しているらしい。
こういうのを見ると、マンションも大変だなと思う。
272377: マンション検討中さん 
[2024-01-13 10:05:58]
>>272375 評判気になるさん
鉄骨にすれば良いよ。

マンション耐震性低いけどな
272378: 名無しさん 
[2024-01-13 10:12:20]
>>272376 ご近所さん

そうなんだ。
マンションは管理を買えって言いますからね。
うちの都心タワマンも10年越えますが新築の時のように綺麗に維持されてますよ。
タワーパーキングが故障で壊れたって聞いたことないですね。定期点検しっかりしてるからですかね。内廊下も温度管理されてるし綺麗でお気にりポイントです。
272379: マンション検討中さん 
[2024-01-13 10:14:52]
>>272376 ご近所さん
妄想?
272380: 名無しさん 
[2024-01-13 10:16:59]
>>272378 名無しさん

もちろんサッシ窓や扉の締まり全く問題ありません。
因にスーパーゼネコン施工で、そこの社員さんも住んでます。
272381: マンコミュファンさん 
[2024-01-13 10:20:44]
>>272380 名無しさん

サラリーマンが住める程度の安マンションw
272382: マンション掲示板さん 
[2024-01-13 10:23:04]
>>272372 匿名さん

それNHKでやってるの見たわw
判明したら修繕積立足りなくなるし資産価値落ちるからやらないって言ってて笑ったわ
272383: ご近所さん 
[2024-01-13 10:26:50]
>>272380 名無しさん

知らないだけ。
管理組合の役員は毎年頭を悩ませていると思うよ
そもそもダイレクトウィンドウなら窓開かないし

どの道自分には無縁な問題ばかりだけどw
272384: マンション検討中さん 
[2024-01-13 10:32:52]
10年以上前というと長周期地震動の問題が指摘される前じゃん

補強工事したり都庁みたいに屋上や複数のフロアに制振追加した方が良さそう
272385: 匿名さん 
[2024-01-13 10:53:08]
>>272375 評判気になるさん
窓の間口を広くとった木造だけど長期優良住宅の耐震等級3。
戸建ては設計自由度が大きい。
信用できる設計事務所やHMを選んで耐震等級3を前提に設計してもらえば等級1しかないマンションより安心。
272386: 検討板ユーザーさん 
[2024-01-13 10:57:35]
>>272385 匿名さん
でも木造じゃん、あと郊外には住みたくない
都心マンション一択
272387: マンコミュファンさん 
[2024-01-13 11:26:25]
>>272357 評判気になるさん

銀杏のパツジ?そんなもの無いよ。自分で購入するやつじゃん?
272388: 匿名さん 
[2024-01-13 11:28:46]
>>272365 匿名さん

1981年の耐震構造基準よりはマシ。
272389: マンコミュファンさん 
[2024-01-13 11:32:16]
>>272386 検討板ユーザーさん

ここのマンションは実家が世田谷の売れないほどボロ屋だからねw
272390: eマンションさん 
[2024-01-13 11:33:33]
木造戸建にだけ認められている簡易計算の等級3の耐震性は誰が保証してるんですか?
272391: 口コミ知りたいさん 
[2024-01-13 11:37:10]
>>272389 マンコミュファンさん

うちの実家は地方だけど、ばあちゃん裏の山で取れるハーブで年収1,000万超えてるよ☆
272392: eマンションさん 
[2024-01-13 11:39:51]
子育て終わったら早めにリタイアして田舎でのんびり釣りをして野菜でも作りながら半自給で暮らすのもいいね。
マンションだと処分しやすいからラクだわ。
272393: マンション検討中さん 
[2024-01-13 11:51:05]
>>272392 eマンションさん

田舎もんは限界**の実家に戻った方がいいよ
272394: 名無しさん 
[2024-01-13 12:25:22]
>>272388 匿名さん
それマンションと同じ基準だよ
272395: 匿名さん 
[2024-01-13 12:40:52]
>>272386 検討板ユーザーさん
都心は液状化リスクがある
272396: 匿名さん 
[2024-01-13 12:42:05]
>>272390 eマンションさん
制振や免震の耐震性は誰が保証してるんですか?
デベ?
272397: eマンションさん 
[2024-01-13 12:52:31]
>>272393

米も野菜も無農薬で食べ放題w

食糧危機になっても安心だね☆

戸建さんも素直に土下座したら譲ってあげますよ笑

272398: マンション検討中さん 
[2024-01-13 13:02:12]
>>272394 名無しさん

それは法律上の最低限。マンションは免震や免震制震ハイブリッド、長周期地震動対応の免震装置など最新の技術も実用化している。
272399: 匿名さん 
[2024-01-13 13:19:20]
どちらも動かしがたい事実
マンション急騰
戸建災害死者多数
272400: 口コミ知りたいさん 
[2024-01-13 13:23:05]
>>272398 マンション検討中さん
その最低限のマンションばかりじゃん。

高層は耐震性上げるのが難しいから免震取り入れる必要があるんじゃないの?

君のマンションあるいはデベは震度7や長周期地震動に対してどれだけの耐性があるか示してる?
倒壊しないという文言だけじゃない?

消防署などは耐震等級3で設計してあるのにマンションでそれが出来ないのは何故?
272401: 名無しさん 
[2024-01-13 13:33:41]
>>272397 eマンションさん

ハワイに住むから結構です
272402: ご近所さん 
[2024-01-13 14:13:31]
>>272375 評判気になるさん

解放感は家そのものが広くなくちゃね。窓の外だけ解放感って結構笑えるw
どっちにせよ戸建には敵わないでしょ
272403: 匿名さん 
[2024-01-13 14:38:08]
家の中が狭いから開放感が非常に重要なんだよ。
272404: eマンションさん 
[2024-01-13 15:05:15]
>>272402 ご近所さん
戸建ての窓から見えるのは何?笑笑
隣の家だろ笑笑
272405: マンコミュファンさん 
[2024-01-13 15:07:23]
>>272404 eマンションさん

マンションだと隣のマンションのベランダか電柱か?w
272406: 匿名さん 
[2024-01-13 15:11:39]
>>272401 名無しさん

移民だね
バイバイw
272407: 名無しさん 
[2024-01-13 15:14:05]
>>272402 ご近所さん

壁を減らすと耐震等級3取れないよ笑
いいの?
272408: eマンションさん 
[2024-01-13 15:14:17]
>>272405 マンコミュファンさん
マンション見たことない奴おった笑笑
272409: 匿名さん 
[2024-01-13 15:25:18]
>>272405 マンコミュファンさん

無電柱化すらしてないのは郊外戸建街。
災害時はどうなるのよ。
272410: マンション検討中さん 
[2024-01-13 15:26:04]
>>272408 eマンションさん

都内では普通だけど?
都内では普通だけど?
272411: 口コミ知りたいさん 
[2024-01-13 15:26:39]
>>272408 さん

都内では普通だけど?
都内では普通だけど?
272412: マンコミュファンさん 
[2024-01-13 15:27:08]
>>272406 匿名さん

移民した方が良いじゃん?
アメリカでは平凡な家でも300平米超え。
中国ですら共同住宅でも200平米のは普通。
住宅が激狭いのは日本。
272413: マンション掲示板さん 
[2024-01-13 15:27:11]
>>272408 さん

都内では普通だけど?
都内では普通だけど?
272414: マンション掲示板さん 
[2024-01-13 15:27:38]
>>272410 マンション検討中さん

窓から見ると結構郊外ですね
272415: 名無しさん 
[2024-01-13 15:27:41]
>>272408 さん

都内では普通だけど?
都内では普通だけど?
272416: マンコミュファンさん 
[2024-01-13 15:28:19]
>>272408 さん

都内では普通だけど?
都内では普通だけど?
272417: eマンションさん 
[2024-01-13 15:28:54]
>>272408 さん

都内では普通だけど?
都内では普通だけど?
272418: 名無しさん 
[2024-01-13 15:29:15]
>>272408 さん

都内では普通だけど?
都内では普通だけど?
272419: 口コミ知りたいさん 
[2024-01-13 15:30:35]
>>272408 さん

都内では普通だけど?
都内では普通だけど?
272420: マンション検討中さん 
[2024-01-13 15:31:40]
>>272408 さん

都内では普通だけど?
都内では普通だけど?
272421: 匿名さん 
[2024-01-13 15:32:16]
>>272408 さん

都内では普通だけど?
都内では普通だけど?
272422: 名無しさん 
[2024-01-13 15:32:54]
>>272408 さん

都内では普通だけど?
都内では普通だけど?
272423: 匿名さん 
[2024-01-13 15:35:43]
郊外の無電柱化された一底戸建街だけど北側にマンションあるよ。
見晴らしは保証されてるな。
272424: 匿名さん 
[2024-01-13 16:10:08]
>>272422 名無しさん

そりゃ頑張って探せばそんな建物も出てくるわな笑
お疲れ様??
272425: 匿名さん 
[2024-01-13 16:13:23]
大規模震災に備えて低層階に住むと、都内のマンションは電柱電線、窓ビュー物件ばかり。
272426: eマンションさん 
[2024-01-13 16:18:24]
>>272425 匿名さん

毎日心の中に震災を考えながら生きる戸建さん
悲しいな
272427: 匿名さん 
[2024-01-13 16:49:10]
>>272426 eマンションさん
大規模震災が発生する確率が高まってるのに、耐震強度が低いマンションでは被災のリスクを忘れようと必死。
今から長期の自室避難に備えて脚力を鍛えておかないと、地上の共用部で密集避難生活をおくることになる。
悲しいな
272428: 検討板ユーザーさん 
[2024-01-13 17:38:44]
>>272427 匿名さん
じゃあお前核ミサイルとかにも備えとけよ
272429: 匿名さん 
[2024-01-13 17:41:15]
品性がいかにもマンション
272430: 匿名さん 
[2024-01-13 17:48:14]
>>272383 ご近所さん

ダイレクトウィンドウも窓ありますよ。普通にバルコニーのある部屋もあるし。管理の良いマンション知らないだけでは?
272431: 匿名さん 
[2024-01-13 17:53:11]
>>272385 匿名さん

それダメ。だから木造戸建の耐震等級3なんて信用できないんですよ。
272432: 匿名さん 
[2024-01-13 17:56:31]
雪降ってますね!でもマンション暖かい。
272433: 匿名さん 
[2024-01-13 17:58:47]
>>272431 匿名さん
構造計算で耐震等級3を取得しております。
272434: 匿名さん 
[2024-01-13 18:14:22]
の報道ステーションで東大の教授が輪島の倒壊したビルの現地検証をしていました。倒壊原因は躯体に欠陥は特段無いが地盤が緩いエリアだったので予想以上に躯体が揺れて基礎の杭の部分が断裂した事とビルに地下があった事が原因ではと言ってました。 まさに都心は地盤が悪いエリアが多いのでマンションは危険ではと思います。
272435: eマンションさん 
[2024-01-13 18:14:37]
>>272431 匿名さん

大きな窓が片寄ると耐震に影響します。
地震にももちろん弱くなる。
木造は強度ないからダメだね。
272436: マンコミュファンさん 
[2024-01-13 18:16:17]
>>272434 匿名さん

基礎杭が断裂って鉄筋入ってないの?
不思議な構造ですね。
272437: 口コミ知りたいさん 
[2024-01-13 18:26:19]
戸建も自動空調ばかりじゃただ部屋が暖かいだけで、味もそっけもなく、つまらない。
なので、うちは最近敢えて暖炉に火を入れたり、ガスストーブや石油ストーブをつけることがある。
外から帰ってきた直後など、掌とか部分的に温まりたい時、アラジンのストーブは芯から温まるし、
炬燵に潜り込めば湯船に浸かるごとく、サッと体が温まり、足の血行にもいい。
空調だと味気ないからね。
お餅を焼く臭いは香ばしく、薬缶でお湯沸かすのも保湿され肌にいい。(加湿器もあるけど使わない)
電気ばかりじゃ停電でアウトだし、火も使えない子供が育つのは、情操教育上も問題。
戸建の生活は、万事懐の深さがある。様々な体験は金には代えられない。


272438: マンション検討中さん 
[2024-01-13 18:28:54]
>>272436 マンコミュファンさん

鉄筋が躯体と基礎の部分で断裂したとのことです。
272439: 評判気になるさん 
[2024-01-13 19:09:49]
>>272437 口コミ知りたいさん
地震の時に全焼だな
272440: 評判気になるさん 
[2024-01-13 19:10:33]
>>272438 マンション検討中さん
旧耐震の手抜き工事
今の基準ではありえない
272441: 口コミ知りたいさん 
[2024-01-13 19:22:38]
>>272435 eマンションさん

今の戸建は耐震強度は十分だから震度7で壊れることは無い。
古い家でも補強すれば済む話。被災した能登の場合、古い家屋ばかりで補強費用すらままならない高齢者が多く被害が目立ったが、そんな場所でも新しい家は被害がない。(例えば古い瓦屋根の旧家でも、居間だけを補強する場合5万円程度で施工可能)
一般的な戸建は東西南北満遍なく窓があるので極端に偏ることもなく、採光も風通しも十分。
平均的な戸建はマンションの倍は広いし、サンルームや天窓もつけられるから、常に明るく、一方向の窓の大きさばかりを気にする必要もない。
窓の外の景色が大好きなマンションさんは、余程家の中に視線を向けるのがつらいのかな。
それより幾ら建物が頑丈でも、支持岩盤が異常に深かったり、液状化するような場所では
不安で落ち着かない。
272442: 検討板ユーザーさん 
[2024-01-13 19:25:33]
>>272437 口コミ知りたいさん

それって火事の危険がって突っ込み待ちですか?
272443: eマンションさん 
[2024-01-13 19:57:25]
>>272441 口コミ知りたいさん

5万円の補強でなんとかなると思ってるのか
幸せな奴だ
272444: 匿名さん 
[2024-01-13 20:09:00]
結局、制振や免震マンションはイメージ商法だったのか。
272445: マンコミュファンさん 
[2024-01-13 20:13:12]
>>272444 匿名さん

最近の消防署も免震を採用しているよ?
都庁も制震?
272446: 匿名さん 
[2024-01-13 20:23:54]
免震は効果あるけど耐震性能が無いと揺れたら壊れちゃうよな。

ところで文末に?をつけるのは自信がないからか?
272447: 匿名さん 
[2024-01-13 20:27:12]
核ミサイルと大地震が同等となるのがここのマンションさん。

このレベルは身の回りにはいないが、マンションだと全然珍しく無さそうだね。
272448: 口コミ知りたいさん 
[2024-01-13 21:24:32]
>>272443 eマンションさん

行間読めないのかな
そんなこと一言も言っていない 
家が倒壊しても、居住部屋がつぶれなければ命だけは助かる
死ぬよりマシだろ
272449: マンコミュファンさん 
[2024-01-13 21:30:05]
>>272447 匿名さん

同等とか誰も言ってないけどな、読解力ないのが戸建民か??
そんなに心配性なら核ミサイルにも備えとけって例えを出しただけ、あと実際世界では核シェルターとか普及してるからな
日本が遅れてるだけ
272450: 口コミ知りたいさん 
[2024-01-13 21:36:30]
>>272449 マンコミュファンさん
普通そんな発想出てこないから。
スウェーデンではシェルターの入口見たことあるが世界的核シェルターなんて普及してねぇよ。

ほんと馬鹿。
272451: 口コミ知りたいさん 
[2024-01-13 21:39:07]
>>272442 検討板ユーザーさん

そいくらなんでもそんな誘いに乗るオバカは(あなたはどうか知らんが)
いないでしょw
そんなこと言うなら、一生一度も火を使うことも近づくことも止めると
宣言するに等しいからね。
272452: マンション検討中さん 
[2024-01-13 22:06:14]
>>272450 口コミ知りたいさん
バカはどっち??
バカはどっち??
272453: 口コミ知りたいさん 
[2024-01-13 23:03:33]
>>272447 匿名さん

核ミサイル と 都心で震度7
どっちが確率高いのか?分からないよね。
272454: 口コミ知りたいさん 
[2024-01-13 23:49:28]
>>272452 マンション検討中さん

我が家は地下が5人寝泊まりできる鉄筋のシェルターで
備蓄食料と燃料付きなので、0.02%の一つだな♪
でも避難だけなら可能な地下室ならもっとあると思う。
272455: 口コミ知りたいさん 
[2024-01-14 00:57:10]
と言う夢を見ました、大汗かきました♪
272456: 検討板ユーザーさん 
[2024-01-14 01:31:18]
>>272453 口コミ知りたいさん
震度6でもゴミになるマンションがたくさん出てくる
南海トラフで長周期地震動が起きてもね
272457: 匿名さん 
[2024-01-14 05:53:52]
耐震等級3の家は被災後も住み続けられる強度が必要。
等級1しかないマンションのように、命が助かれば住めなくなってもいいという強度ではない。
272458: 通りがかりさん 
[2024-01-14 09:18:21]
耐震性能についての宣伝広告規制が入る云々という話が出てますな
272459: 匿名さん 
[2024-01-14 09:42:53]
お前ら、いつまでやってるんだ?
いい加減、現実の世界で話し相手、やることを見つけたらどうだい?
死ぬまでここにひきこもってるつもり?
272460: 名無しさん 
[2024-01-14 10:22:28]
>>272459 匿名さん

すみませんが現実の世界では勝ち組ですよ。
都心のタワマン高層階に快適な生活しているし。仕事と副業で自己実現した。そして趣味が多くて今日も友人と遊びに行くぞ。
たまに楽々でここの戸建派を論破するだけ。
272461: マンション検討中さん 
[2024-01-14 11:27:17]
>>272458 通りがかりさん
規制するべきでしょ。
一戸建てはどう見ても誇大広告な表現が見受けられるし。
272462: マンション掲示板さん 
[2024-01-14 11:35:54]
>>272460 名無しさん

ここに粘着してる時点で人生のマケ組
272463: 評判気になるさん 
[2024-01-14 11:44:06]
>>272456 検討板ユーザーさん

震度6でも被害者が出る戸建。
272464: 評判気になるさん 
[2024-01-14 11:45:58]
うちの都心タワマン、最近、更に値上がりした感じ。購入時の2倍なら即売れると思う。2.5倍くらいいけそうな感じしてきました。
272465: 検討板ユーザーさん 
[2024-01-14 12:06:31]
>>272463 評判気になるさん

毎回の地震でも津波でも火災延焼でも被害者が多く出ていたのは戸建
272466: マンション掲示板さん 
[2024-01-14 12:07:10]
>>272465 検討板ユーザーさん

そしてここの戸建派の言い訳は「古い戸建」。
でも古い戸建は永遠に消しない。
272467: マンション掲示板さん 
[2024-01-14 12:09:47]
ここはもうバカしか残っていない
272468: 匿名さん 
[2024-01-14 12:44:18]
そもそも4000万じゃ都心タワマンなんて購入出来ない
272469: 匿名さん 
[2024-01-14 13:15:01]
長周期振動でタワマン崩壊を夢見るキチガイ戸建がいるようです。
残念ながら東日本でタワマンなんともありませんでしたし
百歩譲って何か起きるとしても、
長周期振動地震は稀ですからその間に戸建の固有振動の地震が百回起きて相変わらず被害は戸建にばかり起きることになります。
272470: 名無しさん 
[2024-01-14 13:18:12]
耐震3を連呼するしかない戸建て。

虫の息だな。
272471: 名無しさん 
[2024-01-14 13:31:21]
>>272464 評判気になるさん
神奈川や埼玉のタワマン街ですら新築分譲の時より上がってるからな
資産価値で考えるならマンションしか選択肢はない
272472: 名無しさん 
[2024-01-14 13:32:13]
>>272470 名無しさん
その耐震等級3も国交省が見直しを進めてる
272473: 匿名さん 
[2024-01-14 15:46:10]
マンソン、ドン( ゚д゚)マイ
272474: 匿名さん 
[2024-01-14 16:09:04]
>>272460 名無しさん
>都心のタワマン高層階

長周期地震動に対する耐震強度が弱い現実は論破できない
272475: 匿名さん 
[2024-01-14 16:10:09]
>>272463 評判気になるさん
耐震等級3の戸建ては熊本地震の震源周辺でも無被害
272476: 匿名さん 
[2024-01-14 16:11:54]
>>272469 匿名さん
東日本ではタワマンじゃない普通のマンションも多数全壊しております
272477: マンション検討中さん 
[2024-01-14 16:19:47]
>>272476 匿名さん

ソースは??
272478: 名無しさん 
[2024-01-14 16:22:21]
>>272469 匿名さん
震度7も大きな長周期地震動も経験してないから未知だよな。
倒壊しないがマンションの設計基準なのでその後住めなくなっても設計通り。

免震の無いマンションは震度5強あたりから大きく損傷するものが出てくる。
272479: 口コミ知りたいさん 
[2024-01-14 16:22:24]
>>272474 匿名さん

最新の長周期地震動対応した免震装置でも壊せる地震 VS
核ミサイルの攻撃
どっちが確率高い?
272480: マンション検討中さん 
[2024-01-14 16:23:19]
>>272477 マンション検討中さん

ソースは妄想w
272481: マンコミュファンさん 
[2024-01-14 16:45:00]
>>272478 名無しさん

妄想しかできない戸建てさんw
妄想しかできない戸建てさんw
272482: 匿名さん 
[2024-01-14 16:51:39]
>>272477 マンション検討中さん
マンションは自分で調べないから共同住宅を買う
272483: 匿名さん 
[2024-01-14 16:53:24]
鉄筋コンクリート造と木造では強度がまるで違う。
幼稚園生でもわかる。木造燃えるしね。
272484: 匿名さん 
[2024-01-14 16:55:28]
>>272481 マンコミュファンさん
東日本大震災では仙台市のマンションは倒壊ゼロでも全壊100棟
画像もあるから勉強になる

https://www.mm-chiyoda.or.jp/wp-content/uploads/2014/07/mev-120331siry...
272485: 口コミ知りたいさん 
[2024-01-14 17:11:08]
>>272481 マンコミュファンさん
宮城では100棟以上が全壊だよ
272486: 匿名さん 
[2024-01-14 17:33:21]
マンソンって気の毒なワードですね




272487: 匿名さん 
[2024-01-14 17:33:55]
マンションが震度5強以上でどうなるかはこれまでの地震の被害を見ると良い

東日本大震災の仙台市全体(震度5強~6強)
新耐震 1123棟:被害無:50.6%, 軽微:37.1%, 小破: 11.2% 中破 1.1%

太白区(震度5強)
新耐震 230棟:被害無:43.0%, 軽微:43.5%, 小破: 12.2% 中破 1.1%

熊本地震による熊本市(震度5強~震度6弱)の分譲マンションの被害
全712棟
全壊 19 (2.7%)
大規模半壊 24 (3.4%)
半壊 147 (20.6%)
一部損壊 416 (58.4%)
被害無し 106 (14.9%)

震度7、大きな長周期地震動被害やパルス性長周期地震動でどれだけ被害が増えるか不明
272488: 口コミ知りたいさん 
[2024-01-14 17:38:19]
>>272487 匿名さん

戸建てはそれ以上壊れてるし死んでる
272489: 匿名さん 
[2024-01-14 17:45:14]
>>272483 匿名さん

-強度の差がある
-木材が燃える
-自然の木材より人造物のスチールやコンクリートが明確に数値データがある
272490: 評判気になるさん 
[2024-01-14 17:45:24]
>>272488 口コミ知りたいさん
耐震等級3の戸建は震度7、震度6強の繰り返しでも損傷無しか軽微な損傷。

戸建なら全部同じ耐震性だと思ってるの?
そうならマンションはトルコの様になっちゃうね。
272491: 口コミ知りたいさん 
[2024-01-14 17:46:57]
>>272488 口コミ知りたいさん

マンション住民と戸建住民の死者数を比べたら分かるね。
272492: 口コミ知りたいさん 
[2024-01-14 17:47:42]
>>272489 匿名さん
明確な数値があるから基準ギリで設計しやすいよね
 
消防署のようにRCで耐震等級3にしたりはしない。
等級1で抑えるのが売る側も買う側も満足。
272493: マンコミュファンさん 
[2024-01-14 17:50:05]
>>272490 評判気になるさん

海外の違法建築の例しか出せないかぁ
272494: マンション検討中さん 
[2024-01-14 17:52:34]
>>272492 口コミ知りたいさん

厳密な地盤調査の上、明確な数値のある鉄筋をとコンクリートで数値計算の強度で建てるのが良いじゃん?
272495: 匿名さん 
[2024-01-14 18:05:13]
>>272493 マンコミュファンさん
宮城と熊本の被害見ようね
272496: 口コミ知りたいさん 
[2024-01-14 18:06:55]
>>272494 マンション検討中さん
設計上の耐震性以上にはならない
耐震等級3の戸建が基準の3倍以上の強度を実現しているのにマンションは1倍のまま
272497: マンコミュファンさん 
[2024-01-14 18:12:59]
>>272490 評判気になるさん
木造がいつまでもつかなぁw
272498: 匿名さん 
[2024-01-14 18:17:50]
マンション業者は大規模な震災の被害を矮小化してマンションに倒壊はないといいはる。
だが住民には被災後のマンションにも安心して住めるかが重要。
東日本大震災で全壊と判定されたマンション100棟は居住不可。
業者は被災後に住めないマンションでも「倒壊しない」とだけ騙り、居住の可否については一言も触れない。
詐欺擬きの言い換え。
272499: 名無しさん 
[2024-01-14 18:31:38]
アンチマンション業者は大規模な震災の被害を極大化してマンションは倒壊すると大騒ぎ。
だが住民には被災後のマンションにも安心して住めるかが重要。
東日本大震災では97%超のマンションが「軽微または被害なし」判定され、大破したマンションは旧耐震の1棟のみ。
アンチマンション業者は被災したマンションでも「倒壊する」などと騙り、居住の可否については一言も触れない。
詐欺擬きの言い換え。
272500: eマンションさん 
[2024-01-14 18:34:05]
東日本大震災では何万戸もの戸建が津波で根こそぎ流されたり火災で焼失した。
272501: 評判気になるさん 
[2024-01-14 18:56:34]
耐震等級3って20年以上前の基準でしょ。そんなの自慢して恥ずかしくないのかな。いくつのお爺さんよ。しかも木造の性能って新築の時だけでしょ。今回の能登地震でもそのことが証明された。一方、マンションは今、免震、免震制振ハイブリッドの時代です。戸建が20年進化しない中、マンションは最新の技術を取り入れて常に進化しています。
272502: 通りがかりさん 
[2024-01-14 18:58:05]
>>272499 名無しさん

そもそも戸建で大震災に会ったら命ないから、その後のこと考える必要なし。
272503: 通りがかりさん 
[2024-01-14 19:08:35]
>>272500 eマンションさん

東北のマンション率って1割位?
272504: 口コミ知りたいさん 
[2024-01-14 20:20:18]
>>272502 通りがかりさん

賢明かつ財力のある都民は山手の堅牢な戸建に住んでいるから、全く問題なし
低地の湾岸くんだりに林立する集合住宅が直下型地震で総崩れになるのを
高見の見物しています
272505: 匿名さん 
[2024-01-14 20:27:43]
>賢明かつ財力のある都民は山手の堅牢な戸建に住んでいるから

99.99%の戸建てが否定されました。
272506: 匿名さん 
[2024-01-14 20:47:35]
>>272501 評判気になるさん
免震、免震制振ハイブリッド技術でやっと40年以上前の新耐震基準をクリアするのが高層マンション。
272507: 匿名さん 
[2024-01-14 20:54:54]
免震って古い耐震基準なんて対象外だけどね。
272508: 匿名さん 
[2024-01-14 21:04:41]
耐震等級3→地震保険の割引30パーセント
免震→地震の保険割引50パーセント
272509: マンション掲示板さん 
[2024-01-14 21:06:35]
>>272505 匿名さん

ここの戸建派はほとんどの戸建を否定しているね
272510: 通りがかりさん 
[2024-01-14 21:07:17]
>>272508 匿名さん

戸建は火災保険と地震保険両方とも高いね
272511: 名無しさん 
[2024-01-14 21:16:08]
>>272510 通りがかりさん

おりる保険金が全然違うからでは…
272512: 評判気になるさん 
[2024-01-14 21:30:14]
>>272499 名無しさん
倒壊するなんて言ってないじゃん。
全壊だよ。つまり、大地震後に住めなくなるということ。

東日本大震災の仙台市全体(震度5強~6強)
新耐震 1123棟:被害無:50.6%, 軽微:37.1%, 小破: 11.2% 中破 1.1%

太白区(震度5強)
新耐震 230棟:被害無:43.0%, 軽微:43.5%, 小破: 12.2% 中破 1.1%

震度5強なのに被害無が43%
272513: 匿名さん 
[2024-01-14 21:37:31]
>>272510 通りがかりさん

災害に弱いから仕方なし。
272514: マンション掲示板さん 
[2024-01-14 21:39:25]
>>272512 評判気になるさん

軽微:43.5%
軽微でも良いじゃん?
こんなにM9.0の史上最強レベルの地震なのに。
272515: マンションさん 
[2024-01-14 22:23:52]
>>272504

賢明かつ財力のある都民は山手の堅牢な戸建に住んでいるから、全く問題なし
低地の海岸くんだりに林立する貧乏な戸建どもが大津波で洗いざらいになるのを
高見から見物しています
272516: 口コミ知りたいさん 
[2024-01-14 22:33:39]
>>272472 名無しさん
見直しは必要だわな。
簡易計算の耐震等級3と構造計算の耐震等級3が同じ扱いというのは異常な状況だし。
272517: 評判気になるさん 
[2024-01-14 23:09:20]
>>272505 匿名さん

数字的根拠出して
272518: 匿名さん 
[2024-01-14 23:16:53]
>>272514 マンション掲示板さん
建物の被害は地震のエネルギーじゃなくてその場の揺れなんだけど。
震度5強で小破が12%だからほんと壊れやすいよ。
272519: マンコミュファンさん 
[2024-01-14 23:20:38]
>>272508 匿名さん
耐震等級3は50%引きですよ。
30%は等級2。

震度6で全壊してしまう可能性あるのにマンション共用部の地震保険付帯率が5割未満だけど大丈夫?
272520: 匿名さん 
[2024-01-14 23:23:32]
不動産屋が血気盛んになっていますね。
272521: 評判気になるさん 
[2024-01-15 00:29:18]
2050年には人手不足で新築や改修どころか修繕も困難になるらしい
戸建なら日曜大工でなんとかプロがくるまでしのげるかもだがマンションは…
その頃は3D住宅主流かもしれないが
272522: 匿名さん 
[2024-01-15 05:04:48]
>>272508 匿名さん
耐震等級3→地震保険の割引50パーセント だよ
272523: 匿名さん 
[2024-01-15 06:04:54]
マンション専有部の地震保険なんて補償範囲が狭いから戸建ての家財保険のようなもの
272524: 通りがかりさん 
[2024-01-15 06:11:47]
やっぱり戸建の方がリスクが大きいんだね。
272525: 匿名さん 
[2024-01-15 06:51:42]
熊本地震で明らかなように耐震等級3の戸建てはリスクが小さい
272526: 通りがかりさん 
[2024-01-15 07:20:23]
戸建はリスクが小さいとほざいてるのに保険で補償しなきゃいけない範囲が大きいのは矛盾。
272527: 匿名さん 
[2024-01-15 07:30:17]
区分所有の共同住宅と個人所有の戸建てでは補償範囲が違うのは当然。
火災保険などの損害保険でもマンションの建て替えを補償しない。
マンションは建替えられない住居
272528: 通りがかりさん 
[2024-01-15 07:41:20]
戸建はリスクが大きい。
272529: 口コミ知りたいさん 
[2024-01-15 07:52:48]
マンション場合、共有部の地震保険はともかく、専有部の地震保険は入るだけ無駄。
適用範囲と金額が狭い/少ないなので払う金額に見合わない。
それと、地震保険は財源も限られているので、首都圏直下型や南海トラフの時は、
戸建・マンション関係なくほとんど保険が降りないと考えておくべき。
272530: 通りがかりさん 
[2024-01-15 07:53:31]
戸建てさんは地獄ですね

2050年の孫は「家なき子」 住宅、建てるも直すも難しく
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUD0845F0Y3A101C2000000/
272531: 検討板ユーザーさん 
[2024-01-15 08:29:06]
>>272526 通りがかりさん

再建築価格がマンションより高いんだから当たり前
馬鹿ですか?
272532: 評判気になるさん 
[2024-01-15 08:29:36]
>>272526 通りがかりさん
矛盾の意味分かってる?
全く矛盾してないが、どこが矛盾だと思ったのかな?
272533: 匿名さん 
[2024-01-15 08:30:55]
マンション脳
272534: 評判気になるさん 
[2024-01-15 08:48:23]
>>272521 評判気になるさん

2050年って戸建さんの田舎街はどんな程度に人口減少したか?インフラと行政サービスが維持できるのか?建替え費用が負担できるか?老人になったまた運転や階段登りができるか?などなど
疑問がいっぱいですね。
272535: マンション掲示板さん 
[2024-01-15 08:50:45]
>>272527 匿名さん

RC造マンションに建替えが必要のような火災?
確率が極めて低いよ。
国内では近年無いじゃん?
272536: 口コミ知りたいさん 
[2024-01-15 08:50:50]
>>272531

まあまあ落ち着いて。

戸建の場合、外壁や屋根や外構も全部個人で所有しなきゃいけないから、リスクでしょ。

272537: eマンションさん 
[2024-01-15 08:51:39]
アンチマンション脳
272538: eマンションさん 
[2024-01-15 08:54:45]
戸建は、庭の植木や生垣や雑草も全部自分で面倒見なきゃいけないからね。虫や動物の死骸、糞も全部自分で片付けなきゃいけない。
272539: 匿名さん 
[2024-01-15 09:20:03]
>>272536 口コミ知りたいさん
自分で所有するとどうしてリスクになるの?

マンションの場合、壊れても合意がないと修理や大きな改修、建て替えが出来ないので戸建よりリスクが高いよ。
耐震性は倒壊しないことを目標に設計されているので、大きな地震で全壊しちゃうリスクが高いのに地震保険を付帯しているマンションは半数に満たないみたいだし。
272540: 評判気になるさん 
[2024-01-15 09:29:53]
>>272539 匿名さん

半数どころか3割
半数どころか3割
272541: 匿名さん 
[2024-01-15 11:53:43]
>>272460 名無しさん
虚言も妄想も病気だぞ。
早く治療しなよ。

だいたい、戸建派を「論破」とか、馬鹿か?
なんの「理論」もない相手だってわからん時点でお前も同類なんだよ。

荒唐無稽の妄想同士、誰もが嘘だとわかる虚言、乏しい知識をひけらかしてるだけ。
ひきこもって、こんなバカを死ぬまで続けるの?
272542: マンション検討中さん 
[2024-01-15 12:17:17]
>>272538 eマンションさん

所有したら分かりますが
戸建は、庭の植木や生垣や雑草も全部自分で面倒見なきゃいけないからね。虫や動物の死骸、糞も全部自分で片付けなきゃいけない。
272543: 通りがかりさん 
[2024-01-15 12:19:03]
>>272541 匿名さん

ガチにヤバいのは戸建さんだってこと、みんな分かってるからw
272544: eマンションさん 
[2024-01-15 12:22:16]
>>272540

戸建の付保は何割なの?
やっぱ戸建はリスク高いから、みんな掛けてんのかな笑

272545: 評判気になるさん 
[2024-01-15 12:49:51]
>>272542 マンション検討中さん
動物の死骸や糞なんて落ちてたことないけど。
虫の死骸を片付ける?白くなったダンゴムシどか退治したコガネムシとかのことか?
そんなもの片付けたりしないよ。

高木は造園業者に任せるけど、生け垣なんてたいした手間じゃ無い。
272546: 評判気になるさん 
[2024-01-15 12:54:04]
このレベル(>>272544)の住人と共同管理だからリスク高い上に罰ゲームだよな。
272547: 評判気になるさん 
[2024-01-15 13:06:45]
マンション共用部分の地震保険付帯率が低い理由
・保険料を払う余裕が無い(最大の理由)
・新築時から契約してない(安さ優先)
・堅牢なので不要と考えている(無知、思考停止)
・新規加入の場合、合意形成など手続きが大変

https://www.aoba-jiyuujizai.co.jp/manshon/jishinhoken
272548: 名無しさん 
[2024-01-15 15:03:31]
>>272546

マンション民の平均年収は戸建よりも高いので問題なし。
272549: 名無しさん 
[2024-01-15 15:04:44]
>>272548 名無しさん

でも中央値は低いんだよね
でも中央値は低いんだよね
272550: 名無しさん 
[2024-01-15 15:32:13]
>>272549 名無しさん

8割以上が1000万以下…
272551: 匿名さん 
[2024-01-15 16:18:21]
都会の高額な土地を買えない層の救済用共同住宅がマンション
272552: eマンションさん 
[2024-01-15 16:38:40]
戸建てさんご自慢の高級住宅街は高齢化が進んで老人ホーム状態だしなw
272553: eマンションさん 
[2024-01-15 16:51:13]
>>272551 匿名さん

都心の高額なファミリー向けマンションを買えないなら郊外戸建に妥協
272554: 名無しさん 
[2024-01-15 16:52:29]
>>272552 eマンションさん

自称高級住宅地ですね。
世田谷とかw
戸建街でも高級住宅街といえば麻布じゃない?
272555: 名無しさん 
[2024-01-15 16:54:14]
三大都市圏の戸建民も平均年収はマンションより低いのが現実。かつマンションの平均価格は5,000万を軽く超えてるので、ほとんどの戸建民にとってマンションは高嶺の花となっています。
272556: eマンションさん 
[2024-01-15 16:59:55]
三大都市圏で注文住宅を取得した者の平均年収はマンション民よりも低い。
つまりこれらの戸建民は親から相続した土地に上物を建てているだけなので、まともなマンションを購入できるだけの所得水準ではない。
272557: 匿名さん 
[2024-01-15 17:03:34]
>>272552 eマンションさん
都心港区のマンションは築古ばかりで高齢化がすすみ既に老人ホーム状態。
戸建て住宅街の高齢者は介護施設に移って子供や親族が家を建て替えて住んだり、土地として売却されて住民の流動化がすすむ。
272558: eマンションさん 
[2024-01-15 17:05:53]
ここの戸建はマンションだと4,000万以下の予算しか用意できないからいまの相場だと中古マンションやワンルームしか検討できないはずなのだが、なぜか検討する資格のない都心のタワマンなどにネチネチ文句を言っている。

マンションへの妬みが恨みになってるんでしょうね。
272559: 匿名さん 
[2024-01-15 17:20:30]
ここのマンションは4,000万以下の予算しか用意できないからいまの相場だと中古マンションやワンルームしか検討できないはずなのだが、なぜか検討する資格のない都心のタワマンを持ちだす。
272560: 匿名さん 
[2024-01-15 17:32:59]
>>272549 名無しさん

横から失礼しますが
どこのデータなんでしょうか?
272561: 検討板ユーザーさん 
[2024-01-15 17:59:50]
>>272552 eマンションさん
出て行った若い人が戻って来ないから仕方がないのでは。
高級住宅街だけでなく多摩エリアのニュータウンとかも同じだけどね。
272562: マンコミュファンさん 
[2024-01-15 21:06:53]
>>272561 検討板ユーザーさん

人口減都心回帰に加えてタワマンの登場で住居は縦に伸びてる。今更、郊外に住む理由ないよね。
272563: 通りがかりさん 
[2024-01-15 21:37:16]
>>272562 マンコミュファンさん

東京の不動産市場はマンション中心で動いているね。
272564: 匿名さん 
[2024-01-15 21:55:40]
>>272556 eマンションさん
>戸建民は親から相続した土地に上物を建てているだけなの

三大都市圏の注文戸建ての平均購入価格は土地代を含んでいる。
そのためにマンションの平均購入価格より2000万近くも高額になってる。
分譲マンションにはムダなランニングコストがかかり続けるから、世帯年収が高くても戸建てより安い物件しか買えない。
272565: 名無しさん 
[2024-01-15 22:40:24]
>>272564 匿名さん

無駄かどうかは本人たちが決める事
お前の価値観押し付けるな
272566: 匿名さん 
[2024-01-15 22:54:40]
>>272525 匿名さん

熊本地震はキラーパルスが神戸のときと違って少なかったからでしょ。
272567: 匿名さん 
[2024-01-15 22:56:33]
>>272564 匿名さん

貴方の収入だと、マンションだと予算が下がってしまうってことですね。
272568: 口コミ知りたいさん 
[2024-01-15 23:07:21]
>>272548 名無しさん

何でいつも他人自慢するの?

貴方の年収は? マンションは? 出身地は? 出身大学と専攻は? 特技・資格は?
お仕事は(上場企業・士業・公務員・医者のどれ)? 家族何人?
自分に一つくらい、誇れるモノ無いの?
272569: 口コミ知りたいさん 
[2024-01-15 23:09:03]
>>272554 名無しさん

麻布どころか港区には
高級住宅地は存在しません。
272570: 口コミ知りたいさん 
[2024-01-15 23:11:18]
>>272560 匿名さん

ネットで自分で調べたら? もしかして情弱?
俺はググって5秒でヒットしたよ。
272571: 買い替え検討中さん 
[2024-01-15 23:17:37]
>>272565 名無しさん

俺も共用スペースは無駄の塊だと思う。
1階の人は何故エレベータ代払うのか? 車の無い人が何故立体駐車場修理代払うのか?
ジムやプール、ゲストルーム毎日使うか?
まあ他府県の公共の建築物に税金納めるようなモノだ
272572: 匿名さん 
[2024-01-16 00:20:22]
サラリーマン

都内マンションが一番最悪。
272573: 評判気になるさん 
[2024-01-16 00:51:56]
サラリーマンには23区のマンション買えないと思います。
272574: 匿名さん 
[2024-01-16 00:58:13]
>>272571 買い替え検討中さん

無駄だと思う人はマイナーなので、マンション価格値上がりしてるんだけどね。
272575: マンション掲示板さん 
[2024-01-16 01:57:09]
>>272574 匿名さん

お金に余裕がない人からしたら無駄なんでしょうね
272576: 匿名さん 
[2024-01-16 05:07:13]
>>272565 名無しさん
戸建てには不要な共用部やそこにかかる管理費や修繕積立金、駐車場料金などのランニングコストは無駄以外の何物でもない。
共用部やその維持管理費が必要なのか聞きたいものだ。
このスレの根幹。
272577: 匿名さん 
[2024-01-16 06:15:57]
>>272564 匿名さん

戸建が何度も同じ誤りを繰り返す理由は分からないが

三大都市圏の注文戸建民の平均年収(800万円程度)はマンション民の平均より下なので、注文住宅の平均購入価格がマンションよりも高くなることはない。
272578: 検討板ユーザーさん 
[2024-01-16 06:21:05]
>>272576 匿名さん

マンションのメリットは無駄に専有する必要がないものを共有化して維持管理の手間やコストを減らしながら利便性を価値を高めているのがメリットなので、その価値を維持するための管理費等(それも共有化しているのでスケールメリットが効いている)は必要経費となります。
もちろん共有部のない戸建にはない経費ですが、維持管理コストは戸建の方が高いです。
272579: 口コミ知りたいさん 
[2024-01-16 08:01:16]
>>272571 買い替え検討中さん

戸建も無駄の塊です。
毎日庭を眺める訳じゃないし、ホームシアターやホームエレベーターや地下室やトレーニングルームや来客用のベッドルームも毎日つかわないでしょう?
272580: eマンションさん 
[2024-01-16 08:03:44]
注文住宅っていうのは、無駄なコストをかけて無駄を楽しむものでしょうが。

戸建派なのにそれを理解してないのがおかしいね。

272581: 名無しさん 
[2024-01-16 08:12:38]
>>272561 検討板ユーザーさん
若者どころか高齢者も流出してる、だから空き家が増える
俺の両親も一戸建てを親戚に貸して都内郊外のタワマン買って住んでるしな
もともと住んでいた一戸建ては良いタイミングで親戚が借りてくれなかったら空き家になっていた
272582: 名無しさん 
[2024-01-16 08:17:40]
>>272571 買い替え検討中さん
無駄云々を言い始めたら一戸建ての庭や豪華な門とかその象徴なわけだが
272583: eマンションさん 
[2024-01-16 08:26:57]
国土交通省のグランドデザイン2050にも書いてあるとおり、人口減少社会では都市部に人が集中することになるから、マンションの需要はますます上がるね。
272584: 口コミ知りたいさん 
[2024-01-16 09:32:10]
>>272583 eマンションさん

まー絵に描いた餅だけどね
272585: 口コミ知りたいさん 
[2024-01-16 10:27:47]
>>272578 検討板ユーザーさん
君の想像と現実は違うみたいだよ。
一般的なケースだとマンションのほうが年間で20万円ほど高いそうだよ。
https://ieul.jp/column/articles/28230/

昔からマンションのほうが維持費高いというのは変わらんね。
272586: 口コミ知りたいさん 
[2024-01-16 10:33:02]
>>272582 名無しさん
庭は周りとの距離をとるために必要。
子供の遊び場(知的な発達にも有用)にもなる。
272587: マンション掲示板さん 
[2024-01-16 10:40:24]
>>272586 口コミ知りたいさん
> 知的な発達にも有用

それ、学術的根拠やエビデンスはなかったはずだけど。
自然が多い環境で育てると云々も同じ。
272588: 匿名さん 
[2024-01-16 10:59:07]
全国各地の高級住宅街が廃墟化していくと予想できた人は世の中にどれくらいいるのかな。
272589: 評判気になるさん 
[2024-01-16 11:11:26]
>>272583 eマンションさん

むしろ国民の常識ですね。
人口減少の日本には郊外民が減って続く。人口が増えるのはごく一部のところ。
寿命の短い郊外戸建は元々価値低く、その土地も負動産である。
272590: マンコミュファンさん 
[2024-01-16 11:12:00]
>>272585 口コミ知りたいさん

また業者のネット記事wwwww
272591: 匿名さん 
[2024-01-16 11:12:25]
>>272577 匿名さん
国土交通省の『令和4年度 住宅市場動向調査』では、三大都市圏の注文戸建ての平均購入資金はマンションより2000万円近くお高くなっております。
年収が低くても、戸建てはマンションのように毎月のランニングコストがかからないので高額な予算で広い家を買えます。
272592: 匿名さん 
[2024-01-16 11:14:37]
>>272582 名無しさん
マンションの無駄な共用部には敵わない。
マンション価格の6割以上は共用部のコストで専有部など1割程度。
残りはデベの粗利。
272593: 検討板ユーザーさん 
[2024-01-16 11:15:17]
>>272586 口コミ知りたいさん

うちのマンションは庭が付いているし、戸建の庭より何倍も広いよ。
そもそも遊ぶなら隣の公園で良いじゃん?
戸建の庭って狭いし公道に近くて危険ですよ。子供飛び出し事故が多発している。
272594: 口コミ知りたいさん 
[2024-01-16 11:16:31]
>>272590 マンコミュファンさん
反論があるなら数字を入れて具体的に指摘したら。
272595: 匿名さん 
[2024-01-16 11:16:34]
>>272588 匿名さん
都市の築年が古い共同住宅も廃墟化してる
272596: 通りがかりさん 
[2024-01-16 11:20:23]
>>272592 匿名さん

共用部分という概念は理解してないそう。
外壁もガラスも建物躯体も基礎も免震制震装置も共有部ですよ?建物に必要不可欠なものだから専有部の部屋とは分けられない。
そして24時間防災センター、緊急発電機、ディスポーザー処理装置など共用部分はマンションのメリットですよ。お金かけて生活の質を向上できるから。
他にはゲストルームやフィットネスもあったら嬉しいですし。
272597: 評判気になるさん 
[2024-01-16 11:24:14]
>>272594 口コミ知りたいさん

いやいや、業者の記事はエビデンスにならないよ
272598: 口コミ知りたいさん 
[2024-01-16 11:28:11]
>>272597 評判気になるさん
>272578 は数字も何も出てないのに信じるのか?
維持費をもっと細かく項目と費用を出して比較しているWEBサイトもあるよ。
それでも維持費は戸建が安いというのに変わりはない。

君が根拠も無くマンションのほうが安いとう信仰をもつのはかまわないが、世間一般とずれていることは認識しておきましょう。
272599: マンコミュファンさん 
[2024-01-16 11:31:52]
>>272598 口コミ知りたいさん

意味が違う。
マンションと同じレベルの利便性やサービスを戸建で享受しようとすると、スケールメリットが効かない分高くなりますよ、という意味。
272600: 名無しさん 
[2024-01-16 11:33:07]
>>272598 口コミ知りたいさん

戸建は寿命が短い。臨時の住宅である。
建替えを忘れずに住むのはきつい。
272601: 口コミ知りたいさん 
[2024-01-16 11:35:26]
>>272593 検討板ユーザーさん
マンションの庭?それこそ公園で良いじゃん。
マンションの庭で家庭菜園やったり、夏にプールだしたり、子供に落ち葉広いなどの仕事手伝わせたりできるの?
マンションはすぐ外に出られないし。

飛び出しが危険な年ごろは目を離さないのは基本だよ。
どこで遊ぼうと同じ。
272602: 口コミ知りたいさん 
[2024-01-16 11:39:27]
>>272600 名無しさん
HMの住宅も建売住宅も安価な材料が使われてるからね
建てる側/買う側も維持にかかるお金を貯めないし
272603: 口コミ知りたいさん 
[2024-01-16 11:40:47]
>>272599 マンコミュファンさん
不要なサービスは金に無駄。
しょぼいプールもジムも要らない。子育て世代は悠長に毎日泳ぐ暇もない。
お仕着せネットワークも無駄。

具体的にどんなサービスを想定している?
一般的な維持費の比較にそういう無駄なサービスは含まれないので余計高くつくことなるね。
272604: 口コミ知りたいさん 
[2024-01-16 11:42:17]
>>272600 名無しさん
50年保証(HMのメンテに頼るのが良いかは別として)もあり、十分長持ちする。
マンションに何十年もすむほうがきついわ。
272605: 評判気になるさん 
[2024-01-16 11:51:39]
共有プール付きのタワマンというのは2000年代の湾岸の話?
272606: マンコミュファンさん 
[2024-01-16 12:00:22]
>>272603 口コミ知りたいさん

-毎日泳ぐ暇もない。

>>272601

夏にプールだしたり

プールは要るか?要らないか?
戸建さんどう思うwww
272607: マンション検討中さん 
[2024-01-16 12:01:19]
>>272604 口コミ知りたいさん

50年の木材はどうなるのよ。
272608: 匿名さん 
[2024-01-16 12:05:14]
>>272600 名無しさん

専用の庭も車庫もない100㎡以下の住居など、住むに値しないし
プライバシーも保てない集合住宅などありえない。

そもそも自分の意思で子供すら作らない世帯は、国の方針に
逆らっているわけだから、国賊に等しいから、税金は全て倍にしてもいい。
住居も鰻の寝床みたいな集合住宅で十分
272609: 評判気になるさん 
[2024-01-16 12:07:28]
>>272608 匿名さん
???
圧倒的に子供が増えているのはタワマンエリアなんですが?
272610: 匿名さん 
[2024-01-16 12:09:25]
>>272606 マンコミュファンさん
子供いないと子供の水遊びと水泳の違いも分からないよね

並の知能があれば想像つくと思うが。
272611: マンション検討中さん 
[2024-01-16 12:09:25]
>>272608 匿名さん

プライバシーはどう考えてもマンションじゃん?
戸建の1階はずっとカーテン閉めっぱなし
そして名前も書いてある
そして誰でも公道から玄関に行ける
怖いですよ?
プライバシー重視なら高級マンション一択では?フロントは来客カードの発行まで対応してエレベーターも自宅の階しか押せない。
最近の芸能人もマンション住んでるし。
272612: 匿名さん 
[2024-01-16 12:09:59]
>>272607 マンション検討中さん

日本の古い寺社仏閣やお城は千年もっているよ。
江戸や明治時代の建築で現在も使用中の民家も無数にある。
でも、鉄筋が建ち始めてから百数十年経つけど、
100年以上使用継続している鉄筋なんて聞いたこと無い。
272613: 通りがかりさん 
[2024-01-16 12:11:28]
子供作っても作らなくっても自分の権利だ。
国の方針?政策?
それよりも個人の自由が上位だよ?
国のため自由が要らないと思えば北に移住して?
272614: 通りがかりさん 
[2024-01-16 12:11:36]
>>272608 匿名さん
分譲マンションが主の地域は子どもが急増して困ってる
272615: 評判気になるさん 
[2024-01-16 12:12:43]
>>272609 評判気になるさん

23区出生率トップ3は都心3区だし。
272616: 通りがかりさん 
[2024-01-16 12:13:09]
>>272612 匿名さん
神社やお寺はきちんとした部材を使っていますし、手入れもきちんとしていますから
個人宅とは別物ですよ
272617: 通りがかりさん 
[2024-01-16 12:14:00]
>>272615 評判気になるさん
まさしく分譲マンションが主の地域だね
272618: 口コミ知りたいさん 
[2024-01-16 12:14:24]
>>272616 通りがかりさん

それでも地震で倒壊するし
272619: 評判気になるさん 
[2024-01-16 12:18:53]
確かに湾岸タワマン街はファミリー世帯だらけだもんな。
272620: 匿名さん 
[2024-01-16 12:20:26]
>>272611 マンション検討中さん

まず日本語の間違いを直そうね 怖いですよ?→× 怖いですよ。→○

戸建も門があるし、玄関も施錠しているから公道から簡単には入れません。
本人以外モニター見て事前にチェックするし、監視アラームもある。
うちも含めて近所は犬が吠え、ALSOKやSECOMに入っている家が多い
そもそも一種低層住居は犯罪の発生率が桁違いに少なく、不審者も不審車も
閑静な住宅街に立ち入ると目立つし、投込み散らしする人すら町内会の人に
注意されるから、、滅多によそ者が立ち入ることもない。
ちなみにうちの街は50年間、空き巣被害ゼロ。
マンションの方が余程簡単。人の出入が多く、赤の他人でも宅配業者装えば
怪しまれないからね。
272621: 検討板ユーザーさん 
[2024-01-16 12:20:46]
>>272609 評判気になるさん
あれだけ上に積み上げれば沢山増えるのは当たり前だよな。

マンションは独り身、二人の世帯が戸建より多く一人っ子が多い
272622: 評判気になるさん 
[2024-01-16 12:22:35]
逆に戸建街は年寄りだらけでファミリー世帯が少ないから子供も少ない
272623: 口コミ知りたいさん 
[2024-01-16 12:23:11]
>>272615 評判気になるさん

狭い鰻の寝床に子だくさんじゃ、殆どスラムだね
中国人?(笑)
272624: マンコミュファンさん 
[2024-01-16 12:25:18]
>>272623 口コミ知りたいさん
論破されちゃって悔しいね。
272625: eマンションさん 
[2024-01-16 12:27:25]
>>272608 匿名さん
あなたみたいに生産性がない年寄りの税金を2倍にすれば良いのでは。
272626: 評判気になるさん 
[2024-01-16 12:28:52]
>>272591 匿名さん

戸建が何度も同じ誤りを繰り返す理由は分からないが

国土交通省の『令和4年度 住宅市場動向調査』では、三大都市圏の注文戸建民の平均年収(800万円程度)はマンション民の平均より下なので、注文住宅の平均購入価格がマンションよりも高くなることはない。
272627: 検討板ユーザーさん 
[2024-01-16 12:29:22]
>>272623 口コミ知りたいさん
お里が知れちゃったな。
272628: 評判気になるさん 
[2024-01-16 12:35:38]
注文住宅だろうが何だろうが、予算はほとんど収入、年齢、家族構成できまるから、年収800万程度なら大体4,500万前後になるのが常識です。
それが三大都市圏の注文住宅のみ平均7,000万に跳ね上がるという理由が分からんね。
注文住宅だろうが何だろうが、予算はほとん...
272629: 口コミ知りたいさん 
[2024-01-16 12:41:29]
>>272620 匿名さん

外構は窃盗が隠れるのに都合が良いので警備員が常時駐在していないと寧ろ逆効果になるそうです。
272630: 匿名さん 
[2024-01-16 12:44:39]
うちの都心タワマンも子供たくさんいますね。子供の声が常にあふれていて郊外の高齢化が進む町とは街の雰囲気が全く異なります。
272631: eマンションさん 
[2024-01-16 12:44:46]
>>272608 匿名さん
結婚してる人の出生率は何十年間も変わってないわけだがw
272632: マンション検討中さん 
[2024-01-16 12:48:06]
>>272620 匿名さん

侵入窃盗は戸建がダントツですよ。
ちゃんとデータに基づいて投稿してください。
侵入窃盗は戸建がダントツですよ。ちゃんと...
272633: 匿名さん 
[2024-01-16 12:58:32]
>>272628 評判気になるさん
>それが三大都市圏の注文住宅のみ平均7,000万に跳ね上がるという理由が分からんね。

三大都市圏は地価が高額だから土地を所有する戸建てが割高になるのは当然。
マンション購入者の年収も中央値が低いから、多くの土地を買えない層は狭い専有部のマンションを買うしかない。
272634: eマンションさん 
[2024-01-16 12:59:08]
戸建でも、ゲーテッドコミュニティならマンション並みに防犯力は高いと思います。

ただし共益費が掛かるけどね笑
272635: 検討板ユーザーさん 
[2024-01-16 13:00:44]
>>272633 匿名さん

平均年収800万程度の戸建民が平均7,000万の注文住宅なんか無理だって。
272636: 評判気になるさん 
[2024-01-16 13:02:26]
>>272630 匿名さん
郊外の大規模分譲だけど子供だらけだよ。
中学生以下の子供がいない世帯は2割未満だと思う。

20年後は少なくなるだろうがマンションは永住志向が高くなってて半分以上は永住だからここのマンション派レベルを維持したまま爺さん婆さんが主体になる。
共同管理大変そうり


272637: eマンションさん 
[2024-01-16 13:07:40]
>>272633 匿名さん
データ無しw
272638: マンション検討中さん 
[2024-01-16 13:09:54]
2週間ぶりに覗いたら全く変わってなくて草生えるわ
こんなん何年も続けてんのかよお前ら
272639: 口コミ知りたいさん 
[2024-01-16 13:34:41]
>>272619 評判気になるさん

そう?
そう?
272640: 口コミ知りたいさん 
[2024-01-16 13:54:21]
>>272632 マンション検討中さん

3階建マンションも多いことを考えると、共同住宅の方が、被害は戸建よりかなり多いですねw
272641: 口コミ知りたいさん 
[2024-01-16 13:55:22]
>>272639 口コミ知りたいさん
マンションだから1人、2人世帯が4割超えてるけど、郊外駅近のほうが子供のいる世帯の比率が高そうだね。

都心に近いほど部屋が狭いのと住居だけでなく、教育費にも金がかかるから二人育てるのは諦めてしまう家庭も多そう。
272642: 匿名さん 
[2024-01-16 14:02:14]
>>272637 eマンションさん
国土交通省の『令和4年度 住宅市場動向調査』を詳細にみよう
272643: 匿名さん 
[2024-01-16 14:10:45]
>>272641 口コミ知りたいさん

うちの社内に、アラフォー以上の独身女性でタワマン買って住んでいる人を数名知っている。
あとは殆どDinksだな。大体湾岸か武蔵小杉あたり。
272644: 匿名さん 
[2024-01-16 14:12:32]
>>272625 eマンションさん

言われなくても、毎年所得税・事業税・固定資産税・都民税併せて数百万納めているよw
272645: 口コミ知りたいさん 
[2024-01-16 14:14:21]
>>272627 検討板ユーザーさん

誰のこと? 
うちは5人家族だけど、城南の土地150坪だよ。
272646: マンション検討中さん 
[2024-01-16 14:27:40]
>>272636 評判気になるさん

戸建派も否定する建売住宅ですね。
272647: 匿名さん 
[2024-01-16 14:29:19]
>>272641 口コミ知りたいさん

貧乏だと都心にファミリー向けマンション買えないよね。
272648: 評判気になるさん 
[2024-01-16 14:54:35]
>>272646 マンション検討中さん
庶民なので建売で十分だよ。
軽量鉄骨で注文住宅用の最高グレードに比べたら耐震性など若干低いかもしれないが耐震性は十分だし、建売も注文も外見は同じ大きさなら素人が見ても分からないと思う。
同じグレードで注文住宅建てたら数百万円は高くつくし、保証も全く変わらない。
最近の大手の大きな分譲は電柱も無い。

注文と違って買いたいときに気に入る物件があるかどうかが運次第なのはマンションと似ているかもな。
272649: 口コミ知りたいさん 
[2024-01-16 15:10:24]
俺は今都内に住んでいるけど、都心は用事が無く、朝から出張する方が多いし、在宅なら郊外の方が全然環境も良いので、家は残したまま郊外引越を検討中。
で、試しに港北NTとか探してみると、まともな家なら中古でも1億は下らないw。
賃貸も5LDKだと見つからないので、暫く我慢して今の家に住んでいるけど、リタイヤしたら本当に田舎で暮らしたくなる。雇用延長で社畜を続けるつもりもなく、副業で稼げるし、ネットで大概のモノは手に入るから。でも妻がウンと言わないw
272650: マンコミュファンさん 
[2024-01-16 15:13:54]
>>272639 口コミ知りたいさん

都心タワマンの子供多い論が論破された瞬間
272651: 匿名さん 
[2024-01-16 15:39:51]
戸建てに不要な無駄な共用部の費用に購入予算の半額以上を費やす住居がマンション
272652: マンション検討中さん 
[2024-01-16 15:53:26]
>>272651 匿名さん

うちはタワマンだけど購入価格の大半は土地代ですよ。
1億超えた。
272653: 検討板ユーザーさん 
[2024-01-16 16:35:13]
>>272650 マンコミュファンさん
町丁目別人口見るとタワマンエリアはぶっちぎりに子供が多いけど?
272654: 名無しさん 
[2024-01-16 17:06:56]
今回の地震のニュースを見て本当に悲しくて残念です。
もしRC造マンションが田舎まで普及されたらそんなに多くの倒壊、延焼が無いはずだ。
火災と水害に強いRC造、厳密な地盤調査、制震あるいは免震装置、これらは災害の多い日本に必要不可欠なものだ。
272655: マンコミュファンさん 
[2024-01-16 17:22:35]
この政府政策推進委員長の福和教授の話しを聞いたら湾岸のタワマンや都内の駅前なんて死んでも住まないだろうね。
都民は情弱が多すぎなんだよね。
やっぱり新しい戸建の方がマンションより強いってさ
https://youtu.be/DOEZIVqyfS8?si=cDwyDEm5-eRKZAnF
272656: 名無しさん 
[2024-01-16 17:28:36]
>>272655 マンコミュファンさん

圧倒的に新しい戸建がマンションより強い発言には笑ったわw
マンションさん反論するら最低でも地震工学の博士号取ってからにしてね
272657: 名無しさん 
[2024-01-16 17:29:18]
>>272653 検討板ユーザーさん
調べてみたがマンションが中心の地域と戸建てが中心の地域で子供の割合が全然違うな。
272658: 名無しさん 
[2024-01-16 17:29:19]
>>272655 さん

湾岸のタワマン涙目ww
272659: eマンションさん 
[2024-01-16 17:31:53]
土地の地震に対する強さ:
湾岸 lv1
山の手 lv2
岩盤 lv3
免震装置 lv100
272660: 名無しさん 
[2024-01-16 17:34:01]
>>272655 さん

圧倒的に新しい戸建の方が安全って結論でましたね。
マンションの人は早く引っ越しましょう。
272661: 通りがかりさん 
[2024-01-16 17:37:00]
港区役所より
港区役所より
272662: 名無しさん 
[2024-01-16 17:38:23]
長々とここのマンションは地震に対する無知をここで晒し続けてたわけだ(笑)
272663: マンコミュファンさん 
[2024-01-16 17:39:05]
>>272661 通りがかりさん

高層住宅は耐震性・耐火性に優れており、建物が倒壊する恐れは少ないです。
まずは、落ち着いて身の安全を図り、フロアごとや近隣階での安否確認をし、自宅に留まるようにしましょう。
272664: マンコミュファンさん 
[2024-01-16 17:40:20]
>>272661 通りがかりさん

地方自治体の港区より政府政策推進委員長の福和教授を信じます
272665: 通りがかりさん 
[2024-01-16 17:42:29]
>>272663 マンコミュファンさん

また間抜け登場
ちゃんと現実をみないと
建築地震工学のトップが新しい戸建の方が強いってさ
272666: 口コミ知りたいさん 
[2024-01-16 17:43:35]
>>272664 マンコミュファンさん

専門家は彼だけじゃないよ。
都内にますます増える高層階建物を決まるのも専門家。
ゼネコンでビルの性能を研究し免震装置を開発するのも専門家。
港区にはもちろん専門家がいる。
あなたは名古屋の専門家を信じる。俺は港区の専門家を信じる。
これで良いじゃん?
272667: マンション掲示板さん 
[2024-01-16 17:44:27]
>>272665 通りがかりさん

高層住宅は耐震性・耐火性に優れており、建物が倒壊する恐れは少ないです。
by俺が住んでる港区
272668: マンション検討中さん 
[2024-01-16 17:49:48]
>>272655 マンコミュファンさん

見所

12:52~タワマンは揺れるし揺れを計算して建てていない
20:35~山手の駅前は住んではダメ
23:54~戸建の方がマンションより強い
272669: 匿名さん 
[2024-01-16 17:50:04]
郊外戸建は建物だけじゃなくて立地もリスクですね。
このままで人口減少が進むとインフラや行政サービスすら維持できない可能性もある。
国の方針もコンパクトシティだよ。
272670: マンコミュファンさん 
[2024-01-16 17:51:14]
>>272666 口コミ知りたいさん

政府政策推進委員長の福和教授は防災の観点から都内集中を避けるように提言されております
272671: 検討板ユーザーさん 
[2024-01-16 17:51:33]
>>272668 マンション検討中さん

RC造、免震制震ハイブリッドの戸建がマンションより強いと思うよ。
でも現実は木造、耐震構造、簡易計算。
272672: マンコミュファンさん 
[2024-01-16 17:52:07]
マンションは戸建より圧倒的に弱い

政府政策推進委員長の福和教授
272673: マンション検討中さん 
[2024-01-16 17:52:56]
>>272670 マンコミュファンさん

現実では少子化が進んで人口が都心に集まっている。
国の方針でも都心駅近のコンパクトシティ。
272674: 匿名さん 
[2024-01-16 17:53:09]
>>272671 検討板ユーザーさん

政府政策推進委員長の福和教授は簡易計算の戸建の方がマンションより圧倒的に地震に強いそうです
272675: 匿名さん 
[2024-01-16 17:54:15]
>>272667 マンション掲示板さん

バカはまずこの動画をみましょう
https://youtu.be/DOEZIVqyfS8?si=cDwyDEm5-eRKZAnF
272676: 名無しさん 
[2024-01-16 17:58:09]
>>272672 マンコミュファンさん

高層住宅は耐震性・耐火性に優れており、建物が倒壊する恐れは少ないです。
by俺が住んでる港区

272677: 名無しさん 
[2024-01-16 17:58:49]
>>272675 匿名さん

高層住宅は耐震性・耐火性に優れており、建物が倒壊する恐れは少ないです。
272678: 評判気になるさん 
[2024-01-16 18:06:58]
>>272677 名無しさん

マンション怖いねw
272679: 評判気になるさん 
[2024-01-16 18:11:10]
政府(行政のトップ)の地震建築工学の委員長の言う通り昔ながらの住宅街の壁量計算をした戸建にします
272680: eマンションさん 
[2024-01-16 18:25:02]
>>272675 匿名さん
建築耐震工学の先生がほとんど好き嫌いで物事言っていてワロタw
272681: マンション検討中さん 
[2024-01-16 18:29:48]
>>272680 eマンションさん

無知にはそう聞こえましたか?
272682: マンション検討中さん 
[2024-01-16 18:30:27]
なんだ、ここのマンションは地震に対する無知をここで晒し続けてたわけだ(笑)
272683: 評判気になるさん 
[2024-01-16 18:31:07]
>>272671 検討板ユーザーさん
マンションはいまだに最低基準の耐震等級1だから。

免震にしてやっと耐震等級3と同等になれるかもしれないが、戸建は基準の3倍以上の耐震性を確保しているし、免震もパルス性地震動で効果を発揮しない可能性が指摘されている。

耐震性考えたら等級3の戸建。実験データも被災データからも耐震性は保証されている。
272684: 評判気になるさん 
[2024-01-16 18:33:18]
現実的に避難所にはマンション民を受け入れるキャパが無いから自宅待機を推奨せざえるをえないでしょう。

ただ、新しい戸建中心の街なら避難所はガラガラだろうからマンション民を受け入れるキャパは十分ありそう。
272685: 評判気になるさん 
[2024-01-16 18:42:56]
>>272683 評判気になるさん

「可能性ある」は弱い反論だよ。
核ミサイルの可能性もある。
272686: マンコミュファンさん 
[2024-01-16 18:44:07]
>>272684 評判気になるさん

新しい戸建中心の街?
そんなところある?w
272687: 口コミ知りたいさん 
[2024-01-16 18:44:55]
>>272675 匿名さん

政府政策推進委員長の福和教授は簡易計算の戸建の方がマンションより圧倒的に地震に強いそうです
272688: 評判気になるさん 
[2024-01-16 19:03:55]
>>272675 匿名さん
この先生は木造簡易計算万歳の人なので冗談半分に聞いておいた方が良いかと。
ここの戸建てさんが大好きな鉄骨も否定してる。
272689: 通りがかりさん 
[2024-01-16 19:07:22]
>>272688 評判気になるさん

経験則の簡易計算は強いって事でしょうね
272690: マンション検討中さん 
[2024-01-16 19:08:08]
>>272689 通りがかりさん

ここの戸建さんの言う通りでしたね。(笑)
272691: eマンションさん 
[2024-01-16 19:42:12]
>>272690 マンション検討中さん
戸建さんは木造馬鹿にして鉄骨最高と言っていたがなw
272692: eマンションさん 
[2024-01-16 19:47:18]
とりあえず簡易計算で建てられる木造戸建をわんさか増やすのが現実的な防災対策だと推奨していらっしゃるのでしょう。

そこまでしてくれてるのに、なおも震災で潰れたり焼けたりする戸建が減らないのは辛いですね。
272693: eマンションさん 
[2024-01-16 19:49:11]
ここの戸建さんも簡易計算の木造戸建を応援してあげてくださいね。
272694: eマンションさん 
[2024-01-16 19:51:42]
マンションはちゃんと構造計算するからご心配には及びません。
272695: マンション掲示板さん 
[2024-01-16 19:53:15]
>>272692 eマンションさん

戸建さんは毎回の言い訳が同じ
「古い戸建」
でも古い戸建は永遠に消しないよ
272696: 通りがかりさん 
[2024-01-16 19:56:02]
>>272694 eマンションさん

政府政策推進委員長の福和教授は構造計算のマンションが壁量計算の戸建以下らしいです

https://youtu.be/DOEZIVqyfS8?si=yEZQTiWPzM7qp5dR

https://youtu.be/DOEZIVqyfS8?si=yEZQTiWPzM7qp5dR
272697: 匿名さん 
[2024-01-16 19:57:00]
理解出来る?

サラリーマンで都内マンションが一番最悪だよ。
272698: 検討板ユーザーさん 
[2024-01-16 19:57:21]
>>272692 eマンションさん
木造は燃えるからね。
272699: eマンションさん 
[2024-01-16 19:57:55]
郊外の安い土地に簡易計算の木造戸建なら、年収800万程度の平均的な戸建さんでもいけるでしょう。
272700: 評判気になるさん 
[2024-01-16 19:58:54]
>>272696 通りがかりさん
木造簡易計算万歳の人なので冗談半分に聞いておいた方が良いかと。
272701: 名無しさん 
[2024-01-16 19:59:12]
>>272697 匿名さん

役員や外資系の管理職じゃなければ都内まともなマンション買えないよ。
立地の良い築浅でファミリーで住める150平米程度なら最低でも3億円するよ。
272702: eマンションさん 
[2024-01-16 19:59:53]
湾岸エリアのタワーマンションは、ここの戸建さんの予算だと絶対に買えないので、気にする必要なし。
272703: マンション検討中さん 
[2024-01-16 20:00:22]
>>272697 匿名さん
普通のサラリーマンは都内でマンションは買えません
今は1億が最低ライン
272704: 名無しさん 
[2024-01-16 20:15:58]
>>272700 評判気になるさん

日本地震工学会会長のご意見です
272705: 検討板ユーザーさん 
[2024-01-16 20:21:00]
>>272702 eマンションさん

湾岸のタワマンが地震には最悪らしいよ
https://youtu.be/DOEZIVqyfS8?si=yEZQTiWPzM7qp5dR
272706: マンコミュファンさん 
[2024-01-16 20:27:18]
>>272705

郊外の安い土地に簡易計算の木造戸建なら、年収800万程度の平均的な戸建さんでもいけるでしょう。
272707: 検討板ユーザーさん 
[2024-01-16 20:51:01]
>>272705 検討板ユーザーさん
木造を馬鹿にしていた戸建てさんには衝撃的な動画ですな
272708: 匿名さん 
[2024-01-16 20:53:55]
木造馬鹿になんてしてないだろ。
マンション派は馬鹿にしたけど。
272709: eマンションさん 
[2024-01-16 20:55:33]
>>272707 検討板ユーザーさん

我が家は三井ホームですが?
272710: eマンションさん 
[2024-01-16 20:56:13]
>>272707 検討板ユーザーさん

マンションさんには青天の霹靂的な動画です
272711: 検討板ユーザーさん 
[2024-01-16 20:58:27]
>>272694 eマンションさん
ちゃんと耐震等級1を満たせる様に設計されるからね。
耐震等級3からみたら弱さが保証されているに等しい。

マンションも階数抑えて柱や梁を太くすれば退散等級3にも出来るし、それに免震つければもっと安心出来るのにやらないよね。
震度6で全壊する可能性があるから、共用部の地震保険入らないとね。
272712: 匿名さん 
[2024-01-16 21:10:02]
木造戸建は耐震等級3でも心配
鉄筋コンクリート造マンションは耐震等級1でも安心。
272713: 匿名さん 
[2024-01-16 21:14:47]
今回戸建の多くが倒壊した理由はこれまでの地震のダメージの蓄積とのこと。なのに戸建は311のような地震があっても調査しないから心配で住めない。ウチの都心マンションは311後、第3者機関に調査依頼してノーダメージであることを確認済み。
272714: 検討板ユーザーさん 
[2024-01-16 21:14:51]
>>272709 eマンションさん

知らないよ
272715: マンション掲示板さん 
[2024-01-16 21:17:19]
>>272712 匿名さん

日本地震工学会会長の福和教授は簡易計算の戸建の方がマンションより圧倒的に地震に強いそうです
272716: 匿名さん 
[2024-01-16 21:19:03]
20年以上前の耐震等級にしがみつく戸建。耐震等級では評価できない免震え、免震制振ハイブリッドなどの最新技術で、最先端をいくマンション。どっちが安全かは明らかです。
272717: マンション掲示板さん 
[2024-01-16 21:20:05]
戸建のゴミ出しは面倒すぎて勘弁
朝8時までは嫌だし、生ゴミは特に面倒
夏は臭いよ
うちはマンションだからディスポーザーで簡単
272718: 通りがかりさん 
[2024-01-16 21:22:13]
>>272713 匿名さん

木造は耐用年数が短いのも倒壊の原因。
いま大丈夫だったとしても30年後の地震には耐えられない。
272719: 匿名さん 
[2024-01-16 21:48:59]
マンションにしなくて良かったわ(^-^)
272720: 口コミ知りたいさん 
[2024-01-16 22:12:03]
>>272719 匿名さん

ですね、日本地震工学会会長の福和教授は簡易計算の戸建の方がマンションより圧倒的に地震に強いそうです。
買うなら戸建ですね
https://youtube.com/shorts/J0oQiBRJvwo?si=c0VpI-Xh3_Upy-es
https://youtu.be/DOEZIVqyfS8?si=yEZQTiWPzM7qp5dR
272721: 匿名さん 
[2024-01-16 22:14:15]
(事実)今回の地震含めて災害あるたびに木造戸建の方が命を落としている。

(マンション派の主張)
災害の多い日本で木造戸建ては危険。戸建ても鉄筋コンクリート造にするべき。

(戸建派の主張)
災害にあった戸建は立地が悪い。自業自得。
272722: 名無しさん 
[2024-01-16 22:30:21]
>>272721 匿名さん

日本地震工学会会長の福和教授は簡易計算の戸建の方がマンションより圧倒的に地震に強いそうです
272723: 匿名さん 
[2024-01-16 22:32:11]
>>272721 匿名さん

自業自得って・・・。
272724: 名無しさん 
[2024-01-16 23:11:08]
政府政策推進委員長の福和教授いわく構造計算のマンションは壁量計算の戸建以下の性能とのことです。見てくて重視のマンションは特に危険とのこと
272725: 評判気になるさん 
[2024-01-16 23:15:26]
>>272720 口コミ知りたいさん
ここの戸建てさんが選んだ鉄骨は駄目ということですか?
272726: 評判気になるさん 
[2024-01-16 23:32:11]
やはり、マンソンですからね。
272727: 匿名さん 
[2024-01-17 00:29:21]
免震無しマンションは耐震等級1と同等、免震高層マンションは発展途上でパルス性地震動に未対応。
高層はインフラ断絶ならとても住めない。
どうしてもマンションなら低層+免震かな。

もう買っちゃった人は売り払うか、それが無理なら組合が共用部分の地震保険確認、付帯無しなら組合に働きかけて即加入かね。
272728: 口コミ知りたいさん 
[2024-01-17 00:35:46]
>>272713 匿名さん
耐震等級3は311程度じゃダメージ無いよ。
マンションは震度5強~6弱で多数が全壊しちゃったけどね。
たとえ震度5でも調査しないと不安だよね。

君のマンションは見えない柱や梁の検査ってどうやったの?
272729: 口コミ知りたいさん 
[2024-01-17 00:44:24]
>>272721 匿名さん

言っていいことと悪いことがある。
272730: 匿名さん 
[2024-01-17 05:26:10]
東日本大震災でもマンションの耐震強度は戸建てより弱いことが明らかになったのに、10年以上経つと平気で詭弁を弄する業者関係と思われるレスが増える。
元スレでは3.11直後にマンションは暫くレスもできなかった。。
272731: マンコミュファンさん 
[2024-01-17 06:27:58]
東日本大震災では、東北と関東の97%超のマンションが「軽微もしくは無被害」でした。
さらに、全損したマンションは、旧耐震基準の1棟だけです。
戸建の被害に比べたら段違いに軽微な事実を踏まえて語りましょう。
マンションへの八つ当たりは見苦しいですよ。
東日本大震災では、東北と関東の97%超の...
272732: eマンションさん 
[2024-01-17 06:30:17]
どこかの教授を心酔してるここの戸建さんも、簡易計算の木造戸建をどんどん応援してあげてくださいね。
272733: eマンションさん 
[2024-01-17 06:32:01]
火災や津波への耐性も考えると、木造はないなー
272734: マンション掲示板さん 
[2024-01-17 07:17:45]
>>272725 評判気になるさん
そうだよ。
この教授は構造計算自体がNGと言ってる。
272735: 名無しさん 
[2024-01-17 07:29:07]
>>272732 eマンションさん

日本地震工学会会長のご意見です
272736: 評判気になるさん 
[2024-01-17 07:30:14]
>>272734 マンション掲示板さん

いえいえ、ステレオタイプの戸建が強いと言ってますよ
272737: 評判気になるさん 
[2024-01-17 07:31:42]
>>272725 評判気になるさん

マンションが建つような駅前や埋め立て地はダメと動画で言ってますね
272738: マンション検討中さん 
[2024-01-17 08:05:50]
>>272725 評判気になるさん
構造計算は欠陥があるので簡易計算の方が優れているらしい
鉄骨は構造計算なのでNGだね
272739: 評判気になるさん 
[2024-01-17 08:17:14]
>>272738 マンション検討中さん

じゃ、マンションは構造計算で耐震等級1しかないから最悪ってことね
272740: 口コミ知りたいさん 
[2024-01-17 08:18:12]
>>272738 マンション検討中さん

窓が大開口のマンションは最悪みたいね
272741: 名無しさん 
[2024-01-17 08:19:59]
>>272738 さん

マンションが建つような駅前や埋め立て地は最悪で昔から戸建が建つような台地なら平気だと言ってますね
272742: 匿名さん 
[2024-01-17 08:27:52]
>>272731 マンコミュファンさん

東日本大震災の仙台市全体(震度5強~6強)
新耐震 1123棟:被害無:50.6%, 軽微:37.1%, 小破: 11.2% 中破 1.1%

太白区(震度5強)
新耐震 230棟:被害無:43.0%, 軽微:43.5%, 小破: 12.2% 中破 1.1%

熊本地震による熊本市(震度5強~震度6弱)の分譲マンションの被害
全712棟
全壊 19 (2.7%)
大規模半壊 24 (3.4%)
半壊 147 (20.6%)
一部損壊 416 (58.4%)
被害無し 106 (14.9%)

揺れ方もマンションの固有周期の成分が小さく、被害が抑えられる条件でこれだけの被害。

マンションは大地震で住めなくなるかもね。


戸建は震度7でも被害無しか軽微な損傷。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる