別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
272241:
匿名さん
[2024-01-12 10:04:31]
|
272242:
匿名さん
[2024-01-12 10:06:29]
|
272243:
マンション掲示板さん
[2024-01-12 10:07:35]
昨晩の報道ステーションで東大の教授が輪島の倒壊したビルの現地検証をしていました。倒壊原因は躯体に欠陥は特段無いが地盤が緩いエリアだったので予想以上に躯体が揺れて基礎の杭の部分が断裂した事とビルに地下があった事が原因ではと言ってました。
まさに都心は地盤が悪いエリアが多いのでマンションは危険ではと思います。 |
272244:
eマンションさん
[2024-01-12 10:08:08]
|
272245:
匿名さん
[2024-01-12 10:11:37]
>>272241 匿名さん
熊本地震の被害はこっちも参考になりますよ。 熊本市の被害状況 被害無は全体の24.1%に留まり被害の程度は大きい https://www.kantei.ne.jp/report/92kumamoto-survey.pdf |
272246:
eマンションさん
[2024-01-12 10:16:20]
新築で住み始めた直後に震災に遭われた方もいらっしゃるようです。
まずは命が助かることがいちばんですが、地震が予測される地域に住むなら、災害に強いマンションを購入または賃貸すべきと思います。 |
272247:
マンション検討中さん
[2024-01-12 10:16:46]
>>272244 eマンションさん
建築時に外部の認証を設計と建築で受けて耐震等級3で建ててますし、点検は半年後~30年まで基礎から屋上まで半日かけて点検しますよ マンションは定期点検しているんですか? |
272248:
匿名さん
[2024-01-12 10:18:30]
|
272249:
匿名さん
[2024-01-12 10:19:41]
地震が予測される地域は日本全体なんだが、、、
震度7が来ても耐震等級3の戸建は無傷かせいぜい軽微な損傷だろうが、マンションは新築でもゴミ同然になる可能性が高い。 |
272250:
eマンションさん
[2024-01-12 10:20:14]
|
|
272251:
検討板ユーザーさん
[2024-01-12 10:20:55]
|
272252:
マンション検討中さん
[2024-01-12 10:22:19]
|
272253:
検討板ユーザーさん
[2024-01-12 10:25:37]
>>272249 匿名さん
現に、震災で亡くなっているのは戸建民ばかりです。日本全国の戸建が構造計算の耐震等級3になり、津波や火災のリスクがある立地の戸建が一掃されるまで、戸建さんのたわごとはつづく、、、 |
272254:
匿名さん
[2024-01-12 10:26:56]
|
272255:
eマンションさん
[2024-01-12 10:27:29]
|
272256:
eマンションさん
[2024-01-12 10:28:20]
昨晩の報道ステーションで東大の教授が輪島の倒壊したビルの現地検証をしていました。倒壊原因は躯体に欠陥は特段無いが地盤が緩いエリアだったので予想以上に躯体が揺れて基礎の杭の部分が断裂した事とビルに地下があった事が原因ではと言ってました。
まさに都心は地盤が悪いエリアが多いのでマンションは危険ではと思います。 |
272257:
eマンションさん
[2024-01-12 10:30:35]
簡易計算の耐震等級3は信じてるのに、タワーマンションの免震制振機能は何ひとつ信じられないとおっしゃる戸建さん。
|
272258:
匿名さん
[2024-01-12 10:33:47]
並以上の知性があればマンションの耐震性の現実は十分理解できる。
そうするとこれからマンションはここのマンション派と同レベルの人が集まる様になるかもね。 保険などと同じでリスクとの天秤だから大きな地震が来たら諦めるという覚悟の人もいるだろうけど。 |
272259:
eマンションさん
[2024-01-12 10:37:36]
マンション民の平均所得は戸建民よりも上なので、知的能力が収入に比例するという一般的な考えに従うと、マンション民は戸建民よりも知能が高いということになります。
|
272260:
eマンションさん
[2024-01-12 10:40:31]
代々の土地に住む戸建さんと違い、マンション派の多くは実家が別にあるので、災害に強いマンションで命のリスクを減らしておけばなんとかなるっていう人がほとんどだと思います。
|
272261:
匿名さん
[2024-01-12 10:42:41]
>>272257 eマンションさん
マンションの免振は有効だと思っているよ(特に高層ほど免振、制振が大事)。 ただ、免振が十分働かないリスクがあるというだけ。 それに対する答えはゼロだよね。 それと、免振備えたマンションは全体ではわずか。 それと戸建は実大実験しているけど、60m未満のマンションは簡易的な計算(時間応答は考える必要なし)だし、60m以上はシミュレーションのみで実際に実験しているわけではない。 揺れ方に対する実際の応答も分からないし、複数回の大きな揺れで徐々に損傷が増えていった場合にどうなるかも分からない。 巨大地震についても発生が稀なのでまだまだ十分理解されていない。 |
272262:
通りがかりさん
[2024-01-12 10:43:43]
東京に一生骨を埋めるつもりもないから、購入するなら災害に強くて処分もしやすいマンションという人も多いですよ。
|
272263:
匿名さん
[2024-01-12 10:44:13]
>>272259 eマンションさん
ということはこのスレにはマンション民ので知性が平均-2σ未満しか来てないということかな。 |
272264:
eマンションさん
[2024-01-12 10:44:30]
昨晩の報道ステーションで東大の教授が輪島の倒壊したビルの現地検証をしていました。倒壊原因は躯体に欠陥は特段無いが地盤が緩いエリアだったので予想以上に躯体が揺れて基礎の杭の部分が断裂した事とビルに地下があった事が原因ではと言ってました。 まさに都心は地盤が悪いエリアが多いのでマンションは危険ではと思います。
|
272265:
eマンションさん
[2024-01-12 10:45:23]
戸建はハウスメーカーが定期点検するがマンションはしないらしい
|
272266:
匿名さん
[2024-01-12 10:48:42]
>>272261 匿名さん
リスクがある、恐れがあるっていう疑問に対しては、今できる対策として免震制振構造を備えたマンションが最善だと言っております。それで納得するかしないかは知ったこっちゃないですが。 回答が何ひとつないって言うのは、お宅さんが認めなくないだけでしょ。 |
272267:
マンション掲示板さん
[2024-01-12 11:09:33]
>>272248 匿名さん
それは工事のやり方の問題 |
272268:
マンション検討中さん
[2024-01-12 11:10:26]
>>272265 eマンションさん
大規模修繕の時に全部やってますよ。 |
272269:
匿名さん
[2024-01-12 11:13:23]
|
272270:
マンコミュファンさん
[2024-01-12 11:48:19]
|
272271:
匿名さん
[2024-01-12 11:50:54]
>>272250 eマンションさん
熊本地震では震央から離れた熊本市内のマンションでも、公費解体の対象と判定された半壊以上のマンションが200棟以上あった。 しかし、申請期限までに解体について管理組合の合議形成ができなかった物件も多数。 |
272272:
マンション検討中さん
[2024-01-12 11:51:33]
|
272273:
匿名さん
[2024-01-12 11:53:44]
|
272274:
匿名さん
[2024-01-12 11:55:49]
|
272275:
匿名さん
[2024-01-12 11:56:18]
以前に免震装置のデータ偽造ってなかった?
|
272276:
口コミ知りたいさん
[2024-01-12 11:56:49]
|
272277:
口コミ知りたいさん
[2024-01-12 12:01:52]
知っている人もいると思いますが、国交省が簡易計算の場合の耐震等級見直しについて検討を始めていますので、
近い将来、簡易計算の耐震等級3は3ではなくなると思われます。 噂話レベルにはなりますが簡易計算の耐震等級3は構造計算の耐震等級1相当になるとかならないとか。 |
272278:
匿名さん
[2024-01-12 12:02:15]
住宅性能表示制度ではマンションの制振・免震物件は新築の1割以下。
戸建ては新築の9割が最高等級の耐震等級3. |
272279:
匿名さん
[2024-01-12 12:03:58]
>>272277 口コミ知りたいさん
耐震強度が低いマンションは噂話で印象操作を図る |
272280:
匿名さん
[2024-01-12 12:08:42]
マンション販売公式サイトでさえ震度6、7や大きな長周期地震動が来たらどうなるか書いてない。
正直に半壊以上の損傷の可能性があるとも書けないからね。 マンションは強いと思い込んでる人が多いから販売に影響しない。 |
272281:
評判気になるさん
[2024-01-12 12:15:22]
|
272282:
匿名さん
[2024-01-12 12:28:05]
簡易計算で等級3が等級1になるなんて話はここのマンション派が恣意的な内容のサイトから拾ってきたのをさらに誤読した話くらいでしょ。
専門家の解説がわかりやすい https://www.youtube.com/watch?v=_kBTkT8CH0Y 簡易計算でも等級1のマンションよりずっと強いよ。 |
272283:
通りがかりさん
[2024-01-12 12:31:15]
|
272284:
通りがかりさん
[2024-01-12 12:34:30]
そもそも論で建設業に忖度して壁量計算の耐震等級3を認めてしまったのが問題だと思ってる。
いかなる場合でも構造計算以外は認めるべきではなかった。 |
272285:
マンション掲示板さん
[2024-01-12 12:43:17]
>>272280 匿名さん
それは一戸建ても同じだけどね。 現実には書きたくても書けないんだよ。 揺れ方によってどうなるかは誰にも分からないんだから。 書いてしまったら保証しないといけなくなる。 そういう部分はデベもHMも自分たちの逃げ道は作ってる。 |
272286:
名無しさん
[2024-01-12 12:46:47]
|
272287:
eマンションさん
[2024-01-12 12:49:45]
>>272286 名無しさん
※印がたくさん付いてるけどなw |
272288:
評判気になるさん
[2024-01-12 12:57:26]
|
272289:
匿名さん
[2024-01-12 13:00:56]
戸建がメンテしてないのが今回の倒壊の最大の原因ですね。木造は劣化早いので。
|
272290:
名無しさん
[2024-01-12 13:07:03]
|
罹災証明は保険の請求や生活支援などに使うものなので、現実の被害の程度とは必ずしも一致しません。