住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-03 22:12:59
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

272119: 匿名さん 
[2024-01-11 01:27:49]
>>272118 匿名さん

パリのアパートは高層でも柱細くてびっくりしました。日本は地震が多いから柱も太いよね。免震、制震等の耐震技術も進んでるし。また、強度が強く100年コンクリートも登場してるので、今のマンション100年以上余裕で持つと思いますよ。同潤会アパートなんて大正時代の鉄筋コンクリート造で80年以上使いましたし。
272120: 匿名さん 
[2024-01-11 01:29:08]
能登半島の地震では木造戸建てがダメージ蓄積していて、倒壊したなんて話もありましたね。
272121: 匿名さん 
[2024-01-11 01:30:02]
因みにうちのマンションは311の後、専門家に調査してもらいノーダメージでした。
272122: 匿名さん 
[2024-01-11 01:48:21]
今のマンションも多くは震度6強以上を複数くらったらそこまで持たない。

都内は100年間震度6上の地震が無い(新島などを除く)。
過去100年で一番大きかったのが311の三陸沖の震度5強で、ほかは大きくても震度5。
震度5は設計上はノーダメージだけど、三陸沖で震度5強の地域は隠れた小さなダメージ残したマンションがあるかも。

関東だと首都直下と南海トラフの長周期地震動がどれだけ大きいかが運命を左右かね。
272123: 匿名さん 
[2024-01-11 05:14:03]
>>272119 匿名さん
今のマンションでも、耐震強度は40年以上前の新耐震基準をクリアする最低レベルしかないから都市部に大規模震災があったらもたないでしょ。
同潤会アパートも末期は外見が廃屋同然の古アパートで、室内も暗くて荒れた状態で危険だった。
重くて脆いRCを盲信するのはマンションだけ。
272124: 匿名さん 
[2024-01-11 05:21:30]
大きな震災で被災した場合、マンションは建物の強度不足が心配だが、都市では避難所が絶対的に足りないから自宅での避難生活が基本。
管理組合でライフラインが長期間途絶した場合の住民の避難生活を考えておく必要がある。
272125: 匿名さん 
[2024-01-11 07:10:30]
マンションの自転車置き場はトラブルの火種☆

https://article.yahoo.co.jp/detail/3a2a871e61ba7a1e6f413f6474260913775...
272126: eマンションさん 
[2024-01-11 07:17:03]
戸建とマンションでは避難の流れが違います。

https://www.city.minato.tokyo.jp/bousai/bosai-anzen/bosai/daishinsai/h...
272127: eマンションさん 
[2024-01-11 07:20:42]
一応港区在住だけど、、、都心の狭い家に住む中年夫婦の実態☆

https://toyokeizai.net/articles/-/717247?page=5
272128: マンション検討中さん 
[2024-01-11 07:24:24]
>>272127 eマンションさん

ここのマンションさんじゃん(笑)
272129: 匿名さん 
[2024-01-11 07:33:28]
マンション=アパートだって、世界にはバレバレw
272130: 検討板ユーザーさん 
[2024-01-11 08:03:09]
>>272129 匿名さん
階級社会のイギリス(ロンドン)ですら富裕層はタワマン買っているのに、時代遅れな書き込みされてもねぇ。
272131: eマンションさん 
[2024-01-11 10:08:19]
>>272125 匿名さん

都心はもうシェアサイクルの時代だ。
自分の自転車よりも便利だし月3000円で楽々使える。
272132: 評判気になるさん 
[2024-01-11 10:09:53]
>>272126 eマンションさん

港区公式HPによると高層住宅は耐震性と耐火性両方とも強いですね。
港区公式HPによると高層住宅は耐震性と耐...
272133: 通りがかりさん 
[2024-01-11 10:37:19]
>>272132 評判気になるさん

倒壊しないのと全壊判定はまた違うからね
272134: マンション検討中さん 
[2024-01-11 11:09:55]
>>272133 通りがかりさん

東京都心の高層階マンションでも倒壊する場合、社会も経済も終わりだ。そこまで心配しても意味ない。
272135: 通りがかりさん 
[2024-01-11 11:22:18]
>>272134 マンション検討中さん
そういう状況になったら戸建街は燃え尽きてるだろうしね。
272136: 購入経験者さん 
[2024-01-11 12:00:34]
>>272135 通りがかりさん

今時の戸建は燃やしたくても燃えない 火の気も無いし
密集するマンションの方が燃える。
272137: 評判気になるさん 
[2024-01-11 12:05:52]
>>272132 評判気になるさん

高層階は震度5でも震度7に増幅するから、家の中は滅茶苦茶になる 
家具の下敷きになったまま火の気があったらアウト。
湾岸は液状化してひょろ長い基礎が4つとも傾いて建物は修復不能。
272138: eマンションさん 
[2024-01-11 12:06:20]
実際に火災で亡くなるのは戸建民がほとんど。
実際に火災で亡くなるのは戸建民がほとんど...
272139: 匿名さん 
[2024-01-11 12:10:09]
>>272137

免震・制振構造により、揺れは10分の1になります。
免震・制振構造により、揺れは10分の1に...
272140: 通りがかりさん 
[2024-01-11 12:14:33]
>>272139 匿名さん

全マンションのたった1/10の話しはもういいよ
272141: 検討板ユーザーさん 
[2024-01-11 12:19:22]
>>272140 通りがかりさん

購入するなら免震・制振構造のマンション☆
272142: eマンションさん 
[2024-01-11 12:23:49]
超高層のタワーマンションは免震・制振構造が基本です。

https://www.athome.co.jp/mansion/shinchiku/tag/tower/column/column04/
272143: 名無しさん 
[2024-01-11 12:26:34]
>>272136 購入経験者さん

そう?
そう?
272144: マンション検討中さん 
[2024-01-11 12:28:55]
>>272138 eマンションさん

普段でも災害時でも戸建の火災はダントツですね
272145: 通りがかりさん 
[2024-01-11 12:33:16]
365日スレに粘着するニート達のゴミスレを丸の内でランチしなが拝見しています
272146: 匿名さん 
[2024-01-11 12:35:27]
>>272145 通りがかりさん

姫初めは済んだの?おっさん笑
272147: マンション検討中さん 
[2024-01-11 12:36:02]
>>272145 通りがかりさん

戸建さんは郊外勤務(笑)
272148: eマンションさん 
[2024-01-11 12:38:06]
>>272139 匿名さん
それ、制震のところは微妙に間違ってるw
272149: 匿名さん 
[2024-01-11 12:48:30]
免震耐震は横揺れには有効だが、直下地震の縦揺れには殆ど効果無し。
どんな構造でも殆どこわれる。
但しこの縦揺れが起こるのは断層の周囲数十~数百メートルといった狭い範囲。
それゆえ耐震基準では目を瞑ってる。

住宅密集地でこれが起こったのは阪神淡路ぐらいだが、住宅より遥かに強度が高い鉄道駅や高架橋まで無残に壊れてる。

首都圏直下地震の発生確率は30年以内に70%と言われてる。
272150: 匿名さん 
[2024-01-11 12:51:50]
こんな事がおこる。
こんな事がおこる。
272151: 匿名さん 
[2024-01-11 13:42:12]
>>272132 評判気になるさん
それが、耐震性の高さの証明になると思ってるのか?
ちなみに応急危険度判定調査で赤紙貼られちゃったらどうするの?

設計段階で耐震等級3の戸建に劣ることは明らかなんだけどね。
272152: 匿名さん 
[2024-01-11 14:30:26]
◆耐震等級3をとっていることは、耐震性の指針になるが、必ずしも「地震に強い家」になるわけではない
◆構造計算には2種類あり、「許容応力度計算」を実施していることが地震に強い家にするために必要不可欠
◆木造2階建ての住宅は構造計算をしなくても建築できてしまう特例がある
272153: eマンションさん 
[2024-01-11 14:31:48]
>>272152 匿名さん

その構造計算してない戸建より耐震等級1のマンションは弱いんだけどね
272154: 口コミ知りたいさん 
[2024-01-11 14:39:49]
>>272153

信じるのはご自由に
です。
272155: eマンションさん 
[2024-01-11 14:44:35]
繰り返しになりますが、耐震等級3を標準化、あるいは長期優良住宅を標準化している多くのハウスメーカーや工務店は、簡易な計算を行う仕様規定で耐震等級3を謳っています。
272156: 評判気になるさん 
[2024-01-11 14:45:39]
>>272138 eマンションさん

世の中の建物の大半が戸建だけど、その割には共同住宅の死者の比率が高い
と言うことかな。
272157: 匿名さん 
[2024-01-11 14:47:16]
>>272156 評判気になるさん

根拠はありますか?
272158: eマンションさん 
[2024-01-11 15:07:29]
>>272157 匿名さん

日本では持ち家の約88%は戸建ですから
272159: 匿名さん 
[2024-01-11 15:20:15]
>>272158 eマンションさん
そこじゃないだろwww
頭悪いんか?
272160: eマンションさん 
[2024-01-11 15:41:32]
>>272158 eマンションさん

データによると、住宅火災による死亡者は一階と二階に集中しており、高階層の死亡者は年間でも数人しかおりませんけど。その事実はご存じ??
272161: eマンションさん 
[2024-01-11 15:51:47]
ちなみに、住宅火災の死亡者のうち91.0%(896名)が一階と二階で亡くなってます。

共同住宅の5階以上で亡くなった人は2.3%(23名)、9階以上は0.3%(3名)

です!
272162: 検討板ユーザーさん 
[2024-01-11 15:55:41]
耐震性能なんて所詮はこんなものですよ

40億円かけた耐震文化財、一瞬で崩れ…ガラス作品は粉々も「人命が先」
https://www.sankei.com/article/20240111-XYI5HHETAVNOPKIA4ITMXLDQ4Q/
272163: eマンションさん 
[2024-01-11 15:59:49]
戸建の死亡者737名に対し、共同住宅の1階と2階での死亡者は131名なので、割合的に多いと感じるかも知れませんが、これはほとんどがアパートの火災によるものでしょう。
272164: 評判気になるさん 
[2024-01-11 16:09:08]
>>272163 eマンションさん

1階か2階か。
アパートや寮、団地ですね。
ちなみにうちのマンションは24時間有人体制でもちろんアラームもスプリングラーも緊急ボタンも付いてます。防火地域で他の建物からも離れています。キッチンなどの意外による火災が発生する可能性はゼロではないが、火災による死亡事故はありえないでしょう。
272165: 匿名さん 
[2024-01-11 16:09:13]
>>272152 匿名さん
それでも耐震等級1しかないマンションより耐震等級3の戸建てのほうが耐震強度が強い。
熊本地震でも明らか。
272166: 匿名さん 
[2024-01-11 16:12:17]
>>272155 eマンションさん
工務店の耐震等級3相当と長期優良住宅や住宅性能表示制度で正式に耐震等級3に認証された戸建ては別物。
地震保険料が半額にならない耐震等級3相当は紛い物。
戸建て派でも紛い物は避ける。
272167: 匿名さん 
[2024-01-11 16:16:41]
>>272163 eマンションさん
マンション火災は死者がでなくても事故物件だろう。
火災の高熱による躯体損傷の度合いが細かく測定できないから耐震性能が劣化してる可能性がある。
建替えできない共同住宅のデメリット。
272168: マンション掲示板さん 
[2024-01-11 16:21:47]
>>272165 匿名さん

繰り返しになりますが、耐震等級3を標準化、あるいは長期優良住宅を標準化している多くのハウスメーカーや工務店は、簡易な計算を行う仕様規定で耐震等級3を謳っています。
272169: 検討板ユーザーさん 
[2024-01-11 16:23:09]
>>272167 匿名さん

心臓停止の高層階での救命率は0でしたっけ?
272170: eマンションさん 
[2024-01-11 16:23:50]
>>272167 匿名さん

戸建のデメリットは火災による死亡者がダントツに多いってことですね。もちろん、火災の発生件数もダントツで戸建に軍配が挙がります。
272171: 匿名さん 
[2024-01-11 16:25:44]
耐震等級3連呼のキチガイが相変わらずですね。
死人がでるのは戸建、資産価値下がるのも戸建て
が現状ですね
272172: 匿名さん 
[2024-01-11 16:29:29]
ここのマンション派の知能だと問題の切り分けが出来ない。

マンション派の主張は根拠無し。
272173: 匿名さん 
[2024-01-11 16:31:33]
>>272136
マンション敷地は戸建てより広いし火災にはより安全でしょう。
再開発ってそもそも危ない戸建てを潰す役割がありますしね。
272174: 匿名さん 
[2024-01-11 16:32:20]
耐震等級3のキチガイ面白いね
272175: 匿名さん 
[2024-01-11 16:33:37]
浦安の液状化でも戸建ては使い物ならなくなってマンションは耐えたし
たぷたぷの土地ならマンションのほうが安全だろうね。
272176: 匿名さん 
[2024-01-11 16:43:45]
>>272171 匿名さん
マンションが相手にできる戸建ては古家だけ
今の戸建てには耐震強度で完敗のマンション
272177: 匿名さん 
[2024-01-11 16:45:07]
>>272174 匿名さん
耐震等級1しかないマンションは揶揄しかできない。
272178: 匿名さん 
[2024-01-11 16:50:02]
>>272175 匿名さん
戸建てでもマンションでも液状化する劣悪な地盤に住んではいけない
東京では海抜が高く地盤がいい山の手以西に耐震等級3の戸建てで住むのがいい
戸建てでもマンションでも液状化する劣悪な...
272179: 匿名さん 
[2024-01-11 16:50:46]
>>272169 検討板ユーザーさん

また嘘か
272180: 評判気になるさん 
[2024-01-11 16:52:00]
>>272172 匿名さん

全てデータ出しているよ?
公的データは戸建派のネット記事より信頼できる。
272181: 口コミ知りたいさん 
[2024-01-11 16:53:20]
>>272178 匿名さん

でも江戸川区だけで戸建10万棟もあるよ
272182: 検討板ユーザーさん 
[2024-01-11 17:02:33]
高層ビルも木造の時代

三井不動産は、国内で最も高く、最も大きい18階建ての木造ビルの建設に着工したと発表しました。東京・日本橋で着工
https://news.yahoo.co.jp/articles/ad4b3a52020bd71b3a32cccfbaf69815e818...
272183: 通りがかりさん 
[2024-01-11 17:37:09]
>>272182 検討板ユーザーさん

ここのコメントにある通り、多くの人がまだ鉄筋の方が木材よりも耐火性が高いというイメージを持っているが、実は鉄筋も火災にあえば焼けて溶けて崩れ落ちる。大雑把な書き方になるが、木材も焼けるが芯までは焼けない。これについては実証実験で証明されている…
272184: 匿名さん 
[2024-01-11 18:10:26]
>>272180 評判気になるさん
耐震性のデータは?

宮城と熊本の被害データみると耐震性が戸建より低いことは明らかだよね。

マンション販売のサイトみても震度6や震度7でどうなるとか全く書いてないよな。
272185: 匿名さん 
[2024-01-11 19:18:27]
>>272183
馬鹿?
911みたいにコンクリ破壊してジェット燃料にさらされるならなるかもしれんけど
272186: 匿名さん 
[2024-01-11 19:23:47]
>>272173 匿名さん
火災に遭ったマンションは資産価値が下がる。
272187: eマンションさん 
[2024-01-11 19:27:20]
>>272186 匿名さん

火災にあった戸建は生命を失う。
272188: 匿名さん 
[2024-01-11 19:28:15]
>>272185 匿名さん
火災に遭ったマンションは躯体強度が低下するから丸ごと事故物件でしょ。
放水で広範囲の区画に漏水の被害が出るし、長期間建物から焦げ臭さが抜けない
272189: eマンションさん 
[2024-01-11 19:28:35]
現実として火災で亡くなるのは殆どが戸建民なので、その事実は受け止めるべき。
272190: 匿名さん 
[2024-01-11 19:31:44]
地震で最大被害をもたらすのは揺れではなく火災
272191: eマンションさん 
[2024-01-11 19:32:03]
戸建の火災は生命も資産も丸ごとパーになるから、リセットされて、ここの戸建はまるで何事もなかったかのように錯覚してるだけ。
現実には命が失われてんだよ。
272192: 匿名さん 
[2024-01-11 19:36:31]
>>0272188
そういう火事だったら、戸建ては灰しか残らんよ0
272193: 匿名さん 
[2024-01-11 19:40:47]
戸建ては騰がらず、マンションばかり騰がってるので
戸建てさん今日も発狂中
272194: 匿名さん 
[2024-01-11 20:00:02]
>>272183 通りがかりさん

911は航空燃料がS造の躯体に燃えていた話じゃん?
RC造建物の火災とは完全に別物では?
これは戸建派のレベル?
272195: eマンションさん 
[2024-01-11 20:00:43]
>>272186 匿名さん

火災があってもなくても戸建の資産価値が下がる
272196: eマンションさん 
[2024-01-11 20:03:53]
>>272195 eマンションさん

再建築価格の保険で建直せます
272197: 評判気になるさん 
[2024-01-11 20:04:42]
>>272190 匿名さん

ですね
ですね
272198: 匿名さん 
[2024-01-11 20:35:51]
>>272197 評判気になるさん
マンションも多数あるから延焼するね
272199: 匿名さん 
[2024-01-11 20:37:58]
>>272190 匿名さん
耐震強度が弱いマンションは揺れでまず最大の被害を受け、火災でも二次被害を受ける。
踏んだり蹴ったり。
272200: eマンションさん 
[2024-01-11 20:46:16]
マンションは設計上損傷なしは震度5まで。

大きな長周期地震動や大地震後の中古マンションは損傷を詳細に調べられてない可能性があるからパスしたほうが良いね。
272201: マンション検討中さん 
[2024-01-11 20:56:48]
>>272192 匿名さん
マンションは一部屋火事になったら周りも大惨事。

小火程度の火災でも煙は一部屋の家財燃えただけでわずかな隙間から広がってずっと鼻につく臭いが取れないよ。
272202: 名無しさん 
[2024-01-11 21:07:58]
>>272200 eマンションさん

またデータも根拠も無い嘘か
272203: 名無しさん 
[2024-01-11 21:30:27]
今回の地震は、今までの地震の積み重ねにより木造戸建倒壊したみたいですよ。戸建は地震後、ダメージ受けてないか確認しないんですかね。うちの都心マンションは311後、専門機関に調査依頼して、ノーダメージだったことを確認してます。
272204: 匿名さん 
[2024-01-11 21:39:42]
>>272203 さん

まさか建物全部レントゲン撮ったの?専有部も全部?
どこの業者?
272205: 口コミ知りたいさん 
[2024-01-11 21:41:00]
>>272203 さん

基礎下と杭はどうやって確認したの?
レントゲンできないよね?
272206: 名無しさん 
[2024-01-11 22:00:45]
>>272202 名無しさん
マンションが震度5強以上で損傷したデータはたくさんある

熊本、宮城の震災ね
272207: 検討板ユーザーさん 
[2024-01-11 22:03:36]
>>272204 匿名さん
橋の橋脚にガンマ線当ててひび割れ等を調べる方法は聞いたことあるが、それをマンションでやったなんて話は聞いたことないね。

見えないところだらけで屋内側はろくに調べられなそう。
容易に調べる方法あるの?
272208: 評判気になるさん 
[2024-01-11 22:26:05]
>>272204 匿名さん

10年以上前の話なので業者覚えてないけど、報告書探せば見つかるんじゃないかな。でも、もちろん教えませんよ。因みに施工会社の調査に加えて第3者の目で調査して貰ったと記憶してます。調査したから絶対安全とは言えないけど、調査すらしない木造戸建は問題だと思います。木造は耐用年数も鉄筋コンクリート造より遥かに短く何にもなくたって劣化が速いんですから。
272209: マンコミュファンさん 
[2024-01-11 22:30:58]
>>272208 評判気になるさん

標準化できる人造物の鉄筋とコンクリートは自然の中にそれぞれ違いのある木材より信頼できるね。
スチールもコンクリートも明確に数値データがあるし全部のマンションはしっかり地盤を調査した上構造を設計、建造し、公的機関による確認も必ず行う。
272210: 口コミ知りたいさん 
[2024-01-11 22:32:34]
>>272197 評判気になるさん

12年も前の資料だしかなりアバウトだな
その後、湾岸にはタワマンが大分建て込んでいるし、湾岸も城東も緑色が多いけど
地震が来たら堤防決壊して水没するから燃えにくいだけだろw
内陸部もマンションもほぼ同じような場所に建っているから、同じ事だね。
272211: 通りがかりさん 
[2024-01-11 22:55:21]
>>272210 口コミ知りたいさん

https://www.toshiseibi.metro.tokyo.lg.jp/bosai/chousa_6/home.htm
ここで丁目単位で最新の危険度見られますよ。
あなたのお住まいのエリア湾岸埋立地より危険だったりして。
272212: 検討板ユーザーさん 
[2024-01-11 23:03:07]
>>272210 口コミ知りたいさん

何言ってんだ意味不明。
湾岸エリアでも津波の想定最大値が1m程度が多い。
海抜それ以上だし。
272213: 匿名さん 
[2024-01-11 23:10:42]
>>272205 口コミ知りたいさん
目視確認しか出来ないみたいだから見えないところに隠れてたら放置だね。

>ひび割れなどは、人間の目でみてチェックしていくしか方法がありません。
https://officechamp-renewal.com/guide/manshon_hibi.html

>コンクリート構造物の耐久性を確保するためには、ひび割れ幅は重要な指標
https://www.mansion.mlcgi.com/diag_9.htm

マンションは震度5強、6以上で損傷する可能性が出てくるのに満足に検査も出来ない。
272214: 匿名さん 
[2024-01-11 23:24:58]
>>272209 マンコミュファンさん
木造だって材木の耐久性のデータや木材自体にグレードがある様だけどね。鉄骨系も同様。

マンションはその材料の数値データを信じて、耐震等級1と同等の基準を満たす様に設計されているんでしょ。
耐震性上げようとするとコストはかかるし、部屋は狭くなるし売れなくなるみたいだからほとんどの共同住宅は耐震等級1と同等の設計みたいだけどね。

マンション同様に鉄筋コンクリートを使う消防署などはコストがかかろうと大地震のあとも使い続けられる様に耐震等級3で設計、建築される。

ハウスメーカーの戸建の耐震等級は基準の1.5倍どころか3倍を超える地震でも耐震性が落ちない様に設計されているみたいだけど、そういったマンションあるの?
免震でも良いけど、複数回の震度7や長周期地震動、パルス性長周期地震動に対応している?
272215: 検討板ユーザーさん 
[2024-01-11 23:40:10]
>>272208 評判気になるさん

木造は元々弱い上にメンテナンスもまともにやらないから今回倒壊が多かったんでしょうね。
272216: 匿名さん 
[2024-01-11 23:41:56]
大きな地震があっても調査しないなんて木造戸建終わってる。安心して住めないじゃん。
272217: 匿名さん 
[2024-01-12 00:02:19]
質問に全く答えられないマンションさん。

熊本や宮城での損傷の事実は受け入れられない?
272218: 匿名さん 
[2024-01-12 00:08:24]
不動産屋はそう言うしかないね

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる