別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
272026:
匿名さん
[2024-01-10 14:31:25]
|
272027:
匿名さん
[2024-01-10 14:39:40]
熊本では倒壊した家がたくさん報道されていたが、地震当時の仙台で地震で倒壊した家なんて見なかった。盛り土が崩れた家はTVでみたかも。
もちろん倒壊したマンションもみなかったが、無傷は5割以下。 戸建も古い戸建やマンションと同等の耐震等級1の戸建は地震で被害を受けた家があっただろうね。 震度が1~2も上回る熊本地震で耐震等級3の家が無傷というのはすごいよ。 |
272028:
eマンションさん
[2024-01-10 15:12:34]
震度よりも揺れの間隔と時間が重要。
|
272029:
匿名さん
[2024-01-10 15:24:45]
間隔と時間というより速度、加速度のスペクトルだね。
宮城ではマンションが苦手な周波数領域の成分が阪神淡路の数分の1なのにあれだけ被害がでた。 |
272030:
マンション掲示板さん
[2024-01-10 15:40:06]
表層地盤増幅率が1.6を超える土地に建物を建てる場合は免震構造を義務付ければ解決。
|
272031:
匿名さん
[2024-01-10 16:16:43]
|
272032:
匿名さん
[2024-01-10 16:22:10]
40年以上も昔の新耐震基準を信じているのはマンションだけ。
仙台市の被災マンションは倒壊ゼロでも全壊判定されたものが100棟。 宮城県マンション管理士会の報告では、新旧の耐震基準で被害に大きな差がなかったことや、被災マンション近隣の木造戸建ての被害が少ないことが報告されている。 |
272033:
匿名さん
[2024-01-10 16:27:39]
>>272019 検討板ユーザーさん
嘘はいけない 仙台市で全壊判定されたマンションは100棟 宮城県におけるマンションの被災実態 https://www.mm-chiyoda.or.jp/wp-content/uploads/2014/07/mev-120331siry... |
272034:
評判気になるさん
[2024-01-10 16:55:40]
|
272035:
検討板ユーザーさん
[2024-01-10 16:58:52]
|
|
272036:
匿名さん
[2024-01-10 17:00:29]
熊本地震による熊本市(震度5強~震度6弱)の分譲マンションの被害
全712棟 全壊 19 (2.7%) 大規模半壊 24 (3.4%) 半壊 147 (20.6%) 一部損壊 416 (58.4%) 被害無し 106 (14.9%) 熊本地震による被災マンションの概要 https://kumadai.repo.nii.ac.jp/record/30506/files/JCL59_004-009.pdf |
272037:
検討板ユーザーさん
[2024-01-10 17:01:03]
|
272038:
匿名さん
[2024-01-10 17:02:42]
>>272032 匿名さん
43年前のいわゆる新耐震基準にこだわるのは戸建派だけ。 耐震等級3とか、たったの昭和の法律最低限の1.5倍じゃん? この43年間日本の建築は大きく進化しているよ。ゼネコンは独自の免震や制震装置を開発、実験しているしマンションは免震制震だけじゃなく厳密な地盤調査も行う。 |
272039:
匿名さん
[2024-01-10 17:03:51]
>>272030 マンション掲示板さん
免震や制振高層建物の耐震強度は、大規模震災の長周期地震動にどの程度有効か疑問があるから、国交省が自主的に厳しい数値で再検証するよう通知していた。 |
272040:
評判気になるさん
[2024-01-10 17:04:22]
>>272035 検討板ユーザーさん
免震マンションは縦揺れだとヤバいね 縦揺れの怖さ 縦揺れの地震では、上下の揺れによって住宅など家屋の柱が引き抜かれるような力が働き、土台から柱が外れるなどの被害が予測されます。 家具や大型家電などは横揺れでは横滑りのように揺れますが、縦揺れの場合は下から突き上げられるような揺れのため、震度によっては床から浮き上がったり衝撃で食器棚の食器が破損したりする恐れもあります。 免震装置を設置している住宅やビルなどの場合、免震装置は上下方向の揺れに対応していないケースが多いため、縦揺れに弱く倒壊しやすいといった面もあります。 |
272041:
マンション掲示板さん
[2024-01-10 17:05:19]
|
272042:
匿名さん
[2024-01-10 17:10:53]
|
272043:
マンション検討中さん
[2024-01-10 17:13:12]
|
272044:
匿名さん
[2024-01-10 17:13:14]
>>272038 匿名さん
昭和の最低基準がいまだにデフォがマンションですよ。 重いから杭打たなきゃいけないので地盤調査が必要なのは当たり前。 宮城と熊本の被害みてみなよ。 半壊判定以上は実質建て直しだよ。 君はゼネコンしか言えないじゃん。具体的にどう強くなったのかな? 長周期地震動が騒がれだして10年も経ってないよ。 さらに長周期パルス性地震動という免振が期待通りの効果を発揮できない地震の話も出てる。 |
272045:
匿名さん
[2024-01-10 17:20:33]
マンションの設計は震度5程度の地震に対して外壁や内壁に被害が出ない程度の強さ。
だから震度5強以上で半壊や全壊しちゃっても設計通り。 消防署の様に耐震等級3にしようとすればコストがかかって、部屋も狭くなるので売れない。 マンションは地震に強いと思っている人が多いので耐震等級1相当で全く問題なし。 売ったら終わり。 戸建は耐震性を気にする人が多いのでハウスメーカーも力を入れる。 |
272046:
評判気になるさん
[2024-01-10 17:28:24]
|
272047:
マンコミュファンさん
[2024-01-10 17:28:35]
|
272048:
評判気になるさん
[2024-01-10 17:30:42]
|
272049:
匿名さん
[2024-01-10 17:30:57]
>>272038 匿名さん
戸建ては2000年の品確法の耐震等級3にこだわるが、マンションはいまだに40年以上前の新耐震基準レベル。 現在の新築マンションの9割近くが40年以上前の新耐震基準レベルの最低強度しかない。 免震・制振のマンションは耐震評価の対象外なので新築マンション全体の1割以下しかない。 |
272050:
匿名さん
[2024-01-10 17:33:11]
>>272047 マンコミュファンさん
ちゃんと敷地面積確保できれば東西南北から彩光出来るのでマンションより明るいよ。 窓だって鉄骨系なら耐震性を維持しながら大きくできる。 普通のマンションで明るいのは南側のリビングと一部屋くらいでしょ。 マンションの耐震性が低いのは認めたのかな。 |
272051:
匿名さん
[2024-01-10 17:33:52]
>>272043 マンション検討中さん
南海トラフ巨大地震による長周期地震動の影響を過去の知見でしか考えてない可能性有 |
272052:
マンション検討中さん
[2024-01-10 17:34:45]
免震+制震が最強ということか。
|
272053:
マンコミュファンさん
[2024-01-10 17:36:36]
|
272054:
マンコミュファンさん
[2024-01-10 17:38:00]
|
272055:
検討板ユーザーさん
[2024-01-10 17:38:38]
|
272056:
匿名さん
[2024-01-10 17:40:42]
マンション販売の公式サイトみれば立地や見た目の豪華さ、おまけ設備ばかりを強調して耐震性は大きくアピールしていないことが分かる。
ボーリング調査して杭打つとか当たり前なのに、それで安心しちゃう人多そう。 免振装置がある物件も免振の説明だけで、どれだけの揺れを想定しているのか全く示されていない。 何年も前から長周期地震動が問題とされているのにその対策をアピールしたマンションってあるの? 新しいリスクに全然追いつけていないよね。 |
272057:
匿名さん
[2024-01-10 17:43:25]
制振や免震のメカ依存の耐震強度は、熊本地震でもあったように装置の破損を想定してるのかな?
デベ独自の装置だから被災後に「想定外の地震」と言い訳されそう。 |
272058:
匿名さん
[2024-01-10 17:43:29]
>>272052 マンション検討中さん
免震と制震があっても耐震が無いと倒壊しちゃうよ。 |
272059:
匿名さん
[2024-01-10 17:47:47]
|
272060:
匿名さん
[2024-01-10 17:54:06]
|
272061:
匿名さん
[2024-01-10 17:54:06]
|
272062:
検討板ユーザーさん
[2024-01-10 17:56:21]
1 都心の好立地
2 マンション 3 広い この3つで2つ以上満足すると高い。 平均年収400万円台の日本でファミリー向けの部屋を買いたいならほとんどの人は戸建に妥協しかない。 |
272063:
匿名さん
[2024-01-10 18:00:27]
>>272061 匿名さん
免震建物もちゃんと耐震性(等級1相当)は確保しているはず。 耐震性低くして免震や制震に頼っている建物あるの? 免震と制震が有効なことは否定していない。 制震は後からも追加出来る(都庁とか)けど、タワマンなどで後から追加したところあるのかね。 |
272064:
匿名さん
[2024-01-10 18:04:27]
新築の1割以下しかない免震マンションより、残り9割の耐震等級1のマンションを心配したほうがいい。
いまどき意図的に「倒壊」を使うのはマンション関係者ぐらい。 マンションは「倒壊しなくても全壊する」というのが過去の大震災の教訓。 マンションが全壊したら住居として住めないから購入者にとっては倒壊と同じ。 |
272065:
匿名さん
[2024-01-10 18:09:16]
住宅性能評価書を取得した免震・制振マンションは新築全体の数パーセントだが、戸建ては新築の9割以上が最高耐震等級の等級3。
|
272066:
名無しさん
[2024-01-10 18:11:30]
|
272067:
通りがかりさん
[2024-01-10 18:20:53]
>>272056 匿名さん
そもそも論で一戸建ての地盤調査とマンションの地盤調査は全然別物なんですが |
272068:
匿名さん
[2024-01-10 18:21:05]
マンションさんは耐震等級3は基準の1.5倍だと思っている様だけど、実際は1.5倍"以上"だからね。
マンションはコストカットで基準以上の造りにはしないけどハウスメーカーは上を目指す開発を続けている。 ダイワハウスのページが見やすかったが今の設計は設計基準の3.5倍。 https://www.daiwahouse.co.jp/jutaku/shohin/xevoSIGMA/technology1.html 震度7相当の揺れを4回与えても耐震性能が変わらない。 他のメーカーも同等かそれ以上の耐震性を確保しているはず https://www.sekisuihouse.co.jp/kodate/products/steel2/technology/anshi... https://www.asahi-kasei.co.jp/hebel/technology/rd.html/ https://sfc.jp/ie/technology/tech/taishin/ |
272069:
eマンションさん
[2024-01-10 18:22:19]
>>272066 名無しさん
新耐震のビルやマンションが倒壊するレベルの被害が出るのなら、戸建街は火災で燃え尽きてるわなw |
272070:
匿名さん
[2024-01-10 18:23:08]
>>272067 通りがかりさん
そう、別物でマンションはボーリング調査は当たり前と言っているんだよ。 戸建は支持層まで杭打つ必要ないからね。 ここのマンション派には地盤調査がマンションの耐震性の強さの証と思っている人がいるみたいだが。 |
272071:
検討板ユーザーさん
[2024-01-10 18:24:06]
>>272068 匿名さん
その大和ハウスさんは注文住宅事業は縮小らしいね。 大和ハウス、住宅事業で「建て売り・木造」へ戦略転換 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF21DAY0R21C23A1000000/ |
272072:
マンコミュファンさん
[2024-01-10 18:25:17]
|
272073:
検討板ユーザーさん
[2024-01-10 18:33:44]
そして新築不況が目前。
野村総合研究所の推計(2022年)は、新設住宅の着工戸数は2021年度の87万戸から、2030年度は70万戸、2040年度には49万戸へと減少していくと見込んでいる。 新築が不人気に…30~40代「人口激減」と「晩婚化」が住宅業界にトドメを刺す「深刻な未来」 https://gendai.media/articles/-/121894 |
272074:
匿名さん
[2024-01-10 18:35:33]
>>272072 マンコミュファンさん
それ地震がきたら終わりじゃん。 |
272075:
匿名さん
[2024-01-10 18:38:09]
戸建は
地震で潰れるは火災で燃えるは津波に流されるはで 値上がりもイマイチ |
272076:
匿名さん
[2024-01-10 18:40:39]
マンさん、明日は仕事だよ!
|
272077:
匿名さん
[2024-01-10 18:40:48]
このスレ耐震投球3爺さんが
ずっと発狂してるのね 面白い |
272078:
匿名さん
[2024-01-10 18:42:36]
戸建ては毎日どこかで燃えてるな
|
272079:
匿名さん
[2024-01-10 18:46:43]
港区、千代田区、渋谷区
ほとんどマンションよ 戸建ても持ってるけど、値上がりはイマイチだし メリットは管理費いらないだけだな。 |
272080:
マンコミュファンさん
[2024-01-10 19:16:45]
>>272044 匿名さん
メーカーは期待どおりの効果が出たと言っているが。 https://www.bridgestone.co.jp/sc/menshin-web/feature/kumamoto2016/ |
272081:
マンコミュファンさん
[2024-01-10 19:20:50]
|
272082:
マンコミュファンさん
[2024-01-10 19:21:06]
戸建は型式適合認定での耐震等級だからなぁ
2層吹き抜けの戸建とか大丈夫なのかね? |
272083:
マンコミュファンさん
[2024-01-10 19:22:40]
|
272084:
口コミ知りたいさん
[2024-01-10 19:36:52]
|
272085:
eマンションさん
[2024-01-10 19:39:13]
|
272086:
eマンションさん
[2024-01-10 19:39:51]
|
272087:
eマンションさん
[2024-01-10 19:45:31]
|
272088:
eマンションさん
[2024-01-10 19:47:36]
|
272089:
eマンションさん
[2024-01-10 19:47:39]
ちなみに建築基準法最低基準イコール耐震等級1じゃ無いでしょ
|
272090:
マンション検討中さん
[2024-01-10 19:49:33]
|
272091:
評判気になるさん
[2024-01-10 19:51:08]
|
272092:
検討板ユーザーさん
[2024-01-10 19:53:57]
>>272082 マンコミュファンさん
経験上、2階層吹き抜けみたい特殊なことをしなければ問題ない |
272093:
検討板ユーザーさん
[2024-01-10 19:56:40]
>>272088 eマンションさん
型式適合認定のいい加減さは以前から問題点として指摘されているわな ただ、やっているのがお役所なので事が起こらないと何も動かない 個人的には南海トラフや首都圏直下型で問題が起こると思ってる |
272094:
eマンションさん
[2024-01-10 20:04:52]
|
272095:
eマンションさん
[2024-01-10 20:10:00]
|
272096:
検討板ユーザーさん
[2024-01-10 20:10:30]
|
272097:
名無しさん
[2024-01-10 20:11:12]
マンションの地震対策は地盤や建物デザインによって個別設計
戸建は量産品 |
272098:
検討板ユーザーさん
[2024-01-10 20:11:13]
|
272099:
マンション掲示板さん
[2024-01-10 20:12:36]
|
272100:
口コミ知りたいさん
[2024-01-10 20:16:31]
|
272101:
マンコミュファンさん
[2024-01-10 20:17:53]
|
272102:
匿名さん
[2024-01-10 20:31:48]
|
272103:
マンコミュファンさん
[2024-01-10 20:33:46]
|
272104:
eマンションさん
[2024-01-10 20:49:09]
|
272105:
口コミ知りたいさん
[2024-01-10 21:03:41]
|
272106:
マンション掲示板さん
[2024-01-10 22:13:26]
|
272107:
eマンションさん
[2024-01-10 22:40:24]
|
272108:
評判気になるさん
[2024-01-10 22:43:47]
塩化ビニールの配管とか壁の外に、縦横無尽にむき出しなんじゃない?
|
272109:
評判気になるさん
[2024-01-10 22:52:31]
|
272110:
マンション検討中さん
[2024-01-10 22:57:32]
|
272111:
検討板ユーザーさん
[2024-01-10 22:59:56]
|
272112:
通りがかりさん
[2024-01-10 23:10:48]
|
272113:
マンコミュファンさん
[2024-01-10 23:12:45]
|
272114:
検討板ユーザーさん
[2024-01-10 23:13:36]
|
272115:
匿名さん
[2024-01-11 00:18:17]
明日は寒いみたいですよ。
戸建の方、ヒートショックに十分注意ください。 |
272116:
匿名さん
[2024-01-11 00:36:21]
|
272117:
匿名さん
[2024-01-11 00:58:22]
マンさん定休日は終わりだよ~
|
272118:
匿名さん
[2024-01-11 01:19:53]
>>272116 匿名さん
ヨーロッパは一部の国を除いてほとんど大きな地震が起こらないから当たり前だよ。 職場は外国から来る人が多いけど、たまたま震度4程度の地震を経験するとたいていは何で地面がこんなに揺れるの?という感じで驚く。 フランスでマグニチュード5の地震が発生した際は多くの建物が倒壊した。 日本じゃまず考えられない脆弱さ。 マンションは震度6以上では倒壊はNGだが損傷は許容の設計だから日本じゃ100年も建てば震度5強以上を何回か喰らって持たない可能性が高い。 ダメージは蓄積するからね。 地震が来なくても限界マンション化して取り壊されるものが多いだろうけどね。 |
272119:
匿名さん
[2024-01-11 01:27:49]
>>272118 匿名さん
パリのアパートは高層でも柱細くてびっくりしました。日本は地震が多いから柱も太いよね。免震、制震等の耐震技術も進んでるし。また、強度が強く100年コンクリートも登場してるので、今のマンション100年以上余裕で持つと思いますよ。同潤会アパートなんて大正時代の鉄筋コンクリート造で80年以上使いましたし。 |
272120:
匿名さん
[2024-01-11 01:29:08]
能登半島の地震では木造戸建てがダメージ蓄積していて、倒壊したなんて話もありましたね。
|
272121:
匿名さん
[2024-01-11 01:30:02]
因みにうちのマンションは311の後、専門家に調査してもらいノーダメージでした。
|
272122:
匿名さん
[2024-01-11 01:48:21]
今のマンションも多くは震度6強以上を複数くらったらそこまで持たない。
都内は100年間震度6上の地震が無い(新島などを除く)。 過去100年で一番大きかったのが311の三陸沖の震度5強で、ほかは大きくても震度5。 震度5は設計上はノーダメージだけど、三陸沖で震度5強の地域は隠れた小さなダメージ残したマンションがあるかも。 関東だと首都直下と南海トラフの長周期地震動がどれだけ大きいかが運命を左右かね。 |
272123:
匿名さん
[2024-01-11 05:14:03]
>>272119 匿名さん
今のマンションでも、耐震強度は40年以上前の新耐震基準をクリアする最低レベルしかないから都市部に大規模震災があったらもたないでしょ。 同潤会アパートも末期は外見が廃屋同然の古アパートで、室内も暗くて荒れた状態で危険だった。 重くて脆いRCを盲信するのはマンションだけ。 |
272124:
匿名さん
[2024-01-11 05:21:30]
大きな震災で被災した場合、マンションは建物の強度不足が心配だが、都市では避難所が絶対的に足りないから自宅での避難生活が基本。
管理組合でライフラインが長期間途絶した場合の住民の避難生活を考えておく必要がある。 |
272125:
匿名さん
[2024-01-11 07:10:30]
|
宮城の揺れを大きく上回る熊本地震では複数の震度7,6強を経験したのに耐震等級3の戸建は被害なしか軽微な損傷。
宮城で耐震等級3の戸建に被害が出たなんて話は聞いたことがないね。
マンションは宮城で100棟以上が全壊判定。
全壊判定なら建て直すしかないけど、非常に困難だよね。