別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
272021:
マンコミュファンさん
[2024-01-10 13:36:37]
|
272022:
マンション比較中さん
[2024-01-10 13:39:50]
|
272023:
eマンションさん
[2024-01-10 13:53:10]
|
272024:
周辺住民さん
[2024-01-10 13:53:31]
>>272020 検討板ユーザーさん
東北の沿岸と比較して何の意味があるの? 他人の心配するほど暇じゃ無い。自分の住む地域と家さえ理解していれば十分。 東京の戸建で海沿いなんて殆どいないんだから。 参考で比較するなら、仙台や兵庫の内陸住宅地の被害状況だね。類似地域では殆ど被害は無いけどw ところで、あなたのマンションはどうなの? 築浅?免震は? 地盤は? 地震保険ある? 停電したら暖房どうするの? 戸建は地面の揺れ以上には揺れないよ。 うちはRCで、耐震木造よりやや不安だけど、 備蓄もあるし、防火耐火構造だから震度7でも大丈夫。 |
272025:
周辺住民さん
[2024-01-10 14:09:55]
>>272019 検討板ユーザーさん
https://www.city.sendai.jp/mansion/kurashi/machi/sumai/bunjo/bosai/doc... <抜粋> ~仙台市内の約 1,400 棟の分譲マンションでは、倒壊にいたるマンションはありませんでしたが、 100 棟以上が「全壊」のり災判定を受けるなど、建物や附帯設備に甚大な被害が多数発生しました(宮城野区で最大震度6強)~ とある。 相変わらずアバウトだな。 だからずっと集合住宅住いなんだろうけどw |
272026:
匿名さん
[2024-01-10 14:31:25]
>>272019 検討板ユーザーさん
宮城の揺れを大きく上回る熊本地震では複数の震度7,6強を経験したのに耐震等級3の戸建は被害なしか軽微な損傷。 宮城で耐震等級3の戸建に被害が出たなんて話は聞いたことがないね。 マンションは宮城で100棟以上が全壊判定。 全壊判定なら建て直すしかないけど、非常に困難だよね。 |
272027:
匿名さん
[2024-01-10 14:39:40]
熊本では倒壊した家がたくさん報道されていたが、地震当時の仙台で地震で倒壊した家なんて見なかった。盛り土が崩れた家はTVでみたかも。
もちろん倒壊したマンションもみなかったが、無傷は5割以下。 戸建も古い戸建やマンションと同等の耐震等級1の戸建は地震で被害を受けた家があっただろうね。 震度が1~2も上回る熊本地震で耐震等級3の家が無傷というのはすごいよ。 |
272028:
eマンションさん
[2024-01-10 15:12:34]
震度よりも揺れの間隔と時間が重要。
|
272029:
匿名さん
[2024-01-10 15:24:45]
間隔と時間というより速度、加速度のスペクトルだね。
宮城ではマンションが苦手な周波数領域の成分が阪神淡路の数分の1なのにあれだけ被害がでた。 |
272030:
マンション掲示板さん
[2024-01-10 15:40:06]
表層地盤増幅率が1.6を超える土地に建物を建てる場合は免震構造を義務付ければ解決。
|
|
272031:
匿名さん
[2024-01-10 16:16:43]
|
272032:
匿名さん
[2024-01-10 16:22:10]
40年以上も昔の新耐震基準を信じているのはマンションだけ。
仙台市の被災マンションは倒壊ゼロでも全壊判定されたものが100棟。 宮城県マンション管理士会の報告では、新旧の耐震基準で被害に大きな差がなかったことや、被災マンション近隣の木造戸建ての被害が少ないことが報告されている。 |
272033:
匿名さん
[2024-01-10 16:27:39]
>>272019 検討板ユーザーさん
嘘はいけない 仙台市で全壊判定されたマンションは100棟 宮城県におけるマンションの被災実態 https://www.mm-chiyoda.or.jp/wp-content/uploads/2014/07/mev-120331siry... |
272034:
評判気になるさん
[2024-01-10 16:55:40]
|
272035:
検討板ユーザーさん
[2024-01-10 16:58:52]
|
272036:
匿名さん
[2024-01-10 17:00:29]
熊本地震による熊本市(震度5強~震度6弱)の分譲マンションの被害
全712棟 全壊 19 (2.7%) 大規模半壊 24 (3.4%) 半壊 147 (20.6%) 一部損壊 416 (58.4%) 被害無し 106 (14.9%) 熊本地震による被災マンションの概要 https://kumadai.repo.nii.ac.jp/record/30506/files/JCL59_004-009.pdf |
272037:
検討板ユーザーさん
[2024-01-10 17:01:03]
|
272038:
匿名さん
[2024-01-10 17:02:42]
>>272032 匿名さん
43年前のいわゆる新耐震基準にこだわるのは戸建派だけ。 耐震等級3とか、たったの昭和の法律最低限の1.5倍じゃん? この43年間日本の建築は大きく進化しているよ。ゼネコンは独自の免震や制震装置を開発、実験しているしマンションは免震制震だけじゃなく厳密な地盤調査も行う。 |
272039:
匿名さん
[2024-01-10 17:03:51]
>>272030 マンション掲示板さん
免震や制振高層建物の耐震強度は、大規模震災の長周期地震動にどの程度有効か疑問があるから、国交省が自主的に厳しい数値で再検証するよう通知していた。 |
272040:
評判気になるさん
[2024-01-10 17:04:22]
>>272035 検討板ユーザーさん
免震マンションは縦揺れだとヤバいね 縦揺れの怖さ 縦揺れの地震では、上下の揺れによって住宅など家屋の柱が引き抜かれるような力が働き、土台から柱が外れるなどの被害が予測されます。 家具や大型家電などは横揺れでは横滑りのように揺れますが、縦揺れの場合は下から突き上げられるような揺れのため、震度によっては床から浮き上がったり衝撃で食器棚の食器が破損したりする恐れもあります。 免震装置を設置している住宅やビルなどの場合、免震装置は上下方向の揺れに対応していないケースが多いため、縦揺れに弱く倒壊しやすいといった面もあります。 |
272041:
マンション掲示板さん
[2024-01-10 17:05:19]
|
272042:
匿名さん
[2024-01-10 17:10:53]
|
272043:
マンション検討中さん
[2024-01-10 17:13:12]
|
272044:
匿名さん
[2024-01-10 17:13:14]
>>272038 匿名さん
昭和の最低基準がいまだにデフォがマンションですよ。 重いから杭打たなきゃいけないので地盤調査が必要なのは当たり前。 宮城と熊本の被害みてみなよ。 半壊判定以上は実質建て直しだよ。 君はゼネコンしか言えないじゃん。具体的にどう強くなったのかな? 長周期地震動が騒がれだして10年も経ってないよ。 さらに長周期パルス性地震動という免振が期待通りの効果を発揮できない地震の話も出てる。 |
272045:
匿名さん
[2024-01-10 17:20:33]
マンションの設計は震度5程度の地震に対して外壁や内壁に被害が出ない程度の強さ。
だから震度5強以上で半壊や全壊しちゃっても設計通り。 消防署の様に耐震等級3にしようとすればコストがかかって、部屋も狭くなるので売れない。 マンションは地震に強いと思っている人が多いので耐震等級1相当で全く問題なし。 売ったら終わり。 戸建は耐震性を気にする人が多いのでハウスメーカーも力を入れる。 |
272046:
評判気になるさん
[2024-01-10 17:28:24]
|
272047:
マンコミュファンさん
[2024-01-10 17:28:35]
|
272048:
評判気になるさん
[2024-01-10 17:30:42]
|
272049:
匿名さん
[2024-01-10 17:30:57]
>>272038 匿名さん
戸建ては2000年の品確法の耐震等級3にこだわるが、マンションはいまだに40年以上前の新耐震基準レベル。 現在の新築マンションの9割近くが40年以上前の新耐震基準レベルの最低強度しかない。 免震・制振のマンションは耐震評価の対象外なので新築マンション全体の1割以下しかない。 |
272050:
匿名さん
[2024-01-10 17:33:11]
>>272047 マンコミュファンさん
ちゃんと敷地面積確保できれば東西南北から彩光出来るのでマンションより明るいよ。 窓だって鉄骨系なら耐震性を維持しながら大きくできる。 普通のマンションで明るいのは南側のリビングと一部屋くらいでしょ。 マンションの耐震性が低いのは認めたのかな。 |
272051:
匿名さん
[2024-01-10 17:33:52]
>>272043 マンション検討中さん
南海トラフ巨大地震による長周期地震動の影響を過去の知見でしか考えてない可能性有 |
272052:
マンション検討中さん
[2024-01-10 17:34:45]
免震+制震が最強ということか。
|
272053:
マンコミュファンさん
[2024-01-10 17:36:36]
|
272054:
マンコミュファンさん
[2024-01-10 17:38:00]
|
272055:
検討板ユーザーさん
[2024-01-10 17:38:38]
|
272056:
匿名さん
[2024-01-10 17:40:42]
マンション販売の公式サイトみれば立地や見た目の豪華さ、おまけ設備ばかりを強調して耐震性は大きくアピールしていないことが分かる。
ボーリング調査して杭打つとか当たり前なのに、それで安心しちゃう人多そう。 免振装置がある物件も免振の説明だけで、どれだけの揺れを想定しているのか全く示されていない。 何年も前から長周期地震動が問題とされているのにその対策をアピールしたマンションってあるの? 新しいリスクに全然追いつけていないよね。 |
272057:
匿名さん
[2024-01-10 17:43:25]
制振や免震のメカ依存の耐震強度は、熊本地震でもあったように装置の破損を想定してるのかな?
デベ独自の装置だから被災後に「想定外の地震」と言い訳されそう。 |
272058:
匿名さん
[2024-01-10 17:43:29]
>>272052 マンション検討中さん
免震と制震があっても耐震が無いと倒壊しちゃうよ。 |
272059:
匿名さん
[2024-01-10 17:47:47]
|
272060:
匿名さん
[2024-01-10 17:54:06]
|
272061:
匿名さん
[2024-01-10 17:54:06]
|
272062:
検討板ユーザーさん
[2024-01-10 17:56:21]
1 都心の好立地
2 マンション 3 広い この3つで2つ以上満足すると高い。 平均年収400万円台の日本でファミリー向けの部屋を買いたいならほとんどの人は戸建に妥協しかない。 |
272063:
匿名さん
[2024-01-10 18:00:27]
>>272061 匿名さん
免震建物もちゃんと耐震性(等級1相当)は確保しているはず。 耐震性低くして免震や制震に頼っている建物あるの? 免震と制震が有効なことは否定していない。 制震は後からも追加出来る(都庁とか)けど、タワマンなどで後から追加したところあるのかね。 |
272064:
匿名さん
[2024-01-10 18:04:27]
新築の1割以下しかない免震マンションより、残り9割の耐震等級1のマンションを心配したほうがいい。
いまどき意図的に「倒壊」を使うのはマンション関係者ぐらい。 マンションは「倒壊しなくても全壊する」というのが過去の大震災の教訓。 マンションが全壊したら住居として住めないから購入者にとっては倒壊と同じ。 |
272065:
匿名さん
[2024-01-10 18:09:16]
住宅性能評価書を取得した免震・制振マンションは新築全体の数パーセントだが、戸建ては新築の9割以上が最高耐震等級の等級3。
|
272066:
名無しさん
[2024-01-10 18:11:30]
|
272067:
通りがかりさん
[2024-01-10 18:20:53]
>>272056 匿名さん
そもそも論で一戸建ての地盤調査とマンションの地盤調査は全然別物なんですが |
272068:
匿名さん
[2024-01-10 18:21:05]
マンションさんは耐震等級3は基準の1.5倍だと思っている様だけど、実際は1.5倍"以上"だからね。
マンションはコストカットで基準以上の造りにはしないけどハウスメーカーは上を目指す開発を続けている。 ダイワハウスのページが見やすかったが今の設計は設計基準の3.5倍。 https://www.daiwahouse.co.jp/jutaku/shohin/xevoSIGMA/technology1.html 震度7相当の揺れを4回与えても耐震性能が変わらない。 他のメーカーも同等かそれ以上の耐震性を確保しているはず https://www.sekisuihouse.co.jp/kodate/products/steel2/technology/anshi... https://www.asahi-kasei.co.jp/hebel/technology/rd.html/ https://sfc.jp/ie/technology/tech/taishin/ |
272069:
eマンションさん
[2024-01-10 18:22:19]
>>272066 名無しさん
新耐震のビルやマンションが倒壊するレベルの被害が出るのなら、戸建街は火災で燃え尽きてるわなw |
272070:
匿名さん
[2024-01-10 18:23:08]
>>272067 通りがかりさん
そう、別物でマンションはボーリング調査は当たり前と言っているんだよ。 戸建は支持層まで杭打つ必要ないからね。 ここのマンション派には地盤調査がマンションの耐震性の強さの証と思っている人がいるみたいだが。 |
272071:
検討板ユーザーさん
[2024-01-10 18:24:06]
>>272068 匿名さん
その大和ハウスさんは注文住宅事業は縮小らしいね。 大和ハウス、住宅事業で「建て売り・木造」へ戦略転換 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF21DAY0R21C23A1000000/ |
272072:
マンコミュファンさん
[2024-01-10 18:25:17]
|
272073:
検討板ユーザーさん
[2024-01-10 18:33:44]
そして新築不況が目前。
野村総合研究所の推計(2022年)は、新設住宅の着工戸数は2021年度の87万戸から、2030年度は70万戸、2040年度には49万戸へと減少していくと見込んでいる。 新築が不人気に…30~40代「人口激減」と「晩婚化」が住宅業界にトドメを刺す「深刻な未来」 https://gendai.media/articles/-/121894 |
272074:
匿名さん
[2024-01-10 18:35:33]
>>272072 マンコミュファンさん
それ地震がきたら終わりじゃん。 |
272075:
匿名さん
[2024-01-10 18:38:09]
戸建は
地震で潰れるは火災で燃えるは津波に流されるはで 値上がりもイマイチ |
272076:
匿名さん
[2024-01-10 18:40:39]
マンさん、明日は仕事だよ!
|
272077:
匿名さん
[2024-01-10 18:40:48]
このスレ耐震投球3爺さんが
ずっと発狂してるのね 面白い |
272078:
匿名さん
[2024-01-10 18:42:36]
戸建ては毎日どこかで燃えてるな
|
272079:
匿名さん
[2024-01-10 18:46:43]
港区、千代田区、渋谷区
ほとんどマンションよ 戸建ても持ってるけど、値上がりはイマイチだし メリットは管理費いらないだけだな。 |
272080:
マンコミュファンさん
[2024-01-10 19:16:45]
>>272044 匿名さん
メーカーは期待どおりの効果が出たと言っているが。 https://www.bridgestone.co.jp/sc/menshin-web/feature/kumamoto2016/ |
272081:
マンコミュファンさん
[2024-01-10 19:20:50]
|
272082:
マンコミュファンさん
[2024-01-10 19:21:06]
戸建は型式適合認定での耐震等級だからなぁ
2層吹き抜けの戸建とか大丈夫なのかね? |
272083:
マンコミュファンさん
[2024-01-10 19:22:40]
|
272084:
口コミ知りたいさん
[2024-01-10 19:36:52]
|
272085:
eマンションさん
[2024-01-10 19:39:13]
|
272086:
eマンションさん
[2024-01-10 19:39:51]
|
272087:
eマンションさん
[2024-01-10 19:45:31]
|
272088:
eマンションさん
[2024-01-10 19:47:36]
|
272089:
eマンションさん
[2024-01-10 19:47:39]
ちなみに建築基準法最低基準イコール耐震等級1じゃ無いでしょ
|
272090:
マンション検討中さん
[2024-01-10 19:49:33]
|
272091:
評判気になるさん
[2024-01-10 19:51:08]
|
272092:
検討板ユーザーさん
[2024-01-10 19:53:57]
>>272082 マンコミュファンさん
経験上、2階層吹き抜けみたい特殊なことをしなければ問題ない |
272093:
検討板ユーザーさん
[2024-01-10 19:56:40]
>>272088 eマンションさん
型式適合認定のいい加減さは以前から問題点として指摘されているわな ただ、やっているのがお役所なので事が起こらないと何も動かない 個人的には南海トラフや首都圏直下型で問題が起こると思ってる |
272094:
eマンションさん
[2024-01-10 20:04:52]
|
272095:
eマンションさん
[2024-01-10 20:10:00]
|
272096:
検討板ユーザーさん
[2024-01-10 20:10:30]
|
272097:
名無しさん
[2024-01-10 20:11:12]
マンションの地震対策は地盤や建物デザインによって個別設計
戸建は量産品 |
272098:
検討板ユーザーさん
[2024-01-10 20:11:13]
|
272099:
マンション掲示板さん
[2024-01-10 20:12:36]
|
272100:
口コミ知りたいさん
[2024-01-10 20:16:31]
|
272101:
マンコミュファンさん
[2024-01-10 20:17:53]
|
272102:
匿名さん
[2024-01-10 20:31:48]
|
272103:
マンコミュファンさん
[2024-01-10 20:33:46]
|
272104:
eマンションさん
[2024-01-10 20:49:09]
|
272105:
口コミ知りたいさん
[2024-01-10 21:03:41]
|
272106:
マンション掲示板さん
[2024-01-10 22:13:26]
|
272107:
eマンションさん
[2024-01-10 22:40:24]
|
272108:
評判気になるさん
[2024-01-10 22:43:47]
塩化ビニールの配管とか壁の外に、縦横無尽にむき出しなんじゃない?
|
272109:
評判気になるさん
[2024-01-10 22:52:31]
|
272110:
マンション検討中さん
[2024-01-10 22:57:32]
|
272111:
検討板ユーザーさん
[2024-01-10 22:59:56]
|
272112:
通りがかりさん
[2024-01-10 23:10:48]
|
272113:
マンコミュファンさん
[2024-01-10 23:12:45]
|
272114:
検討板ユーザーさん
[2024-01-10 23:13:36]
|
272115:
匿名さん
[2024-01-11 00:18:17]
明日は寒いみたいですよ。
戸建の方、ヒートショックに十分注意ください。 |
272116:
匿名さん
[2024-01-11 00:36:21]
|
272117:
匿名さん
[2024-01-11 00:58:22]
マンさん定休日は終わりだよ~
|
272118:
匿名さん
[2024-01-11 01:19:53]
>>272116 匿名さん
ヨーロッパは一部の国を除いてほとんど大きな地震が起こらないから当たり前だよ。 職場は外国から来る人が多いけど、たまたま震度4程度の地震を経験するとたいていは何で地面がこんなに揺れるの?という感じで驚く。 フランスでマグニチュード5の地震が発生した際は多くの建物が倒壊した。 日本じゃまず考えられない脆弱さ。 マンションは震度6以上では倒壊はNGだが損傷は許容の設計だから日本じゃ100年も建てば震度5強以上を何回か喰らって持たない可能性が高い。 ダメージは蓄積するからね。 地震が来なくても限界マンション化して取り壊されるものが多いだろうけどね。 |
272119:
匿名さん
[2024-01-11 01:27:49]
>>272118 匿名さん
パリのアパートは高層でも柱細くてびっくりしました。日本は地震が多いから柱も太いよね。免震、制震等の耐震技術も進んでるし。また、強度が強く100年コンクリートも登場してるので、今のマンション100年以上余裕で持つと思いますよ。同潤会アパートなんて大正時代の鉄筋コンクリート造で80年以上使いましたし。 |
272120:
匿名さん
[2024-01-11 01:29:08]
能登半島の地震では木造戸建てがダメージ蓄積していて、倒壊したなんて話もありましたね。
|
272121:
匿名さん
[2024-01-11 01:30:02]
因みにうちのマンションは311の後、専門家に調査してもらいノーダメージでした。
|
272122:
匿名さん
[2024-01-11 01:48:21]
今のマンションも多くは震度6強以上を複数くらったらそこまで持たない。
都内は100年間震度6上の地震が無い(新島などを除く)。 過去100年で一番大きかったのが311の三陸沖の震度5強で、ほかは大きくても震度5。 震度5は設計上はノーダメージだけど、三陸沖で震度5強の地域は隠れた小さなダメージ残したマンションがあるかも。 関東だと首都直下と南海トラフの長周期地震動がどれだけ大きいかが運命を左右かね。 |
272123:
匿名さん
[2024-01-11 05:14:03]
>>272119 匿名さん
今のマンションでも、耐震強度は40年以上前の新耐震基準をクリアする最低レベルしかないから都市部に大規模震災があったらもたないでしょ。 同潤会アパートも末期は外見が廃屋同然の古アパートで、室内も暗くて荒れた状態で危険だった。 重くて脆いRCを盲信するのはマンションだけ。 |
272124:
匿名さん
[2024-01-11 05:21:30]
大きな震災で被災した場合、マンションは建物の強度不足が心配だが、都市では避難所が絶対的に足りないから自宅での避難生活が基本。
管理組合でライフラインが長期間途絶した場合の住民の避難生活を考えておく必要がある。 |
272125:
匿名さん
[2024-01-11 07:10:30]
|
272126:
eマンションさん
[2024-01-11 07:17:03]
|
272127:
eマンションさん
[2024-01-11 07:20:42]
|
272128:
マンション検討中さん
[2024-01-11 07:24:24]
|
272129:
匿名さん
[2024-01-11 07:33:28]
マンション=アパートだって、世界にはバレバレw
|
272130:
検討板ユーザーさん
[2024-01-11 08:03:09]
>>272129 匿名さん
階級社会のイギリス(ロンドン)ですら富裕層はタワマン買っているのに、時代遅れな書き込みされてもねぇ。 |
272131:
eマンションさん
[2024-01-11 10:08:19]
|
272132:
評判気になるさん
[2024-01-11 10:09:53]
|
272133:
通りがかりさん
[2024-01-11 10:37:19]
|
272134:
マンション検討中さん
[2024-01-11 11:09:55]
|
272135:
通りがかりさん
[2024-01-11 11:22:18]
>>272134 マンション検討中さん
そういう状況になったら戸建街は燃え尽きてるだろうしね。 |
272136:
購入経験者さん
[2024-01-11 12:00:34]
|
272137:
評判気になるさん
[2024-01-11 12:05:52]
>>272132 評判気になるさん
高層階は震度5でも震度7に増幅するから、家の中は滅茶苦茶になる 家具の下敷きになったまま火の気があったらアウト。 湾岸は液状化してひょろ長い基礎が4つとも傾いて建物は修復不能。 |
272138:
eマンションさん
[2024-01-11 12:06:20]
実際に火災で亡くなるのは戸建民がほとんど。
|
272139:
匿名さん
[2024-01-11 12:10:09]
|
272140:
通りがかりさん
[2024-01-11 12:14:33]
|
272141:
検討板ユーザーさん
[2024-01-11 12:19:22]
|
272142:
eマンションさん
[2024-01-11 12:23:49]
|
272143:
名無しさん
[2024-01-11 12:26:34]
|
272144:
マンション検討中さん
[2024-01-11 12:28:55]
|
272145:
通りがかりさん
[2024-01-11 12:33:16]
365日スレに粘着するニート達のゴミスレを丸の内でランチしなが拝見しています
|
272146:
匿名さん
[2024-01-11 12:35:27]
|
272147:
マンション検討中さん
[2024-01-11 12:36:02]
|
272148:
eマンションさん
[2024-01-11 12:38:06]
>>272139 匿名さん
それ、制震のところは微妙に間違ってるw |
272149:
匿名さん
[2024-01-11 12:48:30]
免震耐震は横揺れには有効だが、直下地震の縦揺れには殆ど効果無し。
どんな構造でも殆どこわれる。 但しこの縦揺れが起こるのは断層の周囲数十~数百メートルといった狭い範囲。 それゆえ耐震基準では目を瞑ってる。 住宅密集地でこれが起こったのは阪神淡路ぐらいだが、住宅より遥かに強度が高い鉄道駅や高架橋まで無残に壊れてる。 首都圏直下地震の発生確率は30年以内に70%と言われてる。 |
272150:
匿名さん
[2024-01-11 12:51:50]
こんな事がおこる。
|
272151:
匿名さん
[2024-01-11 13:42:12]
>>272132 評判気になるさん
それが、耐震性の高さの証明になると思ってるのか? ちなみに応急危険度判定調査で赤紙貼られちゃったらどうするの? 設計段階で耐震等級3の戸建に劣ることは明らかなんだけどね。 |
272152:
匿名さん
[2024-01-11 14:30:26]
◆耐震等級3をとっていることは、耐震性の指針になるが、必ずしも「地震に強い家」になるわけではない
◆構造計算には2種類あり、「許容応力度計算」を実施していることが地震に強い家にするために必要不可欠 ◆木造2階建ての住宅は構造計算をしなくても建築できてしまう特例がある |
272153:
eマンションさん
[2024-01-11 14:31:48]
|
272154:
口コミ知りたいさん
[2024-01-11 14:39:49]
|
272155:
eマンションさん
[2024-01-11 14:44:35]
繰り返しになりますが、耐震等級3を標準化、あるいは長期優良住宅を標準化している多くのハウスメーカーや工務店は、簡易な計算を行う仕様規定で耐震等級3を謳っています。
|
272156:
評判気になるさん
[2024-01-11 14:45:39]
|
272157:
匿名さん
[2024-01-11 14:47:16]
|
272158:
eマンションさん
[2024-01-11 15:07:29]
|
272159:
匿名さん
[2024-01-11 15:20:15]
|
272160:
eマンションさん
[2024-01-11 15:41:32]
|
272161:
eマンションさん
[2024-01-11 15:51:47]
ちなみに、住宅火災の死亡者のうち91.0%(896名)が一階と二階で亡くなってます。
共同住宅の5階以上で亡くなった人は2.3%(23名)、9階以上は0.3%(3名) です! |
272162:
検討板ユーザーさん
[2024-01-11 15:55:41]
耐震性能なんて所詮はこんなものですよ
40億円かけた耐震文化財、一瞬で崩れ…ガラス作品は粉々も「人命が先」 https://www.sankei.com/article/20240111-XYI5HHETAVNOPKIA4ITMXLDQ4Q/ |
272163:
eマンションさん
[2024-01-11 15:59:49]
戸建の死亡者737名に対し、共同住宅の1階と2階での死亡者は131名なので、割合的に多いと感じるかも知れませんが、これはほとんどがアパートの火災によるものでしょう。
|
272164:
評判気になるさん
[2024-01-11 16:09:08]
>>272163 eマンションさん
1階か2階か。 アパートや寮、団地ですね。 ちなみにうちのマンションは24時間有人体制でもちろんアラームもスプリングラーも緊急ボタンも付いてます。防火地域で他の建物からも離れています。キッチンなどの意外による火災が発生する可能性はゼロではないが、火災による死亡事故はありえないでしょう。 |
272165:
匿名さん
[2024-01-11 16:09:13]
|
272166:
匿名さん
[2024-01-11 16:12:17]
>>272155 eマンションさん
工務店の耐震等級3相当と長期優良住宅や住宅性能表示制度で正式に耐震等級3に認証された戸建ては別物。 地震保険料が半額にならない耐震等級3相当は紛い物。 戸建て派でも紛い物は避ける。 |
272167:
匿名さん
[2024-01-11 16:16:41]
>>272163 eマンションさん
マンション火災は死者がでなくても事故物件だろう。 火災の高熱による躯体損傷の度合いが細かく測定できないから耐震性能が劣化してる可能性がある。 建替えできない共同住宅のデメリット。 |
272168:
マンション掲示板さん
[2024-01-11 16:21:47]
|
272169:
検討板ユーザーさん
[2024-01-11 16:23:09]
|
272170:
eマンションさん
[2024-01-11 16:23:50]
|
272171:
匿名さん
[2024-01-11 16:25:44]
耐震等級3連呼のキチガイが相変わらずですね。
死人がでるのは戸建、資産価値下がるのも戸建て が現状ですね |
272172:
匿名さん
[2024-01-11 16:29:29]
ここのマンション派の知能だと問題の切り分けが出来ない。
マンション派の主張は根拠無し。 |
272173:
匿名さん
[2024-01-11 16:31:33]
|
272174:
匿名さん
[2024-01-11 16:32:20]
耐震等級3のキチガイ面白いね
|
272175:
匿名さん
[2024-01-11 16:33:37]
浦安の液状化でも戸建ては使い物ならなくなってマンションは耐えたし
たぷたぷの土地ならマンションのほうが安全だろうね。 |
272176:
匿名さん
[2024-01-11 16:43:45]
|
272177:
匿名さん
[2024-01-11 16:45:07]
>>272174 匿名さん
耐震等級1しかないマンションは揶揄しかできない。 |
272178:
匿名さん
[2024-01-11 16:50:02]
|
272179:
匿名さん
[2024-01-11 16:50:46]
|
272180:
評判気になるさん
[2024-01-11 16:52:00]
|
272181:
口コミ知りたいさん
[2024-01-11 16:53:20]
|
272182:
検討板ユーザーさん
[2024-01-11 17:02:33]
高層ビルも木造の時代
三井不動産は、国内で最も高く、最も大きい18階建ての木造ビルの建設に着工したと発表しました。東京・日本橋で着工 https://news.yahoo.co.jp/articles/ad4b3a52020bd71b3a32cccfbaf69815e818... |
272183:
通りがかりさん
[2024-01-11 17:37:09]
>>272182 検討板ユーザーさん
ここのコメントにある通り、多くの人がまだ鉄筋の方が木材よりも耐火性が高いというイメージを持っているが、実は鉄筋も火災にあえば焼けて溶けて崩れ落ちる。大雑把な書き方になるが、木材も焼けるが芯までは焼けない。これについては実証実験で証明されている… |
272184:
匿名さん
[2024-01-11 18:10:26]
>>272180 評判気になるさん
耐震性のデータは? 宮城と熊本の被害データみると耐震性が戸建より低いことは明らかだよね。 マンション販売のサイトみても震度6や震度7でどうなるとか全く書いてないよな。 |
272185:
匿名さん
[2024-01-11 19:18:27]
|
272186:
匿名さん
[2024-01-11 19:23:47]
>>272173 匿名さん
火災に遭ったマンションは資産価値が下がる。 |
272187:
eマンションさん
[2024-01-11 19:27:20]
|
272188:
匿名さん
[2024-01-11 19:28:15]
|
272189:
eマンションさん
[2024-01-11 19:28:35]
現実として火災で亡くなるのは殆どが戸建民なので、その事実は受け止めるべき。
|
272190:
匿名さん
[2024-01-11 19:31:44]
地震で最大被害をもたらすのは揺れではなく火災
|
272191:
eマンションさん
[2024-01-11 19:32:03]
戸建の火災は生命も資産も丸ごとパーになるから、リセットされて、ここの戸建はまるで何事もなかったかのように錯覚してるだけ。
現実には命が失われてんだよ。 |
272192:
匿名さん
[2024-01-11 19:36:31]
>>0272188
そういう火事だったら、戸建ては灰しか残らんよ0 |
272193:
匿名さん
[2024-01-11 19:40:47]
戸建ては騰がらず、マンションばかり騰がってるので
戸建てさん今日も発狂中 |
272194:
匿名さん
[2024-01-11 20:00:02]
|
272195:
eマンションさん
[2024-01-11 20:00:43]
|
272196:
eマンションさん
[2024-01-11 20:03:53]
|
272197:
評判気になるさん
[2024-01-11 20:04:42]
|
272198:
匿名さん
[2024-01-11 20:35:51]
>>272197 評判気になるさん
マンションも多数あるから延焼するね |
272199:
匿名さん
[2024-01-11 20:37:58]
|
272200:
eマンションさん
[2024-01-11 20:46:16]
マンションは設計上損傷なしは震度5まで。
大きな長周期地震動や大地震後の中古マンションは損傷を詳細に調べられてない可能性があるからパスしたほうが良いね。 |
272201:
マンション検討中さん
[2024-01-11 20:56:48]
|
272202:
名無しさん
[2024-01-11 21:07:58]
|
272203:
名無しさん
[2024-01-11 21:30:27]
今回の地震は、今までの地震の積み重ねにより木造戸建倒壊したみたいですよ。戸建は地震後、ダメージ受けてないか確認しないんですかね。うちの都心マンションは311後、専門機関に調査依頼して、ノーダメージだったことを確認してます。
|
272204:
匿名さん
[2024-01-11 21:39:42]
|
272205:
口コミ知りたいさん
[2024-01-11 21:41:00]
|
272206:
名無しさん
[2024-01-11 22:00:45]
|
272207:
検討板ユーザーさん
[2024-01-11 22:03:36]
>>272204 匿名さん
橋の橋脚にガンマ線当ててひび割れ等を調べる方法は聞いたことあるが、それをマンションでやったなんて話は聞いたことないね。 見えないところだらけで屋内側はろくに調べられなそう。 容易に調べる方法あるの? |
272208:
評判気になるさん
[2024-01-11 22:26:05]
>>272204 匿名さん
10年以上前の話なので業者覚えてないけど、報告書探せば見つかるんじゃないかな。でも、もちろん教えませんよ。因みに施工会社の調査に加えて第3者の目で調査して貰ったと記憶してます。調査したから絶対安全とは言えないけど、調査すらしない木造戸建は問題だと思います。木造は耐用年数も鉄筋コンクリート造より遥かに短く何にもなくたって劣化が速いんですから。 |
272209:
マンコミュファンさん
[2024-01-11 22:30:58]
>>272208 評判気になるさん
標準化できる人造物の鉄筋とコンクリートは自然の中にそれぞれ違いのある木材より信頼できるね。 スチールもコンクリートも明確に数値データがあるし全部のマンションはしっかり地盤を調査した上構造を設計、建造し、公的機関による確認も必ず行う。 |
272210:
口コミ知りたいさん
[2024-01-11 22:32:34]
>>272197 評判気になるさん
12年も前の資料だしかなりアバウトだな その後、湾岸にはタワマンが大分建て込んでいるし、湾岸も城東も緑色が多いけど 地震が来たら堤防決壊して水没するから燃えにくいだけだろw 内陸部もマンションもほぼ同じような場所に建っているから、同じ事だね。 |
272211:
通りがかりさん
[2024-01-11 22:55:21]
>>272210 口コミ知りたいさん
https://www.toshiseibi.metro.tokyo.lg.jp/bosai/chousa_6/home.htm ここで丁目単位で最新の危険度見られますよ。 あなたのお住まいのエリア湾岸埋立地より危険だったりして。 |
272212:
検討板ユーザーさん
[2024-01-11 23:03:07]
|
272213:
匿名さん
[2024-01-11 23:10:42]
>>272205 口コミ知りたいさん
目視確認しか出来ないみたいだから見えないところに隠れてたら放置だね。 >ひび割れなどは、人間の目でみてチェックしていくしか方法がありません。 https://officechamp-renewal.com/guide/manshon_hibi.html >コンクリート構造物の耐久性を確保するためには、ひび割れ幅は重要な指標 https://www.mansion.mlcgi.com/diag_9.htm マンションは震度5強、6以上で損傷する可能性が出てくるのに満足に検査も出来ない。 |
272214:
匿名さん
[2024-01-11 23:24:58]
>>272209 マンコミュファンさん
木造だって材木の耐久性のデータや木材自体にグレードがある様だけどね。鉄骨系も同様。 マンションはその材料の数値データを信じて、耐震等級1と同等の基準を満たす様に設計されているんでしょ。 耐震性上げようとするとコストはかかるし、部屋は狭くなるし売れなくなるみたいだからほとんどの共同住宅は耐震等級1と同等の設計みたいだけどね。 マンション同様に鉄筋コンクリートを使う消防署などはコストがかかろうと大地震のあとも使い続けられる様に耐震等級3で設計、建築される。 ハウスメーカーの戸建の耐震等級は基準の1.5倍どころか3倍を超える地震でも耐震性が落ちない様に設計されているみたいだけど、そういったマンションあるの? 免震でも良いけど、複数回の震度7や長周期地震動、パルス性長周期地震動に対応している? |
272215:
検討板ユーザーさん
[2024-01-11 23:40:10]
|
272216:
匿名さん
[2024-01-11 23:41:56]
大きな地震があっても調査しないなんて木造戸建終わってる。安心して住めないじゃん。
|
272217:
匿名さん
[2024-01-12 00:02:19]
質問に全く答えられないマンションさん。
熊本や宮城での損傷の事実は受け入れられない? |
272218:
匿名さん
[2024-01-12 00:08:24]
不動産屋はそう言うしかないね
|
272219:
マンション掲示板さん
[2024-01-12 00:11:29]
|
272220:
通りがかりさん
[2024-01-12 00:12:57]
木造戸建→強度弱い
木造戸建→劣化早い 木造戸建→地震があっても調査しない ゆえに災害の度に多くの犠牲者を出している。 |
272221:
匿名さん
[2024-01-12 00:13:50]
戸建ては今日も火事で人が亡くなりました。
安戸建ては今日も発狂中です |
272222:
マンコミュファンさん
[2024-01-12 00:14:21]
|
272223:
匿名さん
[2024-01-12 00:16:41]
何も答えられないし、反論も全く出来ない。
マンションは共同住宅。 ここのマンション派も管理を担う一因だからたまらないよね。 |
272224:
匿名さん
[2024-01-12 01:09:27]
死人がでるのは戸建てばかり
資産価値が騰がるのはマンションばかり |
272225:
匿名さん
[2024-01-12 04:26:42]
|
272226:
匿名さん
[2024-01-12 08:50:05]
|
272227:
匿名さん
[2024-01-12 08:50:53]
>>272219 マンション掲示板さん
長期優良住宅として定期メンテをうければいい。 |
272228:
口コミ知りたいさん
[2024-01-12 08:53:03]
|
272229:
匿名さん
[2024-01-12 08:54:30]
|
272230:
匿名さん
[2024-01-12 08:55:16]
>>272220 通りがかりさん
今の戸建ては木造でもマンションよい耐震強度が強い 耐震等級3の戸建ては大規模震災でもほとんど無被害で一部が軽微な被害(熊本地震) 被災後もマンションの躯体に比べ戸建ての調査は容易かつ詳細。 ゆえに大規模震災でも耐震等級3の戸建ては安全。 |
272231:
匿名さん
[2024-01-12 09:19:49]
|
272232:
匿名さん
[2024-01-12 09:32:34]
東日本大震災の宮城も熊本地震の熊本市も震度は今回の能登半島地震よりずっと小さいが、マンションに多くの被害が出た。
仙台市全体(震度5強~6強) 新耐震 1123棟:被害無:50.6%, 軽微:37.1%, 小破: 11.2% 中破 1.1% 太白区(震度5強) 新耐震 230棟:被害無:43.0%, 軽微:43.5%, 小破: 12.2% 中破 1.1% 熊本地震による熊本市(震度5強~震度6弱)の分譲マンションの被害 全712棟 全壊 19 (2.7%) 大規模半壊 24 (3.4%) 半壊 147 (20.6%) 一部損壊 416 (58.4%) 被害無し 106 (14.9%) https://kumadai.repo.nii.ac.jp/record/30506/files/JCL59_004-009.pdf マンションは震度6前後から壊れ始めてしまう設計。 都市部で起これば数万棟が全壊~半壊してしまう。 |
272233:
口コミ知りたいさん
[2024-01-12 09:42:52]
|
272234:
通りがかりさん
[2024-01-12 09:45:07]
東日本大震災では、東北と関東の97%超のマンションが「軽微もしくは無被害」でした。
さらに、全損したマンションは、旧耐震基準の1棟だけです。 戸建の被害に比べたら段違いに軽微な事実を踏まえて語りましょう。 マンションへの八つ当たりは見苦しいですよ。 |
272235:
通りがかりさん
[2024-01-12 09:48:06]
東日本大震災で戸建は何万棟も消失したんだけど、津波で根こそぎ流れちゃったから、実態の確認が不可能なんだよね。
|
272236:
匿名さん
[2024-01-12 09:53:42]
>>272234 通りがかりさん
関東は宮城よりマンション棟数が多く、震度が小さいのでそんな広範囲で97%などを出しても意味がない。 関東は震度5なので震度5損傷しないというのはマンションの設計通りだから当たり前。 君の示した表の中破は罹災証明では半壊~全壊となってしまう。 何が八つ当たりなのか理解出来ないが、震度5強(太白区)で新耐震マンションの被害無が43%しか無いという現実見たら? |
272237:
マンション掲示板さん
[2024-01-12 09:55:33]
>>272225 匿名さん
自然災害の想定最大値のことだよ。日本語読めない? 東京湾岸は直下型地震でも最大でも津波1m程度ってこと。 湾岸タワマンは標高3m以上のは多いし住戸は3階以上から。そんなに津波リスクがないよ。 |
272238:
マンコミュファンさん
[2024-01-12 09:58:09]
|
272239:
マンション掲示板さん
[2024-01-12 09:58:31]
|
272240:
匿名さん
[2024-01-12 10:04:20]
マンションは震度5強で1割以上が小破。
同じ震度5でも地震の揺れ方次第でさらに大きな被害が出る可能性もあるし、震度7や大きな長周期地震動が来たらこんなものでは済まない。 熊本では全壊したマンション40棟のうち建て替えを決めたのは6棟のみ。 https://www.kumakanren.jp/2021/04/28/%E9%9C%87%E7%81%BD5%E5%B9%B4-%E5%... 大きな地震来たら、価値ゼロだよ。 |
272241:
匿名さん
[2024-01-12 10:04:31]
|
272242:
匿名さん
[2024-01-12 10:06:29]
|
272243:
マンション掲示板さん
[2024-01-12 10:07:35]
昨晩の報道ステーションで東大の教授が輪島の倒壊したビルの現地検証をしていました。倒壊原因は躯体に欠陥は特段無いが地盤が緩いエリアだったので予想以上に躯体が揺れて基礎の杭の部分が断裂した事とビルに地下があった事が原因ではと言ってました。
まさに都心は地盤が悪いエリアが多いのでマンションは危険ではと思います。 |
272244:
eマンションさん
[2024-01-12 10:08:08]
|
272245:
匿名さん
[2024-01-12 10:11:37]
>>272241 匿名さん
熊本地震の被害はこっちも参考になりますよ。 熊本市の被害状況 被害無は全体の24.1%に留まり被害の程度は大きい https://www.kantei.ne.jp/report/92kumamoto-survey.pdf |
272246:
eマンションさん
[2024-01-12 10:16:20]
新築で住み始めた直後に震災に遭われた方もいらっしゃるようです。
まずは命が助かることがいちばんですが、地震が予測される地域に住むなら、災害に強いマンションを購入または賃貸すべきと思います。 |
272247:
マンション検討中さん
[2024-01-12 10:16:46]
>>272244 eマンションさん
建築時に外部の認証を設計と建築で受けて耐震等級3で建ててますし、点検は半年後~30年まで基礎から屋上まで半日かけて点検しますよ マンションは定期点検しているんですか? |
272248:
匿名さん
[2024-01-12 10:18:30]
|
272249:
匿名さん
[2024-01-12 10:19:41]
地震が予測される地域は日本全体なんだが、、、
震度7が来ても耐震等級3の戸建は無傷かせいぜい軽微な損傷だろうが、マンションは新築でもゴミ同然になる可能性が高い。 |
272250:
eマンションさん
[2024-01-12 10:20:14]
|
272251:
検討板ユーザーさん
[2024-01-12 10:20:55]
|
272252:
マンション検討中さん
[2024-01-12 10:22:19]
|
272253:
検討板ユーザーさん
[2024-01-12 10:25:37]
>>272249 匿名さん
現に、震災で亡くなっているのは戸建民ばかりです。日本全国の戸建が構造計算の耐震等級3になり、津波や火災のリスクがある立地の戸建が一掃されるまで、戸建さんのたわごとはつづく、、、 |
272254:
匿名さん
[2024-01-12 10:26:56]
|
272255:
eマンションさん
[2024-01-12 10:27:29]
|
272256:
eマンションさん
[2024-01-12 10:28:20]
昨晩の報道ステーションで東大の教授が輪島の倒壊したビルの現地検証をしていました。倒壊原因は躯体に欠陥は特段無いが地盤が緩いエリアだったので予想以上に躯体が揺れて基礎の杭の部分が断裂した事とビルに地下があった事が原因ではと言ってました。
まさに都心は地盤が悪いエリアが多いのでマンションは危険ではと思います。 |
272257:
eマンションさん
[2024-01-12 10:30:35]
簡易計算の耐震等級3は信じてるのに、タワーマンションの免震制振機能は何ひとつ信じられないとおっしゃる戸建さん。
|
272258:
匿名さん
[2024-01-12 10:33:47]
並以上の知性があればマンションの耐震性の現実は十分理解できる。
そうするとこれからマンションはここのマンション派と同レベルの人が集まる様になるかもね。 保険などと同じでリスクとの天秤だから大きな地震が来たら諦めるという覚悟の人もいるだろうけど。 |
272259:
eマンションさん
[2024-01-12 10:37:36]
マンション民の平均所得は戸建民よりも上なので、知的能力が収入に比例するという一般的な考えに従うと、マンション民は戸建民よりも知能が高いということになります。
|
272260:
eマンションさん
[2024-01-12 10:40:31]
代々の土地に住む戸建さんと違い、マンション派の多くは実家が別にあるので、災害に強いマンションで命のリスクを減らしておけばなんとかなるっていう人がほとんどだと思います。
|
272261:
匿名さん
[2024-01-12 10:42:41]
>>272257 eマンションさん
マンションの免振は有効だと思っているよ(特に高層ほど免振、制振が大事)。 ただ、免振が十分働かないリスクがあるというだけ。 それに対する答えはゼロだよね。 それと、免振備えたマンションは全体ではわずか。 それと戸建は実大実験しているけど、60m未満のマンションは簡易的な計算(時間応答は考える必要なし)だし、60m以上はシミュレーションのみで実際に実験しているわけではない。 揺れ方に対する実際の応答も分からないし、複数回の大きな揺れで徐々に損傷が増えていった場合にどうなるかも分からない。 巨大地震についても発生が稀なのでまだまだ十分理解されていない。 |
272262:
通りがかりさん
[2024-01-12 10:43:43]
東京に一生骨を埋めるつもりもないから、購入するなら災害に強くて処分もしやすいマンションという人も多いですよ。
|
272263:
匿名さん
[2024-01-12 10:44:13]
>>272259 eマンションさん
ということはこのスレにはマンション民ので知性が平均-2σ未満しか来てないということかな。 |
272264:
eマンションさん
[2024-01-12 10:44:30]
昨晩の報道ステーションで東大の教授が輪島の倒壊したビルの現地検証をしていました。倒壊原因は躯体に欠陥は特段無いが地盤が緩いエリアだったので予想以上に躯体が揺れて基礎の杭の部分が断裂した事とビルに地下があった事が原因ではと言ってました。 まさに都心は地盤が悪いエリアが多いのでマンションは危険ではと思います。
|
272265:
eマンションさん
[2024-01-12 10:45:23]
戸建はハウスメーカーが定期点検するがマンションはしないらしい
|
272266:
匿名さん
[2024-01-12 10:48:42]
>>272261 匿名さん
リスクがある、恐れがあるっていう疑問に対しては、今できる対策として免震制振構造を備えたマンションが最善だと言っております。それで納得するかしないかは知ったこっちゃないですが。 回答が何ひとつないって言うのは、お宅さんが認めなくないだけでしょ。 |
272267:
マンション掲示板さん
[2024-01-12 11:09:33]
>>272248 匿名さん
それは工事のやり方の問題 |
272268:
マンション検討中さん
[2024-01-12 11:10:26]
>>272265 eマンションさん
大規模修繕の時に全部やってますよ。 |
272269:
匿名さん
[2024-01-12 11:13:23]
|
272270:
マンコミュファンさん
[2024-01-12 11:48:19]
|
272271:
匿名さん
[2024-01-12 11:50:54]
>>272250 eマンションさん
熊本地震では震央から離れた熊本市内のマンションでも、公費解体の対象と判定された半壊以上のマンションが200棟以上あった。 しかし、申請期限までに解体について管理組合の合議形成ができなかった物件も多数。 |
272272:
マンション検討中さん
[2024-01-12 11:51:33]
|
272273:
匿名さん
[2024-01-12 11:53:44]
|
272274:
匿名さん
[2024-01-12 11:55:49]
|
272275:
匿名さん
[2024-01-12 11:56:18]
以前に免震装置のデータ偽造ってなかった?
|
272276:
口コミ知りたいさん
[2024-01-12 11:56:49]
|
272277:
口コミ知りたいさん
[2024-01-12 12:01:52]
知っている人もいると思いますが、国交省が簡易計算の場合の耐震等級見直しについて検討を始めていますので、
近い将来、簡易計算の耐震等級3は3ではなくなると思われます。 噂話レベルにはなりますが簡易計算の耐震等級3は構造計算の耐震等級1相当になるとかならないとか。 |
272278:
匿名さん
[2024-01-12 12:02:15]
住宅性能表示制度ではマンションの制振・免震物件は新築の1割以下。
戸建ては新築の9割が最高等級の耐震等級3. |
272279:
匿名さん
[2024-01-12 12:03:58]
>>272277 口コミ知りたいさん
耐震強度が低いマンションは噂話で印象操作を図る |
272280:
匿名さん
[2024-01-12 12:08:42]
マンション販売公式サイトでさえ震度6、7や大きな長周期地震動が来たらどうなるか書いてない。
正直に半壊以上の損傷の可能性があるとも書けないからね。 マンションは強いと思い込んでる人が多いから販売に影響しない。 |
272281:
評判気になるさん
[2024-01-12 12:15:22]
|
272282:
匿名さん
[2024-01-12 12:28:05]
簡易計算で等級3が等級1になるなんて話はここのマンション派が恣意的な内容のサイトから拾ってきたのをさらに誤読した話くらいでしょ。
専門家の解説がわかりやすい https://www.youtube.com/watch?v=_kBTkT8CH0Y 簡易計算でも等級1のマンションよりずっと強いよ。 |
272283:
通りがかりさん
[2024-01-12 12:31:15]
|
272284:
通りがかりさん
[2024-01-12 12:34:30]
そもそも論で建設業に忖度して壁量計算の耐震等級3を認めてしまったのが問題だと思ってる。
いかなる場合でも構造計算以外は認めるべきではなかった。 |
272285:
マンション掲示板さん
[2024-01-12 12:43:17]
>>272280 匿名さん
それは一戸建ても同じだけどね。 現実には書きたくても書けないんだよ。 揺れ方によってどうなるかは誰にも分からないんだから。 書いてしまったら保証しないといけなくなる。 そういう部分はデベもHMも自分たちの逃げ道は作ってる。 |
272286:
名無しさん
[2024-01-12 12:46:47]
|
272287:
eマンションさん
[2024-01-12 12:49:45]
>>272286 名無しさん
※印がたくさん付いてるけどなw |
272288:
評判気になるさん
[2024-01-12 12:57:26]
|
272289:
匿名さん
[2024-01-12 13:00:56]
戸建がメンテしてないのが今回の倒壊の最大の原因ですね。木造は劣化早いので。
|
272290:
名無しさん
[2024-01-12 13:07:03]
|
272291:
匿名さん
[2024-01-12 13:22:16]
戸建はマンションより建物の固有周期が短いのでこれまでの最大規模の揺れを再現する実大実験を複数回行って、損傷なしなら十分でしょ。
長周期の地震は想定よりも大きなものが発生することが最近になってわかってきたこと。さらにそれがパルス的に発生するタイプの地震の危険性が指摘されたのはさらに最近。 マンションは実験も無くて、最低限度の基準を満たすように計算だけで設計されるけど何を信じているの? タワマンも同じで"たとえ震度6~7の地震が起きたとしても、建築物が倒壊しないという構造基準"と業者が明示してますよ。 https://www.rehouse.co.jp/special/wangan/article/0017/ 倒壊しないのと損傷しないは大きな違い。 だから消防署などは耐震等級3。 |
272292:
匿名さん
[2024-01-12 13:57:18]
|
272293:
匿名さん
[2024-01-12 14:34:48]
マンションって買う人いるんだね(笑)
|
272294:
評判気になるさん
[2024-01-12 14:35:41]
|
272295:
eマンションさん
[2024-01-12 15:05:14]
|
272296:
検討板ユーザーさん
[2024-01-12 15:05:20]
|
272297:
通りがかりさん
[2024-01-12 15:08:00]
|
272298:
名無しさん
[2024-01-12 15:08:57]
|
272299:
検討板ユーザーさん
[2024-01-12 15:20:42]
|
272300:
評判気になるさん
[2024-01-12 15:24:42]
|
272301:
匿名さん
[2024-01-12 15:49:46]
|
272302:
職人さん
[2024-01-12 15:50:22]
>>272300 評判気になるさん
鉄骨でも定期点検がある。 普通はメンテ費用を最初からキャッシュフローに組み込むでしょ。 定期メンテの年の支出は織り込み済み。 ここのマンション派は維持費の見積もりしないのかね。 |
272303:
匿名さん
[2024-01-12 15:51:59]
|
272304:
通りがかりさん
[2024-01-12 15:52:19]
|
272305:
匿名さん
[2024-01-12 15:54:34]
>>272289 匿名さん
メンテの有無でなく建築が古くて2000年の品確法に基づく耐震等級3を取得してない物件が多いだけ |
272306:
通りがかりさん
[2024-01-12 15:58:41]
簡易計算の等級3のような抜け穴が認められているのは戸建だけですよ。
ここの戸建さんは等級3なら何でもいいの?? |
272307:
マンション検討中さん
[2024-01-12 16:02:44]
|
272308:
職人さん
[2024-01-12 16:07:58]
>>272306 通りがかりさん
簡易計算でもマンションより耐震性は高いけど、マンションはいつまでも耐震等級1で良いの? 高くなって狭くなるけど耐震等級3目指したほうが良いんじゃない? マンションが耐震性高いというならその根拠をいくらでも出せるはずだが、震度5強で損傷しちゃったデータとかそんなのばかりだよね。 |
272309:
匿名さん
[2024-01-12 16:15:06]
今日も耐震等級3ジジィ大発狂
安戸建ては人格もやばくなるのかな |
272310:
匿名さん
[2024-01-12 16:16:43]
>>272306 通りがかりさん
信頼できるHMなら構造計算で等級3を取得できるから問題なし |
272311:
匿名さん
[2024-01-12 16:18:47]
今回の地震でも
戸建ては潰れて、燃えて、流されました 私も城南戸建所有者ですが住んでない。 |
272312:
匿名さん
[2024-01-12 16:18:53]
|
272313:
職人さん
[2024-01-12 16:19:29]
|
272314:
匿名さん
[2024-01-12 16:23:07]
>>272307 マンション検討中さん
ホームインスペクションで戸建ての耐震強度がわかる? |
272315:
検討板ユーザーさん
[2024-01-12 16:25:06]
木造の耐震等級なんて古い基準なので当てにならないよ。
しかも木造は劣化も早い。 地震のダメージ蓄積もある。なのに調査もしない。 安心して住めません。 |
272316:
職人さん
[2024-01-12 16:31:20]
鉄筋コンクリートはダメージの蓄積無いとでも思っているの?
ハウスメーカーの戸建は耐震等級3がデフォだけどマンションは古い基準の耐震等級1のままですよ。 耐震等級3は基準の1.5倍だけど、実際は基準の3倍以上の揺れでも構造部の損傷無。 マンションは震度5強で小破や中破の損傷が出てしまう。 |
272317:
職人さん
[2024-01-12 16:33:47]
>コンクリートは乾燥等の体積の減少によるひび割れが発生し易い材料であり、ひび割れの低減は永遠の課題
https://www.haseko.co.jp/tri/archives/material/crack.html コンクリートは何もしなくてもひび割れていく様ですが。 |
272318:
eマンションさん
[2024-01-12 16:37:47]
>>272316 職人さん
うちのマンションは311後、第3社機関に調査依頼してノーダメージであることを確認してます。一方、今回の地震では木造戸建がこれまでの地震のダメージの蓄積のため倒壊したそうです。 |
272319:
職人さん
[2024-01-12 16:42:03]
>>272318 eマンションさん
だからそれは耐震等級3の家じゃないでしょ。 耐震等級3は熊本では複数の震度7、6強で被害無か軽微な損傷で済んでいる。 宮城や熊本のマンション被害はどう理解するの? あなたのマンションは震度6以上の揺れがあった地域? 10階建の実大実験では4回の柱や梁にひびが入り、その後、破断している様に見えたが、検査って見えない梁や柱をどうやって検査したの? |
272320:
マンション掲示板さん
[2024-01-12 16:42:46]
|
272321:
口コミ知りたいさん
[2024-01-12 16:47:55]
|
272322:
通りがかりさん
[2024-01-12 17:24:18]
>それ下請けが安い単価で請け負ってるだけだから。
保証延長が絡むのに下請けがやらないからw ほんとなんも知らないね |
272323:
通りがかりさん
[2024-01-12 17:25:38]
|
272324:
通りがかりさん
[2024-01-12 18:04:40]
|
272325:
匿名さん
[2024-01-12 18:18:06]
|
272326:
匿名
[2024-01-12 18:23:20]
|
272327:
マンション検討中さん
[2024-01-12 18:38:59]
|
272328:
マンション検討中さん
[2024-01-12 18:40:57]
|
272329:
匿名さん
[2024-01-12 18:42:47]
耐震等級3の家が劣化して倒壊した証拠でもあれば出してごらん。
住友林業の耐震等級3の家は数年で耐震等級3じゃ無くなっちゃうのか? マンション派って馬鹿しかいないの? |
272330:
マンコミュファンさん
[2024-01-12 18:45:28]
|
272331:
名無しさん
[2024-01-12 18:46:41]
|
272332:
匿名さん
[2024-01-12 18:53:20]
耐震基準は1度耐えられるだけなので大きな地震後はダメージがないか確認後でないと安心して住めません。木造は耐用年数も短いので尚更です。今回の地震でそれがよくわかりました。
|
272333:
eマンションさん
[2024-01-12 19:04:22]
簡易計算の戸建には何の説得力もないよ。
|
272334:
eマンションさん
[2024-01-12 19:04:25]
|
272335:
マンション掲示板さん
[2024-01-12 19:09:49]
|
272336:
eマンションさん
[2024-01-12 19:45:42]
|
272337:
匿名さん
[2024-01-12 19:53:56]
今回の災害で残念ながら予想通り戸建の方が犠牲になりました。
|
272338:
匿名さん
[2024-01-12 19:56:10]
マンさん無理すぎよ~(笑)
|
272339:
eマンションさん
[2024-01-12 20:24:21]
ここのマンションさんの実家は世田谷のボロ屋らしいよw
|
272340:
マンコミュファンさん
[2024-01-12 20:24:52]
|
272341:
匿名さん
[2024-01-12 20:27:21]
ここのマンション派の知的レベルの低さを見れば全壊後の建て直しがいかに難しいか容易に想像がつく
小学生のほうがよっぽど賢い |
272342:
匿名さん
[2024-01-12 20:46:31]
>>272326 匿名さん
マンションの耐震等級1よりは安心 |
272343:
匿名さん
[2024-01-12 20:50:06]
>>272331 名無しさん
熊本地震では震央付近の耐震等級3の戸建ての9割が無被害、1割が軽微な被害を確認済み |
272344:
マンコミュファンさん
[2024-01-12 21:06:43]
20年以上前の耐震等級で設計している戸建
免震、免震制震ハイブリット等の最新技術を導入しているマンション |
272345:
匿名さん
[2024-01-12 21:07:56]
戸建は耐震等級3でも心配
マンションは耐震等級1でも安心 |
272346:
匿名さん
[2024-01-12 21:08:51]
戸建ての方がたくさん死んでるのが事実
|
272347:
eマンションさん
[2024-01-12 21:10:26]
|
272348:
eマンションさん
[2024-01-12 21:15:16]
戸建派は建物で勝負できないから立地に逃げる。
|
272349:
匿名さん
[2024-01-12 21:17:41]
戸建派は王(命)より飛車(建物)を可愛がる(大事にする)。本末転倒。
|
272350:
評判気になるさん
[2024-01-12 21:35:37]
|
272351:
通りがかりさん
[2024-01-12 21:36:50]
|
272352:
匿名さん
[2024-01-12 21:43:22]
ここのマンション派って間違ったことのコピペしか出来ないんだよな。
知能低すぎ。 |
272353:
匿名さん
[2024-01-12 21:52:26]
|
272354:
匿名さん
[2024-01-12 21:56:54]
東日本大震災時の仙台のマンション9階
https://www.nicovideo.jp/watch/sm16637007 |
272355:
匿名さん
[2024-01-12 22:39:19]
マンションは左肩下がり
|
272356:
マンコミュファンさん
[2024-01-12 23:10:41]
|
272357:
評判気になるさん
[2024-01-12 23:24:40]
|
272358:
名無しさん
[2024-01-12 23:32:59]
|
272359:
名無しさん
[2024-01-13 00:00:29]
なんてね、ネット番長の自分がいちばん馬鹿だったわ(笑)
|
272360:
匿名さん
[2024-01-13 05:46:17]
>>272344 マンコミュファンさん
>免震、免震制震ハイブリット等の最新技術を導入しているマンション 正規の耐震等級3の戸建ては熊本地震の震源近くでも9割が無損傷。 免震建物は激しい揺れの繰り返しで免震装置自体が破損した例もある。 デベ独自の計算による免震、免震制震ハイブリットを導入したマンションを信用するかどうか。 自然災害は常に想定外。 |
272361:
匿名さん
[2024-01-13 05:58:48]
現在の新築マンションでも基準法レベルの強度しかない。
制振とか免震は最低限の基準法レベルの耐震強度の何倍まで耐えるのかな? 免震制震ハイブリットとか字面だけ見ると効果がありそうだが、具体的な耐震性能は基準の何倍になるのか不明。 |
272362:
匿名さん
[2024-01-13 06:22:24]
ここで話し合って結論出る内容なん?笑
|
272363:
eマンションさん
[2024-01-13 07:12:36]
マンションには絶対に負けたくないんだよ、きっと。
|
272364:
匿名さん
[2024-01-13 07:16:58]
>>272277 口コミ知りたいさん
戸建てさん最後の砦が崩壊しそうでワロタw |
272365:
匿名さん
[2024-01-13 07:34:39]
>>272362 匿名さん
免震や制振はマンションのイメージ商法なの? |
272366:
検討板ユーザーさん
[2024-01-13 07:55:43]
戸建てのメンテについては住宅産業協議会(メーカーの集まり)がやることを出してくれてるのにな。
それでもまともにメンテせず放置してる輩が多いから話ならん状況。 https://www.hia-net.gr.jp/60_mente/60_sumai.html https://www.hia-net.gr.jp/wp/wp-content/uploads/Sumai_1.pdf |
272367:
匿名さん
[2024-01-13 08:07:50]
築古マンションでは耐震診断すら受けていない物件が多数ある。
診断に金がかかるし、耐震強度不足が判明しても補強工事の金がないというのが大きな理由。 |
272368:
匿名さん
[2024-01-13 08:35:35]
地盤のいい土地に新築で正規の耐震等級3の戸建を建てるのがいい。
|
272369:
eマンションさん
[2024-01-13 08:59:53]
|
272370:
eマンションさん
[2024-01-13 09:16:49]
>>272364 匿名さん
普通に考えたら簡易計算の耐震等級3は耐震等級2か耐震等級1に格下げだわな。 |
272371:
匿名さん
[2024-01-13 09:19:33]
マンションの制振や免震はどうやら基準法レベルの最低限の耐震強度を維持するだけのようです。
耐震等級3は構造計算でとりましょう。 |
272372:
匿名
[2024-01-13 09:34:00]
|
272373:
口コミ知りたいさん
[2024-01-13 09:40:24]
今日朝起きたら室温22℃で寒かったので床暖つけました。
都心タワマンです。 |
272374:
匿名さん
[2024-01-13 09:45:24]
>判明すると資産価値が落ちるから都が補助金出してくれるのにやらない
マンションの資産価値は耐震強度を検証しない事で成り立っているようだ |
272375:
評判気になるさん
[2024-01-13 09:53:58]
|
272376:
ご近所さん
[2024-01-13 09:54:13]
近所で、知人の住む低層マンションにお邪魔した事がある。
完成後10年以上経つその建物は(今中古で2億位)、外壁や敷地タイルに何か所もヒビが入っているし、自動ドアは壊れたまま、部品が無く修理に来てくれない。 先日も立体駐車場の不具合を直したばかりとか、あちこちにガタがき始めているようだ。 地震や台風による大雨の影響などで、建物やその付帯機器にも微妙な損傷が来るのは避けられないらしい。 地震のせいか、サッシ窓の開閉や扉の締りが悪くなったり、センサーとか電気系統の精密部品のトラブルも増えたみたいで、保守部品もなくて修理にも時間がかかっているようだ。 特に立体駐車場は3度も壊れ、都度修理には来てくれるが、その間車の出入れができず本当に困るといっていた。本来なら10年でユニット丸ごと交換しなければいけないけど、金がかかるので数年前からその場しのぎを繰り返しているらしい。 こういうのを見ると、マンションも大変だなと思う。 |
272377:
マンション検討中さん
[2024-01-13 10:05:58]
|
272378:
名無しさん
[2024-01-13 10:12:20]
>>272376 ご近所さん
そうなんだ。 マンションは管理を買えって言いますからね。 うちの都心タワマンも10年越えますが新築の時のように綺麗に維持されてますよ。 タワーパーキングが故障で壊れたって聞いたことないですね。定期点検しっかりしてるからですかね。内廊下も温度管理されてるし綺麗でお気にりポイントです。 |
272379:
マンション検討中さん
[2024-01-13 10:14:52]
|
272380:
名無しさん
[2024-01-13 10:16:59]
|
272381:
マンコミュファンさん
[2024-01-13 10:20:44]
|
272382:
マンション掲示板さん
[2024-01-13 10:23:04]
|
272383:
ご近所さん
[2024-01-13 10:26:50]
|
272384:
マンション検討中さん
[2024-01-13 10:32:52]
10年以上前というと長周期地震動の問題が指摘される前じゃん
補強工事したり都庁みたいに屋上や複数のフロアに制振追加した方が良さそう |
272385:
匿名さん
[2024-01-13 10:53:08]
>>272375 評判気になるさん
窓の間口を広くとった木造だけど長期優良住宅の耐震等級3。 戸建ては設計自由度が大きい。 信用できる設計事務所やHMを選んで耐震等級3を前提に設計してもらえば等級1しかないマンションより安心。 |
272386:
検討板ユーザーさん
[2024-01-13 10:57:35]
|
272387:
マンコミュファンさん
[2024-01-13 11:26:25]
|
272388:
匿名さん
[2024-01-13 11:28:46]
|
272389:
マンコミュファンさん
[2024-01-13 11:32:16]
|
272390:
eマンションさん
[2024-01-13 11:33:33]
木造戸建にだけ認められている簡易計算の等級3の耐震性は誰が保証してるんですか?
|
272391:
口コミ知りたいさん
[2024-01-13 11:37:10]
|
272392:
eマンションさん
[2024-01-13 11:39:51]
子育て終わったら早めにリタイアして田舎でのんびり釣りをして野菜でも作りながら半自給で暮らすのもいいね。
マンションだと処分しやすいからラクだわ。 |
272393:
マンション検討中さん
[2024-01-13 11:51:05]
|
272394:
名無しさん
[2024-01-13 12:25:22]
|
272395:
匿名さん
[2024-01-13 12:40:52]
>>272386 検討板ユーザーさん
都心は液状化リスクがある |
272396:
匿名さん
[2024-01-13 12:42:05]
|
272397:
eマンションさん
[2024-01-13 12:52:31]
|
272398:
マンション検討中さん
[2024-01-13 13:02:12]
|
272399:
匿名さん
[2024-01-13 13:19:20]
どちらも動かしがたい事実
マンション急騰 戸建災害死者多数 |
272400:
口コミ知りたいさん
[2024-01-13 13:23:05]
>>272398 マンション検討中さん
その最低限のマンションばかりじゃん。 高層は耐震性上げるのが難しいから免震取り入れる必要があるんじゃないの? 君のマンションあるいはデベは震度7や長周期地震動に対してどれだけの耐性があるか示してる? 倒壊しないという文言だけじゃない? 消防署などは耐震等級3で設計してあるのにマンションでそれが出来ないのは何故? |
272401:
名無しさん
[2024-01-13 13:33:41]
|
272402:
ご近所さん
[2024-01-13 14:13:31]
|
272403:
匿名さん
[2024-01-13 14:38:08]
家の中が狭いから開放感が非常に重要なんだよ。
|
272404:
eマンションさん
[2024-01-13 15:05:15]
|
272405:
マンコミュファンさん
[2024-01-13 15:07:23]
|
272406:
匿名さん
[2024-01-13 15:11:39]
|
272407:
名無しさん
[2024-01-13 15:14:05]
|
272408:
eマンションさん
[2024-01-13 15:14:17]
>>272405 マンコミュファンさん
マンション見たことない奴おった笑笑 |
272409:
匿名さん
[2024-01-13 15:25:18]
|
272410:
マンション検討中さん
[2024-01-13 15:26:04]
|
272411:
口コミ知りたいさん
[2024-01-13 15:26:39]
|
272412:
マンコミュファンさん
[2024-01-13 15:27:08]
|
272413:
マンション掲示板さん
[2024-01-13 15:27:11]
|
272414:
マンション掲示板さん
[2024-01-13 15:27:38]
|
272415:
名無しさん
[2024-01-13 15:27:41]
|
272416:
マンコミュファンさん
[2024-01-13 15:28:19]
|
272417:
eマンションさん
[2024-01-13 15:28:54]
|
272418:
名無しさん
[2024-01-13 15:29:15]
|
272419:
口コミ知りたいさん
[2024-01-13 15:30:35]
|
272420:
マンション検討中さん
[2024-01-13 15:31:40]
|
272421:
匿名さん
[2024-01-13 15:32:16]
|
272422:
名無しさん
[2024-01-13 15:32:54]
|
272423:
匿名さん
[2024-01-13 15:35:43]
郊外の無電柱化された一底戸建街だけど北側にマンションあるよ。
見晴らしは保証されてるな。 |
272424:
匿名さん
[2024-01-13 16:10:08]
|
272425:
匿名さん
[2024-01-13 16:13:23]
大規模震災に備えて低層階に住むと、都内のマンションは電柱電線、窓ビュー物件ばかり。
|
272426:
eマンションさん
[2024-01-13 16:18:24]
|
マンションはどのくらいの強度の鉄筋コンクリートを使っているかをカタログ・パンフレットに書いている