別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
271987:
通りがかりさん
[2024-01-10 12:33:35]
|
271988:
匿名さん
[2024-01-10 12:34:36]
|
271989:
eマンションさん
[2024-01-10 12:34:55]
|
271990:
検討板ユーザーさん
[2024-01-10 12:36:28]
|
271991:
eマンションさん
[2024-01-10 12:36:49]
|
271992:
匿名さん
[2024-01-10 12:37:04]
>>271987 通りがかりさん
戸建は避難しなきゃいけないなんて定めているバカな自治体でもあるのか? |
271993:
検討板ユーザーさん
[2024-01-10 12:38:36]
>>271989 eマンションさん
ハウスメーカーは全て構造計算していて耐震3だから何があっても倒壊しないと豪語してるのはアンタだろ? ハウスメーカーは、建てられた家が地震で倒壊しないことを保証してくれるんですか? |
271994:
通りがかりさん
[2024-01-10 12:39:38]
|
271995:
匿名さん
[2024-01-10 12:39:42]
|
271996:
匿名さん
[2024-01-10 12:40:50]
|
|
271997:
eマンションさん
[2024-01-10 12:40:59]
|
271998:
通りがかりさん
[2024-01-10 12:42:00]
家を売ったハウスメーカーですら保証できないものを、ここの戸建さん風情が絶対に壊れないと言い切れる根拠が知りたいね。
マンションさんに問い詰められて、開き直ってる風にしか見えないが。 |
271999:
匿名さん
[2024-01-10 12:43:17]
>>271993 検討板ユーザーさん
誰も何があっても倒壊しないなんて言ってないが、どうして幼児みたいに極端な話にもっていくのかな。 耐震性は戸建 > マンションというだけ。 設計上耐震性は戸建が上だし、これまでの地震の被害状況も設計を反映している。 |
272000:
匿名さん
[2024-01-10 12:43:54]
|
272001:
eマンションさん
[2024-01-10 12:45:18]
|
272002:
匿名さん
[2024-01-10 12:46:55]
耐震等級3でも断層の真上にあって、地面が大きくずれて数メートルの段差ができれば倒壊するわな。でもぺしゃんこじゃなくて枠は保たれているかもしれない。
マンションは横倒しだわな。 |
272003:
口コミ知りたいさん
[2024-01-10 12:48:45]
>>271999 匿名さん
耐震性は構造計算が必須のRC造マンション>戸建です。さらに、戸建さんは耐震3しか言わないけど、免震制振構造や火災、津波その他の災害に対する総合的な防災機能をみてもマンションが圧倒しています。 |
272004:
匿名さん
[2024-01-10 12:50:59]
>>272001 eマンションさん
そうだよ。少なくとも震度7の揺れ倒壊することはないし、無傷かせいぜい軽微な損傷、運が悪いケースでも小破くらいでしょ。 大きな隕石落ちてきたら吹き飛ぶし、昭和新山のように地面が盛り上がって山になったら倒れるだろう。でもそんな心配は無駄。 で、肝心のマンションの耐震性はどうなの? |
272005:
匿名さん
[2024-01-10 12:54:55]
>>272003 口コミ知りたいさん
君の妄想じゃなくて信頼できるソースを示してね(無いと思うが)。 構造計算で耐震等級1と同じ耐震性を満たすように作ってあるのがマンションなんだからどうあがいても耐震等級3の戸建以上の耐震性にはならない。 構造計算したら最高の耐震性にでもなると思っているの? 計算ということは満たすべき基準があるはずだが、それはどういうもの? 何で消防署などは構造計算した耐震等級3なの? 何で宮城では100棟以上が全壊になったの? ちょっと考えればよほどのバカでも矛盾に気づくでしょ。 |
272006:
匿名さん
[2024-01-10 12:56:22]
|
272007:
口コミ知りたいさん
[2024-01-10 12:57:20]
例えば、木材って一本一本で特性が違うんだけど、その柱がどれくらいの強度を持っているかっていうのはどうやって測定するんですか?
木の種類と太さで、こんくらいの強さがあるはずだっていう値で見込み計算してるの? |
272008:
匿名さん
[2024-01-10 13:00:45]
|
272009:
マンション検討中さん
[2024-01-10 13:01:41]
>>272005 匿名さん
東日本震災では東北と関東の97%超のマンションが「軽微もしくは無被害」でした。さらに、全損したマンションは、旧耐震基準の1棟だけです。 戸建の被害に比べたら段違いに軽微な事実を踏まえて語りましょう。 マンションへの八つ当たりは見苦しいですよ。 |
272010:
マンション検討中さん
[2024-01-10 13:04:36]
|
272011:
マンション検討中さん
[2024-01-10 13:06:48]
ちょっとした疑問を聞いてるだけなのに、なんで戸建さんはキレ気味なのだろう?
マンションに負けたくないのかな?笑 |
272012:
匿名さん
[2024-01-10 13:08:28]
>>272009 マンション検討中さん
仙台市全体 新耐震 1123棟:被害無:50.6%, 軽微:37.1%, 小破: 11.2% 中破 1.1% 太白区(震度5強) 新耐震 230棟:被害無:43.0%, 軽微:43.5%, 小破: 12.2% 中破 1.1\3% 酷い有様ですよ。 https://www.kantei.ne.jp/report/disaster/214 |
272013:
匿名さん
[2024-01-10 13:12:08]
>>272010 マンション検討中さん
鉄筋コンクリートも強度のばらつきはあるんだよ。 https://data.jci-net.or.jp/data_pdf/21/021-01-1060.pdf 標準的な材料の強度を期待して作るのは何だろう同じだろう。 |
272014:
名無しさん
[2024-01-10 13:12:42]
|
272015:
口コミ知りたいさん
[2024-01-10 13:15:03]
>>272014 名無しさん
答えられないのにドヤ顔で語ってるの? |
272016:
匿名さん
[2024-01-10 13:17:59]
>>272010 マンション検討中さん
木材の強度のばらつき https://www.ffpri.affrc.go.jp/labs/kanko/108-6.pdf 詳しく知りたければ https://www.syuseizai.com/hrd/doc/text-d1.pdf でも読んでみれば。 |
272017:
評判気になるさん
[2024-01-10 13:20:31]
>>272003
いい加減なことを言っちゃいけない。 不動産とは個別性の塊だし、あくまでもケースバイケース。 情報不足の状態で、地方の地震被害で結論を出すのは無意味。 能登地方にマンションの棟数が戸建と同じ数建っているか 同じ時期に建ったか? 違うだろ。 そりゃ被害数が桁違いに少ないのは当たり前だ。戸建は耐震補強を出せる金も寿命も残り少ない年寄世帯が多いと放送している。首都圏と比べる意味も無い。 能登の被害に限らず、被害を受けた戸建で耐震対策が強化されたにも係わらず被害を受けた家は何%?マンションは何棟中何棟がどう被災したのか、しなかったのか? 建物自体か損壊したのか、液状化原因なのか、あるいはその両方か、津波か? 何故火災が発生したのか? 集合住宅はどの程度被害を受けたのか? 不動産は、同じ普請でも、全く同じ物は存在しない。最新のタワマンでも地震に弱い物も当然あるし、木造戸建でマンションより遙かに耐震の優れた物はいくらでもある。 地質によっても異なるし、古い昭和の既存戸建でも、補強を施した家は損壊を免れているが、RC平屋でも液状化でひっくり返る場合もある。 戸建は壊れても、金出せば直ぐ直せるが、マンションはもの凄く時間が掛かる。 人の心配より、自分の借マンションの構造と地盤、ハザードマップを調べ、さっさと引越準備した方がいい。 |
272018:
通りがかりさん
[2024-01-10 13:22:04]
|
272019:
検討板ユーザーさん
[2024-01-10 13:24:54]
|
272020:
検討板ユーザーさん
[2024-01-10 13:26:49]
戸建の被害に目を瞑り、マンションに八つ当たりしてる風に見えますね。
戸建派は、東日本震災で倒壊した戸建住宅のデータも出して、比較すべきと思います。 |
272021:
マンコミュファンさん
[2024-01-10 13:36:37]
>>272013 匿名さん
マンションはどのくらいの強度の鉄筋コンクリートを使っているかをカタログ・パンフレットに書いている |
272022:
マンション比較中さん
[2024-01-10 13:39:50]
|
272023:
eマンションさん
[2024-01-10 13:53:10]
|
272024:
周辺住民さん
[2024-01-10 13:53:31]
>>272020 検討板ユーザーさん
東北の沿岸と比較して何の意味があるの? 他人の心配するほど暇じゃ無い。自分の住む地域と家さえ理解していれば十分。 東京の戸建で海沿いなんて殆どいないんだから。 参考で比較するなら、仙台や兵庫の内陸住宅地の被害状況だね。類似地域では殆ど被害は無いけどw ところで、あなたのマンションはどうなの? 築浅?免震は? 地盤は? 地震保険ある? 停電したら暖房どうするの? 戸建は地面の揺れ以上には揺れないよ。 うちはRCで、耐震木造よりやや不安だけど、 備蓄もあるし、防火耐火構造だから震度7でも大丈夫。 |
272025:
周辺住民さん
[2024-01-10 14:09:55]
>>272019 検討板ユーザーさん
https://www.city.sendai.jp/mansion/kurashi/machi/sumai/bunjo/bosai/doc... <抜粋> ~仙台市内の約 1,400 棟の分譲マンションでは、倒壊にいたるマンションはありませんでしたが、 100 棟以上が「全壊」のり災判定を受けるなど、建物や附帯設備に甚大な被害が多数発生しました(宮城野区で最大震度6強)~ とある。 相変わらずアバウトだな。 だからずっと集合住宅住いなんだろうけどw |
272026:
匿名さん
[2024-01-10 14:31:25]
>>272019 検討板ユーザーさん
宮城の揺れを大きく上回る熊本地震では複数の震度7,6強を経験したのに耐震等級3の戸建は被害なしか軽微な損傷。 宮城で耐震等級3の戸建に被害が出たなんて話は聞いたことがないね。 マンションは宮城で100棟以上が全壊判定。 全壊判定なら建て直すしかないけど、非常に困難だよね。 |
272027:
匿名さん
[2024-01-10 14:39:40]
熊本では倒壊した家がたくさん報道されていたが、地震当時の仙台で地震で倒壊した家なんて見なかった。盛り土が崩れた家はTVでみたかも。
もちろん倒壊したマンションもみなかったが、無傷は5割以下。 戸建も古い戸建やマンションと同等の耐震等級1の戸建は地震で被害を受けた家があっただろうね。 震度が1~2も上回る熊本地震で耐震等級3の家が無傷というのはすごいよ。 |
272028:
eマンションさん
[2024-01-10 15:12:34]
震度よりも揺れの間隔と時間が重要。
|
272029:
匿名さん
[2024-01-10 15:24:45]
間隔と時間というより速度、加速度のスペクトルだね。
宮城ではマンションが苦手な周波数領域の成分が阪神淡路の数分の1なのにあれだけ被害がでた。 |
272030:
マンション掲示板さん
[2024-01-10 15:40:06]
表層地盤増幅率が1.6を超える土地に建物を建てる場合は免震構造を義務付ければ解決。
|
272031:
匿名さん
[2024-01-10 16:16:43]
|
272032:
匿名さん
[2024-01-10 16:22:10]
40年以上も昔の新耐震基準を信じているのはマンションだけ。
仙台市の被災マンションは倒壊ゼロでも全壊判定されたものが100棟。 宮城県マンション管理士会の報告では、新旧の耐震基準で被害に大きな差がなかったことや、被災マンション近隣の木造戸建ての被害が少ないことが報告されている。 |
272033:
匿名さん
[2024-01-10 16:27:39]
>>272019 検討板ユーザーさん
嘘はいけない 仙台市で全壊判定されたマンションは100棟 宮城県におけるマンションの被災実態 https://www.mm-chiyoda.or.jp/wp-content/uploads/2014/07/mev-120331siry... |
272034:
評判気になるさん
[2024-01-10 16:55:40]
|
272035:
検討板ユーザーさん
[2024-01-10 16:58:52]
|
272036:
匿名さん
[2024-01-10 17:00:29]
熊本地震による熊本市(震度5強~震度6弱)の分譲マンションの被害
全712棟 全壊 19 (2.7%) 大規模半壊 24 (3.4%) 半壊 147 (20.6%) 一部損壊 416 (58.4%) 被害無し 106 (14.9%) 熊本地震による被災マンションの概要 https://kumadai.repo.nii.ac.jp/record/30506/files/JCL59_004-009.pdf |
自治体が定めているルールくらい守れよ