別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
271921:
マンション掲示板さん
[2024-01-09 18:53:05]
|
271922:
マンション掲示板さん
[2024-01-09 18:56:00]
ここのマンション派は津波が心配で仕方ないのだね。
海沿いに住んでるのか。 |
271923:
評判気になるさん
[2024-01-09 19:00:54]
|
271924:
マンション掲示板さん
[2024-01-09 19:10:10]
|
271925:
マンコミュファンさん
[2024-01-09 19:14:31]
|
271926:
匿名さん
[2024-01-09 19:16:04]
>>271925 マンコミュファンさん
免震は万能じゃない |
271927:
マンション検討中さん
[2024-01-09 19:22:58]
|
271928:
口コミ知りたいさん
[2024-01-09 19:48:48]
|
271929:
通りがかりさん
[2024-01-09 19:49:27]
|
271930:
通りがかりさん
[2024-01-09 20:00:10]
津波が眼前に迫っていてもマンションに避難するのは絶対にヤダ、かといって戸建とともに玉砕する勇気もない。
他に避難できるところないかなぁ~とキョロキョロして、逃げ遅れる情けないパターンですね?? それにしても、戸建派も誰も戸建に避難しようとはしないのが笑えます。マンション派は100%マンションに避難するというのにね。 これが全てを物語っている。 |
|
271931:
匿名さん
[2024-01-09 20:13:11]
|
271932:
匿名さん
[2024-01-09 20:15:53]
|
271933:
匿名さん
[2024-01-09 20:17:42]
|
271934:
匿名さん
[2024-01-09 20:19:22]
|
271935:
匿名さん
[2024-01-09 20:28:38]
マンションは液状化しやすい埋め立て地や湾岸の低地、河川敷など地盤の悪い土地に住むための住居
地盤を無視して都心は立地がいいと盲信 |
271936:
名無しさん
[2024-01-09 20:29:55]
|
271937:
検討板ユーザーさん
[2024-01-09 20:32:01]
|
271938:
評判気になるさん
[2024-01-09 20:37:55]
>>271930 通りがかりさん
津波はマンションだろうが高台だろうがすぐに高い場所に避難が基本だよ。 いつまで馬鹿な事にこだわっているの? 君は津波が来る可能性のある場所に住んでいるのかもしれないが、ほとんどの日本人は津波とは無縁の場所に住んでいるんだよ。 地震は津波と違ってどこでも来る可能性がある。 だから耐震性が大事。 |
271939:
評判気になるさん
[2024-01-09 21:50:09]
あれだけ広域な地震で震度7もあったにも係わらず、家が損壊したのは0.1%にも満たないのに、ニュースをみて戸建の全てが全半壊や津波被害に遭うと信じ込む、短絡思考w
マンションは水際の低地か火の気の多い繁華街ばかりだから、いつもビクビクしているのかな そう言えば、大して資産もないくせに、セキュリティとかも(富裕層より)異常に心配性だし 小さい頃、苛めに遭ったトラウマなのか、被害妄想も半端ないわw |
271940:
周辺住民さん
[2024-01-09 21:55:50]
高台で、閑静な住宅街に住むのが当たり前の首都圏の戸建民からは、想像も付かない。
都内も山手地区の地面は、湾岸タワマンの5階以上の高さだし、地盤が強固だから液状化もない。 そもそも今時、好き好んで危険で環境劣悪な湾岸に土地を買って戸建を建てるバカは居ない。 (湾岸の土地って基本クズ地だから、低層専用住宅街より安いけど、危険過ぎる) 東京や近郊の戸建住宅は、地方と違って古い木密なんか無いし、ほぼオール電化で耐火構造だから、普通は延焼しない 我家は鉄筋の地下シェルター付。停電でも備蓄があるので1か月家族で暮らせます♪ |
271941:
通りがかりさん
[2024-01-10 07:44:45]
木密がゼロになるまで、戸建さんの苦しい戦いは続きます、、、乞うご期待??
|
271942:
通りがかりさん
[2024-01-10 07:52:35]
都内の高台は安全で低地は危険という常識は、最新の研究によりひっくり返りましたが、知らないのは戸建さんだけ。
https://www.kenbiya.com/ar/ns/jiji/disaster/4871.html |
271943:
マンション検討中さん
[2024-01-10 07:56:46]
|
271944:
通りがかりさん
[2024-01-10 08:02:26]
>>271943 マンション検討中さん
例えば田園調布とか浦和とか1.7超えてるしな。 戸建てを建てられる土地ではない。 それと、戸建てさんが表層地盤増幅率を知らないというより、単純に数字に弱いから意味や理屈が理解できないだけでしょ。 戸建てさんは関東大震災等のイメージで物事を語る人が多い。 |
271945:
通りがかりさん
[2024-01-10 08:06:26]
ですよね
都内の高台って、わざわざ危険な場所に家建てて喜んでるバカとしか今は思われないのにね。購入するなら防災拠点の認定マンションが正解だよ。 まあ、親から貰った土地を捨てるわけにもいかないでしょうし、次の直下型地震でここの戸建さんには天誅が下るでしょうから、精々残り少ない余生を楽しんで下さいとしか言えないのですが☆ |
271946:
匿名さん
[2024-01-10 08:13:52]
|
271947:
検討板ユーザーさん
[2024-01-10 08:22:35]
高台は場所によっては液状化の懸念がある低地と増幅率が大差ないケースがあるしね
|
271948:
通りがかりさん
[2024-01-10 08:26:29]
|
271949:
eマンションさん
[2024-01-10 08:29:10]
>>271948 通りがかりさん
戸建を建てては駄目ということだろw |
271950:
口コミ知りたいさん
[2024-01-10 08:32:17]
表層地盤増幅率が高い土地でも地中奥深くの安定地盤まで基礎を打ち込んでいれば問題ないんだけどね。
これは阪神大震災の際のポートアイランドのマンションでも実証済み。 マンションはきちんと打ち込んでいるから良いけど戸建てはそこまでやっていない。 |
271951:
通りがかりさん
[2024-01-10 08:37:56]
|
271952:
マンション検討中さん
[2024-01-10 08:41:17]
ローム層が10メートルくらい積もってる高台の戸建がめちゃくちゃ揺れるみたいね。
|
271953:
マンション検討中さん
[2024-01-10 08:46:46]
「関東ローム層は軟らかい割には建物を支える力=地耐力があり、木造住宅をはじめ低~中層建築物の支持層としてよく利用されていますが、軟らかいので地震の揺れは増幅させます。厚いローム層がある地域では揺れが大きくなるのです。」
https://www.homes.co.jp/cont/press/buy/buy_01210/ |
271954:
匿名さん
[2024-01-10 08:55:49]
|
271955:
周辺住民さん
[2024-01-10 08:57:13]
>>271942 通りがかりさん
当然この種の情報も、戸建を新たに買う人は折り込み済み。 しかもこれは極論。 谷があると言っても、長い年月かけて堆積した地盤だから、液状化はほとんどないし、実際これまでの震災でも被害はほとんどない。 どのみち、うちは谷とは無関係だし。 |
271956:
口コミ知りたいさん
[2024-01-10 09:02:54]
>>271952 マンション検討中さん
ローム層上の揺れなんか、液状化する湾岸埋め立て地の被害とは比較にならないほど、軽微だよ 水も噴出なんかしないし。大抵大被害に遭うのは湾岸埋め立て地か川沿い低地。 |
271957:
匿名さん
[2024-01-10 09:20:55]
>>271950 口コミ知りたいさん
マンションの基礎がしっかりしていても建物自体の耐震強度がいまの耐震等級3の戸建てより弱いから、大規模震災で大きく損壊する恐れがある。 さらに地盤が悪い地域では地中埋設のインフラが長期間復旧しないから、もし建物が無事でもライフラインの復旧が遅れてマンション自室での生活が長期間困難になる。 |
271958:
匿名さん
[2024-01-10 09:37:05]
>>271945 通りがかりさん
認定マンションって認定要件では建物に特別な耐震性は要求されていない。 認定マンション=耐震性が高いってわけじゃないからね。 震度6以上が来ればほかのマンション同様に全壊する可能性がある。 |
271959:
匿名さん
[2024-01-10 09:45:52]
|
271960:
匿名さん
[2024-01-10 09:55:25]
「最新の研究で、表層地盤が10メートルぐらいの高台は戸建の振幅率が倍増するので、今まで悪地とされていた川沿いの低地の方がかえって地盤的には安全というふうに、常識というのも変わっていきますので、高台信仰も結構ですが、もう少しオツムを柔らかくしておいた方がよろしいかと存じます。
いま震度マップも最新の研究に沿って塗り替え中のようですから、それが公表されたら今まで安全だと思っていたところが実はそうでなかったというようなことも充分にあり得ます。 また、表層地盤の厚さと建物の高さにより、増幅率は違うので、戸建にとって悪いエリアとマンションにとって悪いエリアは違うとのこと。建物の種類別の震度マップが公表される時期も近いですね。」 |
271961:
匿名さん
[2024-01-10 09:57:41]
液状化は内陸の平野部で絶対起きないという訳ではないが、特殊な条件だよな。
家建てるときはそんなゆるゆるな場所は選ばない。 東日本大震災では浦安の埋め立て地の戸建街で被害があったようだけど、液状化したらマンションのインフラもダメージ受けちゃう。 土管がスーパーマリオの土管の様に飛び出したり道路が陥没したり、埋めてある配管等が破損したり大変。 |
271962:
名無しさん
[2024-01-10 10:04:35]
|
271963:
通りがかりさん
[2024-01-10 10:07:02]
|
271964:
匿名さん
[2024-01-10 10:07:12]
液状化マップをみて住む場所を決めたほうがいい。
|
271965:
検討板ユーザーさん
[2024-01-10 10:19:46]
|
271966:
匿名さん
[2024-01-10 10:33:36]
都内のマンションは防災拠点としての役割が期待されていますが、、、戸建は??
https://www.mansion-tokyo.metro.tokyo.lg.jp/kanri/05bousainintei.html |
271967:
匿名さん
[2024-01-10 10:36:55]
|
271968:
検討板ユーザーさん
[2024-01-10 11:14:23]
|
271969:
匿名さん
[2024-01-10 11:16:06]
>>271966 匿名さん
それ、耐震性とは関係ないから。マンションの耐震性は昭和56年の新耐震基準を満たしていれば良いだけ。 戸建は不特定多数を受け入れる様な場所じゃないから防災拠点にはならない。 災害時も家族が安全でより快適にすごせるからOK。 |
271970:
匿名さん
[2024-01-10 11:20:03]
>>271967 匿名さん
現実的にマンション住人を受け入れられる避難所なんて無いよ。 上に高く積み上げた住居だから避難所の様な階数の少ない防災拠点に住人が入りきるわけないよね。 どれだけマンション避難生活がつらかろうが我慢。 戸建は耐震等級3なら何も問題なし。 |
避難の困難さも指摘しているのだが理解出来ないよね。
その頭なら仕方ない。