住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-03 07:51:17
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

271804: 匿名さん 
[2024-01-08 18:06:10]
首都圏で直下型地震の被害に遭わない戸建て向けの土地はありますか?
271805: 名無しさん 
[2024-01-08 18:12:19]
>>271800 匿名さん

当然高台の丘に避難ですね
271806: 通りがかりさん 
[2024-01-08 18:12:47]
>>271800 さん

マンションなら津波に勝てるの?
271807: 匿名さん 
[2024-01-08 18:17:45]
マンションは津波にも確実に倒壊するリスクは低いので
高い所にさえいれば生存確率は高い
271808: 匿名さん 
[2024-01-08 18:20:24]
災害で死にたくないならマンション。
271809: 匿名さん 
[2024-01-08 18:20:57]
高台よりタワマン高層
271810: 匿名さん 
[2024-01-08 18:27:29]
災害で逃げられないマンション。
そもそもマンションが多い都心部と少ない能登を比較してマンションが安全と勘違いしちゃう奴は、耐震性とか語る資格ないよな?
271811: 匿名さん 
[2024-01-08 18:28:49]
新耐震基準レベルでしかないマンションはポッキリ逝くからな~
高層階ほど悲惨な運命に…
271812: 匿名さん 
[2024-01-08 18:31:46]
残念ながら災害で亡くなるのは戸建ての方ばかり。
過去の実績から明らか。
この事実突きつけられると、立地のせいにするのが戸建て。
能登半島の方にそんなこと言えるのかね。
271813: 匿名さん 
[2024-01-08 18:37:51]
タワマンポッキリの可能性もゼロではありませんが
すでにペシャンコ事例多数のの寝言の新耐震より遙かにマシ
271814: マンション掲示板さん 
[2024-01-08 18:38:54]
>>271801 匿名さん
実は直接基礎は危険と言われ始めてる
271815: 名無しさん 
[2024-01-08 18:39:22]
>>271773 匿名さん

先進国の日本には少ないね
271816: マンション掲示板さん 
[2024-01-08 18:39:54]
>>271799 匿名さん
阪神大震災の時にポートアイランドのマンションがなぜ大丈夫だったのかを考えようか
271817: 匿名さん 
[2024-01-08 18:45:27]
ここのマンション派の発想だと神楽坂の上でも津波が心配なんだろうな。
271818: マンション掲示板さん 
[2024-01-08 18:45:45]
やっぱり一戸建ては怖いですね。

旧田中角栄邸の敷地内で火事 ポンプ車など19台出動 消火活動続く 東京・文京区
https://times.abema.tv/articles/-/10109686
271819: 匿名さん 
[2024-01-08 18:48:01]
東日本大震災の宮城同様にニュージーランドでも地震で鉄筋コンクリート造りの建物が地震で損傷して多くを建て直したそうだよ。
271820: マンション掲示板さん 
[2024-01-08 18:53:35]
>>271813 匿名さん
損傷した新耐震と耐震等級3は耐震性が異なる。
マンションは新耐震と同じ。

周期の長い揺れほど遠くに届き、マンションは周期の長い揺れが弱点なので南海トラフの影響は広範囲。
ダメージ受けたあとに首都直下で倒壊なんてこともあり得る。
271821: 匿名さん 
[2024-01-08 18:53:54]
津波が迫っています

RC造のマンションと、耐震等級3の木造戸建があります

どちらに逃げますか??
271822: 匿名さん 
[2024-01-08 18:55:43]
戸建ては妄想でマンションの倒壊を夢見ている。

現実に起こった戸建の甚大な被害には目もくれない。
271823: 匿名さん 
[2024-01-08 18:57:15]
マンションに八つ当たりばかりしてないで、戸建ての被害をちゃんと受け止めて、防災に努めてください。
271824: マンション掲示板さん 
[2024-01-08 19:24:52]
木造住宅はこれだからなぁ。

旧田中角栄邸で火災 真紀子氏「線香消し忘れ」夫婦とも無事 目白台
https://www.asahi.com/sp/articles/ASS185GV3S18UTIL00N.html
271825: 匿名さん 
[2024-01-08 19:25:54]
>>271822 匿名さん

戸建は毎回の震災で倒壊している。
ここの戸建派は毎回「築古」「地盤」などの言い訳を出る。
271826: 匿名さん 
[2024-01-08 19:44:57]
ここにいる戸建てのアホ、マンション倒壊を願望してるからな。
キチガイだよ。まったく
271827: 購入経験者さん 
[2024-01-08 19:48:53]
>>271821 匿名さん

江戸の昔から、津波が迫る海岸や、氾濫を繰返す川沿いのような低地には
戸建を建てません
うちは都内でも標高35m。
埋立地に戸建を建てるバカはいないでしょ。
271828: 周辺住民さん 
[2024-01-08 19:51:31]
>>271823 匿名さん

八つ当たりはマンションさんの専売特許ですね
なーんも自分のマンション自慢できない悔しさが、顔に書いてあるよw
271829: 匿名さん 
[2024-01-08 19:56:57]
>>271822 匿名さん
マンションは倒壊しなくても全壊する。
東日本大震災や熊本地震で全壊や半壊以上と判定されたマンションが計300以上あったという事実は妄想ではない。
耐震等級3の戸建ては無被害または軽微な被害。
271830: 匿名さん 
[2024-01-08 20:07:44]
マンションは常識になっている耐震等級3の現在の戸建てを無視して、意図的に築古の戸建てで耐震性を騙る。
271831: 匿名さん 
[2024-01-08 20:12:11]
マンション派の主張は幼児並で災害事象は戸建かマンションかという二通りの解釈が限界で根拠も無い

このスレのマンション派はマンション住人の代表的存在
271832: 口コミ知りたいさん 
[2024-01-08 20:13:23]
>>271827 購入経験者さん

埋立地じゃなくても津波リスクのある戸建は山ほどあるよ。
271833: 通りがかりさん 
[2024-01-08 20:14:12]
>>271829
その戸建ては津波に耐えれるの?w
271834: 検討板ユーザーさん 
[2024-01-08 20:14:20]
>>271830 匿名さん

戸建は毎回の震災で倒壊している。
ここの戸建派は毎回「築古」「地盤」などの言い訳を出る。

271835: 匿名さん 
[2024-01-08 20:29:25]
さて、あなたの眼前に津波が迫っています

RC造のマンションと、耐震等級3の木造戸建があります

どちらに逃げますか??
271836: 検討板ユーザーさん 
[2024-01-08 20:32:47]
>>271830

意図もなにも
現に土砂災害や津波や地震や火災で甚大な被害を被っているのは戸建ばかりだからね。

八つ当たりはやめてください。
271837: eマンションさん 
[2024-01-08 20:40:55]
>>271835 匿名さん

1番恥ずかしいセルフポチw
271838: マンション検討中さん 
[2024-01-08 20:42:28]
>>271827

現実として、戸建にこれだけの凄まじい被害が生じているのだから、あんたの家が万が一倒壊を免れたところで、戸建派の勝利とは言えんわな笑

現実逃避やマンションへの八つ当たりをやめて、戸建の被害をちゃんと受け止めて、防災に努めてください。
271839: 口コミ知りたいさん 
[2024-01-08 20:43:01]
>>271834 検討板ユーザーさん

田舎の古家の話をして、意味あるの?
ここはほぼ都内、しかもこれから建てる家を前提として話題にするスレだよ
271840: 評判気になるさん 
[2024-01-08 20:45:37]
>>271837

津波が迫ろうとも、「マンションは死んでも選ばない」、「戸建に避難します」と誓えよクズ笑
271841: eマンションさん 
[2024-01-08 20:47:18]
>>271839

現に生じている戸建ての被害をしっかりと見つめて、防災に努めてください。
271842: 購入経験者さん 
[2024-01-08 20:47:25]
>>271838

貴方の実家は被害を受けるから人ごとじゃ無いけど
うちは親戚一同、代々の山手の都民だし、我家もRCの戸建だし
これから戸建を選択する人も、水際に家を建てる可能性は
ほぼゼロなので、ご心配なく。
271843: eマンションさん 
[2024-01-08 20:48:30]
マンションに避難して命が助かるくらいなら、死んだ方がマシだよね?戸建さん?笑
271844: 購入経験者さん 
[2024-01-08 20:49:08]
>>271840 評判気になるさん

どっちも選ばない
走って丘の上に逃げるに決まっているだろ ボケ
271845: 口コミ知りたいさん 
[2024-01-08 20:53:38]
>>271842

田舎や地方の戸建を持ち出されると、こいつは何にも言い返せないからねぇ笑
うちと田舎のボロ屋を一緒にすんじゃなぇゴミがって感じかな?

ここの戸建さん、人間が腐ってますね笑
271846: マンション検討中さん 
[2024-01-08 20:59:21]
>>271844

お前みたいな年寄りが津波から走って逃げられるわけないだろ笑
都合よく丘の上とか出してくるなよ妄想ハゲ。

津波避難戸建ってあるの?
お前みたいな年寄りが津波から走って逃げら...
271847: eマンションさん 
[2024-01-08 21:00:57]
>>271844 購入経験者さん
おじいちゃんあんま無理すんなよ笑笑
271848: マンション検討中さん 
[2024-01-08 21:23:55]
>>271843 eマンションさん

もちろんです!
271849: 匿名さん 
[2024-01-08 21:37:59]
>>271836 検討板ユーザーさん
立地に起因する広域自然災害は戸建てやマンションに関係なく被災する。
八つ当たりはやめてください。
271850: 匿名さん 
[2024-01-08 21:40:13]
>>271834 検討板ユーザーさん
築古戸建ては耐震強度が劣る
マンションは旧耐震、新耐震に関係なく耐震等級3の戸建に強度が劣る
271851: 匿名さん 
[2024-01-08 21:42:10]
>>271834 検討板ユーザーさん
マンションは築古も新築も基準法レベルの最低耐震強度だから、今の戸建ての耐震等級3に劣るのは事実。
271852: 匿名さん 
[2024-01-08 21:46:41]
>>27184
土砂崩れも津波も洪水もマンションのほうが生き残る確率は高いな
271853: 評判気になるさん 
[2024-01-08 21:54:40]
>>271839 口コミ知りたいさん

田舎でも火災延焼が発生したね。
それよりもはるかに密集している都内はどうなるのか。
271854: 匿名さん 
[2024-01-08 22:05:11]
>>271852 匿名さん

マンションが女子高生に何をしたか思い出してください。
マンションが女子高生に何をしたか思い出し...
271855: eマンションさん 
[2024-01-08 22:06:27]
さて、あなたの眼前に津波が迫っています

RC造のマンションと、耐震等級3の木造戸建があります

どちらに逃げますか??
さて、あなたの眼前に津波が迫っていますR...
271856: eマンションさん 
[2024-01-08 22:09:22]
マンション派は100%マンションを選ぶけどな。

戸建派は丘の上に走って逃げるとか言ってるけど、誰一人として戸建のほうに避難すると申し出る者は居ない。

これが全てを物語ってるよね笑
271857: eマンションさん 
[2024-01-08 22:14:22]
さて、外出中に巨大地震が発生し、倒壊した住宅街から火の手が上がりあなたの眼前に迫っています。

RC造のマンションと、耐震等級3の木造戸建があります

どちらに逃げますか??
271858: 口コミ知りたいさん 
[2024-01-08 22:20:52]
>>271857 eマンションさん

どっちも焼死する
271859: マンコミュファンさん 
[2024-01-08 22:26:14]
>>271855 eマンションさん

真面目に答えるならそれぞれの自治体の避難方針に従うですね。
我が家は高台なので津波の避難想定はありませんが
271860: 検討板ユーザーさん 
[2024-01-08 23:59:17]
>>271859 マンコミュファンさん

少なくとも台風や水害、津波などリスクが高い地域には木造戸建を禁止すべきだ
271861: 購入経験者さん 
[2024-01-09 00:18:59]
まあマンション営業の鼻息の荒いこと
田舎の築古戸建がライバルとは落ちぶれたもんだw
271862: 購入経験者さん 
[2024-01-09 00:21:51]
あの災害で、山出しの田舎者が東京でマンションを選ぶ理由が分った気がする
被害状況と、実家を重ね合わせているんだろうな
高台を選ぶ、都民一般には想像も付かないがw
271863: 名無しさん 
[2024-01-09 00:22:15]
>>271861 購入経験者さん

ここの戸建さんは10平米台のマンションを出していたよ
271864: 評判気になるさん 
[2024-01-09 00:25:20]
>>271862 購入経験者さん

自称都民の戸建さん、自宅はほぼ埼玉県?w
271865: 評判気になるさん 
[2024-01-09 00:26:28]
まあ、お上りさんには山手の高級住宅街は雲の上の存在だから
余りモノクズ地の湾岸とか、都心でも下町など
災害危険地帯にしか住んでいないけどね
271866: マンション比較中さん 
[2024-01-09 00:35:27]
>>271838 マンション検討中さん
馬鹿なの?
このスレは購入するなら戸建かマンションどちらかという趣旨だが、君は古い耐震性の低い戸建が購入候補なのか?

マンションはほぼ耐震等級1しか選択肢が無い。
タワマンの様な高層建築は発展途上で避難やインフラ断絶時に生活も困難な住居。
現に長周期パルス性地震動など設計時に予想していなかった問題が指摘されている。

戸建はハウスメーカーなら耐震等級3が標準。
熊本地震では複数の震度7,6強でも無傷か軽微な損傷。

耐震性は戸建が圧倒的に優位。

どうしてここのマンション派は馬鹿しかいないのか。
マンションってそんな住人だらけなの?
271867: マンション比較中さん 
[2024-01-09 00:40:22]
>>271856 eマンションさん
津波と地震による建物の倒壊や損傷は別の話。
そこが切り分けられないのは馬鹿だけ。

もし出先で大地震に遭い、避難の必要が生じて、マンションと消防署のどちらかが避難所として提供されていたらマンションを選ぶ馬鹿は少ないだろう。
271868: マンション比較中さん 
[2024-01-09 00:49:29]
大地震時の人命の安全及び二次災害の防止に加え、大きな補修をせず機能継続できることが必要。
これが国が防災拠点に求める条件で耐震等級3が必要。

マンションは震度6程度で全壊して復旧困難になってしまう可能性があるのでダメ。
揺れ方(速度、加速度スペクトル)によっては震度5でも全壊しちゃうかもね。
271869: 匿名さん 
[2024-01-09 05:52:02]
東京は大規模震災の被災後も自宅避難が基本。
被災マンションの上層階で自宅避難するのは困難だろうし、マンションは耐震等級が低いから居住不可の大規模損壊になると敷地内で避難生活をするしかない。
271870: eマンションさん 
[2024-01-09 07:18:02]
自宅避難はマンションだけです。戸建民は指定の避難場所に行くよう指導されてます。
271871: eマンションさん 
[2024-01-09 07:19:27]
さて、あなたの眼前に津波が迫っています

RC造のマンションと、耐震等級3の木造戸建があります

どちらに逃げますか??
さて、あなたの眼前に津波が迫っていますR...
271872: eマンションさん 
[2024-01-09 07:28:55]
都内のマンションは防災拠点としての役割が期待されています。

https://www.mansion-tokyo.metro.tokyo.lg.jp/kanri/05bousainintei.html
271873: 口コミ知りたいさん 
[2024-01-09 07:42:54]
>>271853 評判気になるさん
大きな地震が発生したら最大被害をもたらすのは火災と言われているとおりのことが起こるだけ。
ここの戸建てさんは頭が悪いから耐震の話ばかりしてるけど。
271874: マンコミュファンさん 
[2024-01-09 07:48:54]
>>271873 口コミ知りたいさん

だから今はT構造の耐火等級の高い戸建を建てていると思いますよ
271875: 口コミ知りたいさん 
[2024-01-09 07:58:16]
>>271874 マンコミュファンさん
能登半島では新しい家も古い家も燃えてるよ。
271876: 検討板ユーザーさん 
[2024-01-09 08:11:28]
>>271875 口コミ知りたいさん

朝市にあったRCも燃えてるでしょ?
271877: 検討板ユーザーさん 
[2024-01-09 08:14:47]
今朝のニュースで和倉温泉のRCの旅館の数件、一部崩壊してました。
271878: マンコミュファンさん 
[2024-01-09 08:38:21]
>>271877 検討板ユーザーさん

ホテルの被害酷いね
271879: マンコミュファンさん 
[2024-01-09 08:41:22]
ここのマンションさんは地震で火災が発生しても輪島朝市のRCのように真っ黒焦げで中まで焼けている室内にとどまるそうです。
271880: 匿名さん 
[2024-01-09 09:54:06]
>>271865 評判気になるさん

また自称高級住宅街か。
271881: 通りがかりさん 
[2024-01-09 09:58:16]
>>271879 マンコミュファンさん

全滅する木造よりはマシ
271882: 検討板ユーザーさん 
[2024-01-09 10:07:24]
火災の被害予測が真っ赤な地域には住まないことだろうね
東京の場合はほとんどの戸建てエリアが全滅だけど
271883: 口コミ知りたいさん 
[2024-01-09 10:12:48]
>>271882 検討板ユーザーさん

そのエリアにも多数のマンションがあるのが東京なんですが?田舎者ですかね?
271884: 名無しさん 
[2024-01-09 10:15:15]
>>271883

木密エリアにタワーマンションはない。
271885: マンション検討中さん 
[2024-01-09 10:31:44]
>>271883 口コミ知りたいさん

真っ赤なのは戸建街がほとんどね
真っ赤なのは戸建街がほとんどね
271886: 匿名さん 
[2024-01-09 10:35:43]
タワマンは超密集住宅じゃん。
震災でインフラ止まってスプリンクラーも動かない、消防も期待出来ない状況で火災発生したらどうするの?
271887: 評判気になるさん 
[2024-01-09 10:57:40]
>>271884 名無しさん

普通のマンションの話をしてます
271888: eマンションさん 
[2024-01-09 10:58:12]
>>271885 マンション検討中さん

そこにもマンションはあります
271889: 通りがかりさん 
[2024-01-09 11:04:36]
>>271885 マンション検討中さん

確かそういう資料は50m×50m辺りの棟数なんだから戸建街が多くなりビル街や工業エリアが低く出るのは当たり前。
マンションって馬鹿なのか?
271890: 通りがかりさん 
[2024-01-09 11:12:22]
だいぶ改善されて木密って首都圏でこれしかないんだよね
ちゃんと情報はアップデートしないとね
だいぶ改善されて木密って首都圏でこれしか...
271891: 匿名さん 
[2024-01-09 11:38:03]
>>271887

普通のマンションは、ここの戸建の予算じゃあ買えません。
271892: 検討板ユーザーさん 
[2024-01-09 11:39:56]
>>271890

木密がゼロになるまで、戸建さんの苦しい戦いは続きます。
271893: 検討板ユーザーさん 
[2024-01-09 12:00:15]
戸建てもマンションもオフィスビルも耐震性能が維持できているかの定期点検及び定期修繕を義務付けるべき。

輪島の倒壊ビル、土台が地中の杭から抜けたか…東大教授「同様の被害は阪神大震災で見て以来」
https://www.yomiuri.co.jp/science/20240109-OYT1T50052/
271894: 匿名さん 
[2024-01-09 12:00:36]
最近の研究でヒートアイランド現象で地下が温暖化して建物の基礎と上部構造が損傷する可能性が指摘されている。
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/mag/na/18/00204/081700006/
https://www.nature.com/articles/s44172-023-00092-1

周りがコンクリートとアスファルトだらけの場所なんてそもそも人が住むのに適した場所じゃないとは思うが、新たなリスクが浮上してきたね。
271895: 口コミ知りたいさん 
[2024-01-09 12:20:21]
>>271894 匿名さん
それ、まさしく戸建て街じゃん
コンクリートとアスファルトだらけ
271896: eマンションさん 
[2024-01-09 12:26:52]
ここの戸建さんは、田舎や地方の戸建にかかる問題点を指摘されても、「うちは違う!」と開き直ることしかできないよね。
271897: eマンションさん 
[2024-01-09 12:27:53]
それかマンションに八つ当たりするか。
271898: 通りがかりさん 
[2024-01-09 12:28:57]
>>271896 eマンションさん

だって田舎はマンションを選択できないエリアでしょ?
271899: eマンションさん 
[2024-01-09 12:31:01]
都内のマンションは、防災拠点としての役割が期待されています。戸建はなんかの役に立つの?

https://www.mansion-tokyo.metro.tokyo.lg.jp/kanri/05bousainintei.html
271900: 匿名さん 
[2024-01-09 12:32:27]
また庭もない戸建が比較対象か。RCの戸建はほとんど無いし。
ヒートアイランドも知らないらしい。

マンション派の知能大丈夫ですか?
271901: 匿名さん 
[2024-01-09 12:38:57]
>>271898 通りがかりさん
田舎だけど駅前はマンションだらけだよ。
駅から15分程度の一低でも道路から30mの建蔽率が緩和されたところにもマンション建ってる。
271902: eマンションさん 
[2024-01-09 12:42:41]
4,000万以下の予算でマンションが狙えるエリアの戸建てが当スレのターゲットでしょ。
271903: 通りがかりさん 
[2024-01-09 13:53:30]
うちは予算5億円なので戸建は検討したことありません。
271904: 匿名さん 
[2024-01-09 14:11:58]
>>271884 名無しさん
共同住宅のマンションの居住密度は木密エリアの比ではない。
とくにタワマンは敷地面積当たりの居住密度は超過密。
火災にまきこまれたら木密どころではない。
271905: 匿名さん 
[2024-01-09 14:13:21]
>>271892 検討板ユーザーさん
共同住宅がゼロになるまで密集居住の住戸はなくならない。
271906: マンコミュファンさん 
[2024-01-09 14:30:27]
>>271899 eマンションさん

中央区って戸建あんの?
271907: 匿名さん 
[2024-01-09 14:32:46]
>>271896 eマンションさん
戸建ての性能はキミの田舎の古家とは比較にならないからね。
これから家を購入する人に古家の情報なんか役に立たない。
271908: 匿名さん 
[2024-01-09 14:35:44]
>>271899 eマンションさん
震災時の防災には触れていないのがミソ
耐震強度が低いマンションは大規模震災時には危険
271909: マンション掲示板さん 
[2024-01-09 14:36:06]
>>271904 匿名さん

タワマンはスプリンクラー壊れたらおしまい
271910: 購入経験者さん 
[2024-01-09 15:02:05]
>>271897 eマンションさん

マンションに住むなら中国に生まれた方がマシ。
271911: 評判気になるさん 
[2024-01-09 15:03:30]
>>271899 eマンションさん

マンションの建つエリアは怖くて近づけない
自宅の方が安全
271912: 匿名さん 
[2024-01-09 16:18:12]
高密度居住のマンションさんは建物が震災で被災したらどのように暮らすか考えといたほうがいい。
トイレや水食糧などの為に高層階まで往復できるか考えておきましょう。
地上の共用敷地内でマンションに居住する多数の世帯が密集避難生活する場合に備えて、簡易テント、カセットコンロなども必要かもしれない。
271913: 検討板ユーザーさん 
[2024-01-09 16:29:41]
>>271911 評判気になるさん
あなたは地震だろうが火災だろうが津波だろうが災害時も頑張って自宅にいてね
避難所に行けばいろんな支援が受けられるだろうけど自宅ににいたら受けられない
後で文句言わないように
271914: 匿名さん 
[2024-01-09 16:36:08]
マンション内でカセットコンロを使っている最中に大きな余震でコンロが落下、火事、j上層階逃げ遅れが起きても全くおかしくない。
高層階ほど大きく揺れるから落下しやすい。

カセットコンロは落下しても消えない可能性が高く、落下後の傾きで炎が異常拡大して付近の可燃物に着火するおそれがあるとのこと。
https://www.tfd.metro.tokyo.lg.jp/hp-gijyutuka/shyohou2/57/57-12.pdf

このスレのマンション民のレベルを考えると不安しかないね。
271915: 匿名さん 
[2024-01-09 16:52:29]
>>271914 匿名さん
必死やな笑笑
都内にマンション買う金ないからって妬むなよ笑
271916: 匿名さん 
[2024-01-09 17:02:59]
反論できないと妬みだろうという話に持っていきたがるよね。
必死に頭使いましょう。
271917: 名無しさん 
[2024-01-09 17:44:33]
>>271916 匿名さん
カセットコンロ使用中に地震がきて火事になるってのしか欠点見つからんのやろ?笑笑
必死だろ笑笑
271918: 検討板ユーザーさん 
[2024-01-09 18:30:26]
>>271910 購入経験者さん

中国は日本よりも裕福な国だし。
北京や上海の平凡な家は3億円-4億円程度で中流階級の世帯はみんなセカンドハウス持ってる。
初めて聞いた時は驚いた。
271919: 通りがかりさん 
[2024-01-09 18:43:50]
さて、あなたの眼前に津波が迫っています

RC造のマンションと、耐震等級3の木造戸建があります

どちらに逃げますか??
さて、あなたの眼前に津波が迫っていますR...
271920: eマンションさん 
[2024-01-09 18:45:32]
マンションに避難して命が助かるくらいなら、戸建とともに玉砕するのが本望だよね?笑
271921: マンション掲示板さん 
[2024-01-09 18:53:05]
>>271917 名無しさん
避難の困難さも指摘しているのだが理解出来ないよね。
その頭なら仕方ない。
271922: マンション掲示板さん 
[2024-01-09 18:56:00]
ここのマンション派は津波が心配で仕方ないのだね。
海沿いに住んでるのか。
271923: 評判気になるさん 
[2024-01-09 19:00:54]
>>271919 通りがかりさん

それぞれの自治体の避難方針に従うですね。 我が家は高台なので津波の避難想定はありませんが
271924: マンション掲示板さん 
[2024-01-09 19:10:10]
>>271919 通りがかりさん

損壊してるかもしれない耐震等級1のマンションには逃げないな
耐震等級3の自治体指定の避難所にいきます。
271925: マンコミュファンさん 
[2024-01-09 19:14:31]
>>271924 マンション掲示板さん

うちはスーパーゼネコン施工の免震タワーだから安心
271926: 匿名さん 
[2024-01-09 19:16:04]
>>271925 マンコミュファンさん
免震は万能じゃない
271927: マンション検討中さん 
[2024-01-09 19:22:58]
>>271926 匿名さん

免震=強い地震の無い地盤
271928: 口コミ知りたいさん 
[2024-01-09 19:48:48]
>>271924

はい、逃げ遅れて死亡。
271929: 通りがかりさん 
[2024-01-09 19:49:27]
>>271923

はい、逃げ遅れて死亡。
271930: 通りがかりさん 
[2024-01-09 20:00:10]
津波が眼前に迫っていてもマンションに避難するのは絶対にヤダ、かといって戸建とともに玉砕する勇気もない。

他に避難できるところないかなぁ~とキョロキョロして、逃げ遅れる情けないパターンですね??
それにしても、戸建派も誰も戸建に避難しようとはしないのが笑えます。マンション派は100%マンションに避難するというのにね。
これが全てを物語っている。
271931: 匿名さん 
[2024-01-09 20:13:11]
>>271913 検討板ユーザーさん
東京で避難所に入れる人数など一握りにも満たない
大都市では被災後も自宅避難が基本
過密居住のマンション住民は困るだろう
271932: 匿名さん 
[2024-01-09 20:15:53]
>>271919 通りがかりさん
低地や埋め立て地に多いマンションならではの発想
海や大型河川から離れた海抜の高い立地の耐震等級3の戸建てなら津波避難など不要
271933: 匿名さん 
[2024-01-09 20:17:42]
>>271925 マンコミュファンさん
免震建物は長周期地震動に弱い
南海トラフ巨大地震の長周期地震動に耐えられるか検証してる?
271934: 匿名さん 
[2024-01-09 20:19:22]
>>271930 通りがかりさん
津波の心配をするような劣悪な立地にマンションで住むのがいけない。
これが全てを物語っている。
271935: 匿名さん 
[2024-01-09 20:28:38]
マンションは液状化しやすい埋め立て地や湾岸の低地、河川敷など地盤の悪い土地に住むための住居
地盤を無視して都心は立地がいいと盲信
271936: 名無しさん 
[2024-01-09 20:29:55]
>>271927 マンション検討中さん
全く違う大間違いじゃん
どうしたらそんなトンデモ解釈出来るんだよ
271937: 検討板ユーザーさん 
[2024-01-09 20:32:01]
>>271931 匿名さん
マンション被災生活でこりゃ無理と思った頃にはどの避難所も定員オーバー
271938: 評判気になるさん 
[2024-01-09 20:37:55]
>>271930 通りがかりさん
津波はマンションだろうが高台だろうがすぐに高い場所に避難が基本だよ。
いつまで馬鹿な事にこだわっているの?

君は津波が来る可能性のある場所に住んでいるのかもしれないが、ほとんどの日本人は津波とは無縁の場所に住んでいるんだよ。
地震は津波と違ってどこでも来る可能性がある。
だから耐震性が大事。
271939: 評判気になるさん 
[2024-01-09 21:50:09]
あれだけ広域な地震で震度7もあったにも係わらず、家が損壊したのは0.1%にも満たないのに、ニュースをみて戸建の全てが全半壊や津波被害に遭うと信じ込む、短絡思考w
マンションは水際の低地か火の気の多い繁華街ばかりだから、いつもビクビクしているのかな
そう言えば、大して資産もないくせに、セキュリティとかも(富裕層より)異常に心配性だし 
小さい頃、苛めに遭ったトラウマなのか、被害妄想も半端ないわw

271940: 周辺住民さん 
[2024-01-09 21:55:50]
高台で、閑静な住宅街に住むのが当たり前の首都圏の戸建民からは、想像も付かない。
都内も山手地区の地面は、湾岸タワマンの5階以上の高さだし、地盤が強固だから液状化もない。
そもそも今時、好き好んで危険で環境劣悪な湾岸に土地を買って戸建を建てるバカは居ない。
(湾岸の土地って基本クズ地だから、低層専用住宅街より安いけど、危険過ぎる)
東京や近郊の戸建住宅は、地方と違って古い木密なんか無いし、ほぼオール電化で耐火構造だから、普通は延焼しない
我家は鉄筋の地下シェルター付。停電でも備蓄があるので1か月家族で暮らせます♪
271941: 通りがかりさん 
[2024-01-10 07:44:45]
木密がゼロになるまで、戸建さんの苦しい戦いは続きます、、、乞うご期待??
271942: 通りがかりさん 
[2024-01-10 07:52:35]
都内の高台は安全で低地は危険という常識は、最新の研究によりひっくり返りましたが、知らないのは戸建さんだけ。

https://www.kenbiya.com/ar/ns/jiji/disaster/4871.html
271943: マンション検討中さん 
[2024-01-10 07:56:46]
>>22901 匿名さん

ここのスレでも、6年も前からマンションさんが指摘してくれていましたね。高台の方が戸建は危険なんですよ。知らないのは戸建さんだけ。
271944: 通りがかりさん 
[2024-01-10 08:02:26]
>>271943 マンション検討中さん
例えば田園調布とか浦和とか1.7超えてるしな。
戸建てを建てられる土地ではない。
それと、戸建てさんが表層地盤増幅率を知らないというより、単純に数字に弱いから意味や理屈が理解できないだけでしょ。
戸建てさんは関東大震災等のイメージで物事を語る人が多い。
271945: 通りがかりさん 
[2024-01-10 08:06:26]
ですよね
都内の高台って、わざわざ危険な場所に家建てて喜んでるバカとしか今は思われないのにね。購入するなら防災拠点の認定マンションが正解だよ。

まあ、親から貰った土地を捨てるわけにもいかないでしょうし、次の直下型地震でここの戸建さんには天誅が下るでしょうから、精々残り少ない余生を楽しんで下さいとしか言えないのですが☆
271946: 匿名さん 
[2024-01-10 08:13:52]
>>271942 通りがかりさん

読みましたがやはり台地は低地より基本的に安全ですね。
271947: 検討板ユーザーさん 
[2024-01-10 08:22:35]
高台は場所によっては液状化の懸念がある低地と増幅率が大差ないケースがあるしね
271948: 通りがかりさん 
[2024-01-10 08:26:29]
>>271944 通りがかりさん

白金1丁目は2.35ですが?
http://dai-jisin-taisaku.info/yosoku/kakuritu/643364/
271949: eマンションさん 
[2024-01-10 08:29:10]
>>271948 通りがかりさん
戸建を建てては駄目ということだろw
271950: 口コミ知りたいさん 
[2024-01-10 08:32:17]
表層地盤増幅率が高い土地でも地中奥深くの安定地盤まで基礎を打ち込んでいれば問題ないんだけどね。
これは阪神大震災の際のポートアイランドのマンションでも実証済み。
マンションはきちんと打ち込んでいるから良いけど戸建てはそこまでやっていない。
271951: 通りがかりさん 
[2024-01-10 08:37:56]
>>271950 さん

>表層地盤増幅率が高い土地でも地中奥深くの安定地盤まで基礎を打ち込んでいれば問題ないんだけどね。


輪島で倒壊したビルはその基礎と躯体が地震で分離しちゃったね
271952: マンション検討中さん 
[2024-01-10 08:41:17]
ローム層が10メートルくらい積もってる高台の戸建がめちゃくちゃ揺れるみたいね。
271953: マンション検討中さん 
[2024-01-10 08:46:46]
「関東ローム層は軟らかい割には建物を支える力=地耐力があり、木造住宅をはじめ低~中層建築物の支持層としてよく利用されていますが、軟らかいので地震の揺れは増幅させます。厚いローム層がある地域では揺れが大きくなるのです。」

https://www.homes.co.jp/cont/press/buy/buy_01210/
271954: 匿名さん 
[2024-01-10 08:55:49]
>>271951 通りがかりさん

ってことは杭と躯体が輪島みたいに断裂したら倒壊しちゃうね
271955: 周辺住民さん 
[2024-01-10 08:57:13]
>>271942 通りがかりさん

当然この種の情報も、戸建を新たに買う人は折り込み済み。
しかもこれは極論。
谷があると言っても、長い年月かけて堆積した地盤だから、液状化はほとんどないし、実際これまでの震災でも被害はほとんどない。
どのみち、うちは谷とは無関係だし。
271956: 口コミ知りたいさん 
[2024-01-10 09:02:54]
>>271952 マンション検討中さん

ローム層上の揺れなんか、液状化する湾岸埋め立て地の被害とは比較にならないほど、軽微だよ
水も噴出なんかしないし。大抵大被害に遭うのは湾岸埋め立て地か川沿い低地。
271957: 匿名さん 
[2024-01-10 09:20:55]
>>271950 口コミ知りたいさん
マンションの基礎がしっかりしていても建物自体の耐震強度がいまの耐震等級3の戸建てより弱いから、大規模震災で大きく損壊する恐れがある。
さらに地盤が悪い地域では地中埋設のインフラが長期間復旧しないから、もし建物が無事でもライフラインの復旧が遅れてマンション自室での生活が長期間困難になる。
271958: 匿名さん 
[2024-01-10 09:37:05]
>>271945 通りがかりさん
認定マンションって認定要件では建物に特別な耐震性は要求されていない。

認定マンション=耐震性が高いってわけじゃないからね。
震度6以上が来ればほかのマンション同様に全壊する可能性がある。
271959: 匿名さん 
[2024-01-10 09:45:52]
>>271956

妄想はいいから、根拠を示してください。
271960: 匿名さん 
[2024-01-10 09:55:25]
「最新の研究で、表層地盤が10メートルぐらいの高台は戸建の振幅率が倍増するので、今まで悪地とされていた川沿いの低地の方がかえって地盤的には安全というふうに、常識というのも変わっていきますので、高台信仰も結構ですが、もう少しオツムを柔らかくしておいた方がよろしいかと存じます。
いま震度マップも最新の研究に沿って塗り替え中のようですから、それが公表されたら今まで安全だと思っていたところが実はそうでなかったというようなことも充分にあり得ます。
また、表層地盤の厚さと建物の高さにより、増幅率は違うので、戸建にとって悪いエリアとマンションにとって悪いエリアは違うとのこと。建物の種類別の震度マップが公表される時期も近いですね。」
271961: 匿名さん 
[2024-01-10 09:57:41]
液状化は内陸の平野部で絶対起きないという訳ではないが、特殊な条件だよな。
家建てるときはそんなゆるゆるな場所は選ばない。

東日本大震災では浦安の埋め立て地の戸建街で被害があったようだけど、液状化したらマンションのインフラもダメージ受けちゃう。
土管がスーパーマリオの土管の様に飛び出したり道路が陥没したり、埋めてある配管等が破損したり大変。
271962: 名無しさん 
[2024-01-10 10:04:35]
>>271940 周辺住民さん

湾岸でも準工業でも環境良くて住みやすい所が多いよ。豊洲や晴海は良いじゃん?
271963: 通りがかりさん 
[2024-01-10 10:07:02]
>>271951 通りがかりさん

それは普段なら無いよ。安心して。
271964: 匿名さん 
[2024-01-10 10:07:12]
液状化マップをみて住む場所を決めたほうがいい。
液状化マップをみて住む場所を決めたほうが...
271965: 検討板ユーザーさん 
[2024-01-10 10:19:46]
>>271963 通りがかりさん

現実に輪島であったよ
271966: 匿名さん 
[2024-01-10 10:33:36]
都内のマンションは防災拠点としての役割が期待されていますが、、、戸建は??

https://www.mansion-tokyo.metro.tokyo.lg.jp/kanri/05bousainintei.html
271967: 匿名さん 
[2024-01-10 10:36:55]
マンションと戸建では、震災避難の対応が異なります。

https://www.city.minato.tokyo.jp/bousai/bosai-anzen/bosai/daishinsai/h...
271968: 検討板ユーザーさん 
[2024-01-10 11:14:23]
>>271966 匿名さん

うちは中央区ではないので自治体の指示通りです
271969: 匿名さん 
[2024-01-10 11:16:06]
>>271966 匿名さん
それ、耐震性とは関係ないから。マンションの耐震性は昭和56年の新耐震基準を満たしていれば良いだけ。

戸建は不特定多数を受け入れる様な場所じゃないから防災拠点にはならない。
災害時も家族が安全でより快適にすごせるからOK。
271970: 匿名さん 
[2024-01-10 11:20:03]
>>271967 匿名さん
現実的にマンション住人を受け入れられる避難所なんて無いよ。
上に高く積み上げた住居だから避難所の様な階数の少ない防災拠点に住人が入りきるわけないよね。
どれだけマンション避難生活がつらかろうが我慢。

戸建は耐震等級3なら何も問題なし。
271971: 匿名さん 
[2024-01-10 11:51:24]
木密がゼロになるまで、戸建さんの苦しい戦いは続きます、、、
271972: 匿名さん 
[2024-01-10 11:59:27]
耐震等級3は二つの種類があること、ご存知ですか?

https://www.niken.co.jp/blog/9364/
271973: 匿名さん 
[2024-01-10 12:11:29]
>>271972 匿名さん
また、その話か。

一般的に簡易計算だろうが、耐震等級3の戸建のほうがマンションより耐震性は上。

その会社のPR用のシミュレーション1例をみて数字などを含めて信じてしまうのは頭悪いやつだけだね。

ハウスメーカーなら構造計算しているし、鉄骨系は構造計算しないといけないし、もうちょっと現実見ましょうね。
271974: 検討板ユーザーさん 
[2024-01-10 12:18:27]
>>271951 通りがかりさん
あれは旧耐震だから。
今の建築ではありえない。
なぜなら姉歯以降は厳しくなってるから。
271975: 匿名さん 
[2024-01-10 12:18:52]
と、なんちゃって等級3の戸建さんがキレております☆
271976: 検討板ユーザーさん 
[2024-01-10 12:19:33]
>>271954 匿名さん
あれは旧耐震だから。
今の建築ではありえない。
なぜなら姉歯以降は厳しくなってるから。
271977: 匿名さん 
[2024-01-10 12:21:23]
等級3の戸建なら安心というのは、ハウスメーカーは保証してるんですか?
271978: 評判気になるさん 
[2024-01-10 12:22:08]
>>271955 周辺住民さん
>>271956 口コミ知りたいさん
表層地盤増幅率って知ってる?
271979: 通りがかりさん 
[2024-01-10 12:24:17]
>>271957 匿名さん
阪神大震災の時は埋立地のマンションは問題なかったけど
事実と矛盾したことを言われてもなぁ
271980: マンション検討中さん 
[2024-01-10 12:25:17]
>>271970 匿名さん
あなたは避難所に行かず家にいて。
支援とか受けられないど仕方がないね。
271981: 匿名さん 
[2024-01-10 12:25:22]
今の設計基準で建てられたマンションが大きく損傷することを示す実験
https://www.youtube.com/watch?v=eF9L26LY2qo

マンションは倒壊はしなくてももう住めない。
(続けてこれより大きな地震が来たら崩れるかもね)

耐震等級3の戸建は震度7が来ても住み続けられる。
271982: マンコミュファンさん 
[2024-01-10 12:26:13]
>>271965 検討板ユーザーさん
あれは旧耐震だから。
今の建築ではありえない。
なぜなら姉歯以降は厳しくなってるから。
271983: 匿名さん 
[2024-01-10 12:29:09]
耐震等級というのはあくまでも設計の話でしょう?ハウスメーカーは、建てられた家が地震で倒壊しないことを保証してくれるんですか?
271984: 匿名さん 
[2024-01-10 12:31:02]
>>271980 マンション検討中さん
もちろん家で過ごすよ。
備蓄なら1週間以上あるし、周りも全部大手ハウスメーカーの耐震等級3だから何も心配はしていない。
災害時に井戸水を配ってくれる場所もおさえてある。
271985: 名無しさん 
[2024-01-10 12:32:07]
>>271977 匿名さん
>>271983 匿名さん
保証してないよ。
保証していない・地震で何かあっても責任は取らないということはそういうことだから。
271986: 匿名さん 
[2024-01-10 12:33:29]
ハウスメーカーは必ず構造計算してるのですか?

https://www.archimoda.jp/blog/6614
271987: 通りがかりさん 
[2024-01-10 12:33:35]
>>271984 匿名さん
自治体が定めているルールくらい守れよ
271988: 匿名さん 
[2024-01-10 12:34:36]
>>271983 匿名さん
マンションは保証してくれるんですか?
設計の話って当たり前じゃん。そして、マンションは設計レベルで耐震性が低い。

戸建は実大実験もしているよ。
271989: eマンションさん 
[2024-01-10 12:34:55]
>>271983 匿名さん

一流デベのマンションは地震で損壊したら保証してくれるの?
271990: 検討板ユーザーさん 
[2024-01-10 12:36:28]
>>271984 匿名さん

こういうのに限って避難場所でワガママいうんだよな笑
271991: eマンションさん 
[2024-01-10 12:36:49]
>>271986 匿名さん
型式適合認定だと2階層吹き抜けみたいな直下率が低い家でも耐震等級3になってしまうからね。
実際に耐震診断するととんでもない数値が出るのはよく聞く話。
271992: 匿名さん 
[2024-01-10 12:37:04]
>>271987 通りがかりさん
戸建は避難しなきゃいけないなんて定めているバカな自治体でもあるのか?
271993: 検討板ユーザーさん 
[2024-01-10 12:38:36]
>>271989 eマンションさん

ハウスメーカーは全て構造計算していて耐震3だから何があっても倒壊しないと豪語してるのはアンタだろ?
ハウスメーカーは、建てられた家が地震で倒壊しないことを保証してくれるんですか?

271994: 通りがかりさん 
[2024-01-10 12:39:38]
>>271992 匿名さん

戸建とマンションは、避難の流れが違うんですよ。
271995: 匿名さん 
[2024-01-10 12:39:42]
>>271990 検討板ユーザーさん
反論できないからくだらない言い返ししか出来ないんだよね。

ワガママ言うのは君みたいなタイプだろ。
271996: 匿名さん 
[2024-01-10 12:40:50]
>>271994 通りがかりさん
どうルールを破っているのか説明してごらん。
話をそらさないようにね。
271997: eマンションさん 
[2024-01-10 12:40:59]
>>271988 匿名さん
>>271989 eマンションさん
マンションさんは戸建さんと違って絶対に倒壊しないとは言ってないだろw
271998: 通りがかりさん 
[2024-01-10 12:42:00]
家を売ったハウスメーカーですら保証できないものを、ここの戸建さん風情が絶対に壊れないと言い切れる根拠が知りたいね。

マンションさんに問い詰められて、開き直ってる風にしか見えないが。
271999: 匿名さん 
[2024-01-10 12:43:17]
>>271993 検討板ユーザーさん
誰も何があっても倒壊しないなんて言ってないが、どうして幼児みたいに極端な話にもっていくのかな。

耐震性は戸建 > マンションというだけ。
設計上耐震性は戸建が上だし、これまでの地震の被害状況も設計を反映している。
272000: 匿名さん 
[2024-01-10 12:43:54]
272001: eマンションさん 
[2024-01-10 12:45:18]
>>271970 匿名さん

戸建は等級3なら何も問題なし、と言ってるよね?
272002: 匿名さん 
[2024-01-10 12:46:55]
耐震等級3でも断層の真上にあって、地面が大きくずれて数メートルの段差ができれば倒壊するわな。でもぺしゃんこじゃなくて枠は保たれているかもしれない。
マンションは横倒しだわな。
272003: 口コミ知りたいさん 
[2024-01-10 12:48:45]
>>271999 匿名さん

耐震性は構造計算が必須のRC造マンション>戸建です。さらに、戸建さんは耐震3しか言わないけど、免震制振構造や火災、津波その他の災害に対する総合的な防災機能をみてもマンションが圧倒しています。
272004: 匿名さん 
[2024-01-10 12:50:59]
>>272001 eマンションさん
そうだよ。少なくとも震度7の揺れ倒壊することはないし、無傷かせいぜい軽微な損傷、運が悪いケースでも小破くらいでしょ。

大きな隕石落ちてきたら吹き飛ぶし、昭和新山のように地面が盛り上がって山になったら倒れるだろう。でもそんな心配は無駄。

で、肝心のマンションの耐震性はどうなの?
272005: 匿名さん 
[2024-01-10 12:54:55]
>>272003 口コミ知りたいさん
君の妄想じゃなくて信頼できるソースを示してね(無いと思うが)。

構造計算で耐震等級1と同じ耐震性を満たすように作ってあるのがマンションなんだからどうあがいても耐震等級3の戸建以上の耐震性にはならない。

構造計算したら最高の耐震性にでもなると思っているの?
計算ということは満たすべき基準があるはずだが、それはどういうもの?
何で消防署などは構造計算した耐震等級3なの?
何で宮城では100棟以上が全壊になったの?
ちょっと考えればよほどのバカでも矛盾に気づくでしょ。
272006: 匿名さん 
[2024-01-10 12:56:22]
>>272000 匿名さん
それ、全然説明になってないよ。
君の頭だとそのリンク先の図も理解できないのか。
272007: 口コミ知りたいさん 
[2024-01-10 12:57:20]
例えば、木材って一本一本で特性が違うんだけど、その柱がどれくらいの強度を持っているかっていうのはどうやって測定するんですか?

木の種類と太さで、こんくらいの強さがあるはずだっていう値で見込み計算してるの?
272008: 匿名さん 
[2024-01-10 13:00:45]
>>272007 口コミ知りたいさん
そんなの鉄筋コンクリートだって一緒だよ。
あほすぎ。
272009: マンション検討中さん 
[2024-01-10 13:01:41]
>>272005 匿名さん

東日本震災では東北と関東の97%超のマンションが「軽微もしくは無被害」でした。さらに、全損したマンションは、旧耐震基準の1棟だけです。
戸建の被害に比べたら段違いに軽微な事実を踏まえて語りましょう。
マンションへの八つ当たりは見苦しいですよ。
272010: マンション検討中さん 
[2024-01-10 13:04:36]
>>272008 匿名さん

鉄筋は均一ですが、木材は品質がバラバラだよね?
分かります?
272011: マンション検討中さん 
[2024-01-10 13:06:48]
ちょっとした疑問を聞いてるだけなのに、なんで戸建さんはキレ気味なのだろう?

マンションに負けたくないのかな?笑
272012: 匿名さん 
[2024-01-10 13:08:28]
>>272009 マンション検討中さん
仙台市全体
新耐震 1123棟:被害無:50.6%, 軽微:37.1%, 小破: 11.2% 中破 1.1%

太白区(震度5強)
新耐震 230棟:被害無:43.0%, 軽微:43.5%, 小破: 12.2% 中破 1.1\3%

酷い有様ですよ。

https://www.kantei.ne.jp/report/disaster/214
272013: 匿名さん 
[2024-01-10 13:12:08]
>>272010 マンション検討中さん
鉄筋コンクリートも強度のばらつきはあるんだよ。
https://data.jci-net.or.jp/data_pdf/21/021-01-1060.pdf

標準的な材料の強度を期待して作るのは何だろう同じだろう。
272014: 名無しさん 
[2024-01-10 13:12:42]
>>272008 匿名さん

知りたいなら三井ホームに電話して聞けよ
272015: 口コミ知りたいさん 
[2024-01-10 13:15:03]
>>272014 名無しさん
答えられないのにドヤ顔で語ってるの?
272016: 匿名さん 
[2024-01-10 13:17:59]
>>272010 マンション検討中さん
木材の強度のばらつき
https://www.ffpri.affrc.go.jp/labs/kanko/108-6.pdf

詳しく知りたければ
https://www.syuseizai.com/hrd/doc/text-d1.pdf

でも読んでみれば。
272017: 評判気になるさん 
[2024-01-10 13:20:31]
>>272003

いい加減なことを言っちゃいけない。
不動産とは個別性の塊だし、あくまでもケースバイケース。
情報不足の状態で、地方の地震被害で結論を出すのは無意味。
能登地方にマンションの棟数が戸建と同じ数建っているか 同じ時期に建ったか? 違うだろ。
そりゃ被害数が桁違いに少ないのは当たり前だ。戸建は耐震補強を出せる金も寿命も残り少ない年寄世帯が多いと放送している。首都圏と比べる意味も無い。
能登の被害に限らず、被害を受けた戸建で耐震対策が強化されたにも係わらず被害を受けた家は何%?マンションは何棟中何棟がどう被災したのか、しなかったのか? 
建物自体か損壊したのか、液状化原因なのか、あるいはその両方か、津波か?
何故火災が発生したのか? 集合住宅はどの程度被害を受けたのか?

不動産は、同じ普請でも、全く同じ物は存在しない。最新のタワマンでも地震に弱い物も当然あるし、木造戸建でマンションより遙かに耐震の優れた物はいくらでもある。
地質によっても異なるし、古い昭和の既存戸建でも、補強を施した家は損壊を免れているが、RC平屋でも液状化でひっくり返る場合もある。
戸建は壊れても、金出せば直ぐ直せるが、マンションはもの凄く時間が掛かる。

人の心配より、自分の借マンションの構造と地盤、ハザードマップを調べ、さっさと引越準備した方がいい。
272018: 通りがかりさん 
[2024-01-10 13:22:04]
>>272013 匿名さん

RC造のマンションについては部材のばらつきを定量化して構造計算に反映させてるんだけど、木造戸建の場合はどうなっているの??
272019: 検討板ユーザーさん 
[2024-01-10 13:24:54]
>>272012 匿名さん

宮城県全体で、大破したマンションは旧耐震基準の一棟のみですが、戸建は??
272020: 検討板ユーザーさん 
[2024-01-10 13:26:49]
戸建の被害に目を瞑り、マンションに八つ当たりしてる風に見えますね。

戸建派は、東日本震災で倒壊した戸建住宅のデータも出して、比較すべきと思います。
272021: マンコミュファンさん 
[2024-01-10 13:36:37]
>>272013 匿名さん
マンションはどのくらいの強度の鉄筋コンクリートを使っているかをカタログ・パンフレットに書いている
272022: マンション比較中さん 
[2024-01-10 13:39:50]
同じマンションでも5階と10階で天地の差
勿論、10階が地獄。

https://www.youtube.com/watch?v=9C0El2evQHY
272023: eマンションさん 
[2024-01-10 13:53:10]
>>272018 通りがかりさん
簡易計算が主なのでそんなことはしてないだろ。
しかも、ほとんどが型式適合認定なので実際には耐震性能を満たしていなくても耐震等級が取れてしまう。
272024: 周辺住民さん 
[2024-01-10 13:53:31]
>>272020 検討板ユーザーさん

東北の沿岸と比較して何の意味があるの?
他人の心配するほど暇じゃ無い。自分の住む地域と家さえ理解していれば十分。
東京の戸建で海沿いなんて殆どいないんだから。
参考で比較するなら、仙台や兵庫の内陸住宅地の被害状況だね。類似地域では殆ど被害は無いけどw
ところで、あなたのマンションはどうなの?
築浅?免震は? 地盤は? 地震保険ある? 停電したら暖房どうするの?
戸建は地面の揺れ以上には揺れないよ。
うちはRCで、耐震木造よりやや不安だけど、
備蓄もあるし、防火耐火構造だから震度7でも大丈夫。
272025: 周辺住民さん 
[2024-01-10 14:09:55]
>>272019 検討板ユーザーさん

https://www.city.sendai.jp/mansion/kurashi/machi/sumai/bunjo/bosai/doc...

<抜粋>
~仙台市内の約 1,400 棟の分譲マンションでは、倒壊にいたるマンションはありませんでしたが、
100 棟以上が「全壊」のり災判定を受けるなど、建物や附帯設備に甚大な被害が多数発生しました(宮城野区で最大震度6強)~
とある。

相変わらずアバウトだな。
だからずっと集合住宅住いなんだろうけどw
272026: 匿名さん 
[2024-01-10 14:31:25]
>>272019 検討板ユーザーさん
宮城の揺れを大きく上回る熊本地震では複数の震度7,6強を経験したのに耐震等級3の戸建は被害なしか軽微な損傷。

宮城で耐震等級3の戸建に被害が出たなんて話は聞いたことがないね。

マンションは宮城で100棟以上が全壊判定。
全壊判定なら建て直すしかないけど、非常に困難だよね。
272027: 匿名さん 
[2024-01-10 14:39:40]
熊本では倒壊した家がたくさん報道されていたが、地震当時の仙台で地震で倒壊した家なんて見なかった。盛り土が崩れた家はTVでみたかも。

もちろん倒壊したマンションもみなかったが、無傷は5割以下。
戸建も古い戸建やマンションと同等の耐震等級1の戸建は地震で被害を受けた家があっただろうね。


震度が1~2も上回る熊本地震で耐震等級3の家が無傷というのはすごいよ。
272028: eマンションさん 
[2024-01-10 15:12:34]
震度よりも揺れの間隔と時間が重要。
272029: 匿名さん 
[2024-01-10 15:24:45]
間隔と時間というより速度、加速度のスペクトルだね。

宮城ではマンションが苦手な周波数領域の成分が阪神淡路の数分の1なのにあれだけ被害がでた。
272030: マンション掲示板さん 
[2024-01-10 15:40:06]
表層地盤増幅率が1.6を超える土地に建物を建てる場合は免震構造を義務付ければ解決。
272031: 匿名さん 
[2024-01-10 16:16:43]
>>272030 マンション掲示板さん

縦揺れに対応できません
272032: 匿名さん 
[2024-01-10 16:22:10]
40年以上も昔の新耐震基準を信じているのはマンションだけ。
仙台市の被災マンションは倒壊ゼロでも全壊判定されたものが100棟。
宮城県マンション管理士会の報告では、新旧の耐震基準で被害に大きな差がなかったことや、被災マンション近隣の木造戸建ての被害が少ないことが報告されている。
272033: 匿名さん 
[2024-01-10 16:27:39]
>>272019 検討板ユーザーさん
嘘はいけない
仙台市で全壊判定されたマンションは100棟

宮城県におけるマンションの被災実態
https://www.mm-chiyoda.or.jp/wp-content/uploads/2014/07/mev-120331siry...
272034: 評判気になるさん 
[2024-01-10 16:55:40]
>>272008 匿名さん

現代社会の工業による人造物の鉄筋コンクリートとは全然違うじゃん?
スチールでもコンクリートでも明確に数値を記載されているよ。
272035: 検討板ユーザーさん 
[2024-01-10 16:58:52]
>>272031 匿名さん

建物に大きく損傷をあげるのは横揺れ
272036: 匿名さん 
[2024-01-10 17:00:29]
熊本地震による熊本市(震度5強~震度6弱)の分譲マンションの被害
全712棟
全壊 19 (2.7%)
大規模半壊 24 (3.4%)
半壊 147 (20.6%)
一部損壊 416 (58.4%)
被害無し 106 (14.9%)

熊本地震による被災マンションの概要
https://kumadai.repo.nii.ac.jp/record/30506/files/JCL59_004-009.pdf
272037: 検討板ユーザーさん 
[2024-01-10 17:01:03]
>>272034 評判気になるさん

時代はsdgsだよ
https://www.mitsuihome.co.jp/home/technology/support/wood/
272038: 匿名さん 
[2024-01-10 17:02:42]
>>272032 匿名さん

43年前のいわゆる新耐震基準にこだわるのは戸建派だけ。
耐震等級3とか、たったの昭和の法律最低限の1.5倍じゃん?
この43年間日本の建築は大きく進化しているよ。ゼネコンは独自の免震や制震装置を開発、実験しているしマンションは免震制震だけじゃなく厳密な地盤調査も行う。
272039: 匿名さん 
[2024-01-10 17:03:51]
>>272030 マンション掲示板さん
免震や制振高層建物の耐震強度は、大規模震災の長周期地震動にどの程度有効か疑問があるから、国交省が自主的に厳しい数値で再検証するよう通知していた。
272040: 評判気になるさん 
[2024-01-10 17:04:22]
>>272035 検討板ユーザーさん

免震マンションは縦揺れだとヤバいね

縦揺れの怖さ
縦揺れの地震では、上下の揺れによって住宅など家屋の柱が引き抜かれるような力が働き、土台から柱が外れるなどの被害が予測されます。 家具や大型家電などは横揺れでは横滑りのように揺れますが、縦揺れの場合は下から突き上げられるような揺れのため、震度によっては床から浮き上がったり衝撃で食器棚の食器が破損したりする恐れもあります。 免震装置を設置している住宅やビルなどの場合、免震装置は上下方向の揺れに対応していないケースが多いため、縦揺れに弱く倒壊しやすいといった面もあります。
272041: マンション掲示板さん 
[2024-01-10 17:05:19]
>>272037 検討板ユーザーさん

耐用年数が長くて断熱性能も高いRC造マンションの方がSDGsじゃん?
しかも人口減少の進む郊外戸建街自体は無駄な維持管理が必要。
272042: 匿名さん 
[2024-01-10 17:10:53]
>>272023 eマンションさん
正規の方法で長期優良住宅や住宅性能表示制度で耐震等級3と認証された戸建ては耐震等級1のマンションより耐震強度が強い。
熊本地震でも実証されている。
272043: マンション検討中さん 
[2024-01-10 17:13:12]
>>272040 評判気になるさん

免震建築の設計者はもちろんそれを考えていたよ。
あなただけが天才か。素人なのに。
272044: 匿名さん 
[2024-01-10 17:13:14]
>>272038 匿名さん
昭和の最低基準がいまだにデフォがマンションですよ。
重いから杭打たなきゃいけないので地盤調査が必要なのは当たり前。

宮城と熊本の被害みてみなよ。
半壊判定以上は実質建て直しだよ。

君はゼネコンしか言えないじゃん。具体的にどう強くなったのかな?
長周期地震動が騒がれだして10年も経ってないよ。
さらに長周期パルス性地震動という免振が期待通りの効果を発揮できない地震の話も出てる。
272045: 匿名さん 
[2024-01-10 17:20:33]
マンションの設計は震度5程度の地震に対して外壁や内壁に被害が出ない程度の強さ。
だから震度5強以上で半壊や全壊しちゃっても設計通り。

消防署の様に耐震等級3にしようとすればコストがかかって、部屋も狭くなるので売れない。
マンションは地震に強いと思っている人が多いので耐震等級1相当で全く問題なし。
売ったら終わり。

戸建は耐震性を気にする人が多いのでハウスメーカーも力を入れる。
272046: 評判気になるさん 
[2024-01-10 17:28:24]
>>272041 マンション掲示板さん

高層ビルも木造の時代です
272047: マンコミュファンさん 
[2024-01-10 17:28:35]
>>272045 匿名さん

結局、窓ちっちゃいね。
戸建は暗くて住みたくない。
272048: 評判気になるさん 
[2024-01-10 17:30:42]
>>272046 評判気になるさん

ワロタ
0.01%も無いじゃん?
272049: 匿名さん 
[2024-01-10 17:30:57]
>>272038 匿名さん
戸建ては2000年の品確法の耐震等級3にこだわるが、マンションはいまだに40年以上前の新耐震基準レベル。
現在の新築マンションの9割近くが40年以上前の新耐震基準レベルの最低強度しかない。
免震・制振のマンションは耐震評価の対象外なので新築マンション全体の1割以下しかない。
272050: 匿名さん 
[2024-01-10 17:33:11]
>>272047 マンコミュファンさん
ちゃんと敷地面積確保できれば東西南北から彩光出来るのでマンションより明るいよ。
窓だって鉄骨系なら耐震性を維持しながら大きくできる。

普通のマンションで明るいのは南側のリビングと一部屋くらいでしょ。

マンションの耐震性が低いのは認めたのかな。
272051: 匿名さん 
[2024-01-10 17:33:52]
>>272043 マンション検討中さん
南海トラフ巨大地震による長周期地震動の影響を過去の知見でしか考えてない可能性有
272052: マンション検討中さん 
[2024-01-10 17:34:45]
免震+制震が最強ということか。
272053: マンコミュファンさん 
[2024-01-10 17:36:36]
>>272049 匿名さん

基礎も構造も法律規制も全く違う木造2階建と高層階RC造はそんな簡単に比較できない。同じ耐震構造といっても全然別物だ。
272054: マンコミュファンさん 
[2024-01-10 17:38:00]
>>272052 マンション検討中さん

そんなにやっても高くて売れないんだよね
272055: 検討板ユーザーさん 
[2024-01-10 17:38:38]
>>272050 匿名さん

前提が多いね。敷地面積とか日陰とか窓のサイズとか。
最近の高層階マンションは窓が戸建よりはるかに大きいし北部屋だっても太陽光の反射で明るい。しかもDWやL型角部屋も多い。
272056: 匿名さん 
[2024-01-10 17:40:42]
マンション販売の公式サイトみれば立地や見た目の豪華さ、おまけ設備ばかりを強調して耐震性は大きくアピールしていないことが分かる。

ボーリング調査して杭打つとか当たり前なのに、それで安心しちゃう人多そう。
免振装置がある物件も免振の説明だけで、どれだけの揺れを想定しているのか全く示されていない。

何年も前から長周期地震動が問題とされているのにその対策をアピールしたマンションってあるの?
新しいリスクに全然追いつけていないよね。
272057: 匿名さん 
[2024-01-10 17:43:25]
制振や免震のメカ依存の耐震強度は、熊本地震でもあったように装置の破損を想定してるのかな?
デベ独自の装置だから被災後に「想定外の地震」と言い訳されそう。
272058: 匿名さん 
[2024-01-10 17:43:29]
>>272052 マンション検討中さん
免震と制震があっても耐震が無いと倒壊しちゃうよ。
272059: 匿名さん 
[2024-01-10 17:47:47]
>>272055 検討板ユーザーさん
>前提が多いね。
最近の高層階マンション云々のほうがよっぽど前提が多いだろ。
272060: 匿名さん 
[2024-01-10 17:54:06]
>>272058 匿名さん

倒壊した免震建物の例は?
272061: 匿名さん 
[2024-01-10 17:54:06]
>>272058 匿名さん

倒壊した免震建物の例は?
272062: 検討板ユーザーさん 
[2024-01-10 17:56:21]
1 都心の好立地
2 マンション
3 広い

この3つで2つ以上満足すると高い。
平均年収400万円台の日本でファミリー向けの部屋を買いたいならほとんどの人は戸建に妥協しかない。
272063: 匿名さん 
[2024-01-10 18:00:27]
>>272061 匿名さん
免震建物もちゃんと耐震性(等級1相当)は確保しているはず。
耐震性低くして免震や制震に頼っている建物あるの?

免震と制震が有効なことは否定していない。
制震は後からも追加出来る(都庁とか)けど、タワマンなどで後から追加したところあるのかね。
272064: 匿名さん 
[2024-01-10 18:04:27]
新築の1割以下しかない免震マンションより、残り9割の耐震等級1のマンションを心配したほうがいい。
いまどき意図的に「倒壊」を使うのはマンション関係者ぐらい。
マンションは「倒壊しなくても全壊する」というのが過去の大震災の教訓。
マンションが全壊したら住居として住めないから購入者にとっては倒壊と同じ。
272065: 匿名さん 
[2024-01-10 18:09:16]
住宅性能評価書を取得した免震・制振マンションは新築全体の数パーセントだが、戸建ては新築の9割以上が最高耐震等級の等級3。
272066: 名無しさん 
[2024-01-10 18:11:30]
>>272064 匿名さん

東京都心の新耐震高層ビルでも倒壊する場合、社会も経済も終わりだ。
そこまで心配しても意味ない。
272067: 通りがかりさん 
[2024-01-10 18:20:53]
>>272056 匿名さん
そもそも論で一戸建ての地盤調査とマンションの地盤調査は全然別物なんですが
272068: 匿名さん 
[2024-01-10 18:21:05]
マンションさんは耐震等級3は基準の1.5倍だと思っている様だけど、実際は1.5倍"以上"だからね。
マンションはコストカットで基準以上の造りにはしないけどハウスメーカーは上を目指す開発を続けている。

ダイワハウスのページが見やすかったが今の設計は設計基準の3.5倍。
https://www.daiwahouse.co.jp/jutaku/shohin/xevoSIGMA/technology1.html
震度7相当の揺れを4回与えても耐震性能が変わらない。

他のメーカーも同等かそれ以上の耐震性を確保しているはず
https://www.sekisuihouse.co.jp/kodate/products/steel2/technology/anshi...
https://www.asahi-kasei.co.jp/hebel/technology/rd.html/
https://sfc.jp/ie/technology/tech/taishin/
272069: eマンションさん 
[2024-01-10 18:22:19]
>>272066 名無しさん
新耐震のビルやマンションが倒壊するレベルの被害が出るのなら、戸建街は火災で燃え尽きてるわなw
272070: 匿名さん 
[2024-01-10 18:23:08]
>>272067 通りがかりさん
そう、別物でマンションはボーリング調査は当たり前と言っているんだよ。
戸建は支持層まで杭打つ必要ないからね。

ここのマンション派には地盤調査がマンションの耐震性の強さの証と思っている人がいるみたいだが。
272071: 検討板ユーザーさん 
[2024-01-10 18:24:06]
>>272068 匿名さん
その大和ハウスさんは注文住宅事業は縮小らしいね。

大和ハウス、住宅事業で「建て売り・木造」へ戦略転換
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF21DAY0R21C23A1000000/
272072: マンコミュファンさん 
[2024-01-10 18:25:17]
>>272070 匿名さん
戸建ては安定地盤がどこなのか分からないまま建ててるケースがあるから要注意な
ソースは某高級住宅街にある俺の実家
272073: 検討板ユーザーさん 
[2024-01-10 18:33:44]
そして新築不況が目前。

野村総合研究所の推計(2022年)は、新設住宅の着工戸数は2021年度の87万戸から、2030年度は70万戸、2040年度には49万戸へと減少していくと見込んでいる。

新築が不人気に…30~40代「人口激減」と「晩婚化」が住宅業界にトドメを刺す「深刻な未来」
https://gendai.media/articles/-/121894
272074: 匿名さん 
[2024-01-10 18:35:33]
>>272072 マンコミュファンさん
それ地震がきたら終わりじゃん。
272075: 匿名さん 
[2024-01-10 18:38:09]
戸建は
地震で潰れるは火災で燃えるは津波に流されるはで
値上がりもイマイチ

272076: 匿名さん 
[2024-01-10 18:40:39]
マンさん、明日は仕事だよ!
272077: 匿名さん 
[2024-01-10 18:40:48]
このスレ耐震投球3爺さんが
ずっと発狂してるのね
面白い
272078: 匿名さん 
[2024-01-10 18:42:36]
戸建ては毎日どこかで燃えてるな
272079: 匿名さん 
[2024-01-10 18:46:43]
港区、千代田区、渋谷区
ほとんどマンションよ

戸建ても持ってるけど、値上がりはイマイチだし
メリットは管理費いらないだけだな。
272080: マンコミュファンさん 
[2024-01-10 19:16:45]
>>272044 匿名さん
メーカーは期待どおりの効果が出たと言っているが。

https://www.bridgestone.co.jp/sc/menshin-web/feature/kumamoto2016/
272081: マンコミュファンさん 
[2024-01-10 19:20:50]
>>272080 マンコミュファンさん

被害が軽減って微妙な表現だね
272082: マンコミュファンさん 
[2024-01-10 19:21:06]
戸建は型式適合認定での耐震等級だからなぁ
2層吹き抜けの戸建とか大丈夫なのかね?
272083: マンコミュファンさん 
[2024-01-10 19:22:40]
>>272074 匿名さん
そうだよ
耐震診断でも悪い結果が出ている
実家のあたりは築年数考えたら全部そんな感じだ
272084: 口コミ知りたいさん 
[2024-01-10 19:36:52]
>>272082 マンコミュファンさん

構造計算の耐震等級1よりは強いと数字がでてますよ
272085: eマンションさん 
[2024-01-10 19:39:13]
>>272082 マンコミュファンさん
型式適合認定だから耐震性能を満たしていなくても等級が取れてしまう。
実際に耐震診断をするとお察しになる話はよく聞く。
272086: eマンションさん 
[2024-01-10 19:39:51]
>>272084 口コミ知りたいさん
型式適合認定だからね。
はっきり言えば耐震性能を満たしていなくても等級が取れてしまう。
実際に耐震診断をするとお察しになる話はよく聞く。
272087: eマンションさん 
[2024-01-10 19:45:31]
>>272085 eマンションさん

まっ、構造計算の耐震等級1よりは地震に強いからね
272088: eマンションさん 
[2024-01-10 19:47:36]
>>272087 eマンションさん
耐震性能が必ず満たされているという証拠は?
型式適合認定は耐震性能が満たされていなくても等級が取れてしまう制度なんだけど?
272089: eマンションさん 
[2024-01-10 19:47:39]
ちなみに建築基準法最低基準イコール耐震等級1じゃ無いでしょ
272090: マンション検討中さん 
[2024-01-10 19:49:33]
>>272088 eマンションさん

そんなの疑ったら何も出来ないよ
マンションのコンクリートは全部水分量を第三者機関がチェックしてるのかい?
272091: 評判気になるさん 
[2024-01-10 19:51:08]
>>272088 eマンションさん

トヨタの車は1台1台第三者機関がチェックするかね?
272092: 検討板ユーザーさん 
[2024-01-10 19:53:57]
>>272082 マンコミュファンさん
経験上、2階層吹き抜けみたい特殊なことをしなければ問題ない
272093: 検討板ユーザーさん 
[2024-01-10 19:56:40]
>>272088 eマンションさん
型式適合認定のいい加減さは以前から問題点として指摘されているわな
ただ、やっているのがお役所なので事が起こらないと何も動かない
個人的には南海トラフや首都圏直下型で問題が起こると思ってる
272094: eマンションさん 
[2024-01-10 20:04:52]
>>272093 検討板ユーザーさん

マンションも同じだよ
姉歯や横浜のマンション等々でね
272095: eマンションさん 
[2024-01-10 20:10:00]
>>272092 検討板ユーザーさん

全然特殊じゃないけど?
吹き抜けの戸建は普通に多いよ?
272096: 検討板ユーザーさん 
[2024-01-10 20:10:30]
>>272094 eマンションさん
マンションは無理
ばれて一から建て直しになる
272097: 名無しさん 
[2024-01-10 20:11:12]
マンションの地震対策は地盤や建物デザインによって個別設計
戸建は量産品
272098: 検討板ユーザーさん 
[2024-01-10 20:11:13]
>>272095 eマンションさん
大問題が起こるだけの話
俺は知らんけどな
272099: マンション掲示板さん 
[2024-01-10 20:12:36]
>>272096 検討板ユーザーさん

うちの免震マンションは100年経っても建て替えなんて必要がない
272100: 口コミ知りたいさん 
[2024-01-10 20:16:31]
>>272097 名無しさん

のが安心だね
272101: マンコミュファンさん 
[2024-01-10 20:17:53]
>>272099 マンション掲示板さん

配管がボロボロですよ
いずれゴミみたいな設備の与野ハウスの様になります
272102: 匿名さん 
[2024-01-10 20:31:48]
>>272101 マンコミュファンさん

簡単に交換できるよ
272103: マンコミュファンさん 
[2024-01-10 20:33:46]
>>272097 名無しさん
個別に最低基準を満たす様に設計するからね。
基準以上に柱や針太くしたり増やしたりしない。

買う側がそれで満足だから問題無し。
272104: eマンションさん 
[2024-01-10 20:49:09]
>>272102 匿名さん

どうやって簡単に交換するの?
配管は天井や床や壁に入ってるんだけど?

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる