住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-04 05:52:56
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

271685: 匿名さん 
[2024-01-07 20:36:53]
>>271674 名無しさん
港区の築古マンション群にはそんな設備も警備員もいません。
271686: 匿名さん 
[2024-01-07 20:39:26]
>>271682 名無しさん
停電しても断水しないマンションはどこの物件?
271687: 匿名さん 
[2024-01-07 20:41:33]
>>271683 eマンションさん
全壊・焼失エリアにあるマンションも同様に被災する。
マンションも自宅を心配したほうがいい。
271688: 評判気になるさん 
[2024-01-07 21:02:04]
正直不動産2 次回はタワマン
視聴して参考にします
271689: マンション比較中さん 
[2024-01-07 21:41:56]
>>271681 マンコミュファンさん
耐震等級3の戸建は自信をもって勧められるよ。
設計上マンションより耐震性が高いし、これまでの実験、実際の大地震でも耐震性の高さは証明されている。

地震のリスクを考えたら戸建。
271690: 匿名さん 
[2024-01-07 21:48:42]
>>271689 マンション比較中さん

こういうバカがいる限り戸建で亡くなる方は無くならないね。
271691: マンション比較中さん 
[2024-01-07 21:57:13]
具体的に反論出来ないから悔しいのかな。

マンションってこんな馬鹿ばかりなのかね。
271692: 匿名さん 
[2024-01-07 22:01:37]
>>271689 マンション比較中さん

耐震等級3っていつの時代の話?
うちのタワマンは免震制震ハイブリッドですよ。
271693: マンション比較中さん 
[2024-01-07 22:01:44]
10階建てマンションの実大三次元震動破壊実験。
鉄筋コンクリートを過信している人は見たほうが良い。
単体の素材がいくら強くても上に積み上げて、揺れによる負荷が材料の耐性を超えれば元に戻らなくなり、強度が弱くなって破断する。

https://www.youtube.com/watch?v=eF9L26LY2qo
271694: 匿名さん 
[2024-01-07 22:02:36]
>>271691 マンション比較中さん

じゃあ、次の災害でどっちに住んでる方が亡くなると思う?
今回は戸建ての方で、残念ながら私の予想が当たってしまいました。
271695: マンション比較中さん 
[2024-01-07 22:03:47]
>>271692 匿名さん
免震が効果を発揮出来ないと言われている長周期パルス性地震動にどう対処しているの?
まだそんなタワマン聞いたことないけど。

長周期地震動には告示波の何倍まで耐えられる(損傷なし)の?
271696: 匿名さん 
[2024-01-07 22:03:58]
過去の災害から学んでれば木造戸建なんかに住むわけない。
お金ないから仕方なく住んでるだけでしょ。
271697: マンション比較中さん 
[2024-01-07 22:05:35]
>>271694 匿名さん
問題の切り分けが戸建かマンションかという2通りでしか出来ないんだよな。
たぶん小学生未満の思考力。
271698: 匿名さん 
[2024-01-07 22:06:37]
広島の土砂崩れ、鬼怒川氾濫、糸魚川の大火、関東大震災、熊本地震、今回の地震、いずれも戸建ての方が亡くなっています。災害の多い日本で木造戸建ての建設は禁止すべきです。
271699: 匿名さん 
[2024-01-07 22:07:18]
>>271697 マンション比較中さん

ここ、マンションか戸建かを議論するところですよ。
大丈夫?
271700: マンション比較中さん 
[2024-01-07 22:10:19]
過去の災害

熊本地震(複数の震度7、震度6強):耐震等級3の戸建は損害なし or 軽微な損傷
東日本大震災(震度5~6弱t程度、長周期成分は弱):マンションは100棟以上が全壊判定

被害は設計通りの結果。
震度が6から7に上がったら加速度は 7/6 倍じゃないからね。ざっくりlog(100)倍だよ(低は10)。
271701: 匿名さん 
[2024-01-07 22:11:36]
台風の多い沖縄では戸建でも鉄筋コンクリート造が標準です。
温暖化、ゲリラ豪雨等、気候が変動してるんだから、それに合わせて、
本州の戸建ても鉄筋コンクリート造にするべきなんだと思う。
271702: 匿名さん 
[2024-01-07 22:12:39]
>>271700 マンション比較中さん

その結果、戸建ての死亡者多数。
271703: マンション比較中さん 
[2024-01-07 22:12:44]
>>271699 匿名さん
そうなんだ、じゃあ君の理解だとマンションは旧耐震も新耐震も免震も大差無いということかな。
宮城は旧耐震と新耐震で大差が無かった様だけど。

また立地の問題の切り分け出来ないおバカが出てくるし。
マンションは共同住宅だからこのレベルの連中と共同管理というのもリスクと負担が高い要因だよね。
271704: 匿名さん 
[2024-01-07 22:14:37]
災害の多い日本で自分の土地だけは大丈夫。
そう思っている人がいるから、災害のたびに木造戸建ての方が亡くなられてるんですよね。他人事と思わないほうがいいよ。
271705: マンション比較中さん 
[2024-01-07 22:16:25]
立地の問題、耐震性の低い古い戸建の被害にすがりついて戸建を否定することに必死。
災害のたびに戸建だからとはしゃいじゃう。

マンションが強いと信じたいが、裏付けのデータも出せない。

これがマンション派の知能とモラルの表れ。
271706: 匿名さん 
[2024-01-07 22:19:52]
>>271705 マンション比較中さん

災害の度に木造戸建ての方が亡くなってますよ。
これ以上の裏付けデータって何?
現実から目を背けてばかりいるから、戸建の方ばかり亡くなられるんですよ。
271707: マンコミュファンさん 
[2024-01-07 22:26:05]
>>271692 匿名さん

1981年の法律最低限の1.5倍ってことね。
ああ、もう43年だ。
271708: 口コミ知りたいさん 
[2024-01-07 22:31:40]
>>271700 マンション比較中さん

> マンションは100棟以上が全壊判定
東日本大震災で戸建は何棟が全壊?
倒壊した建物は128,529戸でマンションはたったの100棟程度?
しかも旧耐震が多い?
マンション強いね。
271709: 検討板ユーザーさん 
[2024-01-07 22:34:12]
>>271701 匿名さん

日本は地震だけじゃなく、水害や台風、土砂災害も多いからね。
そして住宅街が密集していて火災延焼リスクも高い。
日本は地震だけじゃなく、水害や台風、土砂...
271710: 匿名さん 
[2024-01-07 22:35:24]
>>271704 匿名さん

能登半島にお住いの方に、お前はそんなとこに住んでるから悪いんだって、戸建派の方は言うのかね。
271711: 評判気になるさん 
[2024-01-07 22:36:34]
>>271705 マンション比較中さん

同じ立地の場合、鉄筋コンクリートマンションの方が強いね。
山手高台でもマンションが多い。水害リスクの高い城東5区でも戸建が多い。江戸川区だけで戸建が10万棟ある。
戸建が立地リスクが低いわけでもないね。
271712: 匿名さん 
[2024-01-07 22:39:32]
>>271711 評判気になるさん

同感です。
立地のせいにする時点で、戸建ては白旗あげてるのと同じなんですよ。

271713: eマンションさん 
[2024-01-07 22:44:28]
>>271710 匿名さん

東日本大震災の場合でも津波で亡くなった木造戸建住民の方が多くて悲しいです。
特に収入が限られた地域の方が安い住宅しか選択肢が無いので法律で木造戸建を禁止すべきだ。
せめて水害や津波リスクのある地域は絶対木造を規制した方が良い。
271714: 匿名さん 
[2024-01-07 23:06:29]
>>271713 eマンションさん

それらの地域の人はただ単にマンションのような集合住宅に住みたくないだけだと思います
271715: eマンションさん 
[2024-01-08 00:22:20]
その結果、震災で亡くなったのは戸建民だけという有り様。

ここの戸建てはマンションに八つ当たりばっかりして、過去の災害から何ひとつ学んでない。
271716: マンション比較中さん 
[2024-01-08 00:22:35]
>>271708 口コミ知りたいさん
話が理解出来ないみたいだが、今は耐震等級3がデフォだからね。
271717: eマンションさん 
[2024-01-08 00:25:41]
東日本大震災では97%強のマンションが「軽微もしくは損害なし」という結果でした。

戸建のほうは何万戸も津波で流されたから、検証不可能です。
271718: eマンションさん 
[2024-01-08 00:29:57]
耐震等級3でも地盤ごと持っていかれたら意味ないじゃん。

不便な立地でもいいから岩盤地層の上に平屋を建てるのが正解だよ。もちろん津波が来ないところね。そういうちゃんとした立地を紹介するのが戸建派の役目だろ?マンションに八つ当たりばかりしてないで、被害に向き合いなさい!
271719: マンション比較中さん 
[2024-01-08 00:31:44]
>>271717 eマンションさん
いろいろ頭悪すぎ。
マンションだと君は標準レベル?
271720: マンション比較中さん 
[2024-01-08 00:34:52]
>>271718 eマンションさん
関東平野で岩盤出ている所なんてほとんど無いが。マンションの杭ですら岩盤には届いていない。
そんな所に建てる必要もない。

マンションは耐震性低いのだから現実と向き合おうね。
271721: 検討板ユーザーさん 
[2024-01-08 01:02:11]
>>271720 マンション比較中さん

うちは最新の免震構造だから安心
271722: 匿名さん 
[2024-01-08 05:24:40]
>>271717 eマンションさん
>東日本大震災では97%強のマンションが「軽微もしくは損害なし」という結果でした。

東日本大震災では仙台市の100棟以上のマンションが「全壊」という結果でした。
いっぽう全壊マンション周辺の戸建ての被害は軽かった。
立地に依存する津波被害と地震による被害を同一に考えるのがマンション。
271723: 匿名さん 
[2024-01-08 05:51:30]
>>271721 検討板ユーザーさん
耐震等級評価外の免震構造が安心と騙るのはデベだけ
国交省は既存の免震・制振高層建物が南海トラフなどの長周期地震動に耐えられるか、新たなシミュレーション結果に基づく耐震強度の再検証を行い、強度不足なら補強工事を行うよう勧めている。
271724: eマンションさん 
[2024-01-08 07:30:06]
>>271722 匿名さん

東日本大震災で被災した仙台市のマンション1,343棟のうち、大破したマンションは旧耐震基準の1棟のみです。
宮城県全体でも新耐震基準のマンションで大破した物件は「ゼロ」でした。
東日本大震災で被災した仙台市のマンション...
271725: eマンションさん 
[2024-01-08 07:37:02]
東日本大震災における宮城県内の住家被害は、全壊が約8万3000棟、半壊が約15万5000棟と全国の被害総数の約6割を占めています。
271726: 匿名さん 
[2024-01-08 09:00:57]
立地でしか戸建てに対抗できない集合住宅のマンションが、立地を被害の理由だとされたくないとか(笑)
271727: 通りがかりさん 
[2024-01-08 09:01:39]
1日の地震以降、ビルや集合住宅でエレベーターが停止したままになるケースがみられる。県内の業者によると、地震直後から通報が相次ぎ、担当者全員が急きょ出勤しているが、件数が多すぎて対応しきれていない。医療機関や介護施設を優先しており、1件あたりの修理にも時間を要しているという。

https://www.hokkoku.co.jp/articles/tym/1280216
271728: 検討板ユーザーさん 
[2024-01-08 09:12:15]
>>271724 eマンションさん
その表の中破の何割かは罹災証明では全壊になっちゃうんだよ。
あの程度の地震で全壊になってしまうのは耐震性の低さを物語っているね。

荷重の重いものが揺れるんだから鉄筋コンクリートでも壊れるのは容易に想像がつく。
271729: 検討板ユーザーさん 
[2024-01-08 09:21:32]
東北大は多数の建物が危険な状態になり建て直した。

大学の建物なので丈夫に造ってあるはずだけど1978年の宮城県沖地震を経験した建物が多く、一度目の大地震でダメージを受けたのが影響しているかもね。

南海トラフは2回の大地震となる可能性が高く、関東では首都直下地震も予想されている。
3回以上の大地震がくれば多数のマンションが全壊となってしまいそう。
271730: 検討板ユーザーさん 
[2024-01-08 09:22:52]
>>271728

木造は軽いから壊れないっていう主張??笑
271731: eマンションさん 
[2024-01-08 09:27:23]
東日本大震災における宮城県内の住家被害は、全壊が約8万3000棟、半壊が約15万5000棟と全国の被害総数の約6割を占めています。

ちなみに、東日本大震災で被災した仙台市のマンション1,343棟のうち、大破したマンションは旧耐震基準の1棟のみです。宮城県全体でも新耐震基準のマンションで大破した物件は「ゼロ」でした。

住宅被害の殆どが戸建であることは今回の能登半島震災でも同じですね。戸建派にとっては厳しい現実ですが、マンションに八つ当たりせず、戸建の被害にちゃんと向き合って、防災に努めていただきたい。
271732: 匿名さん 
[2024-01-08 09:30:13]
マンションの大半は最近でも新耐震基準レベル。
2000年基準の一戸建てと違い、大地震が来たらポッキリでしょ♪
271733: eマンションさん 
[2024-01-08 09:30:23]
>>271730 検討板ユーザーさん
鉄筋コンクリートでも一定の荷重がかかれば壊れるということ。


2階建の方が設計は当然簡単だよね。
だから戸建は耐震等級3が標準になってきている。
271734: 口コミ知りたいさん 
[2024-01-08 09:31:32]
>>271731 eマンションさん
大破しなくても全壊になっちゃう。
大破なんて論外だよ。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる