住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-03 00:15:43
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

271623: 匿名さん 
[2024-01-07 10:18:21]
反論出来ないから幼稚な妄想に逃避。
同じ共同住宅の住人が哀れ。
271624: 販売関係者さん 
[2024-01-07 10:33:56]
>>271621 通りがかりさん

もしアメリカ人に見つかったら
無断流用で訴えられるぞ
271625: 匿名さん 
[2024-01-07 10:35:23]
>>271612 通りがかりさん
表層地盤増幅率調べたらそれほど高くないんだな
一戸建ての耐震計算方法に問題があるということか
271626: 匿名さん 
[2024-01-07 10:57:33]
石川県はこれまで大きな地震を複数経験してきているので1981の耐震基準の家はダメージもら蓄積していて震度7には耐えられなかったのもあるでしょうね。
ダメージ蓄積はマンションでも成り立つ話。

南海トラフ、首都直下の複数の大地震に古い戸建同様の耐震性であるマンションはどれだけ耐えられるかな?
271627: 匿名さん 
[2024-01-07 11:14:53]
マンションが多い東京はローンがキツキツで地震保険すら入らないみいね。
最近の戸建ならまず地震保険ははいるけどね

東京の場合、鉄筋コンクリート造りの建物への地震保険料は、保険金額1000万円の1年契約だと2万7500円となり、石川の7300円より3倍以上高い。東京で加入率が伸び悩む要因と考えられる。
マンションが多い東京はローンがキツキツで...
271628: 匿名さん 
[2024-01-07 11:18:15]
マンションは共用部が損傷したら終了ですね
マンションは共用部が損傷したら終了ですね
271629: 評判気になるさん 
[2024-01-07 11:40:52]
>>271628 匿名さん

躯体がほぼ専有部なのに専有部だけ地震保険に入っても無意味でしょ?マンションってバカなんだねw
271630: マンコミュファンさん 
[2024-01-07 12:00:45]
>>271629

日本語が不自由なの?
271631: マンション検討中さん 
[2024-01-07 12:02:30]
>>271624

で、「慰謝料」を請求できる根拠は?
271632: 匿名さん 
[2024-01-07 12:10:43]
マンションの新耐震基準じゃ大地震でポッキリw
271633: マンション検討中さん 
[2024-01-07 12:17:53]
日本語不自由な戸建さん

震災の被害に目を瞑り、マンションへの八つ当たりを繰り返す、、、
271634: eマンションさん 
[2024-01-07 12:45:37]
>>271627

東京はローンがキツキツで地震保険入らない。
というわけじゃないと思います。
逆じゃないですかね。
余裕がある。
あとは外国人が多い。
ってのも影響しているような気がします。





271635: 匿名さん 
[2024-01-07 12:49:14]
>>271628 匿名さん

これについては、
どういうことか教えてほしいです。

例えば、
自分が共用部の保険に入っていても、
同じマンションの他の人が入っていなかったら、
あまり意味がないんですかね。

271636: 匿名さん 
[2024-01-07 13:07:51]
個人が契約できるのは専有部のみ家財や室内、間仕切り壁などで共用部(柱や梁など建物の維持に関わる部分)の保険はマンション全体で契約しないといけないよ。

マンションは震度5強,6程度でも全壊となることがあるにも関わらず、共用部の地震保険付帯率が50%にも満たない。しかも新築ほど付帯率は低い。
新築も築古も耐震性能は変わらないので新築が全壊判定うけていきなり資産価値無しになることもある。
全壊となったら、取り壊し、建て直しのハードルが非常に高い。
271637: 通りがかりさん 
[2024-01-07 13:08:40]
周囲が地割れや液状化してるところに建物だけたってたってもう住めないですよ
マンションも戸建も数年避難生活です
見えない所の破損心配ある分マンションは厳しい
271638: 評判気になるさん 
[2024-01-07 13:18:52]
>>271636 匿名さん

東日本震災では、東北及び関東のマンションの97%超が軽微もしくは被害ゼロでした。

戸建はほとんどが津波で流されたので、実態は不明です。しかし今回の震災で戸建の脆弱性が明らかになりましたので、早急な対策が望まれます。
271639: 名無しさん 
[2024-01-07 13:21:16]
>>271636 匿名さん

そう聞くと地震保険が無意味な気がします。
マンションで地震保険に入る意味ありますかね。
271640: マンコミュファンさん 
[2024-01-07 13:21:49]
>>271635 匿名さん

共用部は管理組合が保険に加入するんですよ。
271641: 名無しさん 
[2024-01-07 13:22:26]
だからマンションの多い東京は、
地震保険加入率が低いのかもですよね。
271642: 匿名さん 
[2024-01-07 13:23:30]
>>271639 名無しさん

入る意味はそんなにないですね。
271643: 口コミ知りたいさん 
[2024-01-07 13:25:01]
>>271629

ニホンゴ、ダイジョウブ??
271644: 匿名さん 
[2024-01-07 13:25:10]
宮城では100棟以上が全壊判定。
しかもマンションが弱点とする周期の揺れが弱かった。
強い長周期地震動などがきたら何割のマンションが全壊となってしまうか分からないね。

マンションは地震に弱い(倒壊はしないが修復不可能レベルまで壊れる可能性が高い)
271645: 匿名さん 
[2024-01-07 13:27:10]
>>271642 匿名さん
個人で加入しても補償されるのは家財だけだからね。
壁直したところで、マンション全体が全壊しちゃったら無意味。
271646: 口コミ知りたいさん 
[2024-01-07 13:28:11]
都心のマンション民にとってマンションは終の住処じゃないので、もし住めなくなったら他に移り住むだけですよ。

先祖伝来の土地に末代まで縛られる戸建民とは考え方が違います。
271647: 評判気になるさん 
[2024-01-07 13:30:23]
>>271644 匿名さん

全体から見ると数パーセントの微々たる被害です。

戸建の甚大な被害の方に一つも目を向けないのは、マンションへの八つ当たりと言われても仕方がない。
271648: 匿名さん 
[2024-01-07 13:32:19]
昔は最初はマンションでお金が貯まったら戸建というのが多かったが、今はマンションを終の棲家にする人が60%を超えていて、多いんだよ。

そういうライフプラン組んじゃったらマンション全壊したら新しい家は非常に困難。
271649: eマンションさん 
[2024-01-07 13:39:17]
>>271648 匿名さん

マンション全壊したら、
それこそ郊外戸建てになりますね。
都心マンション民にとって、
郊外戸建てくらいなら余裕ですよね。
271650: 匿名さん 
[2024-01-07 13:43:08]
>>271647 評判気になるさん
あの程度の地震で数パーセントも被害を受けてしまったのが重い事実と理解しましょう。
より大きな地震、あるいはマンションが弱点とする周期の成分が大きい地震がくれば被害は数パーセントじゃ済まないよ。

古い戸建の耐震性が低いことは百も承知だから耐震等級3の戸建がデフォになっているんですよ
戸建派はちゃんと現実をみて選択しているんだよ。
271651: 匿名さん 
[2024-01-07 13:46:49]
>>271649 eマンションさん
そうなったら地価も建築費も高騰しちゃうけど、流山でも1億あれば平凡な戸建は買えるかな。

庶民には無理な話だけど、ここのマンション派はお金もちしかいない様なので今住んでるマンションがゴミ同然になっても余裕なんでしょうね。
271652: 名無しさん 
[2024-01-07 13:51:12]
>>271648 匿名さん

やっぱりマンションは賃貸一択
271653: 検討板ユーザーさん 
[2024-01-07 15:05:41]
>>271650 匿名さん

戸建の被害に目をつむり、マンションに八つ当たりする戸建て。
271654: eマンションさん 
[2024-01-07 15:07:22]
マンション買えたら同一価格帯の戸建はいつでも買えるけど、逆はムリというのがスレの趣旨です。
271655: 匿名さん 
[2024-01-07 15:12:04]
反論出来ないから壊れたレコードの様に馬鹿な事を繰り返しコピペ。
271656: 匿名さん 
[2024-01-07 15:12:21]
>>271654 eマンションさん

マンションはお金ないと住めないということですね。
271657: 匿名さん 
[2024-01-07 15:37:20]
>>271646 口コミ知りたいさん

マンション民も、最後は故郷の古い戸建に戻る訳ねw
271658: 匿名さん 
[2024-01-07 15:39:38]
>>271656 匿名さん

最近はどのスレでも「マンション買いました」って人
いないんじゃない?
271659: 通りがかりさん 
[2024-01-07 15:45:12]
>>271658 匿名さん

年末年始ですからね。
271660: マンション検討中さん 
[2024-01-07 15:45:44]
>>271615 匿名さん

木造の弱点はまたまた発見されているってことか
271661: 検討板ユーザーさん 
[2024-01-07 15:54:26]
>>271657 匿名さん

そうそう
温暖化で食料難になっても野菜や米には困らないし、うちのばあちゃんは山で取れるハーブで年収1,000万超えてるからね。何億貯めてんだろう?笑
子育て終わったらアーリーリタイヤして釣りでもしながらのんびり暮らすのもアリかなと思ってます!笑
271662: マンション検討中さん 
[2024-01-07 15:57:13]
>>271658 匿名さん

このスレでマンション踏まえて戸建を買ったという人、7年経ってもいまだに出てきてない、、、

マンションマンションしか言ってないからね笑
271663: 匿名さん 
[2024-01-07 15:59:30]
>>271656 匿名さん

凄い皮肉だね(笑)
確かにここのマンション派はマンションの紹介と言えば100%ネット借物写真しかだせていない。
実際、広告写真や自分とは縁もゆかりもない他人自慢ばかり。自分は賃パンだから出せる訳ない。
悔し紛れに出せるのはクレカとレシートか使いまわしの広告(最近は海外モノも増えた)、固定資産税明細なんか絶対無理
それは取りも直さず、全員がチンパンか郊外マンション住まいだからだよ。
戸建は自宅のエビデンスを沢山アップしているし、自分の玄関や庭以外にも、
別荘や船も出す余裕があるんだよ。
マンション派も舐められたもんだね(笑)
271664: マンション検討中さん 
[2024-01-07 16:04:22]
>>271663 匿名さん

戸建てもパクリ画像ですよ。
271665: 匿名さん 
[2024-01-07 16:05:17]
期限切れのクレジットカードが自慢のマンションさんw
期限切れのクレジットカードが自慢のマンシ...
271666: マンション検討中さん 
[2024-01-07 16:28:41]
>>271612 通りがかりさん

災害の多い日本では木造戸建の建設を禁止すべき。
これ以上犠牲者を出さないために。
271667: マンション掲示板さん 
[2024-01-07 16:38:57]
>>271648 匿名さん
高級住宅街の定義がタワマン街に変わったからな
いつまでも戸建て街云々を言っているのは年寄りだけだ
271668: 匿名さん 
[2024-01-07 17:11:58]
独り身や子供のいない夫婦だと知らない人もいるかもしれないが、今でも子育て世代には戸建が人気なんだよ。

タワマンは重量衝撃音伝わりやすいし、子供の成長への悪影響も指摘されているし子育てには向かない。
耐震性は発展途上で未知だし、いざというときすぐに避難できない。
埋め立て地は液状化したらインフラズタズタだが、そんなところでマンション生活なんて無理。

一低で周りが全部耐震等級3の戸建街が一番安全。
271669: 匿名さん 
[2024-01-07 18:16:09]
タワマンで急患が出たら、かなりリスキー。

1単身か夫婦世帯が多いと発見が遅れがち。(単身では致命的)
2救急要員の搬出入に戸建より10分以上余計にかかる
3エレベータ内が狭く、殆どのマンションでは担架が使えない

高さ31m(殆どが15階)未満はエレベータ設置義務すらないし、60m以内は非常用エレベータもなく、担架はまず使えないと思った方がいい
それ以上なら非常用エレベータ(荷物兼用)の設置義務があるが、22名程度しかのれない。
災害時はそもそも救急車も消防車もあてにならないが、マンションは停電でパニックになること必至 現に東日本震災では殆ど機能が麻痺している。

271670: 匿名さん 
[2024-01-07 18:16:47]
>>271664 マンション検討中さん

どこが?
具体例と証拠を出しなよ ホラホラ
271671: 通りがかりさん 
[2024-01-07 18:22:14]
>>271666 マンション検討中さん

予算が限られた世帯が多いので木造戸建しかないね
271672: マンコミュファンさん 
[2024-01-07 18:22:42]
>>271667 マンション掲示板さん

「高台からタワマン高層へ」って言われてますね。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる