別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
271376:
匿名さん
[2024-01-04 20:15:50]
|
271377:
評判気になるさん
[2024-01-04 20:38:02]
|
271378:
匿名さん
[2024-01-04 20:38:56]
>>271375 匿名さん
停電マンションは地上に避難するまでに時間がかかるから困る |
271379:
名無しさん
[2024-01-04 20:41:16]
|
271380:
通りがかりさん
[2024-01-04 20:44:58]
|
271381:
匿名さん
[2024-01-04 20:45:46]
戸建で命落とすよりマシだよね。
|
271382:
匿名さん
[2024-01-04 20:46:53]
戸建だと命ないのにその後のこと心配しても意味ない。
本末転倒。 |
271383:
匿名さん
[2024-01-04 20:47:52]
物事には優先度があって、それを見誤ると戸建てを選択することになる。
|
271384:
通りがかりさん
[2024-01-04 20:48:33]
マンションの方が地震に弱いのだから命落とすリスクもマンションの方がずっと高いわな。
コンクリート落ちて来たら助からないし。 揺れ方もマンション高層の方が酷い。 |
271385:
匿名さん
[2024-01-04 21:01:25]
>>271382 匿名さん
大規模地震では耐震等級3の戸建より等級1しかないマンションのほうが危険。 熊本地震でも震央付近の等級3の戸建は9割が無被害で1割が軽微な被害。 いっぽう震央から離れた熊本市のマンションでも公費解体対象と判定された物件が200件以上。 |
|
271386:
匿名さん
[2024-01-04 21:03:41]
|
271387:
匿名さん
[2024-01-04 21:05:02]
|
271388:
匿名さん
[2024-01-04 21:09:11]
オフィスビルで自分だけ助かっても
木造戸建で家族を失っては意味がない。 |
271389:
マンション比較中さん
[2024-01-04 21:30:48]
マンション派の参考情報個人ブログでしかも誤読
どうしてこんなにおバカなの? |
271390:
匿名さん
[2024-01-04 21:36:12]
マンションは最低の耐震等級1しかない事実を隠蔽しようと必死。
|
271391:
匿名さん
[2024-01-04 21:46:26]
>>271386 匿名さん
ほとんどのマンションは古い制度ギリの設計。 倒壊はしないが、全壊はOKの作り。 高層は発展途上で近似計算とシミュレーションのみ、地震データもごくわずかで大きな地震がおこるたびに更新されている。 タワマンみたいな60m以上もある建物じゃ何かあっても逃げ遅れる。 戸建は設計上もマンションより耐震性が高く、計算、シミュレーション、複数の震度7の地震に関するデータ、実大実験で高い耐震性が確認されている。 戸建のほうが断然安心。 |
271392:
匿名さん
[2024-01-04 21:51:20]
その通り、所詮建売分譲なので最低限の建築基準しか満たしてない
ましてや築古中古なんて絶対に危険なやつ |
271393:
口コミ知りたいさん
[2024-01-04 22:38:53]
能登半島地震で戸建て街の問題点が一気に噴出したね。
予測されていたとおり火災で全滅してしまった。 |
271394:
匿名さん
[2024-01-04 22:55:02]
|
271395:
eマンションさん
[2024-01-04 23:04:27]
戸建てがギャアギャア喚いていた東日本大震災でも、マンションの被害は「軽微もしくはなし」が97%超でしたからね。
一方の戸建はほとんどが津波で流されてしまって検証不能だから、地震の揺れでは壊れてない!と開き直るのでしょうけどね。 https://www.fudousan.or.jp/topics/1110/10_2.html |
271396:
匿名さん
[2024-01-04 23:10:26]
と、マンさんは小さく鳴きました。
|
271397:
評判気になるさん
[2024-01-04 23:31:13]
>>271395
あの程度の地震で被害なしが81.23%というのがマンションが戸建より弱いことを示している。 「...東日本大震災で発生した地震動を分析すると、建物に最悪の被害をもたらす1~2秒の「キラーパルス」が阪神大震災の2~5割に留まった..」 >>271395 のリンクの基準は 1984年の日本建築学会の基準で、その中の小破は罹災証明では半壊か全壊となる 。 宮城では1161棟中、100棟以上が全壊判定なのであの程度の地震で8.6%ものマンションが全壊(倒壊もしくは損壊が甚だしいため補修しても元通りに使用することが困難)になってしまったということ。 マンションはほんとに地震に弱いね。 参考: https://www.nonose.jp/about/photo/1337440643t0-file5.pdf |
271398:
評判気になるさん
[2024-01-04 23:43:10]
マンションは支持層まで杭を打っているからそれ自体は沈まないかもしれないが、周りが液状化すると上下水道が破損したり、道路が使えなくなってしまう可能性がある。
インフラズタボロでマンション生活は地獄。 マンションは埋め立て地にたくさん建っているよね。 |
271399:
eマンションさん
[2024-01-05 00:07:49]
|
271400:
評判気になるさん
[2024-01-05 00:44:00]
ネット記事って何が問題かな?
データは事実だし、キラーパルスが弱かったというのは実際の地震データを東大と筑波大の研究者が解析した結果。調べれば地震のスペクトルだって出てくるよ。 具体的な反論出来ないからそういうくだらない反抗しか出来ないんだよね。 誤りや問題があるというなら具体的に指摘してね。 マンション派の主張は根拠無しか個人ブログ(しかも誤読)が根拠だものね。 マンションが耐震性で劣るというのはどうしようもない事実だからそれを受け入れよう。 |
271401:
匿名さん
[2024-01-05 00:46:39]
|
271402:
匿名さん
[2024-01-05 05:05:57]
|
271403:
匿名さん
[2024-01-05 05:52:41]
マンションは古家を含めた昔の戸建ての被災を必死にレス
最近の戸建ての多くは耐震等級3で大規模震災に強いことは熊本地震でも明らかになってる |
271404:
匿名さん
[2024-01-05 06:03:01]
今回の地震でハッキリしたよ。
重量があり細長いバランスの悪いコンクリート造のマンションは、ポッキリ逝く。 |
271405:
匿名さん
[2024-01-05 06:10:40]
国土交通省『令和4年度 住宅市場動向調査』では、三大都市圏で土地を購入した注文住宅の新築世帯の平均購入資金は6,787万円で、同じ地域のマンション購入資金より2000万円近く高額な事がわかる。
|
271406:
eマンションさん
[2024-01-05 06:42:04]
国土交通省『令和4年度 住宅市場動向調査』によると、三大都市圏で注文住宅を建てた人の平均年収は800万円弱であり、マンション民の平均よりもかなり低いことが分かります。
|
271407:
匿名さん
[2024-01-05 07:58:43]
マンションさんの拠り所?
集合住宅なんてカスだよ、カス! 見ろよ、こんな奴がウヨウヨ住んでるだぜ(笑) |
271408:
eマンションさん
[2024-01-05 08:46:58]
生理用品をみて発狂するのは婆ァだけですよ☆
|
271409:
匿名さん
[2024-01-05 08:51:07]
>>271406 eマンションさん
>マンション民の平均よりもかなり低いことが分かります。 年収が低くても、注文戸建てならマンションより2000万ちかく高額な購入資金で三大都市圏に土地を購入してマンションより広い戸建てが建てられる。 マンションのランニングコストがいかに負担になるかよくわかる。 |
271410:
匿名さん
[2024-01-05 08:58:44]
使用済みの生理用品なんてマンションさんしかアップしないよな♪
集合住宅に住む化け物w |
271411:
匿名さん
[2024-01-05 08:59:20]
マンションなら、これらのデメリットを踏まえて検討しないとな
1.騒音トラブルが発生しやすい 2.面倒な管理組合や理事に強制参加させられる 3.おかしな住人が同じマンションに住んでいる確率が異様に高い 4.管理費や修繕積立金がかかる 5.駐車場代が別でかかる 6.近隣住民との関係が希薄になりやすい 7.リフォームやリノベーションが自由にできない 8.子供が落下事故で命を落としやすい 9.管理規約で生活に制限が生じる 10.使用済み生理用品の画像を意気揚々とスレにアップできる住人がウヨウヨ住んでいる |
271412:
匿名さん
[2024-01-05 09:51:11]
|
271413:
名無しさん
[2024-01-05 09:58:01]
>>271410
戸建の婆あが、ほんとにマンションさんが若い女ならアップしてみてよと頼んだんでしょ?笑 で、マンションさんが現役の若い子だと分かってしまって、戸建ての婆さんが荒れ狂ってるというのが現在の状況です☆ |
271414:
マンション掲示板さん
[2024-01-05 10:00:04]
|
271415:
eマンションさん
[2024-01-05 10:04:47]
戸建て民は平均年収が700万位なんだけど、建売住宅の購入者は大体4,000万ちょいの物件を購入しているというのが統計データから読み取れます。
ところが、それが注文住宅になった途端に2,000万も予算が跳ね上がると言うのがここの戸建さん。 変だと思わないのかね? |
271416:
eマンションさん
[2024-01-05 10:28:19]
>年収が低くても、注文戸建てならマンションより2000万ちかく高額な購入資金で三大都市圏に土地を購入してマンションより広い戸建てが建てられる。
平均年収800万の戸建さんが7~8,000万の予算で注文住宅を建ててるんですか? 手取りのほとんどがローン返済で消えちゃうから、無謀じゃないの?? |
271417:
eマンションさん
[2024-01-05 11:47:45]
|
271418:
匿名さん
[2024-01-05 12:25:46]
マンさんは騒音被害で統失で深夜早朝が辛いようだ
|
271419:
匿名さん
[2024-01-05 12:36:41]
|
271420:
マンコミュファンさん
[2024-01-05 12:40:26]
戸建ですが朝、新聞配達のバイク音が目覚まし代わりですね。ちょっと早いですが。
|
271421:
匿名さん
[2024-01-05 12:41:10]
世帯年収が高くても注文戸建てより2000万近く安いマンションしか買えない理由。
値上がりしながら永遠にかかる共用部の無駄なランニングコストやこのスレの都心マンションのように見栄をはるための無駄な支出が多いからだろう。 |
271422:
匿名さん
[2024-01-05 13:01:17]
東京は経済的な豊かさが47都道府県で最下位だからな。
可処分所得-基礎支出 1:三重 2:富山 3:茨城 ... 42:東京 ... 47:沖縄 可処分所得-基礎支出-通勤時間(費用換算) 1:三重 2:富山 3:山形 ... 47:東京 Ref: https://www.mlit.go.jp/kokudoseisaku/content/001384143.pdf 経済的にも苦しくて、狭い、暗い、緑のない生活環境、地震に弱いマンション、首都直下地震で想定される最悪の場合の死者数2.3万人。 |
271423:
匿名さん
[2024-01-05 13:09:23]
南海トラフは同規模の地震が2回起こる半割れが起こる確率が高い。
マンションは南海トラフで発生が予想されている長周期地震動に弱いので1回目で損傷、2回目で大きく損傷してしまう可能性がある。 その後に首都直下地震なんて来たら大変。 全壊判定のマンションなんて資産価値無いよね。 |
271424:
匿名さん
[2024-01-05 13:18:33]
集合住宅のマンションじゃ気持ち悪い住人と共同管理とか罰ゲームでしかないだろ?(笑)
|
271425:
匿名さん
[2024-01-05 13:27:30]
南海トラフでマグニチュード8.0以上の地震の2回目が1日以内に来る確率は最大64%だそうだ。
https://www3.nhk.or.jp/news/special/saigai/natural-disaster/natural-di... 積立金も不足していると言われているのに大規模改修や建て直しなんて出来るの? https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE140PQ0U2A910C2000000/ しかも都市部で多数の被害が出れば補修、建て替え費用は平時に比べて大きく値上がりする。 |
271426:
検討板ユーザーさん
[2024-01-05 13:29:35]
>>271412 匿名さん
地震による火災リスクのデータと落下事故のデータ。 都内で子供がマンションベランダ転落の死亡事故は10年間でもたったの2件。平均は年間0.2件。 一方、都内で階段などの転倒による救急搬送は年間16000件以上あり、うち最も多いのは子供。死亡事故も数十件程度ある。 |
271427:
名無しさん
[2024-01-05 13:31:48]
|
271428:
匿名さん
[2024-01-05 13:37:58]
うちはマンションに住んだ時代、四六時中近隣の子育て世帯や夜勤世帯、かかとで歩く住民や発生源不明の生活騒音を聞いてた。
戸建ての空気伝搬音と違い、マンションの固体伝搬音は防ぎようがない。 |
271429:
匿名さん
[2024-01-05 13:45:55]
集合住宅はやはり騒音問題多いのですね。投稿からも読み取れます。
閑静な都心住宅街の戸建てなのでとても静か、騒音とは無縁です。 |
271430:
匿名さん
[2024-01-05 13:54:47]
マンションは耐震強度が最近の戸建てより弱いのに、地震保険を付保しても補償されるのは躯体だけ。
震災時損傷がひろがらないよう壊れるように設計された部分、エレベーターや建物・敷地内の配管、通信・受配電設備など共用設備は修繕積立金で補修しないといけない。 多額の修繕積立金の追加徴収が必要になり、管理組合で合議形成できない場合がありそう。 |
271431:
匿名さん
[2024-01-05 13:54:50]
分譲マンションの遮音性性能の現実
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/133385/ みなさんのマンション何が聞こえますか? https://www.e-kodate.com/bbs/thread/45865/ 騒音主の特徴 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/301512/ 子供の騒音【PART2】 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/183988/ 子供の走る音について https://www.e-kodate.com/bbs/thread/166373/ 【騒音問題】窓バン!!網戸バン!!ドアバン!! 【ドッカン!ガッシャン!バン!ピシャッ!】 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/546969/ マンションの上の階の騒音ってどうですか? https://www.e-kodate.com/bbs/thread/564140/ 1階からの騒音に困っている方いらっしゃいませんか? https://www.e-kodate.com/bbs/thread/17373/ |
271433:
匿名さん
[2024-01-05 14:19:29]
|
271434:
eマンションさん
[2024-01-05 14:40:59]
車庫付きでこの価格。戸建ては安いよね、セキュリティも低く、付帯設備も無いただの箱だから当然かw
同じエリアで同じ95㎡ぐらいの新築マンションだと軽く2億は超える、いいグレードのだと3億超だろうね、お金ある家族はマンション一択だね。 |
271435:
購入経験者さん
[2024-01-05 14:41:38]
|
271436:
購入経験者さん
[2024-01-05 14:45:17]
>>271434 eマンションさん
何度言っても話が通じないおバカなの? 土地は最低でも100平米(全国平均でも130平米ある) 面積も出さず(どうせ60平米とかだろ) こんな捨て看板だすような業者はモグリ こんなの買う奴はお上りさんマンション民くらい |
271437:
匿名さん
[2024-01-05 14:46:27]
>>271434 eマンションさん
お金があるのに狭い共同住宅にしか住めないのはお気の毒 |
271438:
匿名さん
[2024-01-05 14:49:21]
>>271434 eマンションさん
業者も敷地面積も不明なステ看を真に受けるような人がマンションを買う |
271439:
マンコミュファンさん
[2024-01-05 15:42:26]
|
271440:
匿名さん
[2024-01-05 15:55:13]
分譲マンションの低耐震強度、騒音トラブル多発、共用部のランニングコストなどのデメリットに対する反論は、高価格、高世帯年収、都心立地だけ。
共同住宅に共通するメリットが何もかたられない。 |
271441:
匿名さん
[2024-01-05 16:02:14]
また、ネットからの拾い物写真投稿のいつもの郊外マン民だな
|
271442:
匿名さん
[2024-01-05 16:15:40]
マンションさんは同じ立地条件での勝負を避けたいをんだな~
さすが卑怯もののクズ集合住宅☆ |
271443:
匿名さん
[2024-01-05 16:17:17]
同じ条件だとマンション安いし~
|
271444:
匿名さん
[2024-01-05 16:18:24]
そして狭い、
うわ~、クソだな~ |
271445:
匿名さん
[2024-01-05 16:34:52]
>>271430 匿名さん
共用部の地震保険付帯率は2019年で46%しかないらしいよ。 ここのマンション派のようにマンションは地震に強いと勘違いしている住人が多いのも一因。 知的レベルの低い住人が多いから大変そう。 |
271446:
匿名さん
[2024-01-05 16:54:15]
東京で大規模震災に備えるなら都心より西側の強固な地盤に耐震等級3の家。
耐震等級3と認証された家は地震保険料が半額だから、多少費用をかけても長期優良住宅や住宅性能表示制度で公的認証をうけたほうがいい。 |
271447:
匿名さん
[2024-01-05 17:17:40]
27万レスを経て、マンションは戸建てより狭くて地震に弱いが、高価?な共同住宅ということ。。。
|
271448:
マンション検討中さん
[2024-01-05 18:06:38]
>>271436 購入経験者さん
負け惜しみも見苦しいだけ。 2億程度も用意できない庶民は、白金台ではマンションは手が届かず、広さの割に安い戸建てに妥協、それが今時の都心住宅地の実態だよ、私鉄沿線とかの郊外民には理解できないんだろうがw |
271449:
購入経験者さん
[2024-01-05 18:23:52]
>>271448 マンション検討中さん
あんたより、金融資産も、不動産資産もあるけどな。 港区なんか所詮城南だし、しかも下町だから、山手の東横線の方が遥かに格上だよ。悪いけど。 賃パン共同住宅風情が減らず口を叩くのは勝手だが、俺と真っ向対決するなら、白金台なら100坪以上の土地に2億以上の家を建ててからだな。 どうあがいても田舎生まれのあんたに勝ち目はない。顔洗って出直してきな(笑) |
271450:
匿名さん
[2024-01-05 18:28:08]
電柱の捨て看板って客寄せの価格記載して
問合せたら、その物件は売約済みって言って別の物件だすやつ で、相場も知らずにネット写真拾って貼る、田舎のマンションさん。 |
271451:
検討板ユーザーさん
[2024-01-05 18:48:39]
|
271452:
マンコミュファンさん
[2024-01-05 18:58:00]
|
271453:
通りがかりさん
[2024-01-05 19:01:27]
>>271434 eマンションさん
ほぼ同じ条件で土地がたった16坪でしかも借地の戸建が19800万だけどね(笑) もうちょい勉強しようねwww https://suumo.jp/ikkodate/tokyo/sc_minato/nc_73091233/ |
271454:
通りがかりさん
[2024-01-05 19:22:37]
|
271455:
評判気になるさん
[2024-01-05 19:23:36]
|
271456:
匿名さん
[2024-01-05 20:22:34]
>>271455 評判気になるさん
マンションは鉄道の利便性しか立地選定の基準がないらしい 住居を選定するうえで重要な用途地域を無視して単純に都心アドレスにこだわるだけのマンション 現実には港区の分譲マンションの4割以上が旧耐震基準の築古物件で、高齢者も多く住居としての魅力が薄い 首都直下地震で被災したら全壊判定されるリスクもたかい これから住居を選ぶなら地盤と耐震強度を重視すべき |
271457:
匿名さん
[2024-01-05 20:25:59]
液状化しやすい都心で耐震性能が低いマンションに住む必要はない。
|
271458:
匿名さん
[2024-01-05 20:45:11]
|
271459:
通りがかりさん
[2024-01-05 20:46:57]
|
271460:
マンション掲示板さん
[2024-01-05 20:47:53]
|
271461:
口コミ知りたいさん
[2024-01-05 20:48:27]
水害リスク+木造戸建
最悪なパターンだな |
271462:
マンション掲示板さん
[2024-01-05 20:55:06]
|
271463:
口コミ知りたいさん
[2024-01-05 21:09:54]
|
271464:
周辺住民さん
[2024-01-05 21:18:49]
>>271064 通りがかりさん
まともな人、お金持ち程不動産以外にお金を稼ぐ手段は山ほどあります。 自分の住む住宅を売って稼ごうなんて、さもしい考えはありません。 なので、家族が暮らせるよう、好きなように設計しています。それがまた楽しい。 自身も建築齧っているし、独善的・奇抜な間取設計などしませんし、むしろ地下のシェルターがあるから今回みたいな話があると価値が上がるかなw 自宅は広く快適、どこへ出るにも便利、高台で地盤堅固、密集地と真逆、これ以上の立地は望めません しかも家のある土地以外の余った土地からは、第二の矢として本業の手取収入(当然港区の世帯平均年収より高い)以上にお金を稼いでくれますw でもマンション民みたいに、無駄に高い外車など全く興味なし。貯まった金は株や投信に再投資、それがまた余剰を生み、正の連鎖を繰り返します。 そんな訳で自宅を売るなんてありえないし、子供達が引き継ぐというのも当然です |
271465:
eマンションさん
[2024-01-05 22:07:07]
|
271466:
匿名さん
[2024-01-05 22:13:46]
>>271458 匿名さん
準工業で環境がいい街なんかあるの? |
271467:
名無しさん
[2024-01-05 22:20:20]
|
271468:
匿名さん
[2024-01-05 22:43:31]
>>271459 通りがかりさん
港区の分譲マンションで2016年以降に建った物件は全体のわずか5%。 専有面積は7割が75㎡未満で、戸建て並みの100㎡以上の区画は1割以下。 駐車場は全体の7割以上が10台以下のスペースしかない。 セキュリティ設備は監視カメラ(9割)とオートロック(8割弱)のみ。 世帯主は全体の5割以上が60歳以上で、4割が単身世帯、3割強が2人世帯。 港区のマンションの多くが築古の旧耐震物件で住民の高齢化がすすんでいる。 |
271469:
評判気になるさん
[2024-01-05 22:50:37]
|
271470:
口コミ知りたいさん
[2024-01-06 00:06:38]
俺の知人に会社をリタイヤして暇つぶしにマンションン管理人になった人の話。
マンションの防犯カメラは管理室内にモニターがあって、共用スペースに設置された9~16台位のカメラが1画面に表示され、暇な管理人がよく眺めているから気を付けた方がいいよ エレベータ内で鼻ほじったりしたこと、家廊下を犬連れて歩いたことは勿論お見通し、ゴミ出しルール違反とか一度起こると、定期的にゴミ袋ほどいて中身をチェックするから、プライバシーも筒抜け。 でも、監視カメラも死角だらけで、車庫や裏口、肝心の各居住戸のフロアにはほぼ無いから、肝心の防犯対策としてはほとんど機能しない。 ついでに、管理人も暇だから、どこどこの旦那はいつも平日ブラブラしているとか、奥さんのファッションセンスがダサイとか、そんなことを話していたよ。 |
271471:
周辺住民さん
[2024-01-06 01:09:21]
>>271465 eマンションさん
冷やかし? 一応マジレスすると、趣味は多い方。 若い頃は物理・天体・歴史・野球・ピアノ・スキューバ・ボート・バイク(大型一発試験)・海外旅行。 今は、読書と音楽以外だと、家族旅行・山・ヨット・庭いじりと投資かなw。 作家では、ルメートル・キング・吉村昭・誉田哲也・伊坂幸太郎、貴志祐介、池井戸潤・東野圭吾・岩井志麻子など際物が多い気がするw 音楽はベートーヴェン、ショパン、チャイコ、ドビュッシー、ラベル、ラフマニノフが生涯の課題。 今年はピアノをグランドに買替るし、バレエ・オペラもたまに観に行きます。 ゴルフ、酒、グルメ、カラオケ、芸能、スポーツ観戦、映画鑑賞、犬飼、そば打ち、外車、陶芸などは、自分は無趣味と白状するに等しく、興味もありません |
271472:
評判気になるさん
[2024-01-06 01:22:51]
>>271458 匿名さん
用途地域を無視する人って 大概劣悪な地域の集合住宅に住んで、デメリットだらけ、不満だらけにもかかわらず 現実から目を背けているに過ぎないw でも買ってしまった以上、諦めるしかないよ ただ、田舎民大好きな、ららぽーとみたいな施設で喜んでいるなら それで十分だろ(俺は絶対嫌だが) |
271473:
評判気になるさん
[2024-01-06 01:33:57]
住居の良さの優先順位は、
1まず自身が健康なこと 2家族や仲間に囲まれ、精神的に孤独で無いこと 3経済的に生涯余裕があること 4一生住み続けられるほど自分の家自体に愛着があり、快適なこと 5街の環境が閑静で空気も奇麗、緑に溢れていること 6買物や通学にも便利なこと 7最後に通勤に便利なこと 戸建派は見栄を張るよりも上記の順で中身優先、建替も切売も自由、やせ我慢する必要がない。 だから集合住宅民より満足度が高い。 |
271474:
匿名さん
[2024-01-06 02:34:52]
お芝居大好きさんの設定とは言え、
ピアノってかなり笑えますね。 ラフマニノフ笑えます。 |
271475:
匿名さん
[2024-01-06 02:36:39]
|
時間と手間を要するから区分所有マンションの大きなデメリットといえる。