住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-02 19:49:24
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

271331: 匿名さん 
[2024-01-04 12:27:07]
タワマンなどは様々な仮定を入れた計算、シミュレーションのみ。
水道配管などに損傷があればスプリンクラーも働かない。
電気、ガス止まってカセットコンロで調理する家庭も出てくる。

自分なら大地震来たら1回目の揺れで即避難するわ。
でも都内だと車で脱出も非常に困難だよね。
271332: 通りがかりさん 
[2024-01-04 12:36:48]
給水車から水運ぶのもせいぜい4階が限度
簡易トイレの汚物運ぶのも辛い
避難所いかないと救援物資も貰えない
大地震や水害あったらマンション住めないよ
271333: 名無しさん 
[2024-01-04 12:54:12]
>>271328

戸建の平均は4,000万ちょいなので、見栄を張らなければぜんぜん大丈夫ですよ。
戸建の平均は4,000万ちょいなので、見...
271334: 評判気になるさん 
[2024-01-04 13:07:22]
>>271333 名無しさん

追い詰められると出るコピペ
マン損の厳しい状況がよく分かる
271335: 名無しさん 
[2024-01-04 13:13:28]
平均的な戸建の皆さんは4,500万前後の予算で身の丈にあった戸建てを購入している。

という事実を提示してるだけなのに、なぜマンションに八つ当たりするの?
271336: マンション掲示板さん 
[2024-01-04 13:15:02]
>>271335 名無しさん

別に攻撃してないよ
被害妄想じゃない?
271337: 匿名さん 
[2024-01-04 13:59:25]
タワマンじゃなくてもマンション高層階は揺れが大きくなるので家具などはしっかり固定しないと大変

https://www.youtube.com/watch?v=9C0El2evQHY
271338: 匿名さん 
[2024-01-04 14:12:44]
>>271329 匿名さん
たぶん同じ実験だけど、こっちの動画はコンクリートが柔らかく脆く見える
https://www.youtube.com/watch?v=eF9L26LY2qo

鉄筋コンクリートは強いと確信している人は見たほうが良いよ。
マンションが震度6程度で全壊となってしまうのも納得。
271339: マンション掲示板さん 
[2024-01-04 14:29:46]
>>271338 匿名さん

コンクリートってすぐひび割れすんな
木のように柔らかい方が吸収すんのかね?
271340: eマンションさん 
[2024-01-04 14:46:27]
>>271338 匿名さん

熊本も倒壊しなくても全壊認定だもんね
271341: 匿名さん 
[2024-01-04 15:11:11]
>>271339 マンション掲示板さん
上に沢山載せているから柱や梁にかかる力も大きくなるからね。
鉄だってコンクリートだって曲がるが許容される力を超えてしまえば元に戻らなくなっていずれ破断する。
271342: eマンションさん 
[2024-01-04 15:33:29]
高層住宅民はまずは足腰鍛えておきましょう
https://youtube.com/shorts/zQpS1MtDnNc?si=IfyvZ3RgOVIHiJhe
271343: 通りがかりさん 
[2024-01-04 15:36:32]
>>271325 匿名さん

東日本大震災の時、東北地方には耐震等級3の戸建がそんなに無かったよ。
データにならない。やり直し。
271344: eマンションさん 
[2024-01-04 15:40:37]
東京より地盤の良いニューヨークですら地盤沈下
いずれ都心のタワマンもこうなるよ
https://youtube.com/shorts/zQpS1MtDnNc?si=IfyvZ3RgOVIHiJhe
271345: 匿名さん 
[2024-01-04 15:44:43]
>>271331 匿名さん

平日に地震が発生したら郊外民が帰宅難民になるよ。
時間的に確率は相当高いでしょ。
うちは都心暮らしで徒歩でも帰宅できるけど。その時は通信も回復できないし家族に会えて良いな。
271346: 匿名さん 
[2024-01-04 15:49:24]
>>271343 通りがかりさん
2010年だけでも宮城だけで毎月何百戸も建てられていて、耐震等級3の普及率は2割を超えていた。
統計的には十分すぎる。

おバカな反論だな。やり直し。
271347: 名無しさん 
[2024-01-04 15:52:38]
>>271344 eマンションさん

東京の方が地盤が良いのでは?
江東5区などは別論だけど。
271348: eマンションさん 
[2024-01-04 15:55:05]
>>271346 匿名さん

大都市仙台のある宮城県でも耐震等級3がごく一部では?
既存の戸建は等級3があまり無いじゃん?
271349: 匿名さん 
[2024-01-04 15:56:31]
>>271345 匿名さん
>平日に地震が発生したら郊外民が帰宅難民になるよ。
だから家族が群衆事故に巻き込まれる可能性が高くなるんだよ。
首都直下地震の都内は大変危険。
むやみに徒歩で帰宅するのは危険だが、留まるのも危険な場所もあるだろう。

都内に住むなら普段から生き残るための準備をしておかないとね。
https://www.tokyo-np.co.jp/article/273047
271350: 名無しさん 
[2024-01-04 15:59:26]
耐震等級3はたったの1981年の法律最低限の1.5倍。
この40年以上の建築技術の進化は無視できない。
例えばスーパーゼネコン各社は独自の免震技術を開発していた。
最新のタワマンは制震免震ハイブリッド、中間層免震、長周期地震動対応の免震装置なども増えている。
271351: マンション検討中さん 
[2024-01-04 16:02:07]
>>271349 匿名さん

だから都心には一生行かない?
271352: 匿名さん 
[2024-01-04 16:08:51]
>>271348 eマンションさん
2007年度時点で宮城の設計住宅性能評価書交付個数の普及率は20%を超えていて、全国平均を超えている。
もともと宮城県沖地震が定期的に来るのは分かっているので耐震に対する意識も高い。

いずれにしても東日本大震災で耐震等級3の戸数は十分すぎるほどあるよ。
しかも揺れ自体は関東も大して変わらない。
271353: 匿名さん 
[2024-01-04 16:10:24]
>>271351 マンション検討中さん
家族で住む場所にはしたくないということ。

返しが小学生以下だな。
271354: 匿名さん 
[2024-01-04 16:15:04]
>>271350 名無しさん
スーパーゼネコンは長周期パルス性地震動は想定していなかった様だが。
40年の進化があったのに国から長周期地震動対策求めらちゃったのはなぜ?
設計に使っている告示波も耐震等級1(最低限)と同じだよ。

最新のタワマンっていつから最新なの?
タワマンの何パーセント?
長周期パルス性地震動にはどう対処?
271355: 口コミ知りたいさん 
[2024-01-04 16:19:26]
揺れが大したない。東日本大震災では,死因の90%以上が津波に巻き込まれたことによる溺死。
RC造高層階は水害と火災に強いね。
271356: 検討板ユーザーさん 
[2024-01-04 16:21:17]
>>271354 匿名さん

全世界でも地震で倒壊した超高層ビルがゼロ。
あなたの妄想が不要だ。
271357: 匿名さん 
[2024-01-04 16:31:06]
>>271356 検討板ユーザーさん
大きな地震、長周期地震動を経験した超高層ビルがゼロだからね。
よくある地震で倒れたらそれこそ大問題でしょ。

実大実験は不可能だが、条件を近づけた実験ならあるよ。
https://www.youtube.com/watch?v=Cqa-skpgVEI
南海トラフの想定の3.8倍で倒壊しちゃったみたいだが。
条件はいろいろだけど、倒れなくても全壊判定受けちゃうと思うけどね。
タワマンの建て直しは非常に困難。

住宅が倒壊しないのは当たり前の仕様で耐震等級3の戸建はたとえ震度7が来てもそのまま住み続けらる。
271358: 匿名さん 
[2024-01-04 16:37:12]
東日本大震災でわかったようにマンションは倒壊しなくても全壊する。
全壊したら建て直すか解体しかない。
271359: 匿名さん 
[2024-01-04 16:39:50]
マンデベの「倒壊しない」は素人を欺く業界用語
決して「全壊しない」と言わないのが肝
271360: eマンションさん 
[2024-01-04 17:00:53]
ここの戸建てさんは、今回の震災を教訓にすることは何ひとつ無さそうですね☆
271361: マンコミュファンさん 
[2024-01-04 17:05:37]
>>271360 eマンションさん
ないでしょ。
耐震性能は永久だと思ってるみたいだし。
271362: 匿名さん 
[2024-01-04 17:21:13]
>>271360 eマンションさん

教訓
耐震等級1のマンションには住まない
271363: 匿名さん 
[2024-01-04 17:22:03]
>>271360 eマンションさん
すでに東日本大震災や熊本地震から耐震等級3がベストという結論に至っているので、今回の震災はその結論に影響しない。
これまでの地震の被害みればマンションは無いよな。

ここの多くのマンションさんは問題の切り分けが出来ないようだけど立地、周辺環境も事前に検討済。

マンションさんは過去の震災から何も学んでないようだけど何を学んだのかな?
お金持ちだから全壊になっても部屋捨てて新しいマンションに移るの?
271364: 匿名さん 
[2024-01-04 17:41:41]
東日本大震災後の宮城県マンション管理士会の報告では、被災したマンションでは「旧耐震と新耐震の違いに 目立った差は見られなかった」さらに「近隣戸建て住宅との比較? 木造戸建ての被害が少ない」とある。
https://www.mm-chiyoda.or.jp/wp-content/uploads/2014/07/mev-120331siry...

新耐震基準でも耐震等級1しかないマンションや、デベの制振や免震性能に頼り切ってる高層物件は要注意。

271365: 匿名さん 
[2024-01-04 18:07:50]
高層マンションに住んでいる人はこれ(>271357のレポート)見るとよいよ
https://www.bousai.go.jp/jishin/nankai/pdf/jishinnankai20151217_02.pdf

ゆれと損傷の関係(p63)

設計(レベル1): 弾性(元に戻る)
設計(極稀レベル2):梁端(2-4F)脆性化(大きなひび割れが残る,耐久性が著しく低下)
長周期平均:梁端(2-4F)脆性化、柱脚(1F)脆性化
長周期最大:梁端(2-4F)降伏(引張応力下降)、梁端(2-5F)亀裂(1回目兆候、2回目発生)
...
崩壊
271366: eマンションさん 
[2024-01-04 18:16:19]
東日本大震災でマンションの被害は軽微または被害なしが98%、大破はゼロ、という結果のようです。

https://www.fudousan.or.jp/topics/1110/10_2.html
271367: 匿名さん 
[2024-01-04 18:17:57]
マンションって一回こうなっちゃうと鉄筋コンクリートの強度落ちるよね?
https://news.yahoo.co.jp/articles/ff91d31acd08e52a405a18cbd762b382bf60...
271368: eマンションさん 
[2024-01-04 18:18:43]
南海トラフで津波に流される危険性のある戸建てはないですか?
271369: 匿名さん 
[2024-01-04 18:26:14]
津波が来る可能性がある場所は限られた地域、地震はどこにも来る。
洪水や土砂災害も同じ。
271370: 名無しさん 
[2024-01-04 19:24:35]
>>271362 匿名さん

俺免震だけど?
271371: 名無しさん 
[2024-01-04 19:27:43]
>>271367 匿名さん

戸建がこうなると全滅するよ。
街全体が全滅するかも。
271372: 検討板ユーザーさん 
[2024-01-04 19:28:31]
>>271369 匿名さん

東京都心は直下型地震が起こっても最大でも震度6強程度じゃん?
271373: 匿名さん 
[2024-01-04 20:06:10]
インフラの堅牢性も大事、高圧一括受電の集合住宅とか
受電設備の損傷とかで停電しやすく、また復旧に時間かかることも
271374: 匿名さん 
[2024-01-04 20:06:13]
>>271370 名無しさん
耐震等級外のマンションにも住まないほうがいい
271375: 匿名さん 
[2024-01-04 20:14:57]
火災はあっと間に広がり
焼け野原になる
逃げられらるか?
そういうリスクも考えよう
271376: 匿名さん 
[2024-01-04 20:15:50]
マンションは震災で被災すると戸建てと異なり、管理組合を窓口にして住民の合議に基づいて公的手続きをする必要がある。
時間と手間を要するから区分所有マンションの大きなデメリットといえる。
271377: 評判気になるさん 
[2024-01-04 20:38:02]
>>271372 検討板ユーザーさん
そんなの誰にも分からないよ。
同じ震度でも地震のスペクトル次第で影響が全然違う。
271378: 匿名さん 
[2024-01-04 20:38:56]
>>271375 匿名さん
停電マンションは地上に避難するまでに時間がかかるから困る
271379: 名無しさん 
[2024-01-04 20:41:16]
>>271375 匿名さん
そういうリスクのある場所も分かるよね。
マンションは下からの煙と蒸し焼きで火がつく前に死ぬと思うが。

大震災時にマンションで火が付いても消防は来ないと思ったほうが良い。
271380: 通りがかりさん 
[2024-01-04 20:44:58]
>>271376 匿名さん
宮城ですら復興は人手不足でなかなか進まなかったから首都直下なら出遅れは致命的。

共用部分の地震保険の付帯率が低い様だが、保険に入っていないとさらに大変だね。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる