住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-03 17:09:55
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

271309: 匿名さん 
[2024-01-03 21:47:03]
>>271308 匿名さん

先月分の料金、購入量、いくらでした?
271310: 口コミ知りたいさん 
[2024-01-03 21:57:53]
>>271302 匿名さん

火災後の保険補償まで考えているのに、燃えやすい木造は辞めないの?
271311: マンション検討中さん 
[2024-01-03 21:59:00]
>>271308 匿名さん

オール電化は使いにくいね。
特にIHコンロは。
271312: 匿名さん 
[2024-01-03 23:17:16]
IHはガスより遙かに安全だし、炙る料理しないし、ガスより火力は強いし特に困ることは無いな。
IH対応のフライパンが重いことくらいだが、振り回したりしないしな。

マンションで東京が壊滅的な状況になる震災が来て、ガスコンロ由来の火災とか起きたら消火されなそうだが室内の火災放置でも延焼しないものなのか?
271313: 評判気になるさん 
[2024-01-03 23:28:07]
旧耐震の建物は国主導でなんとかするべきだな。
建て直すかリフォームで耐震化するか。
どちらもやらないなら強制的に取り壊し。

低い耐震化率 高い高齢化率 「壊滅的」被害招く 能登半島地震
https://mainichi.jp/articles/20240103/k00/00m/040/256000c
271314: 通りがかりさん 
[2024-01-03 23:32:25]
https://twitter.com/aiking0/status/1741737118337208619

東日本大震災で直撃を受けた家は補強しないと駄目らしい
271315: 匿名さん 
[2024-01-03 23:33:06]
>>271312

両方使いわけてるけど、揺れピタとか感震遮断とかってので、地震の時に自動的に止まるから火元に近づくなってのが今の常識
鍋とかひっくり返ると火傷の危険あるし、キッチンには割れ物や刃物もあるし
311のときにメーター復帰させたの覚えてない?

271316: 匿名さん 
[2024-01-03 23:48:37]
>>271315 匿名さん
うちはIHだから分からないが、揺れピタとか周期が長くて振幅の大きな揺れでも止まるの?
271317: eマンションさん 
[2024-01-03 23:51:20]
>>271312 匿名さん

IHは中華鍋に対応してないし、瞬間でパワーを調節するのも難しい。カレーや鍋ものなど一部の料理しかできないじゃん?
料理しない人は分からないかも。
271318: 口コミ知りたいさん 
[2024-01-03 23:52:39]
>>271314 通りがかりさん

ソースはネット記事かツイッターw
271319: 匿名さん 
[2024-01-04 00:17:55]
>>271317 eマンションさん
中華鍋って使う必要ある?所詮家庭用のガスコンロでしょ。
炒め物も問題ないが、どれだけ違うの?

瞬間でパワー調整って見た目の火の勢いじゃない?
加熱の変化も火力の強いIHのほうが強いと思うが。
271320: 匿名さん 
[2024-01-04 05:55:44]
>>271310 口コミ知りたいさん
戸建てだが木造ではありません。
271321: マンション掲示板さん 
[2024-01-04 06:38:44]
>>271319 匿名さん
IHは鍋を傾けて調理できないから使い物にならない
だから料理しない人向きと言われてるわけで
271322: 通りがかりさん 
[2024-01-04 07:13:42]
>>271314 通りがかりさん
当然でしょう。
デベもハウスメーカーも複数回の地震に耐えられるとは言っていないし、耐震性能を維持できるとも言っていない。
271323: 評判気になるさん 
[2024-01-04 08:38:41]
リフォーム時IH変更不可な新築マンションがあり検討から外した事ある
年取った時極力火使いたく無いんですよ
もう凝った料理もしないだろうしレンジで十分になってるかもしれないです
271324: eマンションさん 
[2024-01-04 08:45:32]
>>271320 匿名さん

だよね
木造戸建てはクズだから。
271325: 匿名さん 
[2024-01-04 11:05:18]
>>271322 通りがかりさん
複数の震度7,震度6強の揺れがあった熊本の地震では耐震等級3の家は無被害か軽微な損傷(構造体の補強の必要なし)のみなので、そのまま住み続けられる。
ハウスメーカーは実大実験で震度7、震度6相当の揺れを複数与えて試験している。

耐震等級3の家は東日本大震災程度ではノーダメージだわな。
一方、マンションは宮城で新耐震含め、100棟以上が全壊判定(補修しても元通りに再使用することが困難)。
271326: eマンションさん 
[2024-01-04 11:16:05]
>>271322 通りがかりさん

三井や他のHMも何度も震度7で繰り返しの実証試験してますよ。
知識のアップデートしましょうね。
271327: マンション掲示板さん 
[2024-01-04 11:24:52]
>>271322 通りがかりさん

マンションはこうやって実証試験してんの?
机上の空論なんじゃない?
https://youtu.be/DKNcTcIKO40?si=ZI0efba7ekrXlPNY
271328: 口コミ知りたいさん 
[2024-01-04 11:27:13]
土地代込み4000万の戸建かあ・・・
その条件ならマンションになるけど、
本音は最低でも倍ぐらいの予算で戸建が良いかな

ああ、これだとスレチか。なんか窮屈なスレだなw
271329: 匿名さん 
[2024-01-04 11:58:59]
ラーメン構造10階建て6強あるね
https://www.youtube.com/watch?v=0XeTUFcnju8

これ震度7で繰り返しやったらどうだったんだろ
271330: 通りがかりさん 
[2024-01-04 12:03:31]
>>271329 匿名さん

コンクリートはヒビだらけだね
こうなったらもう住みたくないな
271331: 匿名さん 
[2024-01-04 12:27:07]
タワマンなどは様々な仮定を入れた計算、シミュレーションのみ。
水道配管などに損傷があればスプリンクラーも働かない。
電気、ガス止まってカセットコンロで調理する家庭も出てくる。

自分なら大地震来たら1回目の揺れで即避難するわ。
でも都内だと車で脱出も非常に困難だよね。
271332: 通りがかりさん 
[2024-01-04 12:36:48]
給水車から水運ぶのもせいぜい4階が限度
簡易トイレの汚物運ぶのも辛い
避難所いかないと救援物資も貰えない
大地震や水害あったらマンション住めないよ
271333: 名無しさん 
[2024-01-04 12:54:12]
>>271328

戸建の平均は4,000万ちょいなので、見栄を張らなければぜんぜん大丈夫ですよ。
戸建の平均は4,000万ちょいなので、見...
271334: 評判気になるさん 
[2024-01-04 13:07:22]
>>271333 名無しさん

追い詰められると出るコピペ
マン損の厳しい状況がよく分かる
271335: 名無しさん 
[2024-01-04 13:13:28]
平均的な戸建の皆さんは4,500万前後の予算で身の丈にあった戸建てを購入している。

という事実を提示してるだけなのに、なぜマンションに八つ当たりするの?
271336: マンション掲示板さん 
[2024-01-04 13:15:02]
>>271335 名無しさん

別に攻撃してないよ
被害妄想じゃない?
271337: 匿名さん 
[2024-01-04 13:59:25]
タワマンじゃなくてもマンション高層階は揺れが大きくなるので家具などはしっかり固定しないと大変

https://www.youtube.com/watch?v=9C0El2evQHY
271338: 匿名さん 
[2024-01-04 14:12:44]
>>271329 匿名さん
たぶん同じ実験だけど、こっちの動画はコンクリートが柔らかく脆く見える
https://www.youtube.com/watch?v=eF9L26LY2qo

鉄筋コンクリートは強いと確信している人は見たほうが良いよ。
マンションが震度6程度で全壊となってしまうのも納得。
271339: マンション掲示板さん 
[2024-01-04 14:29:46]
>>271338 匿名さん

コンクリートってすぐひび割れすんな
木のように柔らかい方が吸収すんのかね?
271340: eマンションさん 
[2024-01-04 14:46:27]
>>271338 匿名さん

熊本も倒壊しなくても全壊認定だもんね
271341: 匿名さん 
[2024-01-04 15:11:11]
>>271339 マンション掲示板さん
上に沢山載せているから柱や梁にかかる力も大きくなるからね。
鉄だってコンクリートだって曲がるが許容される力を超えてしまえば元に戻らなくなっていずれ破断する。
271342: eマンションさん 
[2024-01-04 15:33:29]
高層住宅民はまずは足腰鍛えておきましょう
https://youtube.com/shorts/zQpS1MtDnNc?si=IfyvZ3RgOVIHiJhe
271343: 通りがかりさん 
[2024-01-04 15:36:32]
>>271325 匿名さん

東日本大震災の時、東北地方には耐震等級3の戸建がそんなに無かったよ。
データにならない。やり直し。
271344: eマンションさん 
[2024-01-04 15:40:37]
東京より地盤の良いニューヨークですら地盤沈下
いずれ都心のタワマンもこうなるよ
https://youtube.com/shorts/zQpS1MtDnNc?si=IfyvZ3RgOVIHiJhe
271345: 匿名さん 
[2024-01-04 15:44:43]
>>271331 匿名さん

平日に地震が発生したら郊外民が帰宅難民になるよ。
時間的に確率は相当高いでしょ。
うちは都心暮らしで徒歩でも帰宅できるけど。その時は通信も回復できないし家族に会えて良いな。
271346: 匿名さん 
[2024-01-04 15:49:24]
>>271343 通りがかりさん
2010年だけでも宮城だけで毎月何百戸も建てられていて、耐震等級3の普及率は2割を超えていた。
統計的には十分すぎる。

おバカな反論だな。やり直し。
271347: 名無しさん 
[2024-01-04 15:52:38]
>>271344 eマンションさん

東京の方が地盤が良いのでは?
江東5区などは別論だけど。
271348: eマンションさん 
[2024-01-04 15:55:05]
>>271346 匿名さん

大都市仙台のある宮城県でも耐震等級3がごく一部では?
既存の戸建は等級3があまり無いじゃん?
271349: 匿名さん 
[2024-01-04 15:56:31]
>>271345 匿名さん
>平日に地震が発生したら郊外民が帰宅難民になるよ。
だから家族が群衆事故に巻き込まれる可能性が高くなるんだよ。
首都直下地震の都内は大変危険。
むやみに徒歩で帰宅するのは危険だが、留まるのも危険な場所もあるだろう。

都内に住むなら普段から生き残るための準備をしておかないとね。
https://www.tokyo-np.co.jp/article/273047
271350: 名無しさん 
[2024-01-04 15:59:26]
耐震等級3はたったの1981年の法律最低限の1.5倍。
この40年以上の建築技術の進化は無視できない。
例えばスーパーゼネコン各社は独自の免震技術を開発していた。
最新のタワマンは制震免震ハイブリッド、中間層免震、長周期地震動対応の免震装置なども増えている。
271351: マンション検討中さん 
[2024-01-04 16:02:07]
>>271349 匿名さん

だから都心には一生行かない?
271352: 匿名さん 
[2024-01-04 16:08:51]
>>271348 eマンションさん
2007年度時点で宮城の設計住宅性能評価書交付個数の普及率は20%を超えていて、全国平均を超えている。
もともと宮城県沖地震が定期的に来るのは分かっているので耐震に対する意識も高い。

いずれにしても東日本大震災で耐震等級3の戸数は十分すぎるほどあるよ。
しかも揺れ自体は関東も大して変わらない。
271353: 匿名さん 
[2024-01-04 16:10:24]
>>271351 マンション検討中さん
家族で住む場所にはしたくないということ。

返しが小学生以下だな。
271354: 匿名さん 
[2024-01-04 16:15:04]
>>271350 名無しさん
スーパーゼネコンは長周期パルス性地震動は想定していなかった様だが。
40年の進化があったのに国から長周期地震動対策求めらちゃったのはなぜ?
設計に使っている告示波も耐震等級1(最低限)と同じだよ。

最新のタワマンっていつから最新なの?
タワマンの何パーセント?
長周期パルス性地震動にはどう対処?
271355: 口コミ知りたいさん 
[2024-01-04 16:19:26]
揺れが大したない。東日本大震災では,死因の90%以上が津波に巻き込まれたことによる溺死。
RC造高層階は水害と火災に強いね。
271356: 検討板ユーザーさん 
[2024-01-04 16:21:17]
>>271354 匿名さん

全世界でも地震で倒壊した超高層ビルがゼロ。
あなたの妄想が不要だ。
271357: 匿名さん 
[2024-01-04 16:31:06]
>>271356 検討板ユーザーさん
大きな地震、長周期地震動を経験した超高層ビルがゼロだからね。
よくある地震で倒れたらそれこそ大問題でしょ。

実大実験は不可能だが、条件を近づけた実験ならあるよ。
https://www.youtube.com/watch?v=Cqa-skpgVEI
南海トラフの想定の3.8倍で倒壊しちゃったみたいだが。
条件はいろいろだけど、倒れなくても全壊判定受けちゃうと思うけどね。
タワマンの建て直しは非常に困難。

住宅が倒壊しないのは当たり前の仕様で耐震等級3の戸建はたとえ震度7が来てもそのまま住み続けらる。
271358: 匿名さん 
[2024-01-04 16:37:12]
東日本大震災でわかったようにマンションは倒壊しなくても全壊する。
全壊したら建て直すか解体しかない。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる