別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
271283:
マンコミュファンさん
[2024-01-03 18:24:37]
|
271284:
周辺住民さん
[2024-01-03 18:25:24]
>>271276 匿名さん
タワマンの非常用電源は、共用部分には回らないし、エレベーターも使えない。トイレも水道もストップ。オール電化だと凍え死にそうだし、夏は蒸し風呂。 戸建は停電でも発電機の騒音も気にしなくていいし、石油ストーブ、ガスストーブ、物置には非常用キャンプ、BBOセット、ランタン、七輪、テント、非常用トイレ、食糧備蓄、皆揃えている。 うちは高台で地下室もあるし、いざとなれば船や別荘、予備のマンションに避難もできる。避難所にいく必要もないが、近くには安全な場所は沢山ある。 心配なのは自分が都心で仕事している時。群衆雪崩や、ビルの倒壊、硝子の雨、津波、火災旋風、高層ビル・地下鉄に閉じ込められるなど、恐怖のオンパレード。 |
271285:
通りがかりさん
[2024-01-03 18:34:23]
|
271286:
マンコミュファンさん
[2024-01-03 18:42:44]
|
271287:
評判気になるさん
[2024-01-03 18:54:00]
|
271288:
評判気になるさん
[2024-01-03 18:54:58]
>>271279 匿名さん
それは一戸建ても同じでしょう |
271289:
匿名さん
[2024-01-03 19:06:25]
>>271276
>電気止まってガス使えてもあまり意味ないし。 太陽光や蓄電池からの給電で今まで通り床暖房やお風呂給湯が使えるので役立ちます。 逆にガスが止まった場合は電気で湯沸かしできる。 >災害時は計画停電しないような都心に住むことのほうが大事かな。 その都心の住宅に都から補助金で太陽光義務化とあわせて蓄電池の補助金が支給されているのは できるだけ自給自足で消費量を抑えて計画停電に至らないようにする効果を狙ったもの、 計画停電対象が狭まることで郊外の方々にもまわりまわってメリットがあると思いますね。 |
271290:
評判気になるさん
[2024-01-03 20:09:40]
勤務先からいざとなった時歩いて4~5時間くらいなら郊外でもいいかな
オールスタンディングのライブ行ったと思えばそのくらい大丈夫な範囲だと気がついた |
271291:
eマンションさん
[2024-01-03 20:16:32]
そうそう
郊外の安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん☆ 4,000万のマンションに見合いの戸建てなら4,500万程度の予算だから仕方がない。 |
271292:
口コミ知りたいさん
[2024-01-03 20:17:44]
|
|
271293:
eマンションさん
[2024-01-03 20:22:35]
|
271294:
マンション掲示板さん
[2024-01-03 20:23:39]
|
271295:
名無しさん
[2024-01-03 20:25:56]
>>271289 匿名さん
インフラが長期に止まるような大きな災害時だと太陽光や蓄電池故障してるよね。意味ないと思う。 今、自由化で電力も設備投資抑えてるから災害起きたら311の時より電力供給厳しいと思いますよ。自由化になってから停電増えたでしょ。北海道とかブラックアウトしましたよね。電気は都心最優先で強化やされることになるでしょう。 |
271296:
名無しさん
[2024-01-03 20:29:43]
|
271297:
匿名さん
[2024-01-03 20:29:46]
|
271298:
検討板ユーザーさん
[2024-01-03 20:31:02]
|
271299:
評判気になるさん
[2024-01-03 20:33:19]
タワマンが制震、免震が標準になった時代
新型装置による免震技術が進化し続ける時代 戸建さんはまた1981年の法律最低限にこだわるか |
271300:
匿名さん
[2024-01-03 20:42:01]
|
271301:
匿名さん
[2024-01-03 20:44:12]
|
271302:
匿名さん
[2024-01-03 20:54:05]
>>271294 マンション掲示板さん
火災が発生しやすい地域には超高密度居住のマンションも沢山ある。 保険で建て替え費用の補填が可能な戸建てと違い、マンション火災は熱による躯体劣化の調査に時間がかかるし、修復や建替えの合議形成にも長い期間を要する。 |
271303:
匿名さん
[2024-01-03 21:01:11]
|
271304:
マンション検討中さん
[2024-01-03 21:09:25]
|
271305:
匿名さん
[2024-01-03 21:13:09]
>>271295
停電時にも安全に蓄電システムを使用できるよう、蓄電池ユニットは耐震クラスSを取得しています(床固定または平面基礎設置の場合)。 耐震クラスSは、主に防災拠点として使用する建物に求められる耐震クラスです。災害時に在宅避難をお考えの場合は、耐震クラスも判断基準にしてはいかがでしょうか。 だそうです。 うちの辺りの都心部は無電柱化も進んでいて耐震性上がってるようですが、それでも万が一への備えと省エネとの両立でメリット感じてますね。 |
271306:
マンション検討中さん
[2024-01-03 21:14:53]
それと長周期のパルス性地震動に対応したタワマンってあるのかな?
|
271307:
匿名さん
[2024-01-03 21:18:02]
|
271308:
匿名さん
[2024-01-03 21:20:02]
>それでも万が一への備えと省エネとの両立でメリット感じてますね。
普通の電気とガスが一番コスト安いと思いますよ。 深夜電力のあったオール電化ならまだしも。 万一の備えにはなってないと思います。 蓄電池容量ってどのくらいでしたっけ? |
271309:
匿名さん
[2024-01-03 21:47:03]
|
271310:
口コミ知りたいさん
[2024-01-03 21:57:53]
|
271311:
マンション検討中さん
[2024-01-03 21:59:00]
|
271312:
匿名さん
[2024-01-03 23:17:16]
IHはガスより遙かに安全だし、炙る料理しないし、ガスより火力は強いし特に困ることは無いな。
IH対応のフライパンが重いことくらいだが、振り回したりしないしな。 マンションで東京が壊滅的な状況になる震災が来て、ガスコンロ由来の火災とか起きたら消火されなそうだが室内の火災放置でも延焼しないものなのか? |
271313:
評判気になるさん
[2024-01-03 23:28:07]
旧耐震の建物は国主導でなんとかするべきだな。
建て直すかリフォームで耐震化するか。 どちらもやらないなら強制的に取り壊し。 低い耐震化率 高い高齢化率 「壊滅的」被害招く 能登半島地震 https://mainichi.jp/articles/20240103/k00/00m/040/256000c |
271314:
通りがかりさん
[2024-01-03 23:32:25]
|
271315:
匿名さん
[2024-01-03 23:33:06]
>>271312
両方使いわけてるけど、揺れピタとか感震遮断とかってので、地震の時に自動的に止まるから火元に近づくなってのが今の常識 鍋とかひっくり返ると火傷の危険あるし、キッチンには割れ物や刃物もあるし 311のときにメーター復帰させたの覚えてない? |
271316:
匿名さん
[2024-01-03 23:48:37]
>>271315 匿名さん
うちはIHだから分からないが、揺れピタとか周期が長くて振幅の大きな揺れでも止まるの? |
271317:
eマンションさん
[2024-01-03 23:51:20]
|
271318:
口コミ知りたいさん
[2024-01-03 23:52:39]
|
271319:
匿名さん
[2024-01-04 00:17:55]
>>271317 eマンションさん
中華鍋って使う必要ある?所詮家庭用のガスコンロでしょ。 炒め物も問題ないが、どれだけ違うの? 瞬間でパワー調整って見た目の火の勢いじゃない? 加熱の変化も火力の強いIHのほうが強いと思うが。 |
271320:
匿名さん
[2024-01-04 05:55:44]
>>271310 口コミ知りたいさん
戸建てだが木造ではありません。 |
271321:
マンション掲示板さん
[2024-01-04 06:38:44]
|
271322:
通りがかりさん
[2024-01-04 07:13:42]
|
271323:
評判気になるさん
[2024-01-04 08:38:41]
リフォーム時IH変更不可な新築マンションがあり検討から外した事ある
年取った時極力火使いたく無いんですよ もう凝った料理もしないだろうしレンジで十分になってるかもしれないです |
271324:
eマンションさん
[2024-01-04 08:45:32]
|
271325:
匿名さん
[2024-01-04 11:05:18]
>>271322 通りがかりさん
複数の震度7,震度6強の揺れがあった熊本の地震では耐震等級3の家は無被害か軽微な損傷(構造体の補強の必要なし)のみなので、そのまま住み続けられる。 ハウスメーカーは実大実験で震度7、震度6相当の揺れを複数与えて試験している。 耐震等級3の家は東日本大震災程度ではノーダメージだわな。 一方、マンションは宮城で新耐震含め、100棟以上が全壊判定(補修しても元通りに再使用することが困難)。 |
271326:
eマンションさん
[2024-01-04 11:16:05]
|
271327:
マンション掲示板さん
[2024-01-04 11:24:52]
|
271328:
口コミ知りたいさん
[2024-01-04 11:27:13]
土地代込み4000万の戸建かあ・・・
その条件ならマンションになるけど、 本音は最低でも倍ぐらいの予算で戸建が良いかな ああ、これだとスレチか。なんか窮屈なスレだなw |
271329:
匿名さん
[2024-01-04 11:58:59]
|
271330:
通りがかりさん
[2024-01-04 12:03:31]
|
271331:
匿名さん
[2024-01-04 12:27:07]
タワマンなどは様々な仮定を入れた計算、シミュレーションのみ。
水道配管などに損傷があればスプリンクラーも働かない。 電気、ガス止まってカセットコンロで調理する家庭も出てくる。 自分なら大地震来たら1回目の揺れで即避難するわ。 でも都内だと車で脱出も非常に困難だよね。 |
271332:
通りがかりさん
[2024-01-04 12:36:48]
給水車から水運ぶのもせいぜい4階が限度
簡易トイレの汚物運ぶのも辛い 避難所いかないと救援物資も貰えない 大地震や水害あったらマンション住めないよ |
271333:
名無しさん
[2024-01-04 12:54:12]
|
271334:
評判気になるさん
[2024-01-04 13:07:22]
|
271335:
名無しさん
[2024-01-04 13:13:28]
平均的な戸建の皆さんは4,500万前後の予算で身の丈にあった戸建てを購入している。
という事実を提示してるだけなのに、なぜマンションに八つ当たりするの? |
271336:
マンション掲示板さん
[2024-01-04 13:15:02]
|
271337:
匿名さん
[2024-01-04 13:59:25]
|
271338:
匿名さん
[2024-01-04 14:12:44]
>>271329 匿名さん
たぶん同じ実験だけど、こっちの動画はコンクリートが柔らかく脆く見える https://www.youtube.com/watch?v=eF9L26LY2qo 鉄筋コンクリートは強いと確信している人は見たほうが良いよ。 マンションが震度6程度で全壊となってしまうのも納得。 |
271339:
マンション掲示板さん
[2024-01-04 14:29:46]
|
271340:
eマンションさん
[2024-01-04 14:46:27]
|
271341:
匿名さん
[2024-01-04 15:11:11]
|
271342:
eマンションさん
[2024-01-04 15:33:29]
高層住宅民はまずは足腰鍛えておきましょう
https://youtube.com/shorts/zQpS1MtDnNc?si=IfyvZ3RgOVIHiJhe |
271343:
通りがかりさん
[2024-01-04 15:36:32]
|
271344:
eマンションさん
[2024-01-04 15:40:37]
|
271345:
匿名さん
[2024-01-04 15:44:43]
>>271331 匿名さん
平日に地震が発生したら郊外民が帰宅難民になるよ。 時間的に確率は相当高いでしょ。 うちは都心暮らしで徒歩でも帰宅できるけど。その時は通信も回復できないし家族に会えて良いな。 |
271346:
匿名さん
[2024-01-04 15:49:24]
|
271347:
名無しさん
[2024-01-04 15:52:38]
|
271348:
eマンションさん
[2024-01-04 15:55:05]
|
271349:
匿名さん
[2024-01-04 15:56:31]
>>271345 匿名さん
>平日に地震が発生したら郊外民が帰宅難民になるよ。 だから家族が群衆事故に巻き込まれる可能性が高くなるんだよ。 首都直下地震の都内は大変危険。 むやみに徒歩で帰宅するのは危険だが、留まるのも危険な場所もあるだろう。 都内に住むなら普段から生き残るための準備をしておかないとね。 https://www.tokyo-np.co.jp/article/273047 |
271350:
名無しさん
[2024-01-04 15:59:26]
耐震等級3はたったの1981年の法律最低限の1.5倍。
この40年以上の建築技術の進化は無視できない。 例えばスーパーゼネコン各社は独自の免震技術を開発していた。 最新のタワマンは制震免震ハイブリッド、中間層免震、長周期地震動対応の免震装置なども増えている。 |
271351:
マンション検討中さん
[2024-01-04 16:02:07]
|
271352:
匿名さん
[2024-01-04 16:08:51]
>>271348 eマンションさん
2007年度時点で宮城の設計住宅性能評価書交付個数の普及率は20%を超えていて、全国平均を超えている。 もともと宮城県沖地震が定期的に来るのは分かっているので耐震に対する意識も高い。 いずれにしても東日本大震災で耐震等級3の戸数は十分すぎるほどあるよ。 しかも揺れ自体は関東も大して変わらない。 |
271353:
匿名さん
[2024-01-04 16:10:24]
|
271354:
匿名さん
[2024-01-04 16:15:04]
>>271350 名無しさん
スーパーゼネコンは長周期パルス性地震動は想定していなかった様だが。 40年の進化があったのに国から長周期地震動対策求めらちゃったのはなぜ? 設計に使っている告示波も耐震等級1(最低限)と同じだよ。 最新のタワマンっていつから最新なの? タワマンの何パーセント? 長周期パルス性地震動にはどう対処? |
271355:
口コミ知りたいさん
[2024-01-04 16:19:26]
揺れが大したない。東日本大震災では,死因の90%以上が津波に巻き込まれたことによる溺死。
RC造高層階は水害と火災に強いね。 |
271356:
検討板ユーザーさん
[2024-01-04 16:21:17]
|
271357:
匿名さん
[2024-01-04 16:31:06]
>>271356 検討板ユーザーさん
大きな地震、長周期地震動を経験した超高層ビルがゼロだからね。 よくある地震で倒れたらそれこそ大問題でしょ。 実大実験は不可能だが、条件を近づけた実験ならあるよ。 https://www.youtube.com/watch?v=Cqa-skpgVEI 南海トラフの想定の3.8倍で倒壊しちゃったみたいだが。 条件はいろいろだけど、倒れなくても全壊判定受けちゃうと思うけどね。 タワマンの建て直しは非常に困難。 住宅が倒壊しないのは当たり前の仕様で耐震等級3の戸建はたとえ震度7が来てもそのまま住み続けらる。 |
271358:
匿名さん
[2024-01-04 16:37:12]
東日本大震災でわかったようにマンションは倒壊しなくても全壊する。
全壊したら建て直すか解体しかない。 |
271359:
匿名さん
[2024-01-04 16:39:50]
マンデベの「倒壊しない」は素人を欺く業界用語
決して「全壊しない」と言わないのが肝 |
271360:
eマンションさん
[2024-01-04 17:00:53]
ここの戸建てさんは、今回の震災を教訓にすることは何ひとつ無さそうですね☆
|
271361:
マンコミュファンさん
[2024-01-04 17:05:37]
|
271362:
匿名さん
[2024-01-04 17:21:13]
|
271363:
匿名さん
[2024-01-04 17:22:03]
>>271360 eマンションさん
すでに東日本大震災や熊本地震から耐震等級3がベストという結論に至っているので、今回の震災はその結論に影響しない。 これまでの地震の被害みればマンションは無いよな。 ここの多くのマンションさんは問題の切り分けが出来ないようだけど立地、周辺環境も事前に検討済。 マンションさんは過去の震災から何も学んでないようだけど何を学んだのかな? お金持ちだから全壊になっても部屋捨てて新しいマンションに移るの? |
271364:
匿名さん
[2024-01-04 17:41:41]
東日本大震災後の宮城県マンション管理士会の報告では、被災したマンションでは「旧耐震と新耐震の違いに 目立った差は見られなかった」さらに「近隣戸建て住宅との比較? 木造戸建ての被害が少ない」とある。
https://www.mm-chiyoda.or.jp/wp-content/uploads/2014/07/mev-120331siry... 新耐震基準でも耐震等級1しかないマンションや、デベの制振や免震性能に頼り切ってる高層物件は要注意。 |
271365:
匿名さん
[2024-01-04 18:07:50]
高層マンションに住んでいる人はこれ(>271357のレポート)見るとよいよ
https://www.bousai.go.jp/jishin/nankai/pdf/jishinnankai20151217_02.pdf ゆれと損傷の関係(p63) 設計(レベル1): 弾性(元に戻る) 設計(極稀レベル2):梁端(2-4F)脆性化(大きなひび割れが残る,耐久性が著しく低下) 長周期平均:梁端(2-4F)脆性化、柱脚(1F)脆性化 長周期最大:梁端(2-4F)降伏(引張応力下降)、梁端(2-5F)亀裂(1回目兆候、2回目発生) ... 崩壊 |
271366:
eマンションさん
[2024-01-04 18:16:19]
|
271367:
匿名さん
[2024-01-04 18:17:57]
マンションって一回こうなっちゃうと鉄筋コンクリートの強度落ちるよね?
https://news.yahoo.co.jp/articles/ff91d31acd08e52a405a18cbd762b382bf60... |
271368:
eマンションさん
[2024-01-04 18:18:43]
南海トラフで津波に流される危険性のある戸建てはないですか?
|
271369:
匿名さん
[2024-01-04 18:26:14]
津波が来る可能性がある場所は限られた地域、地震はどこにも来る。
洪水や土砂災害も同じ。 |
271370:
名無しさん
[2024-01-04 19:24:35]
|
271371:
名無しさん
[2024-01-04 19:27:43]
|
271372:
検討板ユーザーさん
[2024-01-04 19:28:31]
|
271373:
匿名さん
[2024-01-04 20:06:10]
インフラの堅牢性も大事、高圧一括受電の集合住宅とか
受電設備の損傷とかで停電しやすく、また復旧に時間かかることも |
271374:
匿名さん
[2024-01-04 20:06:13]
>>271370 名無しさん
耐震等級外のマンションにも住まないほうがいい |
271375:
匿名さん
[2024-01-04 20:14:57]
火災はあっと間に広がり
焼け野原になる 逃げられらるか? そういうリスクも考えよう |
271376:
匿名さん
[2024-01-04 20:15:50]
マンションは震災で被災すると戸建てと異なり、管理組合を窓口にして住民の合議に基づいて公的手続きをする必要がある。
時間と手間を要するから区分所有マンションの大きなデメリットといえる。 |
271377:
評判気になるさん
[2024-01-04 20:38:02]
|
271378:
匿名さん
[2024-01-04 20:38:56]
>>271375 匿名さん
停電マンションは地上に避難するまでに時間がかかるから困る |
271379:
名無しさん
[2024-01-04 20:41:16]
|
271380:
通りがかりさん
[2024-01-04 20:44:58]
|
271381:
匿名さん
[2024-01-04 20:45:46]
戸建で命落とすよりマシだよね。
|
271382:
匿名さん
[2024-01-04 20:46:53]
戸建だと命ないのにその後のこと心配しても意味ない。
本末転倒。 |
いえいえ、耐震等級3にプラスして免震システム・ピアニシモ、制震オイルダンパー、制震フレームなどなど進化していますよ。知識のアップデートしましょうね。
以下は一例です
https://www.mitsubishi-home.com/custom-home/technology/earthquake-resi...