別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
271272:
eマンションさん
[2024-01-03 17:15:34]
|
271273:
検討板ユーザーさん
[2024-01-03 17:16:01]
|
271274:
eマンションさん
[2024-01-03 17:16:45]
|
271275:
匿名さん
[2024-01-03 17:21:48]
>>271274 eマンションさん
震度6や7の地震が立て続けに来た時に耐震等級が最低の等級1しかないマンションは惨憺たる状況でしょうね |
271276:
匿名さん
[2024-01-03 17:27:42]
>>271264 匿名さん
電気やガスが復旧しないような災害発生したら、 太陽光や蓄電池も損傷して使えないんじゃないかなあ。 電気止まってガス使えてもあまり意味ないし。 災害時は計画停電しないような都心に住むことのほうが大事かな。 |
271277:
匿名さん
[2024-01-03 17:30:30]
|
271278:
匿名さん
[2024-01-03 17:35:31]
|
271279:
匿名さん
[2024-01-03 17:42:50]
>>271277 匿名さん
耐震等級の評価外にされてる制振・免震装置。 熊本地震では免振装置の被災による損傷があったし、南海トラフ巨大地震の最新のシミュレーションによる長周期地震動に既存の制振・免震装置が耐えられるか再検証が必要。 デベの机上耐震性能を信じるかどうかは購入者次第。 被災後に「想定外」で済まされる可能性はないのかな? |
271280:
通りがかりさん
[2024-01-03 17:44:47]
>>271277 匿名さん
耐震等級3 最も高いレベルが耐震等級3で、等級1の1.5倍の地震力に耐えられる強度です。つまり震度6強~7レベルの1.5倍の力に対して、倒壊・崩壊しないような強度が求められます。 耐震等級3は、災害時の救護活動の拠点となる消防署・警察署などの建物の基準にもなっています。 |
271281:
匿名さん
[2024-01-03 18:00:40]
|
|
271282:
匿名さん
[2024-01-03 18:18:29]
新築注文住宅なら工法も制震も免振も自由に選べる
ゼロエネルギー住宅に太陽光・蓄電池で電気ガスが例え止まっても普段通りに暮らせる住まい V2HでPHEVなら、充電してEV走行にすればガソリン使わなくて移動できる 電気・ガス・太陽光のトライブリッドでエネルギーの自給自足 地価の高い都心においても所有地に建てるだけだから建築費のみ、なにより生まれ育った地元 万が一の災害でも縁者・知人も多く安心感もある。 無理に上京して見知らぬ者達集まって集合住宅住まいなんかするよりも、 慣れ親しんだ地元で思い通りの注文住宅建てたほうが満足度高いとおもいますね。 |
271283:
マンコミュファンさん
[2024-01-03 18:24:37]
>>271281 匿名さん
いえいえ、耐震等級3にプラスして免震システム・ピアニシモ、制震オイルダンパー、制震フレームなどなど進化していますよ。知識のアップデートしましょうね。 以下は一例です https://www.mitsubishi-home.com/custom-home/technology/earthquake-resi... |
271284:
周辺住民さん
[2024-01-03 18:25:24]
>>271276 匿名さん
タワマンの非常用電源は、共用部分には回らないし、エレベーターも使えない。トイレも水道もストップ。オール電化だと凍え死にそうだし、夏は蒸し風呂。 戸建は停電でも発電機の騒音も気にしなくていいし、石油ストーブ、ガスストーブ、物置には非常用キャンプ、BBOセット、ランタン、七輪、テント、非常用トイレ、食糧備蓄、皆揃えている。 うちは高台で地下室もあるし、いざとなれば船や別荘、予備のマンションに避難もできる。避難所にいく必要もないが、近くには安全な場所は沢山ある。 心配なのは自分が都心で仕事している時。群衆雪崩や、ビルの倒壊、硝子の雨、津波、火災旋風、高層ビル・地下鉄に閉じ込められるなど、恐怖のオンパレード。 |
271285:
通りがかりさん
[2024-01-03 18:34:23]
|
271286:
マンコミュファンさん
[2024-01-03 18:42:44]
|
271287:
評判気になるさん
[2024-01-03 18:54:00]
|
271288:
評判気になるさん
[2024-01-03 18:54:58]
>>271279 匿名さん
それは一戸建ても同じでしょう |
271289:
匿名さん
[2024-01-03 19:06:25]
>>271276
>電気止まってガス使えてもあまり意味ないし。 太陽光や蓄電池からの給電で今まで通り床暖房やお風呂給湯が使えるので役立ちます。 逆にガスが止まった場合は電気で湯沸かしできる。 >災害時は計画停電しないような都心に住むことのほうが大事かな。 その都心の住宅に都から補助金で太陽光義務化とあわせて蓄電池の補助金が支給されているのは できるだけ自給自足で消費量を抑えて計画停電に至らないようにする効果を狙ったもの、 計画停電対象が狭まることで郊外の方々にもまわりまわってメリットがあると思いますね。 |
271290:
評判気になるさん
[2024-01-03 20:09:40]
勤務先からいざとなった時歩いて4~5時間くらいなら郊外でもいいかな
オールスタンディングのライブ行ったと思えばそのくらい大丈夫な範囲だと気がついた |
271291:
eマンションさん
[2024-01-03 20:16:32]
そうそう
郊外の安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん☆ 4,000万のマンションに見合いの戸建てなら4,500万程度の予算だから仕方がない。 |
271292:
口コミ知りたいさん
[2024-01-03 20:17:44]
|
271293:
eマンションさん
[2024-01-03 20:22:35]
|
271294:
マンション掲示板さん
[2024-01-03 20:23:39]
|
271295:
名無しさん
[2024-01-03 20:25:56]
>>271289 匿名さん
インフラが長期に止まるような大きな災害時だと太陽光や蓄電池故障してるよね。意味ないと思う。 今、自由化で電力も設備投資抑えてるから災害起きたら311の時より電力供給厳しいと思いますよ。自由化になってから停電増えたでしょ。北海道とかブラックアウトしましたよね。電気は都心最優先で強化やされることになるでしょう。 |
271296:
名無しさん
[2024-01-03 20:29:43]
|
271297:
匿名さん
[2024-01-03 20:29:46]
|
271298:
検討板ユーザーさん
[2024-01-03 20:31:02]
|
271299:
評判気になるさん
[2024-01-03 20:33:19]
タワマンが制震、免震が標準になった時代
新型装置による免震技術が進化し続ける時代 戸建さんはまた1981年の法律最低限にこだわるか |
271300:
匿名さん
[2024-01-03 20:42:01]
|
271301:
匿名さん
[2024-01-03 20:44:12]
|
271302:
匿名さん
[2024-01-03 20:54:05]
>>271294 マンション掲示板さん
火災が発生しやすい地域には超高密度居住のマンションも沢山ある。 保険で建て替え費用の補填が可能な戸建てと違い、マンション火災は熱による躯体劣化の調査に時間がかかるし、修復や建替えの合議形成にも長い期間を要する。 |
271303:
匿名さん
[2024-01-03 21:01:11]
|
271304:
マンション検討中さん
[2024-01-03 21:09:25]
|
271305:
匿名さん
[2024-01-03 21:13:09]
>>271295
停電時にも安全に蓄電システムを使用できるよう、蓄電池ユニットは耐震クラスSを取得しています(床固定または平面基礎設置の場合)。 耐震クラスSは、主に防災拠点として使用する建物に求められる耐震クラスです。災害時に在宅避難をお考えの場合は、耐震クラスも判断基準にしてはいかがでしょうか。 だそうです。 うちの辺りの都心部は無電柱化も進んでいて耐震性上がってるようですが、それでも万が一への備えと省エネとの両立でメリット感じてますね。 |
271306:
マンション検討中さん
[2024-01-03 21:14:53]
それと長周期のパルス性地震動に対応したタワマンってあるのかな?
|
271307:
匿名さん
[2024-01-03 21:18:02]
|
271308:
匿名さん
[2024-01-03 21:20:02]
>それでも万が一への備えと省エネとの両立でメリット感じてますね。
普通の電気とガスが一番コスト安いと思いますよ。 深夜電力のあったオール電化ならまだしも。 万一の備えにはなってないと思います。 蓄電池容量ってどのくらいでしたっけ? |
271309:
匿名さん
[2024-01-03 21:47:03]
|
271310:
口コミ知りたいさん
[2024-01-03 21:57:53]
|
271311:
マンション検討中さん
[2024-01-03 21:59:00]
|
271312:
匿名さん
[2024-01-03 23:17:16]
IHはガスより遙かに安全だし、炙る料理しないし、ガスより火力は強いし特に困ることは無いな。
IH対応のフライパンが重いことくらいだが、振り回したりしないしな。 マンションで東京が壊滅的な状況になる震災が来て、ガスコンロ由来の火災とか起きたら消火されなそうだが室内の火災放置でも延焼しないものなのか? |
271313:
評判気になるさん
[2024-01-03 23:28:07]
旧耐震の建物は国主導でなんとかするべきだな。
建て直すかリフォームで耐震化するか。 どちらもやらないなら強制的に取り壊し。 低い耐震化率 高い高齢化率 「壊滅的」被害招く 能登半島地震 https://mainichi.jp/articles/20240103/k00/00m/040/256000c |
271314:
通りがかりさん
[2024-01-03 23:32:25]
|
271315:
匿名さん
[2024-01-03 23:33:06]
>>271312
両方使いわけてるけど、揺れピタとか感震遮断とかってので、地震の時に自動的に止まるから火元に近づくなってのが今の常識 鍋とかひっくり返ると火傷の危険あるし、キッチンには割れ物や刃物もあるし 311のときにメーター復帰させたの覚えてない? |
271316:
匿名さん
[2024-01-03 23:48:37]
>>271315 匿名さん
うちはIHだから分からないが、揺れピタとか周期が長くて振幅の大きな揺れでも止まるの? |
271317:
eマンションさん
[2024-01-03 23:51:20]
|
271318:
口コミ知りたいさん
[2024-01-03 23:52:39]
|
271319:
匿名さん
[2024-01-04 00:17:55]
>>271317 eマンションさん
中華鍋って使う必要ある?所詮家庭用のガスコンロでしょ。 炒め物も問題ないが、どれだけ違うの? 瞬間でパワー調整って見た目の火の勢いじゃない? 加熱の変化も火力の強いIHのほうが強いと思うが。 |
271320:
匿名さん
[2024-01-04 05:55:44]
>>271310 口コミ知りたいさん
戸建てだが木造ではありません。 |
271321:
マンション掲示板さん
[2024-01-04 06:38:44]
|
築古住宅には防炎リフォームを義務付けるべきだわな
リフォームしない/できないなら強制的に取り壊し