別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
271220:
匿名さん
[2024-01-03 10:11:32]
|
271221:
匿名さん
[2024-01-03 10:12:06]
>>271218 口コミ知りたいさん
東京都はこんなものを推奨して何がしたいのでしょうか。 |
271222:
匿名さん
[2024-01-03 10:51:51]
|
271223:
口コミ知りたいさん
[2024-01-03 10:57:54]
>>271218 口コミ知りたいさん
古い知識と脳ミソはアップデートが必要でしょう 住宅用太陽光発電が拡大見込みである理由 2020年から2030年にかけて、住宅用太陽光発電システムの設置数が増えるといわれています。FIT制度が満期を迎えた「ポストFIT市場」において、これまでとは異なる太陽光エネルギーのビジネス拡大が見込まれるためです。 例えば、売電より蓄電をメインとする場合、蓄電池と組み合わせることで太陽光発電システムを維持したまま自家発電した電力を有効活用できます。蓄えた電力は夜間や停電時に使え、売電以外の要素でメリットを実感できるでしょう。 また、多種多様なスマート化商品の登場により、ユーザーの選択肢が広がります。需要の向上だけでなく技術の発展も期待できるため、2020年以降の10年間は導入数・発電量ともに増加すると考えられるでしょう。 |
271224:
通りがかりさん
[2024-01-03 11:15:56]
|
271225:
匿名さん
[2024-01-03 11:29:21]
|
271226:
匿名さん
[2024-01-03 11:55:26]
余震の度にエレベーターが止まりメンテナンスするまで使えないとか、都内で起きたらマンション住めないよな(笑)
|
271227:
通りがかりさん
[2024-01-03 12:02:21]
1日の地震以降、ビルや集合住宅でエレベーターが停止したままになるケースがみられる。県内の業者によると、地震直後から通報が相次ぎ、担当者全員が急きょ出勤しているが、件数が多すぎて対応しきれていない。医療機関や介護施設を優先しており、1件あたりの修理にも時間を要しているという。
https://www.hokkoku.co.jp/articles/tym/1280216 |
271228:
匿名さん
[2024-01-03 12:04:27]
ヒビが入ったマンションとか怖くて戻りたくない。
|
271229:
匿名さん
[2024-01-03 12:37:50]
残念ながら私の予想がまた当たり災害で戸建の方がたくさん亡くなられました。改めて火災の怖さも実感しました。災害の多い日本で木造建築は今すぐにでも禁止するべきです。台風の多い沖縄では戸建でも鉄筋コンクリート造が標準です。本州もそうすべきでしょう。
|
|
271230:
マンション検討中さん
[2024-01-03 12:50:26]
|
271231:
匿名さん
[2024-01-03 13:37:19]
|
271232:
マンション検討中さん
[2024-01-03 13:47:32]
|
271233:
マンション検討中さん
[2024-01-03 13:48:47]
|
271234:
匿名さん
[2024-01-03 13:54:23]
|
271235:
匿名さん
[2024-01-03 13:55:56]
|
271236:
検討板ユーザーさん
[2024-01-03 14:09:04]
>>271234 匿名さん
そうですかね? 補助金かなりでますから 【東京都 太陽光/蓄電池/V2Hの補助金】V2H100万円、蓄電池120万円、太陽光発電600万円、さらに国のCEV補助金と併用できる。 |
271237:
匿名さん
[2024-01-03 14:23:53]
|
271238:
匿名さん
[2024-01-03 14:26:24]
|
271239:
評判気になるさん
[2024-01-03 14:47:59]
太陽光パネルが原因で火災が発生する可能性もあるしなぁ
|
271240:
eマンションさん
[2024-01-03 14:56:58]
|
271241:
匿名さん
[2024-01-03 15:00:07]
|
271242:
匿名さん
[2024-01-03 15:04:30]
|
271243:
匿名さん
[2024-01-03 15:06:55]
|
271244:
匿名さん
[2024-01-03 15:08:33]
再エネ賦課金とか辞めて欲しい。
電気代が無駄に高くなる。 |
271245:
匿名さん
[2024-01-03 15:15:58]
再エネ賦課金を貰う側になれば解決
蓄電池あれば昼も夜も電気買わなくて済むから、基本料金がほとんどになる 基本料金には再エネ賦課金も燃料調整費もかからないからお得 |
271246:
口コミ知りたいさん
[2024-01-03 15:17:17]
|
271247:
匿名さん
[2024-01-03 15:20:48]
|
271248:
匿名さん
[2024-01-03 15:21:26]
オール電化使い勝手悪いし。
|
271249:
名無しさん
[2024-01-03 15:21:59]
|
271250:
匿名さん
[2024-01-03 15:23:15]
原子力、石炭、水力で進めれば良いのに。お役人って頭悪いのかね。
|
271251:
匿名さん
[2024-01-03 15:24:31]
|
271252:
匿名さん
[2024-01-03 15:26:00]
|
271253:
匿名さん
[2024-01-03 15:55:38]
|
271254:
匿名さん
[2024-01-03 15:58:50]
集合住宅より貧乏人なんて居ないよな(笑)
|
271255:
匿名さん
[2024-01-03 16:03:20]
|
271256:
マンション検討中さん
[2024-01-03 16:05:25]
|
271257:
評判気になるさん
[2024-01-03 16:06:16]
|
271258:
マンション掲示板さん
[2024-01-03 16:09:59]
>>271248 匿名さん
IHは料理しない人向けだわな |
271259:
通りがかりさん
[2024-01-03 16:22:37]
|
271260:
匿名さん
[2024-01-03 16:28:34]
|
271261:
匿名さん
[2024-01-03 16:34:26]
IHは鍋とか煮物とかで重宝してるし
焼き物とグリル火力はガスの両方だね |
271262:
匿名さん
[2024-01-03 16:40:38]
【年収1000万以上、85%が持ち家、そのうち53.5%は戸建て】
Q. 住まいの居住形態を教えてください。 【1位】持ち家(戸建て) 53.5% 【2位】持ち家(マンション等集合住宅) 31.5% 【3位】賃貸(マンション等集合住宅) 10.5% 【4位】社宅・寮・等 2.5% 【5位】賃貸(戸建て) 2.0% https://oceans.tokyo.jp/article/detail/44219 |
271263:
匿名さん
[2024-01-03 16:41:33]
集合住宅に住んでる時点で貧乏臭いやん(笑)
|
271264:
匿名さん
[2024-01-03 16:43:46]
>>271255
Co2削減になるし無駄に電気買わないし 万が一の備えにもなるし ガス止まれば電気で 電気止まればガスで暖房給湯 両方止まったら太陽光+蓄電池で安定供給 太陽光のみで自立運転だと昼間に不安定な供給のみな点が 蓄電池セットで普段通り安定高出力で普段通り使えるようになるのがメリット 欠点が無い感じ |
271265:
匿名さん
[2024-01-03 16:44:34]
新築でも戸建てより耐震強度が弱い共同住宅なんかに住みたくない。
|
271266:
匿名さん
[2024-01-03 16:48:48]
>>271229 匿名さん
住むなら自然災害が少ない強固な立地に耐震等級3の戸建てですね。 耐風強度も等級2にしたらいい。 RCは地震に弱いうえに居住性が損なわれるし、間取り変更や増改築など可変性に乏しいからRCだけは避けたほうがいい。 |
271267:
匿名さん
[2024-01-03 16:51:11]
>>271240 eマンションさん
都内のタワマンや大型マンションなど、世帯数が多い共同住宅のほうが戸建て街より何倍も密集居住で超過密。 |
271268:
eマンションさん
[2024-01-03 17:00:58]
免震制振構造のRC造タワーマンションであればどれだけ密集していても安心なんだけど、、、木造はねぇ笑
|
271269:
eマンションさん
[2024-01-03 17:02:31]
200棟焼失はヤバい。
戸建派もマンションに八つ当たりせず、反省すべきところは反省して、防災に努めましょう。 |
防火地域や準防火地域にも古い木造住宅はたくさん残っていますよ。
あくまで新しく建てる場合の話なので。