住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-03 16:50:52
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

271181: 名無しさん 
[2024-01-02 21:04:00]
>>271180 匿名さん

なんで発想が県単位なの?
無知だなぁ~
271182: 名無しさん 
[2024-01-02 21:13:18]
271183: 名無しさん 
[2024-01-02 21:17:28]
郊外の勝ちだね
郊外の勝ちだね
271184: eマンションさん 
[2024-01-02 21:23:55]
>>271183 名無しさん
23区は郊外ではないだろw
271185: 匿名さん 
[2024-01-02 21:29:53]
>>271180 匿名さん

そりゃ公害や地方も、足せば23区面積の何百倍もあるから、毎年どこかで発生するでしょ。
でも、心配しなくても大丈夫。
この百年だけでも、関東大震災、東京大空襲、キティ台風、カスリーン台風などなど
23区内も高確率で巨大災害が発生しているから、そろそろ年貢の納め時だよw
北朝鮮中露どれかのミサイルが東京と各基地を同時に狙うのが先か、首都圏直下型地震が先か
城東や中央区など、当時より地盤が沈下しているからね
問題は、どれが一番早いかが読めないだけw
だから俺は人口密度の高い都心タワマンや湾岸、城東にだけは住まない。
271186: 通りがかりさん 
[2024-01-02 21:33:21]
>>271175 検討板ユーザーさん

三茶も安全になりました。
もっとエリアを細かく見ないと意味ないよ~

https://www.nhk.or.jp/shutoken/shutobo/20230117a.html
271187: 匿名さん 
[2024-01-02 21:51:42]
大阪万博も99%延期もしくは中止になりそうだけど
その原因の一つが、予定地が大阪湾のゴミの島に建てるので、建物の基礎が打てず、滅茶苦茶お金が掛かるからだってw
能登の地震でビルが横倒しになったのも液状化し易い土地なのに、基礎打ち不十分だから。
都心のマンションも40年以上前のものが大半だし、湾岸のゴミ地に建つタワマンも悲惨なことになるね

271188: 匿名さん 
[2024-01-02 22:05:11]
>>271175 検討板ユーザーさん

首都圏直下型地震被害想定マップは棟数比較だから集合住宅が98%の都心が一見被災棟数が少ないのは当たり前だよw
港区は城南だから正確には都心とは言えないけど、1万平米に3千人が住むタワマンも1棟カウント、
同じ城南でも同じ敷地で30棟は戸建が建っているし、家族4人として120人。
同じ敷地面積でタワマンの1/12の人口で,被害30倍なんて、さすがお役所のお手盛りデータw。
因みに我家はけんぺい率50%容積率100%、東横線沿線だけど500㎡の敷地に5人住い。
しかも目の前は6m公道。近所に木密なんてどこにもないw
271189: 匿名さん 
[2024-01-02 22:07:46]
>>271186
うちも都心近くの低層住宅街でランク1の水色

地方や郊外にも同じようなマップってあるの?
見たことないから、そういった方、地元のマップ貼って見せてよ
271190: 匿名さん 
[2024-01-02 22:08:45]
>>271188 匿名さん

戸建の人口密度はマンションの1/25ですねw
271191: 匿名さん 
[2024-01-02 22:17:47]
>>271180 匿名さん
都内の液状化は都心を含む東側と南部の大型河川流域、湾岸エリアに及ぶ
都内の液状化は都心を含む東側と南部の大型...
271192: マンション掲示板さん 
[2024-01-02 22:24:18]
>>271191 匿名さん

港区真っ赤やん!
271193: 匿名さん 
[2024-01-02 22:29:06]
>>271184 eマンションさん
>23区は郊外ではないだろw

このスレでは当初マンションさんは都心3区以外は全て郊外と呼んで見下しておりました。
マンションの都合によって呼称を変えるのがマン流。
271194: マンション掲示板さん 
[2024-01-02 22:38:53]
>>271186 通りがかりさん
そのリンクは地震の危険度であって火災の危険度とは別物だよ
271195: マンション掲示板さん 
[2024-01-02 22:40:13]
>>271187 匿名さん
99%延期or中止という話は初めて聞いた
271196: 匿名さん 
[2024-01-02 23:38:05]
>>271195 マンション掲示板さん

そうかな
https://www.nikkan-gendai.com/
271197: 匿名さん 
[2024-01-02 23:45:44]
郊外や地方はそもそも、治水整備整えてないからムサコみたくすぐに水没するし
ハザードマップもまともに作ってないからマップも出てこない
停電もしやすくインフラが脆弱、
いつも災害で被害があるのが郊外や地方という現実を直視したほうが良い
郊外や地方はそもそも、治水整備整えてない...
271198: マンコミュファンさん 
[2024-01-03 00:08:33]
>>271197 匿名さん

計画じゃない停電の方がこわいけど?
271199: 匿名さん 
[2024-01-03 00:08:42]
計画停電は災害時の停電リスクとは違うぞ。
首都直下地震で一番危険なのは都内。
すぐに水没ってどんな脳内マップなんだよ。
東京がほぼ水没でも千葉は島が残るよ。
271200: 匿名さん 
[2024-01-03 00:16:42]
都心高台防火地域で耐震等級3の注文住宅より安全で便利かつ文化教養面でも優れているところあれば
具体例を教えて欲しいところ

271201: 匿名さん 
[2024-01-03 02:21:26]
・今回の地震は未知の断層
・長周期パルスが測定された
・長周期パルス地震動では免震装置が期待通り働かない可能性あり

免震頼みの高層マンションに住む気にはならない。
建蔽率の厳しい場所に耐震等級3の戸建だね。
271202: eマンションさん 
[2024-01-03 04:00:07]
>>271183 名無しさん

公的データじゃなくてネット記事のアンケートを信じる戸建さんw
271203: 評判気になるさん 
[2024-01-03 04:02:16]
>>271188 匿名さん

たった一つの電車路線が止まったら終わり?
271204: マンション検討中さん 
[2024-01-03 04:05:42]
>>271201 匿名さん

「可能性あり」とかは説得できないし、またネット記事から読んだ?
戸建さん、そろそろネット記事をやめよ。
誰でもできるアンケートとか素人の思考とか業者の書き込みとか
知識として使えないじゃん?
271205: 評判気になるさん 
[2024-01-03 04:06:50]
そもそも防災性能や防犯性能の理由でマンションを選ぶ世帯が非常に多いね。
常識レベル。
271206: 匿名さん 
[2024-01-03 04:25:15]
予言通り元日の震災以降「都心タワマン」レスが消滅。
3.11震災後にも、マンション系の書き込み自体が数ヵ月間低調だった。
湾岸や都心の耐震等級1のマンションより、山の手の地盤がよく海抜が高い一低住エリアに耐震等級3の戸建に住むほうがいい。
マンションの過去レスによると、都会の戸建ては価格が安く低年収でも買えるらしいよ。
271207: 匿名さん 
[2024-01-03 06:09:06]
これだけ余震が続くと精神衛生上も安全性でもマンションとか無理だろ‥
271208: 検討板ユーザーさん 
[2024-01-03 07:24:12]
>>271188 匿名さん
能登半島の街があれだけ燃えているのを見てどう思う?
271209: 通りがかりさん 
[2024-01-03 07:57:14]
>>271204 マンション検討中さん
今は論文もネットで調べる時代ですよ。

マンションさんは個人の体験談しか信じないの?
271210: 匿名さん 
[2024-01-03 08:08:58]
>>271208

やはり、規制の厳しい防火地域のほうが安全であることが証明された
271211: マンコミュファンさん 
[2024-01-03 08:13:01]
>>271200

マンション。
271212: eマンションさん 
[2024-01-03 08:16:03]
戸建ての皆さんはマンションに八つ当たりばかりせず、今回の惨事を教訓として、防災に努めてくださいね☆
271213: eマンションさん 
[2024-01-03 08:18:26]
>>271208 検討板ユーザーさん
戸建エリアなんて住むところじゃない。
271214: 匿名さん 
[2024-01-03 08:29:13]
戸建派はとっくに耐震等級3の戸建に住んでいて安心だし備蓄も用意してあるよ。

マンションは耐震等級3の戸建より弱いのは設計上もこれまでの被害データからも明らかだけど設計基準は地域によって異なるが今回の様な想定外は考慮されていないのも不安材料。
271215: マンション比較中さん 
[2024-01-03 08:43:57]
>>271204 マンション検討中さん
長周期パルス性地震動で免震が期待通りに働かないことがある理由を説明したネットの記事ね。
http://www.arch.eng.osaka-u.ac.jp/labo-miyamoto/journal/20180114asahi....

一般向けに簡単に説明しているけど、研究の結果ですから。
もちろん研究を信じないでゼネコンが建てたからという曖昧な理由で信じるのも自由ですが。
271216: 匿名さん 
[2024-01-03 08:51:47]
免震は破断により繰り返しに弱いのと長周期振動を増長する波長がある
制震のほうが繰り返し耐性が優れていて長周期をいなす効果がありより安全である
271217: マンコミュファンさん 
[2024-01-03 09:51:56]
>>271214 匿名さん
残念なことに燃えてるけどね。
271218: 口コミ知りたいさん 
[2024-01-03 09:52:46]
太陽光パネルだらけの戸建て街
これどうすんの?

https://twitter.com/meti_NIPPON/status/1741946988776812863
271219: 匿名さん 
[2024-01-03 10:05:12]
>>271217 マンコミュファンさん
君には古い木造が密集した地区も耐震等級3しか無い一低の戸建街も区別がつかないものね。
271220: 匿名さん 
[2024-01-03 10:11:32]
>>271219 匿名さん
防火地域や準防火地域にも古い木造住宅はたくさん残っていますよ。
あくまで新しく建てる場合の話なので。
271221: 匿名さん 
[2024-01-03 10:12:06]
>>271218 口コミ知りたいさん
東京都はこんなものを推奨して何がしたいのでしょうか。
271222: 匿名さん 
[2024-01-03 10:51:51]
>>271221 匿名さん

キミの考えより東京都に正義を感じます
271223: 口コミ知りたいさん 
[2024-01-03 10:57:54]
>>271218 口コミ知りたいさん

古い知識と脳ミソはアップデートが必要でしょう

住宅用太陽光発電が拡大見込みである理由

2020年から2030年にかけて、住宅用太陽光発電システムの設置数が増えるといわれています。FIT制度が満期を迎えた「ポストFIT市場」において、これまでとは異なる太陽光エネルギーのビジネス拡大が見込まれるためです。 例えば、売電より蓄電をメインとする場合、蓄電池と組み合わせることで太陽光発電システムを維持したまま自家発電した電力を有効活用できます。蓄えた電力は夜間や停電時に使え、売電以外の要素でメリットを実感できるでしょう。 また、多種多様なスマート化商品の登場により、ユーザーの選択肢が広がります。需要の向上だけでなく技術の発展も期待できるため、2020年以降の10年間は導入数・発電量ともに増加すると考えられるでしょう。
271224: 通りがかりさん 
[2024-01-03 11:15:56]
>>271222 匿名さん
>>271223 口コミ知りたいさん
俺は危険物と一緒に住むのは嫌だな
もう1回建てるとしても東京には建てない
271225: 匿名さん 
[2024-01-03 11:29:21]
>>271223 口コミ知りたいさん

油頼みのエネルギー後進国の日本では今後は蓄電時代だよね
271226: 匿名さん 
[2024-01-03 11:55:26]
余震の度にエレベーターが止まりメンテナンスするまで使えないとか、都内で起きたらマンション住めないよな(笑)
271227: 通りがかりさん 
[2024-01-03 12:02:21]
1日の地震以降、ビルや集合住宅でエレベーターが停止したままになるケースがみられる。県内の業者によると、地震直後から通報が相次ぎ、担当者全員が急きょ出勤しているが、件数が多すぎて対応しきれていない。医療機関や介護施設を優先しており、1件あたりの修理にも時間を要しているという。

https://www.hokkoku.co.jp/articles/tym/1280216
271228: 匿名さん 
[2024-01-03 12:04:27]
ヒビが入ったマンションとか怖くて戻りたくない。
271229: 匿名さん 
[2024-01-03 12:37:50]
残念ながら私の予想がまた当たり災害で戸建の方がたくさん亡くなられました。改めて火災の怖さも実感しました。災害の多い日本で木造建築は今すぐにでも禁止するべきです。台風の多い沖縄では戸建でも鉄筋コンクリート造が標準です。本州もそうすべきでしょう。
271230: マンション検討中さん 
[2024-01-03 12:50:26]
>>271218 口コミ知りたいさん
>>271221 匿名さん
>>271224 通りがかりさん
自分はこの機会に太陽光発電の設置を禁止にするべきだと思う。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる