住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-02 22:40:52
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

271117: 匿名さん 
[2024-01-01 21:43:26]
>>271112 匿名さん

自称邸宅街
271118: マンコミュファンさん 
[2024-01-01 21:44:50]
>>271115 匿名さん

また違法建物が多くて建築技術も法律規制も日本とは全く違う海外か。
271119: 匿名さん 
[2024-01-01 21:50:52]
>>271114 評判気になるさん
警察署や消防署などの重要施設は戸建てと同じ耐震等級3
271120: 匿名さん 
[2024-01-01 21:54:15]
>>271106 匿名さん

バカを言っちゃあ、いけない
木造の方が遙かに強い
271121: 匿名さん 
[2024-01-01 22:05:03]
マンションは耐震等級1でも安心
戸建は耐震等級3でも心配
https://life-info.link/taishin-toukyu/
271122: マンション掲示板さん 
[2024-01-01 22:05:07]
>>271112 匿名さん
築古戸建の方が危険。
倒壊の可能性だけではなく火災の可能性も高い。
271123: マンション掲示板さん 
[2024-01-01 22:05:56]
>>271115 匿名さん
それは単なる違法建築。
271124: 匿名さん 
[2024-01-01 23:09:11]
>>271122

田舎の人って戸建=木造なんだね
防火地域はRC造等防火仕様で建てる

271125: 匿名さん 
[2024-01-01 23:17:52]
>>271121 匿名さん

マンションは100年経てばボロボロ 法隆寺など1000年持つ
271126: マンション検討中さん 
[2024-01-01 23:22:15]
>>271125 匿名さん

災害レベルが年々変わるんだから個人の裁量で補強や建て替えのしやすい戸建1択です。
271127: 匿名さん 
[2024-01-01 23:26:41]
>>271125 匿名さん

今の鉄筋コンクリートは100年余裕ですよ。
法隆寺は水回りないでしょ。そもそも木造なので強度も弱い。
271128: 評判気になるさん 
[2024-01-01 23:26:53]
>>271122 マンション掲示板さん
首都圏の場合は地震が起きた時に最大被害をもたらすのは揺れによる建物の損傷ではなく火事や火災と言われていますからね
実際に自治体もその様に予測しています
木造一戸建ては危険で住めません
271129: 匿名さん 
[2024-01-01 23:28:35]
>>271121 匿名さん

今のマンションは耐震等級なんて古い考えじゃなくて、免震とか免震ー制震ハイブリットですね。
271130: 匿名さん 
[2024-01-01 23:45:00]
田舎から出てきた集合住宅民は戸建てが実家基準の木造ボロやなんだろね
所有権か区分所有かの違いなのに
271131: 通りがかりさん 
[2024-01-02 00:02:20]
今回のように何度も大きい揺れが続くと建物への影響は想定外になる
地割れや冠水液状化でライフラインはズタズタになってるようだし停電も考えると高層マンションのほうがリスク高いと思う
271132: 名無しさん 
[2024-01-02 00:11:38]
>>271131 通りがかりさん

耐震等級3がマストですね
271133: eマンションさん 
[2024-01-02 00:13:42]
>>271129 匿名さん

それって新築のマンションでも数%の話だよね?(笑)
271134: eマンションさん 
[2024-01-02 01:33:33]
>>271133 eマンションさん

タワマンはほとんどですね
271135: 匿名さん 
[2024-01-02 02:53:22]
大地震が都心で起こったらマンション終わってる
271136: 匿名さん 
[2024-01-02 06:04:03]
タワマンは耐震等級の評価外
デベの机上耐震強度計算頼みだから住むなら自己責任
271137: eマンションさん 
[2024-01-02 06:50:13]
タワマンは構造計算プラス免震制振構造なので耐震等級の評価外で良し。
戸建の簡易計算なんちゃって等級3は、デベの机上耐震強度計算頼みだから住むなら自己責任で。
271138: 評判気になるさん 
[2024-01-02 07:24:26]
旧耐震のビルが倒壊して大喜びしている戸建て民
ちょっと人としてどうなのかと思いますがね
271139: 口コミ知りたいさん 
[2024-01-02 07:48:13]
災害前の想定どおり火災被害が拡大しているみたいですね。
271140: eマンションさん 
[2024-01-02 08:20:33]
倒壊、火災、津波

戸建ては貝になるしかない。
271141: 匿名さん 
[2024-01-02 08:46:17]
>>271133 eマンションさん

うちの都心タワマンも採用してます。
271142: 口コミ知りたいさん 
[2024-01-02 09:10:51]
東京でも下町を中心に防火地域や準防火地域が指定されているが、築古住宅についてはどうしようもないからな
一刻も早く防火リフォームするべきだし、リフォームできないなら居住不可にして強制的に取り壊すべきだ
271143: eマンションさん 
[2024-01-02 10:36:07]
23区内は木造戸建ては禁止で良いんじゃない?

戸建てさんも自由にできるのがメリットと言ってるから文句ないよね?
271144: マンション掲示板さん 
[2024-01-02 10:54:15]
>>271141 匿名さん

ここは匿名スレなので個人的な事情を披露しても仕方がない。
271145: 名無しさん 
[2024-01-02 10:55:14]
>>271143 eマンションさん

耐震等級3の戸建にすればよし
271146: 通りがかりさん 
[2024-01-02 11:30:34]
>>271143 eマンションさん
燃えるからね。
戸建ては地震が多い日本には向かない。
271147: 名無しさん 
[2024-01-02 11:31:21]
>>271145 名無しさん
耐震等級3の戸建てが燃えないという話は初めて聞いた。

271148: マンション検討中さん 
[2024-01-02 11:45:35]
>>271144

ごく一般的な情報ですが、戸建てさんには気に食わない情報なのでしょう。
271149: 匿名さん 
[2024-01-02 12:10:35]
地震で停電してるところあるみたいですけど
補助金で蓄電池設置したので安心感高くなりました
https://www.tokyo-co2down.jp/subsidy/family_tikudenchi-r05

予算あと半分残りらしく早い者勝ちかも
https://www.tokyo-co2down.jp/subsidy/adiabatic_solor
271150: eマンションさん 
[2024-01-02 12:38:46]
そんなもん火災で燃えたら意味ないゴミだね☆
271151: 匿名さん 
[2024-01-02 12:41:43]
輪島市200棟焼失はやばいな、、、
271152: eマンションさん 
[2024-01-02 12:45:23]
>>271147 名無しさん

T構造(耐火構造)だと燃えませんよ?
T構造(耐火構造)だと燃えませんよ?
271153: マンコミュファンさん 
[2024-01-02 12:48:49]
>>271152 eマンションさん

そういえばここのマンションさんの実家はH構造でしたね
そりゃすぐ燃えますよ
271154: 通りがかりさん 
[2024-01-02 13:03:31]
>>271152 eマンションさん

燃えるよ。木なんだから。
271155: eマンションさん 
[2024-01-02 13:20:22]
https://twitter.com/sataketaken/status/1741719912283033927

地震が起こると戸建街はこうなると。
古い戸建が多数あるのが普通だから。
271156: 匿名さん 
[2024-01-02 13:40:27]
都心辺りの防火地域だから防火建築、木造は建てられない
屋上に太陽光発電システムと今回蓄電池導入でより安心になりましたよ
271157: マンコミュファンさん 
[2024-01-02 13:51:10]
新しいRCのビルも倒壊したね
https://youtu.be/1zJUgo_vEHk?si=539uENw88ivOnIAC
271158: 匿名さん 
[2024-01-02 13:51:58]
>>271154 通りがかりさん

耐火構造は燃えませんよ
耐火構造は燃えませんよ
271159: 匿名さん 
[2024-01-02 14:01:23]
あの地震じゃさすがにビルも倒れまくっとるやん
あの地震じゃさすがにビルも倒れまくっとる...
271160: 匿名さん 
[2024-01-02 14:08:51]
>>271157
それ築47年らしいよ、都内築古マンションと同じ
地方から上京集合住宅な方は都内と違い防火じゃない田舎の木造住宅の心配すべきでしょう
271161: マンコミュファンさん 
[2024-01-02 14:12:04]
>>271157 マンコミュファンさん
>>271159 匿名さん
それは旧耐震。
不謹慎だから削除依頼しとけカス。
271162: 匿名さん 
[2024-01-02 14:46:49]
やはり築古・中古は命の危険あり

都心部の防火地域
耐震耐火防火性能ZEH、全てにおいて、新築が安心安全
PHEV、太陽光、蓄電池
停電時は都市ガスで
ガス停止なら電気で
両方止まったら太陽光蓄電池で
ガソリン無くてもEVで
ハイブリッド・トライブリッドでレジリエンスに優れていて欠点が無い
271163: 匿名さん 
[2024-01-02 15:19:39]
200棟焼失はヤバい。
271164: 匿名さん 
[2024-01-02 16:19:18]
マンさん青色吐息
271165: 匿名さん 
[2024-01-02 16:36:46]
能登半島地震前に271049で予言したように「東日本大震災直後のように大規模震災があると長期間沈黙するしかない似非タワマン住まい 。」
271166: 匿名さん 
[2024-01-02 16:40:12]
>>271084 名無しさん
マンション区画の密集度のほうが戸建の密集よりはるかに酷い。
両隣だけでなく上下にも住居が密着している。
271167: 匿名さん 
[2024-01-02 16:47:03]
都心港区の分譲マンションは4割以上が築40年以上経った旧耐震物件。
昨日のような震災があると非常に危険。
都心には新築マンションが少ないから住むなら地盤が強固な敷地の耐震等級3の戸建て。
271168: 口コミ知りたいさん 
[2024-01-02 17:12:32]
>>271166 匿名さん

高層階建物の消防基準が全く違うし、木造じゃないよ。
271169: 匿名さん 
[2024-01-02 17:23:55]
都内23区でも建蔽率40、容積率80の住宅街と比べるとマンション住戸のほうが圧倒的に密集してる。
271170: 匿名さん 
[2024-01-02 17:31:31]
旧耐震基準の既存不適格ビル・マンションの耐震診断や補強工事を義務づけないと、被災した場合に周辺住戸の人命にまで危険が及ぶ。
都内の築古ビルやマンションは早急な対応が必要。
費用は修繕積立金の追加徴収でまかなうしかない。
271171: 匿名さん 
[2024-01-02 18:19:28]
しかし200棟焼失はヤバい。
271172: 販売関係者さん 
[2024-01-02 18:23:57]
マンションは怖いな



271173: マンコミュファンさん 
[2024-01-02 19:15:45]
そこまで住宅密度が高くない石川県ですら200戸燃えているんだよな。
密度が高い大都市圏で同等レベルの地震が起きたらどうなることか。
271174: 名無しさん 
[2024-01-02 20:05:51]
>>271173 マンコミュファンさん

200棟燃えた輪島の朝市行った事あるけど木密住宅街と言うより上野のアメ横みたいな感じで古い木造と鉄筋の土産物屋とかの建物もあった
271175: 検討板ユーザーさん 
[2024-01-02 20:09:58]
>>271173 マンコミュファンさん
こうなる。

> 全壊焼失する建物数の想定では、ほとんどがビル化されている山手線の内側の都心部では火災が燃え広がらない一方、木造住宅密集地域が多い山手線の西側や東側のいわゆる下町と言われる区域は全壊焼失する想定が高くなっています。

首都直下地震 火災からどう身を守る?
https://www.nhk.or.jp/ashitanavi/article/12347.html
こうなる。首都直下地震 火災からどう身を...
271176: マンション検討中さん 
[2024-01-02 20:16:31]
>>271175 検討板ユーザーさん

都内に住まないのが一番
271177: 匿名さん 
[2024-01-02 20:22:18]
最近の郊外の一底は全部耐震等級3で密接もしてないから安心。
271178: 評判気になるさん 
[2024-01-02 20:24:19]
なんだかんだ東京は公共サービスいいからね
23区無理でも都内にしがみつくよ
271179: 名無しさん 
[2024-01-02 20:38:12]
>>271176 マンション検討中さん
都内に住めば家族の行動範囲に危険な箇所が入るのは必然。
一斉に非難が始まれば大混乱で大変危険だし移動も困難。
271180: 匿名さん 
[2024-01-02 20:46:08]
>271175
郊外地方はもっと酷いから、いつも災害にあう
地震があって液状化千葉はするのに都内はおきない
計画停電も郊外ばかり、台風被害や土砂崩れ被害があるのは
いつも千葉神奈川、河川氾濫も上流の埼玉や茨城ばかり
271181: 名無しさん 
[2024-01-02 21:04:00]
>>271180 匿名さん

なんで発想が県単位なの?
無知だなぁ~
271182: 名無しさん 
[2024-01-02 21:13:18]
271183: 名無しさん 
[2024-01-02 21:17:28]
郊外の勝ちだね
郊外の勝ちだね
271184: eマンションさん 
[2024-01-02 21:23:55]
>>271183 名無しさん
23区は郊外ではないだろw
271185: 匿名さん 
[2024-01-02 21:29:53]
>>271180 匿名さん

そりゃ公害や地方も、足せば23区面積の何百倍もあるから、毎年どこかで発生するでしょ。
でも、心配しなくても大丈夫。
この百年だけでも、関東大震災、東京大空襲、キティ台風、カスリーン台風などなど
23区内も高確率で巨大災害が発生しているから、そろそろ年貢の納め時だよw
北朝鮮中露どれかのミサイルが東京と各基地を同時に狙うのが先か、首都圏直下型地震が先か
城東や中央区など、当時より地盤が沈下しているからね
問題は、どれが一番早いかが読めないだけw
だから俺は人口密度の高い都心タワマンや湾岸、城東にだけは住まない。
271186: 通りがかりさん 
[2024-01-02 21:33:21]
>>271175 検討板ユーザーさん

三茶も安全になりました。
もっとエリアを細かく見ないと意味ないよ~

https://www.nhk.or.jp/shutoken/shutobo/20230117a.html
271187: 匿名さん 
[2024-01-02 21:51:42]
大阪万博も99%延期もしくは中止になりそうだけど
その原因の一つが、予定地が大阪湾のゴミの島に建てるので、建物の基礎が打てず、滅茶苦茶お金が掛かるからだってw
能登の地震でビルが横倒しになったのも液状化し易い土地なのに、基礎打ち不十分だから。
都心のマンションも40年以上前のものが大半だし、湾岸のゴミ地に建つタワマンも悲惨なことになるね

271188: 匿名さん 
[2024-01-02 22:05:11]
>>271175 検討板ユーザーさん

首都圏直下型地震被害想定マップは棟数比較だから集合住宅が98%の都心が一見被災棟数が少ないのは当たり前だよw
港区は城南だから正確には都心とは言えないけど、1万平米に3千人が住むタワマンも1棟カウント、
同じ城南でも同じ敷地で30棟は戸建が建っているし、家族4人として120人。
同じ敷地面積でタワマンの1/12の人口で,被害30倍なんて、さすがお役所のお手盛りデータw。
因みに我家はけんぺい率50%容積率100%、東横線沿線だけど500㎡の敷地に5人住い。
しかも目の前は6m公道。近所に木密なんてどこにもないw
271189: 匿名さん 
[2024-01-02 22:07:46]
>>271186
うちも都心近くの低層住宅街でランク1の水色

地方や郊外にも同じようなマップってあるの?
見たことないから、そういった方、地元のマップ貼って見せてよ
271190: 匿名さん 
[2024-01-02 22:08:45]
>>271188 匿名さん

戸建の人口密度はマンションの1/25ですねw
271191: 匿名さん 
[2024-01-02 22:17:47]
>>271180 匿名さん
都内の液状化は都心を含む東側と南部の大型河川流域、湾岸エリアに及ぶ
都内の液状化は都心を含む東側と南部の大型...
271192: マンション掲示板さん 
[2024-01-02 22:24:18]
>>271191 匿名さん

港区真っ赤やん!
271193: 匿名さん 
[2024-01-02 22:29:06]
>>271184 eマンションさん
>23区は郊外ではないだろw

このスレでは当初マンションさんは都心3区以外は全て郊外と呼んで見下しておりました。
マンションの都合によって呼称を変えるのがマン流。
271194: マンション掲示板さん 
[2024-01-02 22:38:53]
>>271186 通りがかりさん
そのリンクは地震の危険度であって火災の危険度とは別物だよ
271195: マンション掲示板さん 
[2024-01-02 22:40:13]
>>271187 匿名さん
99%延期or中止という話は初めて聞いた
271196: 匿名さん 
[2024-01-02 23:38:05]
>>271195 マンション掲示板さん

そうかな
https://www.nikkan-gendai.com/
271197: 匿名さん 
[2024-01-02 23:45:44]
郊外や地方はそもそも、治水整備整えてないからムサコみたくすぐに水没するし
ハザードマップもまともに作ってないからマップも出てこない
停電もしやすくインフラが脆弱、
いつも災害で被害があるのが郊外や地方という現実を直視したほうが良い
郊外や地方はそもそも、治水整備整えてない...
271198: マンコミュファンさん 
[2024-01-03 00:08:33]
>>271197 匿名さん

計画じゃない停電の方がこわいけど?
271199: 匿名さん 
[2024-01-03 00:08:42]
計画停電は災害時の停電リスクとは違うぞ。
首都直下地震で一番危険なのは都内。
すぐに水没ってどんな脳内マップなんだよ。
東京がほぼ水没でも千葉は島が残るよ。
271200: 匿名さん 
[2024-01-03 00:16:42]
都心高台防火地域で耐震等級3の注文住宅より安全で便利かつ文化教養面でも優れているところあれば
具体例を教えて欲しいところ

271201: 匿名さん 
[2024-01-03 02:21:26]
・今回の地震は未知の断層
・長周期パルスが測定された
・長周期パルス地震動では免震装置が期待通り働かない可能性あり

免震頼みの高層マンションに住む気にはならない。
建蔽率の厳しい場所に耐震等級3の戸建だね。
271202: eマンションさん 
[2024-01-03 04:00:07]
>>271183 名無しさん

公的データじゃなくてネット記事のアンケートを信じる戸建さんw
271203: 評判気になるさん 
[2024-01-03 04:02:16]
>>271188 匿名さん

たった一つの電車路線が止まったら終わり?
271204: マンション検討中さん 
[2024-01-03 04:05:42]
>>271201 匿名さん

「可能性あり」とかは説得できないし、またネット記事から読んだ?
戸建さん、そろそろネット記事をやめよ。
誰でもできるアンケートとか素人の思考とか業者の書き込みとか
知識として使えないじゃん?
271205: 評判気になるさん 
[2024-01-03 04:06:50]
そもそも防災性能や防犯性能の理由でマンションを選ぶ世帯が非常に多いね。
常識レベル。
271206: 匿名さん 
[2024-01-03 04:25:15]
予言通り元日の震災以降「都心タワマン」レスが消滅。
3.11震災後にも、マンション系の書き込み自体が数ヵ月間低調だった。
湾岸や都心の耐震等級1のマンションより、山の手の地盤がよく海抜が高い一低住エリアに耐震等級3の戸建に住むほうがいい。
マンションの過去レスによると、都会の戸建ては価格が安く低年収でも買えるらしいよ。
271207: 匿名さん 
[2024-01-03 06:09:06]
これだけ余震が続くと精神衛生上も安全性でもマンションとか無理だろ‥
271208: 検討板ユーザーさん 
[2024-01-03 07:24:12]
>>271188 匿名さん
能登半島の街があれだけ燃えているのを見てどう思う?
271209: 通りがかりさん 
[2024-01-03 07:57:14]
>>271204 マンション検討中さん
今は論文もネットで調べる時代ですよ。

マンションさんは個人の体験談しか信じないの?
271210: 匿名さん 
[2024-01-03 08:08:58]
>>271208

やはり、規制の厳しい防火地域のほうが安全であることが証明された
271211: マンコミュファンさん 
[2024-01-03 08:13:01]
>>271200

マンション。
271212: eマンションさん 
[2024-01-03 08:16:03]
戸建ての皆さんはマンションに八つ当たりばかりせず、今回の惨事を教訓として、防災に努めてくださいね☆
271213: eマンションさん 
[2024-01-03 08:18:26]
>>271208 検討板ユーザーさん
戸建エリアなんて住むところじゃない。
271214: 匿名さん 
[2024-01-03 08:29:13]
戸建派はとっくに耐震等級3の戸建に住んでいて安心だし備蓄も用意してあるよ。

マンションは耐震等級3の戸建より弱いのは設計上もこれまでの被害データからも明らかだけど設計基準は地域によって異なるが今回の様な想定外は考慮されていないのも不安材料。
271215: マンション比較中さん 
[2024-01-03 08:43:57]
>>271204 マンション検討中さん
長周期パルス性地震動で免震が期待通りに働かないことがある理由を説明したネットの記事ね。
http://www.arch.eng.osaka-u.ac.jp/labo-miyamoto/journal/20180114asahi....

一般向けに簡単に説明しているけど、研究の結果ですから。
もちろん研究を信じないでゼネコンが建てたからという曖昧な理由で信じるのも自由ですが。
271216: 匿名さん 
[2024-01-03 08:51:47]
免震は破断により繰り返しに弱いのと長周期振動を増長する波長がある
制震のほうが繰り返し耐性が優れていて長周期をいなす効果がありより安全である

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる