別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
271039:
マンション検討中さん
[2023-12-31 23:10:07]
|
271040:
マンコミュファンさん
[2023-12-31 23:25:23]
|
271041:
評判気になるさん
[2023-12-31 23:34:55]
|
271042:
名無しさん
[2023-12-31 23:43:46]
|
271043:
匿名さん
[2024-01-01 00:07:13]
|
271044:
eマンションさん
[2024-01-01 00:15:43]
ところで、結婚や子供の進学で家を購入しようと思ったときに迷うのが「マンションか戸建てか」という問題ですよねっ♪
マンションと戸建てにはそれぞれメリット・デメリットがあるため絶対にこっちを選んだ方がいいという答えはありません! したがって「何を優先するのか」によってマンションか戸建てかの判断は変わってきます。戸建てかマンションかを考える時に最も意識しておきたいポイントとして、自分の年齢や年収、世帯人数や希望条件とマッチしている物件はどれかという視点を持つことです。 参考として、最近の調査に基づく戸建とマンションの平均的な購入者は以下のようになっています。 【住宅購入世帯の平均像】 ◆注文住宅 世帯主年齢:39.5歳 世帯年収:801万円 購入資金:4,713万円 返済期間:建築32.8年/土地34.5年 ◆分譲戸建て住宅 世帯主年齢:37.5歳 世帯年収:750万円 購入資金:4,074万円 返済期間:32.7年 ◆分譲共同住宅 世帯主年齢:39.9歳 世帯年収:960万円 購入資金:5,048万円 返済期間:29.7年 出所:国土交通省『令和4年度 住宅市場動向調査』 |
271045:
匿名さん
[2024-01-01 00:20:38]
>>271044 eマンションさん
えっ? 都心タワマンに住んでますがここの戸建さんの発言聞いてると、戸建さんってマンション住人よりずっと収入高いのかと思ってました。意外。めっちゃ安いじゃないですか! |
271046:
マンション掲示板さん
[2024-01-01 02:02:21]
|
271047:
マンション掲示板さん
[2024-01-01 02:03:45]
|
271048:
匿名さん
[2024-01-01 04:11:26]
売れもせず、自宅の玄関すら紹介できないくせにタワマン?
見栄っぱりのマンションさん、現実は2DKの賃貸アパマンだってゲロってた過去を消し去りたい? |
|
271049:
匿名さん
[2024-01-01 04:44:39]
とうとう都心タワマンだけで戸建てと勝負するマンション派
東日本大震災直後のように大規模震災があると長期間沈黙するしかない似非タワマン住まい |
271050:
eマンションさん
[2024-01-01 05:51:46]
ここは匿名スレなので個人的な事情を披露しても仕方がない。
したがって、マンション派は、スレタイの条件に沿ってマンションだと4,000万以下の予算しか用意できない戸建像を合理的に推測したところ年収800万程度のファミリーさんが統計的にも妥当だいうことで、その標準モデルを軸にマンションと戸建てのそれぞれのメリットのデメリットを総合的に勘案しながらより良い住まい探しをしていけば良いのでは、と提案しています。 しかしながら、ここのスレ主(粘着戸建)はおのれが4,000万以下というスレタイの予算を設定しておきながら、実際に予算の話を持ち出されると「幾らであっても集合住宅だからイヤなの!」などといって開き直り、朝から晩までネチネチとマンションの「デメリットのみ」をあげつらい、暇つぶしをしながら怠惰な日々を過ごし、こんなスレでマンション相手に途方もない時間を浪費したことに気付かないふりをしながら、希望も未来も何もない己の人生の不平不満をマンションにぶち撒けて自暴自棄になっている、、、 っというのが当スレの現状ですね。 |
271051:
匿名さん
[2024-01-01 06:10:05]
>>271031 匿名さん
建物は大規模な災害などがあれば一挙に価値が下がる 実際に価値があるのは土地 東日本大震災で高層ビルの揺れを体験したほとんどの人は高層住宅を避ける 都心タワマンの価値を喧伝するのは売れ残りに焦った業者か、単純に都心に憧れる都会の高額な土地を持てない人 |
271052:
通りがかりさん
[2024-01-01 06:44:10]
|
271053:
検討板ユーザーさん
[2024-01-01 07:19:10]
|
271054:
マンコミュファンさん
[2024-01-01 07:22:13]
|
271055:
匿名さん
[2024-01-01 07:48:33]
クソみたいな集合住宅を高く売るための手法が、一見豪華な共用部や高く上に伸ばした長屋方式のタワマンだって気づかないバカがマンション、マンション言ってるだけw
|
271056:
匿名さん
[2024-01-01 07:49:21]
マンションなら、これらのデメリットを踏まえて検討しないとな
1.騒音トラブルが発生しやすい 2.面倒な管理組合や理事に強制参加させられる 3.おかしな住人が同じマンションに住んでいる確率が異様に高い 4.管理費や修繕積立金がかかる 5.駐車場代が別でかかる 6.近隣住民との関係が希薄になりやすい 7.リフォームやリノベーションが自由にできない 8.子供が落下事故で命を落としやすい 9.管理規約で生活に制限が生じる 10.使用済み生理用品の画像を意気揚々とスレにアップできる住人がウヨウヨ住んでいる |
271057:
匿名さん
[2024-01-01 08:58:22]
>>271044 eマンションさん
国土交通省『令和4年度 住宅市場動向調査』によると、分譲共同住宅(マンション)のデータと同じ三大都市圏の注文住宅の購入資金は6,787万円でマンションより2000万ちかく高額になる。 意図的に調査地域の異なるデータを並べて印象操作を図るのがマンション流 |
271058:
評判気になるさん
[2024-01-01 10:23:42]
戸建の警備補償頼むと月額7000円くらい?それに家事代行たまに頼んだり庭手入れ頼んだりでマンションの管理費ぐらいになってしまいますよね
修繕積立金にしても戸建だって自己防衛で貯金しないとダメでしょうし 管理能力ない人はマンションが向いてそう |
271059:
マンション検討中さん
[2024-01-01 11:06:57]
4000万以下のマンションしか購入出来ないならずっと賃貸で良いでしょう
|
271060:
口コミ知りたいさん
[2024-01-01 11:22:18]
|
271061:
通りがかりさん
[2024-01-01 11:23:13]
|
271062:
匿名さん
[2024-01-01 11:43:48]
うちは隣人がおかしな人だったので戸建からマンションに買い換えました。注文戸建なのに安くしないと売れず大損害を被りました。二度と戸建はすまないと思います。
|
271063:
マンコミュファンさん
[2024-01-01 12:38:09]
|
271064:
通りがかりさん
[2024-01-01 13:38:41]
注文住宅は施主の拘りが強すぎて一般受けせず売るのが難しい場合がありますよ
またあまり豪邸でも買手がいない 芸能人が億単位で損して手放してる 注文住宅は売るつもりで建てるものではないのだと思います |
271065:
名無しさん
[2024-01-01 13:52:40]
|
271066:
評判気になるさん
[2024-01-01 13:54:22]
|
271067:
マンション掲示板さん
[2024-01-01 13:55:37]
|
271068:
eマンションさん
[2024-01-01 14:29:23]
|
271069:
名無しさん
[2024-01-01 14:35:48]
|
271070:
マンション検討中さん
[2024-01-01 15:12:22]
|
271071:
マンコミュファンさん
[2024-01-01 15:13:48]
|
271072:
匿名さん
[2024-01-01 16:06:02]
頭のおかしな奴は大半が集合住宅だよ。
見ろよコレ、全て粘着マンションの仕業(笑) |
271073:
e戸建てファンさん
[2024-01-01 16:30:22]
ヤバいぞタワマンで大地震
|
271074:
匿名さん
[2024-01-01 16:44:55]
都心タワマンですが、少し揺れを感じましたね。
久しぶりに地震のカウントダウン聞きました。 |
271075:
マンション比較中さん
[2024-01-01 16:47:07]
ぽっきり折れすこともあるまい
|
271076:
匿名さん
[2024-01-01 16:50:12]
気象庁によりますと午後4時10分ごろの地震により長周期地震動・階級4が観測されました。
★長周期地震動・階級4高層階では立っていることができない。固定していない大半の家具が大きく動き、倒れるものがある。 ★長周期地震動・階級3高層階では立っていることが困難になる。固定していない家具が動き、不安定なものは倒れるものがある。 ★長周期地震動・階級2高層階では室内で大きな揺れを感じる。棚にある食器や本が落ちることがある。 |
271077:
評判気になるさん
[2024-01-01 17:35:47]
津波の影響はどうか
停電復旧までどのくらい時間かかるか 液状化したかどうか 今回の地震でよく見て購入どうするか参考にするよ 日本は怖いが逃げられないし |
271078:
評判気になるさん
[2024-01-01 17:36:22]
こういう被害聞くたびにハザードマップ重視して土地購入しといて良かったと思うわ
|
271079:
匿名さん
[2024-01-01 17:47:30]
想定外の揺れだどポキっと逝くかも…
|
271080:
匿名さん
[2024-01-01 18:17:32]
ここでも何度も警告してまきしたが、残念ながら、また戸建が倒壊したようです。火災も発生しています。災害の多い日本で木造建築は禁止するべきです。
|
271081:
eマンションさん
[2024-01-01 18:29:11]
>>271065 名無しさん
>住みやすさの共通項はおおむね一致する。そのデータ蓄積がHMにはあるからね。 それが建売り戸建に生かされてるんですよ笑 郊外の安い土地にパワービルダー系の戸建がいちばん☆ |
271082:
検討板ユーザーさん
[2024-01-01 18:34:59]
|
271083:
通りがかりさん
[2024-01-01 19:03:40]
倒壊したのはかなり古い戸建
火災発生考えるとやはり密集地は避けるべきと思う 梯子車届かない高層はダメ埋立地の液状化も怖いよマンションは 免震は地震あるたびにメンテナンスにお金がかかるので管理費修繕費出せない人は買うべきではない |
271084:
名無しさん
[2024-01-01 19:08:54]
|
271085:
匿名さん
[2024-01-01 19:10:28]
|
271086:
eマンションさん
[2024-01-01 19:22:31]
戸建さん沈黙、、、
|
271087:
検討板ユーザーさん
[2024-01-01 19:34:26]
ここではしゃいでいるマンさんは耐震性など関係ない田舎の古民家が都心タワマンのライバルだと思っているようだね
|
271088:
匿名さん
[2024-01-01 19:35:57]
|
271089:
匿名さん
[2024-01-01 19:53:22]
|
271090:
匿名さん
[2024-01-01 20:06:39]
そういう初夢を見ました。マンション住の81歳です。
|
271091:
検討板ユーザーさん
[2024-01-01 20:09:39]
田舎の古民家VS都心タワマン
|
271092:
匿名さん
[2024-01-01 20:10:42]
|
271093:
匿名さん
[2024-01-01 20:12:19]
|
271094:
評判気になるさん
[2024-01-01 20:13:39]
大阪は震度3なのにホテル閉じ込められてる人もいるそうですよ
|
271095:
匿名さん
[2024-01-01 20:40:47]
停電や余震による揺れで都内だったらマンションのエレベーターは壊滅的ダメージだろうな~
|
271096:
eマンションさん
[2024-01-01 20:41:50]
戸建さん、、、貝になる。
|
271097:
マンコミュファンさん
[2024-01-01 20:49:06]
|
271098:
マンション検討中さん
[2024-01-01 20:50:16]
|
271099:
匿名さん
[2024-01-01 21:01:18]
残念ながら輪島で鉄筋コンクリートの建物倒壊したね…
|
271100:
マンション検討中さん
[2024-01-01 21:04:44]
|
271101:
匿名さん
[2024-01-01 21:05:13]
マンションさんは安全のためにエレベーターが止まる事を理解してないらしいな。
否定されたからって現代社会を持ち出し戸建て派を非難するとか、集合住宅が人間性すら蝕んでしまうのか… https://news.yahoo.co.jp/articles/6f83b6c6309932a45040ba535cc548c88dce... |
271102:
通りがかりさん
[2024-01-01 21:06:02]
|
271103:
口コミ知りたいさん
[2024-01-01 21:07:32]
|
271104:
匿名さん
[2024-01-01 21:08:12]
|
271105:
評判気になるさん
[2024-01-01 21:10:45]
|
271106:
匿名さん
[2024-01-01 21:11:27]
|
271107:
評判気になるさん
[2024-01-01 21:13:09]
|
271108:
口コミ知りたいさん
[2024-01-01 21:13:59]
戸建てが相当数倒壊している模様。
|
271109:
通りがかりさん
[2024-01-01 21:16:50]
>>271107 評判気になるさん
1972年築の旧耐震のビルですね |
271110:
評判気になるさん
[2024-01-01 21:21:14]
輪島市中心部でビル倒壊、「頑張って」「起きて」呼びかけながら救助待つ…火災や爆発音も
https://www.yomiuri.co.jp/national/20240101-OYT1T50146/ 適当な基礎工事してるだろこれ |
271111:
口コミ知りたいさん
[2024-01-01 21:28:27]
|
271112:
匿名さん
[2024-01-01 21:28:47]
うちは都心の邸宅街なんだけど、築古マンションとか既存不適格物件って居住不可にして立替えるべきだと思う回りに迷惑及ぼす
|
271113:
口コミ知りたいさん
[2024-01-01 21:32:21]
東京都内では古い耐震基準で作られたマンションが、約1万2000棟に上っています。
|
271114:
評判気になるさん
[2024-01-01 21:38:47]
|
271115:
匿名さん
[2024-01-01 21:40:47]
やはりマンションの耐震性には何の保証も無いんだわw
パンケーキクラッシュにキラーパルス。長周期振動によるマンションへの影響が認知されマンション涙目w 全てが机上の空論、神頼み。 最新の耐震基準でも同じだよ。 全壊した建物の中には、新築の集合住宅も含まれていた。このため、建物の建築基準について喫緊の深刻な懸念が立ち上っている。 今の時代の建築工法なら、今回のような揺れの強さに建物は耐えられるはずだった。そして、過去の震災の経験から、トルコでは地震に備えた耐震基準が徹底されているはずだった。 このマンションは昨年建てられたばかりで、「最新の耐震規制をすべて順守して完成」 https://wedge.ismedia.jp/articles/-/29401?layout=b |
271116:
評判気になるさん
[2024-01-01 21:42:47]
|
271117:
匿名さん
[2024-01-01 21:43:26]
|
271118:
マンコミュファンさん
[2024-01-01 21:44:50]
|
271119:
匿名さん
[2024-01-01 21:50:52]
>>271114 評判気になるさん
警察署や消防署などの重要施設は戸建てと同じ耐震等級3 |
271120:
匿名さん
[2024-01-01 21:54:15]
|
271121:
匿名さん
[2024-01-01 22:05:03]
|
271122:
マンション掲示板さん
[2024-01-01 22:05:07]
|
271123:
マンション掲示板さん
[2024-01-01 22:05:56]
>>271115 匿名さん
それは単なる違法建築。 |
271124:
匿名さん
[2024-01-01 23:09:11]
|
271125:
匿名さん
[2024-01-01 23:17:52]
|
271126:
マンション検討中さん
[2024-01-01 23:22:15]
|
271127:
匿名さん
[2024-01-01 23:26:41]
|
271128:
評判気になるさん
[2024-01-01 23:26:53]
>>271122 マンション掲示板さん
首都圏の場合は地震が起きた時に最大被害をもたらすのは揺れによる建物の損傷ではなく火事や火災と言われていますからね 実際に自治体もその様に予測しています 木造一戸建ては危険で住めません |
271129:
匿名さん
[2024-01-01 23:28:35]
|
271130:
匿名さん
[2024-01-01 23:45:00]
田舎から出てきた集合住宅民は戸建てが実家基準の木造ボロやなんだろね
所有権か区分所有かの違いなのに |
271131:
通りがかりさん
[2024-01-02 00:02:20]
今回のように何度も大きい揺れが続くと建物への影響は想定外になる
地割れや冠水液状化でライフラインはズタズタになってるようだし停電も考えると高層マンションのほうがリスク高いと思う |
271132:
名無しさん
[2024-01-02 00:11:38]
|
271133:
eマンションさん
[2024-01-02 00:13:42]
|
271134:
eマンションさん
[2024-01-02 01:33:33]
|
271135:
匿名さん
[2024-01-02 02:53:22]
大地震が都心で起こったらマンション終わってる
|
271136:
匿名さん
[2024-01-02 06:04:03]
タワマンは耐震等級の評価外
デベの机上耐震強度計算頼みだから住むなら自己責任 |
271137:
eマンションさん
[2024-01-02 06:50:13]
タワマンは構造計算プラス免震制振構造なので耐震等級の評価外で良し。
戸建の簡易計算なんちゃって等級3は、デベの机上耐震強度計算頼みだから住むなら自己責任で。 |
271138:
評判気になるさん
[2024-01-02 07:24:26]
旧耐震のビルが倒壊して大喜びしている戸建て民
ちょっと人としてどうなのかと思いますがね |
271139:
口コミ知りたいさん
[2024-01-02 07:48:13]
災害前の想定どおり火災被害が拡大しているみたいですね。
|
271140:
eマンションさん
[2024-01-02 08:20:33]
倒壊、火災、津波
戸建ては貝になるしかない。 |
271141:
匿名さん
[2024-01-02 08:46:17]
|
271142:
口コミ知りたいさん
[2024-01-02 09:10:51]
東京でも下町を中心に防火地域や準防火地域が指定されているが、築古住宅についてはどうしようもないからな
一刻も早く防火リフォームするべきだし、リフォームできないなら居住不可にして強制的に取り壊すべきだ |
271143:
eマンションさん
[2024-01-02 10:36:07]
23区内は木造戸建ては禁止で良いんじゃない?
戸建てさんも自由にできるのがメリットと言ってるから文句ないよね? |
271144:
マンション掲示板さん
[2024-01-02 10:54:15]
|
271145:
名無しさん
[2024-01-02 10:55:14]
|
271146:
通りがかりさん
[2024-01-02 11:30:34]
|
271147:
名無しさん
[2024-01-02 11:31:21]
|
271148:
マンション検討中さん
[2024-01-02 11:45:35]
|
271149:
匿名さん
[2024-01-02 12:10:35]
地震で停電してるところあるみたいですけど
補助金で蓄電池設置したので安心感高くなりました https://www.tokyo-co2down.jp/subsidy/family_tikudenchi-r05 予算あと半分残りらしく早い者勝ちかも https://www.tokyo-co2down.jp/subsidy/adiabatic_solor |
271150:
eマンションさん
[2024-01-02 12:38:46]
そんなもん火災で燃えたら意味ないゴミだね☆
|
271151:
匿名さん
[2024-01-02 12:41:43]
輪島市200棟焼失はやばいな、、、
|
271152:
eマンションさん
[2024-01-02 12:45:23]
|
271153:
マンコミュファンさん
[2024-01-02 12:48:49]
|
271154:
通りがかりさん
[2024-01-02 13:03:31]
|
271155:
eマンションさん
[2024-01-02 13:20:22]
|
271156:
匿名さん
[2024-01-02 13:40:27]
都心辺りの防火地域だから防火建築、木造は建てられない
屋上に太陽光発電システムと今回蓄電池導入でより安心になりましたよ |
271157:
マンコミュファンさん
[2024-01-02 13:51:10]
新しいRCのビルも倒壊したね
https://youtu.be/1zJUgo_vEHk?si=539uENw88ivOnIAC |
271158:
匿名さん
[2024-01-02 13:51:58]
|
271159:
匿名さん
[2024-01-02 14:01:23]
あの地震じゃさすがにビルも倒れまくっとるやん
|
271160:
匿名さん
[2024-01-02 14:08:51]
|
271161:
マンコミュファンさん
[2024-01-02 14:12:04]
|
271162:
匿名さん
[2024-01-02 14:46:49]
やはり築古・中古は命の危険あり
都心部の防火地域 耐震耐火防火性能ZEH、全てにおいて、新築が安心安全 PHEV、太陽光、蓄電池 停電時は都市ガスで ガス停止なら電気で 両方止まったら太陽光蓄電池で ガソリン無くてもEVで ハイブリッド・トライブリッドでレジリエンスに優れていて欠点が無い |
271163:
匿名さん
[2024-01-02 15:19:39]
200棟焼失はヤバい。
|
271164:
匿名さん
[2024-01-02 16:19:18]
マンさん青色吐息
|
271165:
匿名さん
[2024-01-02 16:36:46]
能登半島地震前に271049で予言したように「東日本大震災直後のように大規模震災があると長期間沈黙するしかない似非タワマン住まい 。」
|
271166:
匿名さん
[2024-01-02 16:40:12]
|
271167:
匿名さん
[2024-01-02 16:47:03]
都心港区の分譲マンションは4割以上が築40年以上経った旧耐震物件。
昨日のような震災があると非常に危険。 都心には新築マンションが少ないから住むなら地盤が強固な敷地の耐震等級3の戸建て。 |
271168:
口コミ知りたいさん
[2024-01-02 17:12:32]
|
271169:
匿名さん
[2024-01-02 17:23:55]
都内23区でも建蔽率40、容積率80の住宅街と比べるとマンション住戸のほうが圧倒的に密集してる。
|
271170:
匿名さん
[2024-01-02 17:31:31]
旧耐震基準の既存不適格ビル・マンションの耐震診断や補強工事を義務づけないと、被災した場合に周辺住戸の人命にまで危険が及ぶ。
都内の築古ビルやマンションは早急な対応が必要。 費用は修繕積立金の追加徴収でまかなうしかない。 |
271171:
匿名さん
[2024-01-02 18:19:28]
しかし200棟焼失はヤバい。
|
271172:
販売関係者さん
[2024-01-02 18:23:57]
マンションは怖いな
|
271173:
マンコミュファンさん
[2024-01-02 19:15:45]
そこまで住宅密度が高くない石川県ですら200戸燃えているんだよな。
密度が高い大都市圏で同等レベルの地震が起きたらどうなることか。 |
271174:
名無しさん
[2024-01-02 20:05:51]
|
271175:
検討板ユーザーさん
[2024-01-02 20:09:58]
>>271173 マンコミュファンさん
こうなる。 > 全壊焼失する建物数の想定では、ほとんどがビル化されている山手線の内側の都心部では火災が燃え広がらない一方、木造住宅密集地域が多い山手線の西側や東側のいわゆる下町と言われる区域は全壊焼失する想定が高くなっています。 首都直下地震 火災からどう身を守る? https://www.nhk.or.jp/ashitanavi/article/12347.html |
271176:
マンション検討中さん
[2024-01-02 20:16:31]
|
271177:
匿名さん
[2024-01-02 20:22:18]
最近の郊外の一底は全部耐震等級3で密接もしてないから安心。
|
271178:
評判気になるさん
[2024-01-02 20:24:19]
なんだかんだ東京は公共サービスいいからね
23区無理でも都内にしがみつくよ |
271179:
名無しさん
[2024-01-02 20:38:12]
|
271180:
匿名さん
[2024-01-02 20:46:08]
>271175
郊外地方はもっと酷いから、いつも災害にあう 地震があって液状化千葉はするのに都内はおきない 計画停電も郊外ばかり、台風被害や土砂崩れ被害があるのは いつも千葉神奈川、河川氾濫も上流の埼玉や茨城ばかり |
271181:
名無しさん
[2024-01-02 21:04:00]
|
271182:
名無しさん
[2024-01-02 21:13:18]
|
271183:
名無しさん
[2024-01-02 21:17:28]
郊外の勝ちだね
|
271184:
eマンションさん
[2024-01-02 21:23:55]
>>271183 名無しさん
23区は郊外ではないだろw |
271185:
匿名さん
[2024-01-02 21:29:53]
>>271180 匿名さん
そりゃ公害や地方も、足せば23区面積の何百倍もあるから、毎年どこかで発生するでしょ。 でも、心配しなくても大丈夫。 この百年だけでも、関東大震災、東京大空襲、キティ台風、カスリーン台風などなど 23区内も高確率で巨大災害が発生しているから、そろそろ年貢の納め時だよw 北朝鮮中露どれかのミサイルが東京と各基地を同時に狙うのが先か、首都圏直下型地震が先か 城東や中央区など、当時より地盤が沈下しているからね 問題は、どれが一番早いかが読めないだけw だから俺は人口密度の高い都心タワマンや湾岸、城東にだけは住まない。 |
271186:
通りがかりさん
[2024-01-02 21:33:21]
>>271175 検討板ユーザーさん
三茶も安全になりました。 もっとエリアを細かく見ないと意味ないよ~ https://www.nhk.or.jp/shutoken/shutobo/20230117a.html |
271187:
匿名さん
[2024-01-02 21:51:42]
大阪万博も99%延期もしくは中止になりそうだけど
その原因の一つが、予定地が大阪湾のゴミの島に建てるので、建物の基礎が打てず、滅茶苦茶お金が掛かるからだってw 能登の地震でビルが横倒しになったのも液状化し易い土地なのに、基礎打ち不十分だから。 都心のマンションも40年以上前のものが大半だし、湾岸のゴミ地に建つタワマンも悲惨なことになるね |
271188:
匿名さん
[2024-01-02 22:05:11]
>>271175 検討板ユーザーさん
首都圏直下型地震被害想定マップは棟数比較だから集合住宅が98%の都心が一見被災棟数が少ないのは当たり前だよw 港区は城南だから正確には都心とは言えないけど、1万平米に3千人が住むタワマンも1棟カウント、 同じ城南でも同じ敷地で30棟は戸建が建っているし、家族4人として120人。 同じ敷地面積でタワマンの1/12の人口で,被害30倍なんて、さすがお役所のお手盛りデータw。 因みに我家はけんぺい率50%容積率100%、東横線沿線だけど500㎡の敷地に5人住い。 しかも目の前は6m公道。近所に木密なんてどこにもないw |
271189:
匿名さん
[2024-01-02 22:07:46]
|
271190:
匿名さん
[2024-01-02 22:08:45]
|
271191:
匿名さん
[2024-01-02 22:17:47]
|
271192:
マンション掲示板さん
[2024-01-02 22:24:18]
|
271193:
匿名さん
[2024-01-02 22:29:06]
|
271194:
マンション掲示板さん
[2024-01-02 22:38:53]
>>271186 通りがかりさん
そのリンクは地震の危険度であって火災の危険度とは別物だよ |
271195:
マンション掲示板さん
[2024-01-02 22:40:13]
>>271187 匿名さん
99%延期or中止という話は初めて聞いた |
271196:
匿名さん
[2024-01-02 23:38:05]
|
271197:
匿名さん
[2024-01-02 23:45:44]
郊外や地方はそもそも、治水整備整えてないからムサコみたくすぐに水没するし
ハザードマップもまともに作ってないからマップも出てこない 停電もしやすくインフラが脆弱、 いつも災害で被害があるのが郊外や地方という現実を直視したほうが良い |
271198:
マンコミュファンさん
[2024-01-03 00:08:33]
|
271199:
匿名さん
[2024-01-03 00:08:42]
計画停電は災害時の停電リスクとは違うぞ。
首都直下地震で一番危険なのは都内。 すぐに水没ってどんな脳内マップなんだよ。 東京がほぼ水没でも千葉は島が残るよ。 |
271200:
匿名さん
[2024-01-03 00:16:42]
都心高台防火地域で耐震等級3の注文住宅より安全で便利かつ文化教養面でも優れているところあれば
具体例を教えて欲しいところ |
271201:
匿名さん
[2024-01-03 02:21:26]
・今回の地震は未知の断層
・長周期パルスが測定された ・長周期パルス地震動では免震装置が期待通り働かない可能性あり 免震頼みの高層マンションに住む気にはならない。 建蔽率の厳しい場所に耐震等級3の戸建だね。 |
271202:
eマンションさん
[2024-01-03 04:00:07]
|
271203:
評判気になるさん
[2024-01-03 04:02:16]
|
271204:
マンション検討中さん
[2024-01-03 04:05:42]
>>271201 匿名さん
「可能性あり」とかは説得できないし、またネット記事から読んだ? 戸建さん、そろそろネット記事をやめよ。 誰でもできるアンケートとか素人の思考とか業者の書き込みとか 知識として使えないじゃん? |
271205:
評判気になるさん
[2024-01-03 04:06:50]
そもそも防災性能や防犯性能の理由でマンションを選ぶ世帯が非常に多いね。
常識レベル。 |
271206:
匿名さん
[2024-01-03 04:25:15]
予言通り元日の震災以降「都心タワマン」レスが消滅。
3.11震災後にも、マンション系の書き込み自体が数ヵ月間低調だった。 湾岸や都心の耐震等級1のマンションより、山の手の地盤がよく海抜が高い一低住エリアに耐震等級3の戸建に住むほうがいい。 マンションの過去レスによると、都会の戸建ては価格が安く低年収でも買えるらしいよ。 |
271207:
匿名さん
[2024-01-03 06:09:06]
これだけ余震が続くと精神衛生上も安全性でもマンションとか無理だろ‥
|
271208:
検討板ユーザーさん
[2024-01-03 07:24:12]
>>271188 匿名さん
能登半島の街があれだけ燃えているのを見てどう思う? |
271209:
通りがかりさん
[2024-01-03 07:57:14]
|
271210:
匿名さん
[2024-01-03 08:08:58]
|
271211:
マンコミュファンさん
[2024-01-03 08:13:01]
|
271212:
eマンションさん
[2024-01-03 08:16:03]
戸建ての皆さんはマンションに八つ当たりばかりせず、今回の惨事を教訓として、防災に努めてくださいね☆
|
271213:
eマンションさん
[2024-01-03 08:18:26]
>>271208 検討板ユーザーさん
戸建エリアなんて住むところじゃない。 |
271214:
匿名さん
[2024-01-03 08:29:13]
戸建派はとっくに耐震等級3の戸建に住んでいて安心だし備蓄も用意してあるよ。
マンションは耐震等級3の戸建より弱いのは設計上もこれまでの被害データからも明らかだけど設計基準は地域によって異なるが今回の様な想定外は考慮されていないのも不安材料。 |
271215:
マンション比較中さん
[2024-01-03 08:43:57]
>>271204 マンション検討中さん
長周期パルス性地震動で免震が期待通りに働かないことがある理由を説明したネットの記事ね。 http://www.arch.eng.osaka-u.ac.jp/labo-miyamoto/journal/20180114asahi.... 一般向けに簡単に説明しているけど、研究の結果ですから。 もちろん研究を信じないでゼネコンが建てたからという曖昧な理由で信じるのも自由ですが。 |
271216:
匿名さん
[2024-01-03 08:51:47]
免震は破断により繰り返しに弱いのと長周期振動を増長する波長がある
制震のほうが繰り返し耐性が優れていて長周期をいなす効果がありより安全である |
271217:
マンコミュファンさん
[2024-01-03 09:51:56]
>>271214 匿名さん
残念なことに燃えてるけどね。 |
271218:
口コミ知りたいさん
[2024-01-03 09:52:46]
|
271219:
匿名さん
[2024-01-03 10:05:12]
>>271217 マンコミュファンさん
君には古い木造が密集した地区も耐震等級3しか無い一低の戸建街も区別がつかないものね。 |
271220:
匿名さん
[2024-01-03 10:11:32]
|
271221:
匿名さん
[2024-01-03 10:12:06]
>>271218 口コミ知りたいさん
東京都はこんなものを推奨して何がしたいのでしょうか。 |
271222:
匿名さん
[2024-01-03 10:51:51]
|
271223:
口コミ知りたいさん
[2024-01-03 10:57:54]
>>271218 口コミ知りたいさん
古い知識と脳ミソはアップデートが必要でしょう 住宅用太陽光発電が拡大見込みである理由 2020年から2030年にかけて、住宅用太陽光発電システムの設置数が増えるといわれています。FIT制度が満期を迎えた「ポストFIT市場」において、これまでとは異なる太陽光エネルギーのビジネス拡大が見込まれるためです。 例えば、売電より蓄電をメインとする場合、蓄電池と組み合わせることで太陽光発電システムを維持したまま自家発電した電力を有効活用できます。蓄えた電力は夜間や停電時に使え、売電以外の要素でメリットを実感できるでしょう。 また、多種多様なスマート化商品の登場により、ユーザーの選択肢が広がります。需要の向上だけでなく技術の発展も期待できるため、2020年以降の10年間は導入数・発電量ともに増加すると考えられるでしょう。 |
271224:
通りがかりさん
[2024-01-03 11:15:56]
|
271225:
匿名さん
[2024-01-03 11:29:21]
|
271226:
匿名さん
[2024-01-03 11:55:26]
余震の度にエレベーターが止まりメンテナンスするまで使えないとか、都内で起きたらマンション住めないよな(笑)
|
271227:
通りがかりさん
[2024-01-03 12:02:21]
1日の地震以降、ビルや集合住宅でエレベーターが停止したままになるケースがみられる。県内の業者によると、地震直後から通報が相次ぎ、担当者全員が急きょ出勤しているが、件数が多すぎて対応しきれていない。医療機関や介護施設を優先しており、1件あたりの修理にも時間を要しているという。
https://www.hokkoku.co.jp/articles/tym/1280216 |
271228:
匿名さん
[2024-01-03 12:04:27]
ヒビが入ったマンションとか怖くて戻りたくない。
|
271229:
匿名さん
[2024-01-03 12:37:50]
残念ながら私の予想がまた当たり災害で戸建の方がたくさん亡くなられました。改めて火災の怖さも実感しました。災害の多い日本で木造建築は今すぐにでも禁止するべきです。台風の多い沖縄では戸建でも鉄筋コンクリート造が標準です。本州もそうすべきでしょう。
|
271230:
マンション検討中さん
[2024-01-03 12:50:26]
|
271231:
匿名さん
[2024-01-03 13:37:19]
|
271232:
マンション検討中さん
[2024-01-03 13:47:32]
|
271233:
マンション検討中さん
[2024-01-03 13:48:47]
|
271234:
匿名さん
[2024-01-03 13:54:23]
|
271235:
匿名さん
[2024-01-03 13:55:56]
|
271236:
検討板ユーザーさん
[2024-01-03 14:09:04]
>>271234 匿名さん
そうですかね? 補助金かなりでますから 【東京都 太陽光/蓄電池/V2Hの補助金】V2H100万円、蓄電池120万円、太陽光発電600万円、さらに国のCEV補助金と併用できる。 |
271237:
匿名さん
[2024-01-03 14:23:53]
|
271238:
匿名さん
[2024-01-03 14:26:24]
|
271239:
評判気になるさん
[2024-01-03 14:47:59]
太陽光パネルが原因で火災が発生する可能性もあるしなぁ
|
271240:
eマンションさん
[2024-01-03 14:56:58]
|
271241:
匿名さん
[2024-01-03 15:00:07]
|
271242:
匿名さん
[2024-01-03 15:04:30]
|
271243:
匿名さん
[2024-01-03 15:06:55]
|
271244:
匿名さん
[2024-01-03 15:08:33]
再エネ賦課金とか辞めて欲しい。
電気代が無駄に高くなる。 |
271245:
匿名さん
[2024-01-03 15:15:58]
再エネ賦課金を貰う側になれば解決
蓄電池あれば昼も夜も電気買わなくて済むから、基本料金がほとんどになる 基本料金には再エネ賦課金も燃料調整費もかからないからお得 |
271246:
口コミ知りたいさん
[2024-01-03 15:17:17]
|
271247:
匿名さん
[2024-01-03 15:20:48]
|
271248:
匿名さん
[2024-01-03 15:21:26]
オール電化使い勝手悪いし。
|
271249:
名無しさん
[2024-01-03 15:21:59]
|
271250:
匿名さん
[2024-01-03 15:23:15]
原子力、石炭、水力で進めれば良いのに。お役人って頭悪いのかね。
|
271251:
匿名さん
[2024-01-03 15:24:31]
|
271252:
匿名さん
[2024-01-03 15:26:00]
|
271253:
匿名さん
[2024-01-03 15:55:38]
|
271254:
匿名さん
[2024-01-03 15:58:50]
集合住宅より貧乏人なんて居ないよな(笑)
|
271255:
匿名さん
[2024-01-03 16:03:20]
|
271256:
マンション検討中さん
[2024-01-03 16:05:25]
|
271257:
評判気になるさん
[2024-01-03 16:06:16]
|
271258:
マンション掲示板さん
[2024-01-03 16:09:59]
>>271248 匿名さん
IHは料理しない人向けだわな |
271259:
通りがかりさん
[2024-01-03 16:22:37]
|
271260:
匿名さん
[2024-01-03 16:28:34]
|
271261:
匿名さん
[2024-01-03 16:34:26]
IHは鍋とか煮物とかで重宝してるし
焼き物とグリル火力はガスの両方だね |
271262:
匿名さん
[2024-01-03 16:40:38]
【年収1000万以上、85%が持ち家、そのうち53.5%は戸建て】
Q. 住まいの居住形態を教えてください。 【1位】持ち家(戸建て) 53.5% 【2位】持ち家(マンション等集合住宅) 31.5% 【3位】賃貸(マンション等集合住宅) 10.5% 【4位】社宅・寮・等 2.5% 【5位】賃貸(戸建て) 2.0% https://oceans.tokyo.jp/article/detail/44219 |
271263:
匿名さん
[2024-01-03 16:41:33]
集合住宅に住んでる時点で貧乏臭いやん(笑)
|
271264:
匿名さん
[2024-01-03 16:43:46]
>>271255
Co2削減になるし無駄に電気買わないし 万が一の備えにもなるし ガス止まれば電気で 電気止まればガスで暖房給湯 両方止まったら太陽光+蓄電池で安定供給 太陽光のみで自立運転だと昼間に不安定な供給のみな点が 蓄電池セットで普段通り安定高出力で普段通り使えるようになるのがメリット 欠点が無い感じ |
271265:
匿名さん
[2024-01-03 16:44:34]
新築でも戸建てより耐震強度が弱い共同住宅なんかに住みたくない。
|
271266:
匿名さん
[2024-01-03 16:48:48]
>>271229 匿名さん
住むなら自然災害が少ない強固な立地に耐震等級3の戸建てですね。 耐風強度も等級2にしたらいい。 RCは地震に弱いうえに居住性が損なわれるし、間取り変更や増改築など可変性に乏しいからRCだけは避けたほうがいい。 |
271267:
匿名さん
[2024-01-03 16:51:11]
>>271240 eマンションさん
都内のタワマンや大型マンションなど、世帯数が多い共同住宅のほうが戸建て街より何倍も密集居住で超過密。 |
271268:
eマンションさん
[2024-01-03 17:00:58]
免震制振構造のRC造タワーマンションであればどれだけ密集していても安心なんだけど、、、木造はねぇ笑
|
271269:
eマンションさん
[2024-01-03 17:02:31]
200棟焼失はヤバい。
戸建派もマンションに八つ当たりせず、反省すべきところは反省して、防災に努めましょう。 |
271270:
名無しさん
[2024-01-03 17:04:27]
|
271271:
eマンションさん
[2024-01-03 17:06:41]
|
271272:
eマンションさん
[2024-01-03 17:15:34]
|
271273:
検討板ユーザーさん
[2024-01-03 17:16:01]
|
271274:
eマンションさん
[2024-01-03 17:16:45]
|
271275:
匿名さん
[2024-01-03 17:21:48]
>>271274 eマンションさん
震度6や7の地震が立て続けに来た時に耐震等級が最低の等級1しかないマンションは惨憺たる状況でしょうね |
271276:
匿名さん
[2024-01-03 17:27:42]
>>271264 匿名さん
電気やガスが復旧しないような災害発生したら、 太陽光や蓄電池も損傷して使えないんじゃないかなあ。 電気止まってガス使えてもあまり意味ないし。 災害時は計画停電しないような都心に住むことのほうが大事かな。 |
271277:
匿名さん
[2024-01-03 17:30:30]
|
271278:
匿名さん
[2024-01-03 17:35:31]
|
271279:
匿名さん
[2024-01-03 17:42:50]
>>271277 匿名さん
耐震等級の評価外にされてる制振・免震装置。 熊本地震では免振装置の被災による損傷があったし、南海トラフ巨大地震の最新のシミュレーションによる長周期地震動に既存の制振・免震装置が耐えられるか再検証が必要。 デベの机上耐震性能を信じるかどうかは購入者次第。 被災後に「想定外」で済まされる可能性はないのかな? |
271280:
通りがかりさん
[2024-01-03 17:44:47]
>>271277 匿名さん
耐震等級3 最も高いレベルが耐震等級3で、等級1の1.5倍の地震力に耐えられる強度です。つまり震度6強~7レベルの1.5倍の力に対して、倒壊・崩壊しないような強度が求められます。 耐震等級3は、災害時の救護活動の拠点となる消防署・警察署などの建物の基準にもなっています。 |
271281:
匿名さん
[2024-01-03 18:00:40]
|
271282:
匿名さん
[2024-01-03 18:18:29]
新築注文住宅なら工法も制震も免振も自由に選べる
ゼロエネルギー住宅に太陽光・蓄電池で電気ガスが例え止まっても普段通りに暮らせる住まい V2HでPHEVなら、充電してEV走行にすればガソリン使わなくて移動できる 電気・ガス・太陽光のトライブリッドでエネルギーの自給自足 地価の高い都心においても所有地に建てるだけだから建築費のみ、なにより生まれ育った地元 万が一の災害でも縁者・知人も多く安心感もある。 無理に上京して見知らぬ者達集まって集合住宅住まいなんかするよりも、 慣れ親しんだ地元で思い通りの注文住宅建てたほうが満足度高いとおもいますね。 |
271283:
マンコミュファンさん
[2024-01-03 18:24:37]
>>271281 匿名さん
いえいえ、耐震等級3にプラスして免震システム・ピアニシモ、制震オイルダンパー、制震フレームなどなど進化していますよ。知識のアップデートしましょうね。 以下は一例です https://www.mitsubishi-home.com/custom-home/technology/earthquake-resi... |
271284:
周辺住民さん
[2024-01-03 18:25:24]
>>271276 匿名さん
タワマンの非常用電源は、共用部分には回らないし、エレベーターも使えない。トイレも水道もストップ。オール電化だと凍え死にそうだし、夏は蒸し風呂。 戸建は停電でも発電機の騒音も気にしなくていいし、石油ストーブ、ガスストーブ、物置には非常用キャンプ、BBOセット、ランタン、七輪、テント、非常用トイレ、食糧備蓄、皆揃えている。 うちは高台で地下室もあるし、いざとなれば船や別荘、予備のマンションに避難もできる。避難所にいく必要もないが、近くには安全な場所は沢山ある。 心配なのは自分が都心で仕事している時。群衆雪崩や、ビルの倒壊、硝子の雨、津波、火災旋風、高層ビル・地下鉄に閉じ込められるなど、恐怖のオンパレード。 |
271285:
通りがかりさん
[2024-01-03 18:34:23]
|
271286:
マンコミュファンさん
[2024-01-03 18:42:44]
|
271287:
評判気になるさん
[2024-01-03 18:54:00]
|
271288:
評判気になるさん
[2024-01-03 18:54:58]
>>271279 匿名さん
それは一戸建ても同じでしょう |
271289:
匿名さん
[2024-01-03 19:06:25]
>>271276
>電気止まってガス使えてもあまり意味ないし。 太陽光や蓄電池からの給電で今まで通り床暖房やお風呂給湯が使えるので役立ちます。 逆にガスが止まった場合は電気で湯沸かしできる。 >災害時は計画停電しないような都心に住むことのほうが大事かな。 その都心の住宅に都から補助金で太陽光義務化とあわせて蓄電池の補助金が支給されているのは できるだけ自給自足で消費量を抑えて計画停電に至らないようにする効果を狙ったもの、 計画停電対象が狭まることで郊外の方々にもまわりまわってメリットがあると思いますね。 |
271290:
評判気になるさん
[2024-01-03 20:09:40]
勤務先からいざとなった時歩いて4~5時間くらいなら郊外でもいいかな
オールスタンディングのライブ行ったと思えばそのくらい大丈夫な範囲だと気がついた |
271291:
eマンションさん
[2024-01-03 20:16:32]
そうそう
郊外の安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん☆ 4,000万のマンションに見合いの戸建てなら4,500万程度の予算だから仕方がない。 |
271292:
口コミ知りたいさん
[2024-01-03 20:17:44]
|
271293:
eマンションさん
[2024-01-03 20:22:35]
|
271294:
マンション掲示板さん
[2024-01-03 20:23:39]
|
271295:
名無しさん
[2024-01-03 20:25:56]
>>271289 匿名さん
インフラが長期に止まるような大きな災害時だと太陽光や蓄電池故障してるよね。意味ないと思う。 今、自由化で電力も設備投資抑えてるから災害起きたら311の時より電力供給厳しいと思いますよ。自由化になってから停電増えたでしょ。北海道とかブラックアウトしましたよね。電気は都心最優先で強化やされることになるでしょう。 |
271296:
名無しさん
[2024-01-03 20:29:43]
|
271297:
匿名さん
[2024-01-03 20:29:46]
|
271298:
検討板ユーザーさん
[2024-01-03 20:31:02]
|
271299:
評判気になるさん
[2024-01-03 20:33:19]
タワマンが制震、免震が標準になった時代
新型装置による免震技術が進化し続ける時代 戸建さんはまた1981年の法律最低限にこだわるか |
271300:
匿名さん
[2024-01-03 20:42:01]
|
271301:
匿名さん
[2024-01-03 20:44:12]
|
271302:
匿名さん
[2024-01-03 20:54:05]
>>271294 マンション掲示板さん
火災が発生しやすい地域には超高密度居住のマンションも沢山ある。 保険で建て替え費用の補填が可能な戸建てと違い、マンション火災は熱による躯体劣化の調査に時間がかかるし、修復や建替えの合議形成にも長い期間を要する。 |
271303:
匿名さん
[2024-01-03 21:01:11]
|
271304:
マンション検討中さん
[2024-01-03 21:09:25]
|
271305:
匿名さん
[2024-01-03 21:13:09]
>>271295
停電時にも安全に蓄電システムを使用できるよう、蓄電池ユニットは耐震クラスSを取得しています(床固定または平面基礎設置の場合)。 耐震クラスSは、主に防災拠点として使用する建物に求められる耐震クラスです。災害時に在宅避難をお考えの場合は、耐震クラスも判断基準にしてはいかがでしょうか。 だそうです。 うちの辺りの都心部は無電柱化も進んでいて耐震性上がってるようですが、それでも万が一への備えと省エネとの両立でメリット感じてますね。 |
271306:
マンション検討中さん
[2024-01-03 21:14:53]
それと長周期のパルス性地震動に対応したタワマンってあるのかな?
|
271307:
匿名さん
[2024-01-03 21:18:02]
|
271308:
匿名さん
[2024-01-03 21:20:02]
>それでも万が一への備えと省エネとの両立でメリット感じてますね。
普通の電気とガスが一番コスト安いと思いますよ。 深夜電力のあったオール電化ならまだしも。 万一の備えにはなってないと思います。 蓄電池容量ってどのくらいでしたっけ? |
271309:
匿名さん
[2024-01-03 21:47:03]
|
271310:
口コミ知りたいさん
[2024-01-03 21:57:53]
|
271311:
マンション検討中さん
[2024-01-03 21:59:00]
|
271312:
匿名さん
[2024-01-03 23:17:16]
IHはガスより遙かに安全だし、炙る料理しないし、ガスより火力は強いし特に困ることは無いな。
IH対応のフライパンが重いことくらいだが、振り回したりしないしな。 マンションで東京が壊滅的な状況になる震災が来て、ガスコンロ由来の火災とか起きたら消火されなそうだが室内の火災放置でも延焼しないものなのか? |
271313:
評判気になるさん
[2024-01-03 23:28:07]
旧耐震の建物は国主導でなんとかするべきだな。
建て直すかリフォームで耐震化するか。 どちらもやらないなら強制的に取り壊し。 低い耐震化率 高い高齢化率 「壊滅的」被害招く 能登半島地震 https://mainichi.jp/articles/20240103/k00/00m/040/256000c |
271314:
通りがかりさん
[2024-01-03 23:32:25]
|
271315:
匿名さん
[2024-01-03 23:33:06]
>>271312
両方使いわけてるけど、揺れピタとか感震遮断とかってので、地震の時に自動的に止まるから火元に近づくなってのが今の常識 鍋とかひっくり返ると火傷の危険あるし、キッチンには割れ物や刃物もあるし 311のときにメーター復帰させたの覚えてない? |
271316:
匿名さん
[2024-01-03 23:48:37]
>>271315 匿名さん
うちはIHだから分からないが、揺れピタとか周期が長くて振幅の大きな揺れでも止まるの? |
271317:
eマンションさん
[2024-01-03 23:51:20]
|
271318:
口コミ知りたいさん
[2024-01-03 23:52:39]
|
271319:
匿名さん
[2024-01-04 00:17:55]
>>271317 eマンションさん
中華鍋って使う必要ある?所詮家庭用のガスコンロでしょ。 炒め物も問題ないが、どれだけ違うの? 瞬間でパワー調整って見た目の火の勢いじゃない? 加熱の変化も火力の強いIHのほうが強いと思うが。 |
271320:
匿名さん
[2024-01-04 05:55:44]
>>271310 口コミ知りたいさん
戸建てだが木造ではありません。 |
271321:
マンション掲示板さん
[2024-01-04 06:38:44]
|
271322:
通りがかりさん
[2024-01-04 07:13:42]
|
271323:
評判気になるさん
[2024-01-04 08:38:41]
リフォーム時IH変更不可な新築マンションがあり検討から外した事ある
年取った時極力火使いたく無いんですよ もう凝った料理もしないだろうしレンジで十分になってるかもしれないです |
271324:
eマンションさん
[2024-01-04 08:45:32]
|
271325:
匿名さん
[2024-01-04 11:05:18]
>>271322 通りがかりさん
複数の震度7,震度6強の揺れがあった熊本の地震では耐震等級3の家は無被害か軽微な損傷(構造体の補強の必要なし)のみなので、そのまま住み続けられる。 ハウスメーカーは実大実験で震度7、震度6相当の揺れを複数与えて試験している。 耐震等級3の家は東日本大震災程度ではノーダメージだわな。 一方、マンションは宮城で新耐震含め、100棟以上が全壊判定(補修しても元通りに再使用することが困難)。 |
271326:
eマンションさん
[2024-01-04 11:16:05]
|
271327:
マンション掲示板さん
[2024-01-04 11:24:52]
|
271328:
口コミ知りたいさん
[2024-01-04 11:27:13]
土地代込み4000万の戸建かあ・・・
その条件ならマンションになるけど、 本音は最低でも倍ぐらいの予算で戸建が良いかな ああ、これだとスレチか。なんか窮屈なスレだなw |
271329:
匿名さん
[2024-01-04 11:58:59]
|
271330:
通りがかりさん
[2024-01-04 12:03:31]
|
271331:
匿名さん
[2024-01-04 12:27:07]
タワマンなどは様々な仮定を入れた計算、シミュレーションのみ。
水道配管などに損傷があればスプリンクラーも働かない。 電気、ガス止まってカセットコンロで調理する家庭も出てくる。 自分なら大地震来たら1回目の揺れで即避難するわ。 でも都内だと車で脱出も非常に困難だよね。 |
271332:
通りがかりさん
[2024-01-04 12:36:48]
給水車から水運ぶのもせいぜい4階が限度
簡易トイレの汚物運ぶのも辛い 避難所いかないと救援物資も貰えない 大地震や水害あったらマンション住めないよ |
271333:
名無しさん
[2024-01-04 12:54:12]
|
271334:
評判気になるさん
[2024-01-04 13:07:22]
|
271335:
名無しさん
[2024-01-04 13:13:28]
平均的な戸建の皆さんは4,500万前後の予算で身の丈にあった戸建てを購入している。
という事実を提示してるだけなのに、なぜマンションに八つ当たりするの? |
271336:
マンション掲示板さん
[2024-01-04 13:15:02]
|
271337:
匿名さん
[2024-01-04 13:59:25]
|
271338:
匿名さん
[2024-01-04 14:12:44]
>>271329 匿名さん
たぶん同じ実験だけど、こっちの動画はコンクリートが柔らかく脆く見える https://www.youtube.com/watch?v=eF9L26LY2qo 鉄筋コンクリートは強いと確信している人は見たほうが良いよ。 マンションが震度6程度で全壊となってしまうのも納得。 |
271339:
マンション掲示板さん
[2024-01-04 14:29:46]
|
271340:
eマンションさん
[2024-01-04 14:46:27]
|
271341:
匿名さん
[2024-01-04 15:11:11]
|
271342:
eマンションさん
[2024-01-04 15:33:29]
高層住宅民はまずは足腰鍛えておきましょう
https://youtube.com/shorts/zQpS1MtDnNc?si=IfyvZ3RgOVIHiJhe |
271343:
通りがかりさん
[2024-01-04 15:36:32]
|
271344:
eマンションさん
[2024-01-04 15:40:37]
|
271345:
匿名さん
[2024-01-04 15:44:43]
>>271331 匿名さん
平日に地震が発生したら郊外民が帰宅難民になるよ。 時間的に確率は相当高いでしょ。 うちは都心暮らしで徒歩でも帰宅できるけど。その時は通信も回復できないし家族に会えて良いな。 |
271346:
匿名さん
[2024-01-04 15:49:24]
|
271347:
名無しさん
[2024-01-04 15:52:38]
|
271348:
eマンションさん
[2024-01-04 15:55:05]
|
271349:
匿名さん
[2024-01-04 15:56:31]
>>271345 匿名さん
>平日に地震が発生したら郊外民が帰宅難民になるよ。 だから家族が群衆事故に巻き込まれる可能性が高くなるんだよ。 首都直下地震の都内は大変危険。 むやみに徒歩で帰宅するのは危険だが、留まるのも危険な場所もあるだろう。 都内に住むなら普段から生き残るための準備をしておかないとね。 https://www.tokyo-np.co.jp/article/273047 |
271350:
名無しさん
[2024-01-04 15:59:26]
耐震等級3はたったの1981年の法律最低限の1.5倍。
この40年以上の建築技術の進化は無視できない。 例えばスーパーゼネコン各社は独自の免震技術を開発していた。 最新のタワマンは制震免震ハイブリッド、中間層免震、長周期地震動対応の免震装置なども増えている。 |
271351:
マンション検討中さん
[2024-01-04 16:02:07]
|
271352:
匿名さん
[2024-01-04 16:08:51]
>>271348 eマンションさん
2007年度時点で宮城の設計住宅性能評価書交付個数の普及率は20%を超えていて、全国平均を超えている。 もともと宮城県沖地震が定期的に来るのは分かっているので耐震に対する意識も高い。 いずれにしても東日本大震災で耐震等級3の戸数は十分すぎるほどあるよ。 しかも揺れ自体は関東も大して変わらない。 |
271353:
匿名さん
[2024-01-04 16:10:24]
|
271354:
匿名さん
[2024-01-04 16:15:04]
>>271350 名無しさん
スーパーゼネコンは長周期パルス性地震動は想定していなかった様だが。 40年の進化があったのに国から長周期地震動対策求めらちゃったのはなぜ? 設計に使っている告示波も耐震等級1(最低限)と同じだよ。 最新のタワマンっていつから最新なの? タワマンの何パーセント? 長周期パルス性地震動にはどう対処? |
271355:
口コミ知りたいさん
[2024-01-04 16:19:26]
揺れが大したない。東日本大震災では,死因の90%以上が津波に巻き込まれたことによる溺死。
RC造高層階は水害と火災に強いね。 |
271356:
検討板ユーザーさん
[2024-01-04 16:21:17]
|
271357:
匿名さん
[2024-01-04 16:31:06]
>>271356 検討板ユーザーさん
大きな地震、長周期地震動を経験した超高層ビルがゼロだからね。 よくある地震で倒れたらそれこそ大問題でしょ。 実大実験は不可能だが、条件を近づけた実験ならあるよ。 https://www.youtube.com/watch?v=Cqa-skpgVEI 南海トラフの想定の3.8倍で倒壊しちゃったみたいだが。 条件はいろいろだけど、倒れなくても全壊判定受けちゃうと思うけどね。 タワマンの建て直しは非常に困難。 住宅が倒壊しないのは当たり前の仕様で耐震等級3の戸建はたとえ震度7が来てもそのまま住み続けらる。 |
271358:
匿名さん
[2024-01-04 16:37:12]
東日本大震災でわかったようにマンションは倒壊しなくても全壊する。
全壊したら建て直すか解体しかない。 |
271359:
匿名さん
[2024-01-04 16:39:50]
マンデベの「倒壊しない」は素人を欺く業界用語
決して「全壊しない」と言わないのが肝 |
271360:
eマンションさん
[2024-01-04 17:00:53]
ここの戸建てさんは、今回の震災を教訓にすることは何ひとつ無さそうですね☆
|
271361:
マンコミュファンさん
[2024-01-04 17:05:37]
|
271362:
匿名さん
[2024-01-04 17:21:13]
|
271363:
匿名さん
[2024-01-04 17:22:03]
>>271360 eマンションさん
すでに東日本大震災や熊本地震から耐震等級3がベストという結論に至っているので、今回の震災はその結論に影響しない。 これまでの地震の被害みればマンションは無いよな。 ここの多くのマンションさんは問題の切り分けが出来ないようだけど立地、周辺環境も事前に検討済。 マンションさんは過去の震災から何も学んでないようだけど何を学んだのかな? お金持ちだから全壊になっても部屋捨てて新しいマンションに移るの? |
271364:
匿名さん
[2024-01-04 17:41:41]
東日本大震災後の宮城県マンション管理士会の報告では、被災したマンションでは「旧耐震と新耐震の違いに 目立った差は見られなかった」さらに「近隣戸建て住宅との比較? 木造戸建ての被害が少ない」とある。
https://www.mm-chiyoda.or.jp/wp-content/uploads/2014/07/mev-120331siry... 新耐震基準でも耐震等級1しかないマンションや、デベの制振や免震性能に頼り切ってる高層物件は要注意。 |
271365:
匿名さん
[2024-01-04 18:07:50]
高層マンションに住んでいる人はこれ(>271357のレポート)見るとよいよ
https://www.bousai.go.jp/jishin/nankai/pdf/jishinnankai20151217_02.pdf ゆれと損傷の関係(p63) 設計(レベル1): 弾性(元に戻る) 設計(極稀レベル2):梁端(2-4F)脆性化(大きなひび割れが残る,耐久性が著しく低下) 長周期平均:梁端(2-4F)脆性化、柱脚(1F)脆性化 長周期最大:梁端(2-4F)降伏(引張応力下降)、梁端(2-5F)亀裂(1回目兆候、2回目発生) ... 崩壊 |
271366:
eマンションさん
[2024-01-04 18:16:19]
|
271367:
匿名さん
[2024-01-04 18:17:57]
マンションって一回こうなっちゃうと鉄筋コンクリートの強度落ちるよね?
https://news.yahoo.co.jp/articles/ff91d31acd08e52a405a18cbd762b382bf60... |
271368:
eマンションさん
[2024-01-04 18:18:43]
南海トラフで津波に流される危険性のある戸建てはないですか?
|
271369:
匿名さん
[2024-01-04 18:26:14]
津波が来る可能性がある場所は限られた地域、地震はどこにも来る。
洪水や土砂災害も同じ。 |
271370:
名無しさん
[2024-01-04 19:24:35]
|
271371:
名無しさん
[2024-01-04 19:27:43]
|
271372:
検討板ユーザーさん
[2024-01-04 19:28:31]
|
271373:
匿名さん
[2024-01-04 20:06:10]
インフラの堅牢性も大事、高圧一括受電の集合住宅とか
受電設備の損傷とかで停電しやすく、また復旧に時間かかることも |
271374:
匿名さん
[2024-01-04 20:06:13]
>>271370 名無しさん
耐震等級外のマンションにも住まないほうがいい |
271375:
匿名さん
[2024-01-04 20:14:57]
火災はあっと間に広がり
焼け野原になる 逃げられらるか? そういうリスクも考えよう |
271376:
匿名さん
[2024-01-04 20:15:50]
マンションは震災で被災すると戸建てと異なり、管理組合を窓口にして住民の合議に基づいて公的手続きをする必要がある。
時間と手間を要するから区分所有マンションの大きなデメリットといえる。 |
271377:
評判気になるさん
[2024-01-04 20:38:02]
|
271378:
匿名さん
[2024-01-04 20:38:56]
>>271375 匿名さん
停電マンションは地上に避難するまでに時間がかかるから困る |
271379:
名無しさん
[2024-01-04 20:41:16]
|
271380:
通りがかりさん
[2024-01-04 20:44:58]
|
271381:
匿名さん
[2024-01-04 20:45:46]
戸建で命落とすよりマシだよね。
|
271382:
匿名さん
[2024-01-04 20:46:53]
戸建だと命ないのにその後のこと心配しても意味ない。
本末転倒。 |
271383:
匿名さん
[2024-01-04 20:47:52]
物事には優先度があって、それを見誤ると戸建てを選択することになる。
|
271384:
通りがかりさん
[2024-01-04 20:48:33]
マンションの方が地震に弱いのだから命落とすリスクもマンションの方がずっと高いわな。
コンクリート落ちて来たら助からないし。 揺れ方もマンション高層の方が酷い。 |
271385:
匿名さん
[2024-01-04 21:01:25]
>>271382 匿名さん
大規模地震では耐震等級3の戸建より等級1しかないマンションのほうが危険。 熊本地震でも震央付近の等級3の戸建は9割が無被害で1割が軽微な被害。 いっぽう震央から離れた熊本市のマンションでも公費解体対象と判定された物件が200件以上。 |
271386:
匿名さん
[2024-01-04 21:03:41]
|
271387:
匿名さん
[2024-01-04 21:05:02]
|
271388:
匿名さん
[2024-01-04 21:09:11]
オフィスビルで自分だけ助かっても
木造戸建で家族を失っては意味がない。 |
271389:
マンション比較中さん
[2024-01-04 21:30:48]
マンション派の参考情報個人ブログでしかも誤読
どうしてこんなにおバカなの? |
271390:
匿名さん
[2024-01-04 21:36:12]
マンションは最低の耐震等級1しかない事実を隠蔽しようと必死。
|
271391:
匿名さん
[2024-01-04 21:46:26]
>>271386 匿名さん
ほとんどのマンションは古い制度ギリの設計。 倒壊はしないが、全壊はOKの作り。 高層は発展途上で近似計算とシミュレーションのみ、地震データもごくわずかで大きな地震がおこるたびに更新されている。 タワマンみたいな60m以上もある建物じゃ何かあっても逃げ遅れる。 戸建は設計上もマンションより耐震性が高く、計算、シミュレーション、複数の震度7の地震に関するデータ、実大実験で高い耐震性が確認されている。 戸建のほうが断然安心。 |
271392:
匿名さん
[2024-01-04 21:51:20]
その通り、所詮建売分譲なので最低限の建築基準しか満たしてない
ましてや築古中古なんて絶対に危険なやつ |
271393:
口コミ知りたいさん
[2024-01-04 22:38:53]
能登半島地震で戸建て街の問題点が一気に噴出したね。
予測されていたとおり火災で全滅してしまった。 |
271394:
匿名さん
[2024-01-04 22:55:02]
|
271395:
eマンションさん
[2024-01-04 23:04:27]
戸建てがギャアギャア喚いていた東日本大震災でも、マンションの被害は「軽微もしくはなし」が97%超でしたからね。
一方の戸建はほとんどが津波で流されてしまって検証不能だから、地震の揺れでは壊れてない!と開き直るのでしょうけどね。 https://www.fudousan.or.jp/topics/1110/10_2.html |
271396:
匿名さん
[2024-01-04 23:10:26]
と、マンさんは小さく鳴きました。
|
271397:
評判気になるさん
[2024-01-04 23:31:13]
>>271395
あの程度の地震で被害なしが81.23%というのがマンションが戸建より弱いことを示している。 「...東日本大震災で発生した地震動を分析すると、建物に最悪の被害をもたらす1~2秒の「キラーパルス」が阪神大震災の2~5割に留まった..」 >>271395 のリンクの基準は 1984年の日本建築学会の基準で、その中の小破は罹災証明では半壊か全壊となる 。 宮城では1161棟中、100棟以上が全壊判定なのであの程度の地震で8.6%ものマンションが全壊(倒壊もしくは損壊が甚だしいため補修しても元通りに使用することが困難)になってしまったということ。 マンションはほんとに地震に弱いね。 参考: https://www.nonose.jp/about/photo/1337440643t0-file5.pdf |
271398:
評判気になるさん
[2024-01-04 23:43:10]
マンションは支持層まで杭を打っているからそれ自体は沈まないかもしれないが、周りが液状化すると上下水道が破損したり、道路が使えなくなってしまう可能性がある。
インフラズタボロでマンション生活は地獄。 マンションは埋め立て地にたくさん建っているよね。 |
271399:
eマンションさん
[2024-01-05 00:07:49]
|
271400:
評判気になるさん
[2024-01-05 00:44:00]
ネット記事って何が問題かな?
データは事実だし、キラーパルスが弱かったというのは実際の地震データを東大と筑波大の研究者が解析した結果。調べれば地震のスペクトルだって出てくるよ。 具体的な反論出来ないからそういうくだらない反抗しか出来ないんだよね。 誤りや問題があるというなら具体的に指摘してね。 マンション派の主張は根拠無しか個人ブログ(しかも誤読)が根拠だものね。 マンションが耐震性で劣るというのはどうしようもない事実だからそれを受け入れよう。 |
271401:
匿名さん
[2024-01-05 00:46:39]
|
271402:
匿名さん
[2024-01-05 05:05:57]
|
271403:
匿名さん
[2024-01-05 05:52:41]
マンションは古家を含めた昔の戸建ての被災を必死にレス
最近の戸建ての多くは耐震等級3で大規模震災に強いことは熊本地震でも明らかになってる |
271404:
匿名さん
[2024-01-05 06:03:01]
今回の地震でハッキリしたよ。
重量があり細長いバランスの悪いコンクリート造のマンションは、ポッキリ逝く。 |
271405:
匿名さん
[2024-01-05 06:10:40]
国土交通省『令和4年度 住宅市場動向調査』では、三大都市圏で土地を購入した注文住宅の新築世帯の平均購入資金は6,787万円で、同じ地域のマンション購入資金より2000万円近く高額な事がわかる。
|
271406:
eマンションさん
[2024-01-05 06:42:04]
国土交通省『令和4年度 住宅市場動向調査』によると、三大都市圏で注文住宅を建てた人の平均年収は800万円弱であり、マンション民の平均よりもかなり低いことが分かります。
|
271407:
匿名さん
[2024-01-05 07:58:43]
マンションさんの拠り所?
集合住宅なんてカスだよ、カス! 見ろよ、こんな奴がウヨウヨ住んでるだぜ(笑) |
271408:
eマンションさん
[2024-01-05 08:46:58]
生理用品をみて発狂するのは婆ァだけですよ☆
|
271409:
匿名さん
[2024-01-05 08:51:07]
>>271406 eマンションさん
>マンション民の平均よりもかなり低いことが分かります。 年収が低くても、注文戸建てならマンションより2000万ちかく高額な購入資金で三大都市圏に土地を購入してマンションより広い戸建てが建てられる。 マンションのランニングコストがいかに負担になるかよくわかる。 |
271410:
匿名さん
[2024-01-05 08:58:44]
使用済みの生理用品なんてマンションさんしかアップしないよな♪
集合住宅に住む化け物w |
271411:
匿名さん
[2024-01-05 08:59:20]
マンションなら、これらのデメリットを踏まえて検討しないとな
1.騒音トラブルが発生しやすい 2.面倒な管理組合や理事に強制参加させられる 3.おかしな住人が同じマンションに住んでいる確率が異様に高い 4.管理費や修繕積立金がかかる 5.駐車場代が別でかかる 6.近隣住民との関係が希薄になりやすい 7.リフォームやリノベーションが自由にできない 8.子供が落下事故で命を落としやすい 9.管理規約で生活に制限が生じる 10.使用済み生理用品の画像を意気揚々とスレにアップできる住人がウヨウヨ住んでいる |
271412:
匿名さん
[2024-01-05 09:51:11]
|
271413:
名無しさん
[2024-01-05 09:58:01]
>>271410
戸建の婆あが、ほんとにマンションさんが若い女ならアップしてみてよと頼んだんでしょ?笑 で、マンションさんが現役の若い子だと分かってしまって、戸建ての婆さんが荒れ狂ってるというのが現在の状況です☆ |
271414:
マンション掲示板さん
[2024-01-05 10:00:04]
|
271415:
eマンションさん
[2024-01-05 10:04:47]
戸建て民は平均年収が700万位なんだけど、建売住宅の購入者は大体4,000万ちょいの物件を購入しているというのが統計データから読み取れます。
ところが、それが注文住宅になった途端に2,000万も予算が跳ね上がると言うのがここの戸建さん。 変だと思わないのかね? |
271416:
eマンションさん
[2024-01-05 10:28:19]
>年収が低くても、注文戸建てならマンションより2000万ちかく高額な購入資金で三大都市圏に土地を購入してマンションより広い戸建てが建てられる。
平均年収800万の戸建さんが7~8,000万の予算で注文住宅を建ててるんですか? 手取りのほとんどがローン返済で消えちゃうから、無謀じゃないの?? |
271417:
eマンションさん
[2024-01-05 11:47:45]
|
271418:
匿名さん
[2024-01-05 12:25:46]
マンさんは騒音被害で統失で深夜早朝が辛いようだ
|
271419:
匿名さん
[2024-01-05 12:36:41]
|
271420:
マンコミュファンさん
[2024-01-05 12:40:26]
戸建ですが朝、新聞配達のバイク音が目覚まし代わりですね。ちょっと早いですが。
|
271421:
匿名さん
[2024-01-05 12:41:10]
世帯年収が高くても注文戸建てより2000万近く安いマンションしか買えない理由。
値上がりしながら永遠にかかる共用部の無駄なランニングコストやこのスレの都心マンションのように見栄をはるための無駄な支出が多いからだろう。 |
271422:
匿名さん
[2024-01-05 13:01:17]
東京は経済的な豊かさが47都道府県で最下位だからな。
可処分所得-基礎支出 1:三重 2:富山 3:茨城 ... 42:東京 ... 47:沖縄 可処分所得-基礎支出-通勤時間(費用換算) 1:三重 2:富山 3:山形 ... 47:東京 Ref: https://www.mlit.go.jp/kokudoseisaku/content/001384143.pdf 経済的にも苦しくて、狭い、暗い、緑のない生活環境、地震に弱いマンション、首都直下地震で想定される最悪の場合の死者数2.3万人。 |
271423:
匿名さん
[2024-01-05 13:09:23]
南海トラフは同規模の地震が2回起こる半割れが起こる確率が高い。
マンションは南海トラフで発生が予想されている長周期地震動に弱いので1回目で損傷、2回目で大きく損傷してしまう可能性がある。 その後に首都直下地震なんて来たら大変。 全壊判定のマンションなんて資産価値無いよね。 |
271424:
匿名さん
[2024-01-05 13:18:33]
集合住宅のマンションじゃ気持ち悪い住人と共同管理とか罰ゲームでしかないだろ?(笑)
|
271425:
匿名さん
[2024-01-05 13:27:30]
南海トラフでマグニチュード8.0以上の地震の2回目が1日以内に来る確率は最大64%だそうだ。
https://www3.nhk.or.jp/news/special/saigai/natural-disaster/natural-di... 積立金も不足していると言われているのに大規模改修や建て直しなんて出来るの? https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE140PQ0U2A910C2000000/ しかも都市部で多数の被害が出れば補修、建て替え費用は平時に比べて大きく値上がりする。 |
271426:
検討板ユーザーさん
[2024-01-05 13:29:35]
>>271412 匿名さん
地震による火災リスクのデータと落下事故のデータ。 都内で子供がマンションベランダ転落の死亡事故は10年間でもたったの2件。平均は年間0.2件。 一方、都内で階段などの転倒による救急搬送は年間16000件以上あり、うち最も多いのは子供。死亡事故も数十件程度ある。 |
271427:
名無しさん
[2024-01-05 13:31:48]
|
271428:
匿名さん
[2024-01-05 13:37:58]
うちはマンションに住んだ時代、四六時中近隣の子育て世帯や夜勤世帯、かかとで歩く住民や発生源不明の生活騒音を聞いてた。
戸建ての空気伝搬音と違い、マンションの固体伝搬音は防ぎようがない。 |
271429:
匿名さん
[2024-01-05 13:45:55]
集合住宅はやはり騒音問題多いのですね。投稿からも読み取れます。
閑静な都心住宅街の戸建てなのでとても静か、騒音とは無縁です。 |
271430:
匿名さん
[2024-01-05 13:54:47]
マンションは耐震強度が最近の戸建てより弱いのに、地震保険を付保しても補償されるのは躯体だけ。
震災時損傷がひろがらないよう壊れるように設計された部分、エレベーターや建物・敷地内の配管、通信・受配電設備など共用設備は修繕積立金で補修しないといけない。 多額の修繕積立金の追加徴収が必要になり、管理組合で合議形成できない場合がありそう。 |
271431:
匿名さん
[2024-01-05 13:54:50]
分譲マンションの遮音性性能の現実
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/133385/ みなさんのマンション何が聞こえますか? https://www.e-kodate.com/bbs/thread/45865/ 騒音主の特徴 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/301512/ 子供の騒音【PART2】 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/183988/ 子供の走る音について https://www.e-kodate.com/bbs/thread/166373/ 【騒音問題】窓バン!!網戸バン!!ドアバン!! 【ドッカン!ガッシャン!バン!ピシャッ!】 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/546969/ マンションの上の階の騒音ってどうですか? https://www.e-kodate.com/bbs/thread/564140/ 1階からの騒音に困っている方いらっしゃいませんか? https://www.e-kodate.com/bbs/thread/17373/ |
271433:
匿名さん
[2024-01-05 14:19:29]
|
271434:
eマンションさん
[2024-01-05 14:40:59]
車庫付きでこの価格。戸建ては安いよね、セキュリティも低く、付帯設備も無いただの箱だから当然かw
同じエリアで同じ95㎡ぐらいの新築マンションだと軽く2億は超える、いいグレードのだと3億超だろうね、お金ある家族はマンション一択だね。 |
271435:
購入経験者さん
[2024-01-05 14:41:38]
|
271436:
購入経験者さん
[2024-01-05 14:45:17]
>>271434 eマンションさん
何度言っても話が通じないおバカなの? 土地は最低でも100平米(全国平均でも130平米ある) 面積も出さず(どうせ60平米とかだろ) こんな捨て看板だすような業者はモグリ こんなの買う奴はお上りさんマンション民くらい |
貧乏だと小さな喜びも大切ですね