別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
27101:
匿名さん
[2017-11-04 17:44:00]
マンションさんの潔さに敬意を表してるだけでしょ。
|
27102:
匿名さん
[2017-11-04 17:45:24]
|
27103:
匿名さん
[2017-11-04 17:52:57]
>>27096 匿名さん
> 5000に上げられるというのは現実離れしてるね。 1000万の住宅ローンの返済額はおおよそ25000円/月ですね。 つまり4000万の住宅ローンを組んで、管理費・修繕積立金が25000円のマンションを購入するのは現実離れという事ですね。 |
27104:
匿名さん
[2017-11-04 18:34:03]
|
27105:
匿名さん
[2017-11-04 18:35:09]
>27089
ランニングコストって、修繕費をケチってるだけでしょう。 一戸建てのほうが修繕費は高いか、せいぜい同じぐらいです。 修繕費をケチった結果、資産価値が目減りするのが早くなるので、 少々高いお金を最初に払っても、30~40年後の価値はマンションのほうが高いことが多いですね。 (土地だけで3億円とかの物件だと話は違うんですが・・・) |
27106:
匿名さん
[2017-11-04 18:36:25]
|
27107:
匿名さん
[2017-11-04 18:39:01]
|
27108:
匿名さん
[2017-11-04 18:42:44]
ランニングコストって生活費じゃないの?
どうして戸建の予算に足して比較しないといけないのか。 |
27109:
匿名さん
[2017-11-04 18:43:39]
ローンは手取りの5倍までが安心ですよ。
|
27110:
匿名さん
[2017-11-04 18:44:31]
|
|
27111:
匿名さん
[2017-11-04 18:45:22]
子供が1人多かったらマンションのランニングコスト数万の支払いは痛いよね。子供が1人ならいけるけど。
|
27112:
匿名さん
[2017-11-04 18:45:45]
>>27108 匿名さん
> ランニングコストって生活費じゃないの? > どうして戸建の予算に足して比較しないといけないのか。 生活費と言うか、家に強く結びついている費用だから。 例え住んでいない(=そこで生活していない)でも発生する費用だから。 |
27113:
匿名さん
[2017-11-04 18:47:49]
|
27114:
匿名さん
[2017-11-04 18:49:04]
|
27115:
匿名さん
[2017-11-04 18:49:20]
|
27116:
匿名さん
[2017-11-04 18:52:27]
|
27117:
匿名さん
[2017-11-04 18:53:38]
>>27112 匿名さん
住居費だね。 ムリなく負担できるかどうかは様々でしょう。 1人っ子の共働きなら職住近接でサービスの手厚いマンションが良いかな。 2人以上なら戸建になるが養育費が大変だから、お父さんは郊外からの通勤を我慢せざるを得ない。だいたいそんなもんでしょ。 |
27118:
匿名さん
[2017-11-04 18:55:19]
|
27119:
匿名さん
[2017-11-04 18:59:55]
>27118
広さの感覚は人それぞれだけど、 社員1万人、40代の管理職給与が1200万円ぐらいの上場企業で総務・給与担当者をしていると、 東京で子供二人ならマンションのケースのほうが多い。 (年末調整の住所なんかでわかる。) 一戸建ての場合だと、群馬・茨城とか埼玉・千葉・神奈川の遠方とかで長距離通勤をしてるケースが中心。 共働きが増えてきていることを考えると、駅近・清掃等の負担が少ないマンションのほうがメインになってると思う。 さすがに子供二人だと都心の人はあまりいないけど、それでも一戸建ては少数派。 |
27120:
匿名さん
[2017-11-04 19:07:57]
|
27121:
匿名さん
[2017-11-04 19:13:19]
だから何?っていうか、
70㎡~80㎡台で子供二人は一般的ですよって話ですね。 もちろん広さ重視の人はいると思いますが、 それは少数派で、多数派は利便性とか、一戸建てのわずらわしさを避けることを重視してるんでしょう。 それは資産価値にも表れますよという話です。 (70㎡台の中古マンションを売るターゲットには4人家族が含まれてくるから、資産価値を保ちやすい。逆に一戸建ては今時少数となった5人以上家族がメインターゲットになって資産価値上は不利) あなたみたいに、広さ重視の人は一般的な資産価値より自分の価値観を重視しているんだと思いますが、 それが多くの人に当てはまるわけじゃないです。 |
27122:
匿名さん
[2017-11-04 19:21:39]
>>27121
"マンションでは"一般的なのかな。 煩わしいとか関係なく、現実的に広い部屋は予算的に無理ということでしょう。 それに子供がいると周りに気をつかう生活のほうが煩わしい。 それに、東京勤務かつ40代で1200万というのは一般的では無いですね。 |
27123:
匿名さん
[2017-11-04 19:23:28]
>だから何?っていうか、70㎡~80㎡台で子供二人は一般的ですよって話ですね。
一般的では無いですよ。一般的な家庭は平均125㎡です。 約6割の所に押し込められると精神的にストレスが生まれると思います。 |
27124:
匿名さん
[2017-11-04 19:24:42]
これも、あくまでも情報ですが、東京都内在住の人口は日本国人口の7%です。
都心住まいどころか都内住まいは一般的でないどころか、レア。 参考にはできないですね。 |
27125:
匿名さん
[2017-11-04 19:26:44]
わかってませんね。
わざとかな? 予算に限りがある(年収1200万ぐらいだと、買えても6000万前後が多い)場合、 広くて遠い場所の一戸建てより、近くて狭いマンションのほうが選ばれるケースが多いってことです。 ましてや、一般的な平均が125㎡というよくわからない独自ルールなんて誰も気にしていませんよ。 |
27126:
匿名さん
[2017-11-04 19:30:15]
|
27127:
匿名さん
[2017-11-04 19:30:19]
「家ついて行ってイイですか?」で、オートロック付きマンション10階で空き巣に入られた人が出てましたね・・・。
スパイダーマンでもムリと言う方居ましたけど、スパイダーマンばりな空き巣が居るようですね。 |
27128:
匿名さん
[2017-11-04 19:32:44]
>>27126 匿名さん
> 首都圏在住で都内勤務が一般的なモデルでしょう。 そのモデルで実際に都心に住んでいる人と、それ以外に住んでいる人とでは経済状態全く異なりますよね。 やはり、参考になりませんね。 |
27129:
匿名さん
[2017-11-04 19:39:16]
|
27130:
匿名さん
[2017-11-04 19:45:59]
|
27131:
匿名さん
[2017-11-04 19:46:32]
>約6割の所に押し込められると精神的にストレスが生まれると思います
なるほど、だからマン民は性格が曲がってるのですね。 |
27132:
匿名さん
[2017-11-04 19:49:56]
同じ価格で比較した場合、戸建の長所って広さくらいですよね
|
27133:
匿名さん
[2017-11-04 19:52:22]
>>27132 匿名さん
> 同じ価格で比較した場合、戸建の長所って広さくらいですよね いえいえ、他にも色々ありますよ。 私にとっては以下の2つが大きいと考えてます。 アパートなどに代表される合同住宅(マンションもその一つにすぎない)は壁一枚、床・天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでおり、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられますが、戸建てにはそれがありません。 また、マンションの管理費・修繕積立金の対価として提供される住まいに対するサービス・修繕などが、戸建てでは個人の裁量でのその範囲・レベル・費用を決定することができるため、マンションに比べ、より必要とするものにより高いレベルのものを適用することができます。 |
27134:
匿名さん
[2017-11-04 19:59:35]
単身世帯の比率が23区内で49%、市部を含めても46%の都内の住居のデータは一般的ではない。
|
27135:
匿名さん
[2017-11-04 20:05:05]
マンションは戸建よりも立地が良い。
マンションが選ばれる理由はこれ。 |
27136:
匿名さん
[2017-11-04 20:06:22]
マンションは立地、戸建は広さ
|
27137:
匿名さん
[2017-11-04 20:06:58]
メインマンションで、子供が小さいときだけ戸建賃貸すれば良いんじゃない?
|
27138:
匿名さん
[2017-11-04 20:07:10]
でも、生産年齢人口に限れば
東京・神奈川・埼玉の3県で日本全体の25%。 上記に大阪・愛知を加えて45%ですよ。 神奈川・埼玉も人口の多くは都心通勤圏内なんだから、 東京の事例は多数派とはいえないまでも、そんなに珍しいもんでもないですよ。 |
27139:
匿名さん
[2017-11-04 20:09:24]
>>27136 匿名さん
> マンションは立地、戸建は広さ 立地はそうとは言えないですよね。 駅近に戸建てしかない地域もありますので。 あと戸建てとしては、以下でしょうか。 アパートなどに代表される合同住宅(マンションもその一つにすぎない)は壁一枚、床・天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでおり、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられますが、戸建てにはそれがありません。 また、マンションの管理費・修繕積立金の対価として提供される住まいに対するサービス・修繕などが、戸建てでは個人の裁量でのその範囲・レベル・費用を決定することができるため、マンションに比べ、より必要とするものにより高いレベルのものを適用することができます。 |
27140:
匿名さん
[2017-11-04 20:09:51]
|
27141:
匿名さん
[2017-11-04 20:10:42]
>マンションは戸建よりも立地が良い。
4000万以下のマンションより立地が良くて広い戸建てもたくさんありますよ。 |
27142:
匿名さん
[2017-11-04 20:12:34]
まぁ、代々都区部に住んでるような土地資産家は
建築費だけで住めるから高級車を複数台持ってたり 余裕があるんだろうな |
27143:
匿名さん
[2017-11-04 20:14:08]
|
27144:
匿名さん
[2017-11-04 20:14:42]
>>27141 匿名さん
> 4000万以下のマンションより立地が良くて広い戸建てもたくさんありますよ。 そ言われれば確かに。 4000万以下のマンションより駅近に、そのマンションより大きな戸建てありますもんね。 |
27145:
匿名さん
[2017-11-04 20:16:00]
|
27146:
匿名さん
[2017-11-04 20:17:08]
|
27147:
匿名さん
[2017-11-04 20:17:51]
>>27139 匿名さん
マンションの管理費や修繕積立金の対価は、共用部に提供されるだけですね。 マンションでは一部の対価が間接的に専有部で享受できるだけなのに、戸建てなら自己裁量で全て専有部に使うことが出来るので資金効率がいい。 |
27148:
匿名さん
[2017-11-04 20:19:57]
> つまり、同じ立地なら戸建ての方が高い、戸建ての方が価値が高いという事ですね。
あと広くて駐車場もあって庭や物置も置ける ついでにトイレは2個で固定資産税も安い |
27149:
匿名さん
[2017-11-04 20:20:13]
>>27143 匿名さん
> 管理費って大事だと思いました。 > ただより高いものはない。 間違ってますね。 そもそも、マンションの管理費や修繕積立金は戸建てには無い共有部に投じられる費用である。 それを戸建には無い対価と言って喜んでいる時点でおかしい。 例えば植栽の手入れ。コレはマンションは共有物であるのに対し、戸建ては所有物である。 付け加えるならば、マンションの1階の物件で庭付きの物件があるが、これは、専用使用部分と言う共有部であり専有部ではない。 にもかかわらず、ここの手入れは管理費・修繕積立金で行われず、自分で行わなえればならない。 それどころか、少しでも雑草を生やそうものなら管理組合経由でクレームがくるし、手入れが面倒になったからと言って手放すことも出来なければ、戸建てでは可能なコンクリートで埋めてしまうことも出来ない。 こんな負動産ありえるだろうか? |
27150:
匿名さん
[2017-11-04 20:20:48]
>同じ値段ならマンションのほうが立地はいいですよ。
戸建ては4000万+マンションのランニングコストだから、同じ値段での比較にはなりません。 マンションより立地のいい広い戸建てが買えます。 |