別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
270719:
匿名さん
[2023-12-28 17:25:25]
|
270720:
匿名さん
[2023-12-28 17:31:03]
>>270717 検討板ユーザーさん
じゃあ、2022年の専門家の博士論文のイントロから引用 --- 微振動および大振幅地震動に着目した免震構造の要求性能確保に関する研究 --- 2003年十勝沖地震や、2011年東北地方太平洋沖地震、2016年熊本地震等を経験し、近年では南海トラフ地震や首都圏直下型地震、上町断層地震等の発生が懸念されており、想定を超える地震や津波、建物と擁壁衝突時の挙動、長周期地震動、長時間繰り返し地震動、長周期パルスへの対応が求められるようになった。... 免震構造は、求められる性能や役割と機能分離が明確なため、比較的必要な性能を確保し易い。一方、免震装置のみが大きく変形して地震動のエネルギーを吸収するため、免震層とその周囲にリスクを集中した構造ともいえる。地震動が大きくなり免震層に過大な変位が生じると、急激に損傷度が増大して終局状態を迎える恐れがある。... ...領域Iの微振動領域や、極稀地震動の大きさを上回る領域IVの大振幅地震動領域には各々未だ課題がある... https://meiji.repo.nii.ac.jp/records/14883 まだ発展途上ということが理解できた? |
270721:
匿名さん
[2023-12-28 17:36:14]
まぁ2000年に一度の大地震でも50年の間に起こる確率は 2.5% しかないし、1000年前の過去から現在までだとしても39%。
生きている間に高層マンションに破局的な地震がくる確率は高くはないだろう。 それに賭けるもよしだな。 |
270722:
通りがかりさん
[2023-12-28 17:41:55]
|
270723:
匿名さん
[2023-12-28 17:56:53]
馬鹿じゃないから防災拠点は耐震等級3。
平べったいか、多少階数あっても頑丈で窓も小さい。 パウパトロールの基地みたいなノッポの消防署は存在しない。 |
270724:
匿名さん
[2023-12-28 18:05:48]
病院は耐震等級2以上だね。
外見だけでもマンションと比べて窓の比率が小さかったり、全然違うことがわかる。 |
270725:
匿名さん
[2023-12-28 18:17:22]
>>270721 匿名さん
南海トラフ巨大地震の発生確率は従来より上がっている。 https://www.teguchi.info/disaster-control/earthquake-hazard-map/#nanka... |
270726:
匿名さん
[2023-12-28 18:22:18]
>>270717 検討板ユーザーさん
都庁は作った当時は大丈夫だと思ってたんだよ。 だけど、長周期地震動対策しないとやばいとなって第一本庁舎94か所、第二本庁舎61か所に制振装置を入れるなど耐震改修を行ってる。 https://www.zaimu.metro.tokyo.lg.jp/kentikuhozen/20l5k200.pdf 今後、耐震性をさらに上げる必要性が生じないとも限らないし、マンションじゃ後から大きな耐震改修は非常に困難。 |
270727:
匿名さん
[2023-12-28 18:23:34]
|
270728:
名無しさん
[2023-12-28 18:27:12]
|
|
270729:
匿名さん
[2023-12-28 18:27:49]
マンションは損傷しちゃうと改修方針や費用でもめる心配もあるんだよね。
|
270730:
匿名さん
[2023-12-28 18:31:48]
>>270728 名無しさん
さすがマンション派 |
270731:
匿名さん
[2023-12-28 18:33:14]
耐震等級なんて古い基準に囚われてるから、戸建はいつまで経っても木造から抜け出せず災害の度に犠牲者を出してるんでしょうね。
|
270732:
匿名さん
[2023-12-28 18:42:18]
マンションも同じ基準(地震)想定して設計だよ
結果的に耐震等級1 |
270733:
名無しさん
[2023-12-28 19:12:04]
|
270734:
マンコミュファンさん
[2023-12-28 19:13:02]
構造計算してるRC造のマンションに耐震等級は不要。
簡易計算のなんちゃって耐震3がどれだけの割合含まれてるか、戸建派は分かってないだろ? 等級なんかやめて全部構造計算にすりゃあいいんだよ。 ちゃちな戸建にそんな手間をかけるのは無駄で安あがりの戸建が潰れても関係ないっていう住宅メーカーが簡易計算などというまがいものを推し進めたのでしょう。 |
270735:
匿名さん
[2023-12-28 19:18:46]
|
270736:
マンション掲示板さん
[2023-12-28 19:21:33]
|
270737:
eマンションさん
[2023-12-28 20:02:08]
|
270738:
匿名さん
[2023-12-28 20:09:34]
原発の爆発は地震による損傷が原因じゃない。
耐震等級1も構造計算のマンションも本質的に同じ。 ここのマンション派の理解力があまりに低すぎ。 知能の限界だな。 |
270739:
マンコミュファンさん
[2023-12-28 20:16:32]
|
270740:
eマンションさん
[2023-12-28 20:33:55]
なので今のタワマンは非常用電源を上げたり燃料7日分持ったり、免震採用したり進化してるんですよね。戸建が古い耐震等級に固執して全然進歩しない一方で。
|
270741:
匿名さん
[2023-12-28 20:40:54]
ちなみに構造計算も国の基準だからね。
馬鹿だから気づいていない様だけど。 |
270742:
匿名さん
[2023-12-28 20:42:33]
非常電源はうんこが溢れ出す備えにはならない
|
270743:
匿名さん
[2023-12-28 20:43:20]
う
ん こ はアスタリスクになっちゃうのか |
270744:
名無しさん
[2023-12-28 20:48:27]
>>270740 eマンションさん
じゃあ聞くけど想定の地震波は告示波の何倍? 戸建の耐震性は耐震等級3以上というだけで進化もしてるんだけどな。 実物使った実験もしているし、もろもろの近似計算だけのタワマンとは違うし、熊本で強さも証明されている。 |
270745:
マンコミュファンさん
[2023-12-28 20:48:50]
うン個はタワマンの枕詞です
|
270746:
匿名さん
[2023-12-28 20:52:50]
>>270740 eマンションさん
非常用電源の燃料は消防法の規制で長時間運転できるだけの量を貯蔵できない。 免震機構は熊本地震の例もあるように、大規模震災で破損して役に立たない例があるから建物の耐震強度は重要。 |
270747:
匿名さん
[2023-12-28 20:53:40]
タワマンの免震機構は机上シミュレーション
|
270748:
口コミ知りたいさん
[2023-12-28 21:12:16]
|
270749:
マンション掲示板さん
[2023-12-28 21:47:44]
|
270750:
マンション掲示板さん
[2023-12-28 21:51:59]
スレチや罵倒は戸建のお家芸ですね
簡易計算のなんちゃって等級3が取れるのは木造戸建のみ!笑 なんちゃって耐震3の簡易計算がなぜ木造の戸建だけに認められているのか?構造計算が省略されている理由は?その簡易計算の審査は誰がやっているのか?答えられますか?? ここの戸建ては都合の悪いことには一切フタをして、逆ギレしてマンションマンションと喚き散らすだけ!笑 RC造のマンションは構造計算が必須なので耐震等級の枠外にあることも知らない素人の屑がネットで齧ったエセ知識の嘘ばかり吹聴している。 シミュレーションによると、構造計算の等級3と、簡易計算の等級3では耐震性能に差があるという結果になってます。 ここのバカな戸建は自分の家は構造計算してるとかほざいてるけど、隣近所が簡易計算だったら意味ないでしょ?地震で隣の家が倒壊して火事にでもなったらどうすんの?ほんっと自分勝手な都合の良い解釈しかしないんだね。少しぐらいスレタイを遵守した戸建について語ればいいのに。 |
270751:
マンコミュファンさん
[2023-12-28 22:07:49]
計算上
壁量計算の耐震等級3の戸建て>構造計算の耐震等級1のマンション となります。 |
270752:
匿名さん
[2023-12-28 22:13:32]
|
270753:
匿名さん
[2023-12-28 22:15:38]
マンションは最低の耐震等級1の耐震強度しかないから必死
|
270754:
マンコミュファンさん
[2023-12-28 22:23:07]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
|
270755:
検討板ユーザーさん
[2023-12-28 22:32:06]
|
270756:
ご近所さん
[2023-12-28 22:39:48]
|
270757:
評判気になるさん
[2023-12-28 22:40:28]
|
270758:
管理担当
[2023-12-28 22:47:36]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
|
270759:
周辺住民さん
[2023-12-28 22:49:43]
>>270740 eマンションさん
燃料7日分って、共用部分の一部用途だけでしょ 何kw?KVA? 専有部用の電源なんてないよ 発電機何階に設置しているの? それとも蓄電池? 止水板は? 防火扉の場所は? 非常用進入口はどこ? 避難ハッチは? 梯子はある? スマホ使えないときの連絡は? そもそも避難訓練したの? 階段上り降り下りしたの? AED使える? 免震装置はどこのメーカー? 縦揺れの免震装置は? 非常用トイレはどこ? コーキング修繕計画は? エレベータ内に閉じ込められたら? 全部諳んじて答えられないようじゃ、かなりヤバイなw まさか非常用電源が、各戸に供給されるなんて、思っていないよねw 俺はタワマンの中で被災することを考えただけで、ゾッとする |
270760:
職人さん
[2023-12-28 22:52:37]
>>270750 マンション掲示板さん
>RC造のマンションは構造計算が必須なので耐震等級の枠外 いや、枠外じゃなく単に第三者機関による評価を受けてないだけで耐震性は新耐震基準(耐震等級1と同じ)を満たすように設計されている。 構造計算は新耐震基準を満たすためと無駄なコスト(新耐震基準を超える必要以上の耐震性はコスト増)を削減するために必要。 自分勝手な都合の良い解釈しているの君じゃん。 |
270761:
匿名さん
[2023-12-28 22:57:29]
マンさんメンタルの調子が悪いようだ
|
270762:
マンション掲示板さん
[2023-12-28 23:02:26]
|
270763:
職人さん
[2023-12-28 23:06:21]
|
270764:
評判気になるさん
[2023-12-28 23:06:56]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
|
270765:
職人さん
[2023-12-28 23:07:58]
>>270758 検討板ユーザーさん
マンション派が話を逸らすためにスレチに食いつこうと必死になるからやめておきましょう。 |
270766:
評判気になるさん
[2023-12-29 00:47:49]
管理規約が面倒で戸建にシフト考えてます
|
270767:
通りがかりさん
[2023-12-29 01:47:59]
|
270768:
検討板ユーザーさん
[2023-12-29 01:49:46]
|
国交省も高層建物の免震装置の性能を気にしてる
https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/build/jutakukentiku_house_fr_0000...
東日本大震災による宮城県のマンション被災実態
https://www.mm-chiyoda.or.jp/wp-content/uploads/2014/07/mev-120331siry...