別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
270681:
匿名さん
[2023-12-28 13:12:45]
|
270682:
評判気になるさん
[2023-12-28 13:19:05]
>>258951
戸建の等級3はマンション並みの構造計算をしている場合のほかに、品確法による簡易計算でも取れちゃうのが問題なんですよ。 戸建さんがその事実をひた隠しにしたがるのは何故なのか?やっぱり都合が悪いのかな? |
270683:
購入経験者さん
[2023-12-28 13:20:36]
>>270677 匿名さん
じゃあ、なぜ同じ東京都が出した液状化マップには、目をつぶるの? マンションの集中する湾岸や都心部以東は、山手に比べてかなり危険ですが。 https://news.livedoor.com/article/detail/7541443/ |
270684:
匿名さん
[2023-12-28 13:28:56]
>>270682 評判気になるさん
マンション派は簡易計算を一般化したがるけどハウスメーカーは構造計算ですよ。 大手に多い鉄骨系は簡易計算じゃないからね。 君のいう簡易計算ってどの程度の割合なの? 仮に簡易だとしても間取りが特殊じゃなけば耐震等級1より耐震性は高い。 (少なくとも全体の期待値のレベルでは確実に上回る。でなきゃ計算のモデル自体がデタラメ。) 世の中簡易計算だらけで構造計算だって多数の近似を使わないと無理でしょ。 |
270685:
匿名さん
[2023-12-28 13:33:44]
マンションの場合は構造計算はコストカットのためにも必要だよね。
無駄に柱や梁を太くしたらコストは膨らむわ、売りにくいわで売る側のメリット無し。 耐震基準(等級1)を満たせるギリで作るのが一番合理的。 全壊判定でもちゃんと基準満たしていれば誰も文句は言えない。 |
270686:
マンコミュファンさん
[2023-12-28 13:34:22]
|
270687:
マンション掲示板さん
[2023-12-28 13:37:14]
>>270685 匿名さん
最近のタワマンは免震構造なので柱が細くて窓が大きくなっても地震に問題が無い。 やっぱりこの40年間日本の建築技術は進化しているね。 戸建はまだ古い耐震構造で古い耐震等級を目指しているね。 |
270688:
匿名さん
[2023-12-28 13:44:01]
免振だと耐震性なくても大丈夫だと思ってるの?
そんなんじゃ免振が効かない揺れ方したら一気に崩壊じゃん。 おバカすぎ。 いずれにせよ、コストカットで無駄に耐震性上げたりはしない。 戸建は耐震性が売りになる。 |
270689:
マンコミュファンさん
[2023-12-28 14:02:32]
>>270684 匿名さん
マンションは全部構造計算してるので耐震等級は不用です。戸建のうち、ちゃんと構造計算してるのは何割ぐらいなの?簡易計算でなんちゃって等級3が取れちゃう戸建のダブルスタンダードが問題だって指摘されてるのに、ハウスメーカーなら大丈夫だって開き直る意味が分からんね。そんなに隠蔽したいの?? |
270690:
匿名さん
[2023-12-28 14:22:33]
>>270689
ダブルスタンダードって何? マンションの構造計算と同じで国が認めた評価方法なんだけどな。 問題があるというなら国にどこがどういう問題なのか指摘してあげれば。 一定の仮定の下での評価方法だからそこから大きくはずれた構造なら成り立たないのは当然で、それはそういう間取りを要求した建築主とそれを認めたメーカーの問題だよな。 構造計算と簡易計算の比率は簡易計算連呼の君が調べなよ。 |
|
270691:
評判気になるさん
[2023-12-28 14:29:02]
|
270692:
匿名さん
[2023-12-28 14:39:55]
もうね、マンションの耐震性には何の保証も無いんだわw
パンケーキクラッシュにキラーパルス。長周期振動によるマンションへの影響が認知されマンション涙目w 全てが机上の空論、神頼み。 全壊した建物の中には、新築の集合住宅も含まれていた。このため、建物の建築基準について喫緊の深刻な懸念が立ち上っている。 今の時代の建築工法なら、今回のような揺れの強さに建物は耐えられるはずだった。そして、過去の震災の経験から、トルコでは地震に備えた耐震基準が徹底されているはずだった。 このマンションは昨年建てられたばかりで、「最新の耐震規制をすべて順守して完成」 https://wedge.ismedia.jp/articles/-/29401?layout=b |
270693:
匿名さん
[2023-12-28 14:43:51]
マンションは、首都直下地震が起きた後に建替えできるのかね?
何があっても逃げるなよ。エレベーターが止まり、建物にヒビが入り、余震が続く中で避難所には受け入れてもらえない。 我慢してしがみつけよ集合住宅にw |
270694:
口コミ知りたいさん
[2023-12-28 15:01:09]
|
270695:
マンコミュファンさん
[2023-12-28 15:03:18]
免震構造は倒壊だけじゃなく躯体への傷でも対策できるからね。
|
270696:
匿名さん
[2023-12-28 15:08:08]
>>270691 評判気になるさん
トルコの地震は揺れが耐震基準超えちゃってたんだよね。 https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S2772467023000313 レアな地震はデータの蓄積も無いので想定外の大きな地震がくるたびに基準が変わる可能性はある。 耐震基準ギリに作るのはリスクあるな。 |
270697:
名無しさん
[2023-12-28 15:17:49]
海外の火災や地震の例しか出ておらず、建物構造や法律規制が全く違う事実を無視して、日本の地震や火災で亡くなったのはほとんど戸建住民ってことすら知らないの?
恥ずかしい。 |
270698:
匿名さん
[2023-12-28 15:32:00]
>>270686 マンコミュファンさん
江東5区は海抜が低いし大型河川に近く都内でも水害リスクが高い地域。 河川が氾濫したら近隣に避難する場所がないので、千葉や東京の山の手以西に大規模避難が必要になる。 戸建てでもマンションでも避けたい地域。 https://j-town.net/2018/08/25264299.html?p=all |
270699:
匿名さん
[2023-12-28 15:39:55]
>>270694 口コミ知りたいさん
マンションは倒壊しなくても全壊するというのが東日本大震災の教訓。 全壊判定だと建て替えるか解体しかない。 免震でも南海トラフ巨大地震の長周期地震動に既存の構造が耐えられるか、新たなシミュレーションによるより厳しい数値で耐震強度を再検証する必要がある。 |
270700:
匿名さん
[2023-12-28 15:43:09]
|
270701:
匿名さん
[2023-12-28 15:43:52]
トルコと日本はほぼ同じですが。
耐震等級3の戸建で地震で亡くなった人はいないでしょ。 なにせ熊本ではせいぜい軽微な損傷で済んでますからね。 |
270702:
口コミ知りたいさん
[2023-12-28 15:51:04]
|
270703:
匿名さん
[2023-12-28 15:54:38]
|
270704:
匿名さん
[2023-12-28 16:05:23]
トルコも日本も475年に1度の地震で倒壊しなように設計する。
(50年間で起こる確率は10.0%、100年間で19.0%) これが基準で耐震等級1の戸建もマンションもこれを満たす。 トルコの地震はこの基準の倍くらいの揺れで揺れの周期によっては2475年に1度(50年で2%)という最大の想定を超える揺れが発生した。 |
270705:
eマンションさん
[2023-12-28 16:18:10]
|
270706:
検討板ユーザーさん
[2023-12-28 16:23:48]
|
270707:
匿名さん
[2023-12-28 16:26:11]
戸建てに敵わないからマンションの耐震強度の話はご法度だったのに・・・
新参マンション?が何度も蒸し返して反論に詰まりスゴスゴ無言で退場 |
270708:
通りがかりさん
[2023-12-28 16:28:50]
耐震等級3はたったの1981年の法律最低限の1.5倍。
この40年以上の建築技術の進化は無視できない。 例えばスーパーゼネコン各社は独自の制震、免震技術を開発していた。 |
270709:
マンコミュファンさん
[2023-12-28 16:30:23]
耐震等級3=1.5倍速の速い馬車
免震構造=電車 ってこと |
270710:
匿名さん
[2023-12-28 16:32:09]
>>270706 検討板ユーザーさん
戸建てにも免震物件はあるが建物自体の耐震強度が強いので採用例が少ないだけ マンションの場合、免震・制振物件は評価外の8685戸の一部だから全体の1割程度 熊本地震では免振装置が破損した事例もあるから、免振を盲信せず建物の耐震強度をあげるほうが重要 |
270711:
匿名さん
[2023-12-28 16:33:03]
スーパーゼネコンと言えば納得するのがおバカたる所以
|
270712:
匿名さん
[2023-12-28 16:39:40]
>>270708 通りがかりさん
マンションの耐震等級1も40年前の耐震基準レベルを最低限満たす強度。 国交省はゼネコンお手盛りの制振・免震技術が、最近の大規模震災シミュレーションの数値に耐えるかより厳しい数値で再計算して、不足の場合補強工事するよう求めている。 |
270713:
匿名さん
[2023-12-28 16:51:50]
|
270714:
匿名さん
[2023-12-28 17:07:25]
戸建は大振幅地震動が来てもダメージ無しだが、高層建築は違う。
そして、大振幅地震の特性や建物への影響も十分明らかにはなっていない。 なのに設計の基準となる地震(告示波)は変わっていない。 超高層建築は発展途上なのによく安心して暮らせるなと思うわ。 同じマンションでも高さは4,5階程度までにしておいたほうが良いでしょ。 耐震等級3の戸建が安心。震度7が来ても住み続けられるしね。 |
270715:
匿名さん
[2023-12-28 17:11:29]
|
270716:
eマンションさん
[2023-12-28 17:13:49]
|
270717:
検討板ユーザーさん
[2023-12-28 17:16:01]
|
270718:
匿名さん
[2023-12-28 17:16:20]
耐震等級3の戸建ての強度は、熊本地震後の公的な被災調査報告でも認められております。
|
270719:
匿名さん
[2023-12-28 17:25:25]
>>270717 検討板ユーザーさん
国交省も高層建物の免震装置の性能を気にしてる https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/build/jutakukentiku_house_fr_0000... 東日本大震災による宮城県のマンション被災実態 https://www.mm-chiyoda.or.jp/wp-content/uploads/2014/07/mev-120331siry... |
270720:
匿名さん
[2023-12-28 17:31:03]
>>270717 検討板ユーザーさん
じゃあ、2022年の専門家の博士論文のイントロから引用 --- 微振動および大振幅地震動に着目した免震構造の要求性能確保に関する研究 --- 2003年十勝沖地震や、2011年東北地方太平洋沖地震、2016年熊本地震等を経験し、近年では南海トラフ地震や首都圏直下型地震、上町断層地震等の発生が懸念されており、想定を超える地震や津波、建物と擁壁衝突時の挙動、長周期地震動、長時間繰り返し地震動、長周期パルスへの対応が求められるようになった。... 免震構造は、求められる性能や役割と機能分離が明確なため、比較的必要な性能を確保し易い。一方、免震装置のみが大きく変形して地震動のエネルギーを吸収するため、免震層とその周囲にリスクを集中した構造ともいえる。地震動が大きくなり免震層に過大な変位が生じると、急激に損傷度が増大して終局状態を迎える恐れがある。... ...領域Iの微振動領域や、極稀地震動の大きさを上回る領域IVの大振幅地震動領域には各々未だ課題がある... https://meiji.repo.nii.ac.jp/records/14883 まだ発展途上ということが理解できた? |
270721:
匿名さん
[2023-12-28 17:36:14]
まぁ2000年に一度の大地震でも50年の間に起こる確率は 2.5% しかないし、1000年前の過去から現在までだとしても39%。
生きている間に高層マンションに破局的な地震がくる確率は高くはないだろう。 それに賭けるもよしだな。 |
270722:
通りがかりさん
[2023-12-28 17:41:55]
|
270723:
匿名さん
[2023-12-28 17:56:53]
馬鹿じゃないから防災拠点は耐震等級3。
平べったいか、多少階数あっても頑丈で窓も小さい。 パウパトロールの基地みたいなノッポの消防署は存在しない。 |
270724:
匿名さん
[2023-12-28 18:05:48]
病院は耐震等級2以上だね。
外見だけでもマンションと比べて窓の比率が小さかったり、全然違うことがわかる。 |
270725:
匿名さん
[2023-12-28 18:17:22]
>>270721 匿名さん
南海トラフ巨大地震の発生確率は従来より上がっている。 https://www.teguchi.info/disaster-control/earthquake-hazard-map/#nanka... |
270726:
匿名さん
[2023-12-28 18:22:18]
>>270717 検討板ユーザーさん
都庁は作った当時は大丈夫だと思ってたんだよ。 だけど、長周期地震動対策しないとやばいとなって第一本庁舎94か所、第二本庁舎61か所に制振装置を入れるなど耐震改修を行ってる。 https://www.zaimu.metro.tokyo.lg.jp/kentikuhozen/20l5k200.pdf 今後、耐震性をさらに上げる必要性が生じないとも限らないし、マンションじゃ後から大きな耐震改修は非常に困難。 |
270727:
匿名さん
[2023-12-28 18:23:34]
|
270728:
名無しさん
[2023-12-28 18:27:12]
|
270729:
匿名さん
[2023-12-28 18:27:49]
マンションは損傷しちゃうと改修方針や費用でもめる心配もあるんだよね。
|
270730:
匿名さん
[2023-12-28 18:31:48]
>>270728 名無しさん
さすがマンション派 |
どおりで立地が問題の災害も切り分けられない訳だわ。