住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-03 00:15:43
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

270676: 匿名さん 
[2023-12-28 12:04:11]
戸建は耐震等級3でも心配
マンションは耐震等級1でも安心
270677: 匿名さん 
[2023-12-28 12:15:04]
ここに災害の危険度が市区町村の丁目毎にでてますよ。自分の住んでるところの危険度確認した方が良い。戸建街は埋立地のタワマンエリアよりも危険ですから。
https://www.toshiseibi.metro.tokyo.lg.jp/bosai/chousa_6/home.htm
270678: 匿名さん 
[2023-12-28 12:15:15]
ここのマンション住人の理解だとそうなっちゃうのね。

共同で管理していくのにこの能力だから、リスク高いな。
270679: マンコミュファンさん 
[2023-12-28 12:32:49]
>>270677 匿名さん

都が作成しているため、ここの戸建さんの主張よりよっぽど信頼できます。
270680: 通りがかりさん 
[2023-12-28 12:56:05]
>>270679 マンコミュファンさん

我が家もハザードマップで安全なエリアの家なので安心して暮らしています。
我が家もハザードマップで安全なエリアの家...
270681: 匿名さん 
[2023-12-28 13:12:45]
住む場所のハザードマップ調べるのなんて常識なのにここのマンション派にとってはそうでは無いみたいだね。

どおりで立地が問題の災害も切り分けられない訳だわ。
270682: 評判気になるさん 
[2023-12-28 13:19:05]
>>258951

戸建の等級3はマンション並みの構造計算をしている場合のほかに、品確法による簡易計算でも取れちゃうのが問題なんですよ。
戸建さんがその事実をひた隠しにしたがるのは何故なのか?やっぱり都合が悪いのかな?
270683: 購入経験者さん 
[2023-12-28 13:20:36]
>>270677 匿名さん

じゃあ、なぜ同じ東京都が出した液状化マップには、目をつぶるの?
マンションの集中する湾岸や都心部以東は、山手に比べてかなり危険ですが。

https://news.livedoor.com/article/detail/7541443/
じゃあ、なぜ同じ東京都が出した液状化マッ...
270684: 匿名さん 
[2023-12-28 13:28:56]
>>270682 評判気になるさん
マンション派は簡易計算を一般化したがるけどハウスメーカーは構造計算ですよ。
大手に多い鉄骨系は簡易計算じゃないからね。
君のいう簡易計算ってどの程度の割合なの?

仮に簡易だとしても間取りが特殊じゃなけば耐震等級1より耐震性は高い。
(少なくとも全体の期待値のレベルでは確実に上回る。でなきゃ計算のモデル自体がデタラメ。)
世の中簡易計算だらけで構造計算だって多数の近似を使わないと無理でしょ。
270685: 匿名さん 
[2023-12-28 13:33:44]
マンションの場合は構造計算はコストカットのためにも必要だよね。
無駄に柱や梁を太くしたらコストは膨らむわ、売りにくいわで売る側のメリット無し。
耐震基準(等級1)を満たせるギリで作るのが一番合理的。

全壊判定でもちゃんと基準満たしていれば誰も文句は言えない。
270686: マンコミュファンさん 
[2023-12-28 13:34:22]
>>270683 購入経験者さん

江戸川区だけで戸建が10万棟程度あるよ。
270687: マンション掲示板さん 
[2023-12-28 13:37:14]
>>270685 匿名さん

最近のタワマンは免震構造なので柱が細くて窓が大きくなっても地震に問題が無い。
やっぱりこの40年間日本の建築技術は進化しているね。
戸建はまだ古い耐震構造で古い耐震等級を目指しているね。
270688: 匿名さん 
[2023-12-28 13:44:01]
免振だと耐震性なくても大丈夫だと思ってるの?
そんなんじゃ免振が効かない揺れ方したら一気に崩壊じゃん。
おバカすぎ。

いずれにせよ、コストカットで無駄に耐震性上げたりはしない。
戸建は耐震性が売りになる。
270689: マンコミュファンさん 
[2023-12-28 14:02:32]
>>270684 匿名さん

マンションは全部構造計算してるので耐震等級は不用です。戸建のうち、ちゃんと構造計算してるのは何割ぐらいなの?簡易計算でなんちゃって等級3が取れちゃう戸建のダブルスタンダードが問題だって指摘されてるのに、ハウスメーカーなら大丈夫だって開き直る意味が分からんね。そんなに隠蔽したいの??
270690: 匿名さん 
[2023-12-28 14:22:33]
>>270689
ダブルスタンダードって何?
マンションの構造計算と同じで国が認めた評価方法なんだけどな。
問題があるというなら国にどこがどういう問題なのか指摘してあげれば。
一定の仮定の下での評価方法だからそこから大きくはずれた構造なら成り立たないのは当然で、それはそういう間取りを要求した建築主とそれを認めたメーカーの問題だよな。

構造計算と簡易計算の比率は簡易計算連呼の君が調べなよ。
270691: 評判気になるさん 
[2023-12-28 14:29:02]
>>270690 匿名さん

日本と同じく厳しい耐震基準のトルコ…
日本と同じく厳しい耐震基準のトルコ…
270692: 匿名さん 
[2023-12-28 14:39:55]
もうね、マンションの耐震性には何の保証も無いんだわw
パンケーキクラッシュにキラーパルス。長周期振動によるマンションへの影響が認知されマンション涙目w
全てが机上の空論、神頼み。

全壊した建物の中には、新築の集合住宅も含まれていた。このため、建物の建築基準について喫緊の深刻な懸念が立ち上っている。
今の時代の建築工法なら、今回のような揺れの強さに建物は耐えられるはずだった。そして、過去の震災の経験から、トルコでは地震に備えた耐震基準が徹底されているはずだった。
このマンションは昨年建てられたばかりで、「最新の耐震規制をすべて順守して完成」

https://wedge.ismedia.jp/articles/-/29401?layout=b
270693: 匿名さん 
[2023-12-28 14:43:51]
マンションは、首都直下地震が起きた後に建替えできるのかね?
何があっても逃げるなよ。エレベーターが止まり、建物にヒビが入り、余震が続く中で避難所には受け入れてもらえない。
我慢してしがみつけよ集合住宅にw
270694: 口コミ知りたいさん 
[2023-12-28 15:01:09]
>>270693 匿名さん

倒壊はまずしない。
その6強程度の地震でうちの免震構造を壊すわけじゃないから。
データも経験も専門家も信じない、自分の感想を連呼する戸建くん?
270695: マンコミュファンさん 
[2023-12-28 15:03:18]
免震構造は倒壊だけじゃなく躯体への傷でも対策できるからね。
270696: 匿名さん 
[2023-12-28 15:08:08]
>>270691 評判気になるさん
トルコの地震は揺れが耐震基準超えちゃってたんだよね。
https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S2772467023000313

レアな地震はデータの蓄積も無いので想定外の大きな地震がくるたびに基準が変わる可能性はある。

耐震基準ギリに作るのはリスクあるな。
270697: 名無しさん 
[2023-12-28 15:17:49]
海外の火災や地震の例しか出ておらず、建物構造や法律規制が全く違う事実を無視して、日本の地震や火災で亡くなったのはほとんど戸建住民ってことすら知らないの?
恥ずかしい。
270698: 匿名さん 
[2023-12-28 15:32:00]
>>270686 マンコミュファンさん
江東5区は海抜が低いし大型河川に近く都内でも水害リスクが高い地域。
河川が氾濫したら近隣に避難する場所がないので、千葉や東京の山の手以西に大規模避難が必要になる。
戸建てでもマンションでも避けたい地域。
https://j-town.net/2018/08/25264299.html?p=all
270699: 匿名さん 
[2023-12-28 15:39:55]
>>270694 口コミ知りたいさん
マンションは倒壊しなくても全壊するというのが東日本大震災の教訓。
全壊判定だと建て替えるか解体しかない。
免震でも南海トラフ巨大地震の長周期地震動に既存の構造が耐えられるか、新たなシミュレーションによるより厳しい数値で耐震強度を再検証する必要がある。
270700: 匿名さん 
[2023-12-28 15:43:09]
>>270697 名無しさん
耐震等級は日本の家屋に適用される基準
今のマンションは最低の等級1、今の戸建ては最高の等級3
築古住戸の耐震強度が弱いのはマンションも戸建ても同じ
270701: 匿名さん 
[2023-12-28 15:43:52]
トルコと日本はほぼ同じですが。
耐震等級3の戸建で地震で亡くなった人はいないでしょ。
なにせ熊本ではせいぜい軽微な損傷で済んでますからね。
270702: 口コミ知りたいさん 
[2023-12-28 15:51:04]
>>270695 マンコミュファンさん

えっ、ほとんどのマンションって免震構造なの?
しょぼしょぼ耐震1がスタンダードでしょ?(笑)
270703: 匿名さん 
[2023-12-28 15:54:38]
>>270689 マンコミュファンさん
戸建てのHMは長期優良住宅や住宅性能表示制度の申請時に構造計算書のコピーを施主に渡す。
マンションはどうなの?
270704: 匿名さん 
[2023-12-28 16:05:23]
トルコも日本も475年に1度の地震で倒壊しなように設計する。
(50年間で起こる確率は10.0%、100年間で19.0%)
これが基準で耐震等級1の戸建もマンションもこれを満たす。

トルコの地震はこの基準の倍くらいの揺れで揺れの周期によっては2475年に1度(50年で2%)という最大の想定を超える揺れが発生した。
270705: eマンションさん 
[2023-12-28 16:18:10]
>>270702 口コミ知りたいさん

マンションはウソっぱちばかりなのでほとんどない免震構造をマンション全体のように話します
マンションは基本耐震1です
マンションはウソっぱちばかりなのでほとん...
270706: 検討板ユーザーさん 
[2023-12-28 16:23:48]
>>270705 eマンションさん

マンションは多くの免震物件もあるけど戸建にはほとんど無い
270707: 匿名さん 
[2023-12-28 16:26:11]
戸建てに敵わないからマンションの耐震強度の話はご法度だったのに・・・
新参マンション?が何度も蒸し返して反論に詰まりスゴスゴ無言で退場
270708: 通りがかりさん 
[2023-12-28 16:28:50]
耐震等級3はたったの1981年の法律最低限の1.5倍。
この40年以上の建築技術の進化は無視できない。
例えばスーパーゼネコン各社は独自の制震、免震技術を開発していた。
270709: マンコミュファンさん 
[2023-12-28 16:30:23]
耐震等級3=1.5倍速の速い馬車
免震構造=電車
ってこと
270710: 匿名さん 
[2023-12-28 16:32:09]
>>270706 検討板ユーザーさん
戸建てにも免震物件はあるが建物自体の耐震強度が強いので採用例が少ないだけ
マンションの場合、免震・制振物件は評価外の8685戸の一部だから全体の1割程度
熊本地震では免振装置が破損した事例もあるから、免振を盲信せず建物の耐震強度をあげるほうが重要
270711: 匿名さん 
[2023-12-28 16:33:03]
スーパーゼネコンと言えば納得するのがおバカたる所以
270712: 匿名さん 
[2023-12-28 16:39:40]
>>270708 通りがかりさん
マンションの耐震等級1も40年前の耐震基準レベルを最低限満たす強度。
国交省はゼネコンお手盛りの制振・免震技術が、最近の大規模震災シミュレーションの数値に耐えるかより厳しい数値で再計算して、不足の場合補強工事するよう求めている。
270713: 匿名さん 
[2023-12-28 16:51:50]
>>270706 検討板ユーザーさん

戸建にHMのOPで免震構造も制振構造もありますけど?
270714: 匿名さん 
[2023-12-28 17:07:25]
戸建は大振幅地震動が来てもダメージ無しだが、高層建築は違う。
そして、大振幅地震の特性や建物への影響も十分明らかにはなっていない。
なのに設計の基準となる地震(告示波)は変わっていない。

超高層建築は発展途上なのによく安心して暮らせるなと思うわ。
同じマンションでも高さは4,5階程度までにしておいたほうが良いでしょ。

耐震等級3の戸建が安心。震度7が来ても住み続けられるしね。
270715: 匿名さん 
[2023-12-28 17:11:29]
>>270711 匿名さん

知らないネット記事よりは信頼できる
270716: eマンションさん 
[2023-12-28 17:13:49]
>>270714 匿名さん

>戸建は大振幅地震動が来てもダメージ無し
最初からは嘘。
嘘だかけ。
ネット掲示板でもネット記事でも無責任な発言が多いので要注意。
270717: 検討板ユーザーさん 
[2023-12-28 17:16:01]
>>270714 匿名さん

霞ヶ関でも都庁でもスーパーゼネコン本社でも都内の大規模病院でも超高層ビルがほとんど。
建物の専門家、社会のインフラ、政府
キミよりは100倍知識あるしバカじゃないよ。
270718: 匿名さん 
[2023-12-28 17:16:20]
耐震等級3の戸建ての強度は、熊本地震後の公的な被災調査報告でも認められております。
270719: 匿名さん 
[2023-12-28 17:25:25]
>>270717 検討板ユーザーさん
国交省も高層建物の免震装置の性能を気にしてる
https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/build/jutakukentiku_house_fr_0000...

東日本大震災による宮城県のマンション被災実態
https://www.mm-chiyoda.or.jp/wp-content/uploads/2014/07/mev-120331siry...
270720: 匿名さん 
[2023-12-28 17:31:03]
>>270717 検討板ユーザーさん
じゃあ、2022年の専門家の博士論文のイントロから引用

--- 微振動および大振幅地震動に着目した免震構造の要求性能確保に関する研究 ---
2003年十勝沖地震や、2011年東北地方太平洋沖地震、2016年熊本地震等を経験し、近年では南海トラフ地震や首都圏直下型地震、上町断層地震等の発生が懸念されており、想定を超える地震や津波、建物と擁壁衝突時の挙動、長周期地震動、長時間繰り返し地震動、長周期パルスへの対応が求められるようになった。...

免震構造は、求められる性能や役割と機能分離が明確なため、比較的必要な性能を確保し易い。一方、免震装置のみが大きく変形して地震動のエネルギーを吸収するため、免震層とその周囲にリスクを集中した構造ともいえる。地震動が大きくなり免震層に過大な変位が生じると、急激に損傷度が増大して終局状態を迎える恐れがある。...

...領域Iの微振動領域や、極稀地震動の大きさを上回る領域IVの大振幅地震動領域には各々未だ課題がある...

https://meiji.repo.nii.ac.jp/records/14883


まだ発展途上ということが理解できた?
270721: 匿名さん 
[2023-12-28 17:36:14]
まぁ2000年に一度の大地震でも50年の間に起こる確率は 2.5% しかないし、1000年前の過去から現在までだとしても39%。
生きている間に高層マンションに破局的な地震がくる確率は高くはないだろう。

それに賭けるもよしだな。
270722: 通りがかりさん 
[2023-12-28 17:41:55]
>>270717 検討板ユーザーさん

病院、官庁は耐震3ねw
270723: 匿名さん 
[2023-12-28 17:56:53]
馬鹿じゃないから防災拠点は耐震等級3。
平べったいか、多少階数あっても頑丈で窓も小さい。

パウパトロールの基地みたいなノッポの消防署は存在しない。
270724: 匿名さん 
[2023-12-28 18:05:48]
病院は耐震等級2以上だね。
外見だけでもマンションと比べて窓の比率が小さかったり、全然違うことがわかる。
270725: 匿名さん 
[2023-12-28 18:17:22]
>>270721 匿名さん
南海トラフ巨大地震の発生確率は従来より上がっている。
https://www.teguchi.info/disaster-control/earthquake-hazard-map/#nanka...
270726: 匿名さん 
[2023-12-28 18:22:18]
>>270717 検討板ユーザーさん
都庁は作った当時は大丈夫だと思ってたんだよ。
だけど、長周期地震動対策しないとやばいとなって第一本庁舎94か所、第二本庁舎61か所に制振装置を入れるなど耐震改修を行ってる。
https://www.zaimu.metro.tokyo.lg.jp/kentikuhozen/20l5k200.pdf

今後、耐震性をさらに上げる必要性が生じないとも限らないし、マンションじゃ後から大きな耐震改修は非常に困難。
270727: 匿名さん 
[2023-12-28 18:23:34]
南海トラフ地震と首都直下地震の発生確率は今後30年以内に70%

内閣府防災情報
https://www.bousai.go.jp/kyoiku/hokenkyousai/jishin.html
270728: 名無しさん 
[2023-12-28 18:27:12]
>>270726 匿名さん

古いマンションじゃない限り何の改修も必要ないよ
270729: 匿名さん 
[2023-12-28 18:27:49]
マンションは損傷しちゃうと改修方針や費用でもめる心配もあるんだよね。
270730: 匿名さん 
[2023-12-28 18:31:48]
>>270728 名無しさん
さすがマンション派
270731: 匿名さん 
[2023-12-28 18:33:14]
耐震等級なんて古い基準に囚われてるから、戸建はいつまで経っても木造から抜け出せず災害の度に犠牲者を出してるんでしょうね。
270732: 匿名さん 
[2023-12-28 18:42:18]
マンションも同じ基準(地震)想定して設計だよ

結果的に耐震等級1
270733: 名無しさん 
[2023-12-28 19:12:04]
>>270732 匿名さん

うちは免震だけど。
270734: マンコミュファンさん 
[2023-12-28 19:13:02]
構造計算してるRC造のマンションに耐震等級は不要。
簡易計算のなんちゃって耐震3がどれだけの割合含まれてるか、戸建派は分かってないだろ?
等級なんかやめて全部構造計算にすりゃあいいんだよ。
ちゃちな戸建にそんな手間をかけるのは無駄で安あがりの戸建が潰れても関係ないっていう住宅メーカーが簡易計算などというまがいものを推し進めたのでしょう。
270735: 匿名さん 
[2023-12-28 19:18:46]
>>270731 匿名さん

なので木造は耐震等級3でも心配。
鉄筋コンクリートは耐震等級1でも安心なんです。
270736: マンション掲示板さん 
[2023-12-28 19:21:33]
>>270735 匿名さん

国は品確法で耐震等級を指標にしていますので
270737: eマンションさん 
[2023-12-28 20:02:08]
>>270736 マンション掲示板さん

国の古い基準を守っていた東電の原発は爆発しちゃったけどね。一方、東北の女川原発は自主的に強化していたので災害を免れました。
270738: 匿名さん 
[2023-12-28 20:09:34]
原発の爆発は地震による損傷が原因じゃない。
耐震等級1も構造計算のマンションも本質的に同じ。

ここのマンション派の理解力があまりに低すぎ。
知能の限界だな。
270739: マンコミュファンさん 
[2023-12-28 20:16:32]
>>270737 eマンションさん

非常用電源の位置の問題でね
ムサコのタワマンウンコ事件と同じ原理
270740: eマンションさん 
[2023-12-28 20:33:55]
なので今のタワマンは非常用電源を上げたり燃料7日分持ったり、免震採用したり進化してるんですよね。戸建が古い耐震等級に固執して全然進歩しない一方で。
270741: 匿名さん 
[2023-12-28 20:40:54]
ちなみに構造計算も国の基準だからね。
馬鹿だから気づいていない様だけど。
270742: 匿名さん 
[2023-12-28 20:42:33]
非常電源はうんこが溢れ出す備えにはならない
270743: 匿名さん 
[2023-12-28 20:43:20]



はアスタリスクになっちゃうのか
270744: 名無しさん 
[2023-12-28 20:48:27]
>>270740 eマンションさん
じゃあ聞くけど想定の地震波は告示波の何倍?

戸建の耐震性は耐震等級3以上というだけで進化もしてるんだけどな。
実物使った実験もしているし、もろもろの近似計算だけのタワマンとは違うし、熊本で強さも証明されている。
270745: マンコミュファンさん 
[2023-12-28 20:48:50]
うン個はタワマンの枕詞です
270746: 匿名さん 
[2023-12-28 20:52:50]
>>270740 eマンションさん
非常用電源の燃料は消防法の規制で長時間運転できるだけの量を貯蔵できない。
免震機構は熊本地震の例もあるように、大規模震災で破損して役に立たない例があるから建物の耐震強度は重要。
270747: 匿名さん 
[2023-12-28 20:53:40]
タワマンの免震機構は机上シミュレーション
270748: 口コミ知りたいさん 
[2023-12-28 21:12:16]
>>270747 匿名さん

簡易計算よりはマシ
270749: マンション掲示板さん 
[2023-12-28 21:47:44]
>>270736

お国が認めたなんちゃって等級3を信じるバカってことね笑
270750: マンション掲示板さん 
[2023-12-28 21:51:59]
スレチや罵倒は戸建のお家芸ですね
簡易計算のなんちゃって等級3が取れるのは木造戸建のみ!笑

なんちゃって耐震3の簡易計算がなぜ木造の戸建だけに認められているのか?構造計算が省略されている理由は?その簡易計算の審査は誰がやっているのか?答えられますか??

ここの戸建ては都合の悪いことには一切フタをして、逆ギレしてマンションマンションと喚き散らすだけ!笑
RC造のマンションは構造計算が必須なので耐震等級の枠外にあることも知らない素人の屑がネットで齧ったエセ知識の嘘ばかり吹聴している。
シミュレーションによると、構造計算の等級3と、簡易計算の等級3では耐震性能に差があるという結果になってます。
ここのバカな戸建は自分の家は構造計算してるとかほざいてるけど、隣近所が簡易計算だったら意味ないでしょ?地震で隣の家が倒壊して火事にでもなったらどうすんの?ほんっと自分勝手な都合の良い解釈しかしないんだね。少しぐらいスレタイを遵守した戸建について語ればいいのに。
270751: マンコミュファンさん 
[2023-12-28 22:07:49]
計算上
壁量計算の耐震等級3の戸建て>構造計算の耐震等級1のマンション
となります。
270752: 匿名さん 
[2023-12-28 22:13:32]
>>270750 マンション掲示板さん
どこのシミュレーション?
国交省や住宅性能評価機関以外のマンション業者やネット情報はガセネタ
270753: 匿名さん 
[2023-12-28 22:15:38]
マンションは最低の耐震等級1の耐震強度しかないから必死
270754: マンコミュファンさん 
[2023-12-28 22:23:07]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
270755: 検討板ユーザーさん 
[2023-12-28 22:32:06]
>>270754 マンコミュファンさん

マンションさんがアップする汚ならしい生理用品の画像とは対照的ですね
270756: ご近所さん 
[2023-12-28 22:39:48]
>>270753 匿名さん
馬鹿だから簡易計算を連呼

簡易計算の耐震等級3未満の耐震性しか無い自覚もない
270757: 評判気になるさん 
[2023-12-28 22:40:28]
>>270754 マンコミュファンさん

たったの48700円?
これアップする意味あるの?
270758: 管理担当 
[2023-12-28 22:47:36]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
270759: 周辺住民さん 
[2023-12-28 22:49:43]
>>270740 eマンションさん

燃料7日分って、共用部分の一部用途だけでしょ 何kw?KVA? 専有部用の電源なんてないよ
発電機何階に設置しているの? それとも蓄電池? 止水板は? 防火扉の場所は? 非常用進入口はどこ? 避難ハッチは? 梯子はある? スマホ使えないときの連絡は?
そもそも避難訓練したの? 階段上り降り下りしたの? AED使える?
免震装置はどこのメーカー? 縦揺れの免震装置は? 非常用トイレはどこ?
コーキング修繕計画は? エレベータ内に閉じ込められたら?
全部諳んじて答えられないようじゃ、かなりヤバイなw
まさか非常用電源が、各戸に供給されるなんて、思っていないよねw
俺はタワマンの中で被災することを考えただけで、ゾッとする
270760: 職人さん 
[2023-12-28 22:52:37]
>>270750 マンション掲示板さん
>RC造のマンションは構造計算が必須なので耐震等級の枠外
いや、枠外じゃなく単に第三者機関による評価を受けてないだけで耐震性は新耐震基準(耐震等級1と同じ)を満たすように設計されている。

構造計算は新耐震基準を満たすためと無駄なコスト(新耐震基準を超える必要以上の耐震性はコスト増)を削減するために必要。

自分勝手な都合の良い解釈しているの君じゃん。
270761: 匿名さん 
[2023-12-28 22:57:29]
マンさんメンタルの調子が悪いようだ



270762: マンション掲示板さん 
[2023-12-28 23:02:26]
>>270758 検討板ユーザーさん

ディーゼル車?
ダサい。
270763: 職人さん 
[2023-12-28 23:06:21]
>>270752 匿名さん
>ネットで齧ったエセ知識の嘘ばかり吹聴
はまさに >>270750 の事だよな。
マンションはこんなやばいのが理事とかになっちゃうんだよ。

たぶん、こいつが言ってるシミュレーションってどこかの建築会社が耐震性が弱くなる特殊な間取りのケースを取り上げたやつだよ。
簡易計算だから当然不確かさは増すわけで、構造計算された耐震等級3(これも幅はある)より弱くなるケースも強くなるケースもあるでしょ。
270764: 評判気になるさん 
[2023-12-28 23:06:56]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
270765: 職人さん 
[2023-12-28 23:07:58]
>>270758 検討板ユーザーさん
マンション派が話を逸らすためにスレチに食いつこうと必死になるからやめておきましょう。
270766: 評判気になるさん 
[2023-12-29 00:47:49]
管理規約が面倒で戸建にシフト考えてます
270767: 通りがかりさん 
[2023-12-29 01:47:59]
>>270764 評判気になるさん

トラックですよねw
270768: 検討板ユーザーさん 
[2023-12-29 01:49:46]
>>270746 匿名さん

7日間あれば十分でしょ。
それ以上続くならホテルにでも滞在します。
270769: 匿名さん 
[2023-12-29 01:52:07]
>>270758 検討板ユーザーさん

ちゃんと位置データ消してますか?
注意した方が良いですよ。

270770: 匿名さん 
[2023-12-29 02:03:24]
戸建は耐震等級3でも心配
マンションは耐震等級1でも安心
https://life-info.link/taishin-toukyu/
270771: 匿名さん 
[2023-12-29 02:04:14]
戸建でもRC造にすれば耐震強度は上がる。
予算ある人に限るけど。
270772: 匿名さん 
[2023-12-29 05:17:01]
>>270768 検討板ユーザーさん
ホテルも被災してるし震災時は広域停電になるから同じこと
マンション思考はこんなレベル
270773: 匿名さん 
[2023-12-29 05:20:49]
>>270771 匿名さん
耐震等級が下がれば耐震強度も下がる

マンションの耐震等級を上げるのが困難な理由
https://taishinsekkei.com/info/taishintokyu/
270774: 匿名さん 
[2023-12-29 06:25:13]
マンションの専有部にかける地震保険は戸建ての家財保険のようなもの。
共用部は管理組合が付保するようだが、東日本大震災でも明らかなように躯体損傷を補償するだけで、エレベーターや配管など躯体以外の補修は修繕積立金で行なう必要がある。
耐震等級が低いのに、被災しても管理組合の合議がないと簡単に補修や建て替えができないのがマンション。
270775: マンション検討中さん 
[2023-12-29 06:57:49]
>>270767 通りがかりさん

貧乏人はクロスカントリー車をトラックと呼ぶのですね。
トラックとは荷物や土砂を運ぶ車かと思っていました。
270776: マンション掲示板さん 
[2023-12-29 07:26:29]
スレチや罵倒は戸建のお家芸ですね
簡易計算のなんちゃって等級3が取れるのは木造戸建のみ!笑
なんちゃって耐震3の簡易計算がなぜ木造の戸建だけに認められているのか?構造計算が省略されている理由は?その簡易計算の審査は誰がやっているのか?答えられますか??
ここの戸建ては都合の悪いことには一切フタをして、逆ギレしてマンションマンションと喚き散らすだけ!笑
RC造のマンションは構造計算が必須なので耐震等級の枠外にあることも知らない素人の屑がネットで齧ったエセ知識の嘘ばかり吹聴している。
シミュレーションによると、構造計算の等級3と、簡易計算の等級3では耐震性能に差があるという結果になってます。
ここのバカな戸建は自分の家は構造計算してるとかほざいてるけど、隣近所が簡易計算だったら意味ないでしょ?地震で隣の家が倒壊して火事にでもなったらどうすんの?ほんっと自分勝手な都合の良い解釈しかしないんだね。
少しぐらいスレタイを遵守した戸建について語ればいいのに。
270777: eマンションさん 
[2023-12-29 07:27:49]
>>270767 さん

ちなみにクロスカントリー車のw463aにもトラック仕様はありますよ。価格は軽く1億越えますが。
https://kuruma-news.jp/post/559113
270778: 匿名さん 
[2023-12-29 08:00:18]
反論出来ないとコピペを繰り返す。
幼児未満。
270779: マンション検討中さん 
[2023-12-29 09:34:30]
>>270775 マンション検討中さん

アメリカではみんなトラックと呼んでいるよ。
海外に行ったことない?
270780: マンコミュファンさん 
[2023-12-29 09:37:46]
>>270758 検討板ユーザーさん

中古のAクラス
270781: 匿名さん 
[2023-12-29 09:39:37]
おバカ同士の罵り合い、いつまでやってるんだか・・・
いくら暇でも他にやることあるだろ?
他に楽しみ見つけたら?
270782: 評判気になるさん 
[2023-12-29 11:13:04]
>>270776 さん

鉄筋コンクリート造は重いから木造より耐震性ないとか言うおバカさんですからね。
270783: 管理担当 
[2023-12-29 12:45:45]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
270784: 口コミ知りたいさん 
[2023-12-29 12:57:03]
ここの戸建派はマンションだと4,000万円までの予算しか用意できないということなので、最近の統計により平均購入価格が5,000万円を遥かに超えているマンション民の集団内では平均に満たない落ちこぼれ組になります。 まずはその大前提を理解しておかないとスレチの頓珍漢なレスをすることになります。 さらに、合理的に推定した戸建派の平均年収は約800万円で、これはマンション民の平均より2割強も低い水準になりますが、都内勤務、年収800万、4人家族で妻は育児休業などの条件を標準的な戸建民のモデルとして考えると、最近の相場だと4,000万以下のマンションは中古やワンルームしかみつからないので最初からパスしておけばよろしい。 このスレで所与の条件に従って合理的に推測した結果によっても、戸建を検討するファミリーさんの年収が800万ということであれば物件の価格は4,500万程度が妥当ということなので「郊外の安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん」という結論になりますよね。 なのでその戸建の標準モデルがどこにどんな戸建てを買えるのか?を実践的に検証していくのが当スレの趣旨だと考えております。 戸建さんは4,000万のマンションと同じ予算でどこにどんな戸建が買えるのかをちゃんと検討してからコメントした方がいいでしょう☆
ここの戸建派はマンションだと4,000万...
270785: 口コミ知りたいさん 
[2023-12-29 13:00:05]
ところで、結婚や子供の進学で家を購入しようと思ったときに迷うのが「マンションか戸建てか」という問題ですよねっ♪ マンションと戸建てにはそれぞれメリット・デメリットがあるため絶対にこっちを選んだ方がいいという答えはありません! したがって「何を優先するのか」によってマンションか戸建てかの判断は変わってきます。戸建てかマンションかを考える時に最も意識しておきたいポイントとして、自分の年齢や年収、世帯人数や希望条件とマッチしている物件はどれかという視点を持つことです。 参考として、最近の調査に基づく戸建とマンションの平均的な購入者は以下のようになっています。

【住宅購入世帯の平均像】

◆注文住宅 世帯主年齢:39.5歳 世帯年収:801万円 購入資金:4,713万円 返済期間:建築32.8年/土地34.5年

◆分譲戸建て住宅 世帯主年齢:37.5歳 世帯年収:750万円 購入資金:4,074万円 返済期間:32.7年
◆分譲共同住宅 世帯主年齢:39.9歳 世帯年収:960万円 購入資金:5,048万円 返済期間:29.7年

出所:国土交通省『令和4年度 住宅市場動向調査』
270786: 口コミ知りたいさん 
[2023-12-29 13:00:26]
ここの戸建派はマンションだと4,000万円までの予算しか用意できないということなので、最近の統計により平均購入価格が5,000万円を遥かに超えているマンション民の集団内では平均に満たない落ちこぼれ組になります。 まずはその大前提を理解しておかないとスレチの頓珍漢なレスをすることになります。 さらに、合理的に推定した戸建派の平均年収は約800万円で、これはマンション民の平均より2割強も低い水準になりますが、都内勤務、年収800万、4人家族で妻は育児休業などの条件を標準的な戸建民のモデルとして考えると、最近の相場だと4,000万以下のマンションは中古やワンルームしかみつからないので最初からパスしておけばよろしい。 このスレで所与の条件に従って合理的に推測した結果によっても、戸建を検討するファミリーさんの年収が800万ということであれば物件の価格は4,500万程度が妥当ということなので「郊外の安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん」という結論になりますよね。 なのでその戸建の標準モデルがどこにどんな戸建てを買えるのか?を実践的に検証していくのが当スレの趣旨だと考えております。 戸建さんは4,000万のマンションと同じ予算でどこにどんな戸建が買えるのかをちゃんと検討してからコメントした方がいいでしょう☆
ここの戸建派はマンションだと4,000万...
270787: 口コミ知りたいさん 
[2023-12-29 13:01:01]
ところで、結婚や子供の進学で家を購入しようと思ったときに迷うのが「マンションか戸建てか」という問題ですよねっ♪ マンションと戸建てにはそれぞれメリット・デメリットがあるため絶対にこっちを選んだ方がいいという答えはありません! したがって「何を優先するのか」によってマンションか戸建てかの判断は変わってきます。戸建てかマンションかを考える時に最も意識しておきたいポイントとして、自分の年齢や年収、世帯人数や希望条件とマッチしている物件はどれかという視点を持つことです。 参考として、最近の調査に基づく戸建とマンションの平均的な購入者は以下のようになっています。

住宅購入世帯の平均像】

◆注文住宅 世帯主年齢:39.5歳 世帯年収:801万円 購入資金:4,713万円 返済期間:建築32.8年/土地34.5年

◆分譲戸建て住宅 世帯主年齢:37.5歳 世帯年収:750万円 購入資金:4,074万円 返済期間:32.7年

◆分譲共同住宅 世帯主年齢:39.9歳 世帯年収:960万円 購入資金:5,048万円 返済期間:29.7年

出所:国土交通省『令和4年度 住宅市場動向調査』
270788: 口コミ知りたいさん 
[2023-12-29 13:02:22]
ここの戸建派はマンションだと4,000万円までの予算しか用意できないということなので、最近の統計により平均購入価格が5,000万円を遥かに超えているマンション民の集団内では平均に満たない落ちこぼれ組になります。 まずはその大前提を理解しておかないとスレチの頓珍漢なレスをすることになります。 さらに、合理的に推定した戸建派の平均年収は約800万円で、これはマンション民の平均より2割強も低い水準になりますが、都内勤務、年収800万、4人家族で妻は育児休業などの条件を標準的な戸建民のモデルとして考えると、最近の相場だと4,000万以下のマンションは中古やワンルームしかみつからないので最初からパスしておけばよろしい。 このスレで所与の条件に従って合理的に推測した結果によっても、戸建を検討するファミリーさんの年収が800万ということであれば物件の価格は4,500万程度が妥当ということなので「郊外の安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん」という結論になりますよね。 なのでその戸建の標準モデルがどこにどんな戸建てを買えるのか?を実践的に検証していくのが当スレの趣旨だと考えております。 戸建さんは4,000万のマンションと同じ予算でどこにどんな戸建が買えるのかをちゃんと検討してからコメントした方がいいでしょう☆
ここの戸建派はマンションだと4,000万...
270789: 口コミ知りたいさん 
[2023-12-29 13:03:02]
ところで、結婚や子供の進学で家を購入しようと思ったときに迷うのが「マンションか戸建てか」という問題ですよねっ♪ マンションと戸建てにはそれぞれメリット・デメリットがあるため絶対にこっちを選んだ方がいいという答えはありません! したがって「何を優先するのか」によってマンションか戸建てかの判断は変わってきます。戸建てかマンションかを考える時に最も意識しておきたいポイントとして、自分の年齢や年収、世帯人数や希望条件とマッチしている物件はどれかという視点を持つことです。 参考として、最近の調査に基づく戸建とマンションの平均的な購入者は以下のようになっています。

【住宅購入世帯の平均像】

◆注文住宅 世帯主年齢:39.5歳 世帯年収:801万円 購入資金:4,713万円 返済期間:建築32.8年/土地34.5年

◆分譲戸建て住宅 世帯主年齢:37.5歳 世帯年収:750万円 購入資金:4,074万円 返済期間:32.7年

◆分譲共同住宅 世帯主年齢:39.9歳 世帯年収:960万円 購入資金:5,048万円 返済期間:29.7年

出所:国土交通省『令和4年度 住宅市場動向調査』
270790: 口コミ知りたいさん 
[2023-12-29 13:03:49]
マンションがとチクるったか?
270791: 口コミ知りたいさん 
[2023-12-29 13:04:38]
マンション派の結論は>13で終わってるから、いつでも閉めてもらっていいよ笑
270792: 名無しさん 
[2023-12-29 13:10:37]
>>270783 口コミ知りたいさん

Aクラスの中古でしょ?
270793: マンション掲示板さん 
[2023-12-29 13:14:07]
>>270792 名無しさん

国産で言うとヤリスクラス。
270794: 口コミ知りたいさん 
[2023-12-29 13:26:33]
結論は買うなら間違いなく戸建てですね
270795: 口コミ知りたいさん 
[2023-12-29 13:27:33]
子育て世代も戸建て一択
子育て世代も戸建て一択
270796: 口コミ知りたいさん 
[2023-12-29 13:29:11]
小さい子供いて転落死リスクあるマンションとか虐待レベルだしね
270797: 検討板ユーザーさん 
[2023-12-29 13:29:53]
>>270783 口コミ知りたいさん

スレチは止めましょ
270798: 検討板ユーザーさん 
[2023-12-29 13:31:23]
未来の都心の姿
未来の都心の姿
270799: 検討板ユーザーさん 
[2023-12-29 13:55:23]
ところで、結婚や子供の進学で家を購入しようと思ったときに迷うのが「マンションか戸建てか」という問題ですよねっ♪ マンションと戸建てにはそれぞれメリット・デメリットがあるため絶対にこっちを選んだ方がいいという答えはありません! したがって「何を優先するのか」によってマンションか戸建てかの判断は変わってきます。戸建てかマンションかを考える時に最も意識しておきたいポイントとして、自分の年齢や年収、世帯人数や希望条件とマッチしている物件はどれかという視点を持つことです。 参考として、最近の調査に基づく戸建とマンションの平均的な購入者は以下のようになっています。

【住宅購入世帯の平均像】

◆注文住宅 世帯主年齢:39.5歳 世帯年収:801万円 購入資金:4,713万円 返済期間:建築32.8年/土地34.5年

◆分譲戸建て住宅 世帯主年齢:37.5歳 世帯年収:750万円 購入資金:4,074万円 返済期間:32.7年

◆分譲共同住宅 世帯主年齢:39.9歳 世帯年収:960万円 購入資金:5,048万円 返済期間:29.7年

出所:国土交通省『令和4年度 住宅市場動向調査』
270800: 検討板ユーザーさん 
[2023-12-29 13:56:03]
ここの戸建派はマンションだと4,000万円までの予算しか用意できないということなので、最近の統計により平均購入価格が5,000万円を遥かに超えているマンション民の集団内では平均に満たない落ちこぼれ組になります。 まずはその大前提を理解しておかないとスレチの頓珍漢なレスをすることになります。 さらに、合理的に推定した戸建派の平均年収は約800万円で、これはマンション民の平均より2割強も低い水準になりますが、都内勤務、年収800万、4人家族で妻は育児休業などの条件を標準的な戸建民のモデルとして考えると、最近の相場だと4,000万以下のマンションは中古やワンルームしかみつからないので最初からパスしておけばよろしい。 このスレで所与の条件に従って合理的に推測した結果によっても、戸建を検討するファミリーさんの年収が800万ということであれば物件の価格は4,500万程度が妥当ということなので「郊外の安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん」という結論になりますよね。 なのでその戸建の標準モデルがどこにどんな戸建てを買えるのか?を実践的に検証していくのが当スレの趣旨だと考えております。 戸建さんは4,000万のマンションと同じ予算でどこにどんな戸建が買えるのかをちゃんと検討してからコメントした方がいいでしょう☆
ここの戸建派はマンションだと4,000万...
270801: 匿名さん 
[2023-12-29 14:04:52]
これから南海トラフ来ること考えれば耐震性の低いマンションはなおさら無いね
270802: マンション検討中さん 
[2023-12-29 14:34:14]
>>270801 匿名さん

ほとんどが耐震等級1ですから
ほとんどが耐震等級1ですから
270803: マンコミュファンさん 
[2023-12-29 14:37:59]
>>270798 検討板ユーザーさん

この国のすべてがほぼ東京都心に集中しているよ。
こうなりたい?そんなに日本を恨んでる?
どこの国の人?
270804: マンション掲示板さん 
[2023-12-29 14:38:42]
>>270801 匿名さん

旧耐震などは危険ですね。
うちは築浅、免震で安心。
270805: 匿名さん 
[2023-12-29 14:39:13]
おバカ同士の罵り合い、いつまでやってるんだか・・・
いくら暇でも他にやることあるだろ?
他に楽しみ見つけたら?
270806: マンション検討中さん 
[2023-12-29 14:39:42]
>>270802 マンション検討中さん

マンションは耐震等級1にしてコストダウンしないと売れないんだよね
270807: マンション検討中さん 
[2023-12-29 14:40:08]
>>270796 口コミ知りたいさん

マンションベランダから子供の転落死:都内で10年間2件。
階段などの転倒より救急搬送:都内で1年間16000件。
270808: 口コミ知りたいさん 
[2023-12-29 14:44:15]
>>270805 匿名さん

まずはお前がなw
270809: 検討板ユーザーさん 
[2023-12-29 15:12:26]
>>270806 マンション検討中さん
マンションは地震に強いと勘違いしている人が多いからね。
270810: 匿名さん 
[2023-12-29 15:18:52]
>>270809 検討板ユーザーさん

それ常識だけど。
戸建さんはいつも通り常識を反対しているね。
しかもソースはネット記事。
270811: 通りがかりさん 
[2023-12-29 15:20:17]
>>270810 匿名さん

熊本地震 マンション で検索してみな
270812: マンション掲示板さん 
[2023-12-29 15:32:04]
>>270810 匿名さん
マンションら国の最低基準満たしてるだけだからその1.5倍以上の耐震性能を持つ戸建より弱いのは当然。
これまでの地震でも証明されているよ。
270813: 通りがかりさん 
[2023-12-29 15:39:12]
>>270812 マンション掲示板さん

壁量計算の耐震等級3の戸建て>構造計算の耐震等級1のマンション
270814: マンション検討中さん 
[2023-12-29 16:07:13]
>>270811 通りがかりさん

また旧耐震の件?
270815: 匿名さん 
[2023-12-29 16:08:46]
>>270810 匿名さん
新築マンションでも耐震等級は最低の等級1しかない。
今の戸建ては最高の等級3が標準仕様
270816: マンション検討中さん 
[2023-12-29 17:37:49]
>>270814 マンション検討中さん
新耐震は耐震等級1と同じ
宮城では新も旧も全壊が多数出た
270817: 評判気になるさん 
[2023-12-29 17:46:34]
>>270816 マンション検討中さん

多数の官庁やオフィスビルも普通の新耐震
日本を支える重要な建物はほとんど耐震等級1
実際、戸建検討者以外には耐震等級を議論する人はほぼいない
270818: 匿名さん 
[2023-12-29 18:07:03]
警察署や消防署など、日本を支える重要な施設は戸建てと同じ耐震等級3
270819: eマンションさん 
[2023-12-29 18:12:41]
>>270818 匿名さん

都心の官公庁や大企業本社はあなたの街の警察署より大きな影響を与えるじゃん?
270820: 匿名さん 
[2023-12-29 18:14:06]
相変わらず暇人どもが耐震がどうのこうの・・・
お前らみたいなバカなやつの見解を参考にする人が世の中にいると思うか?
リアルで誰からも相手にされてないからって、匿名掲示板で無意味な書き込み続けて虚しくない?
近所の掃除とかのボランティアでもした方がよほど有意義に過ごせると思うよ。
270821: 検討板ユーザーさん 
[2023-12-29 18:16:05]
>>270820 匿名さん

じゃ何でこのスレ見てる?
270822: 評判気になるさん 
[2023-12-29 18:17:00]
>>270817 評判気になるさん
防災拠点は耐震等級3だよ。
オフィスは震災後に住み続ける必要ないからね。
270823: 匿名さん 
[2023-12-29 18:23:58]
マンさん今日は冴えないねぇ。
270824: 口コミ知りたいさん 
[2023-12-29 18:27:33]
>>270823 匿名さん

今日も、でしよ(笑)
270825: eマンションさん 
[2023-12-29 18:31:37]
>>270807 マンション検討中さん

バカの一つ覚え(笑)
大人は?
全国の子供転落死件数は?
戸建の転落死は?
270826: eマンションさん 
[2023-12-29 18:52:10]
スレチや罵倒は戸建のお家芸ですね
簡易計算のなんちゃって等級3が取れるのは木造戸建のみ!笑
なんちゃって耐震3の簡易計算がなぜ木造の戸建だけに認められているのか?構造計算が省略されている理由は?その簡易計算の審査は誰がやっているのか?答えられますか??
ここの戸建ては都合の悪いことには一切フタをして、逆ギレしてマンションマンションと喚き散らすだけ!笑
RC造のマンションは構造計算が必須なので耐震等級の枠外にあることも知らない素人の屑がネットで齧ったエセ知識の嘘ばかり吹聴している。
シミュレーションによると、構造計算の等級3と、簡易計算の等級3では耐震性能に差があるという結果になってます。
ここのバカな戸建は自分の家は構造計算してるとかほざいてるけど、隣近所が簡易計算だったら意味ないでしょ?地震で隣の家が倒壊して火事にでもなったらどうすんの?ほんっと自分勝手な都合の良い解釈しかしないんだね。
少しぐらいスレタイを遵守した戸建について語ればいいのに。
270827: 匿名 
[2023-12-29 19:09:11]
>>270826 eマンションさん

構造計算は費用がかかるからと複雑な構造じゃなければ耐震性に問題ないからでは?人命に関わる車も1台1台構造検査しませんし
270828: マンション掲示板さん 
[2023-12-29 19:15:32]
>>270826 さん

あと躯体が軽い木造なら一定の形式で認定取れば安全に建てられるからなのでは?
270829: 検討板ユーザーさん 
[2023-12-29 19:18:36]
>>270825 eマンションさん

子供の転落死:都内で10年間2件。
階段などの転倒より救急搬送:都内で1年間16000件。
階段など転落のリスクはベランダの数万倍ある
270830: 検討板ユーザーさん 
[2023-12-29 19:32:44]

子供の転落死はほとんどマンションなんだね
しかもめちゃくちゃ多い
https://www.tatemonojikoyobo.nilim.go.jp/kjkb/case_list.php?&limit=100...
270831: マンション検討中さん 
[2023-12-29 19:45:42]
東京消防庁のデータによると救急搬送された階段などの「落ちる」事故は年間16000件以上あるし、うち最も多いのは0-4歳の子供です。死亡事故も年間50件以上ある。
やっぱり小さい子供にとって階段は非常に危険ですね。
東京消防庁のデータによると救急搬送された...
270832: eマンションさん 
[2023-12-29 19:48:00]
>>270831 マンション検討中さん

一方、ベランダ転落による死亡事故は10年間でも2件だけ。
戸建さん、データで話せよ。
270833: 匿名さん 
[2023-12-29 19:49:07]
>>270826 eマンションさん
>シミュレーションによると、構造計算の等級3と、簡易計算の等級3では耐震性能に差があるという結果になってます。

簡易計算の耐震等級3の戸建てでも、構造計算で耐震等級1しかないマンションより耐震強度は強い
270834: 匿名 
[2023-12-29 19:54:35]
>>270831 マンション検討中さん

どこに階段から転落死ってかいてあるの?データで話せよ
270835: 匿名 
[2023-12-29 19:56:28]
データでもマンションのベランダからの転落死はめちゃくちゃ多い
https://www.tatemonojikoyobo.nilim.go.jp/kjkb/case_list.php?&limit=100...
270836: マンション掲示板さん 
[2023-12-29 20:03:35]
>>270835 匿名さん

マンションヤバすぎ
マンションヤバすぎ
270837: マンション掲示板さん 
[2023-12-29 20:12:48]
>>270836 マンション掲示板さん

子供マンションから落ちまくってるやん
270838: 口コミ知りたいさん 
[2023-12-29 20:18:56]
>>270793 マンション掲示板さん

Aクラスなんてヤリス以下でしょ。
270839: 匿名さん 
[2023-12-29 20:24:26]
マンションだて大半の子供が転落するから危ないよなw
270840: 通りがかりさん 
[2023-12-29 20:25:10]
高層マンションの問題

子供の成長障害:ベランダからの転落増加、運動神経
・寒さ厚さへの抵抗力不足(自律神経能力不足)発達自立の遅延現象(高所平気症)
・子供の運動能力の発育阻害
・友達に噛み付く子の増加
・高層ほどダニが多く発生
・住んでいるだけで常に船酔い状態
・超高層ビル症候群:居住半年で閉塞感による心身症となる(特に女性)
・高層ほど主婦の飲酒度合いが増加
・気圧の低下による寝覚めの悪化や偏頭痛
・地震時の窓からの転落確率増加
270841: 匿名さん 
[2023-12-29 20:25:16]
マンションは耐震強度じゃ等級3の戸建てに勝てないから話を逸らすようだ
270842: 匿名さん 
[2023-12-29 20:25:36]
相次ぐマンション転落…
https://allabout.co.jp/gm/gc/458186/

もはや、マンションは人間が住む住宅ではないw
270843: 匿名さん 
[2023-12-29 20:27:50]
高層マンションは首都直下大地震には耐えられない。
かなり悲惨。
270844: 匿名さん 
[2023-12-29 20:31:22]
>>270838 口コミ知りたいさん

FFのコンパクトカーですね。
戸建さんが前回出したポロと同じ。
270845: 通りがかりさん 
[2023-12-29 20:32:34]
>>270840 通りがかりさん

> 地震時の窓からの転落確率増加
?????
何バカ言ってるの
270846: 匿名さん 
[2023-12-29 20:34:41]
>>270834 匿名さん

https://www.tfd.metro.tokyo.lg.jp/lfe/topics/nichijou/kkhdata/data/all...
自分で読む
消防庁のデータだ
270847: 通りがかりさん 
[2023-12-29 20:43:57]
>>270844 匿名さん

AクラスにGクラスの取説付いてるんだ(笑)
戸建てさんがGクラスなんて許せないAクラスであって欲しい…
そう思いたいよね、うんうん
270848: 匿名さん 
[2023-12-29 20:53:52]
>>270847 通りがかりさん

どうでもいいけど?
うちのパナメーラ4s eハイブリッドの方が高いね。
270849: 名無しさん 
[2023-12-29 20:55:49]
>>270758 管理担当さん

恥ずかしくてAクラスの鍵、削除したんですね。
270850: eマンションさん 
[2023-12-29 22:55:57]
本人からの依頼で削除しましたって恥ずかしすぎるだろw
270851: eマンションさん 
[2023-12-29 22:58:29]
マンションから子どもが落ちると戸建さん心の中でガッツポーズだね☆

270852: 周辺住民さん 
[2023-12-30 00:22:21]
本当のお金持ち」はポルシェやフェラーリには乗っていない
…FPが実際に目にした「富裕層のクルマ」の真実
https://president.jp/articles/-/76938

直ぐぶっ壊れるポルシェなんか未だに乗る奴いるんだね 茨城なら分るけど
俺の周りでも大体偏差値40以下の奴が乗っている
俺も20代で911に乗ったことあるけど、まさに若気の至り。今思えば恥ずかしいw
270853: eマンションさん 
[2023-12-30 00:27:41]
>>270852 周辺住民さん

またネット記事かw
270854: eマンションさん 
[2023-12-30 00:27:41]
>>270852 周辺住民さん

またネット記事かw
270855: 匿名さん 
[2023-12-30 00:35:12]
>>270852 周辺住民さん

ドイツのハイブリットはゴミ以下だからね
絶対買っちゃダメなやつ
技術がトヨタ車の10年遅れのレベル
270856: 匿名さん 
[2023-12-30 00:46:46]
キチ街マンションさん必死だなw
270857: 匿名さん 
[2023-12-30 01:02:02]
AクラスじゃなくてせめてCクラスだったらまだマシだったのに。
270858: 通りがかりさん 
[2023-12-30 02:03:15]
>>270857 匿名さん

AでもCでもなくw463aですので(笑)
270859: 匿名さん 
[2023-12-30 03:59:09]
集合住宅の駐車場はホント危ないよね!
高齢者の事故は駐車から発車の瞬間が一番危ないですから。万が一子供が轢かれる事などあったら、マンションを選択したことを一生後悔するでしょうね~

集合住宅であるマンションならではの事故(被害)の可能性があります。

例えば、駐車場が子どもの遊び場になっている場合、自動車の陰や下などに隠れている場合があります。それに気づかずに自動車を発進させたり、いきなり自動車の陰から子どもが飛び出してきたり、マンションの敷地内にある駐車場で交通事故が起こる可能性があります。

https://www.hokende.com/damage-insurance/car/columns/mansion_car_accid...
270860: 匿名さん 
[2023-12-30 05:00:06]
マンションは匿名性が高いから規約を守らない住民が多い。
日常的な騒音トラブルやゴミ出しルールを守らないのも匿名性が隠れ蓑。
270861: 匿名さん 
[2023-12-30 07:16:50]
カメラで撮影しているのにね。
270862: 匿名さん 
[2023-12-30 07:20:48]
マンションは身元も怪しい変な奴ばかり住むからね。
うちのマンションも中国の方が友達や家族と称して違法民泊やりたい放題だよ。
管理組合にも参加しないし、管理会社も友達や家族と言われたら何も対処できない。
270863: 評判気になるさん 
[2023-12-30 07:34:58]
>>270861 匿名さん

中古Aクラスの鍵ね。
270864: 匿名さん 
[2023-12-30 07:38:23]
車でいったら、マンションは乗り合いバス。
一戸建ては個人所有の乗用車。
頭髪でいったら、マンションはハゲ。
認めたく無いだろうけど、完全一致じゃないか(笑)

マンションさんは弄られても喜ばなきゃね♪

https://kokuhaku.love/articles/19218
270865: 通りがかりさん 
[2023-12-30 07:43:09]
【悲報】集合住宅の騒音問題でTwitter民総発狂中www

集合住宅なんだから騒音我慢しろ派vs集合住宅なんだから騒音出すな派で戦争しとる模様wwww

https://itest.5ch.net/nova/test/read.cgi/livegalileo/1667886139/
270866: 口コミ知りたいさん 
[2023-12-30 08:14:59]
>>270847 通りがかりさん

自分で恥ずかしくなって写真削除したみたいですよ。
アホだね。
270867: マンション検討中さん 
[2023-12-30 09:19:12]
>>270863 評判気になるさん

万年ペーパードライバーが偉そうに(笑)
270868: 通りがかりさん 
[2023-12-30 09:26:23]
>>270866 口コミ知りたいさん

違うな。
マンション民は自分と余りに次元が違う生活は想像できないから、一瞬エピデンス出せばいいんだよ。
長く掲示すると、悪用する気違いが出てくるからな(笑)
270869: 匿名さん 
[2023-12-30 09:28:30]
>>270868 通りがかりさん

言い訳はいらないです。
270870: 匿名さん 
[2023-12-30 09:33:12]
おバカ同士の罵り合い、いつまでやってるんだか・・・
いくら暇でも他にやることあるだろ?
他に楽しみ見つけたら?
270871: 匿名さん 
[2023-12-30 10:13:16]
>>270859 匿名さん

公道すぐ隣の戸建の庭よりは安心
270872: 評判気になるさん 
[2023-12-30 10:15:13]
>>270860 匿名さん

戸建のプライバシー性がダメってことだな。
窓が大きくすればまる見えるし。名前が書いてあるし。誰でも玄関前に来られるし。
ゴミトラブルもどう考えても戸建の方が多いじゃん?
毎日8時まで街に出すとかw
270873: 匿名さん 
[2023-12-30 10:26:05]
>>270868 さん

削除遅いよ。
270874: デベにお勤めさん 
[2023-12-30 10:49:36]
戸建街だけどゴミストッカーはいつもきれい。
自分達で管理だし、他人に迷惑かける様なこともしたくないからね。

マンションはいろいろな住人が暮らす共同住宅だし、共用部はみんなで管理という意識に欠ける人や管理費払っているからいい加減で言いと思ってる住人がいるからトラブルやストレスは圧倒的に多いでしょ。

このスレ見れば質が非常に悪い住人が存在するのも明らかだよね。
270875: 匿名さん 
[2023-12-30 11:30:06]
戸建を最近建てた友人に聞いたら、朝、室温10℃だって。寒すぎでしょ。改めてマンションの暖かさ実感しました。快適です。
270876: 匿名さん 
[2023-12-30 12:07:40]
寒いのはどうとでもなるが、マンションの狭さと音が伝わる問題はどうにもならない。
特に音はどんな市販のマンションでも無理。
270877: 匿名さん 
[2023-12-30 12:09:14]
>>270875 匿名さん

どこのハウスメーカーですか?
もしくまた得意の作り話しですか?
270878: 匿名さん 
[2023-12-30 12:15:34]
寒さを防げないって住宅の基本性がまるでダメってことでしょ。致命傷です。朝起きたら10℃って、布団から出られない気持ちがよくわかる。
270879: 評判気になるさん 
[2023-12-30 12:22:15]
>>270878 匿名さん

マンションの作り話しと嘘つきは病気ですね
270880: 匿名さん 
[2023-12-30 12:24:42]
>>270878 匿名さん

戸建で夜暖房消したらそうなるよね。
外と大して変わらんじゃん。
270881: 匿名さん 
[2023-12-30 12:58:34]
マンション寒すぎ問題(笑)

https://www.n-stylekk.co.jp/deme/cold.html
270882: 購入経験者さん 
[2023-12-30 13:25:30]
今時のエアコンはスケジュール組めるし、どこからでも操作出来る。

たとえ10℃だとしても外の0℃以下とは全く違うじゃん。
戸建のリビングから廊下に出てヒートショックを心配するレベルの人だと外出た途端に死ぬよ。
270883: 口コミ知りたいさん 
[2023-12-30 13:45:28]
>>270881 匿名さん

でも四方を他人な囲まれて70平米程度の犬小屋レベルの広さだから暖まるのも早く貧乏人には財布に優しいのかもしれませんね。
270884: 名無しさん 
[2023-12-30 13:47:12]
>>270882 購入経験者さん

うちの都心タワマンは暖房つけなくても20℃以下になることはまずないです。真冬に旅行で長く空けても19℃以下にはなったことないよ。
270885: 口コミ知りたいさん 
[2023-12-30 13:53:09]
>>270881 匿名さん

業者からのネット記事か。
270886: 名無しさん 
[2023-12-30 13:55:26]
>>270882 購入経験者さん

うちの都心タワマンだとエントランスの風除室でもそんなに寒くないんじゃないかな。
270887: 口コミ知りたいさん 
[2023-12-30 14:04:28]
>>270884 名無しさん

4000万の都心のタワマンってそんな暖かいのね。
270888: 通りがかりさん 
[2023-12-30 14:11:22]
>>270883 口コミ知りたいさん

押しくらまんじゅう理論ですねw
子供いる俺は無理だわ
270889: 名無しさん 
[2023-12-30 14:23:08]
家が寒いと心まで寒くなるんだね。ここの戸建の発言見てるとよくわかる。
270890: 口コミ知りたいさん 
[2023-12-30 14:29:15]
>>270889 名無しさん

狭い方が……w
270891: マンション掲示板さん 
[2023-12-30 14:51:14]
>>270890 口コミ知りたいさん

寒い上に狭いんですか?
戸建大変ですね。
270892: 名無しさん 
[2023-12-30 15:15:48]
>>270891 マンション掲示板さん

いえ、マンションです…
270893: 評判気になるさん 
[2023-12-30 15:19:48]
戸建だけど、今日の日中も暖房要らずだったよ
270894: 通りがかりさん 
[2023-12-30 15:43:45]
>>270892 名無しさん

戸建は2階か3階あるので凄く狭く感じるよ
しかも寒い
270895: 匿名さん 
[2023-12-30 15:51:00]
平均で70㎡前後しかないマンションの専有部のほうが狭い
しかも夏は暑い
270896: 匿名さん 
[2023-12-30 15:59:25]
>>270894 通りがかりさん

一階だけでマンションより広いんだけどね
270897: 匿名さん 
[2023-12-30 16:06:57]
都内で売却が成約した中古マンションの平均専有面積は60㎡しかない
マンションの居住面積は狭い
270898: 匿名さん 
[2023-12-30 16:10:52]
集合住宅より狭い戸建てなんか無いよ(笑)
270899: 通りがかりさん 
[2023-12-30 16:44:23]
>>270897 匿名さん

安くファミリー向け住宅を買えるのは戸建のメリットですね。だから所得層の低い世帯はほとんど戸建を選んだ。
270900: 通りがかりさん 
[2023-12-30 16:45:03]
マンさん勢いがないなぁ
270901: 検討板ユーザーさん 
[2023-12-30 16:45:51]
>>270897 匿名さん

60平米じゃ実質55~57平米だね
狭っ!
270902: 匿名さん 
[2023-12-30 17:00:13]
>>270899 通りがかりさん
首都圏の注文戸建てはマンションより所得の高い世帯しか買えない
建売り戸建てならマンションと同じ所得層でもなんとか買えそう
270903: eマンションさん 
[2023-12-30 18:00:18]
>>270902 匿名さん

土地だけでもここ10年でだいぶ上がってますし、上物の単価もだいぶ上がってますからね
270904: 検討板ユーザーさん 
[2023-12-30 18:18:14]
>>270902 匿名さん

郊外の安いエリアの話でしょ。
270905: 名無しさん 
[2023-12-30 18:20:17]
>>270897 匿名さん

狭いマンションでも貴方の戸建より高いよ。
広いマンションなんて貴方の予算じゃあ絶対無理でしょ。
270906: マンコミュファンさん 
[2023-12-30 18:21:47]
>>270893 評判気になるさん

それ、戸建が外気の影響受けやすいから。
昼と夜で室温差大きいのが戸建なんです。
快適じゃないよね。
270907: 検討板ユーザーさん 
[2023-12-30 18:27:04]
>>270868 通りがかりさん

もうデータ保存されてると思う。
270908: 匿名さん 
[2023-12-30 20:17:57]
家が狭いと心が狭くなるのはマンション住民の特徴だねw

うちは土地価格は城南の住宅街の平均値だけど(土地単価で坪300万超)
容積率/建ぺい率は一種低層標準の100%/50%だし、一種低層で3階建なんかありえない
うちみたいに戸建でも築面積が百坪超えると鉄筋も多いし、建築コストも今だと坪180万かかるけど、快適さには代えられない
270909: マンコミュファンさん 
[2023-12-30 20:19:15]
>>270902 匿名さん

戸建は殆どが相続なので所得は関係ないよ。マンション民の方が所得水準は高いです。
270910: マンコミュファンさん 
[2023-12-30 20:21:24]
>>270908 匿名さん

戸建安くて羨ましい。
270911: 匿名さん 
[2023-12-30 20:23:08]
住みたいエリアがある。家族構成から必要な広さがある。マンションだと予算オーバー。戸建に妥協。これが一番多いパターンですね。
270912: 検討板ユーザーさん 
[2023-12-30 20:35:58]
>>270910 マンコミュファンさん

23区の戸建ては中古でも新築マンションより高いのよねぇ~
23区の戸建ては中古でも新築マンションよ...
270913: マンコミュファンさん 
[2023-12-30 20:40:41]
>>270912 検討板ユーザーさん

めちゃめちゃ安いね。渋谷区で坪400?
マンションだと埋立地も買えないよ。
270914: 匿名さん 
[2023-12-30 20:43:11]
>>270904 検討板ユーザーさん
マンションも戸建ても首都圏エリアの平均値
270915: マンション検討中さん 
[2023-12-30 20:43:47]
>>270913 マンコミュファンさん

渋谷だと4億ないと中古戸建てすら買えないのかあ
中古マンションなら1億あれば住めるのにね
270916: 匿名さん 
[2023-12-30 20:44:31]
>>270905 名無しさん
狭くて価格が高い共同住宅なんか買う人いない
270917: 匿名さん 
[2023-12-30 20:45:59]
>>270909 マンコミュファンさん
都会の戸建ては殆ど相続と考えるのは土地を買えないマンションさんだけ。
270918: マンコミュファンさん 
[2023-12-30 20:48:50]
>>270912 検討板ユーザーさん

見な住むならしかたなくマンションだろうね
戸建ては高すぎる
270919: eマンションさん 
[2023-12-30 21:00:44]
>>270918 マンコミュファンさん

戸建の安さを、データで示してくれてありがとう。
270920: 匿名さん 
[2023-12-30 21:02:51]
>>270919 eマンションさん

23区の中古マンションはほぼ平均1億以下で買えるんです。
貧乏ならマンションですね!
270921: マンコミュファンさん 
[2023-12-30 21:05:42]
>>270912 検討板ユーザーさん

北区で8000万とは
マンションなら4000万で住めそうなんだが
270922: eマンションさん 
[2023-12-30 21:06:18]
>>270920 匿名さん

広いと高い
マンション高い

予算なければマンションに諦めて戸建。
どうしても戸建嫌なら広さ諦めてマンション。
ってことですよね。
それがよくわかるデータ。
予算あれば広いマンションに住めるのに。
270923: マンコミュファンさん 
[2023-12-30 21:06:43]
>>270919 eマンションさん

マンションさんは中古戸建が量り売りで買えると思っていらっしゃるようですw
270924: eマンションさん 
[2023-12-30 21:11:52]
郊外戸建って都心ワンルームくらいの価値しかないんだね。
270925: 評判気になるさん 
[2023-12-30 21:13:09]
>>270922 eマンションさん

そもそも300平米クラスの広いマンションがほとんど無いし広いマンションはリセールが悪いのよ
だから売れやすい60平米~が量産されるんですよ
270926: 名無しさん 
[2023-12-30 21:16:14]
>>270925 評判気になるさん

フェラーリ(都心タワマン)がカローラ(郊外戸建)みたいに販売台数多いわけないでしょ。頭悪いなあ。
270927: 匿名さん 
[2023-12-30 21:19:16]
>>270924 eマンションさん

戸建は寒さすら防げないんだから安くて当たり前。
270928: マンコミュファンさん 
[2023-12-30 21:25:16]
>>270925 評判気になるさん

郊外戸建買うくらいなら、狭くすればマンションでも予算内に入ってくるので、マンション選ぶ人もいるよね。それくらい郊外戸建って価値ないんですよ。マンション住民の方が所得高いことからも明らか。
270929: 検討板ユーザーさん 
[2023-12-30 22:10:56]
>>270926 名無しさん

レアな都心の戸建てはフェラーリってことね
270930: 匿名さん 
[2023-12-30 23:03:36]
>>270913 マンコミュファンさん

ハルフラの土地は坪30万だよw
でもマンション民は1坪すら勝手に売れないんだよねw
270931: 口コミ知りたいさん 
[2023-12-30 23:10:07]
>>270929 検討板ユーザーさん

港区だと戸建てがフェラーリでマンションがダイハツ車ですね
270932: マンション検討中さん 
[2023-12-30 23:43:06]
>>270922 eマンションさん
広い戸建はマンションよりさらに高いよ。
マンションが高くなるのは土地代がよほど安い場合。 

郊外ですら駅徒歩3分のファミリー向けマンションより10分以上離れた一底の建売の方が高いわ。
広いマンション買えても同じ地価で広い庭、車数台分の駐車場とのべ床300平米以上の広い戸建は買えないよ。

マンションは共同住宅だからね。長屋と本質は同じ。
270933: 匿名さん 
[2023-12-30 23:43:41]
このバカなやりとり、いつまで続けるの?
270934: 匿名さん 
[2023-12-31 00:07:10]
不動産屋の目が黒い限り
270935: 匿名さん 
[2023-12-31 04:37:55]
>>270926 名無しさん
>フェラーリ(都心タワマン)
どんな立地や価格のマンションでも、しょせんは乗客(住民)が共同購入して管理組合が運行するバスでしかない
管理組合で合議しないと行先やメンテの頻度すら決められない
勝手にカスタマイズもできない
戸建ては自家用車
270936: 通りがかりさん 
[2023-12-31 06:16:24]
マンションを乗り物に例えるなら瑞風のような豪華寝台特急ですよね☆
素晴らしい眺望や居住スペース、行き届いたホスピタリティなど、戸建では決して味わう事のできない豪華で快適な旅が楽しめる。
マンションを乗り物に例えるなら瑞風のよう...
270937: 通りがかりさん 
[2023-12-31 06:24:34]
こちらは瑞風の間取りです。
戸建さんが自慢する軽自動車の居住空間(知らないけど)と、どちらが良いかは一目瞭然ですね。
こちらは瑞風の間取りです。戸建さんが自慢...
270938: 匿名さん 
[2023-12-31 06:25:02]
都心タワマンを高額なバスに例えるならトヨタジェイバスのSORA
270939: マンコミュファンさん 
[2023-12-31 07:42:42]
戸建さんがどこにでも自由に行けると自慢の軽自動車は、あの世に行くのも簡単でいいね☆
戸建さんがどこにでも自由に行けると自慢の...
270940: 匿名さん 
[2023-12-31 08:08:15]
大半のマンションが安っぽい乗り合いバスでしかない。
寝台特急に定期券なんか無いからね、例えるならホテルだろ。
集合住宅なんか所詮は高速バスや通勤電車。
所有する意味のない座席指定(笑)
270941: 匿名さん 
[2023-12-31 08:11:30]
こんな密集住宅に住みたいの?(笑)
こんな密集住宅に住みたいの?(笑)
270942: 匿名さん 
[2023-12-31 08:23:21]
一戸建てとマンション、両方を所有し住んだ経験のある日本人なら理解できるはずなんだが、
住宅の問題点として、少しお金や手間をかければ解決可能な問題と個人の裁量や予算ではどうにもならない問題があるんだ。
特に騒音トラブルや駐輪、駐車場トラブル、修繕や建替え問題は後者にあたり集合住宅ならではの問題と言える。
一戸建ての問題なんて、前者の個人の裁量や予算でどうにでもなる問題ばかりだから勝負にならないんだよ…
そこで勝てないから、粘着さんはデメリットに対して真摯に向き合おうとせず、一般的な話も出来ない。
270943: 匿名さん 
[2023-12-31 08:25:56]
一般的なマンションじゃ天地がひっくり返っても集合住宅が戸建てより良いなんて事はないからな~
270944: マンコミュファンさん 
[2023-12-31 09:13:03]
大晦日も必死こいてマンションいじってんの?笑
270945: 検討板ユーザーさん 
[2023-12-31 09:14:15]
>>270944 マンコミュファンさん
ゴマメの歯軋り
270946: マンコミュファンさん 
[2023-12-31 09:14:34]
マンションは豪華寝台特急、戸建はあの世でもどこにでも自由に行ける軽自動車

いいじゃんこれで笑
270947: 通りがかりさん 
[2023-12-31 09:18:04]
戸建ては自由にカスタムできるのがメリットよ笑
戸建ては自由にカスタムできるのがメリット...
270948: 通りがかりさん 
[2023-12-31 09:22:05]
>>270932 マンション検討中さん

例えば麻布台ヒルズのマンションは200億円だけど、
戸建だとおいくらですか?
https://www.moneypost.jp/1055539
270949: 通りがかりさん 
[2023-12-31 09:24:08]
戸建ては自由にカスタムできるからいいね☆
戸建ては自由にカスタムできるからいいね☆
270950: 匿名さん 
[2023-12-31 09:24:15]
>>270928 マンコミュファンさん

アンタは勘違いしている
確かにアンタの出生地はクソほどの価値もないだろう
でも世の中の富裕層の大半はチンケな都心マンションなんかに住まないで
ある程度都心から離れた都内の高台に豪邸を構える。
俺も港区(城南)にマンションを保有しているがあくまでもコモデティの一つ しかも
数十年で腐る。
100㎡に満たない庭も内独房同然の集合住宅なんか、住むに値しない
270951: 匿名さん 
[2023-12-31 09:25:25]
>>270949 通りがかりさん

君の仕事は工務店の下請け? 似合っているよ笑
270952: 名無しさん 
[2023-12-31 09:25:33]
>>270950 匿名さん

戸建の大半は貧乏人よ☆
270953: マンション検討中さん 
[2023-12-31 09:26:47]
>>270948 通りがかりさん

ワンルームと戸建を比べたら戸建が高いけど、
広さ揃えるとマンションが高い。
270954: マンション検討中さん 
[2023-12-31 09:29:26]
予算が限られている場合、
広さを妥協してマンションにするか、
マンション諦めて戸建にするしかない。
戸建住みも狭いマンション住みも、どちらも妥協してるんだから
仲良くしなよ。
270955: eマンションさん 
[2023-12-31 09:31:57]
マンションを諦めたら、戸建さんが人生をかけて積み上げてきた27万レスがパーになる。
270956: eマンションさん 
[2023-12-31 09:34:21]
いまどき4,000万の予算じゃあマンションは中古やワンルームしかないから、マンションのことは諦めてさっさと郊外の身の丈に合った戸建にしておけと親身にアドバイスしてあげてるのに、ここの戸建は聞く耳を持たないからね。
270957: 評判気になるさん 
[2023-12-31 09:37:16]
自分にとって何が最優先なのかで違うんだから他人がどうであれほおっておけばいいのに
でも対立のおかげで選択する情報得られてる
270958: 匿名さん 
[2023-12-31 10:10:46]
集合住宅のマンションは大半が貧乏人以下だよね♪
だってさ、集合住宅なんだぜwww
270959: 匿名さん 
[2023-12-31 10:15:33]
>>270953 マンション検討中さん

室内しか占有部がないマンションと室内以外も占有部がある戸建ての室内の広さをだを合わせて比較するなどと言う間抜けな事を言うのが低能マンション民。
270960: 通りがかりさん 
[2023-12-31 10:17:37]
>>270956 eマンションさん

キミみたいな貧民は郊外の戸建はとてもとても無理だから身の丈に合った郊外のマンションにしておきなさい。
270961: 匿名さん 
[2023-12-31 10:21:35]
マンションさんは貧困層だから使用済みの生理用品を意気揚々とアップするんだよ(笑)
こんな奴がウヨウヨ住んでるマンションって気持ち悪い…
マンションさんは貧困層だから使用済みの生...
270962: eマンションさん 
[2023-12-31 10:22:08]
>>270959 匿名さん

何いってるのかよくわからないけど、家族構成で必要な広さが決まっていて
1人ならワンルームや1ldkでも構わないし子供2人いたら2ldkは欲しい。
必要な広さは家族構成で決まってくる。で、広いマンションは予算オーバー。狭いマンションと戸建を比べてどっちに妥協するかを決めることになる。
270963: 匿名さん 
[2023-12-31 10:23:13]
【年収1000万以上、85%が持ち家、そのうち53.5%は戸建て】

Q. 住まいの居住形態を教えてください。

【1位】持ち家(戸建て) 53.5%
【2位】持ち家(マンション等集合住宅) 31.5%
【3位】賃貸(マンション等集合住宅) 10.5%
【4位】社宅・寮・等 2.5%
【5位】賃貸(戸建て) 2.0%


https://oceans.tokyo.jp/article/detail/44219
270964: 評判気になるさん 
[2023-12-31 10:24:06]
>>270960 通りがかりさん

同じ郊外でも広さ合わせるとマンションが高い。
なので戸建か狭いマンションかどちらに妥協するか決めないといけない。
270965: 匿名さん 
[2023-12-31 10:25:35]
広いマンションが予算オーバーの前に、同じ立地での一戸建てが土地建物共に予算オーバーで妥協してマンション。
その先に広さを妥協して狭いマンションだって、なんで言えないのかな?
悔しいの?笑
270966: 評判気になるさん 
[2023-12-31 10:37:06]
今までのスレ見てると、ここの戸建派の人は、狭いマンションを比較対象としてることがよくわかる。まあ、どちらも妥協してるんだから仲良くすれば良いのに。
270967: 匿名さん 
[2023-12-31 10:39:08]
クリスマスも年末年始も相変わらずかい?
哀れすぎるわ・・・
ほんと、人生考えた方がいいよ。
270968: 名無しさん 
[2023-12-31 10:39:44]
>>270964 評判気になるさん

室内しか占有部がないマンションと室内以外も土地そのものや庭や駐車場などがある戸建ての室内の広さだけを揃えて比較するなどと言う間抜けな事を言うのが低能マンション民。
270969: 評判気になるさん 
[2023-12-31 10:39:58]
>>270965 匿名さん

都心でも郊外でも同じ立地、同じ広さだとマンションが高いので、当然、あなたのような考えにならないと思います。これまで戸建さん自信が坪単価のエビデンス出してくれてますよ。
270970: 評判気になるさん 
[2023-12-31 10:40:53]
>>270966 評判気になるさん

平均のマンションはそもそも狭いのよ、分かる?(笑)
270971: マンション検討中さん 
[2023-12-31 10:41:47]
>同じ広さだと

どこが同じだと?
馬鹿なの?
270972: 検討板ユーザーさん 
[2023-12-31 10:43:52]
>>270968 名無しさん

部屋だけ比べても戸建が安く、戸建は更に駐車場や庭もついてる。戸建は安いって主張したいのかな?
270973: 口コミ知りたいさん 
[2023-12-31 10:45:05]
>>270972 検討板ユーザーさん

広さなんか合わせられないって馬鹿は理解できないらしい
270974: 評判気になるさん 
[2023-12-31 10:45:15]
>>270969 評判気になるさん
戸建てと同じ用途地域に同じ広さのマンションはほとんど無い。
270975: マンション掲示板さん 
[2023-12-31 10:46:32]
>>270970 評判気になるさん

だから戸建と狭いマンションを比較してるんでしょ?
お互い妥協してるんだから仲良くした方が良い。
270976: マンコミュファンさん 
[2023-12-31 10:47:44]
>>270972 さん

キミの理論だとマンションの隣の1000坪の土地に10坪の平屋の戸建建てると激高になるんだが?
頭大丈夫?
270977: 口コミ知りたいさん 
[2023-12-31 10:50:23]
>>270976 マンコミュファンさん

高くなりませんよ。
あるなら実例見せて。
因に麻布台ヒルズのマンションは200億ね。
270978: 匿名さん 
[2023-12-31 11:13:29]
>>270976 マンコミュファンさん
そんな極端な比較しなくて良いんだよ。
80-90平米のマンションと土地160-200平米、延べ床110-130平米くらいの平凡な戸建を比較すれば良い。

マンションは部屋が全てだから土地や外構などが思考からすっぽり抜けている人が多いよね。
270979: 匿名さん 
[2023-12-31 11:24:08]
戸建の建築費は坪あたり60~120万円くらい。
マンションは110万円くらいかな。
土地は戸建がマンション(専有部)の倍以上の広さ必要でマンションは割り勘。
占有部以外の土地や共用の設備も必要だけど、建蔽率高いし、設備も割り勘だから全体から見れば小さな割合でしょう。

だからマンションが高くなるのは土地代が非常に安い場所や狭小敷地の戸建と比較したときのみ。

一部のプレミア的な高級マンションは反証にはならないからね。そういう例外的なものなら戸建もいくらでも高く出来る。
270980: 匿名さん 
[2023-12-31 11:27:24]
>>270979 匿名さん

ないんだ。期待してたのに。
270981: eマンションさん 
[2023-12-31 11:46:59]
ここの戸建さんはマンションだと4,000万以下の予算になるんだから、平均年収は精々800万ってところでしょう。
戸建にしたところで4,500万ぐらいの予算が妥当だから郊外の安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばんという結論は永久に変わらないね。さっさとマンションは諦めて身の丈に合った戸建にすれば良いのに☆
ここの戸建さんはマンションだと4,000...
270982: 匿名さん 
[2023-12-31 11:56:07]
中毒・・・
270983: eマンションさん 
[2023-12-31 11:56:44]
今日も戸建は盛大に燃えてるようだね。

火の用心☆
270984: 評判気になるさん 
[2023-12-31 11:58:44]
>>270980 匿名さん

団地住の馬鹿は世間を知らないからね
住むなら戸建なんだよ
富裕層にとってのマンションは投機か節税対策

https://presidenthouse.net/blog-entry-4972.html
270985: マンコミュファンさん 
[2023-12-31 12:58:44]
戸建は安いから予算ない人には良いと思う。
270986: 口コミ知りたいさん 
[2023-12-31 13:51:05]
>>270985 マンコミュファンさん

予算がない人は郊外のマンションしかありません
戸建はたかいですから
270987: 名無しさん 
[2023-12-31 14:02:55]
>>270986 口コミ知りたいさん

郊外戸建も相当安いけどね。
270988: 検討板ユーザーさん 
[2023-12-31 14:05:20]
>>270987 名無しさん

その建て売りよりも安いからマンションが建つのよ
270989: 評判気になるさん 
[2023-12-31 14:24:56]
>>270988 検討板ユーザーさん

坪単価マンションの方が高いですよ。
270990: マンション検討中さん 
[2023-12-31 15:09:46]
お前ら年の瀬くらいは仲良くしろよ
まぁ都心、都市部ら郊外、地方すべて戸建て1強でFAなんだから
270991: 匿名さん 
[2023-12-31 15:35:35]
同じ立地なら共同住宅の区画を買うより戸建てのほうがいい。
マンションに言わせると戸建てのほうが安くて広い。
270992: 名無しさん 
[2023-12-31 15:54:10]
>>270989 さん

マンションは空中に浮いてる訳じゃ無いからすべての共有部の坪数を頭割りしていれないとダメだね
はい、やり直し
270993: 通りがかりさん 
[2023-12-31 16:05:40]
>>270986 口コミ知りたいさん

いまは、まともなマンションを買える予算がない人は郊外の戸建てだよ。統計でも戸建の方が平均所得も平均購入価格もマンションより低いから。

ちゃんと最新のデータに基づいて語ってくださいね。
いまは、まともなマンションを買える予算が...
270994: 匿名さん 
[2023-12-31 16:18:30]
世帯年収が高くてもマンションには戸建てに不要な共用部のランニングコストがかかり続けるから、狭い共同住宅の区画しか買えない。
270995: 匿名さん 
[2023-12-31 16:25:27]
国土交通省『令和4年度 住宅市場動向調査』によると、三大都市圏の注文戸建ての新築購入資金は6,787万円でマンションの購入資金より2000万ちかく高額になる。
世帯年収が低くてもマンションより高額な注文戸建てが買えるのは、マンションのランニングコストが影響しているのだろう。
270996: マンコミュファンさん 
[2023-12-31 16:33:27]
>>270994 匿名さん

国のデータでも月々の返済額はマンションのが低いのに負担率は高いんだけどね
マンション住みは毎月キツキツなんだね
国のデータでも月々の返済額はマンションの...
270997: 評判気になるさん 
[2023-12-31 16:39:57]
>>270977 口コミ知りたいさん

戸建はもっと高い事例もある。
そもそも、あんたとは無関係。
270998: eマンションさん 
[2023-12-31 16:41:33]
>>270995 匿名さん

>三大都市圏の注文戸建ての新築購入資金は6,787万円

三大都市圏でも注文住宅はマンションより平均年収が低いのにその予算にはならないでしょ。ちょっと考えたらおかしい事に気づくと思うけど。令和四年の統計のどこに書いてるのか示してよ。
270999: 匿名さん 
[2023-12-31 16:42:28]
>>270980 匿名さん

ネットで調べろよ
このスレでも出しているし。
271000: 評判気になるさん 
[2023-12-31 16:43:00]
>>270994 匿名さん

予算的に狭いマンションしか買えないのが嫌なら、郊外の身の丈に合った戸建に決めたら良い。
271001: マンション掲示板さん 
[2023-12-31 16:44:59]
>>271000 評判気になるさん

キミのような予算がない方は郊外の建て売り戸建より安い郊外のマンションがお勧め
271002: マンコミュファンさん 
[2023-12-31 16:45:07]
>>271000 評判気になるさん

その手には乗らないよ
271003: eマンションさん 
[2023-12-31 16:46:02]
三大都市圏でも注文住宅の平均年収は800万程度だからね。
殆どが相続でタダでゲットした土地に上物だけ建てた戸建なんでしょう?
271004: 検討板ユーザーさん 
[2023-12-31 16:46:17]
>>270998 eマンションさん

自分の年収考えてから発言しろよ。貧乏人。
271005: 匿名さん 
[2023-12-31 17:04:58]
>>271003 eマンションさん
>殆どが相続でタダでゲットした土地に上物だけ建てた戸建なんでしょう?

国交省の『令和4年度 住宅市場動向調査』のデータは建て替えを含んでおりません。
271006: 評判気になるさん 
[2023-12-31 17:10:56]
戸建vs狭いマンション

良い勝負だから、こんなにレスつくんだと思う。
271007: 通りがかりさん 
[2023-12-31 17:35:20]
>>271003 eマンションさん

確かに土地は相続だ。
でも年収はマンション民の三倍は稼いでいるよ。
でなければ、相続税1億、建物代1、5億も金かけないし、子供は三人作れない。

271008: 匿名さん 
[2023-12-31 17:36:29]
世帯年収が高いのに広くて安い?戸建てを買えなかったマンションさん
年収自慢が裏目に出て今年も残念
271009: マンコミュファンさん 
[2023-12-31 17:39:19]
>>270997 評判気になるさん

エビデンス出して。
口だけならなんとでも言えるよね。
271010: マンション検討中さん 
[2023-12-31 17:41:19]
>>271009 マンコミュファンさん

民間人が自宅の価格を公にしますか?
建て売りのマンションじゃあるまいし
271011: 匿名さん 
[2023-12-31 17:55:57]
>>270998 eマンションさん
自分で調べる能力がない人がマンションを買っちゃうのかな?
271012: マンション検討中さん 
[2023-12-31 18:26:58]
>>271010 マンション検討中さん

言い訳は要らないよ。
エビデンスなしで高いって言ってたのね。
恥ずかしい。
271013: 名無しさん 
[2023-12-31 18:29:59]
>>271012 マンション検討中さん

では200億のマンションの成約価格のエビデンスお願いいたします
271014: マンション検討中さん 
[2023-12-31 18:57:20]
>>271013 名無しさん

リンク付きで投稿済みですよ。
ちゃんとレス読んでから投稿してください。
無駄な投稿増えてしまいますので。
271015: 検討板ユーザーさん 
[2023-12-31 18:59:29]
>>271014 マンション検討中さん

御託は良いので、200億の成約価格のエビデンスをお願いします
271016: マンション検討中さん 
[2023-12-31 19:29:26]
数年前に桧町公園のマンションが55億円で最高額だったと思うけど今度は麻布台ヒルズで200億。物凄い値上がり。うちの都心タワマンが10年で2倍だけどかわいく思えるよね。
271017: マンション検討中さん 
[2023-12-31 19:36:20]
>>271016 マンション検討中さん

うちの戸建も10年で2倍ですからね。
立地選びは大切です
271018: 匿名さん 
[2023-12-31 19:41:58]
>>271017 マンション検討中さん

そのとおり。
不動産は立地なんですよ。1に立地。2に立地。
都心タワマン買って、心の底から大正解だったと思ってます。
3倍になったら売っても良いかな、なんて思ってます。
271019: 評判気になるさん 
[2023-12-31 19:43:49]
>>271018 匿名さん

快適なんでうちは何倍になっても売りませんね
271020: 通りがかりさん 
[2023-12-31 19:44:41]
>>271019 評判気になるさん

戸建は無駄な管理費かかりませんしね
271021: 匿名さん 
[2023-12-31 19:45:28]
>>271019 評判気になるさん

それも1つの考えだと思います。
うちは売って早めにリタイアしても良いかと思ってます。
271022: マンション掲示板さん 
[2023-12-31 19:51:19]
>>271021 匿名さん

4000万のマンション売ってどこに住むんですか?
271023: 匿名さん 
[2023-12-31 19:53:21]
>>271022 マンション掲示板さん

もう1部屋持ってるんです。
今、貸してるんですけどね。
271024: 匿名さん 
[2023-12-31 19:53:39]
>>271018 匿名さん
立地は土地
土地の価値を重視するなら戸建て
271025: 匿名さん 
[2023-12-31 19:56:09]
>都心タワマン買って、心の底から大正解だったと思ってます。

4000万以下のマンションスレで夢想するマンション民
271026: 口コミ知りたいさん 
[2023-12-31 19:57:03]
>>271023 匿名さん

確か30万とかの小銭で貸してるヤツですね。
使い古しのゴミに住むんだね
271027: 匿名さん 
[2023-12-31 20:01:14]
>>271025 匿名さん

スレチで申し訳ないです。
4000万円ではとても買えないです。

271028: 匿名さん 
[2023-12-31 20:13:28]
共同住宅は、スレタイの価格を無視した都心タワマンを持ち出さないと戸建てと勝負にならないらしい
271029: 匿名さん 
[2023-12-31 20:16:49]
>>271028 匿名さん

戸建てVS狭いマンションってスレでしたね。
都心タワマン出すのは大人げないですね。
すみません。
271030: eマンションさん 
[2023-12-31 20:17:34]
>>271028 匿名さん

郊外のマンションなんて産業廃棄物ですからね
271031: 匿名さん 
[2023-12-31 20:32:35]
>>271030 eマンションさん

郊外の安い土地で、建物代にお金かけるほどバカな選択はないと思います。
お金どぶに捨てるようなもの。
立地の良いところで建物にお金かけると、付加価値がつくんですよね。
都心タワマンのように。
271032: 名無しさん 
[2023-12-31 20:52:41]
>>271031 匿名さん

なら郊外に建設費の高いマンションなんてゴミ以下ですね
271033: 匿名さん 
[2023-12-31 21:01:38]
>>271032 名無しさん

だから郊外って戸建てが多いんでしょ。
271034: 匿名さん 
[2023-12-31 21:21:28]
>>271033 匿名さん

いや~郊外の貧困層はマンションがデフォですよ
271035: 匿名さん 
[2023-12-31 21:28:25]
>>271034 匿名さん

どっちでも良いんじゃないかな。
目くそ鼻くそを笑うでしょ。
271036: 匿名さん 
[2023-12-31 22:24:08]
都心でも郊外でも土地を買えない人の救済共同住宅がマンションです。
271037: 通りがかりさん 
[2023-12-31 22:31:27]
>>271029 匿名さん

気にしないでいいですよ。
タワマンのような超高密度区分所有民は、
うちみたいな代々の都内の地主にとっては、いい鴨、もとい、お得意さんですから(笑)
271038: マンション検討中さん 
[2023-12-31 22:57:28]
>>271037 通りがかりさん

ありがとうございます。
おかげさまで10年前に購入して資産価値が2倍になりました。
271039: マンション検討中さん 
[2023-12-31 23:10:07]
>>271038 マンション検討中さん

貧乏だと小さな喜びも大切ですね
271040: マンコミュファンさん 
[2023-12-31 23:25:23]
>>271039 マンション検討中さん

そうなんです。貧乏なんで都心タワマンが10年住んで2倍になるなんてすごく嬉しいですw
271041: 評判気になるさん 
[2023-12-31 23:34:55]
>>271040 マンコミュファンさん

これから上がり続ける管理修繕費払い続けてね!
271042: 名無しさん 
[2023-12-31 23:43:46]
>>271040 さん

10年で管理費と修繕費と駐車場代いくら払いました?
271043: 匿名さん 
[2024-01-01 00:07:13]
>>271042 名無しさん

1000万くらいですかね。
271044: eマンションさん 
[2024-01-01 00:15:43]
ところで、結婚や子供の進学で家を購入しようと思ったときに迷うのが「マンションか戸建てか」という問題ですよねっ♪
マンションと戸建てにはそれぞれメリット・デメリットがあるため絶対にこっちを選んだ方がいいという答えはありません!
したがって「何を優先するのか」によってマンションか戸建てかの判断は変わってきます。戸建てかマンションかを考える時に最も意識しておきたいポイントとして、自分の年齢や年収、世帯人数や希望条件とマッチしている物件はどれかという視点を持つことです。

参考として、最近の調査に基づく戸建とマンションの平均的な購入者は以下のようになっています。
【住宅購入世帯の平均像】

◆注文住宅
世帯主年齢:39.5歳
世帯年収:801万円
購入資金:4,713万円
返済期間:建築32.8年/土地34.5年

◆分譲戸建て住宅
世帯主年齢:37.5歳
世帯年収:750万円
購入資金:4,074万円
返済期間:32.7年

◆分譲共同住宅
世帯主年齢:39.9歳
世帯年収:960万円
購入資金:5,048万円
返済期間:29.7年

出所:国土交通省『令和4年度 住宅市場動向調査』
271045: 匿名さん 
[2024-01-01 00:20:38]
>>271044 eマンションさん

えっ?
都心タワマンに住んでますがここの戸建さんの発言聞いてると、戸建さんってマンション住人よりずっと収入高いのかと思ってました。意外。めっちゃ安いじゃないですか!
271046: マンション掲示板さん 
[2024-01-01 02:02:21]
>>271043 匿名さん

安っ!
ジョボタワマンか
271047: マンション掲示板さん 
[2024-01-01 02:03:45]
>>271045 匿名さん

キミ年収見せ合う勇気ある?
271048: 匿名さん 
[2024-01-01 04:11:26]
売れもせず、自宅の玄関すら紹介できないくせにタワマン?
見栄っぱりのマンションさん、現実は2DKの賃貸アパマンだってゲロってた過去を消し去りたい?
271049: 匿名さん 
[2024-01-01 04:44:39]
とうとう都心タワマンだけで戸建てと勝負するマンション派
東日本大震災直後のように大規模震災があると長期間沈黙するしかない似非タワマン住まい
271050: eマンションさん 
[2024-01-01 05:51:46]
ここは匿名スレなので個人的な事情を披露しても仕方がない。
したがって、マンション派は、スレタイの条件に沿ってマンションだと4,000万以下の予算しか用意できない戸建像を合理的に推測したところ年収800万程度のファミリーさんが統計的にも妥当だいうことで、その標準モデルを軸にマンションと戸建てのそれぞれのメリットのデメリットを総合的に勘案しながらより良い住まい探しをしていけば良いのでは、と提案しています。

しかしながら、ここのスレ主(粘着戸建)はおのれが4,000万以下というスレタイの予算を設定しておきながら、実際に予算の話を持ち出されると「幾らであっても集合住宅だからイヤなの!」などといって開き直り、朝から晩までネチネチとマンションの「デメリットのみ」をあげつらい、暇つぶしをしながら怠惰な日々を過ごし、こんなスレでマンション相手に途方もない時間を浪費したことに気付かないふりをしながら、希望も未来も何もない己の人生の不平不満をマンションにぶち撒けて自暴自棄になっている、、、
っというのが当スレの現状ですね。
271051: 匿名さん 
[2024-01-01 06:10:05]
>>271031 匿名さん
建物は大規模な災害などがあれば一挙に価値が下がる
実際に価値があるのは土地
東日本大震災で高層ビルの揺れを体験したほとんどの人は高層住宅を避ける
都心タワマンの価値を喧伝するのは売れ残りに焦った業者か、単純に都心に憧れる都会の高額な土地を持てない人
271052: 通りがかりさん 
[2024-01-01 06:44:10]
>>271046 マンション掲示板さん

そうです。10年住んで2倍にしかなっていないショボタワマンです。
271053: 検討板ユーザーさん 
[2024-01-01 07:19:10]
>>271052 通りがかりさん

2倍さんは年末年始朝から晩までネット掲示板以外やることないの?
271054: マンコミュファンさん 
[2024-01-01 07:22:13]
>>271052 通りがかりさん

ここは匿名スレなので個人的な事情を披露しても仕方がない。

271055: 匿名さん 
[2024-01-01 07:48:33]
クソみたいな集合住宅を高く売るための手法が、一見豪華な共用部や高く上に伸ばした長屋方式のタワマンだって気づかないバカがマンション、マンション言ってるだけw
271056: 匿名さん 
[2024-01-01 07:49:21]
マンションなら、これらのデメリットを踏まえて検討しないとな

1.騒音トラブルが発生しやすい
2.面倒な管理組合や理事に強制参加させられる
3.おかしな住人が同じマンションに住んでいる確率が異様に高い
4.管理費や修繕積立金がかかる
5.駐車場代が別でかかる
6.近隣住民との関係が希薄になりやすい
7.リフォームやリノベーションが自由にできない
8.子供が落下事故で命を落としやすい
9.管理規約で生活に制限が生じる
10.使用済み生理用品の画像を意気揚々とスレにアップできる住人がウヨウヨ住んでいる
271057: 匿名さん 
[2024-01-01 08:58:22]
>>271044 eマンションさん
国土交通省『令和4年度 住宅市場動向調査』によると、分譲共同住宅(マンション)のデータと同じ三大都市圏の注文住宅の購入資金は6,787万円でマンションより2000万ちかく高額になる。
意図的に調査地域の異なるデータを並べて印象操作を図るのがマンション流
271058: 評判気になるさん 
[2024-01-01 10:23:42]
戸建の警備補償頼むと月額7000円くらい?それに家事代行たまに頼んだり庭手入れ頼んだりでマンションの管理費ぐらいになってしまいますよね
修繕積立金にしても戸建だって自己防衛で貯金しないとダメでしょうし
管理能力ない人はマンションが向いてそう
271059: マンション検討中さん 
[2024-01-01 11:06:57]
4000万以下のマンションしか購入出来ないならずっと賃貸で良いでしょう
271060: 口コミ知りたいさん 
[2024-01-01 11:22:18]
>>271058 評判気になるさん

すべてマストではない個別事例です
治安の良い戸建街に住んで防犯能力の高い戸建を建てれば不要
271061: 通りがかりさん 
[2024-01-01 11:23:13]
>>271059 マンション検討中さん

マンション派から分譲マンションは賃貸以下と泣きが入りましたわw
271062: 匿名さん 
[2024-01-01 11:43:48]
うちは隣人がおかしな人だったので戸建からマンションに買い換えました。注文戸建なのに安くしないと売れず大損害を被りました。二度と戸建はすまないと思います。
271063: マンコミュファンさん 
[2024-01-01 12:38:09]
>>271062 匿名さん

ここは匿名スレなので個人的な事情を披露しても仕方がない。
271064: 通りがかりさん 
[2024-01-01 13:38:41]
注文住宅は施主の拘りが強すぎて一般受けせず売るのが難しい場合がありますよ
またあまり豪邸でも買手がいない
芸能人が億単位で損して手放してる
注文住宅は売るつもりで建てるものではないのだと思います
271065: 名無しさん 
[2024-01-01 13:52:40]
>>271064 通りがかりさん

そんなの極一部ですよ。住みやすさの共通項はおおむね一致する。そのデータ蓄積がHMにはあるからね。だから建築士と何度も話し合って間取を決めるんだから。
271066: 評判気になるさん 
[2024-01-01 13:54:22]
>>271064 さん

マンションも100平米越えるような部屋はスタンダードな間取のと広さの部屋より売りづらい
271067: マンション掲示板さん 
[2024-01-01 13:55:37]
>>271064 通りがかりさん

特に郊外の安い土地で建物にお金かけるのは無駄です。
お金ドブに捨てるようなもの。
271068: eマンションさん 
[2024-01-01 14:29:23]
>>271067 マンション掲示板さん

だと郊外のマンションはもっと悲惨ですね
271069: 名無しさん 
[2024-01-01 14:35:48]
>>271068 eマンションさん

目くそ鼻くそかな。
271070: マンション検討中さん 
[2024-01-01 15:12:22]
>>271069 名無しさん

いや、郊外のマンションはかなり悲惨ですよ
間取は狭くて民度も低いし設備もしょぼしょぼ
271071: マンコミュファンさん 
[2024-01-01 15:13:48]
>>271070 マンション検討中さん

そうなんだ。
都心タワマンに住んでるから、よく知らない。
271072: 匿名さん 
[2024-01-01 16:06:02]
頭のおかしな奴は大半が集合住宅だよ。
見ろよコレ、全て粘着マンションの仕業(笑)
頭のおかしな奴は大半が集合住宅だよ。見ろ...
271073: e戸建てファンさん 
[2024-01-01 16:30:22]
ヤバいぞタワマンで大地震
271074: 匿名さん 
[2024-01-01 16:44:55]
都心タワマンですが、少し揺れを感じましたね。
久しぶりに地震のカウントダウン聞きました。
271075: マンション比較中さん 
[2024-01-01 16:47:07]
ぽっきり折れすこともあるまい
271076: 匿名さん 
[2024-01-01 16:50:12]
気象庁によりますと午後4時10分ごろの地震により長周期地震動・階級4が観測されました。

★長周期地震動・階級4高層階では立っていることができない。固定していない大半の家具が大きく動き、倒れるものがある。

★長周期地震動・階級3高層階では立っていることが困難になる。固定していない家具が動き、不安定なものは倒れるものがある。

★長周期地震動・階級2高層階では室内で大きな揺れを感じる。棚にある食器や本が落ちることがある。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる