住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-02 06:11:11
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

27051: 匿名さん 
[2017-11-04 17:00:44]
枝葉末節に拘るマンション民。
「家賃は退去すれば払う必要はないが、管理費は所有する限り払う必要があるから家賃より始末に悪い。」とでも言いたいのかな?
27052: 匿名さん 
[2017-11-04 17:02:05]
>>27050 匿名さん

言ってることがわからんね。戸建でも修繕費は掛かるし、サービスを頼んだらカネは掛かる。あたりまえの出費なのに、それがマンションだったらなぜ許せないんだ?払っても問題ないから買うのであって、外野がとやかくいう問題がではない。
27053: 匿名さん 
[2017-11-04 17:02:11]
>>27051 匿名さん
> 家賃は退去すれば払う必要はないが、管理費は所有する限り払う必要があるから家賃より始末に悪い。

私が言う「賃貸のメリットを棄ててマンションを購入することのデメリット」の一つですね。
ありがとうございます。
27054: 匿名さん 
[2017-11-04 17:02:12]
>>27050 匿名さん

言ってることがわからんね。戸建でも修繕費は掛かるし、サービスを頼んだらカネは掛かる。あたりまえの出費なのに、それがマンションだったらなぜ許せないんだ?払っても問題ないから買うのであって、外野がとやかくいう問題ではない。
27055: 匿名さん 
[2017-11-04 17:03:48]
>>27051 匿名さん

管理してくれるんだから、払うのは当たり前。何故そんなにこだわるんだ?
27056: 匿名さん 
[2017-11-04 17:03:52]
マンションは購入しても、管理組合という名の大家に、管理費・修繕積立金・駐車場代という名目の家賃を払い続けなければならない「半賃貸状態」。
いわゆる「多層長屋風蟻塚形態雑居房的共産主義銭湯方式共有共同合同集合半賃貸RC造アパート」です。
27057: 匿名さん 
[2017-11-04 17:04:44]
>>27054
戸建てはマンションのように共用部の費用なんかかかりません。
知りませんでした?
27058: 匿名さん 
[2017-11-04 17:05:21]
>>27053 匿名さん

マンションに住んでる間、管理してくれるんだから払うのはいい当たり前。タダでサービスをして貰おうという根性がさもしいね。
27059: 匿名さん 
[2017-11-04 17:06:06]
>>27055 匿名さん
> 管理してくれるんだから、払うのは当たり前。何故そんなにこだわるんだ?

戸建てだとマンションの管理費・修繕積立金の対価にあたる、住まいに対するサービス・修繕が個人の裁量で、その範囲・レベル、そして価格を決定できますね。
27060: 匿名さん 
[2017-11-04 17:06:45]
>>27054
同様に管理費や駐車場代を物件価格に上乗せして戸建を買う事に対しても外野がとやかくいう問題ではない。
27061: 匿名さん 
[2017-11-04 17:07:42]
>>27058 匿名さん
> マンションに住んでる間、管理してくれるんだから払うのはいい当たり前。タダでサービスをして貰おうという根性がさもしいね。

回答が斜め上。

>>27053 匿名さん は、住んでいなくても管理費が発生するというのが要点。
27062: 匿名さん 
[2017-11-04 17:08:11]
>>27060 匿名さん

ナイスな返しです。
27063: 匿名さん 
[2017-11-04 17:08:15]
>>27057 匿名さん

戸建なので知ってる。誰にもの言ってるの?
マンションだから共有部があるのは当たり前で、共有部の維持管理も必要。そのための管理費や修繕費なんだから、じぶんが戸建で払ってないからって文句を言うのは筋違いだね。
27064: 匿名さん 
[2017-11-04 17:08:15]
>管理してくれるんだから、払うのは当たり前。何故そんなにこだわるんだ?

管理の対象は共用部だけ。
マンションも戸建てと同じで専有部は自腹でしょ。
27065: 匿名さん 
[2017-11-04 17:10:15]
たしか、管理費を払っているのに、自分の部屋の観葉植物を手入れしてくれないって、怒っていた人居ませんでしたっけ?
27066: 匿名さん 
[2017-11-04 17:10:15]
>>27060 匿名さん

買わないマンションの管理費を想像しても財布の中身は一銭も増えないんだから、それを上乗せなんかできるわけないでしょう。妄想だね。
27067: 匿名さん 
[2017-11-04 17:11:38]
>>27063 匿名さん
専有部の費用なら定期的に自費で支出してる。
毎月強制徴収されて共用部なんかに使われることはありません。
27068: 匿名さん 
[2017-11-04 17:11:56]
>>27064 匿名さん

当たり前の話に何故こだわる?
マンションなんだから当たり前。比較するならそれくらいしっかりと勉強してこいって感じだね。
27069: 匿名さん 
[2017-11-04 17:13:56]
>>27066
マンションを買わなければランニングコスト分キャッシュフローにゆとりが出来ます。
27070: 匿名さん 
[2017-11-04 17:14:12]
>>27067 匿名さん

それは戸建の話。
マンションは専有部と共有部で成り立っていて、共有部の維持管理も大切なので費用がかかる。比較するならその辺の基本的な違いもしっかりと勉強してこいって感じだね。
27071: 匿名さん 
[2017-11-04 17:14:28]
>>27066
もしマンションを買っていたら払わなきゃいけない費用でしょ。
だとしたら、その分を見積もって物件価格に上乗せするという考え方もあるし、それに対して外野がとやかくいう問題ではない。
27072: 匿名さん 
[2017-11-04 17:15:23]
>>27069 匿名さん

その差額をローンに振り替えるんだからゆとりはない。
27073: 匿名さん 
[2017-11-04 17:16:30]
>>27070 匿名さん
> マンションは専有部と共有部で成り立っていて

そのとおりです!!!
なので、マンションを購入する場合は、物件価格のローン返済額だけでなく、管理費・修繕積立金の支払い額も含めて考慮する必要があるのです!!!
27074: 匿名さん 
[2017-11-04 17:18:16]
>>27071 匿名さん

それは戸建の予算を立てるためにマンションを引き合いに出してるだけ。比較ではない。
何故ならそのロジックを採用した瞬間に戸建の価格が必ずマンションを上回り、戸建一択にしかならないから。
27075: 匿名さん 
[2017-11-04 17:18:22]
それにしても、「Youは何しにこのスレへ?」的な人多すぎますね。
これすなわち、構ってちゃんが多いってことですね。
27076: 匿名さん 
[2017-11-04 17:18:28]
>>27068 匿名さん
マンション民は専有部のランニングコストには触れないからね。
なんで戸建てには無い共用部の費用を払い続けるの?
27077: 匿名さん 
[2017-11-04 17:19:22]
>>27073 匿名さん

まだそんなこと言ってるの?
27078: 匿名さん 
[2017-11-04 17:20:12]
>>27076 匿名さん

マンションだから。当たり前。
アホな質問しないでください。
27079: 匿名さん 
[2017-11-04 17:20:48]
結局マンションって、本来かかる費用を共有化したり、管理費・修繕積立金に転嫁したりして、物件価格を安く見せているだけなんですよね。
27080: 匿名さん 
[2017-11-04 17:20:55]
>>13 匿名さん

慧眼ですね。
27081: 匿名さん 
[2017-11-04 17:21:05]
管理費と音のトラブル、占有面積の狭さがマンションの欠点かな。
27082: 匿名さん 
[2017-11-04 17:21:48]
>>27074
他人に管理費についてとやかく言うなと言っておきながら、他人の考え方にケチをつけるってダブスタもいいとこですね。

マンションを買おうと思っていた人が、そのランニングコストを見積もって物件価格を上乗せして戸建を買う事に対して、外野がとやかく言う問題ではない。
27083: 匿名さん 
[2017-11-04 17:25:56]
4000万以下マンション民の頑張りがこのスレの推進力。
マンションの本質に迫る白熱したいい展開ですね。
27084: 匿名さん 
[2017-11-04 17:27:54]
>>27082 匿名さん

買おうと思っていた、というのが欺瞞だね。
4000万から6000万に予算を上げるとローンは2000万増えるわけだ。それはマンションを買わなかったから増えたのではなく、年齢、職業、家族構成、預貯金からそれだけの与信があっただけの話し。もしほんとうに3000万から5000万の借り増しの理由として、マンションから戸建に物件を変えたと言うのが通ったのなら、どこの銀行か教えてください。
27085: 匿名さん 
[2017-11-04 17:28:43]
>>27078 匿名さん
>マンションだから。当たり前。
>アホな質問しないでください。

理屈でなく、こんな考え方が出来る人がマンションを買うんだ。
27086: 匿名さん 
[2017-11-04 17:30:02]
>>27083 匿名さん

まともな戸建さんと、エセ戸建さんの内輪争いですよ。
普通のマンションさんはスレ設定の予算が低すぎるので、高みの見物をしてる。
27087: 匿名さん 
[2017-11-04 17:30:08]
>>27084 匿名さん

みずほ銀行
27088: 匿名さん 
[2017-11-04 17:31:05]
>>27085 匿名さん

何かおかしいところありますか?
マンションなんだから管理費がかかるの当たり前でしょ
27089: 匿名さん 
[2017-11-04 17:31:36]
>>27084 匿名さん
> 与信があっただけの話し

違います。
一ヶ月の支払い可能なお金は決まっています。
それは、マンションを買っても、戸建てを買っても変わりません。

ランニングコストが高いマンションより、ランニングコストの低い戸建ての方が住宅ローンに回せるお金が増えるので、戸建ての物件価格を高くすることが出来るのです。
27090: 匿名さん 
[2017-11-04 17:32:06]
>>27087 匿名さん

みずほで借りたの?
鬼っ子扱いで可哀想に。
27091: 匿名さん 
[2017-11-04 17:32:37]
>>27084
まさか、あなたは与信能力目一杯でマンションを買うの??

収入が低くて4000万円しか借りられなければ、ランニングコストを上乗せして戸建を買う事も出来ないね。
察してあげられなくてごめんw
27092: 匿名さん 
[2017-11-04 17:33:21]
>>27084 匿名さん
自己資金や属性などで4000万しか予算が無いならマンションでいいでしょう。
与信がある戸建て購入者にとやかく言うことはありません。
27093: 匿名さん 
[2017-11-04 17:35:13]
取り敢えず、スレ主旨に意を唱える荒らし発言はスルー、
投稿者自身への揶揄・煽り発言もスルーでいきましょう。
27094: 匿名さん 
[2017-11-04 17:35:54]
>>27089 匿名さん

物件価格が高い方がいいんでしょ?ならおたくの理屈を採用した瞬間に比較は成り立たなくなる。それを無理やり同じ土俵に載せようとしても、まともなマンションさんは白けるばかりだね。だからこのスレにはマトモなマンションさんが寄り付かないんだよw
27095: 匿名さん 
[2017-11-04 17:36:33]
>何かおかしいところありますか?
>マンションなんだから管理費がかかるの当たり前でしょ

4000万以下のマンションだと部屋は狭くて立地もそこそこでしょ。
それでも管理費を払い続けるのが当たり前だと考えるのはすばらしいことです。
27096: 匿名さん 
[2017-11-04 17:39:07]
>>27091 匿名さん

ん?戸建ですよ。心配は要りません。
大体庶民レベルの年収ならローンは3000万ぐらいが適正。それを5000に上げられるというのは現実離れしてるね。
27097: 匿名さん 
[2017-11-04 17:41:01]
>>27095 匿名さん
あまりマンションをバカにしたような書き込みはしない方がいいですよ。比較の対象として、対等に見てるんならね。
オタクのせいで戸建の品位が疑われます。
27098: 匿名さん 
[2017-11-04 17:42:29]
このスレの趣旨

4000万のマンション≒6000万の戸建

合ってる?
27099: 匿名さん 
[2017-11-04 17:42:34]
>>27096 匿名さん
> 5000に上げられるというのは現実離れしてるね。

つまり、住宅ローン返済額+管理費・修繕積立金支払額が5000万ローンの返済額と等しくなる場合、それは現実離れしているという事ですね。
マンション、購入出来るが破綻という事ですね。
27100: 匿名さん 
[2017-11-04 17:43:50]
>>27098 匿名さん
> 4000万のマンション≒6000万の戸建
> 合ってる?

住宅ローン返済額+ランニングコストが等しいのであればあっています。
27101: 匿名さん 
[2017-11-04 17:44:00]
マンションさんの潔さに敬意を表してるだけでしょ。
27102: 匿名さん 
[2017-11-04 17:45:24]
>>27096
与信能力がある人がランニングコストを上乗せしたことに対して外野がとやかくいう問題ではない。
属性が低すぎて上乗せできない残念な人はそういう選択肢は取れないだろうけどね・・・
27103: 匿名さん 
[2017-11-04 17:52:57]
>>27096 匿名さん
> 5000に上げられるというのは現実離れしてるね。

1000万の住宅ローンの返済額はおおよそ25000円/月ですね。
つまり4000万の住宅ローンを組んで、管理費・修繕積立金が25000円のマンションを購入するのは現実離れという事ですね。
27104: 匿名さん 
[2017-11-04 18:34:03]
>>27099 匿名さん

戸建も購入できるが破綻だね。
27105: 匿名さん 
[2017-11-04 18:35:09]
>27089

ランニングコストって、修繕費をケチってるだけでしょう。
一戸建てのほうが修繕費は高いか、せいぜい同じぐらいです。

修繕費をケチった結果、資産価値が目減りするのが早くなるので、
少々高いお金を最初に払っても、30~40年後の価値はマンションのほうが高いことが多いですね。
(土地だけで3億円とかの物件だと話は違うんですが・・・)
27106: 匿名さん 
[2017-11-04 18:36:25]
>>27103 匿名さん

うち、2500万のローンだけど月の返済は10万くらい。月2.5万というのは35年の変動で計算した最低の金額でしょ。
27107: 匿名さん 
[2017-11-04 18:39:01]
>>27105 匿名さん

ですよねー
うちも代々戸建に住んでるからカネが掛かるのは知ってる。マンションは管理費や積立金がオープンだから目立つだけ。
27108: 匿名さん 
[2017-11-04 18:42:44]
ランニングコストって生活費じゃないの?
どうして戸建の予算に足して比較しないといけないのか。
27109: 匿名さん 
[2017-11-04 18:43:39]
ローンは手取りの5倍までが安心ですよ。
27110: 匿名さん 
[2017-11-04 18:44:31]
>>27109 匿名さん
> ローンは手取りの5倍までが安心ですよ。

管理費・修繕積立金はどれくらいが安心でしょうか?
27111: 匿名さん 
[2017-11-04 18:45:22]
子供が1人多かったらマンションのランニングコスト数万の支払いは痛いよね。子供が1人ならいけるけど。
27112: 匿名さん 
[2017-11-04 18:45:45]
>>27108 匿名さん
> ランニングコストって生活費じゃないの?
> どうして戸建の予算に足して比較しないといけないのか。

生活費と言うか、家に強く結びついている費用だから。
例え住んでいない(=そこで生活していない)でも発生する費用だから。
27113: 匿名さん 
[2017-11-04 18:47:49]
>>27110 匿名さん

スルガ銀行のHPにライフプランシミュレーションがあるから使ってみたらいいですよw
ここで聞くよりずーっと役に立ちますから。
27114: 匿名さん 
[2017-11-04 18:49:04]
>>27109 匿名さん
> ローンは手取りの5倍までが安心ですよ。

でも、管理費・修繕積立金が10万だと安心できませんね。
これが、このスレの主旨です。
27115: 匿名さん 
[2017-11-04 18:49:20]
>>27111
普通のマンション(70〜100平米)で子供が二人以上だと相当窮屈でしょう。
子供の数とマンションか戸建かは相関がありそう。
27116: 匿名さん 
[2017-11-04 18:52:27]
>27115

相関はあるけど、因果関係はないよ。
子供の数が確定してから家を買う人が多いから、
(東京なら)子供二人まではマンション、三人以上だと戸建てを選ぶ人が多いっていうだけ。
27117: 匿名さん 
[2017-11-04 18:53:38]
>>27112 匿名さん

住居費だね。
ムリなく負担できるかどうかは様々でしょう。
1人っ子の共働きなら職住近接でサービスの手厚いマンションが良いかな。
2人以上なら戸建になるが養育費が大変だから、お父さんは郊外からの通勤を我慢せざるを得ない。だいたいそんなもんでしょ。
27118: 匿名さん 
[2017-11-04 18:55:19]
>>27116 匿名さん

2人で70平米はキツイし、それ以上に広い都内のマンションはかなり高いので、郊外の戸建が一般的と思います。
27119: 匿名さん 
[2017-11-04 18:59:55]
>27118

広さの感覚は人それぞれだけど、
社員1万人、40代の管理職給与が1200万円ぐらいの上場企業で総務・給与担当者をしていると、
東京で子供二人ならマンションのケースのほうが多い。
(年末調整の住所なんかでわかる。)

一戸建ての場合だと、群馬・茨城とか埼玉・千葉・神奈川の遠方とかで長距離通勤をしてるケースが中心。
共働きが増えてきていることを考えると、駅近・清掃等の負担が少ないマンションのほうがメインになってると思う。

さすがに子供二人だと都心の人はあまりいないけど、それでも一戸建ては少数派。
27120: 匿名さん 
[2017-11-04 19:07:57]
>>27119 匿名さん

情報提供ありがとうございます。
とはいえ、あくまでも情報ですね。

それ以上でも、それ以下でもありませんね。

敢えて言うと「だから何?」です。
27121: 匿名さん 
[2017-11-04 19:13:19]
だから何?っていうか、
70㎡~80㎡台で子供二人は一般的ですよって話ですね。

もちろん広さ重視の人はいると思いますが、
それは少数派で、多数派は利便性とか、一戸建てのわずらわしさを避けることを重視してるんでしょう。

それは資産価値にも表れますよという話です。
(70㎡台の中古マンションを売るターゲットには4人家族が含まれてくるから、資産価値を保ちやすい。逆に一戸建ては今時少数となった5人以上家族がメインターゲットになって資産価値上は不利)

あなたみたいに、広さ重視の人は一般的な資産価値より自分の価値観を重視しているんだと思いますが、
それが多くの人に当てはまるわけじゃないです。
27122: 匿名さん 
[2017-11-04 19:21:39]
>>27121
"マンションでは"一般的なのかな。
煩わしいとか関係なく、現実的に広い部屋は予算的に無理ということでしょう。
それに子供がいると周りに気をつかう生活のほうが煩わしい。

それに、東京勤務かつ40代で1200万というのは一般的では無いですね。
27123: 匿名さん 
[2017-11-04 19:23:28]
>だから何?っていうか、70㎡~80㎡台で子供二人は一般的ですよって話ですね。
一般的では無いですよ。一般的な家庭は平均125㎡です。
約6割の所に押し込められると精神的にストレスが生まれると思います。
27124: 匿名さん 
[2017-11-04 19:24:42]
これも、あくまでも情報ですが、東京都内在住の人口は日本国人口の7%です。
都心住まいどころか都内住まいは一般的でないどころか、レア。
参考にはできないですね。
27125: 匿名さん 
[2017-11-04 19:26:44]
わかってませんね。
わざとかな?

予算に限りがある(年収1200万ぐらいだと、買えても6000万前後が多い)場合、
広くて遠い場所の一戸建てより、近くて狭いマンションのほうが選ばれるケースが多いってことです。

ましてや、一般的な平均が125㎡というよくわからない独自ルールなんて誰も気にしていませんよ。
27126: 匿名さん 
[2017-11-04 19:30:15]
>>27124 匿名さん

首都圏在住で都内勤務が一般的なモデルでしょう。その中で人口の7%が住んでる都内もアッパー層に含まれてる。自分が入ってないから参考にならないと言うのは如何なものか。
27127: 匿名さん 
[2017-11-04 19:30:19]
「家ついて行ってイイですか?」で、オートロック付きマンション10階で空き巣に入られた人が出てましたね・・・。
スパイダーマンでもムリと言う方居ましたけど、スパイダーマンばりな空き巣が居るようですね。
27128: 匿名さん 
[2017-11-04 19:32:44]
>>27126 匿名さん
> 首都圏在住で都内勤務が一般的なモデルでしょう。

そのモデルで実際に都心に住んでいる人と、それ以外に住んでいる人とでは経済状態全く異なりますよね。
やはり、参考になりませんね。
27129: 匿名さん 
[2017-11-04 19:39:16]
>>27126
首都圏で東京在住は3割程度。
しかも一人暮らしが占める割合は他より10%程度は高い。
全然一般的ではありませんね。

視野狭窄です。
27130: 匿名さん 
[2017-11-04 19:45:59]
>>27125
東京勤務縛りかつ予算に限りがあるからマンションなんでしょう。

家族用の住まいとして妥協できるギリギリ(売る側のメリットが
最大)がマンションの平均的な面積ということです。
27131: 匿名さん 
[2017-11-04 19:46:32]
>約6割の所に押し込められると精神的にストレスが生まれると思います
なるほど、だからマン民は性格が曲がってるのですね。
27132: 匿名さん 
[2017-11-04 19:49:56]
同じ価格で比較した場合、戸建の長所って広さくらいですよね
27133: 匿名さん 
[2017-11-04 19:52:22]
>>27132 匿名さん
> 同じ価格で比較した場合、戸建の長所って広さくらいですよね

いえいえ、他にも色々ありますよ。

私にとっては以下の2つが大きいと考えてます。

アパートなどに代表される合同住宅(マンションもその一つにすぎない)は壁一枚、床・天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでおり、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられますが、戸建てにはそれがありません。

また、マンションの管理費・修繕積立金の対価として提供される住まいに対するサービス・修繕などが、戸建てでは個人の裁量でのその範囲・レベル・費用を決定することができるため、マンションに比べ、より必要とするものにより高いレベルのものを適用することができます。
27134: 匿名さん 
[2017-11-04 19:59:35]
単身世帯の比率が23区内で49%、市部を含めても46%の都内の住居のデータは一般的ではない。
27135: 匿名さん 
[2017-11-04 20:05:05]
マンションは戸建よりも立地が良い。
マンションが選ばれる理由はこれ。
27136: 匿名さん 
[2017-11-04 20:06:22]
マンションは立地、戸建は広さ
27137: 匿名さん 
[2017-11-04 20:06:58]
メインマンションで、子供が小さいときだけ戸建賃貸すれば良いんじゃない?
27138: 匿名さん 
[2017-11-04 20:07:10]
でも、生産年齢人口に限れば
東京・神奈川・埼玉の3県で日本全体の25%。
上記に大阪・愛知を加えて45%ですよ。

神奈川・埼玉も人口の多くは都心通勤圏内なんだから、
東京の事例は多数派とはいえないまでも、そんなに珍しいもんでもないですよ。
27139: 匿名さん 
[2017-11-04 20:09:24]
>>27136 匿名さん
> マンションは立地、戸建は広さ

立地はそうとは言えないですよね。
駅近に戸建てしかない地域もありますので。

あと戸建てとしては、以下でしょうか。

アパートなどに代表される合同住宅(マンションもその一つにすぎない)は壁一枚、床・天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでおり、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられますが、戸建てにはそれがありません。

また、マンションの管理費・修繕積立金の対価として提供される住まいに対するサービス・修繕などが、戸建てでは個人の裁量でのその範囲・レベル・費用を決定することができるため、マンションに比べ、より必要とするものにより高いレベルのものを適用することができます。
27140: 匿名さん 
[2017-11-04 20:09:51]
>>27132 匿名さん
マジで言ってるの?
それともギャグ?

マンションのメリットを必死に探すよりよっぽど簡単にでてくるだろ
27141: 匿名さん 
[2017-11-04 20:10:42]
>マンションは戸建よりも立地が良い。

4000万以下のマンションより立地が良くて広い戸建てもたくさんありますよ。
27142: 匿名さん 
[2017-11-04 20:12:34]
まぁ、代々都区部に住んでるような土地資産家は
建築費だけで住めるから高級車を複数台持ってたり
余裕があるんだろうな
27143: 匿名さん 
[2017-11-04 20:14:08]
マンションは管理費がかかるので一戸建てより損、は本当か?
http://oceans.tokyo.jp/2017-1015-2/2/

管理費って大事だと思いました。
ただより高いものはない。
27144: 匿名さん 
[2017-11-04 20:14:42]
>>27141 匿名さん
> 4000万以下のマンションより立地が良くて広い戸建てもたくさんありますよ。

そ言われれば確かに。
4000万以下のマンションより駅近に、そのマンションより大きな戸建てありますもんね。
27145: 匿名さん 
[2017-11-04 20:16:00]
>27141

同じ値段ならマンションのほうが立地はいいですよ。

27146: 匿名さん 
[2017-11-04 20:17:08]
>>27145 匿名さん
> 同じ値段ならマンションのほうが立地はいいですよ。

つまり、同じ立地なら戸建ての方が高い、戸建ての方が価値が高いという事ですね。
27147: 匿名さん 
[2017-11-04 20:17:51]
>>27139 匿名さん
マンションの管理費や修繕積立金の対価は、共用部に提供されるだけですね。
マンションでは一部の対価が間接的に専有部で享受できるだけなのに、戸建てなら自己裁量で全て専有部に使うことが出来るので資金効率がいい。
27148: 匿名さん 
[2017-11-04 20:19:57]
> つまり、同じ立地なら戸建ての方が高い、戸建ての方が価値が高いという事ですね。

あと広くて駐車場もあって庭や物置も置ける
ついでにトイレは2個で固定資産税も安い
27149: 匿名さん 
[2017-11-04 20:20:13]
>>27143 匿名さん
> 管理費って大事だと思いました。
> ただより高いものはない。

間違ってますね。

そもそも、マンションの管理費や修繕積立金は戸建てには無い共有部に投じられる費用である。
それを戸建には無い対価と言って喜んでいる時点でおかしい。

例えば植栽の手入れ。コレはマンションは共有物であるのに対し、戸建ては所有物である。

付け加えるならば、マンションの1階の物件で庭付きの物件があるが、これは、専用使用部分と言う共有部であり専有部ではない。
にもかかわらず、ここの手入れは管理費・修繕積立金で行われず、自分で行わなえればならない。

それどころか、少しでも雑草を生やそうものなら管理組合経由でクレームがくるし、手入れが面倒になったからと言って手放すことも出来なければ、戸建てでは可能なコンクリートで埋めてしまうことも出来ない。

こんな負動産ありえるだろうか?
27150: 匿名さん 
[2017-11-04 20:20:48]
>同じ値段ならマンションのほうが立地はいいですよ。

戸建ては4000万+マンションのランニングコストだから、同じ値段での比較にはなりません。
マンションより立地のいい広い戸建てが買えます。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる