住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-01 15:25:12
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

270385: 匿名さん 
[2023-12-25 13:57:24]
>>270382 通りがかりさん
大学で経済は勉強していないが、それって大学レベルの話か?
マンションさんが理解できない平均値や偏差値だって大学未満の知識だよ。

それに郊外=人口減少では無いし、将来売る可能性を第一に家族で住む家を決めているわけじゃない。
270386: 通りがかりさん 
[2023-12-25 13:58:55]
>>270385 匿名さん

それな
270387: 匿名さん 
[2023-12-25 14:04:31]
>>270384 口コミ知りたいさん
都市部+マンションのほうがチャンスが少ないということ。
朝、鳥の鳴き声聞こえる?夏のセミや秋の虫の声は?
感じたいときに外に出るじゃほとんど機会が無いだろう。
子供が景色みたいから外に出るとでも?そんなの無い無い。

子供たちは食事の片づけや親が話をしているリビングで夢中で本読んでるよ。
270388: 検討板ユーザーさん 
[2023-12-25 14:10:17]
都心3区の出生率が高いんだから家族は都心を選んでいる。郊外は爺さん婆さんが住むところ。
270389: マンション掲示板さん 
[2023-12-25 14:15:10]
>>270385 匿名さん

ここの戸建さんはたまたま親が運良く死んで土地をゲットしたパターンでしょ。
そもそも4,000万のマンションと同じ予算じゃあ土地も坪60万程度のエリアから探すことになるし、上物も2,000万弱の予算しか用意できないのでパワービルダー系の木造戸建になります。
ちゃんとスレタイに沿った予算の範囲でコメントしよう。
270390: マンション掲示板さん 
[2023-12-25 14:17:39]
>>270383 匿名さん

そんなに日常から自然に触れたいなら、田舎暮らしが最善ということになる。都心にネチネチ文句を言ってないで、田舎に注文住宅を建てて自慢したら良いでしょ。
270391: マンション検討中さん 
[2023-12-25 14:24:43]
>ちゃんとスレタイに沿った予算の範囲でコメントしよう。

都心都心とうるさい地方出の馬鹿に言ってあげて下さい

270392: 名無しさん 
[2023-12-25 14:35:50]
>>270391 マンション検討中さん

都心にネチネチ文句を言ってる戸建さんが、都心への恨みを捨ててマンション派への誹謗中傷をやめたらいいだけ。
270393: 匿名さん 
[2023-12-25 14:40:34]
>>270391 マンション検討中さん

都心が郊外より住みやすいけど高いし選ばれた人しか住めないよ
270394: eマンションさん 
[2023-12-25 14:47:38]
>>270393 匿名さん

ゴミ程賃貸があるので明日にも住めますよ
270395: 評判気になるさん 
[2023-12-25 14:59:52]
>>270394

住みたくないんでしょ?
270396: 匿名さん 
[2023-12-25 15:10:05]
>>270395 評判気になるさん

もちろんです
270397: 匿名さん 
[2023-12-25 15:17:48]
>>270396 匿名さん

住みたいのは?
270398: eマンションさん 
[2023-12-25 15:22:21]
>>270397 匿名さん

都心でない今住んでいる所です。
270399: 検討板ユーザーさん 
[2023-12-25 15:27:59]
子供いる人は都心を選んでる。
出生率から明らか。
郊外は姨捨山。
270400: 口コミ知りたいさん 
[2023-12-25 15:29:49]
>>270398 eマンションさん

なぜそっちをお勧めしない?
270401: 匿名さん 
[2023-12-25 15:39:46]
>>270393 匿名さん
環境悪いし、住みやすいとも思えないんだけど、住みやすいって具体的にはどういう事?

>>270399
>子供いる人は都心を選んでる。
日本の子育て世帯の何割が住んでいるのかな?
視野が針の穴くらいしかないんじゃない?
270402: 検討板ユーザーさん 
[2023-12-25 15:48:29]
>>270400 口コミ知りたいさん

環境よくて地価も高く職場も近いし実家も近い
270403: マンション検討中さん 
[2023-12-25 15:49:36]
>>270401 匿名さん

>住みやすいって具体的にはどういう事?
何度でも言ったけど。
交通利便性、平均年収、不動産価格、文化、教育、商業施設、将来性、地歴、ブランド力、国際交流、行政サービス、自治体の資金、出生率などなど
270404: 評判気になるさん 
[2023-12-25 15:51:30]
>>270402

都心に噛み付く理由は?
270405: マンション掲示板さん 
[2023-12-25 15:51:38]
>>270399 検討板ユーザーさん

ちなみに増加数と人数は世田谷が一番ですよ
270406: 匿名さん 
[2023-12-25 15:53:51]
>>270403 マンション検討中さん
生活感も具体性も無いね。
平均年収が住みやすさとどう関係するの?
270407: 名無しさん 
[2023-12-25 15:56:57]
>>270405 マンション掲示板さん

これね
これね
270408: 匿名さん 
[2023-12-25 15:58:12]
超近視眼は知らないだろうけどこれが人口増加率のデータだよ
https://project.nikkeibp.co.jp/atclppp/082200059/082400002/
270409: 名無しさん 
[2023-12-25 16:00:47]
子育てしやすいランキング
https://mansionmarket-lab.com/tokyo-parenting-ranking#23
270410: マンション検討中さん 
[2023-12-25 16:02:44]
>>270403 マンション検討中さん

同感です。郊外は妻や子供にとっても不便で嫌がられます。
270411: マンション検討中さん 
[2023-12-25 16:03:25]
愛知とか良いよなぁ
トヨタ様もあるし南部に漁港や運送で有名な超裕福な自治体もあるし
270412: 匿名さん 
[2023-12-25 16:05:51]
子育てしやすい自治体ラインキング
https://toyokeizai.net/articles/-/679868?page=2

千葉が圧倒的。
270413: マンション掲示板さん 
[2023-12-25 16:08:22]
京葉線は来年のダイヤ改正で東京-蘇我で片道+20分になる。毎日の通勤は+40分。
一つのダイヤ改正でこんなにライフスタイルに影響を出て毎日40分の時間も無駄になる。それは一つの通勤路線に頼む郊外住宅街の実態。
270414: eマンションさん 
[2023-12-25 16:09:36]
千葉は以前からお勧めのエリアとして紹介されてますね。なぜかここの戸建さんは嫌がるんだけど。
270415: マンション検討中さん 
[2023-12-25 16:10:23]
>>270406 匿名さん

平均年収が高いのに、センスの高い店も遠慮なく展開している。
スーパーでも良い食材や輸入品がいっぱいある:
270416: 匿名さん 
[2023-12-25 16:11:13]
>>270407 名無しさん

たったの広くて人口数が多いじゃん?
出生率トップ3は都心3区だ。
270417: 匿名さん 
[2023-12-25 16:11:49]
>>270414 eマンションさん
嫌がってないでしょ。
千葉のマンションはダメなの?
270418: 評判気になるさん 
[2023-12-25 16:12:21]
>>262691 匿名さん

子育て日本一の印西市もしっかりお勧めのエリアに入ってます☆
270419: 口コミ知りたいさん 
[2023-12-25 16:13:35]
>>270412 匿名さん

千葉県には住みたくないな。
東西線も総武線各駅停車も有名な混雑路線で、京葉線もダイヤ改正でだいぶ遅くなる。
そして東葉高速鉄道や北総鉄道は有名な高額鉄道。
千葉方面の通勤はまずいよ。
270420: 検討板ユーザーさん 
[2023-12-25 16:14:19]
>>270417 匿名さん

郊外は勘弁。
270421: マンション検討中さん 
[2023-12-25 16:16:20]
>>270412 匿名さん

港区入ってないけど?
270422: 口コミ知りたいさん 
[2023-12-25 16:16:21]
戸建さん
お住まいの自治体やおすすめの自治体を教えていただきたいです。具体的にどこが港区より良いの?
270423: 通りがかりさん 
[2023-12-25 16:16:38]
>>270417 匿名さん

千葉なら戸建でいいじゃん。
270424: マンコミュファンさん 
[2023-12-25 16:17:34]
>>270423 通りがかりさん

通勤はやばいよ
270425: 名無しさん 
[2023-12-25 16:26:51]
>>270424 マンコミュファンさん

どんなにヤバくても、4,000万のマンションと同じ予算の範囲内なら仕方がない。
270426: 匿名さん 
[2023-12-25 16:36:22]
>>270423 通りがかりさん
戸建て"が"良いでしょ。

戸建買えるなら共同住宅は選ばないよね。
千葉でも都内通勤だと庭、駐車場付きは4千万円+維持費の差分じゃ厳しいだろうけど。
270427: 口コミ知りたいさん 
[2023-12-25 16:42:57]
>>270426 匿名さん

マンション買えるなら同一価格帯の戸建はいつでも買えるけど、戸建は買えてもマンションが買えるわけじゃないというのが当スレの肝です。
270428: 口コミ知りたいさん 
[2023-12-25 16:44:37]
戸建さんは、4,000万のマンションと同じ予算でどこにどんな戸建が買えるのかをちゃんと検討してからコメントした方がいいよ。
270429: 匿名さん 
[2023-12-25 16:48:11]
同駅で徒歩20分程度の範囲なら庭と駐車場のある並の戸建のほうがファミリー向けマンションより高いよ。

戸建が高いから共同住宅というのは常識でしょ。

そんなことよりマンションのが何が良いかほとんど語られないね。
冬は廊下(ほぼ無し)も暖かいくらいしか出てこないじゃん。
270430: 口コミ知りたいさん 
[2023-12-25 16:52:43]
マンションのメリットは立地なので、購入するなら必ず戸建よりも良い立地となります。そしてそのような立地の良いマンションはおおむね戸建よりも高いというのが昨今の相場です。

マンションが安いというのは、最近の相場を理解しておらず、情報がアップデートされてない古い思考の持ち主だから、マンション派とは話がかみ合いません。
270431: 匿名さん 
[2023-12-25 16:53:36]
>>270418 評判気になるさん
東京の子育てしやすい自治体トップ3は
全国だと 145位、 194位、 269位で全然ぱっとしないな。
270432: マンション検討中さん 
[2023-12-25 16:54:27]
>>270429 匿名さん

不動産の価値に重要なのは立地、面積、築年数など
同じ条件の場合、マンションの方が高いのは一般的。
270433: eマンションさん 
[2023-12-25 16:55:47]
防寒、防災、防災、防犯、住宅の基本性能の低い戸建ては選べないなあ。

270434: 口コミ知りたいさん 
[2023-12-25 16:59:13]
つまり、千葉なら庭付きの戸建が買えるけども、都内のマンションも気になるなぁ、でもマンションは高いから戸建にしておこう。

というのが最近の戸建民の傾向です。

戸建が買えるエリアなのにそこでマンションも検討するというのは基本的に有り得ませんので悪しからず。
270435: 匿名さん 
[2023-12-25 16:59:32]
>>270430 口コミ知りたいさん
だから予算に制限があれば共同住宅は戸建より地価の高い場所に住めるってことだよ。
より駅近だとかより都市部よりとかね。
同じことを言ってるんだよ。

場所(地価)をとるか住みやすさをとるかだね。
耐震性とか子供の発達への影響を考えても戸建優位。
270436: 通りがかりさん 
[2023-12-25 16:59:34]
>>270430 口コミ知りたいさん

こちらがお勧めしていた都心の一等地、西麻布です。
静かな高台の住宅街で六本木ヒルズと表参道など都内でもトップクラスの商業地からも近い。
センスのある文化的な生活ができるアドレスです。
そして西麻布の築22年超えたマンションが新築の戸建よりはるかに高い。
同じ面積にしたらマンションの方が倍以上に高い。
こちらがお勧めしていた都心の一等地、西麻...
270437: 匿名さん 
[2023-12-25 16:59:38]
>>270422 口コミ知りたいさん
戸建て向きの一低住がある副都心区
270438: 口コミ知りたいさん 
[2023-12-25 17:01:23]
>>270435 匿名さん

子供の発達とか意味不明な発言は不要だ。
なぜなら主観すぎるよ。
270439: 匿名さん 
[2023-12-25 17:02:08]
>>270436 通りがかりさん
そいう馬鹿な例出しても、戸建の高さが強調されるだけだけどな。
270440: 匿名さん 
[2023-12-25 17:04:21]
>>270427 口コミ知りたいさん
都会のまとまった広さの戸建て住宅用地は希少で地価が高いから、マンション価格に購入後もかかり続ける無駄なランニングコストを加えた金額で、やっと買えるかどうかというのが当スレの肝。
270441: 検討板ユーザーさん 
[2023-12-25 17:04:32]
>>270439 匿名さん

全然高くないけど?
港区3Aの立地で、新築の143平米だよ?たったの2.3億円。
この条件の新築マンションだと10億円でも普通でしょ。
270442: 通りがかりさん 
[2023-12-25 17:07:04]
>>270441 検討板ユーザーさん

築浅の142平米。面積がほぼ一緒。白金アドレスは西麻布の下位と考えられる。
10億円ですね。
白金ザ・スカイ
https://suumo.jp/ms/chuko/tokyo/sc_minato/nc_73800945/
by SUUMO
最上階という特殊な物件だけど、高層階のビューもマンションのメリットですし。
270443: 匿名さん 
[2023-12-25 17:08:35]
>>270438 口コミ知りたいさん
低層階は分からないが、高層階での子供の発達の遅れを指摘する論文もあるし、塾講師のこれまでの経験による主観(本)もあるよ。

外遊びが認知力に影響するという海外の研究もあるし、関係ないとも思えないが、あとは親の判断だね。
家の中の遊びの幅も戸建とマンションでは段違いの差。
270444: 口コミ知りたいさん 
[2023-12-25 17:09:38]
グランドヒルズ元麻布
https://suumo.jp/ms/chuko/tokyo/sc_minato/nc_72334728/
by SUUMO

こちらも。136平米で7.7億円。5階なのでタワマン最上階のプレミアムは含んでない。それでも戸建の3倍以上で高い。
270445: 匿名さん 
[2023-12-25 17:11:57]
>>270441 検討板ユーザーさん
土地が75平米しかない狭小敷地じゃん。
平均の倍の面積のマンションだすならせめて同じ地価で土地300平米くらいの戸建と比較しなよ。
270446: 名無しさん 
[2023-12-25 17:14:09]
>>270443 匿名さん

大学院で論文を書いた経験ある?
論文が発表した=真理じゃなくて、どなたでも自分の意見で発表できるよ。特に文系の論文は。
そもそも高層階での子供の発達というのはマイナーな分野なのでデータは足りないよ。
これで明らかに断言できない。
270447: マンション掲示板さん 
[2023-12-25 17:14:59]
>>270440 匿名さん

麻布台ヒルズのマンションは200億だけどね。
どっちが貴重かはあきらか。
270448: マンコミュファンさん 
[2023-12-25 17:16:28]
>>270447 マンション掲示板さん

アマンレジデンスを例を使わなくても港区に5億円以上のマンションが非常に多いね。
270449: マンション検討中さん 
[2023-12-25 17:24:02]
インターネットって怖いでしゅね
早く現実に戻ってもらわないとって思ったけどもう手遅れなのか
270450: 匿名さん 
[2023-12-25 17:27:15]
立地や価格の話ばかりで分譲マンションのデメリットに対する反論が全くない。
都心の港区でも分譲マンションは7割以上が専有面積75㎡未満で、築40年以上経過した旧耐震物件も全体の4割以上ある。
都心では建替えできないマンションが増えるばかり。
270451: マンション掲示板さん 
[2023-12-25 17:32:31]
マンション、戸建ともにメリットもデメリットもあり、その結果が価格に反映されているわけです。
270452: 匿名さん 
[2023-12-25 17:36:07]
>>270446 名無しさん
論文=正しいなんて一言も書いてないよ。論文でも suggested って良く使われるでしょ。
データが足りないのも百も承知。そういうデータもあるよというだけ。
影響あったとしても様々な要因が絡んで一つのパラメータの影響を調べるのは難しいし、個人の長期的な成長を調査するのもいろいろな面で難しいだろうし。

それでも少ないながらも調査結果や多数の子供たちに接してきた家庭教師の意見は関係なしと判断するのは難しいと思うよ。
子育てはやり直し出来ないからね。
270453: 検討板ユーザーさん 
[2023-12-25 18:15:45]
>>270452 匿名さん

落ちてくるかもしれない隕石心配してるレベルだね。
270454: マンション検討中さん 
[2023-12-25 18:25:04]
>>270435 匿名さん

あのー、「予算に制限があれば」っていうのは4,000万のマンションと同じ予算ってことだよね?
であればマンションは中古やワンルームしかないからパス、郊外の安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん、っていう結論になります。
270455: 名無しさん 
[2023-12-25 18:31:18]
>>270452 匿名さん

子どもの学力は親からの遺伝と親の所得水準によるところが大きい。統計によると、戸建民よりもマンション民の方が所得水準は高いので子どもの学力もマンション民の方が平均すると高い傾向にある。
270456: 通りがかりさん 
[2023-12-25 18:34:46]
>>270453 検討板ユーザーさん
研究結果やベテラン家庭教師の意見見てそう思うのも自由。
隕石レベルなら差は出ないけど差が出た原因を想像するのもよし。
270457: マンコミュファンさん 
[2023-12-25 18:45:41]
>>270456 通りがかりさん

具体的な話しの方が有意味。
例えば港区に優秀な私立校やinternational schoolsが多い。
270458: 検討板ユーザーさん 
[2023-12-25 18:51:10]
都内なら安全な戸建て一択なんだよね
都内なら安全な戸建て一択なんだよね
270459: 検討板ユーザーさん 
[2023-12-25 18:59:06]
>>270458 検討板ユーザーさん

総数45件で5%弱しか違わないのに?
270460: e戸建てファンさん 
[2023-12-25 18:59:27]
戸建を購入するならセキュリティが必須だね。ちゃんとアドバイスしてやれよ、戸建て笑
戸建を購入するならセキュリティが必須だね...
270461: マンコミュファンさん 
[2023-12-25 19:01:41]
>>270458 検討板ユーザーさん

4階以上のセキュリティ無し都営住宅や団地を除いたら?
270462: 匿名さん 
[2023-12-25 19:01:57]
住むなら戸建が良いし
投資ならマンションが良いし
まぁマンションは賃貸で貸してるからマンションさん頑張って下さい(笑)
270463: e戸建てファンさん 
[2023-12-25 19:04:17]
はい白旗あげて逃げた戸建て笑
270464: 通りがかりさん 
[2023-12-25 19:08:42]
ここの戸建ては、戸建の検討者さんにセキュリティ対策とかアドバイスできないの?

尻尾巻いて逃げるようなこと??
270465: 検討板ユーザーさん 
[2023-12-25 19:09:18]
都内でマンションはヤバすぎ
都内でマンションはヤバすぎ
270466: 検討板ユーザーさん 
[2023-12-25 19:11:04]
マンションはゴミだよなぁ
マンションはゴミだよなぁ
270467: マンション掲示板さん 
[2023-12-25 19:12:04]
>>270464 通りがかりさん

子供がいたらマンションは止めましょ
子供がいたらマンションは止めましょ
270468: 通りがかりさん 
[2023-12-25 19:13:31]
>>270458 検討板ユーザーさん

マンション全然安全じゃないし(笑)
270469: 名無しさん 
[2023-12-25 19:21:59]
>>270465 検討板ユーザーさん

何度も言ったけど:
性犯罪の被害者は独身者が圧倒的に多いし、もちろん独身者が住むアパートの方が家族向けの戸建より多いよ?
住宅自体の防犯性能はマンションの方が高いのは変わらない。
今時2重オートロックやEVセキュリティ、24時間有人監視のカメラが標準になってるよ?
戸建は仮に防犯カメラが付いても24時間有人体制じゃないしあくまでも事後の対策だ。そもそも付いてないね?
270470: 匿名さん 
[2023-12-25 19:54:52]
>>270451 マンション掲示板さん
マンションの価格高騰は建設コストの上昇によるもの。
都内マンションの契約率はずっと低迷していて売れていない。
中古マンションの売れ残り在庫も一向に減らず、毎月の成約件数ベースで1年以上の在庫を抱えたまま。
270471: 匿名さん 
[2023-12-25 19:57:15]
>>270454 マンション検討中さん
戸建ての予算はマンション価格+共用部のランニングコストだから、属性に応じて利便性のいい土地を購入して気に入ったHMの注文戸建てが建てられる。
270472: 名無しさん 
[2023-12-25 20:02:52]
>>270470 匿名さん

流石に素人の発言だな。
新築物件は供給不足ですぐ売れちゃうし、中古でも以前より遥かに高い価格で成約している。
昔は竣工前完売=人気だったか、今はどこでも売れているから倍率のある物件だけが人気だと言われる。
270473: 口コミ知りたいさん 
[2023-12-25 20:04:37]
>>270471 匿名さん

現実では収入と予算が高くなると都心マンションの検討者が多くなる。
270474: 検討板ユーザーさん 
[2023-12-25 20:19:28]
理由がどうであれ都心マンションは高い。それが現実。
予算なければ戸建しか選択肢なし。
270475: 評判気になるさん 
[2023-12-25 20:25:20]
>>270471 匿名さん

4000万のマンションしか買えない人間が属性良いわけないでしょ。アホだね。
270476: マンション検討中さん 
[2023-12-25 20:51:52]
>>270457 マンコミュファンさん
だから何?
またアホな推論だそうとしてる?
270477: マンション検討中さん 
[2023-12-26 00:07:49]
>>270471 匿名さん

属性に応じてってどういう意味?
270478: 匿名さん 
[2023-12-26 00:22:51]
単身者用マンションがないので、家族向けに住むと、騒音でキチグアイになりそうです。
270479: 匿名さん 
[2023-12-26 01:08:25]
>>270473 口コミ知りたいさん

それは嘘
長者番付に乗るような富裕層、財界のトップ、政治家などは皆周辺区の戸建一択
都心にマンションを持つこともあるがはあくまでもセカンド。
カプセルホテルの代用か二号を囲う時にしか使わない
270480: 匿名さん 
[2023-12-26 04:39:26]
>>270469 名無しさん
何度も言ったけど:マンション共用部での性犯罪の被害者は年少者が圧倒的に多い
セキュリティ機器があっても性犯罪が多いのは住民による犯罪の可能性が高い
270481: 匿名さん 
[2023-12-26 05:55:44]
使用済み生理用品の画像をアップするような住人がウヨウヨ住んでいるのがマンションだからね~w
270482: eマンションさん 
[2023-12-26 06:11:08]
ところで、結婚や子供の進学で家を購入しようと思ったときに迷うのが「マンションか戸建てか」という問題ですよねっ♪ マンションと戸建てにはそれぞれメリット・デメリットがあるため絶対にこっちを選んだ方がいいという答えはありません! したがって「何を優先するのか」によってマンションか戸建てかの判断は変わってきます。戸建てかマンションかを考える時に最も意識しておきたいポイントとして、自分の年齢や年収、世帯人数や希望条件とマッチしている物件はどれかという視点を持つことです。 参考として、最近の調査に基づく戸建とマンションの平均的な購入者は以下のようになっています。

【住宅購入世帯の平均像】

◆注文住宅 世帯主年齢:39.5歳 世帯年収:801万円 購入資金:4,713万円 返済期間:建築32.8年/土地34.5年

◆分譲戸建て住宅 世帯主年齢:37.5歳 世帯年収:750万円 購入資金:4,074万円 返済期間:32.7年

◆分譲共同住宅 世帯主年齢:39.9歳 世帯年収:960万円 購入資金:5,048万円 返済期間:29.7年

出所:国土交通省『令和4年度 住宅市場動向調査』
270483: eマンションさん 
[2023-12-26 06:12:36]
そもそも都心エリアはマンションが9割を超えていて戸建はほんの2、3%しか存在してないからマンションの独壇場であり、いくら戸建がギャアギャア騒いだところで極少数な現状は変わらないことを認識しましょう。むしろ郊外や田舎の戸建の良さをアピールすべきです。

マンション派は、スレタイの条件や主旨をキチンと解釈して、郊外の安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばんであると何度も説明しています。にも関わらず何故かここの戸建は膨れっ面で、マンションマンションとマンションへの謂れなき誹謗中傷を毎日朝から晩までネチネチと繰り返すだけで本来戸建派が成すべきスレタイに沿った戸建の検討を一切しようとしない、、、
っというのがスレの現状ですね☆
270484: 検討板ユーザーさん 
[2023-12-26 06:18:53]
>>270480 匿名さん

いやいや~
高齢のお婆さんも性被害に遭うから気をつけないとね

だよねっ?戸建さん笑

https://news.yahoo.co.jp/articles/f71493362301b249c0270a05d44ae4efcdd2...
270485: 評判気になるさん 
[2023-12-26 07:03:47]
寒いのなんて4カ月程度だし窓からの冷気対策すればいいよ内窓つけるとか
270486: 検討板ユーザーさん 
[2023-12-26 08:03:02]
ここの戸建派はマンションだと4,000万円までの予算しか用意できないということなので、最近の統計により平均購入価格が5,000万円を遥かに超えているマンション民の集団内では平均に満たない落ちこぼれ組になります。
まずはその大前提を理解しておかないとスレチの頓珍漢なレスをすることになります。
さらに、合理的に推定した戸建派の平均年収は約800万円で、これはマンション民の平均より2割強も低い水準になりますが、都内勤務、年収800万、4人家族で妻は育児休業などの条件を標準的な戸建民のモデルとして考えると、最近の相場だと4,000万以下のマンションは中古やワンルームしかみつからないので最初からパスしておけばよろしい。
このスレで所与の条件に従って合理的に推測した結果によっても、戸建を検討するファミリーさんの年収が800万ということであれば物件の価格は4,500万程度が妥当ということなので「郊外の安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん」という結論になりますよね。
なのでその戸建の標準モデルがどこにどんな戸建てを買えるのか?を実践的に検証していくのが当スレの趣旨だと考えております。
戸建さんは4,000万のマンションと同じ予算でどこにどんな戸建が買えるのかをちゃんと検討してからコメントした方がいいでしょう☆
ここの戸建派はマンションだと4,000万...
270487: マンコミュファンさん 
[2023-12-26 08:24:16]
>>270485 評判気になるさん

1年の3分の1ですよ。つまり人生の3分の1、洗面所やトイレで震えながら暮らすなんて無理。快適でない。
270488: 匿名さん 
[2023-12-26 08:41:45]
トイレや洗面所で震えたりしないから。
頭悪い。
270489: eマンションさん 
[2023-12-26 09:44:48]
いまどきはパワービルダー系の木造戸建でも床暖房は入ってますよね?オプションかな?
270490: eマンションさん 
[2023-12-26 09:55:44]
>>270480 匿名さん

住民による性犯罪のデータは?
データもエビデンスもないのに勝手に言うのか?
270491: 評判気になるさん 
[2023-12-26 10:03:54]
>>270489 eマンションさん

廊下、階段、トイレ、北向き部屋
戸建には寒い所が多い
270492: 名無しさん 
[2023-12-26 12:17:17]
>>270490 eマンションさん

思い込み、です。
270493: マンション検討中さん 
[2023-12-26 12:27:02]
>>270491 評判気になるさん

HMの戸建ては普通に暖かいよ
特に一条とスウェーデンハウス
270494: eマンションさん 
[2023-12-26 12:38:04]
>>270493

ここの予算でハウスメーカーの注文住宅はムリです。
270495: 匿名さん 
[2023-12-26 13:02:54]
大手ハウスメーカーの建売なら可能だよ。
10年前なら5千万円で買えたものが今じゃ6千万円でも買えないだろうが、都市部や駅から離れた場所や狭い敷地でのべ床も狭くなったものなら見つかる。

規模が大きな分譲ほど街並みがきれいな上に安くなりそうだけど、そういうところはすぐ売れちゃうんだよね。

鉄骨系は断熱性は劣るけど、頑丈さと見た目は上かな。
270496: 名無しさん 
[2023-12-26 13:04:01]
>>270493 マンション検討中さん

具体的な業者は興味ない。
一般的には木造戸建の方が断熱性が悪い。
270497: 名無しさん 
[2023-12-26 13:12:01]
>>270495 匿名さん

戸建ての予算は4,500万前後だからね。
パワービルダー系しか無理でしょう。
270498: 匿名さん 
[2023-12-26 13:14:39]
コンクリートは熱伝導率が高いので木造に比べて断熱性は良く無いでしょ。
建物全体の断熱は大変だからほとんど内断熱。

マンションの断熱性は外気に接した面が2面しかない、小部屋密集形態によるところが大きいよね。
これが音が伝わる問題や暗いということと直結しているんだよな。
270499: マンション掲示板さん 
[2023-12-26 13:36:33]
>>270498 匿名さん

マンションは1番手熱が逃げる窓がちいさいから暖かいのかな?
270500: マンコミュファンさん 
[2023-12-26 13:39:27]
戸建は寒いから冬シャワーは無理です。
270501: 通りがかりさん 
[2023-12-26 13:40:37]
マンションと戸建の気密性・断熱性について

https://www.whalehouse.co.jp/kodate-mansion-kimitsu-dannnetsu/
270502: マンション検討中さん 
[2023-12-26 13:52:58]
新しい家は24時間換気だから気密性より保温性が大切っぽい
270503: 評判気になるさん 
[2023-12-26 14:08:31]
>>270499 マンション掲示板さん

うちの都心タワマンは窓大きいですね。ワイドだし床から天井まで窓です。いわゆるDWです。
270504: 評判気になるさん 
[2023-12-26 14:09:38]
戸建って窓小さいよね。あれではまったく開放感がない。
270505: 匿名さん 
[2023-12-26 14:28:48]
>>270498 匿名さん

戸建の方が暗いと決まってるじゃん?
窓ちっちゃいし、1階や2階だし、北部屋が必ずあるし
270506: 匿名さん 
[2023-12-26 14:41:52]
マンションの一般的な間取り
https://www.nomu.com/mansion/library/trend/special/inoue03.html
窓小さいし、少ない。

戸建は北部屋でも東か西にも窓を設けられるので明るいよ。
玄関もトイレも日中は照明が必要ない。
270507: マンション検討中さん 
[2023-12-26 14:45:05]
>>270505 匿名さん


マンション1面
戸建て4面
270508: 通りがかりさん 
[2023-12-26 14:53:23]
戸建は窓を大きくすると外から丸見えになるからね。基本的にカーテンしてて暗いよ。
270509: 通りがかりさん 
[2023-12-26 15:05:30]
>>270506 匿名さん

戸建がマンションより暗いのは常識。
1階、窓ちっちゃい、北向き
物理的に必ず暗い。
270510: マンコミュファンさん 
[2023-12-26 15:07:23]
>>270508 通りがかりさん

その通り。
プライバシーと採光は両立できない。
270511: 匿名さん 
[2023-12-26 15:31:06]
>>270509 通りがかりさん
実家の古家やパワービルダーの安普請建売り戸建てしか知らないのかな?
完全注文戸建てなら躯体の強度に問題ない範囲でいくらでも窓を大きくとれる
パティオを設けると4面採光が出来て快適
270512: 評判気になるさん 
[2023-12-26 15:45:52]
>>270511 匿名さん

いやいや、戸建の場合そんなに多い窓は嫌だよ。
それからマル見えるよ
耐震性能も悪くなるし
270513: 匿名さん 
[2023-12-26 16:08:52]
冬の光熱費が惜しくてデメリットが多い共同住宅のマンションなんか選ばない。
270514: 評判気になるさん 
[2023-12-26 16:49:03]
光熱費節約しなくてもトイレ、洗面所、玄関など居室以外が寒いのが戸建。
270515: 匿名さん 
[2023-12-26 16:58:18]
>>270508 通りがかりさん
レースカーテンは種類によるけど光を10%~50%以上通す。
照明と日光では光量が全く違って、日光は照明の10-100倍以上明るい。
だからレースカーテンで引いて光量が半分になったところで、照明より明るいんだよ。

在宅で仕事するときは冬でも遮光カーテン引かないとノートパソコンの画面が見えないからな。

だから採光面が多い戸建のほうが明るいんだよ。
270516: 匿名さん 
[2023-12-26 17:03:44]
廊下や玄関が寒いくらいで気にならない。
冬でも家の中でTシャツ、短パンで過ごしたい人?

マンションの年中狭くて、周りに気を遣う生活はストレス。

マンションの狭い空間に滞在する時間 >> 戸建の廊下や玄関にいる時間
周囲に配慮が必要な時間: マンション(常時)>>戸建
これも桁違いだわ。
270517: 匿名さん 
[2023-12-26 17:24:38]
廊下、玄関に加えて、トイレもパウダールームも寒いけどね。万が一寝る際暖房切ったら、寒くて布団から出られなくなる。基本的に戸建は寒いです。
270518: 匿名さん 
[2023-12-26 17:31:46]
ちょっとの間の20℃以下に耐えられないって、ハムスターレベルの貧弱さだね。
マンションは出不精になる理由がほかにもあったんだな。
そりゃ、早く足腰悪くなるわ。
270519: 匿名さん 
[2023-12-26 17:41:59]
冬の光熱費が惜しくて無駄な共用部にランニングコストがかかる共同住宅のマンションなんか選ばない。
270520: 評判気になるさん 
[2023-12-26 17:42:51]
>>270515 匿名さん

だから窓が大きくて日陰の無いマンションの方が明るいよ
270521: 匿名さん 
[2023-12-26 17:44:29]
パウダールームで震えながら脱衣して、風呂でシャワー浴びながら震えて、パウダールームで震えながら急いで着衣する姿が目に浮かぶ。
270522: マンション検討中さん 
[2023-12-26 17:46:23]
>>270516 匿名さん

->冬でも家の中でTシャツ、短パンで過ごしたい人?

そう、冬でも家にTシャツしてるよ。
快適で最高。
うちは築浅タワマンで断熱性が良いし南向きのDWは冬でも明るくて暖かい。
270523: 匿名さん 
[2023-12-26 17:51:16]
家にもよるが、窓の面積は戸建のほうが広いでしょ。
マンションは部屋の1面、あるいは窓さえない納戸だし、そもそも部屋が狭いから窓も狭い。

光量が桁で違うという話も理解できない模様。
270524: 通りがかりさん 
[2023-12-26 17:51:50]
>>270518 匿名さん

住宅として基本性能の低い木造戸建の言い訳か。
270525: 匿名さん 
[2023-12-26 17:55:19]
>>270522 マンション検討中さん
夏は灼熱でエアコンフル稼働だな。

タワマンは子供のいる家族だとマンションの中でも最悪。
270526: 通りがかりさん 
[2023-12-26 17:57:51]
>>270523 匿名さん

そう、光量が桁違いですよ。
例えば75平米のちっちゃいタワマン3LDK角部屋でも、25平米のリビングDWと5平米のダイニング窓、15平米の洋室の窓があるのが普通。
100平米の戸建でもそんなに窓が無いじゃん?
しかも高層階ははるかに明るいよ。
270527: 匿名さん 
[2023-12-26 17:58:37]
>>270524 通りがかりさん
戸建ては木造だけじゃない。
木造以外にも複数の建材や工法があるし、マンション同様に耐震強度が低く間取りの自由度や居住性が劣るRC造まである。
270528: マンション掲示板さん 
[2023-12-26 17:59:03]
>>270525 匿名さん

タワマンは壁じゃなくて柱の構造だから窓がさらに大きくできる。しかも高層階で眺望も採光も良い。
270529: 匿名さん 
[2023-12-26 18:05:52]
4000万のタワマン?
270530: 匿名さん 
[2023-12-26 18:05:59]
ダイレクトウィンドウって窓開けられるのか?
天井までの20センチ程度の幅をかせぐためにいろいろ犠牲にしていそうだが。

そもそもマンション一般に成り立つ話でもない。

こんなマンションは買っちゃダメとも言われているみたいだが
https://taclover.com/%e3%81%93%e3%82%93%e3%81%aa%e3%82%bf%e3%83%af%e3%...
270531: 検討板ユーザーさん 
[2023-12-26 18:42:44]
>>270527 匿名さん

木造は勘弁
木造は勘弁
270532: 評判気になるさん 
[2023-12-26 18:45:37]
>>270530 匿名さん

DWの割りや水漏れは一度でも聞いたことありません。
戸建さん、何でソースはいつでもこのようなネット記事か?
270533: 名無しさん 
[2023-12-26 18:50:16]
>>270531 検討板ユーザーさん

俺は共同住宅は勘弁だな
270534: 検討板ユーザーさん 
[2023-12-26 18:57:27]
>>270532 評判気になるさん
経年劣化などが原因でそういう可能性があり、その時大変だよって話だろ。
それに個人の伝聞より建築業界に関わってきた人の意見ほうがはるかに参考になるわ。
マンション派のソースは個人の感想だけだからな。

マンションさんはどうしてこんなおつむばかりなの?
270535: マンコミュファンさん 
[2023-12-26 18:59:00]
>>270530 匿名さん

うちのDW、窓開きますよ。
270536: 通りがかりさん 
[2023-12-26 19:00:41]
>>270521 匿名さん

布団から出られずトイレ我慢するのも戸建ならではです。
270537: マンコミュファンさん 
[2023-12-26 19:14:57]
>>270536 通りがかりさん

我が家は断熱等級高いから暖かいよ

あくまで個人の感想ですが
270538: 評判気になるさん 
[2023-12-26 19:31:34]
>>270522 マンション検討中さん

狭いから直ぐに暖まるってか(笑)
夏の灼熱地獄とはトレードオフだな。
そんなちっぽけな事より、もっとほかに自慢できることないの?
270539: 匿名さん 
[2023-12-26 19:41:06]
>>270531 検討板ユーザーさん
各構造の住居での快適性が抜けてるし、重要な耐震強度も抜けてる
どうせ戸建てには人気がないRC業者の請け売りだろう
270540: 匿名さん 
[2023-12-26 19:44:24]
マンションの自慢は冬の暖房費とディスポーザーぐらい
猿団子暖房やうるさくて壊れやすいディスポーザーの為に共同住宅を買うような酔狂な人がいるらしい
270541: 通りがかりさん 
[2023-12-26 20:14:28]
冬寒いって致命傷ですよ。
住居としての性能がまるでダメってこと。
ヒートショックで亡くなる人数は交通事故で亡くなる人数より多いですから。
寒いと肩すくめるので肩凝るし。
270542: マンコミュファンさん 
[2023-12-26 20:17:38]
>>270539 匿名さん

快適性は断熱性と遮音性の良いRC造だな。
270543: 通りがかりさん 
[2023-12-26 20:17:51]
戸建は冬寒いし夏暑い。
昼と夜で気温差が激しい。
その理由は外気の影響を受けやすいからです。
270544: 検討板ユーザーさん 
[2023-12-26 20:18:45]
>>270540 匿名さん

戸建さん、勝手に想像するのが好きだね
DWが割りやすいとかディスポーザーが壊れやすいとか
270545: 評判気になるさん 
[2023-12-26 20:39:15]
>>270543 通りがかりさん

予算ないと戸建に妥協するしかないんだよね。
270546: 匿名さん 
[2023-12-26 20:39:28]
>>270542 マンコミュファンさん
遮音性?
固体伝搬音が酷いRC共同住宅では騒音トラブルが多発しております
270547: 匿名さん 
[2023-12-26 20:41:39]
>>270544 検討板ユーザーさん
猿団子暖房の為にマンションを買う人がいるの?
270548: 匿名さん 
[2023-12-26 20:46:22]
>>270546 匿名さん

外の配達バイクはゴミ収集車の騒音をまる聞こえるのは木造の薄い壁
270549: 匿名さん 
[2023-12-26 21:41:00]
>>270548 匿名さん
戸建てはマンションの固体伝搬音と違って、空気伝搬音なので焼成タイルなど重量がある外装材と複層ガラスで遮音性は格段に向上。
マンションの騒音は躯体を介して伝わるから防ぎようがない。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/board/bouhan/
270550: 通りがかりさん 
[2023-12-26 22:24:24]
>>270545 評判気になるさん

マンション買える人は戸建買える。
戸建買えてもマンション買えない。
270551: 匿名さん 
[2023-12-26 22:34:19]
共同住宅が高いと喜んでるのはドMだよな。

比較対象は地価か全く異なる場所とか狭小敷地とマンションでは例外的な物件。

これがマンション住民のレベルなのかね。
270552: 匿名さん 
[2023-12-26 22:34:40]
>>270550 通りがかりさん

戸建ては買うじゃなくて建てるね
270553: 通りがかりさん 
[2023-12-26 22:35:28]
>>270550 さん

お金じゃ買えない土地もあるのよ
270554: 評判気になるさん 
[2023-12-26 22:40:07]
>>270536 通りがかりさん

余程あなたの実家は大変だったんだね、寒村出身?
うちは今時の戸建だから、トイレは2つ。勿論暖房はトイレ内にもある
風呂場や脱衣所、洗面所、シャワールームは別々だけど、皆ついている
マンションは蓄熱されているだけで、北側は真っ暗で寒そうだな
当然トイレに暖房ないでしょw
270555: 口コミ知りたいさん 
[2023-12-26 22:42:21]
>>270541 通りがかりさん

馬鹿の一つ覚えだな。
あんたの出身地よりははるかに暖かいよ
それよりあんたの場合、お迎えが来る前に、終活した方がよさそうだな
270556: 周辺住民さん 
[2023-12-26 22:47:20]
>>270542 マンコミュファンさん

うちは二階が木造、一階と地下室はRCだが、二階が一番快適だよ
夏は木陰になり、窓を東西南北解放すれば涼しいから、湿度さえ気にしなければ快適だし
冬でも南側は日中、暖房温度を下げている(いつもは25か6℃にするけど全室空調だから送風状態)
270557: 周辺住民さん 
[2023-12-26 22:50:33]
チャールズ国王は王太子時代に何度も高層建築物を批判しています。
超高層建築物を「見るに堪えない」「酷い」と酷評しており、街並みを破壊すると批判的なコメントをしています。チャールズ国王はロンドンで次々に建設されるタワーマンションを嫌っており、これらの発言は市民に好意的に受け取られているという話も聞きます。
https://taclover.com/%e3%82%a4%e3%82%ae%e3%83%aa%e3%82%b9%e3%81%a7%e3%...
270558: 通りがかりさん 
[2023-12-26 22:52:57]
と、震える体に鞭打って、シャワーに入って風邪ひく戸建住人。
270559: マンション検討中さん 
[2023-12-26 22:53:49]
>>270557 周辺住民さん

浮気して離婚した方?
270560: マンション検討中さん 
[2023-12-26 22:55:16]
関西でも神戸(郊外)より大阪のタワマンが人気らしいね。
270561: 周辺住民さん 
[2023-12-26 22:57:36]
>>270550 通りがかりさん

自分も含め、うちの近所の地主は長年の世代交代をしている高級住宅地だから
その辺の馬の骨みたいな田舎者や中国人は勿論、デべには誰も土地を売らないよ
270562: マンション検討中さん 
[2023-12-26 22:58:13]
同僚の新築戸建に行ったらトイレにヒーター置いてありました。カルチャーショックでした。戸建ってよっぽど寒いんだね。都心タワマンだと便座のヒーターすら使う必要ないけどね。というか暖かいからそんな機能あることすら忘れてました。
270563: 評判気になるさん 
[2023-12-26 22:59:37]
>>270561 周辺住民さん

いらないよ。郊外の安い土地の戸建なんて。
270564: 名無しさん 
[2023-12-26 23:02:50]
>>270553 通りがかりさん

それは大規模都市再開発など都心の10000平米以上広い土地。大手不動産会社でも単独でできないね。
郊外駅遠の戸建用土地?
いくらでもあるよw
270565: eマンションさん 
[2023-12-26 23:04:12]
>>270563 評判気になるさん

ヤドカリちゃんw
270567: マンコミュファンさん 
[2023-12-26 23:04:20]
>>270557 周辺住民さん

チャールズは興味ないし無関係じゃん?
270569: 匿名さん 
[2023-12-26 23:29:44]
マンさんが弱々しく鳴いています
270570: 通りがかりさん 
[2023-12-27 00:55:24]
ここの戸建派はマンションだと4,000万円までの予算しか用意できないということなので、最近の統計により平均購入価格が5,000万円を遥かに超えているマンション民の集団内では平均に満たない落ちこぼれ組になります。
まずはその大前提を理解しておかないとスレチの頓珍漢なレスをすることになります。
さらに、合理的に推定した戸建派の平均年収は約800万円で、これはマンション民の平均より2割強も低い水準になりますが、都内勤務、年収800万、4人家族で妻は育児休業などの条件を標準的な戸建民のモデルとして考えると、最近の相場だと4,000万以下のマンションは中古やワンルームしかみつからないので最初からパスしておけばよろしい。
このスレで所与の条件に従って合理的に推測した結果によっても、戸建を検討するファミリーさんの年収が800万ということであれば物件の価格は4,500万程度が妥当ということなので「郊外の安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん」という結論になりますよね。
なのでその戸建の標準モデルがどこにどんな戸建てを買えるのか?を実践的に検証していくのが当スレの趣旨だと考えております。
戸建さんは4,000万のマンションと同じ予算でどこにどんな戸建が買えるのかをちゃんと検討してからコメントした方がいいでしょう☆
ここの戸建派はマンションだと4,000万...
270571: eマンションさん 
[2023-12-27 01:04:31]
薄暗いひとりぼっちの部屋

パソコンの無機質な光が
疲れた顔を青白く照らす

心から笑えなくなったのはなぜ?

マンションマンション、、、
ネガティブな想いだけ

スレに叩きつけたその刹那
興奮が冷たい後悔にかわる

何のために
わたしは生きているの?

分かっている
失った時間(とき)、人生

もう二度と戻れない
あの日のあたし
270572: 匿名さん 
[2023-12-27 05:14:56]
揶揄中傷しかできないマンションポエム
うら悲し
270573: 名無しさん 
[2023-12-27 08:59:06]
おはよー
戸建さんは毎日早く起きてた?
通勤時間長いから
270574: 匿名さん 
[2023-12-27 10:03:46]
国の統計ではマンションに住む人のほうが通勤時間長いんじゃなかったかな。

郊外の駅まで15分程度の戸建街だけど、大半は車で市内勤務。
マンションは都内に電車通勤している人が多いみたいだけどね。

子供が冬休みに入ってから起きるのが20分くらい遅くなったわ。
270575: 名無しさん 
[2023-12-27 10:12:33]
>>270574 匿名さん

郊外勤務ですか・・・
マンション住人の方が給与高い理由わかった気がしました。
270576: マンション検討中さん 
[2023-12-27 10:23:18]
>>270575 名無しさん

郊外の市の平均年収を調べたら分かるね。
270577: eマンションさん 
[2023-12-27 11:17:28]
24時間365日警備員の戸建さんに通勤という概念はないでしょ
270578: マンション掲示板さん 
[2023-12-27 11:42:50]
>>270577 eマンションさん

今日は妻と吉井カントリー
天気よくて最高です
マンションさんはネット警備員かな?
今日は妻と吉井カントリー天気よくて最高で...
270579: 通りがかりさん 
[2023-12-27 12:42:19]
>>270578 マンション掲示板さん

引退されたご年配ですかね。
うらやましいです。
270580: 口コミ知りたいさん 
[2023-12-27 12:57:39]
>>270578

ゴルフの最中にもマンションのことが気になるんだね☆

あんたがマンション狂いってこと、奥さんは知ってんの?笑
270581: 匿名さん 
[2023-12-27 12:59:44]
>>270575 名無しさん
>マンション住人の方が給与高い
地域を同じにすれば逆転すると思うけどね。

自分の職種だと都内だろうが日本のどこだろうが、給与はそれほど変わらない。
地域手当は2級だけど、1級の手当じゃ土地代の差分には到底及ばない。
収入第一で選んだ仕事じゃないしな。

東京なら買えても狭いマンションで普通の戸建なんて高すぎで買えない。
これ見ればサラリーマンなら東京より郊外のほうが充実した生活を送れることは明らかだよ
https://media.moneyforward.com/articles/6215
https://www.mlit.go.jp/kokudoseisaku/content/001384143.pdf#page=78
270582: 通りがかりさん 
[2023-12-27 13:09:58]
>>270581 匿名さん

だから戸建のメリットは安い値段で広いファミリー向け住宅買えるってこと。
同じ立地、面積、築年数の場合もちろん建物性能もセキュリティ性も資産性も良いマンションの方が高いので。
270583: 匿名さん 
[2023-12-27 13:14:10]
安く買えるのが共同住宅のメリットですよ。

マンションは耐震性低いし、とても性能が良いとは言えない。
270584: 口コミ知りたいさん 
[2023-12-27 13:14:46]
そうそう
マンションだと4,000万までの予算しか用意できないここの戸建さんには、郊外の安い土地に格安パワービルダー系の身の丈に合った戸建がいちばん、というアドバイスで正解☆
270585: 口コミ知りたいさん 
[2023-12-27 13:16:19]
4,000万のマンション相当の予算であっても、戸建なら新築で広い家が買えますから。
270586: マンション検討中さん 
[2023-12-27 13:24:42]
>>270585 口コミ知りたいさん

江戸川区など下町は余裕で買えるね。人気が凄く出ているそう。
データを見たら江戸川区だけで戸建10万戸もあるし。
270587: マンション検討中さん 
[2023-12-27 13:37:21]
老害ってホント邪魔だよね
270588: 周辺住民さん 
[2023-12-27 15:06:55]
>>270586 マンション検討中さん

君も同じ事を繰返すけど、そんなに江戸川区の戸建に憧れているなら
賃貸アパートから抜け出して、さっさと買えば言い
ローンが通るか知らんけどw
270589: マンコミュファンさん 
[2023-12-27 15:39:57]
>>270588 周辺住民さん

俺都心タワマンだけど?
270590: 匿名さん 
[2023-12-27 16:09:27]
>>270587 マンション検討中さん
>老害ってホント邪魔だよね

マンションでも老害問題は深刻らしい
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/search/%E8%80%81%E5%AE%B3/
270591: 匿名さん 
[2023-12-27 16:13:34]
>>270584 口コミ知りたいさん
4,000万までの予算しか用意できない人はマンション一択。
都会でまともな戸建てを買うなら最低でも、マンション価格に戸建てに不要な共用部にかかるランニングコスト20~30年分を加えた金額が必要。
270592: マンション検討中さん 
[2023-12-27 16:20:53]
>>270591 匿名さん

20~30年分?
戸建ならそろそろ建て替えが必要な時期になったね。
建て替えの予算3000万円が必要だよ。
270593: 名無しさん 
[2023-12-27 16:24:09]
>>270581 匿名さん

昇進してる人は本社勤務でしょ。
270594: 匿名さん 
[2023-12-27 16:26:52]
>>270592 マンション検討中さん
長期優良住宅なので定期メンテだけで長期間建替え不要。
住居は家族構成や年齢によって間取りや広さのニーズが変化するものだから、リフォーム費用程度をしっかり確保しておけばいい。
270595: 匿名さん 
[2023-12-27 16:31:53]
>>270581 さん

狭いマンションしか買えない収入なのはよく理解できました。
270596: 匿名さん 
[2023-12-27 16:42:10]
世の中のほぼ全てのマンション住人がそうじゃん。

広くても音の問題はどうにもならないし、一部屋の床面積が大きいと余計に音のリスクも高まる。

くだらない言い返ししか出来ないよね。
270597: eマンションさん 
[2023-12-27 17:01:21]
>>270594 匿名さん

築30年の戸建の上物なんて価値ないよ。
売りに出したらわかる。
270598: 匿名さん 
[2023-12-27 17:04:03]
>>270596 匿名さん

マンション民ですが、1番騒音問題を感じた時期は戸建に住んだ頃でした。
朝は配達バイクや隣人の草刈り、ゴミ収集車の騒音で起きてた。
鉄道には近くないですが木造の壁が薄いので夜になるとちょっと聞こえる。
そして寝室は2階だったけど大雨の日屋根は絶対にうるさい。
270599: eマンションさん 
[2023-12-27 17:04:29]
>>270597 eマンションさん

ローンの担保すらできないし
270600: 口コミ知りたいさん 
[2023-12-27 17:36:35]
>>270598 匿名さん
2階でも雨の音聞こえないし、1階て寝てもバイクの音は気づかないよ。
台風なら窓を叩くから雨風の音は聞こえるが、それはマンションも同じだよな、窓があれば。

周りに草刈機必要な家が無いから草刈機の音がどう聞こえるかは不明。

だけど一番問題なのは建物の中の音だということ理解してる?
270601: マンコミュファンさん 
[2023-12-27 17:49:15]
>>270600 口コミ知りたいさん

マンションの窓は戸建の窓、強度基準が全然違う
法律による規制があるのだ
https://glass-wonderland.jp/architectural/simulation/about_wind_pressu...
270602: 通りがかりさん 
[2023-12-27 17:52:25]
>>270600 口コミ知りたいさん

配達バイクやゴミ収集車、草刈り機の騒音は絶対に問題になる。
マンションは上層階から騒音問題が発生するけどうちの物件はコンクリートスラブ厚350mmだからほとんど聞いたこと無い。
外からの騒音について高層マンションは戸建より少ないよ。
270603: マンション検討中さん 
[2023-12-27 18:01:25]
>>270602 通りがかりさん
バイクなんて一瞬で前を通り過ぎるからまず起きない。
ゴミ収集車は速度早くないし、よほど耳をすませてないと聞こえない。
草刈機ってそんなしょっちゅう使うものじゃないでしょ。
生活感とかけ離れた想定。

勘違いしているけどマンションの音は固体を伝搬する音だから上だけじゃなくて下からも伝わる。
聞こえる聞こえない関係無しに常に気を配って生活する必要があるから子育て世代には人気なし。
270604: eマンションさん 
[2023-12-27 18:04:06]
戸建に住んでますが新聞配達のバイク音が目覚まし代わりです。ちょっと早いですけど。
270605: マンション掲示板さん 
[2023-12-27 18:08:40]
>>270591

そうそう
マンションだと4,000万までの予算しか用意できないここの戸建さんには、郊外の安い土地に格安パワービルダー系の身の丈に合った戸建がいちばん、というアドバイスで正解☆
270606: eマンションさん 
[2023-12-27 18:11:11]
そもそも都心エリアはマンションが9割を超えていて戸建はほんの2、3%しか存在してないからマンションの独壇場であり、いくら戸建がギャアギャア騒いだところで極少数な現状は変わらないことを認識しましょう。むしろ戸建が圧倒的に多数を占める郊外や田舎の戸建の良さをアピールすべきです。

マンション派は、スレタイの条件や主旨をキチンと解釈して、郊外の安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばんであると何度も説明しています。にも関わらず何故かここの戸建は膨れっ面で、マンションマンションとマンションへの謂れなき誹謗中傷を毎日朝から晩までネチネチと繰り返すだけで本来戸建派が成すべきスレタイに沿った戸建の検討を一切しようとしない、、、
っというのがスレの現状ですね☆
270607: マンション掲示板さん 
[2023-12-27 18:35:18]
>>270606 eマンションさん

戸建派は強要して都心マンションと比較したいね
270608: 匿名さん 
[2023-12-27 20:44:08]
>>270597 eマンションさん
都会の戸建ては新築でも地価が建物の数倍するから気にならない
建物の価値ばかり気にするのは土地を所有しないマンション民
270609: 匿名さん 
[2023-12-27 20:45:54]
>>270598 匿名さん
相当安普請の戸建てだったんですね。
パワービルダー物件?お気の毒に。
270610: 周辺住民さん 
[2023-12-27 20:47:55]
>>270606 eマンションさん

都心は集合住宅しか建てられない貧 民 街 スラムみたいなモノ。
一度月島のタワマン民の部下に本音を聞いたことがあるけど、皆金さえ許せば
政治家や官僚みたいに、松濤とか田園調布とか、高台の高級住宅街で暮らすのが夢
だと言っている。それは自分だけじゃないと。
それができないから、アリ塚に縮こまって暮らすしかないと言うことだよ。
あんたもそうなんだろ、楽になれよ、お上り君w
270611: 匿名さん 
[2023-12-27 20:49:37]
>>270601 マンコミュファンさん
マンションは震災に弱いから、東日本大震災では躯体の変形で窓が開かなくなる事象が発生したからね。
同様に玄関ドアが開かずに地上まで避難する事ができなかったり、遅れたりする場合もあった。
270612: 匿名さん 
[2023-12-27 20:56:08]
>>270606 eマンションさん
一種住専エリアがない住環境が悪い都心区に戸建てが少ないのは当然。
東京なら田舎までいかなくても副都心区や周辺区に環境のいい一低住戸建て街がある。
270613: マンション検討中さん 
[2023-12-27 21:45:20]
>>270610 周辺住民さん

月島はたったの下町ですよ。
松濤の戸建なら比較対象は麻布や青山のマンションでしょ。
270614: 匿名さん 
[2023-12-27 21:46:25]
マンさん、それ弱すぎぃ
270615: 匿名さん 
[2023-12-27 21:47:57]
>>270611 匿名さん

何で地上に避難するの?
地震が発生する時、部屋の中にテーブルの下などで避難するのは日本中の常識じゃん?
火災の場合は違うけど、地震による火災延焼を心配すべきのは戸建ですよ。
何で地上に避難するの?地震が発生する時、...
270616: マンション検討中さん 
[2023-12-27 21:49:45]
>>270612 匿名さん

戸建さんが言う副都心=一般人にとって郊外
戸建さんが言う周辺部=一般人にとってド田舎
270617: 周辺住民さん 
[2023-12-27 21:58:29]
今日は満月なので、折角だし北側バルコニーから見物してたけど
この時期は流石に寒く、二階東の室内からも、電気消してもう1枚。
夕方まで晴れていたのに、今は斑雲が出てしまい、時ならぬ朧月夜。
でも、これもまた風情がある。
この枯枝も春には花が咲き、目白や四十雀などが入れ替わりやってきて
鳴き声と姿を楽しませてくれる。仕事の疲れも吹き飛ぶというもの。
(都内で公道面だけど閑静で家も庭も広いから、二輪や車の騒音など皆無)
マンションさんやニセモノ戸建さんは、こんな過し方は無理かなw
今日は満月なので、折角だし北側バルコニー...
270618: 口コミ知りたいさん 
[2023-12-27 22:22:07]
治安が良い・悪い場所
警察の管轄をもとにすると東京23区は77地域に、板橋区は3つの地域に分けられます。77地域の犯罪の多さを色で示すと↓のようになります。

徒歩20分圏内で1年間に起きた凶悪・粗暴な犯罪件数の比較で、
多い地域から 赤>>黄>>緑 となっています
https://mansionmarket-lab.com/tokyo-security-nerima

都心といっても、山の手線と新幹線しか知らないのは大概
田舎者や無宿者やその筋系だから、そういうのが集まる場所は
要注意だね
治安が良い・悪い場所警察の管轄をもとにす...
270619: 購入経験者さん 
[2023-12-27 22:25:29]
>>270615 匿名さん

マンションって安全?
マンションって安全?
270620: 購入経験者さん 
[2023-12-27 22:28:55]
本当に火事の心配大丈夫?
本当に火事の心配大丈夫?
270621: 評判気になるさん 
[2023-12-27 22:39:10]
>>270620 購入経験者さん

海外でしょ?
消防法がまるで違いますからね。
270622: 匿名さん 
[2023-12-27 22:48:01]
>>270617 周辺住民さん

場所特定されるリスクありますよ。
大丈夫ですか?
270623: 名無しさん 
[2023-12-27 22:52:13]
>>270621 評判気になるさん

日本と同じく厳しい耐震基準のトルコは…
日本と同じく厳しい耐震基準のトルコは…
270624: 匿名さん 
[2023-12-27 22:56:49]
>>270623 名無しさん

違法建築でしょ。
270625: 匿名さん 
[2023-12-27 23:01:48]
マンさん声が震え気味だよ
270626: マンション検討中さん 
[2023-12-27 23:09:49]
>>270620 購入経験者さん

倒壊した、火災で全滅した戸建はマンションより何倍もあるよ。
わざわざ海外の事例を出しても意味不明。
頑張ったね、戸建さん
270627: 名無しさん 
[2023-12-27 23:10:31]
>>270623 名無しさん

トルコには違法建物が多いよ。
270628: マンコミュファンさん 
[2023-12-27 23:11:35]
>>270626 マンション検討中さん

そして公的データによると
そして公的データによると
270629: 匿名さん 
[2023-12-27 23:19:28]
>>270627 名無しさん

違法建築は戸建てが心配ですね。個人だと泣き寝入りになる可能性が高いです。
270630: 匿名さん 
[2023-12-27 23:20:40]
>>270628 マンコミュファンさん

郊外のリスク高そうですね。
270631: 匿名さん 
[2023-12-27 23:24:43]
マンソンの取柄は、粘り強さ。ただそれだけ
学もない金もない実家もない。
270632: 購入経験者さん 
[2023-12-27 23:30:10]
トルコの建物倒壊が違法建築だけとは言い切れないよ。耐震の基準となる地震の地震波は日本と同じ。倒壊はしなくても住めなくなった建物も多数あるだろう。
東日本大震災では想定通り、熊本などと比べてたいした地震でもないのに一定のマンションが損傷して全壊判定受けた。
建物の固有周期に近い周波数成分がトルコの様に想定の数倍ならどうなっちゃうかね。

あと、マンションだとしても避難考えたら高層階は絶対住みたくないよな。
大きな震災でいたるところで建物が倒れたり火災が発生したらもはや救助なんてあてに出来ない。
下の階で火災が発生して消火活動もされないなかでマンションは大丈夫と避難しなくて大丈夫なものかね。
人多すぎで大混乱となるのも危険だし、避難場所もキャパオーバー。
270633: 匿名さん 
[2023-12-27 23:34:06]
タワマンのビューバスは意味あると思うけど、戸建ての風呂からの眺めって道路の通行人とか、狭い庭でしょ。意味ないよね。って思ったら、どうやら窓は換気のためらしいですね。で、寒い。マンションのようにちゃんとした換気システムがついてないんですかね。もちろん、うちのマンションは1種換気です。なお、マンションのビューバスはもちろんガラス2重で防寒対策もばっちりです。
270634: 匿名さん 
[2023-12-27 23:35:14]
>>270632 購入経験者さん

過去の災害で亡くなってる方は戸建ての住民ばかりだけどね。
災害の多い日本で木造建築は禁止するべきだと思う。
270635: 購入経験者さん 
[2023-12-27 23:39:05]
風呂の窓は換気のためって当たり前だろう。普段は使わなくても塩素系の洗剤使うときなどはありがたい。
窓は換気だけじゃなくて採光も目的なので日中明るくて掃除が楽。

マンションで風呂に窓付きって一体何パーセントあるの?
270636: 購入経験者さん 
[2023-12-27 23:41:44]
>>270634 匿名さん
過去の震災から学んだから耐震等級3があるんだよ。
単純な考えしか出来ない知能だと耐震性の低い古い戸建と今の耐震等級3の戸建も分けて考えられないんだろうな。
270637: 匿名さん 
[2023-12-27 23:51:34]
>>270636 購入経験者さん

災害は地震だけじゃないですからね。
過去の震災から学んでるなら木造なんて建てませんよ。
学ばないからいつまでたっても震災があるたびに戸建ての方が亡くなってるんですよ。
270638: 匿名さん 
[2023-12-27 23:53:11]
戸建は耐震等級3でも心配
マンションは耐震等級1でも安心
https://life-info.link/taishin-toukyu/
270639: 購入経験者さん 
[2023-12-28 00:02:03]
>>270637 匿名さん

マンションは人気がないから土地の安い地方は貧乏人しか住まない
戸建しか無いから当然じゃん
バカなの?
270640: 購入経験者さん 
[2023-12-28 00:02:14]
信じるのは勝手だが、頭悪すぎだろう。
宮城ではマンションの弱点の周波数成分が小さい震度6程度で損傷多数だったというのに、おめでたすぎ。
270641: 匿名さん 
[2023-12-28 00:10:03]
おめでたいのは戸建さんですよ。災害でたくさんの戸建ての方の命が奪われてるんですから。建物じゃないですよ。命ですからね。
270642: 匿名さん 
[2023-12-28 00:11:45]
>>270639 購入経験者さん

土地の安いところに、建築費の高い鉄筋コンクリート造なんで建てても誰も買わないでしょ。所得低い人ばかりですから。
270643: 匿名さん 
[2023-12-28 00:12:55]
郊外の安い土地に建物にお金をかけるのはバカなんですよ。
お金をどぶに捨てるようなもの。
270644: 購入経験者さん 
[2023-12-28 00:15:42]
立地の問題、建物の耐震性の違いなど切り分けて考えられない君のおつむではそうなるんだろう。

マンションは耐震性よりデベがいかに売りやすいかが重要な様だよ。
https://taclover.com/%e5%a3%8a%e3%82%8c%e3%81%aa%e3%81%84%e3%83%9e%e3%...

鉄筋コンクリートを盲信しているアホはいなくならないので基準を見直す大惨事でも起こらないかぎり今後も変わらんだろう。

家族の安全が第一なのでリスクの無い土地に耐震等級3(地震は場所を選んでくれない)の戸建。
270645: 購入経験者さん 
[2023-12-28 00:21:13]
マンションの耐火構造は最長3時間延焼や建物の崩壊を防ぐようになっているらしいから、消火活動が行われない場合も3時間以内に避難すれば大丈夫かもね。
戸建の階段すらきつい人にはかなりの試練かも。
270646: 匿名さん 
[2023-12-28 00:33:23]
>>270638 匿名さん

戸建も鉄筋コンクリート造なら良いと思う。
270647: 匿名さん 
[2023-12-28 00:34:24]
災害は地震しか起きないと思っている戸建て。でも木造では・・・。
270648: 購入経験者さん 
[2023-12-28 00:44:56]
水が高いところに上ったり、海から2,30 km 離れたところに津波が来たり、山が無いのに土砂災害が発生するとでも?

台風もどこでも来るから耐風等級2があるよ。
270649: 購入経験者さん 
[2023-12-28 00:47:31]
鉄筋の錆びによるコンクリ破断、アルカリシリカ反応、エフロなどRCは色々経年劣化で問題あり、木造や石煉瓦と違い、100年以上持った建物は殆ど無い
特に湾岸は煙害でコーキング劣化や絶え間ない微振動による金属疲労など、不安要素だらけ。
そもそもマンションが新しく都内で建築できる場所は、低地のドブ川沿い、ヘドロの海を埋立てた瓦礫の上など、人が住んではいけない不適切な地盤の場所ばかり。
縦方向に異常に細長い構造だから一寸の風邪で倒れそうなタワマン程、基礎も届かなかったり、建つ地盤も心許なく、不正や手抜きも多い。だから建築のプロは殆ど戸建を志向し湾岸など絶対住まないのは暗黙知。
木造は古くからその耐久性は歴史が証明しているし、住宅に適した山の手にまず家が建ち、構造的にも平屋や二階建は縦方向より横と奥行が長く、もし基礎が無くても、地震や台風程度では倒れたりはしない。そんなことは子供でも分る。
そもそも今の木造は消防法で厳しく規制され、難燃・防火・耐火構造でないと建築許可が下りない事すら知らない。
建築物の特性を知らなかったり、田舎でも絶滅危惧の50年以上前の木密を引き合いに出すなど、いかにも自分で家を建てたり注文したことのない、勉強不足のマンションらしいw
まあ暖房大安い割に暖かいだの毎日ゴミ出し最高だの、実にショボイ事だけが自慢の人が住むような掃き溜めだから、そんなもんだろう笑
270650: 評判気になるさん 
[2023-12-28 00:57:34]
>>270643 匿名さん

余り親の悪口を言うと天罰が下るよ。
もしかして勘当されたのかw
270651: 匿名さん 
[2023-12-28 05:55:49]
>>270646 匿名さん
RC戸建ては重くて脆いから耐震強度が弱いし、コンクリートは居住性が悪いので人気がない。
間取りの変更や増改築も難しい。
長期優良住宅として不適合になる事が多い。
270652: eマンションさん 
[2023-12-28 06:17:08]
軽くて燃えやすい木造戸建がいちばんだね☆
270653: 匿名さん 
[2023-12-28 06:21:15]
>>270649

ストレス溜まってそう☆
270654: 匿名さん 
[2023-12-28 06:23:49]
マンションだと4,000万までの予算しか用意できない戸建なら、郊外の安い土地に格安パワービルダー系の身の丈に合った戸建がいちばん

という結論にしかならないよね?笑
270655: マンコミュファンさん 
[2023-12-28 08:19:54]
>>270651 匿名さん

戸建でもRCなら安全だと思います。
耐震強度ももちろん高いです。
重さ以上に強度があるんですよ。
RCならブルジュハリファのように高さ1000mでも作れますからね。いい加減なこと言わないように。
270657: 匿名さん 
[2023-12-28 08:48:30]
戸建てのお婆が発狂してる☆
270658: マンコミュファンさん 
[2023-12-28 09:19:36]
>>270636 購入経験者さん

耐震等級3はたったの1981年の法律最低限の1.5倍。
この40年以上の建築技術の進化は無視できない。
例えばスーパーゼネコン各社は独自の免震技術を開発していた。
270659: eマンションさん 
[2023-12-28 09:27:34]
>>270649 購入経験者さん

自分の考えをやめましょう
データを見て
自分の考えをやめましょうデータを見て
270660: 評判気になるさん 
[2023-12-28 09:58:10]
横への延焼より、下階からの貰い火の方が遙かに怖い
270661: 口コミ知りたいさん 
[2023-12-28 10:00:47]
救急車が入れないなら消防車も入れないね。
戸建街のインフラは怖いな。
https://twitter.com/mr_tarinn/status/1633330720109387779?ref_src=twsrc...
270662: 評判気になるさん 
[2023-12-28 10:02:32]
1400万人中たったの最大でも9,700人
周辺区もアパートやマンションだらけだけどね
うちや近所は皆50坪以上の戸建で、緑だけどw
270663: マンション検討中さん 
[2023-12-28 10:09:44]
>>270662 評判気になるさん

都心3区や副都心、湾岸のタワマン街は緑だけど郊外戸建街はリスク高いね。
まあ木造建物が多いから当たり前じゃ。
270664: 匿名さん 
[2023-12-28 10:15:55]
何の意味もない生理用品の画像なんかアップするのはキチ街マンション高齢者の証拠だよな(笑)
270665: 匿名さん 
[2023-12-28 10:19:28]
分譲マンションの遮音性性能の現実

https://www.e-kodate.com/bbs/thread/133385/

みなさんのマンション何が聞こえますか?

https://www.e-kodate.com/bbs/thread/45865/

騒音主の特徴
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/301512/


子供の騒音【PART2】
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/183988/

子供の走る音について
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/166373/

【騒音問題】窓バン!!網戸バン!!ドアバン!! 【ドッカン!ガッシャン!バン!ピシャッ!】 
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/546969/

マンションの上の階の騒音ってどうですか?
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/564140/

1階からの騒音に困っている方いらっしゃいませんか?
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/17373/
270666: 周辺住民さん 
[2023-12-28 10:24:50]
>>270661 口コミ知りたいさん

又同じネタかよw しかもアパートだらけじゃん
誤解する奴がいるから一応補足すると、この程度ならハンドル切り返せば通れるし、運転手は近所のプロ救命員。当然付近の道を知り尽くし、近所の救急病院行くにも、通れない道なんかわざわざ通らない
マンションは敷地の前に消防署があったとしても
敷地内に車が入るのにセキュリティで何カ所も解錠したり、一々明けて時間が掛かるし、マンション標準のEVじゃ担架が入らない 緊急時でも管理人に一々言わないと何も進まない。AEDも使い方も設置場所も知らない管理人や住民が多い。

うちみたいな普通の住宅街は、目の前は普通に大型消防車も駐まれる公道だし、徒歩数分(うちは5分)消防署と交番がある。半径300mで救急病院、うちは病院も半径300mに救急病院含め3箇所,家から車も10秒で出せる。
救急士がエレベータ待つ間に、うちなら病院に着いている
270667: 購入経験者さん 
[2023-12-28 10:27:30]
タワマンなんか特に、助かる命も助からないな
270668: マンション掲示板さん 
[2023-12-28 10:41:08]
>>270665 匿名さん

戸建のお婆が入り浸ってる粘着リストの一覧ですね☆
270669: eマンションさん 
[2023-12-28 10:42:34]
>>270666 周辺住民さん

地震で崩れたらとおれまへん笑
270670: 匿名さん 
[2023-12-28 10:49:57]
>>270669 eマンションさん
マンションや古いビルがたくさん建ってる場所はそうなってもおかしくないね。
大混乱の渋滞で緊急車両も通れないだろうし、消防も救急も人、車が圧倒的に不足で救助をあてにしたらダメだよね。

タワマンなら人が多いので田舎の消防団のシステム導入したら良さそう。
270671: マンション検討中さん 
[2023-12-28 10:57:09]
>>270658 マンコミュファンさん
マンションはずっとその最低基準のままだよ。
だから震度6で全壊判定が多数。
270672: 購入経験者さん 
[2023-12-28 11:04:41]
>>270669 eマンションさん

地震で街が崩壊する一大事に、
救急車屋消防車が来てくれると、本気で思っているの?
270673: 匿名さん 
[2023-12-28 11:13:41]
高層階が住居で下の階で火災がおきても大丈夫だと思って避難しなかったら、避難できなくなって、黙って死ぬか、飛び降りて死ぬかしかなくなるな。

防煙マスクは非常用に必須だろうね。
270674: 通りがかりさん 
[2023-12-28 11:33:32]
>>270671 マンション検討中さん

マンションは簡易計算じゃないし制震と免震も多く採用している
270675: 匿名さん 
[2023-12-28 11:42:21]
戸建も簡易計算じゃないよ。
簡易計算じゃなければ消防署並に強くなるとでも思ってるの?
マンションはばっちり耐震等級1を満たすように作ってある。
だから震度6程度でも一定数壊れて全壊判定となるのは設計通り。

耐震性上げても高くて間取りの自由度も下がって、狭くなるから売れないんだってさ。
売ったらおしまいだからね。
大地震の後に建て直しが必要になろうが関係ない。
270676: 匿名さん 
[2023-12-28 12:04:11]
戸建は耐震等級3でも心配
マンションは耐震等級1でも安心
270677: 匿名さん 
[2023-12-28 12:15:04]
ここに災害の危険度が市区町村の丁目毎にでてますよ。自分の住んでるところの危険度確認した方が良い。戸建街は埋立地のタワマンエリアよりも危険ですから。
https://www.toshiseibi.metro.tokyo.lg.jp/bosai/chousa_6/home.htm
270678: 匿名さん 
[2023-12-28 12:15:15]
ここのマンション住人の理解だとそうなっちゃうのね。

共同で管理していくのにこの能力だから、リスク高いな。
270679: マンコミュファンさん 
[2023-12-28 12:32:49]
>>270677 匿名さん

都が作成しているため、ここの戸建さんの主張よりよっぽど信頼できます。
270680: 通りがかりさん 
[2023-12-28 12:56:05]
>>270679 マンコミュファンさん

我が家もハザードマップで安全なエリアの家なので安心して暮らしています。
我が家もハザードマップで安全なエリアの家...
270681: 匿名さん 
[2023-12-28 13:12:45]
住む場所のハザードマップ調べるのなんて常識なのにここのマンション派にとってはそうでは無いみたいだね。

どおりで立地が問題の災害も切り分けられない訳だわ。
270682: 評判気になるさん 
[2023-12-28 13:19:05]
>>258951

戸建の等級3はマンション並みの構造計算をしている場合のほかに、品確法による簡易計算でも取れちゃうのが問題なんですよ。
戸建さんがその事実をひた隠しにしたがるのは何故なのか?やっぱり都合が悪いのかな?
270683: 購入経験者さん 
[2023-12-28 13:20:36]
>>270677 匿名さん

じゃあ、なぜ同じ東京都が出した液状化マップには、目をつぶるの?
マンションの集中する湾岸や都心部以東は、山手に比べてかなり危険ですが。

https://news.livedoor.com/article/detail/7541443/
じゃあ、なぜ同じ東京都が出した液状化マッ...
270684: 匿名さん 
[2023-12-28 13:28:56]
>>270682 評判気になるさん
マンション派は簡易計算を一般化したがるけどハウスメーカーは構造計算ですよ。
大手に多い鉄骨系は簡易計算じゃないからね。
君のいう簡易計算ってどの程度の割合なの?

仮に簡易だとしても間取りが特殊じゃなけば耐震等級1より耐震性は高い。
(少なくとも全体の期待値のレベルでは確実に上回る。でなきゃ計算のモデル自体がデタラメ。)
世の中簡易計算だらけで構造計算だって多数の近似を使わないと無理でしょ。
270685: 匿名さん 
[2023-12-28 13:33:44]
マンションの場合は構造計算はコストカットのためにも必要だよね。
無駄に柱や梁を太くしたらコストは膨らむわ、売りにくいわで売る側のメリット無し。
耐震基準(等級1)を満たせるギリで作るのが一番合理的。

全壊判定でもちゃんと基準満たしていれば誰も文句は言えない。
270686: マンコミュファンさん 
[2023-12-28 13:34:22]
>>270683 購入経験者さん

江戸川区だけで戸建が10万棟程度あるよ。
270687: マンション掲示板さん 
[2023-12-28 13:37:14]
>>270685 匿名さん

最近のタワマンは免震構造なので柱が細くて窓が大きくなっても地震に問題が無い。
やっぱりこの40年間日本の建築技術は進化しているね。
戸建はまだ古い耐震構造で古い耐震等級を目指しているね。
270688: 匿名さん 
[2023-12-28 13:44:01]
免振だと耐震性なくても大丈夫だと思ってるの?
そんなんじゃ免振が効かない揺れ方したら一気に崩壊じゃん。
おバカすぎ。

いずれにせよ、コストカットで無駄に耐震性上げたりはしない。
戸建は耐震性が売りになる。
270689: マンコミュファンさん 
[2023-12-28 14:02:32]
>>270684 匿名さん

マンションは全部構造計算してるので耐震等級は不用です。戸建のうち、ちゃんと構造計算してるのは何割ぐらいなの?簡易計算でなんちゃって等級3が取れちゃう戸建のダブルスタンダードが問題だって指摘されてるのに、ハウスメーカーなら大丈夫だって開き直る意味が分からんね。そんなに隠蔽したいの??
270690: 匿名さん 
[2023-12-28 14:22:33]
>>270689
ダブルスタンダードって何?
マンションの構造計算と同じで国が認めた評価方法なんだけどな。
問題があるというなら国にどこがどういう問題なのか指摘してあげれば。
一定の仮定の下での評価方法だからそこから大きくはずれた構造なら成り立たないのは当然で、それはそういう間取りを要求した建築主とそれを認めたメーカーの問題だよな。

構造計算と簡易計算の比率は簡易計算連呼の君が調べなよ。
270691: 評判気になるさん 
[2023-12-28 14:29:02]
>>270690 匿名さん

日本と同じく厳しい耐震基準のトルコ…
日本と同じく厳しい耐震基準のトルコ…
270692: 匿名さん 
[2023-12-28 14:39:55]
もうね、マンションの耐震性には何の保証も無いんだわw
パンケーキクラッシュにキラーパルス。長周期振動によるマンションへの影響が認知されマンション涙目w
全てが机上の空論、神頼み。

全壊した建物の中には、新築の集合住宅も含まれていた。このため、建物の建築基準について喫緊の深刻な懸念が立ち上っている。
今の時代の建築工法なら、今回のような揺れの強さに建物は耐えられるはずだった。そして、過去の震災の経験から、トルコでは地震に備えた耐震基準が徹底されているはずだった。
このマンションは昨年建てられたばかりで、「最新の耐震規制をすべて順守して完成」

https://wedge.ismedia.jp/articles/-/29401?layout=b
270693: 匿名さん 
[2023-12-28 14:43:51]
マンションは、首都直下地震が起きた後に建替えできるのかね?
何があっても逃げるなよ。エレベーターが止まり、建物にヒビが入り、余震が続く中で避難所には受け入れてもらえない。
我慢してしがみつけよ集合住宅にw
270694: 口コミ知りたいさん 
[2023-12-28 15:01:09]
>>270693 匿名さん

倒壊はまずしない。
その6強程度の地震でうちの免震構造を壊すわけじゃないから。
データも経験も専門家も信じない、自分の感想を連呼する戸建くん?
270695: マンコミュファンさん 
[2023-12-28 15:03:18]
免震構造は倒壊だけじゃなく躯体への傷でも対策できるからね。
270696: 匿名さん 
[2023-12-28 15:08:08]
>>270691 評判気になるさん
トルコの地震は揺れが耐震基準超えちゃってたんだよね。
https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S2772467023000313

レアな地震はデータの蓄積も無いので想定外の大きな地震がくるたびに基準が変わる可能性はある。

耐震基準ギリに作るのはリスクあるな。
270697: 名無しさん 
[2023-12-28 15:17:49]
海外の火災や地震の例しか出ておらず、建物構造や法律規制が全く違う事実を無視して、日本の地震や火災で亡くなったのはほとんど戸建住民ってことすら知らないの?
恥ずかしい。
270698: 匿名さん 
[2023-12-28 15:32:00]
>>270686 マンコミュファンさん
江東5区は海抜が低いし大型河川に近く都内でも水害リスクが高い地域。
河川が氾濫したら近隣に避難する場所がないので、千葉や東京の山の手以西に大規模避難が必要になる。
戸建てでもマンションでも避けたい地域。
https://j-town.net/2018/08/25264299.html?p=all
270699: 匿名さん 
[2023-12-28 15:39:55]
>>270694 口コミ知りたいさん
マンションは倒壊しなくても全壊するというのが東日本大震災の教訓。
全壊判定だと建て替えるか解体しかない。
免震でも南海トラフ巨大地震の長周期地震動に既存の構造が耐えられるか、新たなシミュレーションによるより厳しい数値で耐震強度を再検証する必要がある。
270700: 匿名さん 
[2023-12-28 15:43:09]
>>270697 名無しさん
耐震等級は日本の家屋に適用される基準
今のマンションは最低の等級1、今の戸建ては最高の等級3
築古住戸の耐震強度が弱いのはマンションも戸建ても同じ
270701: 匿名さん 
[2023-12-28 15:43:52]
トルコと日本はほぼ同じですが。
耐震等級3の戸建で地震で亡くなった人はいないでしょ。
なにせ熊本ではせいぜい軽微な損傷で済んでますからね。
270702: 口コミ知りたいさん 
[2023-12-28 15:51:04]
>>270695 マンコミュファンさん

えっ、ほとんどのマンションって免震構造なの?
しょぼしょぼ耐震1がスタンダードでしょ?(笑)
270703: 匿名さん 
[2023-12-28 15:54:38]
>>270689 マンコミュファンさん
戸建てのHMは長期優良住宅や住宅性能表示制度の申請時に構造計算書のコピーを施主に渡す。
マンションはどうなの?
270704: 匿名さん 
[2023-12-28 16:05:23]
トルコも日本も475年に1度の地震で倒壊しなように設計する。
(50年間で起こる確率は10.0%、100年間で19.0%)
これが基準で耐震等級1の戸建もマンションもこれを満たす。

トルコの地震はこの基準の倍くらいの揺れで揺れの周期によっては2475年に1度(50年で2%)という最大の想定を超える揺れが発生した。
270705: eマンションさん 
[2023-12-28 16:18:10]
>>270702 口コミ知りたいさん

マンションはウソっぱちばかりなのでほとんどない免震構造をマンション全体のように話します
マンションは基本耐震1です
マンションはウソっぱちばかりなのでほとん...
270706: 検討板ユーザーさん 
[2023-12-28 16:23:48]
>>270705 eマンションさん

マンションは多くの免震物件もあるけど戸建にはほとんど無い
270707: 匿名さん 
[2023-12-28 16:26:11]
戸建てに敵わないからマンションの耐震強度の話はご法度だったのに・・・
新参マンション?が何度も蒸し返して反論に詰まりスゴスゴ無言で退場
270708: 通りがかりさん 
[2023-12-28 16:28:50]
耐震等級3はたったの1981年の法律最低限の1.5倍。
この40年以上の建築技術の進化は無視できない。
例えばスーパーゼネコン各社は独自の制震、免震技術を開発していた。
270709: マンコミュファンさん 
[2023-12-28 16:30:23]
耐震等級3=1.5倍速の速い馬車
免震構造=電車
ってこと
270710: 匿名さん 
[2023-12-28 16:32:09]
>>270706 検討板ユーザーさん
戸建てにも免震物件はあるが建物自体の耐震強度が強いので採用例が少ないだけ
マンションの場合、免震・制振物件は評価外の8685戸の一部だから全体の1割程度
熊本地震では免振装置が破損した事例もあるから、免振を盲信せず建物の耐震強度をあげるほうが重要
270711: 匿名さん 
[2023-12-28 16:33:03]
スーパーゼネコンと言えば納得するのがおバカたる所以
270712: 匿名さん 
[2023-12-28 16:39:40]
>>270708 通りがかりさん
マンションの耐震等級1も40年前の耐震基準レベルを最低限満たす強度。
国交省はゼネコンお手盛りの制振・免震技術が、最近の大規模震災シミュレーションの数値に耐えるかより厳しい数値で再計算して、不足の場合補強工事するよう求めている。
270713: 匿名さん 
[2023-12-28 16:51:50]
>>270706 検討板ユーザーさん

戸建にHMのOPで免震構造も制振構造もありますけど?
270714: 匿名さん 
[2023-12-28 17:07:25]
戸建は大振幅地震動が来てもダメージ無しだが、高層建築は違う。
そして、大振幅地震の特性や建物への影響も十分明らかにはなっていない。
なのに設計の基準となる地震(告示波)は変わっていない。

超高層建築は発展途上なのによく安心して暮らせるなと思うわ。
同じマンションでも高さは4,5階程度までにしておいたほうが良いでしょ。

耐震等級3の戸建が安心。震度7が来ても住み続けられるしね。
270715: 匿名さん 
[2023-12-28 17:11:29]
>>270711 匿名さん

知らないネット記事よりは信頼できる
270716: eマンションさん 
[2023-12-28 17:13:49]
>>270714 匿名さん

>戸建は大振幅地震動が来てもダメージ無し
最初からは嘘。
嘘だかけ。
ネット掲示板でもネット記事でも無責任な発言が多いので要注意。
270717: 検討板ユーザーさん 
[2023-12-28 17:16:01]
>>270714 匿名さん

霞ヶ関でも都庁でもスーパーゼネコン本社でも都内の大規模病院でも超高層ビルがほとんど。
建物の専門家、社会のインフラ、政府
キミよりは100倍知識あるしバカじゃないよ。
270718: 匿名さん 
[2023-12-28 17:16:20]
耐震等級3の戸建ての強度は、熊本地震後の公的な被災調査報告でも認められております。
270719: 匿名さん 
[2023-12-28 17:25:25]
>>270717 検討板ユーザーさん
国交省も高層建物の免震装置の性能を気にしてる
https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/build/jutakukentiku_house_fr_0000...

東日本大震災による宮城県のマンション被災実態
https://www.mm-chiyoda.or.jp/wp-content/uploads/2014/07/mev-120331siry...
270720: 匿名さん 
[2023-12-28 17:31:03]
>>270717 検討板ユーザーさん
じゃあ、2022年の専門家の博士論文のイントロから引用

--- 微振動および大振幅地震動に着目した免震構造の要求性能確保に関する研究 ---
2003年十勝沖地震や、2011年東北地方太平洋沖地震、2016年熊本地震等を経験し、近年では南海トラフ地震や首都圏直下型地震、上町断層地震等の発生が懸念されており、想定を超える地震や津波、建物と擁壁衝突時の挙動、長周期地震動、長時間繰り返し地震動、長周期パルスへの対応が求められるようになった。...

免震構造は、求められる性能や役割と機能分離が明確なため、比較的必要な性能を確保し易い。一方、免震装置のみが大きく変形して地震動のエネルギーを吸収するため、免震層とその周囲にリスクを集中した構造ともいえる。地震動が大きくなり免震層に過大な変位が生じると、急激に損傷度が増大して終局状態を迎える恐れがある。...

...領域Iの微振動領域や、極稀地震動の大きさを上回る領域IVの大振幅地震動領域には各々未だ課題がある...

https://meiji.repo.nii.ac.jp/records/14883


まだ発展途上ということが理解できた?
270721: 匿名さん 
[2023-12-28 17:36:14]
まぁ2000年に一度の大地震でも50年の間に起こる確率は 2.5% しかないし、1000年前の過去から現在までだとしても39%。
生きている間に高層マンションに破局的な地震がくる確率は高くはないだろう。

それに賭けるもよしだな。
270722: 通りがかりさん 
[2023-12-28 17:41:55]
>>270717 検討板ユーザーさん

病院、官庁は耐震3ねw
270723: 匿名さん 
[2023-12-28 17:56:53]
馬鹿じゃないから防災拠点は耐震等級3。
平べったいか、多少階数あっても頑丈で窓も小さい。

パウパトロールの基地みたいなノッポの消防署は存在しない。
270724: 匿名さん 
[2023-12-28 18:05:48]
病院は耐震等級2以上だね。
外見だけでもマンションと比べて窓の比率が小さかったり、全然違うことがわかる。
270725: 匿名さん 
[2023-12-28 18:17:22]
>>270721 匿名さん
南海トラフ巨大地震の発生確率は従来より上がっている。
https://www.teguchi.info/disaster-control/earthquake-hazard-map/#nanka...
270726: 匿名さん 
[2023-12-28 18:22:18]
>>270717 検討板ユーザーさん
都庁は作った当時は大丈夫だと思ってたんだよ。
だけど、長周期地震動対策しないとやばいとなって第一本庁舎94か所、第二本庁舎61か所に制振装置を入れるなど耐震改修を行ってる。
https://www.zaimu.metro.tokyo.lg.jp/kentikuhozen/20l5k200.pdf

今後、耐震性をさらに上げる必要性が生じないとも限らないし、マンションじゃ後から大きな耐震改修は非常に困難。
270727: 匿名さん 
[2023-12-28 18:23:34]
南海トラフ地震と首都直下地震の発生確率は今後30年以内に70%

内閣府防災情報
https://www.bousai.go.jp/kyoiku/hokenkyousai/jishin.html
270728: 名無しさん 
[2023-12-28 18:27:12]
>>270726 匿名さん

古いマンションじゃない限り何の改修も必要ないよ
270729: 匿名さん 
[2023-12-28 18:27:49]
マンションは損傷しちゃうと改修方針や費用でもめる心配もあるんだよね。
270730: 匿名さん 
[2023-12-28 18:31:48]
>>270728 名無しさん
さすがマンション派
270731: 匿名さん 
[2023-12-28 18:33:14]
耐震等級なんて古い基準に囚われてるから、戸建はいつまで経っても木造から抜け出せず災害の度に犠牲者を出してるんでしょうね。
270732: 匿名さん 
[2023-12-28 18:42:18]
マンションも同じ基準(地震)想定して設計だよ

結果的に耐震等級1
270733: 名無しさん 
[2023-12-28 19:12:04]
>>270732 匿名さん

うちは免震だけど。
270734: マンコミュファンさん 
[2023-12-28 19:13:02]
構造計算してるRC造のマンションに耐震等級は不要。
簡易計算のなんちゃって耐震3がどれだけの割合含まれてるか、戸建派は分かってないだろ?
等級なんかやめて全部構造計算にすりゃあいいんだよ。
ちゃちな戸建にそんな手間をかけるのは無駄で安あがりの戸建が潰れても関係ないっていう住宅メーカーが簡易計算などというまがいものを推し進めたのでしょう。
270735: 匿名さん 
[2023-12-28 19:18:46]
>>270731 匿名さん

なので木造は耐震等級3でも心配。
鉄筋コンクリートは耐震等級1でも安心なんです。
270736: マンション掲示板さん 
[2023-12-28 19:21:33]
>>270735 匿名さん

国は品確法で耐震等級を指標にしていますので
270737: eマンションさん 
[2023-12-28 20:02:08]
>>270736 マンション掲示板さん

国の古い基準を守っていた東電の原発は爆発しちゃったけどね。一方、東北の女川原発は自主的に強化していたので災害を免れました。
270738: 匿名さん 
[2023-12-28 20:09:34]
原発の爆発は地震による損傷が原因じゃない。
耐震等級1も構造計算のマンションも本質的に同じ。

ここのマンション派の理解力があまりに低すぎ。
知能の限界だな。
270739: マンコミュファンさん 
[2023-12-28 20:16:32]
>>270737 eマンションさん

非常用電源の位置の問題でね
ムサコのタワマンウンコ事件と同じ原理
270740: eマンションさん 
[2023-12-28 20:33:55]
なので今のタワマンは非常用電源を上げたり燃料7日分持ったり、免震採用したり進化してるんですよね。戸建が古い耐震等級に固執して全然進歩しない一方で。
270741: 匿名さん 
[2023-12-28 20:40:54]
ちなみに構造計算も国の基準だからね。
馬鹿だから気づいていない様だけど。
270742: 匿名さん 
[2023-12-28 20:42:33]
非常電源はうんこが溢れ出す備えにはならない
270743: 匿名さん 
[2023-12-28 20:43:20]



はアスタリスクになっちゃうのか
270744: 名無しさん 
[2023-12-28 20:48:27]
>>270740 eマンションさん
じゃあ聞くけど想定の地震波は告示波の何倍?

戸建の耐震性は耐震等級3以上というだけで進化もしてるんだけどな。
実物使った実験もしているし、もろもろの近似計算だけのタワマンとは違うし、熊本で強さも証明されている。
270745: マンコミュファンさん 
[2023-12-28 20:48:50]
うン個はタワマンの枕詞です
270746: 匿名さん 
[2023-12-28 20:52:50]
>>270740 eマンションさん
非常用電源の燃料は消防法の規制で長時間運転できるだけの量を貯蔵できない。
免震機構は熊本地震の例もあるように、大規模震災で破損して役に立たない例があるから建物の耐震強度は重要。
270747: 匿名さん 
[2023-12-28 20:53:40]
タワマンの免震機構は机上シミュレーション
270748: 口コミ知りたいさん 
[2023-12-28 21:12:16]
>>270747 匿名さん

簡易計算よりはマシ
270749: マンション掲示板さん 
[2023-12-28 21:47:44]
>>270736

お国が認めたなんちゃって等級3を信じるバカってことね笑
270750: マンション掲示板さん 
[2023-12-28 21:51:59]
スレチや罵倒は戸建のお家芸ですね
簡易計算のなんちゃって等級3が取れるのは木造戸建のみ!笑

なんちゃって耐震3の簡易計算がなぜ木造の戸建だけに認められているのか?構造計算が省略されている理由は?その簡易計算の審査は誰がやっているのか?答えられますか??

ここの戸建ては都合の悪いことには一切フタをして、逆ギレしてマンションマンションと喚き散らすだけ!笑
RC造のマンションは構造計算が必須なので耐震等級の枠外にあることも知らない素人の屑がネットで齧ったエセ知識の嘘ばかり吹聴している。
シミュレーションによると、構造計算の等級3と、簡易計算の等級3では耐震性能に差があるという結果になってます。
ここのバカな戸建は自分の家は構造計算してるとかほざいてるけど、隣近所が簡易計算だったら意味ないでしょ?地震で隣の家が倒壊して火事にでもなったらどうすんの?ほんっと自分勝手な都合の良い解釈しかしないんだね。少しぐらいスレタイを遵守した戸建について語ればいいのに。
270751: マンコミュファンさん 
[2023-12-28 22:07:49]
計算上
壁量計算の耐震等級3の戸建て>構造計算の耐震等級1のマンション
となります。
270752: 匿名さん 
[2023-12-28 22:13:32]
>>270750 マンション掲示板さん
どこのシミュレーション?
国交省や住宅性能評価機関以外のマンション業者やネット情報はガセネタ
270753: 匿名さん 
[2023-12-28 22:15:38]
マンションは最低の耐震等級1の耐震強度しかないから必死
270754: マンコミュファンさん 
[2023-12-28 22:23:07]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
270755: 検討板ユーザーさん 
[2023-12-28 22:32:06]
>>270754 マンコミュファンさん

マンションさんがアップする汚ならしい生理用品の画像とは対照的ですね
270756: ご近所さん 
[2023-12-28 22:39:48]
>>270753 匿名さん
馬鹿だから簡易計算を連呼

簡易計算の耐震等級3未満の耐震性しか無い自覚もない
270757: 評判気になるさん 
[2023-12-28 22:40:28]
>>270754 マンコミュファンさん

たったの48700円?
これアップする意味あるの?
270758: 管理担当 
[2023-12-28 22:47:36]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
270759: 周辺住民さん 
[2023-12-28 22:49:43]
>>270740 eマンションさん

燃料7日分って、共用部分の一部用途だけでしょ 何kw?KVA? 専有部用の電源なんてないよ
発電機何階に設置しているの? それとも蓄電池? 止水板は? 防火扉の場所は? 非常用進入口はどこ? 避難ハッチは? 梯子はある? スマホ使えないときの連絡は?
そもそも避難訓練したの? 階段上り降り下りしたの? AED使える?
免震装置はどこのメーカー? 縦揺れの免震装置は? 非常用トイレはどこ?
コーキング修繕計画は? エレベータ内に閉じ込められたら?
全部諳んじて答えられないようじゃ、かなりヤバイなw
まさか非常用電源が、各戸に供給されるなんて、思っていないよねw
俺はタワマンの中で被災することを考えただけで、ゾッとする
270760: 職人さん 
[2023-12-28 22:52:37]
>>270750 マンション掲示板さん
>RC造のマンションは構造計算が必須なので耐震等級の枠外
いや、枠外じゃなく単に第三者機関による評価を受けてないだけで耐震性は新耐震基準(耐震等級1と同じ)を満たすように設計されている。

構造計算は新耐震基準を満たすためと無駄なコスト(新耐震基準を超える必要以上の耐震性はコスト増)を削減するために必要。

自分勝手な都合の良い解釈しているの君じゃん。
270761: 匿名さん 
[2023-12-28 22:57:29]
マンさんメンタルの調子が悪いようだ



270762: マンション掲示板さん 
[2023-12-28 23:02:26]
>>270758 検討板ユーザーさん

ディーゼル車?
ダサい。
270763: 職人さん 
[2023-12-28 23:06:21]
>>270752 匿名さん
>ネットで齧ったエセ知識の嘘ばかり吹聴
はまさに >>270750 の事だよな。
マンションはこんなやばいのが理事とかになっちゃうんだよ。

たぶん、こいつが言ってるシミュレーションってどこかの建築会社が耐震性が弱くなる特殊な間取りのケースを取り上げたやつだよ。
簡易計算だから当然不確かさは増すわけで、構造計算された耐震等級3(これも幅はある)より弱くなるケースも強くなるケースもあるでしょ。
270764: 評判気になるさん 
[2023-12-28 23:06:56]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
270765: 職人さん 
[2023-12-28 23:07:58]
>>270758 検討板ユーザーさん
マンション派が話を逸らすためにスレチに食いつこうと必死になるからやめておきましょう。
270766: 評判気になるさん 
[2023-12-29 00:47:49]
管理規約が面倒で戸建にシフト考えてます
270767: 通りがかりさん 
[2023-12-29 01:47:59]
>>270764 評判気になるさん

トラックですよねw
270768: 検討板ユーザーさん 
[2023-12-29 01:49:46]
>>270746 匿名さん

7日間あれば十分でしょ。
それ以上続くならホテルにでも滞在します。
270769: 匿名さん 
[2023-12-29 01:52:07]
>>270758 検討板ユーザーさん

ちゃんと位置データ消してますか?
注意した方が良いですよ。

270770: 匿名さん 
[2023-12-29 02:03:24]
戸建は耐震等級3でも心配
マンションは耐震等級1でも安心
https://life-info.link/taishin-toukyu/
270771: 匿名さん 
[2023-12-29 02:04:14]
戸建でもRC造にすれば耐震強度は上がる。
予算ある人に限るけど。
270772: 匿名さん 
[2023-12-29 05:17:01]
>>270768 検討板ユーザーさん
ホテルも被災してるし震災時は広域停電になるから同じこと
マンション思考はこんなレベル
270773: 匿名さん 
[2023-12-29 05:20:49]
>>270771 匿名さん
耐震等級が下がれば耐震強度も下がる

マンションの耐震等級を上げるのが困難な理由
https://taishinsekkei.com/info/taishintokyu/
270774: 匿名さん 
[2023-12-29 06:25:13]
マンションの専有部にかける地震保険は戸建ての家財保険のようなもの。
共用部は管理組合が付保するようだが、東日本大震災でも明らかなように躯体損傷を補償するだけで、エレベーターや配管など躯体以外の補修は修繕積立金で行なう必要がある。
耐震等級が低いのに、被災しても管理組合の合議がないと簡単に補修や建て替えができないのがマンション。
270775: マンション検討中さん 
[2023-12-29 06:57:49]
>>270767 通りがかりさん

貧乏人はクロスカントリー車をトラックと呼ぶのですね。
トラックとは荷物や土砂を運ぶ車かと思っていました。
270776: マンション掲示板さん 
[2023-12-29 07:26:29]
スレチや罵倒は戸建のお家芸ですね
簡易計算のなんちゃって等級3が取れるのは木造戸建のみ!笑
なんちゃって耐震3の簡易計算がなぜ木造の戸建だけに認められているのか?構造計算が省略されている理由は?その簡易計算の審査は誰がやっているのか?答えられますか??
ここの戸建ては都合の悪いことには一切フタをして、逆ギレしてマンションマンションと喚き散らすだけ!笑
RC造のマンションは構造計算が必須なので耐震等級の枠外にあることも知らない素人の屑がネットで齧ったエセ知識の嘘ばかり吹聴している。
シミュレーションによると、構造計算の等級3と、簡易計算の等級3では耐震性能に差があるという結果になってます。
ここのバカな戸建は自分の家は構造計算してるとかほざいてるけど、隣近所が簡易計算だったら意味ないでしょ?地震で隣の家が倒壊して火事にでもなったらどうすんの?ほんっと自分勝手な都合の良い解釈しかしないんだね。
少しぐらいスレタイを遵守した戸建について語ればいいのに。
270777: eマンションさん 
[2023-12-29 07:27:49]
>>270767 さん

ちなみにクロスカントリー車のw463aにもトラック仕様はありますよ。価格は軽く1億越えますが。
https://kuruma-news.jp/post/559113

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる