住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-03 18:48:26
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

270028: マンコミュファンさん 
[2023-12-20 23:26:03]
寒い上にカビ臭いって罰ゲーム。
都心タワマンの快適な生活、一度、是非体験してもらいたい。
270029: 匿名さん 
[2023-12-20 23:27:47]
マンさん、今日は情緒不安定が酷いね、長生きしてね(笑)
270030: 名無しさん 
[2023-12-20 23:30:35]
>>270028 マンコミュファンさん

誰にも見せられないタワマン……www
270031: 通りがかりさん 
[2023-12-20 23:46:02]
>>270030 名無しさん

かわいそうだからあんまり言わないであげて
マンさんここで目一杯背伸びしてんだからさ
270032: eマンションさん 
[2023-12-21 00:43:28]
>>270027 マンコミュファンさん
汚いやつだな。
こんなのがマンションに住んでたらたまらんね。
270033: 匿名さん 
[2023-12-21 01:13:28]
>>270027 マンコミュファンさん

君の頭、カビ生えていない?
270034: 匿名さん 
[2023-12-21 05:05:53]
>>270027 マンコミュファンさん
いい戸建てに住んだことがない気の毒な方、または妄想癖がある方
どちらですか?
270035: 匿名さん 
[2023-12-21 05:34:56]
マンションだとカビも生えやすいよ(笑)
カビペディアだってさ♪

住んでいるマンションがカビだらけに?

https://kabipedia.com/3547
270036: 匿名さん 
[2023-12-21 05:56:06]
わしら年寄りにはマンションが一番なんじゃよ…
https://news.yahoo.co.jp/articles/46de5790fec6fdaad7329037c68aaf641fa0...
270037: 通りがかりさん 
[2023-12-21 07:06:56]
ところで、結婚や子供の進学で家を購入しようと思ったときに迷うのが「マンションか戸建てか」という問題ですよねっ♪
マンションと戸建てにはそれぞれメリット・デメリットがあるため絶対にこっちを選んだ方がいいという答えはありません!
したがって「何を優先するのか」によってマンションか戸建てかの判断は変わってきます。戸建てかマンションかを考える時に最も意識しておきたいポイントとして、自分の年齢や年収、世帯人数や希望条件とマッチしている物件はどれかという視点を持つことです。

参考として、最近の調査に基づく戸建とマンションの平均的な購入者は以下のようになっています。
【住宅購入世帯の平均像】

◆注文住宅
世帯主年齢:39.5歳
世帯年収:801万円
購入資金:4,713万円
返済期間:建築32.8年/土地34.5年

◆分譲戸建て住宅
世帯主年齢:37.5歳
世帯年収:750万円
購入資金:4,074万円
返済期間:32.7年

◆分譲共同住宅
世帯主年齢:39.9歳
世帯年収:960万円
購入資金:5,048万円
返済期間:29.7年

出所:国土交通省『令和4年度 住宅市場動向調査』
270038: 通りがかりさん 
[2023-12-21 07:08:10]
当スレの戸建さんはマンションだと4,000万以下の予算しか用意できないから、国土交通省の統計により平均購入価格が5,000万を超えるマンション民の集団内では平均に満たない落ちこぼれ組になります。また、論理的に推定される戸建さんの年収はマンション民の平均である960万円(年収偏差値66)よりも低い800万円(年収偏差値56)程度とするのが合理的ですね。
そして、都内勤務の38歳、年収800万、4人家族で妻は育児休業、親からの援助も含めて総予算は5,000万まで、などの条件を標準モデルとして考えると、昨今の相場高騰により4,000万以下のマンションは中古やワンルームしかないので最初からパス、マンションのことは一切気にする必要がありません。
詳細は省きますが、郊外の安い土地に格安パワービルダー系の身の丈に合った戸建がいちばん、という結論になりますね☆
当スレの戸建さんはマンションだと4,00...
270039: 口コミ知りたいさん 
[2023-12-21 09:23:40]
>>270037 通りがかりさん

毎日毎日お勤めお疲れ様です。今年もあと少しですがお身体に気を付けて頑張って下さい!
270040: 口コミ知りたいさん 
[2023-12-21 09:26:59]
ありがとうございます。死ぬまでここで頑張りたいと思います。

ところで、結婚や子供の進学で家を購入しようと思ったときに迷うのが「マンションか戸建てか」という問題ですよねっ♪ マンションと戸建てにはそれぞれメリット・デメリットがあるため絶対にこっちを選んだ方がいいという答えはありません! したがって「何を優先するのか」によってマンションか戸建てかの判断は変わってきます。戸建てかマンションかを考える時に最も意識しておきたいポイントとして、自分の年齢や年収、世帯人数や希望条件とマッチしている物件はどれかという視点を持つことです。 参考として、最近の調査に基づく戸建とマンションの平均的な購入者は以下のようになっています。

【住宅購入世帯の平均像】

◆注文住宅 世帯主年齢:39.5歳 世帯年収:801万円 購入資金:4,713万円 返済期間:建築32.8年/土地34.5年

◆分譲戸建て住宅 世帯主年齢:37.5歳 世帯年収:750万円 購入資金:4,074万円 返済期間:32.7年

◆分譲共同住宅 世帯主年齢:39.9歳 世帯年収:960万円 購入資金:5,048万円 返済期間:29.7年


出所:国土交通省『令和4年度 住宅市場動向調査』
270041: マンション検討中さん 
[2023-12-21 10:16:53]
今年は台風の直撃がそんなに多くない年なのに、台風13号でいわき市だけで1691棟の住宅も浸水による被害を受けた。
戸建は油断できないね。港区高台のマンションを買って良かった。
270042: 口コミ知りたいさん 
[2023-12-21 10:38:01]
ところで、結婚や子供の進学で家を購入しようと思ったときに迷うのが「マンションか戸建てか」という問題ですよねっ♪ マンションと戸建てにはそれぞれメリット・デメリットがあるため絶対にこっちを選んだ方がいいという答えはありません! したがって「何を優先するのか」によってマンションか戸建てかの判断は変わってきます。戸建てかマンションかを考える時に最も意識しておきたいポイントとして、自分の年齢や年収、世帯人数や希望条件とマッチしている物件はどれかという視点を持つことです。 参考として、最近の調査に基づく戸建とマンションの平均的な購入者は以下のようになっています。

【住宅購入世帯の平均像】

◆注文住宅 世帯主年齢:39.5歳 世帯年収:801万円 購入資金:4,713万円 返済期間:建築32.8年/土地34.5年

◆分譲戸建て住宅 世帯主年齢:37.5歳 世帯年収:750万円 購入資金:4,074万円 返済期間:32.7年

◆分譲共同住宅 世帯主年齢:39.9歳 世帯年収:960万円 購入資金:5,048万円 返済期間:29.7年

出所:国土交通省『令和4年度 住宅市場動向調査』
270043: 口コミ知りたいさん 
[2023-12-21 11:08:14]
>>270023 匿名さん

生まれも育ちも都心だけど。
郊外はとても慣れない。私鉄の満員電車もイオンやイトーヨーカドーでのショッピングもファミレスチェーン店の食事も場末の街も。
特にグルメとファッションが趣味だから徒歩圏内の表参道・南青山・西麻布・六本木エリアは大変ありがたい。
270044: 評判気になるさん 
[2023-12-21 11:10:02]
街のセンスは諦めない。
住宅の性能と資産価値も諦めない。
うちはある程度の資産持っているから都心マンションで安心。
270045: 名無しさん 
[2023-12-21 11:46:07]
今日、京葉線の通勤快速廃止が話題になっている。
郊外エリアは1つの路線だけで住民全体の生活を大きく影響するのは恐ろしい。ライフラインとも言われるね。
特に首都圏の郊外通勤電車は予想不能な事態が多いね。ここの戸建派が大好き東急も運休や遅延が出ていた。例えば5月の落雷で16万7000人も影響した。
270046: 口コミ知りたいさん 
[2023-12-21 11:53:21]
>>270045 名無しさん

一方、都心の交通網は郊外より何倍の密度もある。
例えば港区から東京駅(丸の内・八重洲・大手町・日本橋・京橋)方面の通勤の場合、JR東海道線(山手線・京浜東北線・横須賀線)、銀座線、三田線、浅草線、千代田線、丸の内線などなどの路線でも利用できる。都営バスやタクシーも便利で行ける。
万が一の災害の場合、交通機関が止まっても徒歩で帰宅できる。通信できない恐れもあるから帰宅できる限り家族は安心。
270047: マンション検討中さん 
[2023-12-21 12:01:58]
ところで、結婚や子供の進学で家を購入しようと思ったときに迷うのが「マンションか戸建てか」という問題ですよねっ♪ マンションと戸建てにはそれぞれメリット・デメリットがあるため絶対にこっちを選んだ方がいいという答えはありません! したがって「何を優先するのか」によってマンションか戸建てかの判断は変わってきます。戸建てかマンションかを考える時に最も意識しておきたいポイントとして、自分の年齢や年収、世帯人数や希望条件とマッチしている物件はどれかという視点を持つことです。 参考として、最近の調査に基づく戸建とマンションの平均的な購入者は以下のようになっています。

【住宅購入世帯の平均像】

◆注文住宅 世帯主年齢:39.5歳 世帯年収:801万円 購入資金:4,713万円 返済期間:建築32.8年/土地34.5年

◆分譲戸建て住宅 世帯主年齢:37.5歳 世帯年収:750万円 購入資金:4,074万円 返済期間:32.7年

◆分譲共同住宅 世帯主年齢:39.9歳 世帯年収:960万円 購入資金:5,048万円 返済期間:29.7年

出所:国土交通省『令和4年度 住宅市場動向調査』
270048: マンション検討中さん 
[2023-12-21 12:05:38]
>>270046 口コミ知りたいさん
いたるところで建物が損壊し、交通機関が全てストップする様な震災だと大量の帰宅困難者で都内はパニック状態で危険。
子供の生活の場にはしたくない。
270049: eマンションさん 
[2023-12-21 12:11:39]
>>270048 マンション検討中さん

その時帰宅もできず家族との連絡もできないのは郊外住民。
270050: 口コミ知りたいさん 
[2023-12-21 12:13:23]
>>270048 マンション検討中さん

国も都心のリスクに動き出したしね


首都直下地震、被害想定見直しへ
12/20(水) 18:40配信

タワーマンションの増加など近年の社会状況の変化もふまえ新たな防災対策の基本計画は、2025年の春ごろに改定する予定です。

https://news.yahoo.co.jp/articles/8eebdb400a539e8db1b2c4452aa42758a07b...
270051: マンコミュファンさん 
[2023-12-21 12:19:02]
>>270049 eマンションさん
家族全員が連絡取れないのが都内住民。
子供が外出中だったら気が気じゃない。

自分は広場郊外勤務だから関係ないけど都内勤務は大変ですね。
270052: マンコミュファンさん 
[2023-12-21 12:24:45]
/広場/広々/
郊外は道路も広いし、建物も密集していないからはるかに安全。
270053: 匿名さん 
[2023-12-21 12:48:03]
>>270052 マンコミュファンさん

何事もバランスですから
270054: 匿名さん 
[2023-12-21 12:52:09]
通勤の楽さをとるか、家族の快適な生活と安全をとるか。
270055: マンコミュファンさん 
[2023-12-21 13:00:29]
災害時に歩いて帰宅できないような郊外物件によく住むね。家族が心配じゃないのかな。うちは都心勤務地まで地下鉄2駅なので季節の良い時は散歩がてら歩いて帰りますよ。
270056: 通りがかりさん 
[2023-12-21 13:02:14]
ご質問が多いので補足しておきますが、「合理的に推定される戸建さんの年収はマンション民の平均である960万円(年収偏差値66)よりも低い800万円(年収偏差値56)程度とされる」というのは、国土交通省の統計データを年収チェッカーに入力して機械的に出力した結果によります。
ご質問が多いので補足しておきますが、「合...
270057: 口コミ知りたいさん 
[2023-12-21 13:15:43]
>>270052 マンコミュファンさん

消防庁のデータです。建物の密集などの原因で地震による火災延焼リスクが高いのは郊外戸建街だらけ。都心タワマン街はほとんど緑で安心。
消防庁のデータです。建物の密集などの原因...
270058: マンション検討中さん 
[2023-12-21 13:16:33]
戸建さん、自分の感想じゃなくて公的データを見てね。
270059: 名無しさん 
[2023-12-21 13:19:50]
>>270054 匿名さん

うちは都心の高級住宅街で通勤も生活も楽だよ。
もちろんマンション自体も24時間有人警備で安心・安全で暮らせる。
270060: 評判気になるさん 
[2023-12-21 13:26:26]
都心3区は最も安全なエリアですね。
木造が少なくて防火地域であるからね。
また郊外の無電柱化も遅いし。
都心3区は最も安全なエリアですね。木造が...
270061: 匿名さん 
[2023-12-21 13:31:01]
>>270057 口コミ知りたいさん
郊外といってもいろいろだから。
建蔽率40%で一区画が180平米程度以上あれば十分広いよ。

270062: 検討板ユーザーさん 
[2023-12-21 13:36:57]
>>270061 匿名さん

東京の戸建は平均敷地99平米だから180平米以上と言っても意味不明。
270063: 匿名さん 
[2023-12-21 13:44:59]
ここ、都内限定スレじゃないから。
妄想する前にスレタイ読もうな。
270064: マンション掲示板さん 
[2023-12-21 13:46:38]
>>270051 マンコミュファンさん

郊外勤務の方ですか?
ご年収はいくらですか?
270065: 名無しさん 
[2023-12-21 13:47:00]
>>270060 評判気になるさん

どこが?
どこが?
270066: 名無しさん 
[2023-12-21 13:49:00]
都心が安全だって?
都心が安全だって?
270067: 匿名さん 
[2023-12-21 13:50:46]
>>270065 名無しさん

大震災の時、火災延焼による死者の数は?液状化は?
答えてください。
270068: 名無しさん 
[2023-12-21 13:52:04]
>>270066 名無しさん

都心3区は戸建さんが大好き大田区・目黒区・世田谷区とは同じレベルじゃん?
270069: 口コミ知りたいさん 
[2023-12-21 13:57:23]
郊外住宅街の世田谷区や大田区、犯罪件数が繁華街のある都心3区よりも多いのはなぜ?
https://www.orangeroom.jp/contents/idea/153
270070: 通りがかりさん 
[2023-12-21 14:15:46]
>>270069 口コミ知りたいさん

回答

https://youtu.be/PrOlEX6wfEI?si=1vMx1RJl7JyOGp5G
270071: マンション掲示板さん 
[2023-12-21 14:39:21]
京葉線は来年のダイヤ改正で東京-蘇我で片道+20分になる。毎日の通勤は+40分。
一つのダイヤ改正でこんなにライフスタイルに影響を出て毎日40分の時間も無駄になる。それは一つの通勤路線に頼む郊外住宅街の実態。
270072: 匿名さん 
[2023-12-21 14:51:24]
何でチミたちは頭の悪いマウント合戦しか出来ないの?
何年無駄な行動を取っているのか
270073: 通りがかりさん 
[2023-12-21 14:58:41]
4,000万のマンションと同じ予算でどこにどんな戸建が買えるのか?
きちんと検討しましょう。
ネットだからといって大風呂敷を広げるのではなく、身の程を知らないとね。
270074: 匿名さん 
[2023-12-21 15:19:58]
>>270057 口コミ知りたいさん
マンションなどの共同住宅は隣の区画と密着した超過密住居という事実を知らないの?
住戸の密集度は木密よりはるかに高いし、広域火災地域のリスクが高いエリアにはマンションも多い。
270075: 匿名さん 
[2023-12-21 15:34:29]
>>270056 通りがかりさん
国交省の統計データの対象地域はマンションと戸建てで同じ地域にしていますか?
異なる地域で比較するのは恣意的。
270076: マンション検討中さん 
[2023-12-21 17:10:55]
>>270069 口コミ知りたいさん

世田谷区も大田区も広いし夜間人口も多いからね。単位面積でメッシュ割して見れば山手線の輪に沿って犯罪が多発していることがよくわかる。
周辺区も蒲田や三軒茶屋など幹線沿いのマンションの建つエリアは住宅街に比べて桁違いに多いのは確かだけどね。
ただ犯罪のレベルも都心部に比べて軽微なものが多いし、件数だけじゃ実態は見えない。
270077: マンコミュファンさん 
[2023-12-21 17:33:11]
世田谷みたいな郊外に住んだら災害時、帰宅難民では。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる