別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
269862:
通りがかりさん
[2023-12-19 23:37:40]
|
269863:
匿名さん
[2023-12-19 23:41:55]
|
269864:
マンション掲示板さん
[2023-12-20 00:16:00]
>>269860 匿名さん
狭い部屋もあるじゃなくてほぼ全て、99%以上が狭い部屋でしょ。 国語が出来ないと算数も出来ないみいたいだよ。 狭いのが標準なのもみんな妥協しまくって至った結果だのね。 音が伝わらなくするにはコンクリートの厚みどのくらい必要かね? 1メートルくらいあれば十分かな? でもそうすると共同住宅なのに戸建より高くなっちゃうから誰も買わないよなぁ。 建築費高いのも上に積み上げるためで住居の性能が上がるわけじゃないのに高い自慢も痛いよな。 南海トラフが心配されているけど耐震性も低い。 |
269865:
匿名さん
[2023-12-20 00:26:33]
|
269866:
匿名さん
[2023-12-20 00:27:47]
|
269867:
匿名さん
[2023-12-20 00:29:45]
立地が良いと高い
広いと高い マンションは高い 予算ない人はどれか又は全部を妥協するしかない。 |
269868:
匿名さん
[2023-12-20 00:58:17]
1人→マンション一択
2人→マンション一択 3人→マンション一択 4人→お金あればマンション、なければ戸建て。 |
269869:
eマンションさん
[2023-12-20 01:25:19]
|
269870:
匿名さん
[2023-12-20 05:18:35]
>>269867 匿名さん
首都圏の土地+戸建てはマンションより2000万近く高額。 |
269871:
通りがかりさん
[2023-12-20 06:18:32]
三代都市圏の注文住宅の平均総予算は4,700万円(平均年齢38歳の一時取得者)で、マンションよりもかなり低いですね。平均年収もマンションより低い800万円だから、統計データと整合した結果となっています。
|
|
269872:
通りがかりさん
[2023-12-20 06:22:36]
4,000万のマンションと見合いの戸建となると、まあ4,500万ぐらいの物件になるんじゃないの?
|
269873:
通りがかりさん
[2023-12-20 06:29:19]
小さな建売り戸建だとタワマンに嫉妬してしまうの?戸建のO子ちゃん
|
269874:
eマンションさん
[2023-12-20 06:31:46]
O子ちゃん、何でもかんでも人のせいマンションのせいにするここの戸建さんとそっくりですね笑
まさか本人??笑 |
269875:
口コミ知りたいさん
[2023-12-20 06:50:33]
|
269876:
通りがかりさん
[2023-12-20 07:05:12]
ここに書き込みしてる人実際どんなとこ住んでるんか見てみたい笑
|
269877:
eマンションさん
[2023-12-20 08:01:09]
なぜかマンションと決めつけられちゃうんだけど、自己所有の戸建に住んでます☆
|
269878:
匿名さん
[2023-12-20 08:54:34]
ネット依存症は些細なきっかけで深みにはまってしまう病気です。
自分の意思だけでは簡単に止まりません。 それは、わずか数時間も我慢できないことからご自身で自覚してると思います。 まずは地域包括支援センターに相談し第三者の関与を得てください。 |
269879:
検討板ユーザーさん
[2023-12-20 09:03:33]
|
269880:
匿名さん
[2023-12-20 09:52:31]
>>269872 通りがかりさん
車が二台あるので都市の駐車場代を考えると戸建ての予算はもっと跳ね上がります。 |
269881:
匿名さん
[2023-12-20 09:56:45]
|
269882:
検討板ユーザーさん
[2023-12-20 10:01:09]
>>269881 匿名さん
【住宅購入世帯の平均像】 ◆分譲共同住宅(分譲マンション) 世帯主年齢:39.9歳 世帯年収:960万円 購入資金:5,048万円 返済期間:29.7年 ◆注文住宅 世帯主年齢:39.5歳 世帯年収:801万円 購入資金:4,713万円 返済期間:建築32.8年/土地34.5年 ◆分譲戸建て住宅 世帯主年齢:37.5歳 世帯年収:750万円 購入資金:4,074万円 返済期間:32.7年 出所:国土交通省『令和4年度 住宅市場動向調査』 |
269883:
マンション掲示板さん
[2023-12-20 10:04:01]
>>269881 匿名さん
国土交通省の令和4年度統計によると、三代都市圏の注文住宅の平均総予算は4,700万円(平均年齢38歳の一時取得者)で、マンションよりもかなり低いですね。平均年収もマンションより低い800万円だから、統計データと整合した結果となっています。 |
269884:
マンコミュファンさん
[2023-12-20 10:17:45]
|
269885:
マンション掲示板さん
[2023-12-20 10:22:05]
|
269886:
マンション掲示板さん
[2023-12-20 10:29:32]
令和3年度の統計によると、三大都市圏の注文住宅取得者の平均年収は700~800万円が大半となっている。購入予算は5,000万円弱ですね。
https://www.cleverlyhome.com/kurashi/money/8711 |
269887:
評判気になるさん
[2023-12-20 10:37:17]
|
269888:
名無しさん
[2023-12-20 11:07:56]
|
269889:
口コミ知りたいさん
[2023-12-20 12:02:31]
|
269890:
マンション検討中さん
[2023-12-20 12:07:19]
都心の一等地、西麻布
築20年超の古いマンションでも新築戸建よりはるかに高いね。 立地も駅距離もそんなに変わらないし。 |
269891:
匿名さん
[2023-12-20 12:16:05]
でた、マンションにしては異常に広い物件と狭小戸建の比較。
ほんとバカだね。 |
269892:
名無しさん
[2023-12-20 12:24:52]
|
269893:
匿名さん
[2023-12-20 12:32:35]
標準的な構成同士で比較すれば良いということ。
|
269894:
通りがかりさん
[2023-12-20 12:39:24]
|
269895:
匿名さん
[2023-12-20 12:49:34]
どんな現実離れした比較でもマンションが高い(=上)と言いたくて仕方がないんだよ。
バカだから。 |
269896:
マンション掲示板さん
[2023-12-20 12:52:59]
ちゃんと言い返せないから、バカと吐き捨てるしかない戸建て笑
|
269897:
eマンションさん
[2023-12-20 12:54:12]
4,000万以下のマンションと対比になるような戸建を挙げたらいい。
|
269898:
eマンションさん
[2023-12-20 12:55:20]
戸建さんは、都内の一等地に注文住宅を建てるという選択肢しかないの?
|
269899:
匿名さん
[2023-12-20 13:01:23]
>>269896 マンション掲示板さん
話理解出来ないの? 一般的なマンションに比べて異常に広い面積のマンションと狭小地の戸建を比べて、戸建は安いと結論するのはおかしいよね?バカだね。 ということなんだが。 言い返せないのは君だろう。頭悪すぎ。 |
269900:
口コミ知りたいさん
[2023-12-20 13:15:05]
|
269901:
マンション検討中さん
[2023-12-20 13:18:34]
|
269902:
匿名さん
[2023-12-20 13:53:50]
|
269903:
匿名さん
[2023-12-20 13:58:45]
真っ当な正論で返しているように見えるが・・
理解力が衰えるのかな 集合住宅に住んでいると笑 |
269904:
匿名さん
[2023-12-20 13:59:45]
都内でマンション建てるような立地で戸建てを建てて住むのはそこから動きたくない元々の地主か頭が悪い成金じゃないと出来ない荒技な気がする
|
269905:
通りがかりさん
[2023-12-20 14:03:41]
|
269906:
評判気になるさん
[2023-12-20 14:11:05]
|
269907:
通りがかりさん
[2023-12-20 14:15:38]
予算の少ない人は戸建て。
予算のある人はマンション。 と言うことで良いですね。 |
269908:
マンション掲示板さん
[2023-12-20 14:22:05]
立地が良いと高い
広いと高い マンションは高い 予算ない人はどれか又は全部を妥協するしかない。 平均年収400万円台で実質賃金が下落続く日本には田舎戸建が主流のは当たり前だ。 条件の良いマンションは選べれた人しか住めない。 |
269909:
匿名さん
[2023-12-20 14:25:16]
住宅金融支援機構がまとめた2020年度の「フラット35利用者調査」によれば、注文住宅の敷地面積は中央値が252.4平米(約76坪)であり、建売住宅の敷地面積は中央値が130平米(約39坪)となっています。2023/08/03
|
269910:
匿名さん
[2023-12-20 14:26:16]
>>269900 口コミ知りたいさん
首都圏の注文住宅のR4平均敷地面積は 182.4平米。 せめて180平米くらいの土地の戸建と比較しようね。 マンション派は土地代割り勘なので戸建には土地が必要という考えにならないのかな。 |
269911:
通りがかりさん
[2023-12-20 14:31:17]
|
269912:
匿名さん
[2023-12-20 14:36:00]
さすがに都内でローン+地代毎月払ってまで戸建て購入したくはねーだろ
|
269913:
匿名さん
[2023-12-20 14:44:22]
マンション派はどうしても都内じゃないとダメらしいな。
標準的な構成(戸建は土地を含む)だと地価が高いほど戸建が高くなる。 うちは都内まで1時間程度の郊外だけど、同じ地区で標準的な戸建とファミリー向けマンションを比べると、戸建のほうが1.5~2千万円くらい高かった。 今は地価が10年前の1.4倍くらいまで値上がりしたので、今だと差が広がってるかもね。 |
269914:
通りがかりさん
[2023-12-20 14:46:50]
都内というか都心かな。
不動産は立地なので。 郊外の土地なのに建物にお金かけるのは一番馬鹿げてる。特に木造は消耗品だし。お金ドブに捨てるようなもの。 |
269915:
匿名さん
[2023-12-20 14:50:50]
例えば、都内最大の住戸数と言われる「THE TOKYO TOWERS」。
中央区勝どき6丁目にあり、約29,700㎡の敷地に2棟のタワーマンションが並び、総戸数は2,799戸になります。 1住戸当たりの敷地権の平均面積は10㎡ほどになります。 (マンションのような区分所有建物の場合、土地部分と建物部分の権利を切り離すことができず、土地部分の権利は「敷地権」と言われます) https://mbp-japan.com/tokyo/nishiyama-ld/column/5139526/ このようにマンションの土地所有権(といっても単独では売買できない)は 微々たる広さです |
269916:
匿名さん
[2023-12-20 14:52:39]
|
269917:
匿名さん
[2023-12-20 14:56:12]
ここのマンション営業の主張をそのまま解釈すると
全国の都心(=千代田区)以外のマンションは (中央区や港区含めて)クズ住宅という結論になる |
269918:
名無しさん
[2023-12-20 15:02:20]
|
269919:
口コミ知りたいさん
[2023-12-20 15:03:40]
日本の富裕層上位50人の自宅
https://presidenthouse.net/blog-entry-6206.html#goog_rewarded 昔も今も、長者になればなる程、偉い人程、皆都心を避けるのは 何故なんだろう? |
269920:
匿名さん
[2023-12-20 15:07:19]
>>269913 匿名さん
都心と田舎の差はもっと広がってるよ この人口減少社会の日本には。 港区だけで多くの大規模再開発が進んで分譲マンションの価格は毎年暴騰してるのに、郊外は人口減少一途だ。 そこ、40年後はどうなるだろう。行政サービスやインフラすら維持できない可能性もあるじゃん? |
269921:
匿名さん
[2023-12-20 15:12:19]
>>269917 匿名さん
千代田区だけが都心と考えるって地方の方? 半数以上の大使館や全部のテレビ局のある港区は間違いなく都心だよ。もちろんオフィスや商業地も千代田区より多い。 そして中央区は日本道路の原点でもあり東京の人にとって都心そのものでは? |
269922:
名無しさん
[2023-12-20 15:14:06]
|
269923:
口コミ知りたいさん
[2023-12-20 15:16:38]
ほとんどの人は港区の価値を認めるのでそこの値段が高いね。
|
269924:
匿名さん
[2023-12-20 15:23:00]
このスレの予算だと無理ですね
|
269925:
匿名さん
[2023-12-20 15:33:31]
|
269926:
eマンションさん
[2023-12-20 15:34:00]
都市部なら住みやすいマンション
田舎なら住みやすい戸建て そういう風に棲み分けができています☆ |
269927:
eマンションさん
[2023-12-20 15:36:30]
最初から住む家が決まってるのは論外でしょう。
年収800万程度の標準的ファミリーさんが購入するなら、郊外の安い土地に身の丈に合った戸建がいちばん☆ |
269928:
匿名さん
[2023-12-20 15:39:10]
不動産屋もそう言ってました☆
|
269929:
匿名さん
[2023-12-20 15:40:35]
戸建てで住むなら利便性と住環境のバランスがとれた一定住エリア
都心とか山手線内側とか単純に地図上の区域で決めるのは土地を買ったことがないマンション民 |
269930:
eマンションさん
[2023-12-20 15:41:23]
そうそう
年収800万程度の標準的ファミリーさんが購入するなら、郊外の安い土地に身の丈に合った戸建がいちばん☆ |
269931:
通りがかりさん
[2023-12-20 15:44:52]
都心予算オーバーなら郊外に賃貸で良い。郊外の土地で、建物にお金かけるのはバカ。建物は立地が良くて初めて資産価値が生じる。
|
269932:
eマンションさん
[2023-12-20 15:48:25]
家族がいるなら万が一の時に家を残しておくとよい。なので購入するしかないのだが、身の丈に合った戸建にするしかないので、郊外の木造一軒家が最善の選択肢となります。
|
269933:
匿名さん
[2023-12-20 16:51:03]
>>269930 eマンションさん
郊外までいかなくも、23区内の副都心にも戸建て向きの一低住エリアがある。 |
269934:
名無しさん
[2023-12-20 16:55:39]
|
269935:
名無しさん
[2023-12-20 16:59:24]
|
269936:
eマンションさん
[2023-12-20 17:04:57]
|
269937:
検討板ユーザーさん
[2023-12-20 17:05:18]
|
269938:
マンション掲示板さん
[2023-12-20 17:06:33]
|
269939:
マンション検討中さん
[2023-12-20 17:07:35]
|
269940:
通りがかりさん
[2023-12-20 17:09:59]
|
269941:
マンコミュファンさん
[2023-12-20 17:13:03]
|
269942:
匿名さん
[2023-12-20 17:15:21]
|
269943:
口コミ知りたいさん
[2023-12-20 17:18:12]
|
269944:
匿名さん
[2023-12-20 17:26:58]
郊外なんかに住んだら、妻も子供も不便で可哀想。
|
269945:
評判気になるさん
[2023-12-20 17:27:23]
|
269946:
通りがかりさん
[2023-12-20 17:28:36]
|
269947:
匿名さん
[2023-12-20 17:32:53]
|
269948:
名無しさん
[2023-12-20 17:34:02]
|
269949:
マンコミュファンさん
[2023-12-20 17:35:31]
|
269950:
検討板ユーザーさん
[2023-12-20 17:37:54]
|
269951:
匿名さん
[2023-12-20 17:51:35]
タワマン住まいを自慢する人は、〇〇と煙は高いところに上りたがるの証
東日本大震災を高層階で経験したら、大揺れの高層建造物の上層に住もうとは思わないはず 南海トラフ巨大地震の長周期地震動は東日本大震災の比じゃない |
269952:
検討板ユーザーさん
[2023-12-20 18:00:24]
東日本大震災で亡くなったのは津波に飲み込まれた戸建の方だけどね。過去の災害振り返れば残念ながら亡くなるのは戸建の方ばかりです。
|
269953:
匿名さん
[2023-12-20 18:04:10]
また場所のリスクと建物の違いも分からない馬鹿だよ。
マンション住人ってこのレベルばかりなの? |
269954:
検討板ユーザーさん
[2023-12-20 18:13:52]
災害の多い日本で自分が住むエリアだけは大丈夫と思いたい。でも結果からどっちが正しいかは明らかなんだよね。
|
269955:
マンコミュファンさん
[2023-12-20 18:13:53]
|
269956:
名無しさん
[2023-12-20 18:19:13]
>>269953 匿名さん
場所のリスクと建物の違いはよく分かるけど、地震や火災、水害、雹などの災害に強いのはRC造のマンションだよ? もちろんスーパーゼネコンの免震や制振などの技術を使っているのもマンション。 |
269957:
eマンションさん
[2023-12-20 18:23:00]
>>269955 マンコミュファンさん
何度も言ったけど: 性犯罪の被害者は独身者が圧倒的に多いし、もちろん独身者が住むアパートの方が家族向けの戸建より多いよ? 住宅自体の防犯性能はマンションの方が高いのは変わらない。 今時2重オートロックやEVセキュリティ、24時間有人監視のカメラが標準になってるよ? 戸建は仮に防犯カメラが付いても24時間有人体制じゃないしあくまでも事後の対策だ。そもそも付いてないね? |
269958:
検討板ユーザーさん
[2023-12-20 18:29:34]
寒い
火事に弱い 侵入窃盗多い 災害に弱い 強風で屋根が飛ぶ。 防寒、防火、防犯、防災、防風、どれもダメ。 何にも防げないのが戸建なんだよね。 |
269959:
名無しさん
[2023-12-20 18:29:38]
日本国民の常識を反対するのか。
マンションは戸建より防犯性能や断熱性が高い 港区は都心 など、10000人の国民にアンケートをしたら9990以上ぐらいが認める常識なのに、ここの戸建さんは反対してる。 |
269960:
マンション掲示板さん
[2023-12-20 18:32:09]
|
269961:
匿名さん
[2023-12-20 18:32:33]
|
4000万でも都心タワマンに住めるのがマンションのメリットですからね!