別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
269225:
匿名さん
[2023-12-13 10:03:09]
|
269226:
検討板ユーザーさん
[2023-12-13 10:05:02]
|
269227:
通りがかりさん
[2023-12-13 10:05:27]
|
269228:
匿名さん
[2023-12-13 10:05:50]
|
269229:
匿名さん
[2023-12-13 10:06:17]
|
269230:
匿名さん
[2023-12-13 10:10:18]
湾岸は都心じゃないよ。
|
269231:
匿名さん
[2023-12-13 10:16:31]
都内の大震災ではエレベーターが故障や停止を余儀なくされ、自由に使えるメンテナンス待ちに1ヶ月~半年はかかるそうです。
その間は階段だけど暮らせますか? そもそも、巨大な余震が毎日のように繰り返し発生する中で高層マンションで暮らし続けるなんて精神衛生上不可能。 中国人なんか、真っ先に逃げ出し売却され大暴落だよ(笑) |
269232:
匿名さん
[2023-12-13 10:18:24]
|
269233:
匿名さん
[2023-12-13 10:18:34]
|
269234:
匿名さん
[2023-12-13 10:20:15]
|
|
269235:
マンコミュファンさん
[2023-12-13 10:20:58]
|
269236:
匿名さん
[2023-12-13 10:23:22]
|
269237:
通りがかりさん
[2023-12-13 10:24:28]
|
269238:
評判気になるさん
[2023-12-13 10:28:46]
|
269239:
匿名さん
[2023-12-13 10:31:31]
|
269240:
マンコミュファンさん
[2023-12-13 10:36:29]
|
269241:
マンション掲示板さん
[2023-12-13 10:48:25]
|
269242:
周辺住民さん
[2023-12-13 11:06:07]
>>269235 マンコミュファンさん
自宅は地下と1階部分が鉄筋、二階を居住性と見た目優先で難燃性の木造、地盤も固く震度7なら安心 地下避難室には発電機、1か月分の水と食糧、石油ストーブ、テントとシュラフ、キャンプ道具一式、 非常トイレ、自家発ラジオなど、一通りパッキングしてある。 なお金融資産(有価証券類や貴金属)、権利書、遺言書、現金の大半は口座と貸金庫の中。 ガレージ内車中泊もでき、地震保険も当然加入。でも核攻撃受けても地下だから安全だし 頃合い見てマリーナか別荘、近所の親族のどこかに逃げ込めばいい。 都心や湾岸は逃げ場がなく、災害時は恐くて住めない。 |
269243:
名無しさん
[2023-12-13 11:13:02]
|
269244:
名無しさん
[2023-12-13 11:33:48]
マンションの地震ガーも戸建てのヒートショックガーも同レベ
日本の住居で全館空調入れてる人より頭が悪い |
269245:
職人さん
[2023-12-13 11:49:30]
|
269246:
匿名さん
[2023-12-13 11:49:45]
ヒートショックで死亡する人は毎年、交通事故で死亡する人より、たくさんいるんだけどね。
|
269247:
匿名さん
[2023-12-13 11:51:34]
|
269248:
匿名さん
[2023-12-13 11:52:10]
エレベータ使えなくなったら避難所にマンション民殺到だよ。
いつメンテ要員が来るかも分からないし、大きな余震がくればチェックしたそばから止まりだす。 道路が寸断されれば大渋滞で避難も救助もままならない。 だけど、マンションは基本、自宅待機というのが行政の方針なので矛盾しているよな。 我慢の限界で避難所に向かった頃には大量の帰宅難民で溢れてキャパオーバーで追い返される。 日頃から階段使って鍛えておくのが良い。 |
269249:
eマンションさん
[2023-12-13 11:54:35]
直下型地震の時は、山手線内と湾岸エリアに居れば火災津波に巻き込まれることはないけど、戸建ての多い周辺区は心配だね。
|
269250:
名無しさん
[2023-12-13 11:55:14]
|
269251:
eマンションさん
[2023-12-13 11:56:17]
|
269252:
eマンションさん
[2023-12-13 11:57:19]
|
269253:
匿名さん
[2023-12-13 11:57:56]
ここのマンション民の知能だと戸建ては昭和の古い木造家屋とそれらが密集した地域だろうが、水害、土砂災害リスクのある地域だろうが、すべて戸建てというひとくくりでしか理解出来ない。
共同住宅っていろいろな住人がいて大変ですね。 |
269254:
マンション掲示板さん
[2023-12-13 11:59:08]
|
269255:
買い替え検討中さん
[2023-12-13 12:00:19]
君ら、いくら暇でも他にやることあるだろ?
虚しくならない? |
269256:
マンコミュファンさん
[2023-12-13 12:00:59]
まあ自分はおのぼりさんなので、1週間ぐらい凌げたら実家に帰ります。そういう意味では田舎があるのは強い。農家なので食い物に困ることもないし。拠点が首都圏にしかない人はやばいね。
|
269257:
匿名さん
[2023-12-13 12:04:32]
田舎なら井戸水もあるからね。
米なんて1年分あるし。 |
269258:
匿名さん
[2023-12-13 12:07:01]
災害の多い日本で自分の家だけは大丈夫って、危機管理がまるでダメだよね。
|
269259:
名無しさん
[2023-12-13 12:16:48]
|
269260:
マンコミュファンさん
[2023-12-13 12:20:07]
別荘なんかずっと生活するの不便だし、親戚の家とか家族総出でお邪魔したら迷惑でしかないでしょ笑
戸建てさんの危機管理は甘すぎる。 |
269261:
マンコミュファンさん
[2023-12-13 12:25:15]
しかしここの戸建さんはスレ主のかっぺ精子婆とかいう化け物とタッグを組んでいて、何とも思わないのかね??笑
|
269262:
匿名さん
[2023-12-13 12:34:41]
|
269263:
名無しさん
[2023-12-13 12:42:23]
アラサーにもカッペにも同調してる奴なんていねーだろ
共に頭おかしい事を自身で早く気付いてほしいわ 気付いてまともになった方が勝ちです |
269264:
匿名さん
[2023-12-13 12:47:32]
キチ街のマンション民は階段使えよ♪
|
269265:
匿名さん
[2023-12-13 12:50:18]
使用済み生理用品の画像を意気揚々とアップする奴がホテルなんか利用できるかよ☆
避難所でもキモいから拒絶されるだろ(笑) |
269266:
周辺住民さん
[2023-12-13 12:53:16]
|
269267:
匿名さん
[2023-12-13 13:10:38]
|
269268:
マンション掲示板さん
[2023-12-13 13:12:02]
(一部で)年間死者数17000人と(勝手に言われている)ヒートショック。
実数としては年約5000人と(推定されていている)ヒートショック。 事実としてあるのは(推定されている)死者の9割以上が65歳超えのジジババで溺死。 もちろん飲酒してからの入浴。 怖いから30代のうちから無駄に全館空調等、対策した家に住まないとダメですね! |
269269:
匿名さん
[2023-12-13 13:38:18]
子育て世代なんで戸建が良いです
|
269270:
eマンションさん
[2023-12-13 14:43:58]
薄っぺらいレスだね
|
269271:
匿名さん
[2023-12-13 15:03:25]
子育て世代こそ都心タワマン。というか、うちの都心タワマン、子供だらけ。
|
269272:
匿名さん
[2023-12-13 15:27:40]
ファミリー向けのマンションに単身者が住む理由なんかないやん
アホすぎちゃう |
269273:
匿名さん
[2023-12-13 15:37:24]
>>269271 匿名さん
マンションのような共同住宅に子育て世帯が住むのはご法度 騒音トラブルスレには、子育て世帯に対する近隣マンション住民の罵詈雑言があふれている 曰く「子供のいる世帯はさっさと戸建てに住みかえろ。」 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/board/bouhan/ |
269274:
匿名さん
[2023-12-13 15:45:24]
|
ディーゼルでしょ。煩いけど部屋までは聞こえないですね。