別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
2681:
マンション掲示板さん
[2017-06-04 11:59:34]
確実なのは戸建の上物の中古価格のみ
|
2682:
匿名さん
[2017-06-04 12:13:03]
>>2676
賃貸マンションならば、乱暴な話し、オーナーの意向で建物の取り壊しや建て替えが決められる。 問題なのは区分所有権がある集合住宅。一応法的身分も曖昧な管理組合に、権限らしきものはあるが、 数世帯がゴネだせば何も決められなくなる。 「俺が死ぬまで待ってくれ」的な高齢世帯が増えれば、朽ち果てて行く我が家を黙って見ている しかない。 マンション派の多くは、この怖さをわかっていない。 中古価格がどうとか夢見て居られるのは、物件が新しいウチだけだよ。 |
2683:
匿名さん
[2017-06-04 12:14:09]
>区分所有法は改正されたよね。
改正されてもマンションの建て替えは促進されてない。 建て替えには住民の費用負担が必要だが経済状態は様々だから、合意形成できないまま老朽化がすすむのがマンション。 |
2684:
匿名さん
[2017-06-04 12:15:27]
>なので、比較するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。
別の意見で、戸建だと7000万円まで行けそうですという話がありました。なのでそちらの意見を採用しようと思います。 あなたの試算だと戸建は6000万円までの様ですから、実際使い物にならなそうなんですよね。 |
2685:
匿名さん
[2017-06-04 12:20:05]
|
2686:
匿名さん
[2017-06-04 12:23:40]
マンデベ営業が火消しに必死だけど、面白いデータあったので持ってきた。
>周囲の土地上昇率よりはるかに高いです 悉くいう事の逆の事例。 |
2687:
匿名
[2017-06-04 12:43:06]
うちはローンの支払いが月10万で管理費と修繕費の合計が2.5万だから
戸建だとしたら月12.5万までローン払えたのかな |
2688:
匿名さん
[2017-06-04 12:54:17]
|
2689:
匿名さん
[2017-06-04 12:56:21]
|
2690:
匿名さん
[2017-06-04 12:59:27]
これから戸建を買う人はマンションとの比較で予算組みなんてしないし、マンションを買う人も戸建との比較はしない。
いったい誰がランニングコストの差分を戸建に上積みなんかするんだろうね? |
|
2691:
匿名さん
[2017-06-04 13:00:49]
|
2692:
匿名さん
[2017-06-04 13:03:02]
|
2693:
匿名
[2017-06-04 13:03:40]
|
2694:
匿名さん
[2017-06-04 13:05:10]
|
2695:
匿名さん
[2017-06-04 13:23:35]
>実際に買うつもりも買う予定もないから数字をもてあそんで暇潰ししてるだけのアホ。
確かにそうですね。管理費分をローン返済に充てるとか狂気の沙汰だと思いますね。 そういう意味で、過去の事例から学べることは多いですが、渋谷区内の一例ですが、1985年に分譲されたマンション、32年前の分譲時には坪単価300万弱で売り出されたものが、現在は約800万で売買されていますから約2.7倍に上昇しています。要は1億で買ったものが約2.7億になった訳で、実際に売らないとキャピタルゲインは確定しませんが、周囲の土地上昇率よりはるかに高いです。全ては立地次第です。物件の維持管理に必要な管理費が無駄であるとか、そういう負 け組の屁理屈に乗せられないように気を付けましょう。 |
2696:
匿名さん
[2017-06-04 13:28:12]
> 32年前の分譲時には坪単価300万弱で売り出されたものが、現在は約800万で売買されていますから約2.7倍に上昇しています。要は1億で買ったものが約2.7億になった訳で
それが実際の例だとすると、以下の既出の答えですが・・・ 「値下がりリスクに関して考えよう ・4000万マンション ・7000万戸建…土地3000万、上物4000万として 売却時 ・戸建…土地のみの3000万 ・マンション…約1億〜1.1億円」 ということになりますか?あくまでそういうマンションもある、ということでしょうが。 |
2697:
匿名さん
[2017-06-04 13:31:51]
>2696
無いな。想像のマンションを例に出されてもと思うわ。 |
2698:
匿名さん
[2017-06-04 13:34:49]
>無いな。想像のマンションを例に出されてもと思うわ。
ありますよ。あなたがただ知らないだけですよ。ヒントは出てますよ。 >渋谷区内の一例ですが、1985年に分譲されたマンション 分かりませんか?あとでソース出してもいいですよ。 |
2699:
匿名さん
[2017-06-04 13:37:44]
>>2697
30年前に1億ぐらいで分譲されて、今2億7000万ぐらいで売られているマンションだろ。 都内にあるよね。更にもっと築古の40年前のマンションでも倍以上になってるものもある。 知らないの? |
2700:
匿名さん
[2017-06-04 13:39:31]
マンション営業必死。
|
2701:
匿名さん
[2017-06-04 13:45:48]
>マンション営業必死。
営業じゃないですよ。リアルに都心育ちなのでマンションに詳しいだけです。 郊外に住んで、ネット情報だけでいい加減なことを書いているアンチマンション派や、戸建て派と一緒にしないでくださいよ。 |
2702:
匿名さん
[2017-06-04 13:48:49]
> 30年前に1億ぐらいで分譲されて、今2億7000万ぐらいで売られているマンション
まだ分かりません?本当に知らないんですか?それでよく戸建てと比較などできますね。管理費などの数千万など、2.7倍の価格上昇から見たら誤差、ごく些少な範囲なのですがね。もっと学習して出直すべきですね。 |
2703:
匿名さん
[2017-06-04 13:50:47]
>>2699
はい。何百戸もありますよね。渋谷区、あと港区にもありますね。有名なんですけどねぇ… |
2704:
匿名さん
[2017-06-04 13:52:12]
>管理費などの数千万など、2.7倍の価格上昇から見たら誤差、ごく些少な範囲なのですがね。
数千万もないですよ。プレジデント誌の記事では、差額は30年間で390万と試算が出てましたね。 |
2705:
匿名さん
[2017-06-04 13:53:22]
今の流れはこれ!
思わせぶりな書き込みで終了でしょうね。 |
2706:
匿名さん
[2017-06-04 13:55:10]
「値下がりリスクに関して考えよう
・4000万マンション ・7000万戸建…土地3000万、上物4000万として 売却時 ・戸建…土地のみの3000万 ・マンション…約1億〜1.1億円」 マンションは30年間で管理費など390万ほど戸建てよりコストが掛かるが、 売却時の価格差は雲泥の差がある。どちらを買いますか? その他、マンションには景色の良さ、立地の良さなどもありますが、それを差し引いてみても明らかですね。 |
2707:
匿名さん
[2017-06-04 13:57:21]
マンションの管理費・修繕積立金も計画済み・固定化されているようで、実は「今時点の見通し」レベルの不確定なものに変わり無いですよね。
と言うことで、引き続き、マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件の比較をしていきましょう。 たとえば、 管理費 15,000円 修繕積立金 15,000円 臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 固定資産税の差額 10,000円 駐車場代 20,000円 で7万。 ここから戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 住宅ローンでは利息がかかる。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円。 なので、比較するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので比較するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、ランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 |
2708:
匿名さん
[2017-06-04 13:59:49]
>マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件の比較をしていきましょう。
比較したところで、数十年後の将来売却することになったら戸建ては土地価格のみ。 マンションは2から3倍のキャピタルゲインも可能。 「値下がりリスクに関して考えよう ・4000万マンション ・7000万戸建…土地3000万、上物4000万として 売却時 ・戸建…土地のみの3000万 ・マンション…約1億〜1.1億円」 値下がりリスクを勘案すると、戸建てを選択する理由はないと言える。 |
2709:
匿名さん
[2017-06-04 14:02:37]
>信頼おけるソースだと、マンション管理費など含め戸建てとの差額は30年で390万です。
木造戸建の場合、シロアリ対策は必須です。業界最大手のアサンテの場合、120㎡で約25万円。5年間のメンテナンスも込みです。とすると30年間値上げがないという前提で150万円の費用がかかります。390万から150万引くと差額は240万程度まで縮小しますね。 そうなると月々の差額は約6600円ほど。そこにネット費用、豪華なエントランス、管理人、警備、植栽、などが含まれているのでマンションの管理費はむしろ割安ですね。 |
2710:
匿名さん
[2017-06-04 14:06:13]
マンションの必死さには恐れ入る。
かなり厳しい状況なんですね。 |
2711:
匿名さん
[2017-06-04 14:09:12]
これまでのマンションの寿命が短い理由〜構造上の問題〜
コンクリートの寿命は従来から100年以上とされているのにも関わらず、実際には築30年あまりで建て替えられることが多いのはいったいなぜだろうか。それを考えるためには法制度や時代の背景を知ることが欠かせない。 まずは耐震基準の問題である。旧耐震基準に基づいて建設されたマンションは約106万戸で、そのうち6割〜8割程度は実際に耐震性がないものと推定されている。ところが、耐震補強工事を実施できたマンションは約1割にとどまり、大半はそのままとなっているようだ。耐震補強工事をするか、それとも建て替えるかという選択になるわけだが、2013年4月時点における国土交通省のまとめでは、マンション建て替えの実績(阪神・淡路大震災による被災マンションの建て替えは含まず)は累計で183件(約1万4千戸)にとどまる(それ以外に建て替え事業実施中24件、実施準備中11件)。 上で「築30年あまりで建て替えられることが多い」と書いたが、より正確にいえば「耐震補強も建て替えもできないマンションが大半で、わずかな建て替え事例の中でみれば築30年あまりで建て替えられることが多い」となるだろう。 |
2712:
匿名さん
[2017-06-04 14:16:51]
>マンションの必死さには恐れ入る。かなり厳しい状況なんですね。
日本語が理解できないようですので、まとめてあげますね。 マンションは立地の良さ、眺望の良さに加え、シロアリ被害の恐れもなく、更に30年後など将来の売却時にも、土地価格しか残らない戸建てと比較し、はるかに高い資産残存性が証明されています。30年間での管理費わずか240万円程度の価格差とは比較になりません。売却時の価格まで考慮して買うならマンション一択です。 |
2713:
匿名さん
[2017-06-04 14:25:32]
>>2708 匿名さん
> マンション…約1億〜1.1億円 > 値下がりリスクを勘案すると、戸建てを選択する理由はないと言える。 今、4000万のマンションを将来1億円で買ってくれるって保証してくれるならマンション買っても良いかな? あなた、買ってくれますか? |
2714:
匿名さん
[2017-06-04 14:26:02]
「30年前に1億ぐらいで分譲されて、今2億7000万ぐらいで売られているマンション」
まだ分からないんですか?ネットの知識しかない無知でビックリ! |
2715:
匿名さん
[2017-06-04 14:27:15]
30年後のキャピタルゲインなんて誰も保証してくれないですよね。
と言うことで、引き続き、マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件の比較をしていきましょう。 たとえば、 管理費 15,000円 修繕積立金 15,000円 臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 固定資産税の差額 10,000円 駐車場代 20,000円 で7万。 ここから戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 住宅ローンでは利息がかかる。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円。 なので、比較するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので比較するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、ランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 |
2716:
匿名さん
[2017-06-04 14:31:19]
>>2715 匿名さん
この考え方の一番のメリットは、マンションと違い、住宅ローンを払い終えるとマンション固有のランニングコスト分家計に余裕が出来ること。 この例では毎月5万〜6万。 35年後と言えば、定年退職して年金暮らしを始める頃。 この頃での毎月5万円〜6万と言うのは大きいのでは無いだろうか。 |
2717:
匿名さん
[2017-06-04 14:31:30]
> 30年後のキャピタルゲインなんて誰も保証してくれないですよね。
将来のことは誰にも分かりません。でも過去から学ぶことは多いですよね。 「30年前に1億ぐらいで分譲されて、今2億7000万ぐらいで売られているマンション」 まだ分からないんですか?ネットの知識しかない無知でビックリ! 戸建ての優位性を語りたいなら、もっとマンションの勉強をしてからどうぞ。 |
2718:
匿名さん
[2017-06-04 14:32:25]
>2716
4000万程度はキャッシュでしょ。私はそうでしたが。 |
2719:
匿名さん
[2017-06-04 14:32:58]
ごく一部の事例をもって「全てがそうである」かのように語る。
マンションさん、相変わらずですね。 |
2720:
匿名さん
[2017-06-04 14:35:14]
|
2721:
匿名さん
[2017-06-04 14:35:26]
|
2722:
匿名さん
[2017-06-04 14:41:30]
|
2723:
匿名さん
[2017-06-04 14:48:06]
>将来のことは誰にも分かりません。でも過去から学ぶことは多いですよね。「30年前に1億ぐらいで分譲されて、今2億7000万ぐらいで売られているマンション
バブルのころにそういう言葉を信じた人が、リゾートマンション投資用物件、ゴルフ会員権買いまくっててね。 みーんな大損したけど。 |
2724:
匿名さん
[2017-06-04 14:49:45]
|
2725:
匿名
[2017-06-04 14:51:24]
土地の価値が変わらないと信じるのも個人の判断
マンションは築30年経過しても売れると信じるのも個人の判断 不動産購入にはどうしても投資の側面がありますからね |
2726:
匿名さん
[2017-06-04 14:54:57]
>リゾートマンション投資用物件、ゴルフ会員権買いまくっててね。
実需ではないからですね。本当に価値のある立地、港区や渋谷区の一等地は間違いない。 過去が証明しています。リゾマンだのとは無縁の実需の買い需要がありますから。 |
2727:
匿名さん
[2017-06-04 14:55:56]
ここ数年、首都圏の中古マンションの増え方は明らかに異常
|
2728:
匿名さん
[2017-06-04 15:01:52]
首都圏でもダメだろうね。
東京、それも山手線内側の一等地だけは安心して買っていいと思うが。 戸建てマンションに関わらず不動産は立地が全て。 |
2729:
匿名さん
[2017-06-04 15:02:54]
>本当に価値のある立地、港区や渋谷区の一等地は間違いない。
マンションであれ戸建てであれそれは誰も否定してないけど? あなた論点ずれてるよ。 |
2730:
匿名さん
[2017-06-04 15:11:55]
>>2728
誰もが認める良いもの、稀少性のあるもの、ブランディングのある土地柄などは値下がりも少ないよね。不動産だけでなくクルマとかの高級品もそう。平均層の持つ一般価格帯の車などは6年もすると価格の9割毀損するけど、高級車、中でもフェラーリは価格が下がりにくい。50年前のビンテージフェラーリが40億円というような例は特別だとしても、私の実体験からいくと、新車2600万のF458に約5年間乗っていたが、売却時の買取価格は2200万ぐらいだったから、年間80万ぐらいの値落ちに抑えられていた計算になる。いわゆる平均の物とは比較にならない資産維持性の高さ。それがフェラーリであり、都心一等地マンションなのである。こういう話はネットには出てないから勉強になっただろう。笑 |
2731:
匿名さん
[2017-06-04 15:12:41]
マンションのキャピタルゲインをアピールする人あり。
されど、それを保証する人あらず。 |
2732:
匿名さん
[2017-06-04 15:13:29]
>あなた論点ずれてるよ。
じゃあ、なんでリゾマンとか的外れな例を出すのかね?それしか思い付かなかったのか… |
2733:
匿名
[2017-06-04 15:14:23]
人生何があるか分からないから資産価値が下がらないことは大事
絶対に転勤が無いなんて言い切れないし、親の介護が必要になって実家に帰る可能性だってある マンション住まいが戸建に住みたくなることもあるしその逆も然り その時に4000万で買った戸建やマンションが2500万で売れるか2000万で売れるかは小さくない問題だよ |
2734:
匿名さん
[2017-06-04 15:14:47]
>マンションのキャピタルゲインをアピールする人あり。されど、それを保証する人あらず。
キャピタルゲインは保証されるものではないからね。 でも宝くじと同じで買わないと当たらないよ。当たり前だがw |
2735:
匿名さん
[2017-06-04 15:22:26]
>でも宝くじと同じで買わないと当たらないよ。当たり前だがw
基本w使うやつは頭が弱く見える |
2736:
匿名さん
[2017-06-04 15:25:16]
|
2737:
匿名さん
[2017-06-04 15:25:45]
>基本w使うやつは頭が弱く見える
話っていうのは、相手に合わせるものなんだよ。だからwが君にはお似合いだw |
2738:
匿名さん
[2017-06-04 15:33:48]
|
2739:
匿名さん
[2017-06-04 16:06:53]
4000万のマンションも戸建もキャピタルゲインは期待しない方がいいですね。それより、資産負債比率に気をつけましょう。残債が残らないように頭金は積んだ方が良いですね。
|
2740:
匿名さん
[2017-06-04 16:16:40]
|
2741:
匿名
[2017-06-04 16:21:12]
購入価格が4000万の戸建とマンション
築30年でどちらにどれだけ資産価値が残るのか残り何年住めるのか この話に決着はつきましたか? |
2742:
匿名さん
[2017-06-04 16:22:19]
|
2743:
匿名さん
[2017-06-04 16:25:32]
|
2744:
匿名さん
[2017-06-04 16:26:49]
|
2745:
匿名さん
[2017-06-04 16:38:09]
不動産は需給で価格が決まるものであって、確実にキャピタルゲインが得られるならみんながそれを買うから結果として値段が上がってキャピタルゲインが得られなくなる。
どんだけ供給しようが事実上無限に買い手がいて、しかも価格も保証されている太陽光のような誰がやっても儲かる投資商材とは全然違う。 太陽光は日当たりさえ確保すれば、マジで誰でも儲かるイカサマのような投資だからね。 |
2746:
匿名さん
[2017-06-04 16:58:26]
都内の売れてない中古マンション在庫は25000件。
中古戸建ては5000件。 マンションはもう供給過剰でしょ。 |
2747:
匿名さん
[2017-06-04 17:00:37]
|
2748:
匿名さん
[2017-06-04 17:02:42]
|
2749:
匿名さん
[2017-06-04 17:03:33]
|
2750:
匿名
[2017-06-04 17:06:25]
|
2751:
匿名さん
[2017-06-04 17:10:11]
中古マンションの成約価格はそんなに上がってないよ。
|
2752:
匿名さん
[2017-06-04 17:12:58]
誤:俺のマンション、コレ。
正:俺の居住スペース、このマンションの一部。 |
2753:
匿名
[2017-06-04 17:15:38]
太陽光発電が確実に儲かるなら田舎に土地買ってパネルずらーっと並べれば良い
|
2754:
匿名さん
[2017-06-04 17:17:39]
マンションが人を引っ越しさせるほど魅力的なものであり、かつ、確実に儲かるなら田舎に土地買ってマンションずらーっと並べれば良い。
|
2755:
匿名
[2017-06-04 17:32:47]
マンション経営は投資
太陽光発電も投資 |
2756:
匿名さん
[2017-06-04 17:38:36]
>マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件の比較をしていきましょう。
比較したところで、数十年後の将来売却することになったら戸建ては土地価格のみ。 マンションは2倍から3倍のキャピタルゲインも可能。過去30年のデータではそう。 「値下がりリスクに関して考えよう ・4000万マンション ・7000万戸建…土地3000万、上物4000万として 売却時 ・戸建…土地のみの3000万 ・マンション…約1億〜1.1億円」 値下がりリスクを勘案すると、戸建てを選択する理由はないと言える。 |
2757:
匿名さん
[2017-06-04 17:41:15]
マンションは立地の良さ、眺望の良さに加え、シロアリ被害の恐れもなく、更に30年後など将来の売却時にも、土地価格しか残らない戸建てと比べ、はるかに高い資産残存性が過去30年以上のデータでも実証されています。30年間での管理費わずか240万円程度の価格差とは比較になりません。売却時の価格まで考慮して買うならマンション一択です
|
2758:
匿名さん
[2017-06-04 17:44:51]
|
2759:
匿名さん
[2017-06-04 17:46:04]
30年後のキャピタルゲインなんて誰も保証してくれないですよね。
と言うことで、引き続き、マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件の比較をしていきましょう。 たとえば、 管理費 15,000円 修繕積立金 15,000円 臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 固定資産税の差額 10,000円 駐車場代 20,000円 で7万。 ここから戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 住宅ローンでは利息がかかる。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円。 なので、比較するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので比較するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、ランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 |
2760:
匿名さん
[2017-06-04 17:49:46]
マンデベ営業ピンチ。
火消しに必死。 |
2761:
匿名さん
[2017-06-04 17:50:10]
>マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件の比較をしていきましょう。
比較したところで、将来売却することになったら戸建ては土地価格のみの値下がりで「決定」 マンションは2倍から3倍のキャピタルゲインも「可能」 値下がり「決定」と、値上がりも「可能」この違いは大きい。 この値下がりリスクを勘案すると、戸建てを選択する理由はないと言える。 |
2762:
匿名さん
[2017-06-04 17:51:57]
戸建てもリフォームで済む保証はないでしょ。建て替えもあるでしょ。
|
2763:
匿名さん
[2017-06-04 17:52:23]
>>2761 匿名さん
> 選択する理由はないと言える。 人それぞれ。 「将来」の値上がりにかけて4000万のマンションを買うか。 「今」の快適性にかけて、例えば6000万の戸建てを買うか。 あなたは前者。 私は後者。 |
2764:
匿名さん
[2017-06-04 17:53:08]
|
2765:
匿名さん
[2017-06-04 17:56:47]
30年後にマンションを建て替える?
|
2766:
匿名さん
[2017-06-04 17:57:09]
>「今」の快適性にかけて、例えば6000万の戸建てを買うか。
それが30年後には、土地代のみの3000万になるのは決定ですよ。 >「将来」の値上がりにかけて4000万のマンションを買うか。 それが30年前に4000万で買ったマンション、先日1億で売れました。 なので、今は1億のマンションを物色中です。なのでこのスレは卒業します。さらば! |
2767:
匿名さん
[2017-06-04 17:57:26]
30年後に戸建て建て替える?
|
2768:
匿名さん
[2017-06-04 17:58:04]
|
2769:
匿名さん
[2017-06-04 17:58:23]
マンデベ営業ピンチ。
火消しに必死。 |
2770:
匿名さん
[2017-06-04 18:01:57]
>「将来」の値上がりにかけて4000万のマンションを買うか。
それが30年前に4000万で買ったマンション、先日1億で売れました。 なので、今は1億のマンションを物色中です。 おめでとうございます!やはりマンションを選んで私も正解でした。 まだ築浅ですが、25年後には1億超えるかも、と思うと愛着もひとしおです。 立地の良いマンションを買うのが鉄則ですね。需給も大事と。 |
2771:
匿名さん
[2017-06-04 18:05:38]
良いですねー。
私は6000万戸建てにしときます。 |
2772:
匿名さん
[2017-06-04 18:10:07]
スレタイの意味がない 妄想スレ
|
2773:
匿名さん
[2017-06-04 18:10:28]
30年後、4000万のマンション買った人は億ションヘステップアップも「可能」
6000万の戸建てを買った人は、土地代のみの3000万が「決定」3000万は溝へ捨てたと同じ。 その後の人生大きく違うね。30年後に悔いの無い選択をしたいものですね。 |
2774:
匿名さん
[2017-06-04 18:11:32]
|
2775:
匿名さん
[2017-06-04 18:12:52]
デメリットを隠すなんて、どこかの営業のようだ。
マンデベ営業ピンチ。 火消しに必死。 |
2776:
匿名さん
[2017-06-04 18:28:24]
>>2767 私は定年時、平屋に建て替えする予定です。
|
2777:
匿名さん
[2017-06-04 18:37:19]
ランニングコストの差を見積もってローンに組み入れる話なら絶対にダメですよ!将来の不確定要素を固定化する非常に危険な取引で、毎月ローンとして銀行に強制的に取られますから。そのような危険な取引はまともな営業マンならまず躊躇するような詐欺まがいのトークです。もしあなたがそんな話を聞かされたのなら、カモになっているかもしくはチョロい客だと思われていることを疑いましょう。
繰り返しになりますが、もしあなたがそのような考えをお持ちなら7000万の戸建は無謀なので絶対にやめてください。ランニングコスト云々ということは、結局4000万のマンションを買える程度の収入しかないということですから、生活費にも充分余裕を持たせるべきです。精々世帯年収は800〜1000万ですよね?「ローンは3000万まで!」これを死守して下さい。間違っても6000万のローンにハンコを押さないように!それに戸建を希望される方の多くはお子さんの学費の工面も必要ですよね?2人で3000万、丁度ランニングコストとの差分になりませんか?賢明な方なら分かりましたよね? 身の丈にあった安い戸建にしないと後々大変なことになります。具体的には先ほど相談者さんが居ましたけど4000万程度になさるべきです。 余計なことかもしれないですがここに申し添えます。 |
2778:
検討板ユーザーさん
[2017-06-04 18:44:03]
|
2779:
匿名さん
[2017-06-04 18:48:47]
|
2780:
匿名さん
[2017-06-04 18:50:38]
>>2777さんの購入物件が知りたい
|
2781:
匿名さん
[2017-06-04 18:52:09]
>>2779読解力ないですね
|
2782:
匿名さん
[2017-06-04 18:54:19]
|
2783:
匿名
[2017-06-04 19:00:54]
ランニングコストを考えることも大事
将来的にかかるコストを考えることも大事 |
2784:
匿名さん
[2017-06-04 19:03:55]
要約
世帯年収は800〜1000万は、戸建てにしろマンションにしろ購入する際の 住宅ローンは3000万までとした方が賢明ですよ! 間違っても6000万のローンは組まないでください。 |
2785:
匿名さん
[2017-06-04 19:14:46]
>>2784 匿名さん
わかりやすい。 マンションには住宅ローンと同じ支払い義務がある管理費・修繕積立金がありますね。 マンションの場合は、住宅ローン1000万までにした方が賢明! 間違っても4000万のローンは組んじゃいけない。 と言うことですね。 さもないと、マンションで3000万のローンとした場合と、戸建てで5000万のローンとした場合のリスクの違いがわかりませんので。 |
2786:
匿名さん
[2017-06-04 19:15:22]
4000万のマンションが30年後に1.1憶~?
|
2787:
匿名さん
[2017-06-04 19:19:43]
>>2786
田舎のマンション買っちゃダメよー。 買うべきは都心一等地マンションね。ほとんど億ションだけど。 庶民さんには無理かなー。ワンルームならいけるかも!? 以下ご参考。 https://www.sumai-surfin.com/price/president/201003/best130.php http://toyokeizai.net/articles/-/135812 |
2788:
匿名さん
[2017-06-04 19:20:35]
つまり、4000万マンションは買ってはならない。
戸建て一択。 |
2789:
匿名さん
[2017-06-04 19:24:20]
>戸建て一択。
景色も無い壁ビュー^^ セキュリティなんてあってないようなものだし^^ すぐ窓の外を他人が歩いている^^ 門扉の他人の汚物を自分で処理とか無理^^ そんなのが戸建て。住みたくないよ。 |
2790:
匿名さん
[2017-06-04 19:27:59]
|
2791:
匿名さん
[2017-06-04 19:28:25]
マンションの「局地バブル」はもう崩壊寸前
読売オンライン2017/3/06 http://www.yomiuri.co.jp/fukayomi/ichiran/20170301-OYT8T50094.html?pag... 都心マンション信仰さん達が地獄を見る日ももうすぐみたいですね! |
2792:
匿名さん
[2017-06-04 19:32:18]
>>2791
「実際の上昇幅としては、東京・港区で、12年の終わり頃の販売価格と比べて1.5~2倍程度。そのほか、山手線内では1.5倍程度の上昇だ。したがって、過去10年以内に、この「局地バブル」エリアで新築マンションを購入した人は、現状でほとんど含み益が生じている。」 いい買い物でした。倍になって相当儲けましたよ。買うべきは都心マンションでしょ! |
2793:
匿名さん
[2017-06-04 19:34:39]
>今以上の高値で開発分譲する予定だった用地を「塩漬け」にしているのだ。その例として分かりやすいのは、江東区の湾岸エリアだ。
江東区?湾岸? そもそもダメでしょ埋立地は。ようやくそれに気付いた人が買うの止めただけ。 都心一等地は安泰で間違いない。 |
2794:
匿名さん
[2017-06-04 19:34:42]
>>2753 匿名さん
実際に田舎に土地を買ってパネルを敷き詰めている人は山ほどいますよ。 有名どころだとソフトバンクエナジーで収支報告もしていて普通に儲かっている。 http://www.sbenergy.co.jp/ パネルの製造販売をしているハウスメーカー自身も自社でソーラー発電事業を行っていたりする。 http://www.ichijo.jp/mega/index.html 屋根に乗せるだけで土地を買う必要のない個人宅への導入だったら鉄板も鉄板で儲かる。 |
2795:
匿名さん
[2017-06-04 19:36:50]
>都心一等地は安泰で間違いない。
ですね。結局、不動産は立地が全てですから。30年後の価値は立地で決まる。間違いないです。 |
2796:
匿名さん
[2017-06-04 19:40:07]
一時的な価格上昇に一喜一憂する間に減価償却はすすむ。
バブルで痛い目を見た人達をもう忘れたの? |
2797:
匿名さん
[2017-06-04 19:49:04]
損する人がいた一方で、儲けた人がいたのも事実。だいたいの場合、庶民は搾取され、富裕層は益々富むもの。さあ、あなたはどっちかな?
個人的にはバブルでは早めに切り上げ儲けを温存。それを元手に都心マンション数戸を購入。今は悠々自適の不労所得が年間3000万ほど。先見の明というのも大事ですよ。不動産は立地が全てですね。間違いないです。 |
2798:
匿名さん
[2017-06-04 19:51:05]
|
2799:
匿名さん
[2017-06-04 19:53:49]
|
2800:
匿名さん
[2017-06-04 19:59:10]
>>2785 匿名さん
マンションだろうが戸建だろうが年収800〜1000万程度の方はローン3000万以下を死守すべき。とくに子供が2人以上の割合が高い戸建さんは要注意。子供1人1500万の教育費が必要。2人なら3000万です。4000万以下の戸建にしておきなさい。 一人っ子ならマンションも可。 |
2801:
匿名さん
[2017-06-04 20:03:52]
>今は悠々自適の不労所得が年間3000万ほど。
3000万で富裕層? 冗談は設定だけにしてくれる? |
2802:
匿名さん
[2017-06-04 20:06:15]
>>2800 匿名さん
ですね。 子供2人なら100平米程度の戸建を選ぶ人が多いし、そうすると3000万の教育費を用意する必要がありますね。 ここでランニングコスト云々と言ってる人は4000万のマンションさんと生活感は同じだから、精々収入は800〜1000万程度。なので、ランニングコストの差は、家に注ぎ込むより、教育費に充てるほうが現実的。 |
2803:
検討板ユーザーさん
[2017-06-04 20:07:12]
|
2804:
匿名さん
[2017-06-04 20:08:04]
|
2805:
匿名さん
[2017-06-04 20:14:16]
まあそうなっていくよね。
マンションの生活水準がどんどん下がってる。 |
2806:
通りがかりさん
[2017-06-04 20:26:21]
戸建さん達7000万くらい資金集められたかな?
|
2807:
匿名さん
[2017-06-04 20:34:45]
マンデベ営業ピンチ。
火消しに必死。 |
2808:
匿名さん
[2017-06-04 20:45:53]
そもそも4000万クラスのマンションで資産価値とか笑っちゃう。
住むための必要経費って思えばいいのに。 広くて快適な自由設計の戸建てが良いわ。 |
2809:
匿名さん
[2017-06-04 21:13:59]
|
2810:
匿名さん
[2017-06-04 21:27:28]
マンションなら築35でも2000万近い価値がキープできるわけですね
やはり月々の修繕費を払っているお陰でしょう。 賃貸に出してもそれなりの値段で貸すことが出来そうですね 戸建の場合築35年ではどうなるのでしょうか? |
2811:
匿名さん
[2017-06-04 21:57:43]
|
2812:
匿名さん
[2017-06-04 21:59:27]
不動産の価値は成約して初めて決まる。
相場価格で売り出しても、買い手がつかなきゃただの古マンション。 都内で売れ残りの中古マンションは2万5000件もある。 |
2813:
匿名さん
[2017-06-04 22:05:43]
>>2810 匿名さん
土地4000万円、建物3000万円の注文戸建なら、100年後でも4000万円の価値がありますよ? 土地5500万円、建物1500万円の建売戸建なら、100年後でも5500万円の価値がありますよ? |
2814:
匿名さん
[2017-06-04 22:06:17]
>>2804 匿名さん
戸建に住んでます。 1500万ですか?wそこまでしてムリにマンションに住む必要あります?普通に安い戸建にして、教育費もムリなく貯めていったほうがよろしいかと思いますが。 それに2802は子供2人の戸建向けの話を書いてるんですよ。なぜ脈絡もなくマンションの話しをねじ込んでくるんですか?文章をちゃんと読んでますか?読めてますか?人の話しは関係なく自分の意見をねじ込みたいだけなのか。ちょっとアレですねw |
2815:
匿名さん
[2017-06-04 22:08:09]
|
2816:
匿名さん
[2017-06-04 22:10:06]
|
2817:
匿名さん
[2017-06-04 22:14:22]
|
2818:
匿名さん
[2017-06-04 22:16:15]
子供2人なら100平米程度の戸建を選ぶ人が多いし、そうすると3000万の教育費を用意する必要がありますね。 ここでランニングコスト云々と言ってる人は4000万のマンションさんと生活感は同じだから、精々収入は800〜1000万程度。なので、ランニングコストの差は、家に注ぎ込むより、教育費に充てるほうが現実的。
|
2819:
匿名さん
[2017-06-04 22:22:24]
|
2820:
匿名
[2017-06-04 22:23:02]
|
2821:
匿名さん
[2017-06-04 22:25:37]
|
2822:
匿名さん
[2017-06-04 22:30:02]
|
2823:
匿名さん
[2017-06-04 22:30:38]
|
2824:
戸建さん
[2017-06-04 22:32:35]
|
2825:
名無しさん
[2017-06-04 22:33:12]
|
2826:
匿名さん
[2017-06-04 22:37:45]
マンションも建て替えるんでしょ?
老朽マンションの建て替えが問題になってる。 |
2827:
匿名さん
[2017-06-04 22:38:05]
|
2828:
匿名さん
[2017-06-04 22:39:08]
|
2829:
匿名さん
[2017-06-04 22:40:47]
>教育費は住居の形態に依存するのではなく、家族構成に依存します。
学齢期の子供がいるような世帯は、狭いマンションなんかに住まないということでしょう。 |
2830:
匿名さん
[2017-06-04 22:42:01]
戸建て派のトンデモ理論が揺らいできてますね。35年経過した戸建ての建て替え費用はどうするのかな?マンションは70年持ちますよ。戸建てはその間に2回は建て替えないとでしょう。
|
2831:
匿名さん
[2017-06-04 22:48:33]
>>2828 匿名さん
マンション営業に騙されずに事実をきちんと調べましょうね。 ↓は財務省の研究会で発表された「建物は何年もつか」というタイトルの資料。 •構造材料による差はない •木造は短い、RCは長いということはないといえる https://www.mof.go.jp/national_property/councils/pre/shiryou/221021_05... |
2832:
匿名
[2017-06-04 22:51:42]
4000万のマンションは35年経過しても2000万で売れている現実
修繕費のお陰でメンテナンスが行われているからでしょうか 築35年の戸建はどうでしょう?更地にして土地だけにすれば売れますでしょうか? |
2833:
匿名さん
[2017-06-04 22:52:06]
|
2834:
匿名さん
[2017-06-04 22:56:01]
|
2835:
匿名さん
[2017-06-04 22:59:21]
>>2834 匿名さん
苦しい言い逃れですね。法定耐用年数の2倍の差は歴然と存在していますよ。単なる研究ではなく法律ですからね それで、 戸建ての建て替え費用はどうします?2000万も高い家買ってしまっては余裕無いよね。 |
2836:
匿名さん
[2017-06-04 23:01:49]
そもそも築35年の家ってボロ屋だよ。
マンションだと45年とかでもしっかりしてるけどね。常識で判断できない人が居るようでw |
2837:
匿名さん
[2017-06-04 23:03:03]
法廷耐用年数と建物の寿命には何の関係もないですよ?
法律なんてものには普遍性はない。 実際に、過去にRCの法定耐用年数も変わりましたし。 |
2838:
マンション掲示板さん
[2017-06-04 23:03:56]
|
2839:
匿名さん
[2017-06-04 23:04:14]
マンションの寿命は「60年」って本当?
マンションの寿命は「どうやって建てられたか」に大きく左右されます 「マンションはコンクリートでできているから長持ちするはず」 「60年は住めるでしょう?」 そう信じている人が、たくさんいます。 「60年」という数字がどこから来ているかというと、鉄筋コンクリート造の建物(=マンション)の資産を計算する便宜上、財務省が一律で決めた法定耐用年数の「60年」から来ているのだと思われます。しかし、1998年の税制改正で、それ以降の鉄筋コンクリート造の建物の法定耐用年数は「47年」と、短くなっています。 実際には建物ごとに耐用年数にはバラつきがあります。造り方・住み方がそれぞれ異なるマンションが「一律に同じ」と考えることには無理があります。 無知だね~ |
2840:
匿名さん
[2017-06-04 23:05:23]
そんなにRCが好きなら、戸建だってRCで建てればいい。
30坪なら3000万円くらいで建つよ。 |
2841:
匿名さん
[2017-06-04 23:06:15]
>>2837 匿名さん
普遍性の話など誰もしてませんよ。苦し紛れで必死だね。現行法で耐用年数が21年と47年で2倍以上差があるのは事実だよ。さあ、戸建てのほうが建て替え周期早いですが、費用はどう捻出しますか? |
2842:
匿名さん
[2017-06-04 23:08:28]
>戸建てのほうが建て替え周期早いですが、
まず、これが事実と異なる。 ・平均寿命の推計(2005年) RC造共同住宅 45.17年 RC専用住宅 56.76年 木造専用住宅 54.00年 むしろ戸建のほうが建て替え周期が長いのがデータが示す真実。 |
2843:
匿名さん
[2017-06-04 23:08:37]
税務のための「耐用年数」と現実の建物の「寿命」の間には直接の関係がないことを覚えておきましょう。
by税理士 |
2844:
匿名さん
[2017-06-04 23:10:00]
子供に土地譲ってよそに
平屋でも買おうかな。 子供はまた新しい家建てればいいし。 |
2845:
マンション検討中さん
[2017-06-04 23:11:48]
ふーん、戸建てが半分の周期で家建て替えないといけないとなると、管理費云々なんて話しが吹っ飛んで、ウワモノの3000万とか更に35年ごとに掛かるってことみたいだね。長持ちのマンションのほうが結局エコなんですね。
|
2846:
匿名さん
[2017-06-04 23:11:51]
戸建てなら、その時状況で2世帯住宅だって可能だし
|
2847:
独身貧乏
[2017-06-04 23:11:55]
土地がない、実家がない人は無理かな。
|
2848:
匿名さん
[2017-06-04 23:12:19]
建物が長持ちすると勘違いさせられ税金を絞りとるシステム。それマンション。
|
2849:
匿名さん
[2017-06-04 23:13:47]
法定耐用年数の意味すら分かっていないのに家(マンション)を買う無知さに乾杯!
|
2850:
匿名
[2017-06-04 23:14:23]
|
2851:
匿名さん
[2017-06-04 23:16:50]
じゃ、マンション理論だと車は6年たったら価値が0になり動かなくなるんですか?
|
2852:
匿名さん
[2017-06-04 23:19:06]
だとしたら軽自動車は4年しか持ちません!!
|
2853:
匿名さん
[2017-06-04 23:23:35]
大変です!マンション理論だと自転車は2年使えなくなるらしいです!
|
2854:
マンション掲示板さん
[2017-06-04 23:24:03]
車は車検があり最低限の整備されてる物と戸建をくらべるのは無知
|
2855:
匿名さん
[2017-06-04 23:25:21]
でもマンションさんの理屈だと耐用年数で買い替えが必要なんでしょ?
|
2856:
匿名さん
[2017-06-04 23:27:09]
普段車で例えてるマンション民自ら無知だと言うのも可哀想だよ。
|
2857:
匿名さん
[2017-06-04 23:28:19]
マンションは車不要とかね。
|
2858:
匿名さん
[2017-06-04 23:32:13]
>>2819 匿名さん
マンションは子供1人まで。2人以上なら戸建という家庭が多い。子供2人の学費捻出のためには安い戸建にしないといけない。ランニングコストの差を購入価格に上乗せするのは現実的ではない。かなり適用条件が狭いですね。なので、一般的な話として議論すべきではありませんよ。 |
2859:
匿名さん
[2017-06-04 23:35:02]
書いている内容が支離滅裂ですが?
|
2860:
匿名さん
[2017-06-04 23:37:03]
今日のマンションさんのありがたい一言
・法定耐用年数=寿命 軽自動車は4年、自転車は2年で廃車する模様 |
2861:
匿名さん
[2017-06-04 23:38:48]
|
2862:
匿名さん
[2017-06-04 23:40:06]
|
2863:
匿名さん
[2017-06-04 23:42:37]
>>2858 匿名さん
ランニングコストも学費も、出て行く金に色は付いてないからね。必要なものは見積もって予算組みしないといけないよね。特にランニングコストの差額を多く見積もっている人はかなり危険だね。 |
2864:
匿名さん
[2017-06-04 23:43:00]
|
2865:
通りがかりさん
[2017-06-04 23:47:44]
|
2866:
匿名さん
[2017-06-04 23:48:14]
|
2867:
匿名さん
[2017-06-05 00:20:39]
良く読み返してごらん。
己がいかに間違い書いてるかわかるから。 |
2868:
匿名さん
[2017-06-05 04:41:57]
>マンション理論だと車は6年たったら価値が0になり動かなくなるんですか?
そういう勝手な解釈は幼稚ですね。 戸建は耐用年数が21年とは言っても、だいたい30-40年ぐらい建て替えて来た方が多いでしょう。またマンションは70年ぐらいで建て替えた例が多いですよね。マンションの歴史はまだ浅いですが。 |
2869:
匿名さん
[2017-06-05 04:45:58]
>1950〜60年ごろに建てられた物件の話でしょ?いまの新築物件に適用される話ではない(税務ではなくて実質的に)。
1950〜60年ごろに建てられたマンションも、定期的に改修すれば半永久的に住めるといわれていた。 だから、建て替えの合意形成が困難な区分所有権が出来た。 震災で被災したり、年月が経てば答えがでますよw |
2870:
マンション比較中さん
[2017-06-05 04:46:37]
>マンションさんの理屈だと耐用年数で買い替えが必要なんでしょ?
>法定耐用年数=寿命 >法定耐用年数が寿命なのは常識です。 必死の言い訳も結構ですが間違っていますね。私が書いたのは、 >現行法で耐用年数が21年と47年で2倍以上差があるのは事実だよ。 であって、「戸建ては耐用年数が21年だから21年で建て替え」など一言も書いていません。 同じように「マンションは耐用年数が47年だから47年で建て替え」とも書いていません。 ポイントは、戸建てとマンションでは、約2倍の寿命の開きがあり、戸建てはマンションの半分の周期で建て替える必要性、可能性が高いのに、管理費を払う必要がないので35年間で2000万浮く、だから2000万円分高額な戸建てが買えるなどというのは、トンデモナイ間違った主張だと指摘しているのです。しかも不動産は維持管理が大切なのに、戸建て派の主張ではメンテは最低限で安く抑える前提での話でもあり、きちんと管理されているマンションとの寿命は更に開く可能性すらありますよ。 で改めてお聞きします。 「戸建てのほうが建て替え周期早いですが、費用はどう捻出しますか?管理費を払わないで浮いたという2000万円は、将来の建て替え費用に取っておかなくていいのですか?」 |
2871:
匿名さん
[2017-06-05 04:54:42]
>軽自動車は4年、自転車は2年で廃車、テレビは5年、冷蔵庫は6年で廃棄ですよ。
戸建ては21年で廃棄するの?そんなことどこに書いてあった? 21年でも住めるだろうけど、周り見てると一軒家って30年から40年ぐらいで建て替えてる家多いよね。マンションはもっと長いけど。畳と女房は新しい方が…じゃないけど、やっぱり新しい方が気持ちいいだろうし。そんなの一般常識で分りそうなもんだけど、戸建てのレスはいつも唐突で極端な話ばっかで意味がないレスばかり。 |
2872:
匿名さん
[2017-06-05 05:03:04]
>畳と女房は新しい方が…じゃないけど、やっぱり新しい方が気持ちいいだろうし。
ですね。一軒家は30年もそのまま住み続けるんだね。もちろんリフォームするんだろうけど、 マンションは10年ごとに最新のマンションに住み替えることも可能。 まあ現実的には20年ぐらいで住み替えている人も多いのでは? もちろん戸建てでも10年ごとに建て替えることも選択肢としては自由だけど、 そんなお大尽な人は滅多にいない訳で、最近の一軒家は丈夫になり何十年も持つそうだしね。 でも、いくら性能が良くなったからって、車だって同じ車を10年も乗ってたら飽きるし、 同じように家だって20年も住んだら建て替え、もしくは住み替えたくなりませんかね? 建てた当時は最先端でも、時代が経つと見た目のデザインもダサく感じてくるし、 性能も中身も陳腐化するのは世の常だからね。 |
2873:
匿名さん
[2017-06-05 05:04:37]
で改めてお聞きします。
「戸建てのほうが建て替え周期早いですが、費用はどう捻出しますか?管理費を払わないで浮いたという2000万円は、将来の建て替え費用に取っておかなくていいのですか?」 |
2874:
匿名さん
[2017-06-05 05:09:40]
未来のことは誰にも分からないが、想定される未来予想図。
30歳の時、一生の買い物と頑張って物件を購入したと想定。 ・戸建て 40年後の70歳で建て替え。費用は? ・マンション 70年後の100歳で建て替え。多分死んでいるから費用は必要ない。 |
2875:
匿名さん
[2017-06-05 05:14:42]
>・戸建て
> 40年後の70歳で建て替え。費用は? マンション買わずに、管理費分を上乗せしてその分ローンを高めに設定したから余裕が無い。 建て替え時期の70歳の年金生活では、建て替え費用が捻出できない。 地40年の古屋と呼ばれてしまうボロ屋だが、そのまま住み続けるしかない。 90歳になったが、もう築60年・・お化け屋敷と化す・・ そんな悲惨な人生にならないためにも、身の丈にあった4000万の戸建てを建てることをお勧めします。間違っても管理費分の先取りの気分で、ローンを高く設定したら後で後悔しますから。 |
2876:
マンション検討中さん
[2017-06-05 05:28:50]
マンションには戸建てにはない特有コストがかかるというのも、これまた事実ですよね。うちはマンション住みで駐車場代が4万x12ヶ月で年額48万。30年だと1440万掛かる。これは変えようのない事実なので、車に乗り続ける限りは掛かってくる固定費です。
じゃあ手放せばいいという声もありそうですが、正直駅も徒歩4分ほどですし無くても生活はできますが、やはり車はあると便利なんですよね。1440万はそういう生活の質を向上させる費用だと割り切る考え方もマンション住みには必要です。 管理費もそうで、快適に、安全に生活するのに当然の出費と捉えている人が多いと思います。管理人も巡回警備も、その他ゲストルームやジムなど、無いよりはあった方が便利なものへの対価は必要ですから。それらが払えない、必要無いと考える方は戸建てにお住まいになられればいいだけです。誰もマンションを押し売りしてはいませんからね(笑) でも高層階からの眺めは、いくらお金を足したところで戸建てでは得られませんから、プライスレスです。 |
2877:
匿名さん
[2017-06-05 05:52:47]
>でも高層階からの眺めは、いくらお金を足したところで戸建てでは得られませんから、プライスレスです。
震災リスクとトレードオフですね。 |
2878:
マンション検討中さん
[2017-06-05 05:56:20]
>震災リスクとトレードオフですね。
一生に一度あるか無いかの震災を心配していたら、日本には住めませんよ。 それより日々のQOL、生活利便性、快適さのほうが大事です。 |
2879:
匿名さん
[2017-06-05 06:03:43]
ここのスレタイ、
>戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可 の矛盾点があぶり出されたね。 ランニングコストというマンション管理費とは、マンションの資産価値を維持向上させるために必要な経費のこと。住民の快適性を上げることと、資産価値を維持し50年、70年と長持ちさせるのに必要な経費だろう。それらをケチって2000万差額があるから、その分でより高額な戸建てが買えると嬉々としている能天気な戸建て派は、その危うさを若いうちに認識しておいが方がいい。上でも書かれているように、70歳過ぎていざ建て替えとなった時にその愚かさに気付いてもtoo lateとなる。人生詰む前に身の丈に合った4000万戸建てをオススメします。 |
2880:
マンション比較中さん
[2017-06-05 06:18:29]
30年後の資産価値は不明だが予測はできる。過去の経験則から推測できるからね。
そういう意味で、価値の毀損をなるべく少なく抑えたいという人は、誰もが認める良いもの、稀少性のあるもの、ブランディングのある土地柄などは値下がりも少なく積極的に探してみる価値がある。不動産だけでなくクルマとかの高級品もそう。平均所得層向けの一般価格帯の車などは6年もすると価格の9割毀損するけど、高級車、中でもフェラーリは価格が下がりにくい。50年前のビンテージフェラーリが40億円というような例は特別だとしても、私の実体験からいくと、新車2600万のF458に約5年間乗っていたが、売却時の買取価格は2200万ぐらいだったから、年間80万ぐらいの値落ちに抑えられていた計算になる。いわゆる平均価格帯の商品とは比較にならない資産維持性の高さ。それがフェラーリであり、都心一等地マンションでもある。ま、この価格帯の4000万だと買えるのはワンルームか、中古の1LDKぐらいだろうが。笑 |
2881:
匿名さん
[2017-06-05 06:35:56]
>比較するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。
将来を見通せないアホ発見。70歳で建て替え時、資金ショートでボロ屋どうすんの? |
2882:
匿名さん
[2017-06-05 06:38:26]
>>2880
そういう意味では過去の経験やデータは活きますね。歴史は繰り返すと言われますし。 例えば、渋谷区内のマンションの一例ですが、1986年に分譲されたマンション、31年前の分譲時には坪単価300万弱で売り出されたものが、現在は約800万で売買されていますから約2.7倍に上昇しています。要は1億で買ったものが約2.7億になった訳で、実際に売らないとキャピタルゲインは確定しませんが、全ては立地次第です。物件の維持管理に必要な管理費が無駄であるとか、そういう一部の能天気さんの屁理屈に乗せられないように気を付けましょう。 |
2883:
匿名さん
[2017-06-05 06:38:55]
>一生に一度あるか無いかの震災を心配していたら、日本には住めませんよ。
>それより日々のQOL、生活利便性、快適さのほうが大事です。 南海トラフ沿いや首都直下型の巨大地震が発生する確率は今後30年間で70% |
2884:
匿名さん
[2017-06-05 06:46:52]
> 31年前の分譲時には坪単価300万弱で売り出されたものが、現在は約800万で売買されていますから約2.7倍に上昇しています。要は1億で買ったものが約2.7億になった訳で
それが実際の例だとすると、以下の既出の答えですが・・・ 「値下がりリスクに関して考えよう ・4000万マンション ・7000万戸建…土地3000万、上物4000万として 売却時 ・戸建…土地のみの3000万 ・マンション…約1億〜1.1億円以上」 ということになりますが、戸建ての場合は上物を建て替えてもいいかと思いますが、その費用4000万はどこから調達するのでしょう?35年後ぐらいには掛かってきますよね。ローン返し終わったと思ったら、また新たなローンですか?でも年齢的に新規のローン組めますかね? |
2885:
匿名さん
[2017-06-05 06:50:46]
>でも年齢的に新規のローン組めますかね?
70歳過ぎてたら無理でしょうね。4000万も貯金があればいいですが・・ 一度買ったら終の住処になり得る、寿命の長いマンションのほうが、建て替えや買い替えの心配もなく安心のようです。 |
2886:
匿名さん
[2017-06-05 06:53:36]
このスレ矛盾点多すぎ。もう閉鎖でいいんじゃないか。結論は出ただろ。
>比較するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 将来を見通せないアホ発見。70歳で建て替え時、資金ショートでボロ屋どうすんの? これが全てだよ。 |
2887:
匿名さん
[2017-06-05 07:03:39]
>比較するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。
そもそも6000万という設定、それが間違い。 4000万戸建てにしておけば、2000万は取っておいてうまく投資でもして、35年掛けて増やしておけば、上物建て替え時の資金になるだろう。そんなことも計算できず、マンションより2000万も高い戸建てが買える!とぬか喜びの戸建て派は哀れというか滑稽すぎ。社会をもっと知って賢くなりなさい。 |
2888:
匿名さん
[2017-06-05 07:28:05]
なかなか活発な意見交換ができていて良いですねー。 と言うことで、引き続き、マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件の比較をしていきましょう。 たとえば、 管理費 15,000円 修繕積立金 15,000円 臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 固定資産税の差額 10,000円 駐車場代 20,000円 で7万。 ここから戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 住宅ローンでは利息がかかる。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円。 なので、比較するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので比較するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、ランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 |
2889:
匿名さん
[2017-06-05 07:30:05]
>>2888
>比較するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 そもそも6000万という設定、それが間違い。 4000万戸建てにしておけば、2000万は取っておいてうまく投資でもして、35年掛けて増やしておけば、上物建て替え時の資金になるだろう。そんなことも計算できず、マンションより2000万も高い戸建てが買える!とぬか喜びの戸建て派は哀れというか滑稽すぎ。社会をもっと知って賢くなりなさい。 |
2890:
匿名さん
[2017-06-05 07:30:58]
このスレ矛盾点多すぎ。もう閉鎖でいいんじゃないか。結論は出ただろ。
>比較するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 将来を見通せないアホ発見。70歳で建て替え時、資金ショートでボロ屋どうすんの? これが全てだよ。 |
2891:
匿名さん
[2017-06-05 07:42:20]
>>2889 匿名さん
> 4000万戸建てにしておけば、2000万は取っておいて マンションも建て替え費用が別に必要ですね。 マンションの建て替えは時間もかかりますのでその費用も膨大です。 同様の考えで4000戸建てに対してマンションで2000万取っておこうとすると1500万のマンションにする必要がありますね。 |
2892:
匿名さん
[2017-06-05 07:43:38]
>>2890 匿名さん
> 70歳で建て替え時、資金ショートでボロ屋どうすんの? マンションも建て替え費用が別に必要ですね。 マンションの建て替えは時間もかかりますのでその費用も膨大です。 同様の考えで4000戸建てに対してマンションで2000万取っておこうとすると1500万のマンションにする必要がありますね。 |
2893:
匿名さん
[2017-06-05 07:45:42]
>>2889 匿名さん
> 上物建て替え時 そう、これの理由が知りたいのです。 当方は戸建ての建て替えはマンションのリノベーションのようなものとの認識です。 マンションだと唯一「占有」できる専有空間のみの「リフレッシュ」が精一杯。だけど、戸建てなら「いっそ建て替えてしまった方がいいとの答えに辿り着く」で建て替えに至るという認識です。 確かに木造は、湿気による腐食やシロアリ被害に気をつけなければなりません(が、こうなったら10年どころか5年も持たないですよね)。 それに気をつけて定期的な検査・是正措置(主に外壁と屋根)を講じていれば、建て替えは不要なんじゃないでしょうか。 素材自体に寿命があるコンクリートのマンションと違って、戸建てで建て替えが必要になるというのはどういう状況のことでしょうか? |
2894:
匿名さん
[2017-06-05 07:46:45]
>>2888 匿名さん
私は太陽光のメリット1000万円を追加して7000万円の戸建にします。 せっかくの戸建なんだから屋根全面に太陽光パネルを載せて、さらにランニングコストを下げるのが定石かと思います。 |
2895:
匿名さん
[2017-06-05 07:47:12]
>>2890 匿名さん
> 70歳で建て替え時 と、あたかも戸建は建て替えが必要な雰囲気を醸し出しながらも、その実、どう言った理由で、何年で建て替えが必要となるのかが明示できないのが実情。 建て替え不要とは言わないが、マンションより寿命が短いかと言われるとそれは不透明と言わざるを得ない。 ちなみに、 ・戸建の場合、取り壊し3日・建築半年。 ・マンションの場合、取り壊し数年・建築数年 となり、建て替え中の仮住まいの費用はマンションの方が高くなるのは火を見るより明らか。 一世帯当たりの取り壊し費用および建築費用もマンションの方が高くなることは容易に想像ができる。 |
2896:
匿名さん
[2017-06-05 07:48:06]
>マンションも建て替え費用が別に必要ですね。
マンションは、戸建てより建て替えのサイクルが長いですから心配無用です。 未来のことは誰にも分からないが、想定される未来予想図。 30歳の時、一生の買い物と頑張って物件を購入したと想定。 ・戸建て 40年後の70歳で建て替え。費用は? ・マンション 70年後の100歳で建て替え。多分死んでいるから費用は必要ない。 |
2897:
匿名さん
[2017-06-05 07:50:42]
建て替えが必要なのに建て替えが決定していないマンションゴミ同然。
資産価値ゼロで売るのに苦労する。 売れないにも関わらず、管理費・修繕積立金払い続けなければならないから最悪。 |
2898:
匿名さん
[2017-06-05 07:52:30]
>>2896 匿名さん
> 戸建てより建て替えのサイクルが長い そう、これの理由が知りたいのです。 当方は戸建ての建て替えはマンションのリノベーションのようなものとの認識です。 マンションだと唯一「占有」できる専有空間のみの「リフレッシュ」が精一杯。だけど、戸建てなら「いっそ建て替えてしまった方がいいとの答えに辿り着く」で建て替えに至るという認識です。 確かに木造は、湿気による腐食やシロアリ被害に気をつけなければなりません(が、こうなったら10年どころか5年も持たないですよね)。 それに気をつけて定期的な検査・是正措置(主に外壁と屋根)を講じていれば、建て替えは不要なんじゃないでしょうか。 素材自体に寿命があるコンクリートのマンションと違って、戸建てで建て替えが必要になるというのはどういう状況のことでしょうか? |
2899:
匿名さん
[2017-06-05 07:53:12]
マンデベ営業ピンチ。
火消しに必死。 |
2900:
匿名さん
[2017-06-05 07:53:26]
実在する建物を調査してみると、実はマンションのほうが建物の平均寿命が短いんですよ。
戸建でも、RCと木造の平均寿命はほぼ同じ。 ・平均寿命の推計(2005年) RC造共同住宅 45.17年 RC専用住宅 56.76年 木造専用住宅 54.00年 RCは法定耐用年数が長いのは事実だが、寿命は木造と変わらない。 |
2901:
匿名さん
[2017-06-05 07:55:17]
・平均寿命の推計(2005年)
推計は推計。それ以下でも以上でも無い。 |
2902:
匿名さん
[2017-06-05 08:00:44]
>>2901
では、実際の建物の建築した年と建て壊した年の実データに基づいた推計値です。 国民の平均寿命だって同じですよ。 推計値だから意味がないと切り捨てるのは、科学を全否定している前近代的すぎる考え方です。 ↓に論文がありますが、具体的に何がどう間違っているんでしょうか。 http://www.waseda.jp/sem-ykom/kamatani.pdf http://www.f.waseda.jp/ykom/jkf2000.pdf |
2903:
匿名さん
[2017-06-05 08:05:10]
>>2896 匿名さん
> 70年後の100歳で建て替え。多分死んでいるから費用は必要ない。 マンション買って住んでいる人ってみんなこんな考え持っているんですか? マンション買うの躊躇しちゃいますね。 マンション購入が「ババ抜き」と言われる理由がわかりました。 |
2904:
匿名さん
[2017-06-05 08:06:16]
マンデベ営業ピンチ。
火消しに必死。 |
2905:
匿名さん
[2017-06-05 08:17:01]
とりあえず、ランニングコストの差分を戸建に上乗せするというトンデモ理論については、各方面から矛盾点が指摘されており、破綻は明白なのでもう結構ですよね。
|
2906:
匿名さん
[2017-06-05 08:20:46]
|
2907:
匿名さん
[2017-06-05 08:23:57]
戸建てとマンションではどちらが建て替え間隔が短いかは不透明であるが、マンションの建て替え費用の個人負担額は戸建てに比べて膨大なものになるということですね。 と言うことで、引き続き、マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件の比較をしていきましょう。 たとえば、 管理費 15,000円 修繕積立金 15,000円 臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 固定資産税の差額 10,000円 駐車場代 20,000円 で7万。 ここから戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 住宅ローンでは利息がかかる。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円。 なので、比較するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので比較するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、ランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 |
2908:
口コミ知りたいさん
[2017-06-05 08:25:22]
|
2909:
匿名さん
[2017-06-05 08:26:46]
|
2910:
eマンションさん
[2017-06-05 08:39:37]
|
2911:
匿名さん
[2017-06-05 08:49:56]
>戸建て40年後の70歳で建て替え。費用は?
そうね、リフォームで十分快適に住めるけど、万が一建て替えになったらそれまでの貯金と、退職金が5000万強の予定だからその時の状況で考えるわ。 |
2912:
匿名さん
[2017-06-05 09:11:05]
マンションの逆バージョンは?
|
2913:
匿名さん
[2017-06-05 09:11:12]
|
2914:
匿名
[2017-06-05 09:13:01]
今朝のニュースでも千葉と埼玉で木造戸建が全焼したと言っていましたね
|
2915:
匿名
[2017-06-05 09:19:54]
>>2900 匿名さん
これ平均寿命じゃなくて「築何年で建て替えたか」だよね 建て替え費用を積み立てて来たマンションは快適さを求めて早めに建て替えをしているが 建て替え費用を用意することができてない無計画な戸建は、寿命を迎えているにも関わらず住み続けているだけ |
2916:
匿名さん
[2017-06-05 09:23:08]
>マンションの逆バージョンは?
残念ながら8割の合意と反対住人との交渉、解体再建築費用および、数年に及ぶ仮住まい費用が絶望のため不可能です。 |
2917:
名無しさん
[2017-06-05 09:24:36]
寿命も快適さが失われたら寿命とみるか
雨漏りなど実際に住めなくなるのを寿命とみるか そこの違いかな? |
2918:
匿名さん
[2017-06-05 09:26:36]
>建て替え費用を積み立てて来たマンションは快適さを求めて早めに建て替えをしているが
そんなマンション、日本に1棟もないけど? またまた無知全開??? |
2919:
匿名さん
[2017-06-05 09:38:25]
>建て替え費用を積み立てて
総戸数50戸、解体再建費用15憶として毎月いくら位何年積み立てるんですか? 途中で売却したらそのお金は返って来るんでしょうか? |
2920:
匿名さん
[2017-06-05 09:53:00]
|
2921:
匿名さん
[2017-06-05 12:10:35]
>>2917 名無しさん
雨漏りやシロアリの被害が発生しないようにするのが、戸建の定期点検・修繕なんですけどね。 戸建てで快適性が失われるとか実際に住めなくなるとかって、どういう状況を想定されているのでしょうか? |
2922:
匿名さん
[2017-06-05 14:01:56]
>戸建て40年後の70歳で建て替え。費用は?
>そうね、リフォームで十分快適に住めるけど、 築40年の築古の家に住み続けるんですか?リフォームで対応? 周辺には建て替えられた新築の戸建てやマンションが続々建っていくのに。 周りからは「あの古いボロ屋、貧乏くさいわねえ」と言われてるのも気付かずに。 ご愁傷さまです。嘲笑 |
2923:
匿名さん
[2017-06-05 14:36:20]
|
2924:
匿名さん
[2017-06-05 14:38:24]
>>2922 匿名さん
建て替えより、棺桶でも用意しておいたほうがいいよw合掌 |
2925:
匿名さん
[2017-06-05 14:46:05]
家の建て替えする余裕のある人なんてほとんどいないよ。
特に見栄のために建て替えるなんてのはアホの極み。 杞憂。 建て替えで一番多いのは子供が同じ土地で仕事を見つけて住む場合だろう。 |
2926:
匿名さん
[2017-06-05 14:56:42]
>家の建て替えする余裕のある人なんてほとんどいないよ。
そうなんですか? >戸建て40年後の70歳で建て替え。費用は? の質問には、ある戸建てさんは、 >そうね、リフォームで十分快適に住めるけど、万が一建て替えになったらそれまでの貯金と、退職金が5000万強の予定だからその時の状況で考えるわ。 というのは妄想なんですかね?見栄はってみっともない人もいるもんですね。 |
2927:
匿名さん
[2017-06-05 15:56:26]
>雨漏りやシロアリの被害が発生しないようにするのが、戸建の定期点検・修繕なんですけどね。
都内の築50年近い実家を解体した時に基礎を確認したけど、駆除など一度もしなくてもシロアリ被害は皆無だった。 戸建ての雨漏りとかシロアリとかいうマンション民は、自分の実家の古家しか知らないんでしょうね。 |
2928:
匿名さん
[2017-06-05 17:03:42]
>都内の築50年近い実家を解体した時に基礎を確認したけど、駆除など一度もしなくてもシロアリ被害は皆無だった。
実際にシロアリ被害に遭うのは3軒に1軒だそうなので、お宅はその他の67%だったのでしょう。 でも空き巣などと同じで、被害にあってしまった3割の方に取ってみれば10割ですからね。 マンションは0%ですから、戸建てはその33倍の可能性でシロアリ被害に遭う率が高いので、 33倍ですから用心したほうがいいですね。 |
2929:
匿名さん
[2017-06-05 17:06:41]
>都内の築50年近い実家を解体した時に基礎を確認したけど、
すごい築古のボロ屋w 都内では30年ぐらいで建て替える人が多いけどね。 うちの実家も30年ぐらいで建て替えたし。お金ないと大変なんですね。同情します。 |
2930:
匿名さん
[2017-06-05 17:12:47]
|
2931:
匿名さん
[2017-06-05 17:21:33]
|
2932:
匿名さん
[2017-06-05 17:28:36]
>マンションより広くて快適な戸建てになった。
都心に広い家を持てないと立地の悪い郊外になるんだよね。ご愁傷さまです。 |
2933:
匿名さん
[2017-06-05 17:31:16]
>築50年弱の実家でも何度かリフォームしてたからね。
当然だよね。20年で一回、35年ぐらいでもう一回やるでしょ普通。 内装の進化は早いから10年ごとにリニューアルがいいけど、 マンションなら引っ越せばいいだけだけど、戸建てだと難しいだろうね。 でも、50年近くオリジナル状態だったとは、最後は古い機器で辛かっただろうに。 ご両親が可哀想。 |
2934:
匿名さん
[2017-06-05 17:34:08]
>都心に広い家を持てないと立地の悪い郊外になるんだよね。ご愁傷さまです。
うちは郊外のファミリータイプのマンションですが、都心じゃないとダメなんですか? |
2935:
匿名さん
[2017-06-05 17:36:29]
資産価値の観点からいくと、郊外は戸建てもマンションもダメダメだね。
|
2936:
匿名さん
[2017-06-05 17:37:41]
>>2934
郊外でいいじゃないか!4000万以下なんだから文句言わない! |
2937:
匿名さん
[2017-06-05 17:39:14]
>都心に広い家を持てないと立地の悪い郊外になるんだよね。ご愁傷さまです。
都心3区には戸建て向きの一低住エリアがないからね。 副都心区や周辺区のほうが環境がいい。 |
2938:
匿名さん
[2017-06-05 17:43:05]
>資産価値の観点からいくと、郊外は戸建てもマンションもダメダメだね。
うちは家族仲良しですし、あなたとは価値観が違いますね。 そもそも、快適さや仕事等を考えて郊外のこのマンションに決めました。 私から見たら都心のマンションの方がダメダメです。 |
2939:
匿名さん
[2017-06-05 17:49:17]
>マンションなら引っ越せばいいだけだけど、
デべの思うつぼ あなたもそのマンションも最後はどうなるの?? |
2940:
匿名さん
[2017-06-05 17:49:23]
ま、4000万以下の家もマンションも、立地や狭さなど推して知るべし、だろ。
そのレベルで満足できてるなら結構じゃないか。よかったよかった。 |
2941:
匿名さん
[2017-06-05 17:53:53]
点検・メンテしなければボロ家にもなるし、雨漏りもするだろうし、シロアリ被害にも遭うでしょう。
それはマンションも同様言いますか、むしろマンションの方が顕著でしょう。 メンテされていない家を見てボロ家と思うのは仕方ない。 点検・メンテしているにも関わらずマンションよりも早く建て替えが必要になる理由を、戸建建て替え必要論者は早く示しなさい。 |
2942:
匿名さん
[2017-06-05 17:58:52]
|
2943:
匿名さん
[2017-06-05 17:59:29]
>マンションさんの理屈だと耐用年数で買い替えが必要なんでしょ?
>法定耐用年数=寿命 >法定耐用年数が寿命なのは常識です。 必死の言い訳も結構ですが間違っていますね。私が書いたのは、 >現行法で耐用年数が21年と47年で2倍以上差があるのは事実だよ。 であって、「戸建ては耐用年数が21年だから21年で建て替え」など一言も書いていません。 同じように「マンションは耐用年数が47年だから47年で建て替え」とも書いていません。 ポイントは、戸建てとマンションでは、約2倍の寿命の開きがあり、戸建てはマンションの半分の周期で建て替える必要性、可能性が高いのに、管理費を払う必要がないので35年間で2000万浮く、だから2000万円分高額な戸建てが買えるなどというのは、トンデモナイ間違った主張だと指摘しているのです。しかも不動産は維持管理が大切なのに、戸建て派の主張ではメンテは最低限で安く抑える前提での話でもあり、きちんと管理されているマンションとの寿命は更に開く可能性すらありますよ。 |
2944:
匿名さん
[2017-06-05 18:00:22]
|
2945:
匿名さん
[2017-06-05 18:01:18]
で改めてお聞きします。
「戸建てのほうが建て替え周期早いですが、費用はどう捻出しますか?管理費を払わないで浮いたという2000万円は、将来の建て替え費用に取っておかなくていいのですか?」 |
2946:
匿名さん
[2017-06-05 18:02:23]
マンションは立地の良さ、眺望の良さに加え、シロアリ被害の恐れもなく、更に30年後など将来の売却時にも、土地価格しか残らない戸建てと比べ、はるかに高い資産残存性が過去30年以上のデータでも実証されています。30年間での管理費わずか240万円程度の価格差とは比較になりません。売却時の価格まで考慮して買うならマンション一択です。
|
2947:
匿名さん
[2017-06-05 18:03:08]
|
2948:
匿名さん
[2017-06-05 18:04:07]
>プレジデント誌の記事によると、マンション管理費など含め戸建てとの差額は30年で390万です。
木造戸建の場合、シロアリ対策は必須です。業界最大手のアサンテの場合、120㎡で約25万円。5年間のメンテナンスも込みです。とすると30年間値上げがないという前提で150万円の費用がかかります。390万から150万引くと差額は240万程度まで縮小しますね。 そうなると月々の差額は約6600円ほど。そこにネット費用、豪華なエントランス、管理人、警備、植栽、などが含まれているのでマンションの管理費はむしろ割安ですね。 |