別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
26782:
匿名さん
[2017-11-04 08:53:57]
|
26783:
匿名さん
[2017-11-04 08:54:04]
|
26784:
匿名さん
[2017-11-04 08:54:50]
|
26785:
匿名さん
[2017-11-04 08:55:05]
>裏を返すと戸建てで割高なのは
あれ? 戸建はマンションより安いんじゃなかった? |
26786:
匿名さん
[2017-11-04 08:55:57]
|
26787:
匿名さん
[2017-11-04 09:00:15]
|
26788:
匿名さん
[2017-11-04 09:02:10]
>例えば、外壁・屋根の塗装。
え、管理費の話をしてたのに修繕費に移るの? マンションの管理費は無駄と認めたわけですね。 |
26789:
匿名さん
[2017-11-04 09:02:43]
うちは戸建街なのでよく外壁塗装で足場を組んでやってるの見かけますけど、費用も手間もかかって大変そう。
|
26790:
匿名さん
[2017-11-04 09:03:03]
|
26791:
匿名さん
[2017-11-04 09:03:30]
あ、今話してるマンション民は管理費と修繕費の違いも分からない人なのかな。
そして戸建て民に教えを乞うと・・・。情けない。 |
|
26792:
匿名さん
[2017-11-04 09:04:19]
>戸建の良さは自分にとって必要な費用だけを選択的に払えばいい事です。
でましたね。同一条件で比較したいと言いながら、困るとこうやって逃げる粘着戸建民のいつもの手ですね。 [比較] ここでの意味は「都合の良い条件のみを提示して比較先を貶め自分の価値を相対的に上げる行為のこと」 粘着戸建の人が好んで使うが、物件を購入するわけではないので実際は単なるマスターベーション。 (用例) マンションと戸建てを比較しましょう。 グレードの低いマンションとグレードの高い戸建てを比較すれば良い勝負かもね |
26793:
匿名さん
[2017-11-04 09:04:53]
|
26794:
匿名さん
[2017-11-04 09:05:04]
|
26795:
匿名さん
[2017-11-04 09:06:06]
|
26796:
匿名さん
[2017-11-04 09:06:33]
|
26797:
匿名さん
[2017-11-04 09:06:48]
|
26798:
匿名さん
[2017-11-04 09:07:57]
|
26799:
匿名さん
[2017-11-04 09:08:52]
|
26800:
匿名さん
[2017-11-04 09:09:19]
ローコスト住宅じゃ無理だけどね(笑)
|
26801:
匿名さん
[2017-11-04 09:11:07]
戸建てもマンションも外壁の塗装はあるが、マンションの方が万倍面倒くさそうだが…
|
26802:
匿名さん
[2017-11-04 09:12:09]
|
26803:
匿名さん
[2017-11-04 09:14:22]
|
26804:
匿名さん
[2017-11-04 09:15:06]
|
26805:
匿名さん
[2017-11-04 09:16:20]
|
26806:
匿名さん
[2017-11-04 09:16:40]
|
26807:
匿名さん
[2017-11-04 09:20:52]
戸建の外壁補修
建売の場合でも10年に一回、見積もりして依頼。 注文住宅の高耐久サイディングかタイルなら30年に一度。 マンションの外壁補修 いちいち理事会で決議、『まだ不要』とか言う住民がいたら必要性を説明。修繕費足りなかったら、徴収。費用負担でまた揉める。 見積もりも管理会社お任せだとぼったくられる。(国のお墨付き) |
26808:
匿名さん
[2017-11-04 09:21:01]
|
26809:
匿名さん
[2017-11-04 09:21:59]
>>26805 匿名さん
それはただの無知だね。アホな人は自己管理の戸建ては向かないよ。 |
26810:
匿名さん
[2017-11-04 09:22:31]
>当然、4000万円+ランニングコストの家ですよ。
でましたね。ランニングコスト。 しかし粘着戸建は、最近この表現が多いよね。7000万円と書くと叩かれるからだろうか? [ランニングコスト] ここでの意味は「購入予算をいくらでも増やせる魔法の言葉・打ち出の小槌」のこと。 ただし、実際にお金が増えるわけではない。 (用例) マンションのラニングコストを足せば買えますね。 戸建には不要のランニングコストはありませんからね。 |
26811:
匿名さん
[2017-11-04 09:22:42]
|
26812:
匿名さん
[2017-11-04 09:23:09]
|
26813:
匿名さん
[2017-11-04 09:23:30]
|
26814:
匿名さん
[2017-11-04 09:23:59]
|
26815:
匿名さん
[2017-11-04 09:25:09]
|
26816:
匿名さん
[2017-11-04 09:25:31]
>我が家はメンテナンスフリーにするために
実際、これってメンテにかかる費用を先払いしてるだけなんだよね。 |
26817:
匿名さん
[2017-11-04 09:26:05]
|
26818:
匿名さん
[2017-11-04 09:27:08]
>>26798 匿名さん
> 外壁塗装って自分で探してやらにゃいかんですよね? > メンドくさいな これは考え方ですよね。 自分の洋服を購入するのに、 ・自分で好きな洋服を購入。 ⇒ 戸建て ・めんどくさいので親に買ってもらう。 ⇒ マンション と同じではないでしょうか? |
26819:
匿名さん
[2017-11-04 09:29:03]
|
26820:
匿名さん
[2017-11-04 09:29:12]
>>26801 匿名さん
> 戸建てもマンションも外壁の塗装はあるが、マンションの方が万倍面倒くさそうだが…. これは、 > ・めんどくさいので親に買ってもらう。 ⇒ マンション なので、親(=理事)が大変ですよね。 |
26821:
匿名さん
[2017-11-04 09:30:08]
>自分で好きな洋服を購入。 ⇒ 戸建て
どこで服を買ったらわからないので悩んだ挙句、縫製の荒い服を買ってしまい後悔。 って人が多いよね。 |
26822:
匿名さん
[2017-11-04 09:30:35]
|
26823:
匿名さん
[2017-11-04 09:32:19]
>>26811 匿名さん
多分そういう半賃貸的な考え方の人はマンションに向いてると思うよ。 俺は外壁等の補修時期が過ぎてるのに放置されてるマンションを見るとうわぁって思う。多分住民の反対やら費用が無いとかで放置されてるんだろなと。 いくとこまでいって、どうしようもなくなった頃に気づくんだろ。 あと、まだまだ大丈夫なのに過剰整備のマンションもなんだかなーと思う。管理会社会社の言いなりなんだろなと。 どちらにせよ、そんなマンションに住む方が精神的負担は大きいし、自分で自由に決めれる戸建ての方が何事も楽だ。 |
26824:
匿名さん
[2017-11-04 09:32:24]
|
26825:
匿名さん
[2017-11-04 09:34:48]
|
26826:
匿名さん
[2017-11-04 09:35:03]
>子ども2人だと強制的に戸建になるから。
そうなんですよね。延床面積は重要項目なのに、マンション民は無視するんですよね。 あれだけ同一条件に拘ってるのに面積だけはガン無視。 ご都合主義ですねぇ。 合わせるのならなぜ延床100平米位を見ないのだろう。 |
26827:
匿名さん
[2017-11-04 09:37:35]
>そんなに戸建に夢を見てる人ばかりじゃないですよw
そうそう(笑) 戸建だと自治会になるのかな?自治会長や役員も持ち回りになる事が多いんだけど、運が悪いと町内の苦情処理係になってしまうこともあって結構大変なんだよね。マンションみたく管理会社もないし市役所も介入しないから全部自分達で解決しなければならなかったりね。 1人でも変な人が町内に住んでるともう大変!ゴミ捨場問題とか荒れると本当に大変なんだよね。 |
26828:
匿名さん
[2017-11-04 09:38:37]
団地(社宅)に住んでたけど子供は友だちが沢山できて良かったですね。まあ、住み心地は酷かったけどそれもまた良い思い出です。
|
26829:
匿名さん
[2017-11-04 09:39:26]
>>26825 匿名さん
子供が独立してる親世代だと、もうメンテナンスとかどうでもいいからね。 自分が生きてるうちにダメになることはほぼないから。 というかそういう世帯が大規模修繕に反対(まだまだ大丈夫だ!とか言って)するから やっかいなんだけどね。 |
26830:
匿名さん
[2017-11-04 09:40:31]
まぁ、粘着戸建は購入することは無いんでしょうが、万が一買ってしまう様なことがあったら絶対に同じ地区は嫌だね。絶対揉めるから(苦笑
静寂な人里離れた場所にひっそり住んでほしいものです。 |
26831:
匿名さん
[2017-11-04 09:41:44]
|
26832:
匿名さん
[2017-11-04 09:43:52]
|
26833:
匿名さん
[2017-11-04 09:46:10]
|
26834:
匿名さん
[2017-11-04 09:48:47]
|
26835:
匿名さん
[2017-11-04 09:49:24]
子供1人前提でマンション買って2人に増えてしまったらどうすんの
|
26836:
匿名さん
[2017-11-04 09:49:54]
|
26837:
匿名さん
[2017-11-04 09:51:32]
|
26838:
匿名さん
[2017-11-04 09:52:02]
100平米も必要無いと言う人がいる事を理解することができないのでしょう。
|
26839:
匿名さん
[2017-11-04 09:53:19]
|
26840:
匿名さん
[2017-11-04 09:56:25]
|
26841:
匿名さん
[2017-11-04 09:56:43]
郊外の戸建、売れたら良いんだけどね。
|
26842:
匿名さん
[2017-11-04 09:58:13]
|
26843:
匿名さん
[2017-11-04 09:58:41]
|
26844:
匿名さん
[2017-11-04 10:01:14]
|
26845:
匿名さん
[2017-11-04 10:04:00]
|
26846:
匿名さん
[2017-11-04 10:06:40]
>子供1人前提でマンション買って2人に増えてしまったらどうすんの
どうすんのって、、、 この人、状況に応じてフレキシブルに行動を選択するとかできない人なんだろうか。 |
26847:
匿名さん
[2017-11-04 10:08:02]
|
26848:
匿名さん
[2017-11-04 10:09:53]
|
26849:
匿名さん
[2017-11-04 10:10:33]
|
26850:
匿名さん
[2017-11-04 10:11:08]
この結論でいいかな?
独り身→マンション 老夫婦→マンション 老夫婦子供1人→マンション 新婚子供なし→戸建 or マンション売却→戸建 夫婦子供1人→戸建 or マンション売却→戸建 夫婦子供2人以上(予定含む)→戸建 |
26851:
匿名さん
[2017-11-04 10:13:12]
|
26852:
匿名さん
[2017-11-04 10:13:42]
結論いるの?(笑)
一人暮らしでも、欲しけりゃ100平米の戸建を買ったらいーがな。 |
26853:
匿名さん
[2017-11-04 10:13:57]
|
26854:
匿名さん
[2017-11-04 10:14:21]
うちは100平米以上のマンション。
戸建より生活しやすくて満足です |
26855:
匿名さん
[2017-11-04 10:14:22]
|
26856:
匿名さん
[2017-11-04 10:16:27]
|
26857:
匿名さん
[2017-11-04 10:17:46]
|
26858:
匿名さん
[2017-11-04 10:17:49]
一人家族を決め込んで人生送っている人は、自分のための人生を謳歌したい人じゃないでしょうか?
壁一枚、天井・床一枚隔てたのみの密着した空間に他人が住んでいて、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられるアパートなどに代表される合同住宅(マンションもその一つ)の生活は、耐えられないのではないでしょうか? |
26859:
匿名さん
[2017-11-04 10:20:28]
|
26860:
匿名さん
[2017-11-04 10:21:50]
|
26861:
匿名さん
[2017-11-04 10:22:07]
|
26862:
匿名さん
[2017-11-04 10:23:59]
|
26863:
匿名さん
[2017-11-04 10:24:59]
|
26864:
匿名さん
[2017-11-04 10:26:02]
|
26865:
匿名さん
[2017-11-04 10:27:53]
>>26854 匿名さん
> うちは100平米以上のマンション。 100平米で4000万以下と言うと私は、管理費が非常に高い中古物件しか見たことありません。 どちらの物件でしょうか? 4000万円以下で100平米のマンションは非常に興味があり、購入検討したいと思います。 |
26866:
匿名さん
[2017-11-04 10:29:37]
反応しなきゃ良いのに。
|
26867:
匿名さん
[2017-11-04 10:29:38]
>>26864 匿名さん
> 1LDK? > 何平米?まさか100平米とか言わないよね? 質問の意図が分かりません。 >一人暮らしの戸建は侘しくない? の問いに対して、 > どう言ったところがですかね? > 1LDK平屋の戸建てとか良いかも?と思うのですが。 と返しただけなのですが。100平米じゃないとダメなのですか? |
26868:
匿名さん
[2017-11-04 10:33:16]
このスレって面白いですね。
年収の話が出たら数千万円の人が続出。 面積の話が出たらマンションで100平米超えも続出。 庶民スレなのに高収入者が続出? いくら妄想書き込めると言ったって成りすましが多すぎて・・・。 |
26869:
匿名さん
[2017-11-04 10:33:17]
>>と返しただけなのですが。100平米じゃないとダメなのですか?
他意はないですよ。もちろん100平米でなくても構いませんね、人それぞれですから。 で、その1LDK平家は何平米の想定ですか。 |
26870:
匿名さん
[2017-11-04 10:34:23]
マンションさんはすぐに4000万以下の話を忘れるよね
|
26871:
匿名さん
[2017-11-04 10:42:07]
賃貸で言えば、1LDKだと30平米くらいだよなぁ。マンションだと50平米くらい?50平米の戸建だと建ぺい率60%なら100平米弱の土地になるよね。
わざわざ平家建てるかな。平家と2階建の建築費の差ってあんまり無いんだよね。田舎なら趣味的に建てるのも良いかもですけどねぇ。 |
26872:
匿名さん
[2017-11-04 10:46:41]
建ぺい率60%って三階建てが建つエリアだろ。
ド田舎は別にして、首都圏だとこんなとこに平屋を建てるバカはいないぞ。 土地代も高く付くし、日当たりも悪いし、全くメリットが無い。 |
26873:
匿名さん
[2017-11-04 10:48:18]
|
26874:
匿名さん
[2017-11-04 10:53:43]
>ド田舎は別にして、首都圏だとこんなとこに平屋を建てるバカはいないぞ。
>土地代も高く付くし、日当たりも悪いし、全くメリットが無い ですね。やはり田舎にこっそり住む前提用と考えるのが良いですね。 田舎に気に入った土地があって、アトリエや陶芸等の趣味に使うのが良いですね。通常の住居として使用する人はまずいない様です。 |
26875:
匿名さん
[2017-11-04 10:54:40]
100㎡の物件って少ないんだね。
買っておいてよかった。 |
26876:
匿名さん
[2017-11-04 11:11:33]
ぼやっとしてしまいましたが、壁一枚、天井・床一枚隔てたのみの密着した空間に他人が住んでいて、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられるアパートなどに代表される合同住宅(マンションもその一つ)の生活が嫌な人は、戸建て。
|
26877:
匿名さん
[2017-11-04 11:22:04]
このスレのマンションさんは、なんか直情的というか、浅はかだよね
反論が全部斜め上なんだよなぁ |
26878:
匿名さん
[2017-11-04 11:25:23]
|
26879:
匿名さん
[2017-11-04 11:26:31]
|
26880:
匿名さん
[2017-11-04 11:27:34]
|
26881:
匿名さん
[2017-11-04 11:29:19]
|
26882:
匿名さん
[2017-11-04 11:30:08]
|
26883:
匿名さん
[2017-11-04 11:30:43]
なんか、首都圏だと普通になってるけど100平米って結構狭いだろ。
4人家族でギリギリじゃないか? |
26884:
匿名さん
[2017-11-04 11:34:12]
|
26885:
匿名さん
[2017-11-04 11:35:01]
|
26886:
匿名さん
[2017-11-04 11:35:46]
|
26887:
匿名さん
[2017-11-04 11:36:29]
一人暮らしで平屋の戸建を建てたかた、いらっしゃいますか?
|
26888:
匿名さん
[2017-11-04 11:38:28]
|
26889:
匿名さん
[2017-11-04 11:39:13]
|
26890:
匿名さん
[2017-11-04 11:39:24]
「くっそ、月初からパケット消費することになっちまった。やりすぎたか。この3連休は全滅か。」
⇑ 今は亡き裏辞典の作者の現在の心境。 |
26891:
匿名さん
[2017-11-04 11:39:44]
|
26892:
匿名さん
[2017-11-04 11:41:35]
|
26893:
匿名さん
[2017-11-04 11:42:28]
首都圏のファミリーマンションは3LDKで90平米未満が9割でしょう
|
26894:
匿名さん
[2017-11-04 11:44:12]
|
26895:
匿名さん
[2017-11-04 11:46:51]
|
26896:
匿名さん
[2017-11-04 11:51:22]
|
26897:
匿名さん
[2017-11-04 11:55:08]
|
26898:
匿名さん
[2017-11-04 11:57:13]
戸建ては土地を購入して上物を建てるもの。
既製品の建売り戸建てを買うんじゃマンション買うのと同じ。 |
26899:
匿名さん
[2017-11-04 11:57:27]
4000万とは書いてないのでもっと高いのでしょう。
|
26900:
匿名さん
[2017-11-04 11:58:06]
|
26901:
匿名さん
[2017-11-04 12:00:17]
|
26902:
匿名さん
[2017-11-04 12:01:37]
|
26903:
匿名さん
[2017-11-04 12:08:32]
>>26898 匿名さん
> 既製品の建売り戸建てを買うんじゃマンション買うのと同じ。 そうとも言えますが、大きな違いが二つ。 アパートなどに代表される合同住宅(マンションもその一つにすぎない)は壁一枚、床・天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでおり、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられますが、戸建てにはそれがありません。 また、マンションの管理費・修繕積立金の対価として提供される住まいに対するサービス・修繕などが、戸建てでは個人の裁量でのその範囲・レベル・費用を決定することができるため、マンションに比べ、より必要とするものにより高いレベルのものを適用することができます。 |
26904:
匿名さん
[2017-11-04 12:08:52]
|
26905:
匿名さん
[2017-11-04 12:11:47]
と、言いますか、マンションは購入しても管理組合と言う名の大家さんに、管理費・修繕積立金と言う名目の家賃を払い続けないといけない半賃貸状態です。
購入しても自由にできるのは「壁紙より内側のみ」。 購入する理由って何でしょうか? マンションに住むなら賃貸、購入するなら戸建てではないでしょうか? |
26906:
匿名さん
[2017-11-04 12:14:27]
>>269602
戸建ての土地と建物は別購入だし、上物は床面積や間取り次第だから最初から予算なんか聞かれません。 |
26907:
匿名さん
[2017-11-04 12:16:00]
そろそろ元祖スレは閉鎖し、このスレを本家スレとしたいと思います。
|
26908:
26906
[2017-11-04 12:16:09]
訂正>>269602→26902
|
26909:
匿名さん
[2017-11-04 12:19:03]
結局マンション購入者の予算は4000万以下が主流ということだ。
|
26910:
匿名さん
[2017-11-04 12:22:00]
都内の平均は6000万ですよ。
|
26911:
匿名さん
[2017-11-04 12:24:49]
|
26912:
匿名さん
[2017-11-04 12:29:59]
>都内の平均は6000万ですよ。
4000万以下というスレ設定から考えれば都内という枠は外れる。 23区内なら30㎡以下のワンルーム。 専有面積60㎡以上のファミマンなら、周辺県しか選択肢はなくなる。 |
26913:
匿名さん
[2017-11-04 12:31:28]
|
26914:
匿名さん
[2017-11-04 12:32:39]
|
26915:
匿名さん
[2017-11-04 12:33:04]
>>26913 匿名さん
> アホらしくてまともに応対する気にならない。 確かに、戸建てだと7000万の物件が購入できるのに、マンションだと4000万以下の物件しか購入できない事実を知ってしまうと、マンション購入なんてあほらしくて仕方ないですね。 |
26916:
匿名さん
[2017-11-04 12:34:00]
|
26917:
匿名さん
[2017-11-04 12:34:11]
マンションを購入している人のほぼ全員は、マンデベ営業に謳われ煽られて購入しているんじゃないかと思う。
|
26918:
匿名さん
[2017-11-04 12:34:53]
|
26919:
匿名さん
[2017-11-04 12:35:17]
|
26920:
匿名さん
[2017-11-04 12:36:09]
>>26918 匿名さん
> マンションをローンで買うと、金融機関と管理組合双方に債務が発生するということですね。 そのとおりです。同じ債務なら、戸建てだと資金を住宅ローンに集約してより高い物件価格の戸建てと比較しましょうと言うのがこのスレの主旨です。 |
26921:
匿名さん
[2017-11-04 12:36:12]
まぁ、4000万円の物件なのに維持費が2500万円違いますからね。
|
26922:
匿名さん
[2017-11-04 12:36:44]
|
26923:
匿名さん
[2017-11-04 12:37:55]
>このスレではマンションの予算は4000万なのに、戸建の予算は7000万らしいから、アホらしくてまともに応対する気にならない。
わかっていてもレスをやめられないマン民のおかげで、27000レスも近い人気スレに成長。 |
26924:
匿名さん
[2017-11-04 12:38:37]
|
26925:
匿名さん
[2017-11-04 12:38:38]
>>26922 匿名さん
> ランニングコストの差をローンに入れると全部BKへの債務になるだけ。 ところが、戸建は全てが自分の専有物になるのに対し、マンションは壁紙から内側のみで、それ以外は自分の自由にできない共有部にしかできないのです。 まさに「半賃貸生活状態」です。 |
26926:
匿名さん
[2017-11-04 12:40:06]
|
26927:
匿名さん
[2017-11-04 12:40:37]
|
26928:
匿名さん
[2017-11-04 12:40:52]
|
26929:
匿名さん
[2017-11-04 12:42:02]
23区内ならマンションも分かるよ
普通の戸建ては土地代が嵩んで億超えるからね。 狭小ミニ戸よりは、マンションのほうが『マシ』という考えは、概ね納得できる。 |
26930:
匿名さん
[2017-11-04 12:42:03]
|
26931:
匿名さん
[2017-11-04 12:42:28]
>>26926 匿名さん
> 物件価格が違うと比較にならないですよ。それを比較せよというのがアホらしい。 「比較にならない」「アホらしい」と思う人にそれを強要しているものではありません。 かと言って比較することを禁止できるものではありません。 と、言いますか、YOUは何しにこのスレへ? |
26932:
匿名さん
[2017-11-04 12:42:40]
|
26933:
匿名さん
[2017-11-04 12:43:06]
|
26934:
匿名さん
[2017-11-04 12:43:39]
>私は戸建だけど、そんなに変わらんよ
そうですね。月数万円の差しかないのですが数十年単位でみると3000万円程も変わってしまうんです。 マンションさんが貧困で苦しんでいる間に戸建てだと3000万円も貯まってしまうんです。 車を持ってないから、持ってる人に相乗りを頼むなんて、マンション民の特徴ですね。 |
26935:
匿名さん
[2017-11-04 12:43:56]
|
26936:
匿名さん
[2017-11-04 12:44:11]
>>26930 匿名さん
> 持ち家信仰は古い考え。ジジイの価値観を押し付けるなって感じだね 押しつけるつもりはありません。 賃貸生活も立派な生活ですので。 ま、マンションを賃貸ではなく敢えて購入する意義は、永遠に謎と言うことでよろしいでしょう。 |
26937:
匿名さん
[2017-11-04 12:45:55]
|
26938:
匿名さん
[2017-11-04 12:46:13]
マンション派には「4000万以下のマンションは、狭くて不便でもランニングコストを払い続ける価値がある。」という説得力ある主張が無い。
|
26939:
匿名さん
[2017-11-04 12:47:29]
>>26938 匿名さん
> マンション派には「4000万以下のマンションは、狭くて不便でもランニングコストを払い続ける価値がある。」という説得力ある主張が無い。 マンデベ営業に謳われ煽られて購入してしまったからじゃないかと思います。 |
26940:
匿名さん
[2017-11-04 12:47:56]
連休なのにMRは暇なのか?
|
26941:
匿名さん
[2017-11-04 12:48:40]
|
26942:
匿名さん
[2017-11-04 12:50:04]
子育て中は特に幼いころは
ガレージに停めてから他車の出入りもなく動線が安全で ベビーカーやストライダーといったグッズも置けると快適です |
26943:
匿名さん
[2017-11-04 12:50:07]
|
26944:
匿名さん
[2017-11-04 12:50:40]
こうやってみると、反論できない質問が出た時に「マンション派は居ませんよ」ってごまかしてるだけって感じですね。
言いたいことがあるときにはちゃっかり登場しているので。(大爆笑) |
26945:
匿名さん
[2017-11-04 12:51:24]
|
26946:
匿名さん
[2017-11-04 12:53:21]
最後の最後まで注文戸建(新築)と迷ったが、このレス見ると、
100平米以上のマンション(中古)を選択しておいてよかった。 やはり、希少性って大事なんだな。 |
26947:
匿名さん
[2017-11-04 12:53:48]
>>26945 匿名さん
> 24時間スレに張り付いてる件の戸建さんより忙しいでしょう。 それはどうかと思いますが、昨日の裏辞典さんの粘着ぶりは恐怖でしたね。 あれは、「頻繁にスレチェック」ではなく、「張り付き状態」でしたからね。 |
26948:
匿名さん
[2017-11-04 12:53:50]
というか、ずっとマンション派は一人ですからね
ボコボコに論破されても、スルーして斜め上の書き込みをする。凄い精神力。 |
26949:
匿名さん
[2017-11-04 12:54:31]
>>26944 匿名さん
全部「戸建派」としての意見です。 おたくがアンチマンションだから、反対意見をマンションさんと勘違いしてるだけ。 だからマンションマンションとマンションの事ばかり気にするなと言ってあげてるのに、いつになったら理解できるんですかね?w |
26950:
匿名さん
[2017-11-04 12:54:59]
|
26951:
匿名さん
[2017-11-04 12:55:57]
>>26949 匿名さん
別にどっちに住んでるかは関係なくて、戸建て派の反対意見はマンション派では? |
26952:
匿名さん
[2017-11-04 12:56:42]
|
26953:
匿名さん
[2017-11-04 12:57:43]
|
26954:
匿名さん
[2017-11-04 12:57:53]
>マンション派は一人ですからね
うんうん、忙しい人ですよね。 たまに戸建てに成りすまして書き込んでるけど、中身が分かる幼稚な内容ばかり(笑) あれで騙し切れてると思い込んでる所がすごいですよね。 |
26955:
匿名さん
[2017-11-04 12:57:55]
|
26956:
匿名さん
[2017-11-04 12:58:43]
|
26957:
匿名さん
[2017-11-04 13:02:07]
僕は戸建てにすんでるよー(自称)
だから、反戸建て&マンション擁護しても『戸建派』だよー という理論ですね。 |
26958:
匿名さん
[2017-11-04 13:02:31]
|
26959:
匿名さん
[2017-11-04 13:02:36]
>>26953 匿名さん
マンションと比較して戸建にもデメリットはあるからな。それを正しく伝えるのが良識ある「戸建派」。エセ戸建の書き込みは是正しないと戸建の良識が疑われる。 それに戸建に住んでると、関係のないマンションに思い入れは少ない。むしろマンションのメリットも客観的に見ることができるね。 |
26960:
匿名さん
[2017-11-04 13:03:32]
|
26961:
匿名さん
[2017-11-04 13:04:36]
|
26962:
匿名さん
[2017-11-04 13:04:56]
|
26963:
匿名さん
[2017-11-04 13:05:05]
|
26964:
匿名さん
[2017-11-04 13:05:20]
|
26965:
匿名さん
[2017-11-04 13:05:43]
>>26946 匿名さん
4000万円以下で100m2ってどんな田舎ですか? |
26966:
匿名さん
[2017-11-04 13:06:23]
|
26967:
匿名さん
[2017-11-04 13:06:35]
|
26968:
匿名さん
[2017-11-04 13:06:39]
マンションにメリットってあったの?
|
26969:
匿名さん
[2017-11-04 13:06:48]
|
26970:
匿名さん
[2017-11-04 13:07:21]
|
26971:
匿名さん
[2017-11-04 13:08:48]
|
26972:
匿名さん
[2017-11-04 13:09:39]
|
26973:
匿名さん
[2017-11-04 13:09:41]
まぁ、投稿者自身を揶揄したり煽ったりするレスはこのへんにしておきましょうよ。
|
26974:
匿名さん
[2017-11-04 13:10:22]
|
26975:
匿名さん
[2017-11-04 13:11:28]
|
26976:
匿名さん
[2017-11-04 13:11:52]
|
26977:
匿名さん
[2017-11-04 13:12:46]
|
26978:
匿名さん
[2017-11-04 13:13:11]
私としては、以下2点が私の大きな思いです。
アパートなどに代表される合同住宅(マンションもその一つにすぎない)は壁一枚、床・天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでおり、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられますが、戸建てにはそれがありません。 また、マンションの管理費・修繕積立金の対価として提供される住まいに対するサービス・修繕などが、戸建てでは個人の裁量でのその範囲・レベル・費用を決定することができるため、マンションに比べ、より必要とするものにより高いレベルのものを適用することができます。 |
26979:
匿名さん
[2017-11-04 13:13:37]
|
26980:
匿名さん
[2017-11-04 13:14:08]
>>26977 匿名さん
> マンションマンションとマンションの事ばかり気にせず、どこにどんな戸建を建てるのか、そっちの方を気にした方が良いでしょう。 と、言いますか、マンションと戸建ての比較ですね。 |
26981:
匿名さん
[2017-11-04 13:15:07]
|
26982:
匿名さん
[2017-11-04 13:16:19]
スレ自体がマンションと戸建ての比較スレですからね。
メリットデメリットを出し合うのは良いことかと。 4000万じゃありえなかったり、自己満、斜め上が多いですがね |
26983:
匿名さん
[2017-11-04 13:16:33]
|
26984:
匿名さん
[2017-11-04 13:16:45]
|
26985:
匿名さん
[2017-11-04 13:17:30]
|
26986:
匿名さん
[2017-11-04 13:18:26]
|
26987:
匿名さん
[2017-11-04 13:18:40]
|
26988:
匿名さん
[2017-11-04 13:18:59]
|
26989:
匿名さん
[2017-11-04 13:19:08]
|
26990:
匿名さん
[2017-11-04 13:21:02]
|
26991:
匿名さん
[2017-11-04 13:21:54]
7000万を出してる戸建て派は一条さんだけなんだけど、
最近は空気読んで7000万とは言わなくなったからわざわざぶり返さんでも。 |
26992:
匿名さん
[2017-11-04 13:22:32]
|
26993:
匿名さん
[2017-11-04 13:23:00]
10年前はマンション安かったよね
選択肢としてはマンション優勢 今はマンション高すぎるもの 昔の価格では語れない |
26994:
匿名さん
[2017-11-04 13:23:34]
|
26995:
匿名さん
[2017-11-04 13:25:00]
>>26993 匿名さん
> 今はマンション高すぎるもの > 昔の価格では語れない ですよね。 今の4000万マンションは、10年前の3000万強のマンションと同じグレード。 それどころか、値段が上がってなおかつ、狭くなっているから同じグレードどころじゃないかも。 |
26996:
匿名さん
[2017-11-04 13:25:06]
|
26997:
匿名さん
[2017-11-04 13:25:11]
4000+ランニングコストって言ってる奴も同類。
戸建の予算は、年齢、職業、家族構成、預貯金から借りれるローンの額を元に決定すべきもの。マンションのランニングコストなどは関係ない。 |
26998:
匿名さん
[2017-11-04 13:26:24]
という風にまともな事を書かれるのが一番イヤなんだろうね。それだとレスが伸びないから。
|
26999:
匿名さん
[2017-11-04 13:26:29]
|
27000:
匿名さん
[2017-11-04 13:27:04]
|
27001:
匿名さん
[2017-11-04 13:27:49]
|
27002:
匿名さん
[2017-11-04 13:34:39]
このスレの主旨、再掲しておきます。
§ ランニングコストを踏まえた比較とは? 1. 全体概要 経緯の整理および 「ランニングコストを踏まえた比較とは?」 と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。 マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件の比較をしてみましょう。 2. ランニングコストを踏まえた比較 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 2-1. マンションのランニングコストの例 たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 なお、国土交通省平成23年4月発行の 「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」 に寄りますと、おおよそ、 ・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算) が妥当だそうです。 一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、 7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。 それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。 加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。 もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。 2-2. 戸建てのランニングコストの例 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 それに発生するかもわからない費用積立としては、 ・窓(サッシ)交換 ・ドア交換 ・塀塗装 が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。 2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格 マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。 なので、比較するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので比較するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、クルマ無しでの比較やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 3. 留意点 物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。 家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。 (常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 4. さいごに ここまででは、資金繰りのお話になります。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がありますので戸建一択とはなりません。 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 以上を参考に、マンションと戸建てを比較しましょう。 |
27003:
匿名さん
[2017-11-04 13:37:57]
>>26983 匿名さん
> 郊外ですがいちおう人気ランキングに入ってくる街ですよ。 > 購入時期は10年以上前ですが、4000万物件です。 ちなみに、修繕積立金・管理費はおいくらでしょうか? なお、国土交通省平成23年4月発行の 「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」 に寄りますと、おおよそ、 ・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算) が妥当だそうです。 一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月ですね。 |
27004:
匿名さん
[2017-11-04 13:54:28]
ランニングコストといっても戸建もどういうメンテするかで全然違う
でもマンションよりは最終的に500万〜1000万は安くつく |
27005:
匿名さん
[2017-11-04 13:58:03]
|
27006:
匿名さん
[2017-11-04 13:59:42]
|
27007:
匿名さん
[2017-11-04 14:00:55]
|
27008:
匿名さん
[2017-11-04 14:01:34]
|
27009:
匿名さん
[2017-11-04 14:01:58]
|
27010:
匿名さん
[2017-11-04 14:04:37]
>>27007 匿名さん
> ランニングコスト7万だってwアホらしい。 まぁ、実際マンションのランニングコストがどれだけかかるかは、実際のマンションによって異なりますからね。 先週末にモデルルームに行かれた方はいらっしゃいますでしょうか? 今週末にモデルルームに行かれる方もいらっしゃると思います。 その方のマンションの物件は具体化されているでしょう。 国民の8割弱は戸建て住まいを希望。 しかし、実際に住めているのは5割前後。 「本当は戸建はが良い」と思っている方は、 >>27002 匿名さん を、もとに比較検討してみてください。 戸建てを諦めマンションで妥協しようとしている人が戸建に住む活路を見いだせるかもしれません。 あ、修繕積立金3000円/月と言うのが多いですよね。ちゃんと修繕計画を確認してくださいね。 下手したら10倍以上に跳ね上がる物件もありますので。 |
27011:
匿名さん
[2017-11-04 14:15:15]
>戸建さんが+ランニングコストという条件に走った瞬間に物件として比較にならなくなるので、スレとして成立しない。
そういうスレの設定なのに、悔しくて書き込みたくなるマンション民。 おかげで2万7000超え。 |
27012:
匿名さん
[2017-11-04 14:19:09]
|
27013:
匿名さん
[2017-11-04 14:21:12]
まぁ、実際に2600万円の差が出てしまいますからね。
一部の難癖をつける方がいるからスレが伸びるのでしょう。 今年と言わず、今月中に3万は確実です。 |
27014:
匿名さん
[2017-11-04 14:29:18]
アホらしいと言っている人や、「マンションを陥れている」と言っているマンション派は、管理費や修繕積立金で得られる対価を誇れないんですよね・・・。
|
27015:
匿名さん
[2017-11-04 14:37:30]
戸建てには共用部が無いので、マンション共用部のランニングコストは不要なものばかり。
管理費 1、管理員人件費 2、公租公課 3、共用設備の保守維持費及び運転費 4、備品費、通信費その他の事務費 5、共用部分等に係る火災保険その他の損害保険料 6、経常的な補修費 7、清掃費、消毒費及びごみ処理費 8、委託業務費 9、専門的知識を有する者の活用に要する費用 10、地域コミュニティにも配慮した居住者間のコミュニティ形成に要する費用 11、管理組合の運営に要する費用 12、その他敷地及び共用部分等の通常の管理に要する費用 修繕積立金 1、一定年数の経過ごとに計画的に行う修繕 2、不測の事故その他特別の事由により必要となる修繕 3、建物の敷地等及び共用部分等(共用部分及び付属施設)の変更 4、その他敷地及び共用部分等の管理に関し、区分所有者全体の利益のために特別に必要となる管理 5、劣化診断、長期修繕計画作成(見直し)、修繕設計、工事監理等 6、共用部分と一体的に維持・修繕を行うことが望ましい専有部分の修繕 (例:給排水管、玄関錠、火災感知器、CATVなど) 7、上記の管理のための借入資金に対する償還 それ以外の駐車場利用料なども戸建てにすれば無駄な費用。 |
27016:
匿名さん
[2017-11-04 14:39:15]
1万未満の修繕費のマンションは大規模修繕にお金足りないとかありえるからね
最近それが顕著でスタート時の修繕費をかなり低く設定している物件が多い |
27017:
匿名さん
[2017-11-04 14:42:30]
今のマンション建設ラッシュで建設されたマンションは、同じように劣化し、同じタイミングで大規模改修を行うことになる。
すると、今回のマンション価格高騰の原因となった、人材不足・資材不足が再度起こる、大規模改修費用が膨れ上がることが想定される。 それを踏まえてのと言うか、それに備えると言う意味で以下を記載している。 ↓ 一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、 7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。 それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。 加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。 もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。 |
27018:
匿名さん
[2017-11-04 14:42:33]
投資向けという意味でも初期修繕費は安い方がいいからね
修繕で追徴される前に売り抜ければいいし 逆に中古で修繕積立不足の地雷物件が増える |
27019:
匿名さん
[2017-11-04 14:48:24]
居住用にマンションを買うと無駄なコストがかかり続けるし、積立不足で将来負担が跳ね上がるリスクもある。
集合住宅に住むなら賃貸でいい。 |
27020:
匿名さん
[2017-11-04 14:51:56]
>>27019 匿名さん
> 集合住宅に住むなら賃貸でいい。 そうなんですよ。 アパートなどに代表される合同住宅(マンションもその一つにすぎない)は、購入しても管理組合と言う名の大家に、管理費・修繕積立金と言う名目の家賃を払い続ける「半賃貸状態」。 「賃貸」のメリットを放棄しながらも戸建ての様な「購入」のメリットを享受できることもなく、デメリットだけが増える。 私も、合同住宅は賃貸で良いと思っており、このスレの主旨「購入するなら?」については戸建と回答します。 |
27021:
匿名さん
[2017-11-04 15:03:13]
デベ営業や関連のマン管会社が住民を騙って反論しそうな気配。
まともな反論にはならないだろうが・・・・・・・・・・・。 |
27022:
匿名さん
[2017-11-04 15:07:17]
投資用に戸建て持ってますが
新しいうちは経費少なくまあ安心です 無駄に広いとペイしないが 単価でマンションに負けるので広さ勝負ですね 古さと広さのバランスが腕の見せ所 |
27023:
匿名さん
[2017-11-04 15:13:09]
■少なすぎる積立金、購入者に負担
中古マンションを購入すると、前の所有者が積み立ててきた「修繕積立金」は、次の所有者がそっくりそのまま引き継ぐこととなる。たとえば築15年のマンションで積立金額が毎月5000円だとすると、累積の積立金額は90万円にものぼる。 「マンションの修繕積立金に関するガイドライン(国土交通省)」によれば、修繕積立金の目安はおよそ1平方メートル当たり200円。70平方メートルのマンションなら1万4000円で、これはさくら事務所の管理組合コンサルティングの実感ともあっている。こうした基準に照らせば、先のマンションの場合、本当は252万円を引き継いでいなければならなかった。では、差額の162万円はどうするか。当然に次の所有者であるあなたが負担することになる。 1回目の大規模修繕は12~15年目あたりにやってくる。この時はすでに積み立てている積立金で足りる。しかし24~30年目に訪れるであろう2回目の大規模修繕が問題だ。確実に積立金はショートしている。 |
27024:
匿名さん
[2017-11-04 15:14:44]
マンションと比べ戸建ては
再建築不可、容積率オーバー、セットバック等法令無視のムチャクチャも多いので そういうの買い叩く手もある、ただし知識が必要 |
27025:
匿名さん
[2017-11-04 15:18:12]
知人が23区内の築20年の戸建てを内外装リフォームして賃貸してる。
総床130㎡の2階建で月25万という。 所得控除のため償却費や経費と賃料の合算で赤字になるのがポイントらしい。 |
27026:
匿名さん
[2017-11-04 15:21:26]
>>27024
新築マンションでも完成時点で既存不適格になり、同規模での再建築不可になってる物件があるので注意が必要です。 |
27027:
匿名さん
[2017-11-04 15:22:11]
130m2で25ぽっちは安すぎで多分場所がダメ
償却入れたとして経営として赤字なのでやはりだめ 仮に法人決算をすれば赤字はダメ認定なので金貸してくれなくなる |
27028:
匿名さん
[2017-11-04 15:30:22]
知人はサラリーマンなので所得控除狙い。
家賃は小遣いなので月25万で十分だそうです。 |
27029:
匿名さん
[2017-11-04 15:36:55]
|
27030:
匿名さん
[2017-11-04 15:37:23]
ワンルームマンション投資はもっと悲惨。
借り手がつかない空室の山。 |
27031:
匿名さん
[2017-11-04 15:39:24]
25万のお小遣いは大きいですねー。
マンションやめて同一価格の戸建てにすればお小遣い2万から3万は増やせるかもですね。 |
27032:
匿名さん
[2017-11-04 15:41:37]
過去最悪! 首都圏賃貸物件「空室率30%超」の衝撃
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/183277 |
27033:
匿名さん
[2017-11-04 15:44:51]
空室率じわり上昇基調、首都圏の賃貸住宅市場
https://www.kenbiya.com/news/5286.html |
27034:
匿名さん
[2017-11-04 15:48:49]
オリンピック終了にともなう、材料不足・人材不足の解消。
チャイナマネーの引き上げ。 第二のリーマンショックの懸念。 住まいとしてマンション購入するなら良いけど、投資目的で購入なんて、とても怖くて出来ません。 |
27035:
匿名さん
[2017-11-04 15:55:08]
サラリーマンが転居や相続などで住まない家を賃貸するなら、ガツガツ稼ぐより所得控除を狙うほうがいい。
|
27036:
匿名さん
[2017-11-04 16:40:04]
マンションを冷静に外から見れば分かると思う。
上下左右に他人の居室ある、その一室を購入。 そう、マンションと言う建物の、その、だた一室を購入するのだと言うことを。 |
27037:
匿名さん
[2017-11-04 16:44:53]
|
27038:
匿名さん
[2017-11-04 16:46:14]
|
27039:
匿名さん
[2017-11-04 16:47:06]
マンションは、狭い専有空間の利用権を買うだけです。
共用部の利用には、毎月賃貸料のようなランニングコストを払い続ける必要があります。 |
27040:
匿名さん
[2017-11-04 16:48:17]
>マンションは立地を買うって側面もあるね。
戸建ては土地を買います。 |
27041:
匿名さん
[2017-11-04 16:49:22]
|
27042:
匿名さん
[2017-11-04 16:51:33]
>>27041
毎月とられる共用部の費用だから家賃のようなもの。 |
27043:
匿名さん
[2017-11-04 16:51:52]
>>27040 匿名さん
そりゃそうなんだけど、まともな都内の駅チカ立地で4〜50ツボの土地を買うのは予算オーバーなので、皆さんマンションを選択するというワケ。都心回帰ってのはそういう流れなので覚えておきなさい。 |
27044:
匿名さん
[2017-11-04 16:52:28]
>>27041 匿名さん
> 管理費や積立金は「家賃」ではありません。 > その勘違い、恥ずかしいのでこのスレ内に留めておいた方が身の為ですよw 改めるつもりはありませんね。 賃貸マンションの家賃から管理費や積立金が賄われているのは事実で、 マンションを購入してもそれが発生すると言う意味です。 逆に「家賃」と表現されると困ることがあるのかな?と邪推してしまいます。 |
27045:
匿名さん
[2017-11-04 16:53:52]
|
27046:
匿名さん
[2017-11-04 16:55:49]
>>27045 匿名さん
> 外でそんな事言ってると恥かきますよ。 確かに、中途半端に理解して言うと恥かきますね。 賃貸マンションの家賃から管理費や積立金が賄われているのは事実で、 マンションを購入してもそれが発生すると言う意味ですね。 |
27047:
匿名さん
[2017-11-04 16:56:53]
|
27048:
匿名さん
[2017-11-04 16:57:46]
|
27049:
匿名さん
[2017-11-04 16:57:47]
>>27043
あれ?同じ立地ならマンションのほうが高いんじゃなかった? |
27050:
匿名さん
[2017-11-04 16:58:03]
>>27047 匿名さん
> 勘違いしてると恥ずかしいですよ。 お気遣いありがとうございます。 勘違いはしていませんよ。 賃貸マンションの家賃から管理費や積立金が賄われているのは事実で、 マンションを購入してもそれが発生すると言う意味ですね。 |
27051:
匿名さん
[2017-11-04 17:00:44]
枝葉末節に拘るマンション民。
「家賃は退去すれば払う必要はないが、管理費は所有する限り払う必要があるから家賃より始末に悪い。」とでも言いたいのかな? |
27052:
匿名さん
[2017-11-04 17:02:05]
>>27050 匿名さん
言ってることがわからんね。戸建でも修繕費は掛かるし、サービスを頼んだらカネは掛かる。あたりまえの出費なのに、それがマンションだったらなぜ許せないんだ?払っても問題ないから買うのであって、外野がとやかくいう問題がではない。 |
27053:
匿名さん
[2017-11-04 17:02:11]
>>27051 匿名さん
> 家賃は退去すれば払う必要はないが、管理費は所有する限り払う必要があるから家賃より始末に悪い。 私が言う「賃貸のメリットを棄ててマンションを購入することのデメリット」の一つですね。 ありがとうございます。 |
27054:
匿名さん
[2017-11-04 17:02:12]
>>27050 匿名さん
言ってることがわからんね。戸建でも修繕費は掛かるし、サービスを頼んだらカネは掛かる。あたりまえの出費なのに、それがマンションだったらなぜ許せないんだ?払っても問題ないから買うのであって、外野がとやかくいう問題ではない。 |
27055:
匿名さん
[2017-11-04 17:03:48]
|
27056:
匿名さん
[2017-11-04 17:03:52]
マンションは購入しても、管理組合という名の大家に、管理費・修繕積立金・駐車場代という名目の家賃を払い続けなければならない「半賃貸状態」。
いわゆる「多層長屋風蟻塚形態雑居房的共産主義銭湯方式共有共同合同集合半賃貸RC造アパート」です。 |
27057:
匿名さん
[2017-11-04 17:04:44]
|
27058:
匿名さん
[2017-11-04 17:05:21]
|
27059:
匿名さん
[2017-11-04 17:06:06]
>>27055 匿名さん
> 管理してくれるんだから、払うのは当たり前。何故そんなにこだわるんだ? 戸建てだとマンションの管理費・修繕積立金の対価にあたる、住まいに対するサービス・修繕が個人の裁量で、その範囲・レベル、そして価格を決定できますね。 |
27060:
匿名さん
[2017-11-04 17:06:45]
>>27054
同様に管理費や駐車場代を物件価格に上乗せして戸建を買う事に対しても外野がとやかくいう問題ではない。 |
27061:
匿名さん
[2017-11-04 17:07:42]
|
27062:
匿名さん
[2017-11-04 17:08:11]
|
27063:
匿名さん
[2017-11-04 17:08:15]
>>27057 匿名さん
戸建なので知ってる。誰にもの言ってるの? マンションだから共有部があるのは当たり前で、共有部の維持管理も必要。そのための管理費や修繕費なんだから、じぶんが戸建で払ってないからって文句を言うのは筋違いだね。 |
27064:
匿名さん
[2017-11-04 17:08:15]
>管理してくれるんだから、払うのは当たり前。何故そんなにこだわるんだ?
管理の対象は共用部だけ。 マンションも戸建てと同じで専有部は自腹でしょ。 |
27065:
匿名さん
[2017-11-04 17:10:15]
たしか、管理費を払っているのに、自分の部屋の観葉植物を手入れしてくれないって、怒っていた人居ませんでしたっけ?
|
27066:
匿名さん
[2017-11-04 17:10:15]
|
27067:
匿名さん
[2017-11-04 17:11:38]
|
27068:
匿名さん
[2017-11-04 17:11:56]
|
27069:
匿名さん
[2017-11-04 17:13:56]
|
27070:
匿名さん
[2017-11-04 17:14:12]
>>27067 匿名さん
それは戸建の話。 マンションは専有部と共有部で成り立っていて、共有部の維持管理も大切なので費用がかかる。比較するならその辺の基本的な違いもしっかりと勉強してこいって感じだね。 |
27071:
匿名さん
[2017-11-04 17:14:28]
|
27072:
匿名さん
[2017-11-04 17:15:23]
|
27073:
匿名さん
[2017-11-04 17:16:30]
>>27070 匿名さん
> マンションは専有部と共有部で成り立っていて そのとおりです!!! なので、マンションを購入する場合は、物件価格のローン返済額だけでなく、管理費・修繕積立金の支払い額も含めて考慮する必要があるのです!!! |
27074:
匿名さん
[2017-11-04 17:18:16]
>>27071 匿名さん
それは戸建の予算を立てるためにマンションを引き合いに出してるだけ。比較ではない。 何故ならそのロジックを採用した瞬間に戸建の価格が必ずマンションを上回り、戸建一択にしかならないから。 |
27075:
匿名さん
[2017-11-04 17:18:22]
それにしても、「Youは何しにこのスレへ?」的な人多すぎますね。
これすなわち、構ってちゃんが多いってことですね。 |
27076:
匿名さん
[2017-11-04 17:18:28]
|
27077:
匿名さん
[2017-11-04 17:19:22]
|
27078:
匿名さん
[2017-11-04 17:20:12]
|
27079:
匿名さん
[2017-11-04 17:20:48]
結局マンションって、本来かかる費用を共有化したり、管理費・修繕積立金に転嫁したりして、物件価格を安く見せているだけなんですよね。
|
27080:
匿名さん
[2017-11-04 17:20:55]
|
27081:
匿名さん
[2017-11-04 17:21:05]
管理費と音のトラブル、占有面積の狭さがマンションの欠点かな。
|
27082:
匿名さん
[2017-11-04 17:21:48]
>>27074
他人に管理費についてとやかく言うなと言っておきながら、他人の考え方にケチをつけるってダブスタもいいとこですね。 マンションを買おうと思っていた人が、そのランニングコストを見積もって物件価格を上乗せして戸建を買う事に対して、外野がとやかく言う問題ではない。 |
27083:
匿名さん
[2017-11-04 17:25:56]
4000万以下マンション民の頑張りがこのスレの推進力。
マンションの本質に迫る白熱したいい展開ですね。 |
27084:
匿名さん
[2017-11-04 17:27:54]
>>27082 匿名さん
買おうと思っていた、というのが欺瞞だね。 4000万から6000万に予算を上げるとローンは2000万増えるわけだ。それはマンションを買わなかったから増えたのではなく、年齢、職業、家族構成、預貯金からそれだけの与信があっただけの話し。もしほんとうに3000万から5000万の借り増しの理由として、マンションから戸建に物件を変えたと言うのが通ったのなら、どこの銀行か教えてください。 |
27085:
匿名さん
[2017-11-04 17:28:43]
|
27086:
匿名さん
[2017-11-04 17:30:02]
|
27087:
匿名さん
[2017-11-04 17:30:08]
|
27088:
匿名さん
[2017-11-04 17:31:05]
|
27089:
匿名さん
[2017-11-04 17:31:36]
>>27084 匿名さん
> 与信があっただけの話し 違います。 一ヶ月の支払い可能なお金は決まっています。 それは、マンションを買っても、戸建てを買っても変わりません。 ランニングコストが高いマンションより、ランニングコストの低い戸建ての方が住宅ローンに回せるお金が増えるので、戸建ての物件価格を高くすることが出来るのです。 |
27090:
匿名さん
[2017-11-04 17:32:06]
|
27091:
匿名さん
[2017-11-04 17:32:37]
>>27084
まさか、あなたは与信能力目一杯でマンションを買うの?? 収入が低くて4000万円しか借りられなければ、ランニングコストを上乗せして戸建を買う事も出来ないね。 察してあげられなくてごめんw |
27092:
匿名さん
[2017-11-04 17:33:21]
|
27093:
匿名さん
[2017-11-04 17:35:13]
取り敢えず、スレ主旨に意を唱える荒らし発言はスルー、
投稿者自身への揶揄・煽り発言もスルーでいきましょう。 |
27094:
匿名さん
[2017-11-04 17:35:54]
>>27089 匿名さん
物件価格が高い方がいいんでしょ?ならおたくの理屈を採用した瞬間に比較は成り立たなくなる。それを無理やり同じ土俵に載せようとしても、まともなマンションさんは白けるばかりだね。だからこのスレにはマトモなマンションさんが寄り付かないんだよw |
27095:
匿名さん
[2017-11-04 17:36:33]
>何かおかしいところありますか?
>マンションなんだから管理費がかかるの当たり前でしょ 4000万以下のマンションだと部屋は狭くて立地もそこそこでしょ。 それでも管理費を払い続けるのが当たり前だと考えるのはすばらしいことです。 |
27096:
匿名さん
[2017-11-04 17:39:07]
|
27097:
匿名さん
[2017-11-04 17:41:01]
|
27098:
匿名さん
[2017-11-04 17:42:29]
このスレの趣旨
4000万のマンション≒6000万の戸建 合ってる? |
27099:
匿名さん
[2017-11-04 17:42:34]
>>27096 匿名さん
> 5000に上げられるというのは現実離れしてるね。 つまり、住宅ローン返済額+管理費・修繕積立金支払額が5000万ローンの返済額と等しくなる場合、それは現実離れしているという事ですね。 マンション、購入出来るが破綻という事ですね。 |
27100:
匿名さん
[2017-11-04 17:43:50]
|
27101:
匿名さん
[2017-11-04 17:44:00]
マンションさんの潔さに敬意を表してるだけでしょ。
|
27102:
匿名さん
[2017-11-04 17:45:24]
|
27103:
匿名さん
[2017-11-04 17:52:57]
>>27096 匿名さん
> 5000に上げられるというのは現実離れしてるね。 1000万の住宅ローンの返済額はおおよそ25000円/月ですね。 つまり4000万の住宅ローンを組んで、管理費・修繕積立金が25000円のマンションを購入するのは現実離れという事ですね。 |
27104:
匿名さん
[2017-11-04 18:34:03]
|
27105:
匿名さん
[2017-11-04 18:35:09]
>27089
ランニングコストって、修繕費をケチってるだけでしょう。 一戸建てのほうが修繕費は高いか、せいぜい同じぐらいです。 修繕費をケチった結果、資産価値が目減りするのが早くなるので、 少々高いお金を最初に払っても、30~40年後の価値はマンションのほうが高いことが多いですね。 (土地だけで3億円とかの物件だと話は違うんですが・・・) |
27106:
匿名さん
[2017-11-04 18:36:25]
|
27107:
匿名さん
[2017-11-04 18:39:01]
|
27108:
匿名さん
[2017-11-04 18:42:44]
ランニングコストって生活費じゃないの?
どうして戸建の予算に足して比較しないといけないのか。 |
27109:
匿名さん
[2017-11-04 18:43:39]
ローンは手取りの5倍までが安心ですよ。
|
27110:
匿名さん
[2017-11-04 18:44:31]
|
27111:
匿名さん
[2017-11-04 18:45:22]
子供が1人多かったらマンションのランニングコスト数万の支払いは痛いよね。子供が1人ならいけるけど。
|
27112:
匿名さん
[2017-11-04 18:45:45]
>>27108 匿名さん
> ランニングコストって生活費じゃないの? > どうして戸建の予算に足して比較しないといけないのか。 生活費と言うか、家に強く結びついている費用だから。 例え住んでいない(=そこで生活していない)でも発生する費用だから。 |
27113:
匿名さん
[2017-11-04 18:47:49]
|
27114:
匿名さん
[2017-11-04 18:49:04]
|
27115:
匿名さん
[2017-11-04 18:49:20]
|
27116:
匿名さん
[2017-11-04 18:52:27]
|
27117:
匿名さん
[2017-11-04 18:53:38]
>>27112 匿名さん
住居費だね。 ムリなく負担できるかどうかは様々でしょう。 1人っ子の共働きなら職住近接でサービスの手厚いマンションが良いかな。 2人以上なら戸建になるが養育費が大変だから、お父さんは郊外からの通勤を我慢せざるを得ない。だいたいそんなもんでしょ。 |
27118:
匿名さん
[2017-11-04 18:55:19]
|
27119:
匿名さん
[2017-11-04 18:59:55]
>27118
広さの感覚は人それぞれだけど、 社員1万人、40代の管理職給与が1200万円ぐらいの上場企業で総務・給与担当者をしていると、 東京で子供二人ならマンションのケースのほうが多い。 (年末調整の住所なんかでわかる。) 一戸建ての場合だと、群馬・茨城とか埼玉・千葉・神奈川の遠方とかで長距離通勤をしてるケースが中心。 共働きが増えてきていることを考えると、駅近・清掃等の負担が少ないマンションのほうがメインになってると思う。 さすがに子供二人だと都心の人はあまりいないけど、それでも一戸建ては少数派。 |
27120:
匿名さん
[2017-11-04 19:07:57]
|
私にとって必要な不可欠な費用ですからね。
ディスポーザーにはそれくらいのお金は払う価値があります。
戸建の良さは自分にとって必要な費用だけを選択的に払えばいい事です。