住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-01 23:11:07
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

264883: 匿名さん 
[2023-10-31 06:50:46]
マンション内に認知症とか、粘着マンションさんとか認知症だろ?

「すべての人ではありませんが、加齢とともに問題行動を起こす人が増えていきます。

例えば、私が関わったある都内のマンションでは、グループホームのように管理人室に1日中入り浸っておしゃべりを続ける高齢者グループがいました。管理人は耐えきれず退職。

そんなマンションで働きたい管理人はいないので、管理会社が管理から退いてしまったこともありました。そのマンションは、すぐにスラム化しましたね。

そして、メディアは報じませんが、さらに大きな問題となるのが認知症を患った高齢者の住民の存在です」
264884: 匿名さん 
[2023-10-31 07:18:19]
集合住宅で我慢できるなら都営住宅やビレッジハウス(雇用促進住宅)にしとけって事だよな。
立地と利便性だけが売りの粘着マンションさんも納得w

「近所の新築一戸建ては6~8000万円くらいの相場。
新築マンションも5~6000万円くらい。
でも、中古マンションなら3000万円以下のものも結構あります。」

https://www.public-housing-in.tokyo/2019/10/blog-post.html?m=1

264885: eマンションさん 
[2023-10-31 07:37:46]
景気付けにコピペを貼ってマンションを弄り倒しても、毎日毎日私は何をやってるんだろうという心の虚しさは埋まりませんよ☆
264886: 匿名さん 
[2023-10-31 07:44:44]
区分所有って地獄だよね♪
エビデンスも出せない思い込みのマンションさんは、負け惜しみかw

あんたの故郷でもマンションは問題だらけみたいよ!
https://news.yahoo.co.jp/articles/ea408910d1426917e69a67e6882e7e9e922e...
264887: eマンションさん 
[2023-10-31 07:49:55]
当スレの戸建さんは、マンションだと4,000万以下の予算しか用意できないから、国土交通省の統計により平均購入価格が5,000万を超えるマンション民の集団内では平均に満たない落ちこぼれ組になります。また、論理的に想定される戸建さんの年収はマンション民の平均である960万円(年収偏差値66)よりも低い800万円(年収偏差値56)程度と推定するのが合理的ですね。
都内勤務の38歳、年収800万、4人家族で妻は育児休業、親からの援助も含めて総予算は5,000万まで、などの条件を標準モデルとして考えると、昨今の相場高騰により4,000万以下のマンションは中古やワンルームしかないので最初からパスになり、マンションのことは一切気にする必要がありません。
詳細は省きますが、郊外の安い土地に格安パワービルダー系の身の丈に合った戸建がいちばんという結論になりますね。
264888: 通りがかりさん 
[2023-10-31 07:51:25]
マンションに4,000万だと通常は年収800万程度を想定します。そして戸建ての予算は4,500万ぐらいだから、その予算で買える戸建てを比較対象にすれば良い。それが基本でしょう。

そして、個別に条件があるならその条件を加味したところで勝手に検討すりゃあいいじゃん。
ただしマンションは4,000万以下の中古やワンルームだから、それに見合いの戸建であることが最低限のルールだね。
マンションに4,000万だと通常は年収8...
264889: 通りがかりさん 
[2023-10-31 07:54:02]
4,000万のマンション(中古やワンルーム)と比較になる戸建ってどんな物件なんだろう??

マンションを恨むしかめっ面じゃなく、快適な戸建に暮らす戸建さんの笑顔、見てみたいな~笑
4,000万のマンション(中古やワンルー...
264890: 匿名さん 
[2023-10-31 08:48:31]
住宅の購入で、
「大成功!」を得るのは難しいかもしれません。
しかし「大失敗!!」は少し考えれば避けられることです。

庶民の住宅の購入は「消去法」でやるしかない。
結論から言うと、絶対に避けるべき選択肢は、
「郊外の安い土地に建てる格安パワービルダー系の新築戸建て」です。
こちらについては完全に論破し、一切の反論がありません。

4000万円という予算でまず考えるのは、内訳(土地代と上物(建物))をどうするかということ。
https://news.yahoo.co.jp/articles/b59a61ff4e16fe5099d12bc0e2fc07f66d53...
この記事からわかることは、資産価値を守る必須条件は「土地代をできるだけ多く、上物をできるだけ少なく」するということですね。

4000万円という予算では当然、新築は除外されます。
必然的に中古の戸建てかマンションのどちらかという選択になりますが、耐久性を考えれば圧倒的にマンションが優位ですね。
(戸建ての法定耐用年数は22年、マンションの法定耐用年数は47年)
https://sumai-step.com/column/article/27449/
https://sumai-value.jp/magazine/basics/116/

一流ハウスメーカーの100年住宅と言えるような物件ならば良いですが、格安パワービルダー系の戸建てはわずか数十年の使い捨てと言えます。
下記、大変素晴らしいブログ記事です。必読です。
https://www.sktman-home.com/question4-1/


修繕積立・大規模修繕がきちんとなされた管理状態の良い、そして将来に建て替えの話が出ても円滑に話が進むような好立地の中古マンションがベストであることは間違えありません。
情報収集をして予算内で将来性のある立地を探すことにだけに専念してください。
https://www.nihonzaitaku.co.jp/mailmag/category03/post-409.html


一般的にマンションは戸建てに比べ、狭さや騒音など(特に子育てには)居住性のデメリットはありますが、それさえ乗り越えれば資産性が高く財産として残せます。
https://frontier-eyes.online/second-hand%E2%80%90condominium/
https://www.nhk.or.jp/shutoken/wr/20230301a.html
https://sumai-step.com/column/article/2046/


高齢者にはマンションが適していることは言うまでもありません。
https://financial-field.com/oldage/entry-151103


安い土地の戸建ては新築から数年は満足が得られるでしょうが、わずか数十年後には処分にも困るほどのゴミになります。
https://www.nhk.or.jp/minplus/0145/topic001.html
https://sumai-step.com/column/article/26906/
https://wakearipro.com/administrative-execution/
立地の悪い不動産を買ってしまったら資産を残せず(場合によっては取り壊し費用、税負担でマイナス)、住み替えもできない、施設にも入れないという状況に追い込まれます。
将来の自分の住まいも「選択できる」ようにするには、若いうちに購入する不動産もしっかりと「資産価値」を見極めることが大切です。


無責任な業者の根拠のない謳い文句になどに騙されず、客観的な事実に基づき判断しなければなりません。
https://gendai.media/articles/-/77540?page=1
http://www.reins.or.jp/pdf/trend/sf/sf_2020.pdf
http://www.reins.or.jp/pdf/trend/sf/sf_2022.pdf


無責任な格安ビルダー系は一切の反論もできず、無知な者を騙して価値のないものを売りつけることしか頭にありません。
>>259417」←よくもまあ、こんなバカなこと言えますね・・・
郊外の戸建だけは買ってはいけないという絶対的な条件があるのだから、それを除外してもし物件が見当たらないなら、一生賃貸がベターな選択だということはいうまでもありません。

~追記~
無責任な格安ビルダー系がいよいよ本音を語ってくれました。
「格安パワービルダー系の戸建=2-30年住み潰す住宅=3Dプリンタ住宅」とのこと。
>>264464

マンションも戸建ても建物は劣化します。
一方、土地は上がるところは上がり、下がるところは下がる、二極化が加速するのは目に見えてますよね。

4000万円の都心or郊外好立地中古マンションの内訳
現在:土地(区分所有)3500万円+建物500万円
30年後:土地(区分所有)4500万円+建物0万円

4000万円のパワービルダー系郊外新築戸建ての内訳
現在:土地2000万円+建物2000万円
30年後:土地500万円+建物0万円

264891: 匿名さん 
[2023-10-31 08:48:57]
マンションに買って住んでる人の理由。
1、都内への通勤時間、疲労
2、資産性

高い収入を得られる仕事は東京(主要都市)に集中している。高い学力を有し能力のある人はその力を発揮するために都内に勤務している。その人たちがどこに住みたいかと言えば、当然、職場に近いところが良いのは当たり前のこと。選択肢に、都内及び近郊の戸建てが十分あればいいが、需要を満たすだけの供給がない。したがって、「都内及び近郊のマンション」か「郊外」のいずれかの選択となる。
「郊外」を選ぶ理由としては、通勤時間の長さと疲労というデメリットを受け入れて、子育てなど家族の生活の利便性等を優先する人は戸建てを選ぶのだろうし、または安いマンションを購入して余剰金は様々な資産運用に回す例も少なくないだろう。

サラリーマンもライバルとの競争である。都心からの通勤と郊外からの通勤と毎日60~180分の差があるとして、自身が仕事で60分あたりで得る労働収入を多く見積れる人こそ、何よりも時間を最重要視する。この人たちは、ある程度の住み心地の悪さ(主に狭い)は受け入れて都内マンションを購入しているのです。
後者を選ぶ人が多数あり、その結果、都心マンションの価格は上昇し続けている。それはすなわち自身の購入した不動産の資産価値を保っているということである。資産価値のある不動産であれば賃貸よりも購入する方がいいに決まっている。

まとめると、「時間(収入)と不動産資産価値を犠牲にして郊外戸建ての居住性をとる」か「居住性を犠牲にして時間(収入)と資産価値を得る」の選択である。どちらがいいとも、どちらが幸せとも言い切れないことで、それぞれの価値観で選べば良いことである。

なお余談だが、ろくな学歴も能力もなくまともな職に就けない者、すなわちそもそも「自分の住まいの選択もできない者」が、その僻みや憎しみでマンションに住む「選択」をしている人にとやかくいうなということである。何も検討できない者が、検討している人の助言などできるはずがない。
264892: 匿名さん 
[2023-10-31 09:17:04]
マンションは子供の発達への影響が指摘されているので、デメリットは居住性の悪さだけじゃないんだよね。

それとマンション購入者の8割が5千万円以下のマンションを購入しているという調査で分かるように、実際に普通のサラリーマン家庭は都心マンション(おひとり様は別)なんて買えない。
だから郊外の戸建も高すぎだから郊外のマンション買っている家庭が多い。
264893: eマンションさん 
[2023-10-31 09:23:02]
中古マンションと郊外の新築戸建だと、戸建一択でしょうね。
264894: 名無しさん 
[2023-10-31 09:40:10]
>>264878 口コミ知りたいさん
玄関開けた瞬間に「狭っ!」って思うからな。
1億もするのに?なんだこの狭さ?
ここに4で暮らすのは無理だろうと思ったわ。

そのうちは下の階の住人が入れ替わってさら何度もクレーム入れられて引っ越しも検討中。
エレベーター待ちも面倒。
264895: 通りがかりさん 
[2023-10-31 10:06:49]
>>264894

ご苦労さま
無事に処分できたら報告してくださいね。
264896: 通りがかりさん 
[2023-10-31 10:11:09]
都心マンションの価格が上昇し続けているのは海外の投資マネーが入ってるからだよね。
戸建ての方はそれがないので物価高の影響を受けているだけ。

売却を考えず単純に住むだけの目的なら、安い戸建にしておいた方がいい。
264897: 匿名さん 
[2023-10-31 10:26:17]
集合住宅で我慢できるなら都営住宅やビレッジハウス(雇用促進住宅)にしとけって事だよな。
立地と利便性だけが売りの粘着マンションさんも納得w

「近所の新築一戸建ては6~8000万円くらいの相場。
新築マンションも5~6000万円くらい。
でも、中古マンションなら3000万円以下のものも結構あります。」

https://www.public-housing-in.tokyo/2019/10/blog-post.html?m=1

264898: 匿名さん 
[2023-10-31 10:26:45]
都内の築50年土地付き一戸建てと築50年のマンション、どちらが価値あると?
後者のマンションは、都営住宅以下の生活を強いられるんですよ~ん♪

東京都の各所には、都営住宅というマンション団地がある。
いまは独立行政法人都市再生機構が運営の、公営住宅である。
それらの立地は都内なので、神奈川、埼玉、千葉のどこよりも、
都心への通勤には便利な立地だ。
それも、電車駅に比較的近い場所にばかりある。
さらには、同価格帯の民間賃貸住宅と比較して賃料が安いときた。建物や部屋の質もよい。
都内では恒例の礼金もいらない。敷金も少ない。
行政の福祉サービスであり、同じ集合住宅の分譲マンション涙目だなw
264899: 匿名さん 
[2023-10-31 10:27:43]
マンション最大の弱点w

「価値観や属性の異なる人々と住まいを共にするマンションでは、さまざまな問題が起こる。騒音や異臭、共用施設の使い方など、他人と同じ建物で暮らすならある程度のトラブルや問題は避けられない。」

https://gendai.media/articles/-/103661?page=1&imp=0
264900: 匿名さん 
[2023-10-31 10:29:09]
怪文書が撒かれ、訴訟にも…マンション管理組合で起きる「住民の勢力争い」のヤバい実態

https://gendai.media/articles/-/93369

「マンションは管理を買え(管理が充実している/管理をしやすいマンションを買え)」という言葉くらいは聞いたことがありましたが、それは管理会社がやるだろうとしか考えていませんでした。←これが粘着マンションの根底にあるからダメなんだな~

マンションだと管理組合の役員の輪番性なんて面倒があるのを理解して無いのね(笑)
怪文書が撒かれ、訴訟にも…マンション管理...
264901: 通りがかりさん 
[2023-10-31 10:32:51]
当スレの戸建さんは、マンションだと4,000万以下の予算しか用意できないから、国土交通省の統計により平均購入価格が5,000万を超えるマンション民の集団内では平均に満たない落ちこぼれ組になります。また、論理的に想定される戸建さんの年収はマンション民の平均である960万円(年収偏差値66)よりも低い800万円(年収偏差値56)程度と推定するのが合理的ですね。
都内勤務の38歳、年収800万、4人家族で妻は育児休業、親からの援助も含めて総予算は5,000万まで、などの条件を標準モデルとして考えると、昨今の相場高騰により4,000万以下のマンションは中古やワンルームしかないので最初からパスになり、マンションのことは一切気にする必要がありません。
詳細は省きますが、郊外の安い土地に格安パワービルダー系の身の丈に合った戸建がいちばんという結論になりますね。
当スレの戸建さんは、マンションだと4,0...
264902: 通りがかりさん 
[2023-10-31 10:36:16]
4,000万のマンション(中古やワンルーム)と比較になる戸建ってどんな物件なんだろう??

マンションをネチネチ弄り倒す陰気な姿じゃなく、快適な戸建に暮らす戸建さんの笑顔が見られる日が来るといいね☆笑
4,000万のマンション(中古やワンルー...
264903: 匿名さん 
[2023-10-31 11:43:32]
>>264902 通りがかりさん
>4,000万のマンション(中古やワンルーム)と比較になる戸建ってどんな物件なんだろう??

4000万の予算しか準備できない属性の方はマンションで我慢することです。
マンションが建つような都会の戸建ては高額なので無理をしないのがいちばん。
マンションの共用部にかかり続ける無駄なランニングコスト+αを予算化できる人だけが戸建てを検討すればいい。
264904: 通りがかりさん 
[2023-10-31 12:31:10]
マンションの共用部にかかり続ける無駄なランニングコスト+αを予算化できる人って、どんなマンションを比較してるんだろう??
264905: 通りがかりさん 
[2023-10-31 12:41:38]
264906: 通りがかりさん 
[2023-10-31 12:49:41]
4,000万の家を買える人の年収目安です。

https://ieul.jp/column/articles/46323/
264907: 匿名さん 
[2023-10-31 13:41:56]
>>264904 通りがかりさん
こそスレではマンション価格+ランニングコストの戸建て予算を認めているので、いくらのマンションでも戸建てのほうが予算は高額になります。
キリがないのでここではマンション価格を4000万以下としているようですが、スレタイの予算を無視するマンションさんが多いので、戸建ての予算も青天井化しているのが実態。
マンションのランニングコストは立地や築年、車の有無などで千差万別なので、戸建ての予算額を一律に決めることはできません。
264908: 通りがかりさん 
[2023-10-31 15:24:30]
>マンションのランニングコストは立地や築年、車の有無などで千差万別なので、戸建ての予算額を一律に決めることはできません。

つまりここの戸建さんは、踏まえるマンションが見つからなければ具体的なランニングコストが分からないので、いつまで経っても4,000万+αの計算ができない、つまり戸建ての予算が組めないということですね。

マンション弄ってる暇があったら、踏まえるマンションを探しに行こう☆
264909: 通りがかりさん 
[2023-10-31 15:28:31]
とりあえず戸建さんが踏まえるマンションを見つけて具体的な予算の計算ができるようになるまでは、標準モデルとして以下のとおり提示をしておきますね☆

「当スレの戸建さんは、マンションだと4,000万以下の予算しか用意できないから、国土交通省の統計により平均購入価格が5,000万を超えるマンション民の集団内では平均に満たない落ちこぼれ組になります。また、論理的に想定される戸建さんの年収はマンション民の平均である960万円(年収偏差値66)よりも低い800万円(年収偏差値56)程度と推定するのが合理的ですね。
都内勤務の38歳、年収800万、4人家族で妻は育児休業、親からの援助も含めて総予算は5,000万まで、などの条件を標準モデルとして考えると、昨今の相場高騰により4,000万以下のマンションは中古やワンルームしかないので最初からパスになり、マンションのことは一切気にする必要がありません。
詳細は省きますが、郊外の安い土地に格安パワービルダー系の身の丈に合った戸建がいちばんという結論になりますね。」

264910: 職人さん 
[2023-10-31 15:43:54]
>>264892 匿名さん
郊外の戸建てなんて2000万以下で買える。地方の古民家なら500万以下だ。
なんで郊外の戸建てが高すぎでマンションが買える設定になるのか?逆だぞ。
マンション買えないやつらが仕方なく郊外の安売り建売りミニ戸建てを買う。
264911: 匿名さん 
[2023-10-31 15:46:42]
>>264897 匿名さん
首都圏の新築マンションの最低額は6500万~です。
新築マンションの相場は6500~8800万です。
戸建てに6000万もかかりません。
戸建てなら5000万以下で買えるし中古の戸建てなんて1000万で買えるが
中古でも資産価値のあるマンションと違って、中古の戸建てなんてゴミ同然で解体しなきゃいけないお荷物なので誰も買わない。
264912: 匿名さん 
[2023-10-31 15:48:09]
>>264898 匿名さん
都営住宅はマンションではありません。団地です。
団地はマンションではありません。団地です。

マンションに住みたくても住めない公営ナマポ団地ババア、今日も必死でボロ団地をマンションだと言い張る日々w
264914: 口コミ知りたいさん 
[2023-10-31 15:51:25]
団地は永久にマンションになれない。
団地は永久にマンションに近づけない。
団地は永久にマンションに似ることもできない。
団地は永久に「公営団地」のままw
団地の住居人の条件は「身体障害者、精神障害者、60歳以上、年収180万以下」ですw
264917: 職人さん 
[2023-10-31 15:56:22]
新築戸建ては買えるけどマンションは中古ですら買えない。これが現実。
金額見りゃわかるよね。
264918: 通りがかりさん 
[2023-10-31 15:58:14]
まともなマンション買おうと思ったら最低1億はかかる
さらに年間維持費も年間300万は最低でもかかる。
が、戸建てならまともな家は5000万あれば土地付きで買える。
しかも維持費はほぼゼロ。そりゃ貧乏人=戸建て、マンション=富裕層になるわ。
すでにそうなってる。
264919: 通りがかりさん 
[2023-10-31 15:59:50]
だって新築マンション初回購入者の平均年収(約1000万)のほうが
新築戸建て購入者の平均年収より遥かに高いじゃん
国土交通省のデータでも出てるし、不動産会社のデータでも出てる。
マンション購入者の年収>>>>>>>>>>>>戸建て購入者の年収
ですよ。
264921: 格差 
[2023-10-31 16:02:23]
階級格差ヒエラルキー
 
マンション>>>戸建て>>>>アパート>>>>>>>>公営団地

騒いでるのは最下層の団地の老人。
264923: 評判気になるさん 
[2023-10-31 16:07:47]
固定資産税+毎月の管理費+毎月の修繕積立金を見てもマンションのほうが圧倒的に金がかかるので、マンション購入者のほうが経済的に格上なのは世間の誰もが知る常識だよ。
戸建てには管理費も修繕積立金も無いから永久に0円だし。
固定資産税は戸建てよりもマンションのほうが遥かに高い税率だしね。
購入時の金額もマンションのほうが高く、維持費もマンションのほうが高い。
戸建てなら年収300万でも買えるが、マンションなら年収600ないと無理だろう。
264924: ご近所さん 
[2023-10-31 16:09:20]
今住んでる23区の戸建てを売っても、23区の新築マンション買えません。
戸建ては中古になると上物はゴミ扱いで、土地の代金しか金になりません。
264926: 販売関係者さん 
[2023-10-31 16:13:10]
本当は喉から手が出るほど欲しくて欲しくてたまらないのに永久に手に入らないマンションを悠々と持つ層が妬ましいので、手に入らないマンションを叩き続けるのです
自分が欲しくても得られないものを持つ者が許せないのです
それがマンションじゃなくても学歴でも高級車でも高級時計でも同じです
自分が本当は欲しいのに手に入らないから、その価値を落とそうとして叩くのです
264928: 匿名さん 
[2023-10-31 16:16:38]
一応、ネット上の建前では戸建てに住んでるふりをして
マンションを叩いてるんですよねw 本当は団地なのにw
264931: 管理担当 
[2023-10-31 16:21:45]
[No.264913~本レスは、他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、いくつかの投稿を削除しました。管理担当]
264932: デベにお勤めさん 
[2023-10-31 16:23:36]
マンションと戸建てを争わせようとしてる犯人は
実はマンションにも戸建てにもどっちにも住んだ事がない
格安公営住宅の生活保護老人だったのですね。なるほど納得。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる