別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
264671:
通りがかりさん
[2023-10-27 19:31:34]
|
264672:
通りがかりさん
[2023-10-27 19:36:06]
最新の統計によると年収960万円である平均的マンション民の集団内に平均的な戸建民(年収800万円)が入ると、偏差値40の落ちこぼれになります。
つまり、偏差値66の進学校(マンション)に偏差値55の戸建さんが入っても落ちこぼれになるだけ。 まあそういうこと☆ |
264673:
匿名さん
[2023-10-27 19:50:20]
あら、懲りずにまたガウシアン出してるの?
それ間違ってるから。そんなのおバカしかやらないよ。 マンション派の知的レベルが低いことをアピールしたいのかな。 |
264674:
匿名さん
[2023-10-27 20:23:08]
>>264671 通りがかりさん
200人のアンケートデータより、全国調査による分譲マンションの普及率1割強のほうが事実として説得力がある。 |
264675:
評判気になるさん
[2023-10-27 20:44:10]
|
264676:
評判気になるさん
[2023-10-27 20:47:33]
|
264677:
検討板ユーザーさん
[2023-10-27 20:49:19]
|
264678:
匿名さん
[2023-10-27 21:00:19]
年収にガウシアンだすのは馬鹿だし、そもそも偏差値が何かも分かって無い。
朝もガウシアンは間違いという指摘に反論出来ずに逃げました。 マンションの総会でもきっとこの調子だよ。 それどころかトラブル主で会話が通じず、何度も同じ言動を繰り返すタイプかもしれない。 共同住宅に住むならこのスレのマンション派の様な住人がいることを覚悟したほうが良いよ。 |
264679:
匿名さん
[2023-10-27 21:36:47]
|
264680:
匿名さん
[2023-10-27 22:05:13]
>>264672 通りがかりさん
こいつがいい歳して偏差値にこだわってるってのは、高校受験に失敗してドロップアウトしちゃったから。 三流高校に進むもプライドばかりが高く「俺はお前たちとは違う」という勘違いばかりの態度で嫌われて、一人ぼっちになって中退。 仕事も転々としたのち、挙句コンビニバイトさえ通用せず高校生にもバカにされ、「自分を理解しない世の中の奴がバカだ」と言い張り、現実社会では誰からも相手にされなくなって、そんな落ちこぼれたひきこもりの唯一の居場所がこのスレット。 ああ、中学生からやり直したい・・・ そんな嘆きが、このバカなコメントなのです。 (かなり図星ついたかな?) |
|
264681:
匿名さん
[2023-10-27 23:32:01]
いい歳して偏差値にこだわる馬鹿だから>>264672みたいな頓珍漢なこと言い出すんだよ。
正規分布でないのに偏差値とかほんと馬鹿だよ。 何言ってるか理解出来ないだろうけど。 お仲間も反論出来ないと話のすり替えだな。 内容も酷すぎ。 ただ、マンション住人の実態を反映しているので参考にはなる。 |
264682:
匿名さん
[2023-10-28 00:49:21]
マンションさん…
あんたの言ってた事は全て嘘じゃん(笑) 賃貸アパマンやマンションみたいな集合住宅は戸建ての何倍も世帯数がおおい。 とくに首都圏は。もしかして地方まで入れてる? 【年収1000万以上、85%が持ち家、そのうち53.5%は戸建て】 Q. 住まいの居住形態を教えてください。 【1位】持ち家(戸建て) 53.5% 【2位】持ち家(マンション等集合住宅) 31.5% 【3位】賃貸(マンション等集合住宅) 10.5% 【4位】社宅・寮・等 2.5% 【5位】賃貸(戸建て) 2.0% https://oceans.tokyo.jp/article/detail/44219 |
264683:
匿名さん
[2023-10-28 00:49:55]
怪文書が撒かれ、訴訟にも…マンション管理組合で起きる「住民の勢力争い」のヤバい実態
https://gendai.media/articles/-/93369 「マンションは管理を買え(管理が充実している/管理をしやすいマンションを買え)」という言葉くらいは聞いたことがありましたが、それは管理会社がやるだろうとしか考えていませんでした。←これが粘着マンションの根底にあるからダメなんだな~ マンションだと管理組合の役員の輪番性なんて面倒があるのを理解して無いのね(笑) |
264684:
匿名さん
[2023-10-28 00:51:33]
名言だよな~
マンションの全てを言い表してるぞw 「驚くほどクソみたいな住人が、掃き溜めのような集合住宅にウジ虫のようにウヨウヨ住んでいるのがマンション」 |
264685:
匿名さん
[2023-10-28 00:58:02]
マンション特有のリスクは、「一酸化炭素中毒」と「おかしな住人」です。
耐火性能がいくらあっても、火災で怖いのは「炎」よりも「煙」ですから。 マンションは一戸建てに比べ、発生した煙がこもりやすい特性があります。 火事で発生する煙には多数の有毒ガスが含まれており、なかでも「一酸化炭素(CO)」は、わずかな量を吸っただけでも意識を失う危険のある気体です。 下階で発生した火災の煙が上階に流入すれば、一酸化炭素中毒のリスクがあります。 特におかしな住人がウヨウヨ住んでる、いや必ず住んでるマンションは放火の可能性も桁違いです(笑) |
264686:
匿名さん
[2023-10-28 03:22:18]
最底辺の人間が住む一番オワッてる住宅がマンションだろ? ☆
|
264687:
匿名さん
[2023-10-28 03:46:59]
|
264688:
匿名さん
[2023-10-28 06:13:01]
このスレのマンション推しは、マンションが共同住宅である事を忘れないこと
マンションを「共同住宅」に置き換えても、説得力のあるメリットが存在するのか楽しみ |
264689:
eマンションさん
[2023-10-28 07:04:23]
|
264690:
eマンションさん
[2023-10-28 07:06:19]
郊外の安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん☆
|
264691:
匿名さん
[2023-10-28 07:42:52]
|
264692:
匿名さん
[2023-10-28 07:43:05]
|
264693:
匿名さん
[2023-10-28 07:43:28]
【戸建て派のバカな嘘をバッサリ斬る】
戸建てさんは、(自宅は) 「家の前は警視庁直結の監視カメラもある。」 「そもそもマンションの建つ繁華街と違い、閑静な住宅地だから治安もが良い。」(>>262040) だって。 ところで、 警視庁では、繁華街等の防犯対策の一環として、「街頭防犯カメラシステム」を導入しています。 これは、犯罪が発生する蓋然性の極めて高い繁華街等における犯罪の予防と被害の未然防止を図るため、公共空間に防犯カメラを設置し、撮影した映像を常時モニター画面に映し出し、これを録画するものです。 新宿区歌舞伎町地区(平成14年2月27日運用開始) 渋谷区渋谷地区(平成16年3月22日運用開始) 豊島区池袋地区(平成16年3月24日運用開始) 台東区上野2丁目地区(平成18年2月15日運用開始) 港区六本木地区(平成19年3月20日運用開始) 墨田区錦糸町地区(平成25年3月23日運用開始) ということらしいです。笑笑笑笑笑 本当は一体どこに住んでるのでしょうか?笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑 |
264694:
匿名さん
[2023-10-28 07:43:46]
【戸建て派のバカな嘘をバッサリ斬る】
被害妄想の激しい戸建てさん、自宅のセキュリティは万全のようです笑 「うちはは入れないよ 門扉があるし周囲は高い塀か生垣に囲まれているし赤外線&感圧センサーとライト、警告音付きだ。」(>>262042) とのこと笑笑 「感圧センサー」を調べてみました笑笑笑 ~~~感圧センサーの使用例は?~~~ 故障の検知:車のブレーキや油圧シリンダー、空調設備など 品質保持:クリーンルームの管理や真空環境の管理 安全対策:自動車のエアバックやマッサージ機器など 医療分野:血圧計や人工呼吸器、点滴搬送システムなど ウェアラブル機器:スマホや転倒検知機能 だって。笑笑笑笑 取り付けるセンサー、間違ってます!笑笑笑笑笑 |
264695:
匿名さん
[2023-10-28 07:44:04]
【戸建て派のバカな嘘をバッサリ斬る】
「中古マンションって安いね」(>>263831) 東京都中古戸建て住宅相場一覧 という表を見て比較対象もなく、 「中古マンションって安いね」と言い張る。 小2の算数もできないでしょう。笑笑笑笑笑 |
264696:
匿名さん
[2023-10-28 07:44:26]
【戸建て派のバカな主張をバッサリ斬る】
「マンションの共用部には住民の所有権がないので自宅という意識がない。 他人の無断侵入を排除できる土地に所有権がある戸建てとは異なる。」(>>262063) だって笑 所有権とやらで侵入強盗犯から財産や生命を守れると信じてる戸建さん笑笑笑笑笑 |
264697:
匿名さん
[2023-10-28 07:44:43]
【戸建て派のバカな主張をバッサリ斬る】
戸建てさんは、言い訳すれば不法侵入の罪から言い逃れがきくと信じてるようです。 「戸建の場合不法侵入は理由がたたないだろ マンションは不特定の立入りは規約上で認められている場合も多く、 いくらでも逃げ道がある(言い逃れがきく=犯罪の温床になりやすい) 法律知識も知らずに、知ったかぶりするなよ」(>>262044) だと。笑 マンションだって正当な目的がなく立ち入ったら違法だろ!笑笑 なんで規約で不法侵入を認めるんだよ?笑笑笑 |
264698:
匿名さん
[2023-10-28 07:45:08]
|
264699:
匿名さん
[2023-10-28 07:45:59]
|
264700:
匿名さん
[2023-10-28 07:46:37]
【戸建て派のバカな主張をバッサリ斬る】
「戸建てなら修繕しなくても住めるからね。 」(>>241930) 戸建て派がマンションをディスるとき度々言うのが修繕積立金だよね。 これもホント、バカな主張だよ。戸建てだって同様に修繕が必要だってことにさえ気がついてないのかね? 新築の一戸建てを30年間所有した場合、修繕費用は800万円、 築10年を過ぎたころから徐々に修繕が必要になっていきます。 https://sumai-step.com/column/article/2135/ にもかかわらず、 自宅の修繕費を毎月積み立てていた経験のある人は、わずか9.9% https://www.sumai1.com/useful/plus/plus_0042.html こんなことだから、特定空家が約1.6万物件も生まれてるんだろ。 こういう事実があるにもかかわらず、 「戸建は修繕積立金を強制的に集めなくてもマンション民と違って計画性と問題意識がある人ばかりだから何の心配もない。」(>>262926) 「少なくともマンションの維持管理のリスクに比べたら無視できる」(>>262128) よくまあ、こんなバカな見解できるよ笑笑笑笑笑笑笑笑笑。 |
264701:
匿名さん
[2023-10-28 07:46:56]
ここのスレ主は自作自演で一人ぼっちの「戸建て派」を作り、マンションを蔑む多数の投稿を繰り返し、それに反応して構ってくれる人を待ち続ける引きこもりです。
マンションを憎むきっかけは、広いリビングを自慢したところ「暗い」と言う「感想」を言われたことに腹を立てたことに始まったそうです。人の「感想」なんか素直に認めれば良いものを、一事が万事ムキになり、これじゃあ議論になりません。 (>>261945) そもそも「議論」というのは「議題」「議案」があって始まるもので、「感想」なんてものは議論にならないことさえわかってないようです。 |
264702:
匿名さん
[2023-10-28 08:20:49]
ここの書き込み見ると気が触れてるとしか思えない住人までいるんだから怖いよなぁ。
廊下ですれ違ったり、エレベーターで一緒になるわけでしょ。 子供のいる世帯だったら絶対に避けたい。 安物買いの何とやらだけど失うのはお金だけじゃ無いかも。 |
264703:
eマンションさん
[2023-10-28 08:38:51]
そうそう
年収800万程度のファミリーさんは郊外の安い土地に格安パワービルダー系の木造住宅がいちばん☆ 結論です。 |
264704:
eマンションさん
[2023-10-28 08:40:11]
マンションに4,000万まで予算しか用意できないここの戸建さんは、最新の統計によると平均購入価格が5,000万を超えてるマンション民の集団内だと平均未満の落ちこぼれになります。まずはこの事実を認識することから始めましょう。
またマンション民の平均所得は960万円なので、4,000万までの予算しか用意できない戸建さんの年収は精々800万ってとこでしょう。 そしてそれは統計上戸建民の平均年収にピッタリあてはまるので、そのような平均的戸建民が購入した戸建の平均価格4,500万円前後が、このスレにおける戸建派の予算として合理的に見積もられた金額になります。 なのでその予算でどこにどんな戸建が買えるのかを検討すると、郊外の安い土地に格安パワービルダー系の身の丈に合った戸建がいちばんとの結論になりますよね☆ |
264705:
匿名さん
[2023-10-28 08:58:48]
マンション購入者の8割は5千万円以下のマンションを買ってるそうだよ。
統計的には5千万円以上のマンションは少数派。 平均の意味すら分からない落ちこぼれだと>>264704みたいな間違った解釈しちゃうんだよね。 8割のマンションはパワービルダーに劣るというのは経験からきているのだろうけど、価格は基本的に場所依存なのでほぼ全てのマンションがパワービルダー未満なのかもな。 |
264706:
匿名さん
[2023-10-28 09:02:36]
集合住宅って事は人間をやめるって事なんだよ(笑)
|
264707:
匿名さん
[2023-10-28 09:03:52]
日本人住民は生活習慣の違いに唖然。磨き上げられた共用部にたんや唾を吐く、ラウンジスペースで酔って寝る、エレベータ内で飲食をするといった問題行動が頻発している。
そこで管理組合の理事会で話し合おうとしたところ、中○人は、「理事会は中○語でやってくれ」、「管理規約を中○語にしろ」などと反発。日本人住民vs.中○人住民の対立がおさまらないまま、いまもラウンジスペースでは中○国人のどんちゃん騒ぎが響き渡っているというのだ。 https://gendai.media/articles/-/45882 |
264708:
匿名さん
[2023-10-28 09:04:29]
マンションなら、これらのデメリットを踏まえて検討しないとな
1.騒音トラブルが発生しやすい 2.面倒な管理組合や理事に強制参加させられる 3.おかしな住人が同じマンションに住んでいる確率が異様に高い 4.管理費や修繕積立金がかかる 5.駐車場代が別でかかる 6.近隣住民との関係が希薄になりやすい 7.リフォームやリノベーションが自由にできない 8.子供が落下事故で命を落としやすい 9.管理規約で生活に制限が生じる |
264709:
匿名さん
[2023-10-28 09:05:00]
一戸建てとマンション、両方を所有し住んだ経験のある日本人なら理解できるはずなんだが、
住宅の問題点として、少しお金や手間をかければ解決可能な問題と個人の裁量や予算ではどうにもならない問題があるんだ。 特に騒音トラブルや駐輪、駐車場トラブル、修繕や建替え問題は後者にあたり集合住宅ならではの問題と言える。 一戸建ての問題なんて、前者の個人の裁量や予算でどうにでもなる問題ばかりだから勝負にならないんだよ… そこで勝てないから、粘着さんはデメリットに対して真摯に向き合おうとせず、一般的な話も出来ない。 負けたくないんだよ彼も(笑) |
264710:
匿名さん
[2023-10-28 09:05:31]
【戸建てvsマンション】
結論は、圧倒的に一戸建てなんだよ。 ただ、自分が望むエリアに土地を買えない人はマンションに妥協する。それを認めたくないから、4000万の予算しか~とかパワービルダーが~と煽っているだけ(笑) 集合住宅のデメリットは、7000万でも4000万でも変わりません。 たとえば、パワービルダーの建売と全く同じ場所にマンションがあったとしても、集合住宅よりは遥かに住環境は良いですから。 |
264711:
匿名さん
[2023-10-28 09:07:19]
集合住宅で我慢できるなら都営住宅やビレッジハウス(雇用促進住宅)にしとけって事だよな。
立地と利便性だけが売りの粘着マンションさんも納得w 「近所の新築一戸建ては6~8000万円くらいの相場。 新築マンションも5~6000万円くらい。 でも、中古マンションなら3000万円以下のものも結構あります。」 https://www.public-housing-in.tokyo/2019/10/blog-post.html?m=1 |
264712:
通りがかりさん
[2023-10-28 10:08:44]
年収800万のファミリーさんが購入する戸建ての予算は4,500万前後が妥当です。
|
264713:
通りがかりさん
[2023-10-28 10:37:50]
まあ何にせよ、4,000万だとマンションは中古しか探せないので最初からパス。スレタイに沿った4,000万のマンションと同じ支払い額の戸建ということであれば、やはり郊外の安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばんということになります。
具体的には、土地は2,500万から3,000万の予算で坪単価50万程度のエリア、首都圏だと千葉がお勧め、建物は1,500万から2,000万の予算で平米単価は15万程度になるから基本パワービルダーから選ぶことになりますね。なかでも戸建てのシェア3割、年間棟数4万戸を誇る飯田グループのような大手のパワービルダーであれば、スケールメリットを活かした安価で質の良い住宅を多数提供しており、日本全国の戸建民からも絶大な支持を受けてますのでやはり筆頭候補に挙がってくるのでしょう。ちなみに、飯田の分譲戸建住宅は、全棟で住宅性能評価書を取得しています。設計段階での性能評価と、建築段階での性能評価の両方を受けており、国の指定を受けた外部検査員が基礎、躯体工事、内装、竣工の各場面で4回実地検査を行なっているとのこと。 スケールメリットを活かせば、安心安全な住まい造りが実現できますね。 |
264714:
匿名さん
[2023-10-28 11:26:39]
住宅の購入で、
「大成功!」を得るのは難しいかもしれません。 しかし「大失敗!!」は少し考えれば避けられることです。 庶民の住宅の購入は「消去法」でやるしかない。 結論から言うと、絶対に避けるべき選択肢は、 「郊外の安い土地に建てる格安パワービルダー系の新築戸建て」です。 こちらについては完全に論破し、一切の反論がありません。 4000万円という予算でまず考えるのは、内訳(土地代と上物(建物))をどうするかということ。 https://news.yahoo.co.jp/articles/b59a61ff4e16fe5099d12bc0e2fc07f66d53... この記事からわかることは、資産価値を守る必須条件は「土地代をできるだけ多く、上物をできるだけ少なく」するということですね。 4000万円という予算では当然、新築は除外されます。 必然的に中古の戸建てかマンションのどちらかという選択になりますが、耐久性を考えれば圧倒的にマンションが優位ですね。 (戸建ての法定耐用年数は22年、マンションの法定耐用年数は47年) https://sumai-step.com/column/article/27449/ https://sumai-value.jp/magazine/basics/116/ 一流ハウスメーカーの100年住宅と言えるような物件ならば良いですが、格安パワービルダー系の戸建てはわずか数十年の使い捨てと言えます。 下記、大変素晴らしいブログ記事です。必読です。 https://www.sktman-home.com/question4-1/ 修繕積立・大規模修繕がきちんとなされた管理状態の良い、そして将来に建て替えの話が出ても円滑に話が進むような好立地の中古マンションがベストであることは間違えありません。 情報収集をして予算内で将来性のある立地を探すことにだけに専念してください。 https://www.nihonzaitaku.co.jp/mailmag/category03/post-409.html 一般的にマンションは戸建てに比べ、狭さや騒音など(特に子育てには)居住性のデメリットはありますが、それさえ乗り越えれば資産性が高く財産として残せます。 https://frontier-eyes.online/second-hand%E2%80%90condominium/ https://www.nhk.or.jp/shutoken/wr/20230301a.html https://sumai-step.com/column/article/2046/ 高齢者にはマンションが適していることは言うまでもありません。 https://financial-field.com/oldage/entry-151103 安い土地の戸建ては新築から数年は満足が得られるでしょうが、わずか数十年後には処分にも困るほどのゴミになります。 https://www.nhk.or.jp/minplus/0145/topic001.html https://sumai-step.com/column/article/26906/ https://wakearipro.com/administrative-execution/ 立地の悪い不動産を買ってしまったら資産を残せず(場合によっては取り壊し費用、税負担でマイナス)、住み替えもできない、施設にも入れないという状況に追い込まれます。 将来の自分の住まいも「選択できる」ようにするには、若いうちに購入する不動産もしっかりと「資産価値」を見極めることが大切です。 無責任な業者の根拠のない謳い文句になどに騙されず、客観的な事実に基づき判断しなければなりません。 https://gendai.media/articles/-/77540?page=1 http://www.reins.or.jp/pdf/trend/sf/sf_2020.pdf http://www.reins.or.jp/pdf/trend/sf/sf_2022.pdf 無責任な格安ビルダー系は一切の反論もできず、無知な者を騙して価値のないものを売りつけることしか頭にありません。 「>>259417」←よくもまあ、こんなバカなこと言えますね・・・ 郊外の戸建だけは買ってはいけないという絶対的な条件があるのだから、それを除外してもし物件が見当たらないなら、一生賃貸がベターな選択だということはいうまでもありません。 ~追記~ 無責任な格安ビルダー系がいよいよ本音を語ってくれました。 「格安パワービルダー系の戸建=2-30年住み潰す住宅=3Dプリンタ住宅」とのこと。 (>>264464) マンションも戸建ても建物は劣化します。 一方、土地は上がるところは上がり、下がるところは下がる、二極化が加速するのは目に見えてますよね。 4000万円の都心or郊外好立地中古マンションの内訳 現在:土地(区分所有)3500万円+建物500万円 30年後:土地(区分所有)4500万円+建物0万円 4000万円のパワービルダー系郊外新築戸建ての内訳 現在:土地2000万円+建物2000万円 30年後:土地500万円+建物0万円 |
264715:
eマンションさん
[2023-10-28 14:08:22]
>格安パワービルダー系の戸建てはわずか数十年の使い捨て
そのとおり! 安い戸建をノーメンテで住み潰して、3Dプリンタ住宅に建て替えるのがヨシ!笑 |
264716:
eマンションさん
[2023-10-28 14:12:00]
ハウスメーカーの戸建も20年経ったらほぼ無価値になります。100年住宅とかうそぶいていても、20年後の査定額は100分の80にはなりません!
戸建ての詭弁に騙されないでねっ笑 |
264717:
匿名さん
[2023-10-28 16:17:11]
|
264718:
匿名さん
[2023-10-28 17:06:33]
|
264719:
eマンションさん
[2023-10-28 17:11:52]
4,500万程度の予算でハウスメーカーの注文住宅を建てるなら、相当な僻地(土地代500万程度)を覚悟する必要がありますね。
|
264720:
eマンションさん
[2023-10-28 17:20:40]
ムダなコストかけてボロ屋を50年保たせるより、25年ぐらいで住み潰して建て替える方がいいね。その頃になったら家族構成から必要な設備、間取りも変わってるはずなので。
|
【1位】持ち家(戸建て) 53.5%
【2位】持ち家(マンション等) 31.5%
【3位】賃貸(マンション等) 10.5%
【4位】社宅・寮・等 2.5%
【5位】賃貸(戸建て) 2.0%
全体でみるとマンションの割合は10%程度にも関わらず、年収1,000万超の世帯ではマンションが脅威の42.0%!!年収が上がるほど、マンションを選ぶ人が増えていくようですねっ☆