別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
264415:
デベにお勤めさん
[2023-10-24 10:08:11]
|
264416:
デベにお勤めさん
[2023-10-24 10:09:08]
【戸建て派のバカな主張をバッサリ斬る】
マンションに対して、 「一戸建ての問題は個人の裁量や予算でどうにでもなる… 」(>>262101) と言い張っているので、 自身の家については対応できても近所や向こう三軒両隣が老朽化して特定空家(約1.6万物件)になったりしたらどうにもならんだろう? 指摘してみたところ、 「戸建の総数は2600万戸。単純に平均しても 0.06%」(>>262131) 「少なくともマンションの維持管理のリスクに比べたら無視できる」(>>262128) 理由は、 平成30年度マンション総合調査より。 項目と割合(築40年以上 / 築40年未満) ・漏水や雨漏り: 40% / 15% ・給排水管の老朽化による漏水: 35% / 11% ・外壁等の剥落: 18% / 11% ・鉄筋の露出・腐食: 14% / 7% だからって。 なんで「特定空家という最悪の結果」と、そうなる前の「経年劣化の問題」の割合を比較するんだよ? 非論理的な脳、バカすぎて話になりません笑笑 |
264417:
匿名さん
[2023-10-24 10:19:06]
|
264418:
eマンションさん
[2023-10-24 11:01:35]
スレタイに沿った予算で買える戸建を検討しましょう。
|
264419:
匿名さん
[2023-10-24 14:14:11]
まあまあ、金持ち喧嘩せず。
マンションが売れてないのかな。 |
264420:
匿名さん
[2023-10-24 16:59:52]
>スレタイに沿った予算で買える戸建を検討しましょう。
戸建ての予算額は、マンション共用部の無駄なランニングコストを加えて常にマンションより高額。 属性に応じた4000万以上の予算で土地を購入して家を建てればよい。 |
264421:
匿名さん
[2023-10-24 17:00:47]
土地すらない人は論外、マンションへどうぞ(笑)
|
264422:
eマンションさん
[2023-10-24 17:29:58]
戸建ての予算は購入者の属性によって決まるので、マンションのランニングコストなど加えても加えなくてもびた一文変わらない。
つまり、戸建ての予算にマンションのランニングコストは関係ない、ということです。 |
264423:
eマンションさん
[2023-10-24 17:30:45]
安いマンションしか狙えない人は戸建にしておきなさい。
|
264424:
匿名さん
[2023-10-24 18:37:17]
安いマンションに住んでる奴をバカにするなよw
|
|
264425:
匿名さん
[2023-10-24 18:37:59]
マンションさんのネチネチが止まりません♪
自己紹介だったのか(笑) ネチネチと戸建てさんに嫌味を言う心理 ①一戸建てに嫉妬している ②自宅に自信が持てないでいる ③ストレスでついつい言ってしまっている ④マンションのことを卑下している ⑤そもそも性格が歪んでる |
264426:
通りがかりさん
[2023-10-24 18:38:32]
マンションが良いなら、4000万円以下の物件を卑下する必要は無いですよ。
都心に住みたくて、お金が無いならマンションです。 マンション市場は一戸建てと違い、中古市場が大半。 ホントにマンションを検討している方なら、中古マンションの成約件数を見ても、新築を遥かに上回りますから、よく分かります。 結局、自分が望むエリアに土地を買えない人はマンションに妥協するってのが現実なのです(笑) |
264427:
匿名さん
[2023-10-24 18:40:53]
でも実際は集合住宅が嫌いな人は多いよね♪
6倍も差がついてるw 粘着マンションが荒らしてる理由もコレ。 新築分譲マンション、大敗…約6倍の差をつけ「新築戸建て」が選ばれたワケ https://gentosha-go.com/articles/-/55049 |
264428:
評判気になるさん
[2023-10-24 19:40:43]
|
264429:
eマンションさん
[2023-10-24 19:44:07]
戸建ての方が人気だし物件数も多いので、特に希望がなければ戸建てにしときゃあいいでしょ。
わざわざ4,000万でマンションを探して住みたがる理由がない。 |
264430:
eマンションさん
[2023-10-24 19:45:03]
|
264431:
eマンションさん
[2023-10-24 19:47:18]
最新の統計によると年収960万円である平均的マンション民の集団内に平均的な戸建民が入ると、偏差値40の落ちこぼれになりますよね。
つまり、偏差値66の進学校(マンション)に、偏差値55の戸建さんが入ったら落ちこぼれになる。 そういうこと☆ |
264432:
eマンションさん
[2023-10-24 19:48:32]
マンションに4,000万まで予算しか用意できないここの戸建さんは、最新の統計によると平均購入価格が5,000万を超えてるマンション民の集団内だと平均未満の落ちこぼれになります。まずはこの事実を認識することから始めましょう。
またマンション民の平均所得は960万円なので、4,000万までの予算しか用意できない戸建さんの年収は精々800万ってとこでしょう。 そしてそれは統計上戸建民の平均年収にピッタリあてはまるので、そのような平均的戸建民が購入した戸建の平均価格4,500万円前後が、このスレにおける戸建派の予算として合理的に見積もられた金額になります。 なのでその予算でどこにどんな戸建が買えるのかを検討すると、郊外の安い土地に格安パワービルダー系の身の丈に合った戸建がいちばんとの結論になりますよね☆ |
264433:
通りがかりさん
[2023-10-24 19:53:02]
マンションに4,000万までの予算しか用意できない、つまり年収800万程度のファミリーさんが購入できる戸建ての予算は4,500万円前後になります。
|
264434:
匿名さん
[2023-10-24 20:59:41]
|
264435:
匿名さん
[2023-10-24 21:23:25]
>>264431 eマンションさん
なるほど。 |
264436:
匿名さん
[2023-10-24 21:27:12]
>>264427 匿名さん
つまり、戸建てを買ったら将来破産するってことですよね? |
264437:
口コミ知りたいさん
[2023-10-24 22:43:48]
下らない
|
264438:
匿名
[2023-10-24 22:59:01]
駅近が良ければ狭くてもマンション、広さが欲しければ駅遠でも戸建てじゃないの?そもそも駅近だと4千万以下じゃ戸建て買えないでしょ(不人気無人駅ならともかく)。
|
264439:
販売関係者さん
[2023-10-24 22:59:47]
>>264436 匿名さん
ですね。 |
264440:
評判気になるさん
[2023-10-25 06:11:01]
|
264441:
eマンションさん
[2023-10-25 06:12:24]
ところで、結婚や子供の進学で家を購入しようと思ったときに迷うのが「マンションか戸建てか」という問題ですよねっ♪
マンションと戸建てにはそれぞれメリット・デメリットがあるため絶対にこっちを選んだ方がいいという答えはありません! したがって「何を優先するのか」によってマンションか戸建てかの判断は変わってきます。戸建てかマンションかを考える時に最も意識しておきたいポイントとして、自分の年齢や年収、世帯人数や希望条件とマッチしている物件はどれかという視点を持つことです。 参考として、最近の調査に基づく戸建とマンションの平均的な購入者は以下のようになっています。 【住宅購入世帯の平均像】 ◆注文住宅 世帯主年齢:39.5歳 世帯年収:801万円 購入資金:4,713万円 返済期間:建築32.8年/土地34.5年 ◆分譲戸建て住宅 世帯主年齢:37.5歳 世帯年収:750万円 購入資金:4,074万円 返済期間:32.7年 ◆分譲共同住宅 世帯主年齢:39.9歳 世帯年収:960万円 購入資金:5,048万円 返済期間:29.7年 出所:国土交通省『令和4年度 住宅市場動向調査』 |
264442:
eマンションさん
[2023-10-25 06:28:07]
購入するならまずは「予算」を組みましょう。
職業、年収、年齢、家族構成、手持ち資金などにより自ずと定まってきますので。 マンションの予算は4,000万以下みたいです。 |
264443:
eマンションさん
[2023-10-25 06:29:41]
検討者のみなさんも、経験豊富な戸建てさんからアドバイスを頂けるとよいですね☆
|
264444:
匿名さん
[2023-10-25 07:15:33]
マンションは他人同士が共同で生活する住居で運命共同体。
このスレのマンション派の知的レベルとモラルは参考になります。 本気でマンションを買うならその辺の覚悟を決めておく必要があるでしょう。 |
264445:
eマンションさん
[2023-10-25 07:19:24]
そうそう
マンションが心配なら郊外の安い土地に格安パワービルダー系の身の丈に合った戸建がいちばん☆ |
264446:
匿名さん
[2023-10-25 07:19:38]
集合住宅で我慢できるなら都営住宅やビレッジハウス(雇用促進住宅)にしとけって事だよな。
立地や利便性において分譲マンションより上ですと、粘着マンションさんも納得w 「近所の新築一戸建ては6~8000万円くらいの相場。 新築マンションも5~6000万円くらい。 でも、中古マンションなら3000万円以下のものも結構あります。」 https://www.public-housing-in.tokyo/2019/10/blog-post.html?m=1 |
264447:
匿名さん
[2023-10-25 07:20:28]
マンションみたいな集合住宅はド底辺やん(笑)
|
264448:
eマンションさん
[2023-10-25 07:21:54]
ただ、4,000万以下の予算だと中古やワンルームしかないので、マンションはパスでよろしいです。
|
264449:
匿名さん
[2023-10-25 07:22:05]
都内の築50年土地付き一戸建てと築50年のマンション、どちらが価値あると?
後者のマンションは、都営住宅以下の生活を強いられるんですよ~ん♪ 東京都の各所には、都営住宅というマンション団地がある。 いまは独立行政法人都市再生機構が運営の、公営住宅である。 それらの立地は都内なので、神奈川、埼玉、千葉のどこよりも、 都心への通勤には便利な立地だ。 それも、電車駅に比較的近い場所にばかりある。 さらには、同価格帯の民間賃貸住宅と比較して賃料が安いときた。建物や部屋の質もよい。 都内では恒例の礼金もいらない。敷金も少ない。 行政の福祉サービスであり、同じ集合住宅の分譲マンション涙目だなw |
264450:
匿名さん
[2023-10-25 07:22:47]
集合住宅のマンションは隣人トラブルなど問題が多すぎると感じる。
「一度住んだらイヤになる、マンションという居住形態!」 https://myhome.nifty.com/column/rent/191023284005/ ご近所トラブルで一番多いのは騒音問題!マンション生活は音に気をつけよう マンションに住んでいると、車や自転車に関するトラブルもよく発生します。 みんなが決められた駐車場や駐輪場を正しく使っていれば問題ないのですが、ちょっとした気のゆるみがトラブルに発展してしまうことも。 マンションでは人間関係のトラブルはつきものです。 マンションでは同じくらいの収入レベルの家庭が集まっていますので、ちょっと目立つことをするとすぐウワサになってしまうことも。 マンションの敷地内へのゴミ出しも、トラブルが起こりやすい原因になっています。 |
264451:
通りがかりさん
[2023-10-25 07:25:25]
統計によると、マンションの平均購入価格は5,000万円を超えていて、都内だと億を超えています。
イヤイヤ言ってもそもそもここの予算じゃあ買えないので、最初から相手にしないことです笑 |
264452:
通りがかりさん
[2023-10-25 07:26:57]
買えないマンションより、買える戸建てのことにオツムを切り替えたほうがよろしいですね。
|
264453:
通りがかりさん
[2023-10-25 07:28:57]
購入するならまずは「予算」を組みましょう。
予算は職業、年収、年齢、家族構成、手持ち資金などにより自ずと定まってきます。 検討者のみなさんも、経験豊富な戸建てさんからアドバイスを頂けるとよいですね☆ |
264454:
匿名さん
[2023-10-25 07:30:00]
何億だろうとマンションは集合住宅だからね。
最近は中○人も多いし、むしろ高めのマンションはモラルが爆下がり。 管理組合や理事会なんかのトラブルも多発している。 日本人住民は生活習慣の違いに唖然。磨き上げられた共用部にたんや唾を吐く、ラウンジスペースで酔って寝る、エレベータ内で飲食をするといった問題行動が頻発している。 そこで管理組合の理事会で話し合おうとしたところ、中○人は、「理事会は中○語でやってくれ」、「管理規約を中○語にしろ」などと反発。日本人住民vs.中○人住民の対立がおさまらないまま、いまもラウンジスペースでは中○人のどんちゃん騒ぎが響き渡っているというのだ。 https://gendai.media/articles/-/45882 |
264455:
匿名さん
[2023-10-25 07:31:22]
年収が高くなれば戸建て
【年収1000万以上、85%が持ち家、そのうち53.5%は戸建て】 Q. 住まいの居住形態を教えてください。 【1位】持ち家(戸建て) 53.5% 【2位】持ち家(マンション等集合住宅) 31.5% 【3位】賃貸(マンション等集合住宅) 10.5% 【4位】社宅・寮・等 2.5% 【5位】賃貸(戸建て) 2.0% https://oceans.tokyo.jp/article/detail/44219 |
264456:
匿名さん
[2023-10-25 07:32:46]
住人リスクの高いマンションはアウトだろ…
マンコミュ見たら凄いよ(笑) |
264457:
eマンションさん
[2023-10-25 07:47:47]
【年収1,000万円超の既婚者200人にアンケート】戸建55.5%、マンション42.0% !
【1位】持ち家(戸建て) 53.5% 【2位】持ち家(マンション等) 31.5% 【3位】賃貸(マンション等) 10.5% 【4位】社宅・寮・等 2.5% 【5位】賃貸(戸建て) 2.0% 全体でみるとマンションの割合は10%程度にも関わらず、年収1,000万超の世帯ではマンションが脅威の42.0%!!年収が上がるほど、マンションを選ぶ人が増えていくようですねっ☆ |
264458:
eマンションさん
[2023-10-25 07:49:19]
マンションいじる暇があったら戸建を買おう☆
|
264459:
eマンションさん
[2023-10-25 07:51:20]
ブルームバーグでも記事になってました。
|
264460:
匿名さん
[2023-10-25 08:15:46]
|
264461:
匿名さん
[2023-10-25 08:24:43]
住宅の購入で、
「大成功!」を得るのは難しいかもしれません。 しかし「大失敗!!」は少し考えれば避けられることです。 庶民の住宅の購入は「消去法」でやるしかない。 絶対に避けるべき選択肢は、 「郊外の安い土地に格安パワービルダー系の戸建て」です。 これほど明確なことはないですよね。 4000万円という予算でできることは、4000万円の内訳を「土地代をできるだけ多く、上物をできるだけ少なく」にするということですね。 https://news.yahoo.co.jp/articles/b59a61ff4e16fe5099d12bc0e2fc07f66d53... 当然、新築は除外されますね。必然的に中古の戸建てか中古のマンションのどちらかという選択になりますが、耐久性を考えれば圧倒的にマンションが優位ですね。 https://sumai-step.com/column/article/27449/ https://sumai-value.jp/magazine/basics/116/ 一流ハウスメーカーの100年住宅と言えるような物件ならば良いですが、格安パワービルダー系の戸建てはわずか数十年の使い捨てと言えます。 https://www.sktman-home.com/question4-1/ 修繕積立・大規模修繕がきちんとなされた管理状態の良い、そして将来に建て替えの話が出ても円滑に話が進むような好立地の中古マンションがベストであることは間違えありません。 情報収集をして予算内で将来性のある立地を探すことにだけに専念してください。 https://www.nihonzaitaku.co.jp/mailmag/category03/post-409.html 一般的にマンションは戸建てに比べ、狭さや騒音など(特に子育てには)居住性のデメリットはありますが、それさえ乗り越えれば資産性が高く財産として残せます。 https://frontier-eyes.online/second-hand%E2%80%90condominium/ https://www.nhk.or.jp/shutoken/wr/20230301a.html https://sumai-step.com/column/article/2046/ 高齢者にはマンションが適していることは言うまでもありません。 https://financial-field.com/oldage/entry-151103 安い土地の戸建ては新築から数年は満足が得られるでしょうが、わずか数十年後には処分にも困るほどのゴミになります。 https://www.nhk.or.jp/minplus/0145/topic001.html https://sumai-step.com/column/article/26906/ https://wakearipro.com/administrative-execution/ 立地の悪い不動産を買ってしまったら資産を残せず(場合によっては取り壊し費用、税負担でマイナス)、住み替えもできない、施設にも入れないという状況に追い込まれます。 将来の自分の住まいも「選択できる」ようにするには、若いうちに購入する不動産もしっかりと「資産価値」を見極めることが大切です。 無責任な業者の根拠のない謳い文句になどに騙されず、客観的な事実に基づき判断しなければなりません。 https://gendai.media/articles/-/77540?page=1 http://www.reins.or.jp/pdf/trend/sf/sf_2020.pdf http://www.reins.or.jp/pdf/trend/sf/sf_2022.pdf 無責任な格安ビルダー系は一切の反論もできず、無知な者を騙して価値のないものを売りつけることしか頭にありません。 >>259417 郊外の戸建だけは買ってはいけないという絶対的な条件があるのだから、それを除外してもし物件が見当たらないなら、一生賃貸がベターな選択だということはいうまでもありません。 |
264462:
匿名さん
[2023-10-25 09:44:29]
23区の新築マンション建設は用地不足で激減してるし、販売不振で新築売出し区画も意図的に絞っているから、平均価格も一部高額物件によって底上げされやすい。
|
264463:
名無しさん
[2023-10-25 10:51:19]
|
264464:
eマンションさん
[2023-10-25 11:56:41]
>4000万円という予算でできることは、4000万円の内訳を「土地代をできるだけ多く、上物をできるだけ少なく」にするということですね。
そうです(以前に指摘済み)。 なので郊外の安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばんとなります。 >当然、新築は除外されますね。必然的に中古の戸建てか中古のマンションのどちらかという選択になりますが、耐久性を考えれば圧倒的にマンションが優位ですね。 土地代を厚くかつ上物代を少なく、という原則に従うとマンションは除外されますので、消去法的に郊外の安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばんとなります。 上物についてはノーメンテで2-30年住み潰し、3Dプリンタ住宅に建て替えるのがもっとも安上がりになると予想します。 |
「戸建てなら修繕しなくても住めるからね。 」(>>241930)
戸建て派がマンションをディスるとき度々言うのが修繕積立金だよね。
これもホント、バカな主張だよ。戸建てだって同様に修繕が必要だってことにさえ気がついてないのかね?
新築の一戸建てを30年間所有した場合、修繕費用は800万円、
築10年を過ぎたころから徐々に修繕が必要になっていきます。
https://sumai-step.com/column/article/2135/
にもかかわらず、
自宅の修繕費を毎月積み立てていた経験のある人は、わずか9.9%
https://www.sumai1.com/useful/plus/plus_0042.html
こんなことだから、特定空家が約1.6万物件も生まれてるんだろ。
こういう事実があるにもかかわらず、
「戸建は修繕積立金を強制的に集めなくてもマンション民と違って計画性と問題意識がある人ばかりだから何の心配もない。」(>>262926)
「少なくともマンションの維持管理のリスクに比べたら無視できる」(>>262128)
よくまあ、こんなバカな見解できるよ笑笑笑笑笑笑笑笑笑。