住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-03 21:21:18
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

263836: 匿名さん 
[2023-10-20 09:58:40]
>>263826 匿名さん

中古マンションは普通に成約しているし、レインズの成約データを見れば都内の中古マンションが暴騰しているのを分かる。
もちろんローンも多く利用されて銀行の不動産鑑定士が物件の価値を出すよ。
取引経験すらない素人なら知らないかも。
263837: マンコミュファンさん 
[2023-10-20 10:00:03]
>>263828 匿名さん

戸建でもマンションと同じレベルの修繕費用が必要だけど、積立してない方ですかw
263838: 評判気になるさん 
[2023-10-20 10:02:05]
>>263834 通りがかりさん

木造戸建の耐用年数=22年
マンションの耐用年数=47年
中古マンションと比較したいなら築25年超のマンションと比較して
263839: 匿名さん 
[2023-10-20 10:05:35]
【戸建て派のバカな主張をバッサリ斬る】

「戸建てなら修繕しなくても住めるからね。 」(>>241930

戸建て派がマンションをディスるとき度々言うのが修繕積立金だよね。
これもホント、バカな主張だよ。戸建てだって同様に修繕が必要だってことにさえ気がついてないのかね?

新築の一戸建てを30年間所有した場合、修繕費用は800万円、
築10年を過ぎたころから徐々に修繕が必要になっていきます。
https://sumai-step.com/column/article/2135/

にもかかわらず、
自宅の修繕費を毎月積み立てていた経験のある人は、わずか9.9%
https://www.sumai1.com/useful/plus/plus_0042.html


こんなことだから、特定空家が約1.6万物件も生まれてるんだろ。
こういう事実があるにもかかわらず、

「戸建は修繕積立金を強制的に集めなくてもマンション民と違って計画性と問題意識がある人ばかりだから何の心配もない。」(>>262926
「少なくともマンションの維持管理のリスクに比べたら無視できる」(>>262128

よくまあ、こんなバカな見解できるよ笑笑笑笑笑笑笑笑笑。
263840: 匿名さん 
[2023-10-20 10:06:05]
【戸建て派のバカな主張をバッサリ斬る】

「自分の家なのに永遠とわけのわからない管理費だとか駐車場代を搾取される 」(>>261877
「無駄な管理費を払うことが満足かい? 」(>>262142

戸建て派がマンションをディスるとき言うのがこれだよね。
ホント、バカだと思うわ。

管理費が「無駄」なら、そんな仕組みはとっくになくなってるだろうが。有意義な仕組みだから続いてるっていう単純なことわからんとは・・・
清掃など住まいに関する本来自分でやらなければならないことをわずかな負担で代行してもらってるんだからありがたい限り。
一般に管理費はマンション価格に比例するが、一般向けマンションなら数千円/月、富裕層向けだと3~10万円/月もあるが、それぞれの生活レベルに応じたわずかな負担で自分の時間を買ってるんだからコスパがいいと考えてるのだよ。

要するにここの戸建て派にとっては、自分で担っている作業負担(費やす時間)に気がつけないから無駄とか高いとかって発想なんだろうね。
結局、仕事で稼げる金が少ないから自分自身の時間に価値を見出せてない証拠。わかる?

だいたい「搾取される」って何だよ?じゃあ、詐取してるのはいったい誰なんだ?笑笑笑
富裕層は「わけのわからない」ものに金は出さんよ。見合った価値があると認められるものならいくらでも払う。
管理費とは、自分の時間を買う、住まいの共益を買う、その「対価」として支払っているものです。

富を得る人と貧乏なままの人の違いは、
・富を得る人は物事を論理的に考え客観的に評価し判断し賢い行動する。
・貧乏なままの人は物事を感情的にしか捉えず、思い込みや願望で愚かな行動する。
263841: 匿名さん 
[2023-10-20 10:06:39]
【戸建て派のバカな主張をバッサリ斬る】

「住んでいるマンションが高くなっても、売却後に住み替えるなら意味がない。
同じエリアなら戸建てやマンションは高くなっていて、利益は既にマイナス。
不便なエリアやマンションのグレードを落とすしかない。
そもそも中古マンションはイヤ~って奴が中古で高く売れると思ってる事自体ナンセンス(笑)」(>>262383

戸建て派のバカな話はどれも甲乙つけがたいが、特にバカすぎるのはこれ笑笑笑。
文章が下手すぎるが、要するに「マンションが高く売れても、買うのも高ければ意味がない」と言ってるのだろう。
意味がないって、いやいや、馬鹿すぎるだろ!!笑笑笑笑笑笑。

高く売れたら、次に高い買い物もできるんだから大いに意味があるだろうに笑笑笑笑笑笑笑笑笑。
同じエリアの同じグレードのマンションを買えばマイナスになるのは当たり前。でも考えてみろよ、バカ。同じエリアの同じグレードのマンションに買い換える必要あるか?
もちろんより魅力的な物件があれば上乗せして買い替えてもいいが、それだって元の物件が高く売れるからできることじゃない?リタイア後に都心のマンションを売って、その半分の金で郊外に余生を送るための物件を買うという選択もできる。資産価値を保つことで金銭的なゆとりを得て豊かな人生を送れるんだよね。


「中古で高く売れると思ってる事自体ナンセンス(笑)」
って、笑われるのはお前だよ笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑。
実際、中古マンションは高く売れてるんだから。
一方、戸建てはまともな物件でさえほぼ横ばいか、わずかな上昇だよね。

https://frontier-eyes.online/second-hand%E2%80%90condominium/
https://www.nhk.or.jp/shutoken/wr/20230301a.html
https://sumai-step.com/column/article/2046/

高齢者にはマンションが適していることは言うまでもありません。
https://financial-field.com/oldage/entry-151103

安い土地の戸建てはわずか数十年後には処分にも困るほどのゴミになります。
https://www.nhk.or.jp/minplus/0145/topic001.html
https://sumai-step.com/column/article/26906/
https://wakearipro.com/administrative-execution/


多分、戸建て派のバカは何も資産がない(不動産価値もない)から、「買い換える」「次に何をする」という選択肢がない状況に常に置かれてるから、あのような頓珍漢な話になるのだろう。
要するに完全に詰んでしまったから、マンションの値上がりに嫉妬しているだけのことだよね。
263842: 匿名さん 
[2023-10-20 10:07:05]
【戸建て派のバカな主張をバッサリ斬る】

戸建て派さんはグラフもろくに読めません。
「マンションなんか30年経てば、半額以下じゃん(笑) 」(>>263355

このグラフを見て、不動産価格の変動(下落)を表してると見ちゃってるようです。
賢明(というか普通の人)は、2020年から2022年に向けて築浅から築古まで全ての中古マンションの売却価格が上昇してることを理解できます。

多分、彼には解説しても一生理解できないでしょう笑笑笑。
バカすぎて話になりません。笑われてるのはお前だよ笑笑笑笑笑笑笑笑笑。
263843: マンション掲示板さん 
[2023-10-20 10:12:35]
>>263842 匿名さん

?
?
263844: 匿名さん 
[2023-10-20 10:13:30]
【戸建て派のバカな嘘をバッサリ斬る】

「中古マンションって安いね」(>>263831

東京都中古戸建て住宅相場一覧
という表を見て比較対象もなく、
「中古マンションって安いね」と言い張る。

小2の算数もできないでしょう。笑笑笑笑笑
263845: マンション検討中さん 
[2023-10-20 10:34:57]
>>263844 匿名さん

そもそもこんな表は参考できない。
千代田区や港区の戸建は極めて少ないし中古成約数はほぼない。
平均しても意味不明なデータが出る。
263846: マンコミュファンさん 
[2023-10-20 10:38:55]
>>263845 マンション検討中さん

平均の意味分かってます?w
263847: 評判気になるさん 
[2023-10-20 10:48:52]
>>263835 匿名さん

いえ、年収と予算(住宅ローン)には相関関係があり、予算と購入物件は等しいので、年収と購入物件には相関関係があります。

論理ですね。
263848: 検討板ユーザーさん 
[2023-10-20 11:22:52]
>>263847 評判気になるさん

相関関係があるのはローン審査での年収、年齢、属性、借入残
年収と購入物件に相関関係はありません。
263849: 匿名さん 
[2023-10-20 11:45:26]
>>263832 マンコミュファンさん
都心のマンションはランニングコストが高いからね
263850: 匿名さん 
[2023-10-20 11:46:33]
>>263836 匿名さん
>レインズの成約データを見れば都内の中古マンションが暴騰しているのを分かる。

暴騰?
いつを基準にしてるの?
263851: 匿名さん 
[2023-10-20 11:55:51]
横からだけど、
https://sumai-step.com/column/article/2046/
ここ10年、上がってるの思わない?
263852: 匿名さん 
[2023-10-20 11:57:00]
263853: 口コミ知りたいさん 
[2023-10-20 11:58:24]
>>263848

年収と予算(住宅ローン)には相関関係があり、かつ予算=購入物件なので、年収と購入物件には相関関係ありです。
263854: 口コミ知りたいさん 
[2023-10-20 12:03:34]
家計から購入予算の目安をシミュレーションしてみましょう。

https://lifullhomes-index.jp/sim/household/
263855: 通りがかりさん 
[2023-10-20 12:06:53]
35歳4人家族年収800万の予算目安です。
まあ大体ここのスレの価格帯と同じだね。
35歳4人家族年収800万の予算目安です...
263856: eマンションさん 
[2023-10-20 12:18:11]
参考として、最近の調査に基づく戸建とマンションの平均的な購入者は以下のようになっています。
【住宅購入世帯の平均像】

◆注文住宅
世帯主年齢:39.5歳
世帯年収:801万円
購入資金:4,713万円
返済期間:建築32.8年/土地34.5年

◆分譲戸建て住宅
世帯主年齢:37.5歳
世帯年収:750万円
購入資金:4,074万円
返済期間:32.7年

◆分譲共同住宅
世帯主年齢:39.9歳
世帯年収:960万円
購入資金:5,048万円
返済期間:29.7年

出所:国土交通省『令和4年度 住宅市場動向調査』
263857: 口コミ知りたいさん 
[2023-10-20 12:21:48]
>>263855 通りがかりさん

セルフポチ3連発w
263858: 検討板ユーザーさん 
[2023-10-20 13:11:12]
>>263850 匿名さん

毎年暴騰してるよ
263859: 匿名さん 
[2023-10-20 13:27:34]
戸建てさん バッサリ斬られて 反論なし
263860: 匿名さん 
[2023-10-20 13:43:22]
書いた本人が反論すれば良いだけでしょ。

マンション派は平均の意味も理解していない人が大半じゃないかな。
大学生でも1/4は誤解しているみたいだし、出来の悪い大学生と同等かそれ以下なのだろう。
263861: eマンションさん 
[2023-10-20 14:28:42]
戸建さんは平均というものを全く理解してないね。
263862: 検討板ユーザーさん 
[2023-10-20 14:29:23]
>>263860 匿名さん

俺東大卒だけど?
263863: eマンションさん 
[2023-10-20 14:30:39]
やはり、年収と購入物件には相関関係があるということについては反論できないようだ。
263864: 匿名さん 
[2023-10-20 14:32:12]
東大卒

東京方面の大学を卒業した

ということ。
263865: 匿名さん 
[2023-10-20 14:33:31]
>>263861 eマンションさん
じゃあ
>国土交通省の統計により平均購入価格が4,000万を遥かに超えるマンション民の集団内では偏差値40台
というのは正しいか間違っているかどっちかな?
263866: 評判気になるさん 
[2023-10-20 14:43:26]
>>263862 検討板ユーザーさん

俺オックスフォード大卒だけど?
263867: 匿名さん 
[2023-10-20 14:53:02]
>>263862 検討板ユーザーさん
学科は?ゼミは?担当教授は?
263868: eマンションさん 
[2023-10-20 15:03:46]
>>263865 匿名さん

マンション民>戸建民

です。
263869: 評判気になるさん 
[2023-10-20 15:12:49]
いえいえ、マンション民<戸建民 です。
263870: 匿名さん 
[2023-10-20 15:23:31]
>>263868 eマンションさん
答えられないの?

やっぱり平均分かってないじゃん。
263871: eマンションさん 
[2023-10-20 15:49:12]
>>263866 評判気になるさん

どうせエビデンス出せないね
263872: マンション掲示板さん 
[2023-10-20 15:51:46]
>>263869


参考として、最近の調査に基づく戸建とマンションの平均的な購入者は以下のようになっています。
【住宅購入世帯の平均像】

◆注文住宅
世帯主年齢:39.5歳
世帯年収:801万円
購入資金:4,713万円
返済期間:建築32.8年/土地34.5年

◆分譲戸建て住宅
世帯主年齢:37.5歳
世帯年収:750万円
購入資金:4,074万円
返済期間:32.7年

◆分譲共同住宅
世帯主年齢:39.9歳
世帯年収:960万円
購入資金:5,048万円
返済期間:29.7年

出所:国土交通省『令和4年度 住宅市場動向調査』
263873: 匿名さん 
[2023-10-20 15:53:02]
>>263870 匿名さん
https://ja.wikipedia.org/wiki/平均

あんた、バカですか?
263874: eマンションさん 
[2023-10-20 15:53:16]
無作為にマンション民と戸建民を抽出して所得順に並べると、マンション民がおおむね上位に来ますね。
263875: 口コミ知りたいさん 
[2023-10-20 15:56:31]
>>263874 eマンションさん

マンションは高いけど資産価値が維持できる。都心物件やタワマンなら値上げも期待できる。
戸建は安いけど立地が不便な場合が多く、20年ぐらいで土地代だけが残る。
263876: 匿名さん 
[2023-10-20 15:56:42]
『令和4年度 住宅市場動向調査』のデータは戸建てが全国平均、共同住宅が三大都市圏に限定されたもの。
263877: 匿名さん 
[2023-10-20 16:02:48]
>>263875 口コミ知りたいさん
その通り。
263878: 匿名さん 
[2023-10-20 16:13:56]
マンさん、車買った??
263879: 検討板ユーザーさん 
[2023-10-20 16:23:07]
>>263878 匿名さん

酷なこと聞きなさんなw
263880: 匿名さん 
[2023-10-20 16:40:21]
住宅の購入で、
「大成功!」を得るのは難しいかもしれません。
しかし「大失敗!!」は少し考えれば避けられることです。

庶民の住宅の購入は「消去法」でやるしかない。
絶対に避けるべき選択肢は、
「郊外の安い土地に格安パワービルダー系の戸建て」です。
これほど明確なことはないですよね。

4000万円という予算でできることは、4000万円の内訳を「土地代をできるだけ多く、上物をできるだけ少なく」にするということですね。
https://news.yahoo.co.jp/articles/b59a61ff4e16fe5099d12bc0e2fc07f66d53...


当然、新築は除外されますね。必然的に中古の戸建てか中古のマンションのどちらかという選択になりますが、耐久性を考えれば圧倒的にマンションが優位ですね。
https://sumai-step.com/column/article/27449/


一流ハウスメーカーの100年住宅と言えるような物件ならば良いですが、格安パワービルダー系の戸建てはわずか数十年の使い捨てと言えます。
https://www.sktman-home.com/question4-1/


修繕積立・大規模修繕がきちんとなされた管理状態の良い、そして将来に建て替えの話が出ても円滑に話が進むような好立地の中古マンションがベストであることは間違えありません。
情報収集をして予算内で将来性のある立地を探すことにだけに専念してください。
https://www.nihonzaitaku.co.jp/mailmag/category03/post-409.html

一般的にマンションは戸建てに比べ、狭さや騒音など(特に子育てには)居住性のデメリットはありますが、それさえ乗り越えれば資産性が高く財産として残せます。
https://frontier-eyes.online/second-hand%E2%80%90condominium/
https://www.nhk.or.jp/shutoken/wr/20230301a.html
https://sumai-step.com/column/article/2046/


高齢者にはマンションが適していることは言うまでもありません。
https://financial-field.com/oldage/entry-151103


安い土地の戸建ては新築から数年は満足が得られるでしょうが、わずか数十年後には処分にも困るほどのゴミになります。
https://www.nhk.or.jp/minplus/0145/topic001.html
https://sumai-step.com/column/article/26906/
https://wakearipro.com/administrative-execution/
こうなってしまったら資産を残せず(場合によっては取り壊し費用、税負担でマイナス)、住み替えもできない、施設にも入れないという状況に追い込まれます。
将来の自分の住まいも「選択できる」ようにするには、若いうちに購入する不動産もしっかりと「資産価値」を見極めることが大切です。


無責任な業者の根拠のない謳い文句になどに騙されず、客観的な事実に基づき判断しなければなりません。
https://gendai.media/articles/-/77540?page=1
http://www.reins.or.jp/pdf/trend/sf/sf_2020.pdf
http://www.reins.or.jp/pdf/trend/sf/sf_2022.pdf
263881: 匿名さん 
[2023-10-20 16:47:11]
>>263873 匿名さん
wikipedia へのリンクが答え?
合っているか、間違っているならその理由を答えてという簡単な質問だよ。

平均分かる?
263882: なんでも知りたいさん 
[2023-10-20 16:49:48]
>>263881 匿名さん

【住宅購入世帯の平均像】

◆注文住宅
世帯主年齢:39.5歳
世帯年収:801万円
購入資金:4,713万円
返済期間:建築32.8年/土地34.5年

◆分譲戸建て住宅
世帯主年齢:37.5歳
世帯年収:750万円
購入資金:4,074万円
返済期間:32.7年

◆分譲共同住宅
世帯主年齢:39.9歳
世帯年収:960万円
購入資金:5,048万円
返済期間:29.7年

出所:国土交通省『令和4年度 住宅市場動向調査』
263883: 匿名さん 
[2023-10-20 16:50:19]
たぶん、ここのマンション派のレベルだと wikipedia の内容はチンプンカンプンだろうな。
大事な一文があるのでそれを見つけて解答に繋げられればマシなほう。
263884: 匿名さん 
[2023-10-20 16:51:07]
>高齢者にはマンションが適していることは言うまでもありません。

分譲マンションに高齢者が住み続けると、将来相続放棄される可能性がたかい。
放棄された区画のランニングコスト未払い分を回収するために、管理組合が売りに出しても長期間売れないか、相応の属性の買主に買い叩かれるだけ。
既存居住者は環境悪化を甘受するしかない。
263885: eマンションさん 
[2023-10-20 16:51:18]
平均的な戸建民がマンション民の集団内に入ると、偏差値40の落ちこぼれになる。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる