住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-04 00:40:54
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

263517: 検討板ユーザーさん 
[2023-10-18 08:11:03]
まんさんってランドセルのこだわりすげーよな
嫁がLee買ってきてLeeってランドセル出してるんだーって思ったら7万以上してビビった記憶がある
263518: 匿名さん 
[2023-10-18 08:24:50]
建物も住人も老いて大変だなマンションw

https://news.yahoo.co.jp/articles/f9d19499ccb47105f700f7f3443407631de0...
263519: 匿名さん 
[2023-10-18 08:25:58]
粘着マンションが話を反らしだしたら負けムード(笑)
263520: 匿名さん 
[2023-10-18 08:26:48]
【戸建て派のバカな主張をバッサリ斬る】

「自分の家なのに永遠とわけのわからない管理費だとか駐車場代を搾取される 」(>>261877
「無駄な管理費を払うことが満足かい? 」(>>262142

戸建て派がマンションをディスるとき言うのがこれだよね。
ホント、バカだと思うわ。

管理費が「無駄」なら、そんな仕組みはとっくになくなってるだろうが。有意義な仕組みだから続いてるっていう単純なことわからんとは・・・
清掃など、本来自分でやらなければならないことをわずかな負担で代行してもらってるんだからありがたい限り。
一般に管理費はマンション価格に比例するが、富裕層向けだと5~10万円/月もあるが、そんなはした金で自分の時間を買ってるんだからコスパがいいと考えてるのだよ。

要するにここの戸建て派にとっては月の生活費と同じくらいだから無駄とか高いとかって発想なんだろうね。
結局、稼げる金が少ないから自分自身の時間に価値を見出せてない証拠。わかる?

だいたい「搾取される」って何だよ?じゃあ、詐取してるのはいったい誰なんだ?笑笑笑
富裕層は「わけのわからない」ものに金は出さんよ。見合った価値があると認められるものならいくらでも払う。

富を得る人と貧乏なままの人の違いは、
・富を得る人は物事を論理的に考え客観的に評価し判断し賢い行動する。
・貧乏なままの人は物事を感情的にしか捉えず、思い込みや願望で愚かな行動する。
263521: 匿名さん 
[2023-10-18 08:29:27]
修繕積立金不足問題は今後凄まじい勢いで潜在的に深刻化し、特に大都市部に大地震や大規模水害などの要素で実際に大規模修繕を急遽行わなければならなくなった時に破滅的事態に陥ると見ています。
区分所有者≒実際の居住者ではなく、投資目的で多くの転貸者がいるマンションだと平時の修繕積立金は出来るだけ安くしようとし、いざ大規模自然災害で修繕せざるを得なくなった時には逃げる可能性が高いからです。
そして例えば東京湾岸エリアの高層マンションにはまとまった数の外国人投資家が区分所有者として出資していたりします。
そこに大地震や大規模水害が発生した時、外国人投資家や高齢の区分所有者はどういう態度を取るでしょうか。
263522: 匿名さん 
[2023-10-18 08:33:09]
修繕積立金の値上げの話が出ると「家は年金生活だから…」と値上げに渋る高齢者世帯が必ずいます。
分譲マンションの怖いところは、自分たちの世代しか考えられない高齢者世帯と、これからも長く住み続ける若い世代と、投資物件として考えるオーナーと、いずれ売却を考えるオーナーと様々な考えの人間の共有財産ということ。 自分の思うようには、ことが進みません。 よく、近所付き合いが面倒だからとマンションを選択したと言う意見がありますが、マンションこそ、よく知らない隣近所と共有財産のために話し合いをしなくてはならず、コミニュケーションが大事になって来ます。 また、管理費の値上げや管理に不満がある居住者が「管理会社代えるぞ」と脅しのようなセリフを吐く人がいますが、管理会社は大した利益の取れないマンションはさっさと契約を打ち切るが、今の現状なのです。
263523: 匿名さん 
[2023-10-18 08:39:20]
非論理的で感情的はマンション派だよ。
まずスレタイを読もうね。
コピペやスレチも馬鹿の証にしかならないからね。
263524: 匿名さん 
[2023-10-18 09:00:10]
>>263520 匿名さん
共同住宅派の愚かな主張
共同住宅住民=富裕層ではない
263525: 匿名さん 
[2023-10-18 09:01:12]
>>263521 匿名さん
「投資目的で多くの転貸者がいるマンションだと平時の修繕積立金は出来るだけ安くしようとし」
何でそうなりますかね?
投資目的の人こそ、家賃収入や転売益を狙うのですから修繕・管理に問題のあるマンションになんかしたくないでしょ?投資家(富裕層)が自分の持ち物の価値を高める、保つためのコスト負担を渋るわけないじゃないですか。

修繕積立金不足問題は低所得者向けのマンションの方が該当しますね。
こちらは戸建てだって同じ問題ですよ。
これは真剣に取り組む必要があると思います。
263526: 匿名さん 
[2023-10-18 09:03:05]
>>263524 匿名さん
4000万円クラスの一般的なマンションでも同じこと。
管理費は自分の時間を買っている。
263527: 匿名さん 
[2023-10-18 09:39:54]
>>263526 匿名さん
管理費は住民の時間節約の代償ではない
戸建てには不要な共用部の維持や管理にかかる無駄な費用でしかない

管理費の使途
 1、管理員人件費
 2、公租公課
 3、共用設備の保守維持費及び運転費
 4、備品費、通信費その他の事務費
 5、共用部分等に係る火災保険その他の損害保険料
 6、経常的な補修費
 7、清掃費、消毒費及びごみ処理費
 8、委託業務費
 9、専門的知識を有する者の活用に要する費用
10、地域コミュニティにも配慮した居住者間のコミュニティ形成に要する費用
11、管理組合の運営に要する費用
12、その他敷地及び共用部分等の通常の管理に要する費用

263528: 通りがかりさん 
[2023-10-18 09:53:52]
子育てするなら戸建てと騒ぐ割には、子育ての話題になると貝になり、話を逸らすなと逆ギレする戸建てさん笑
263529: 通りがかりさん 
[2023-10-18 09:58:02]
戸建ては草引きもセルフサービスでやってるから、自分の労働コストをタダと認識してるってことだよね。

スレに粘着して時間をドブに捨ててることも損とは認識してないのでしょう。
263530: 匿名さん 
[2023-10-18 09:58:06]
子育ては戸建てだね
共同住宅に住んで子供に摺り足の静音生活を強要するような親にならずにすむ
263531: 通りがかりさん 
[2023-10-18 10:00:40]
屋根や外壁や庭や設備を共有化して、維持管理の手間やコストやリスクを減らす仕組みを導入してるのがマンション。

戸建はそれらを全部専有してるので、ムダが多い。
263532: 匿名さん 
[2023-10-18 10:03:54]
>>263529 通りがかりさん
業者に頼めばやってくれるし、庭の植栽を最小限にすれば問題なし
全てが専有部の戸建てと異なり、マンションの管理費は共用部だけにかかる費用なので無駄金。
263533: 匿名さん 
[2023-10-18 10:05:59]
>>263531 通りがかりさん
>戸建はそれらを全部専有してるので、ムダが多い。

毎月管理費や修繕衝立金が必要なマンション共用部のほうがムダが多い。
263534: 匿名さん 
[2023-10-18 10:07:59]
マンションに11年住んで売却しました。 買い手が見つかった時に、仲介不動産会社からマンション総会の議事録、 収支報告書の提出を求められました。 管理費等の滞納がないか確認するためです。 自分がきちんと払っていても、誰かが滞納していると、売却するときに不利になります。 滞納者はいなかったので、無事に売却できました。 マンションは連帯責任だと痛感しましたね。 マンション駐車場の駐車代を修繕積立金に当てているマンションは要注意。 足りなくなって、修繕積立金が全戸上がる可能性があります。 うちは駅チカ戸建てに買い替えました。 戸建ては自由で最高です。
263535: 通りがかりさん 
[2023-10-18 10:43:52]
マンションは処分しやすくて良いですね。
かつ値上がりも期待できますし。
263536: 検討板ユーザーさん 
[2023-10-18 10:44:52]
>>263516 周辺住民さん

新築マンションを購入する時収入の証明などは提出するよ。
263537: 評判気になるさん 
[2023-10-18 10:47:02]
>>263533 匿名さん

戸建の屋根が外壁の修繕は結構高額になるよ。
しかも最近悪徳業者によるトラブルが多くニュースで見てる。
263538: マンション検討中さん 
[2023-10-18 10:49:08]
>>263532 匿名さん

マンションは屋根や外壁、エントランスやエレベーター、ラウンジやジムやプール、庭や植栽も共有化して低コストで維持管理できるので、戸建よりも遥かにリーズナブルです。
263539: マンコミュファンさん 
[2023-10-18 10:56:57]
>>263538 マンション検討中さん

マンションは共有化して必要な設備のコストを減るだけじゃなく、広い庭や豪華なラウンジなど贅沢な設備も低コストで提供できるね。
しかもこのシステムは大手デベロッパーによるデザインされたので何十年のノウハウで効率化できる。
263540: マンション検討中さん 
[2023-10-18 10:57:23]
>>263532 匿名さん

あなたのお宅も広いお庭の植栽、生垣の剪定などを定期的に業者さんに依頼してるんですか?
年4回ほど来てもらって、30万くらいですよね?
263541: マンション検討中さん 
[2023-10-18 11:02:07]
剪定に来てもらうとお茶出しと立ち会いで自宅に居なきゃいけないので1日潰れますからね。

マンコミュでネチネチとマンション弄って暇つぶしをしないといけませんね笑
263542: 匿名さん 
[2023-10-18 11:20:51]
>>263527 匿名さん

まず「代償」の意味を学びましょう。

管理費は「主に」住民の時間節約の「対価」です。

 1、管理員人件費
 7、清掃費、消毒費及びごみ処理費
 8、委託業務費
 9、専門的知識を有する者の活用に要する費用
11、管理組合の運営に要する費用

以上が、住民の時間節約の「対価」です。
以下が、住民の共益に対する「対価」です。

 2、公租公課
 3、共用設備の保守維持費及び運転費
 4、備品費、通信費その他の事務費
 5、共用部分等に係る火災保険その他の損害保険料
 6、経常的な補修費
10、地域コミュニティにも配慮した居住者間のコミュニティ形成に要する費用
12、その他敷地及び共用部分等の通常の管理に要する費用

支払う管理費の全額は住民のために使われ、詐取などされてません。
(一部マンションの犯罪的行為の例外を除いて)
263543: 匿名さん 
[2023-10-18 11:27:12]
【戸建て派のバカな主張をバッサリ斬る】

「自分の家なのに永遠とわけのわからない管理費だとか駐車場代を搾取される 」(>>261877
「無駄な管理費を払うことが満足かい? 」(>>262142

戸建て派がマンションをディスるとき言うのがこれだよね。
ホント、バカだと思うわ。

管理費が「無駄」なら、そんな仕組みはとっくになくなってるだろうが。有意義な仕組みだから続いてるっていう単純なことわからんとは・・・
清掃など住まいに関する本来自分でやらなければならないことをわずかな負担で代行してもらってるんだからありがたい限り。
一般に管理費はマンション価格に比例するが、一般向けマンションなら数千円/月、富裕層向けだと3~10万円/月もあるが、それぞれの生活レベルに応じたわずかな負担で自分の時間を買ってるんだからコスパがいいと考えてるのだよ。

要するにここの戸建て派にとっては、自分で担っている作業負担(費やす時間)に気がつけないから無駄とか高いとかって発想なんだろうね。
結局、仕事で稼げる金が少ないから自分自身の時間に価値を見出せてない証拠。わかる?

だいたい「搾取される」って何だよ?じゃあ、詐取してるのはいったい誰なんだ?笑笑笑
富裕層は「わけのわからない」ものに金は出さんよ。見合った価値があると認められるものならいくらでも払う。

富を得る人と貧乏なままの人の違いは、
・富を得る人は物事を論理的に考え客観的に評価し判断し賢い行動する。
・貧乏なままの人は物事を感情的にしか捉えず、思い込みや願望で愚かな行動する。

263544: 検討板ユーザーさん 
[2023-10-18 11:47:54]
>>263540 マンション検討中さん
うちは60坪で広くないから高木だけの剪定で1回2万円くらいだよ。

年1回で十分。
263545: eマンションさん 
[2023-10-18 12:34:45]
マンションのシステムが、独り身の戸建さんには羨ましくて仕方がない。
263546: 評判気になるさん 
[2023-10-18 12:52:47]
>>263544 検討板ユーザーさん

そうですか、我が家は庭全部お任せで126000円でした、
263547: 匿名さん 
[2023-10-18 13:40:54]
戸建の管理なんてマンションの輪番制組合委員に比べたらなんてことは無い
263548: マンコミュファンさん 
[2023-10-18 14:42:25]
>>263547 匿名さん

庭や屋根は管理しなくちゃいけないね。
263549: 評判気になるさん 
[2023-10-18 14:58:43]
>>263545 eマンションさん

全然
全部管理会社か業者のいいなりで、お気の毒としか思えん笑
263550: 匿名さん 
[2023-10-18 15:01:58]
>>263548 マンコミュファンさん
屋根や外壁はハウスメーカーに頼むだけだよ。
管理組合みたいな面倒なことは無い。
263551: マンション掲示板さん 
[2023-10-18 16:01:09]
修繕積立金の値上げの話が出ると「家は年金生活だから…」と値上げに渋る高齢者世帯が必ずいます。 分譲マンションの怖いところは、自分たちの世代しか考えられない高齢者世帯と、これからも長く住み続ける若い世代と、投資物件として考えるオーナーと、いずれ売却を考えるオーナーと様々な考えの人間の共有財産ということ。 自分の思うようには、ことが進みません。 よく、近所付き合いが面倒だからとマンションを選択したと言う意見がありますが、マンションこそ、よく知らない隣近所と共有財産のために話し合いをしなくてはならず、コミニュケーションが大事になって来ます。 また、管理費の値上げや管理に不満がある居住者が「管理会社代えるぞ」と脅しのようなセリフを吐く人がいますが、管理会社は大した利益の取れないマンションはさっさと契約を打ち切るが、今の現状なのです。
263552: マンション掲示板さん 
[2023-10-18 16:02:21]
マンションの宿命ですね。老朽化が進めば進むほど修繕費は積み上がる。 共用部の給排水設備や、電気設備なども永久的にもつものではなく新たに新設工事が必要な物件が多い。 昔の物件ほど修繕という概念は建てたときには考えておらず、なるようになるしかない状況に陥りますよね。 これが一戸建てなら個人の裁量で終わるから問題がないのだが、集合住宅は同意と積立金で賄えないものを共同出資出来るかの問題がある。 建てた時に50年先までの修繕を考えたような物件はその当時にはありません。 リノベ物件も流行りだが、古い物件を購入するなら覚悟して買ったほうがいい。
263553: 匿名さん 
[2023-10-18 16:05:03]
>>263535 通りがかりさん
都内の先月の売れ残り中古マンションは2万6000件以上で、中古戸建ての6倍もある。
マンションは売れ残りが多い。
263554: 匿名さん 
[2023-10-18 16:13:24]
マンション住民によると、共同住宅には騒音主となりやすい子育て世帯は勿論、高齢者も老害騒音の源となるので住んではいけないようです。

老害騒音 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/159420/
263555: マンション掲示板さん 
[2023-10-18 16:15:39]
どこのマンションも売り出す時は毎月の支払いを安く見せる為に修繕積立金は低い設定にしてます。当然、5年ぐらいすると管理会社から、このままだと20年後の大規模修繕の積立金が足らないくなりますと言われて来ます。 過去2棟のマンションを所有して来ましたが2棟とも当初より倍になりました。今住んでいる所も5年目で修繕積立金の見直しの話しが出ています。 販売会社もいい加減安く見せるだけの修繕積立金の設定はやめて欲しいですね。 初めてマンションを買われる方は毎月のローンとは別に修繕積立金は必ず上がる事を知って上で計算した方がいいですよ。まぁ、そんなギリギリで返済計画を立てる人は居ないでしょうから、どこのマンションも途中で修繕積立金を上げながら成り立っているのでしょうが。
263556: マンション掲示板さん 
[2023-10-18 16:20:06]
段階増額積立が厄介です。一度、マンションの最終契約まで行って、重要事項説明の段階で初めて将来的な修繕費が上がりますと言われて結局白紙になりました。ただでさえ、最初の段階で駐車場、管理費、修繕費だけで月五万円、これが将来的に増えるとなったら、感覚的に2軒のローンを払ってるようです。
263557: 匿名さん 
[2023-10-18 16:27:56]
>>263542 匿名さん
戸建てのように共用部が無ければほとんどが不要な費用なので、共同住宅のデメリットのひとつ。
263558: 匿名さん 
[2023-10-18 16:30:01]
>>263541 マンション検討中さん
今の選定業者はお茶出し不要だし、立ち合いは最終確認だけ。
田舎の業者しか知らないのかな?
263559: 匿名さん 
[2023-10-18 16:51:12]
【戸建て派のバカな主張をバッサリ斬る】

「戸建てなら修繕しなくても住めるからね。 」(>>241930

戸建て派がマンションをディスるとき度々言うのが修繕積立金だよね。
これもホント、バカな主張だよ。戸建てだって同様に修繕が必要だってことにさえ気がついてないのかね?

新築の一戸建てを30年間所有した場合、修繕費用は800万円、
築10年を過ぎたころから徐々に修繕が必要になっていきます。
https://sumai-step.com/column/article/2135/

にもかかわらず、
自宅の修繕費を毎月積み立てていた経験のある人は、わずか9.9%
https://www.sumai1.com/useful/plus/plus_0042.html


こんなことだから、特定空家が約1.6万物件も生まれてるんだろ。
こういう事実があるにもかかわらず、

「戸建は修繕積立金を強制的に集めなくてもマンション民と違って計画性と問題意識がある人ばかりだから何の心配もない。」(>>262926
「少なくともマンションの維持管理のリスクに比べたら無視できる」(>>262128

よくまあ、こんなバカな見解できるよ笑笑笑笑笑笑笑笑笑。
263560: 匿名さん 
[2023-10-18 17:18:34]
>>263557 匿名さん
例えば庭。共有部がなくても占有してるんだから、全額自分で負担しなければならないよね?管理に金がかかるのは同じことじゃん?
マンションの方がスケールメリット活かしてるのだからコスパはいいに決まってる。
263561: 匿名さん 
[2023-10-18 17:25:10]
>>263553 匿名さん

中古戸建はそもそもそんなに取引されていないじゃん?
263562: 評判気になるさん 
[2023-10-18 17:25:32]
>>263555 マンション掲示板さん

うちのマンションも、まさに今この問題が起きている。修繕積立を増額してもまだ足りず、来年の大規模修繕には、管理会社が『今は借り入れをして修繕するのが一般です』とのたまう。戸建なら、お金がなければ大掛かりな修繕はしないはず。
263563: 評判気になるさん 
[2023-10-18 17:26:43]
マンションから戸建てに越しました。言い方悪いですが、マンションは建物と住民の劣化と老化が怖い物だと実感したからです。自分1人どう頑張っても無力であると分かり、逃げ出しました。 今は安心で平和な日々です。
263564: 口コミ知りたいさん 
[2023-10-18 17:26:48]
>>263560 匿名さん

しかも戸建より50倍広くてプロが管理している綺麗な庭もできるよ。
263565: 名無しさん 
[2023-10-18 17:28:28]
>>263563 評判気になるさん

逃げ出しじゃなくて、いつでも売れるじゃん?
マンションは買い替えが常識だよ。
263566: 評判気になるさん 
[2023-10-18 17:30:18]
修繕積立金と管理費が今年から上がってました。ローンが終わったからまだ良いにしても駐車場代金と積立金と管理費が 中々の金額だからマンションは良く考えて買わなければいけなかった。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる